のんきに生きてるウリの日記
岡山県を中心に登山・ドライブ・美味しいもの探しと、 のんきに好きな事をしているウリのダラダラ日記。
来たかった名古屋港水族館能登島水族館ではジンベエザメを見ましたがココの目玉はなんといっても~シャチです!こ・れ・が~見たかったんです!わお!大きい!!しかも巨体なのに俊敏です頭もいいようで押し寄せた観光客を観察しますよく見ると…目がかわいい!クリンと体を
名古屋二日目ウリがココに連泊した目的は~ココ!名古屋港に来て見たかったのでした世界の港名古屋港ここの一画にレジャー施設があるんです碇のオブジェ港って感じでいい!気分盛り上がってきました!ココには南極探索船「ふじ」があり碇もスクリューも広い公園のオブジェに
リニア鉄道館に行くのに車を停めたのは道を挟んだ所のこちらですファ…ファニチャードーム?何のお店なんだろう?せっかくなので行って見ます綺麗なお店食堂街ではなさそうです家具やさんだ!しかも~かなりお洒落系だ!展示の仕方も洒落てます広々とした展示スペースです下
在来線シュミレーターですウリ…シュミレーター上手くないし…新幹線の運転席体験機もあります運転しないなら…でも待ってる人もいるしなぁ時間も押してるしジオラマだ!しかもでかい!名古屋の町が再現されています!早朝から始まりました!リアルだ!高台から街を見下ろし
車両展示に圧倒されますが周囲には鉄道に関する展示があります在来線と新幹線で一番違うのがレール実物モデルの展示です架線の解説もミニチュアで展示されてます車両だけでなくこうした周囲まで全て変えてるんです倍以上のスピードで走る新幹線運行管理も同時に進化本数もど
次は100系0系の改良型ですよりシャープな顔つきになっています車内も改良されています勿論ウリはこれにも乗っています給水機も変更されていますこれも~懐かしい!食堂車の様子も展示がありました確か…ハンバーグ定食おねだりして食べた記憶があるんですこういうゆとりある
古い車両は端っこにまとめて停めてありますどれも綺麗に展示されています主展示に戻りますあれ?これは見た事あるぞ!こっちは見た事ないなぁ~中は普通に古い感じですが…こっちの車両はどうかな?凄くお洒落な車内天井の丸い所とか車内灯もあじがありますね!へぇ~前の感
トヨタ博物館見学後…まだ時間あるけど…いかんせんココは名古屋しかも日曜日でもチャレンジしてみよう!と、いう訳で~来ました!JRリニア・鉄道館です駐車場無くて向かいの場所に停めましたが2時間は無料の様です閉館まで1時間ちょっと急いで入ります最初は暗いエリアココ
ウリが行った時特別展示もありましたスポーツカーの世界です!速く走る事は技術の進歩に大きく貢献しますよね?だって空力も勿論エンジンもブレーキだって研究しなくちゃだし…このスピードへのチャレンジは美しいボディも造ったのでした!スーパーカー!ウリは消しゴムしか
続いて2階へ上がってみますおぉ~クラウンだ!やっぱ外国の車に比べて和的な印象です車内も見る事ができました!ア…アメリカ車だ!トラック位の長さがありますいろんな国によって多用かしていく自動車レインコートみたいなのもありますえ~と…日産のグロかな?このトヨタvs
昼過ぎ妻を名古屋駅まで送りウリはセット券で買った「トヨタ博物館」に向かいますしかし…名古屋の道は走りにくい3車線あっても路駐が多いんですやっと到着ですそんなに遠くないのに混雑で時間がかかりましたさぁ!それでは見学開始です!一際目立つ所には産業館でも見たトヨ
ウリ夫婦が最後に立ち寄るのはテクノランドです最先端技術で遊んじゃおうという施設妻は先ずミッションでミッションです係りの人から説明を受けますが…妻の車…マニュアルミッション車ですけど…かなり慎重な運転高得点狙い?途中には坂があってココを上手くギアチェンジで
何とココには工場の施設まで展示がありました!ロボットアームで組まれていく様子これも実際に動かすことが出来ますウリ…昔自動車工場にいたんで何となく緊張しちゃいますいや~素晴らしい展示でしたさて妻は翌日仕事だしこの時日本に向かって台風もきてたので昼には駅に行
出来ました!う~ん気品がありますよね~!こちらは日本にただ1台再現されたトヨタトラック!床も多くの部分が~木!余計な物はなく今だったらかえってうけると思うけどなぁ~自動車の技術の進歩は凄まじく世界との競争ですエンジンも小型化と高出力化がドンドン進みますピス
自動車館です!近未来モビリティや演奏するロボットもいました自転車にエンジン付けて…日本車創世記織物機の技術を持っていた豊田遂に参戦です!こちらにも解説員が居ますてか、外国の方なんですが妻より日本語…上手いなぁ~ なぬ!鋳物工程も展示されています大きな自動
織り機の展示では次々に解説を聞く事が出来ます次はいよいよ色んな色の糸を使い模様編みへの挑戦ですわざわざ機械を途中で止めながら詳しく説明してくれますこちらは色んな素材が織れる機会エアバックのシート地も織れるんです!最後は写真まで取り込める最先端の機会もうこ
さぁ繭から糸を造る原理を学んだ所で次はいよいよ大量に効率よく創り出す道具です簡単そうに見えますが実に考えられた機械解説も丁寧にしてくれますひゃ~広いんだ!しかも綺麗な展示です解説は続きます自然に出来たグループで聞きます試行錯誤の織り機少しづつ工夫されて行
明けて二日目今度はトヨタ産業技術記念館に向かいます物理等に目覚めてる妻ですが何かの役に立つかも…流石世界のトヨタ赤レンガの大きな建物は名古屋の中心に近い場所にありました先ずはチケットを買います妻はココだけですがウリは自動車博物館とのセット券です入ると直ぐ
あんたがプラネタリウムで寝てる間あたしゃすっかり待ちぼうけだった…ま…まぁまぁ宿に移動しよう!では、夕食です!近くの「かわよし」に来ました居酒屋ですホテルで割引券ももらいました焼き鳥~!美味しい焼き鳥は幸せ感じます串揚げも頼みましたこれも~美味更に〆に頼
ドームの一番上に行きますココにも展示があったんですがウリはまだ見ていませんでしたいろんな鉱物が展示されてました時間があればゆっくり見たいけど閉館時間だしなぁ…宇宙も地中も海底もまだまだ解らない事だらけでもこういう地道な採掘が一つ一つ謎を解明していくんだろ
次はサイエンスステージです!あれ?放電ラボにいたリカコ先生だ!助手もいるこの先生と助手のあいちゃん漫才のような面白い喋り!楽しいステージです「慣性で大歓声」ってネーミングも面白い!でもやってる事はまじめな科学実験です輪っかの上に置いたペン止まってるものは
球体の方にも展示室はあります宇宙がテーマの部屋人は太古の時代から星空を見上げさまざまな想像をしていますかつてはギリシャ神話の星座が広がっていた宇宙そこに人類は出て行こうとしてるんです人類の英知を集めた事業それが宇宙事業地上とはまったく異なる空間放射線が降
外の見えるエレベーターに乗って今度は地下に向かいます特別展示会場ですこの時は「絶滅動物研究所」マンモスだ!…て、前のおねぇさん?マンモスと同じ毛色ですが…氷河期により適したマンモス氷河期が終わると…暑かったんだろうなぁ…鳥類もさまざまなものが絶滅していま
物質についての展示もあります元素の組み合わせもこうして模型で見るととっても解りやすいです普段たくさん見てるのに見えない元素その種類と組み合わせはとてつもない数でも元素の数は今の所これだけこの先…いくつ見つかるんだろう竜巻のラボは1階から続くおおきな展示妻は
もちろん科学館なのでそれぞれに詳しい解説はありますが…やっぱり体験型が人気え?暑いよその部屋…外出ればこの日は37度もあるのに…一番上は人体のふしぎですがん?一番あっさりしちゃってますこれは上越の方がいいかな?隣の部屋も展示がありますここは~妻好みっぽいぞ
では、大人気の名古屋市科学館に入ってみます!まぁ予想通りの人混みです実際に動かすものが多く大人も子供も楽しんでますタイプ的には新潟の科学館寄りかな?結構説明は難しいものも目の前で自分で動かせるので理論というより経験から興味を持てる感じですとはいえウリと妻
さすが大都会名古屋駅前に行ってもお気楽な駐車場が見つかりません仕方なく大名古屋ビルジングという場所に停車更に降り口が妻にうまく伝わらず右往左往…やっと合流出来たので取りあえず駐車したビルで食事です妻は天ざる蕎麦ウリは鱧天ぶっかけ蕎麦大盛りにしたけど…お上
先程の…ニコニコ町会議会場は大変な盛り上がりです大人だって~遊びたいし集まりたいんです!独特なコスチュームの方々もいるけど割と普通の恰好の人もいます「一般の方受付→」って…一般じゃない人々もいるんださて、岡山から新幹線でやってくる妻まだ早いけど知らない土
天守閣は入れないけど再建された本丸御殿は見学出来ますここでも少し待たされます人数区切らないと…大混雑になっちゃうんで…いや~綺麗!新築の家を見学してるみたい!写真は撮っても問題なさそうですこれってウリは解らないけど貴重な物じゃないのかな?割と近くまで行っ
さぁ!名古屋城に着きました!色々な城主がいたお城ゆっくり見学するのは…初めてかな?親戚がいるから子供の頃来てる可能性もあるけど…午前九時開城10分前位に入場券を買いに行くと…もうこんなに並んでる中に入ると…イベント?確かにこの日は土曜日だけど…何のイベント
科学にのめり込んでる妻姫路科学館が良かったのでその後一人で東京の国立科学館にも行きその熱中ぶりは折り紙付きそんな訳で久しぶりの夫婦旅行ですが向かうのは名古屋ですまぁ…せっかく名古屋行くんだったら名古屋城も見たいけど興味のない妻は行かないだろうなぁ…と、い
楽しい郡馬ドライブを楽しみ帰路再び南魚沼に戻って来ましたKomachiの雑誌を見ながらあるお店に…でもどうも情報に誤りがありやってませんでしたそこで替わりで申し訳ありませんが…一彰に来て見ました綺麗な店内テーブル席と~カウンターです今回は塩チャーシューにしました
帰りの通路も充実の展示ですここは…世界の人形コーナーですなぁ~んかワクワクしちゃうなぁ~閉館後…踊りだしそう!ワインの展示が続きますワインもピンキリ多分…ココのは高い物なんだろうなぁバーもありましたこういう場所が似合う大人になりたかったんだけどなぁ…野外
自動車展示は上の階につながりますおぉ~今度は広々とした感じ頭文字D!もうココを造った人ってとことんこだわるんだなぁ~セド!しかもタクシー!こういうタクシーなら乗ってみたい!まだ上があります!ココは…速そうな感じ!でた~!トヨタ2000GT!綺麗なフォルムこういう
更に降りて行くとレコードコレクション!もうもう圧巻の展示数です!プロレス昔熱かったスポーツこれタイガーマスクが実際着ていたガウン好きな人にはたまらない一品です!ウリが好きだった巨人の星まじで消える魔球投げられると思っていました携帯にデジカメもうこんなもの
珍宝館からすぐ近くココに私設博物館集客日本一の「おもちゃと人形自動車博物館」があります珍宝館の写真がほぼ掲載できなかったのでこっちをたっぷり紹介しますネ洋館造りの大きな建物レンガ張りの路面私設といっても相当お金がかかっています入館料は1080円多分…消費税の
帰ろうとした時あれ?あんた話聞きなさいいや…さっきちょっと聞いたんでいいから来なさい!呼び止めたのは~か…館長!テレビで見たあの人です!少子化対策を目指す珍宝館か…館長全員の股間をタッチでも、話がとにかく面白いこれから館内での御講和ですほぼ周囲が映せない
さて、高尚なアート見学の後はあの有名な「珍宝館」ですテレビでしか見た事ないけどいいのかなぁ…ネットで紹介して…撮影OKっていうけどとてもネット上では…気…使うなぁ写真の選択ほぼ載せられないもんなぁ…だ…第2展示室もあるのかぁけっこう広いんだなぁそれにしても…
広い庭作品も十分な空間をもって置かれていますあれ?ウォーホル?その奥にはカフェも併設されてるようです入り口近くにも作品はあります入った時から気になってた作品です先程のハートの作品の奥建屋正面の綺麗な作品特別展示室に向かう場所にもアートが広がっていますこっ
前々から気になってた美術館「ハラミュージアムアーク」今回南魚沼のラーメン店を選んだのはこの群馬県の施設訪問があったからです芝生に囲まれた素晴らしいミュージアムもうこれだけで気持ちいい!入り口にあったのは…映えるハートのオブジェこれはデートに良いスポットで
天気が良かったので南魚沼に来て見ました開店4分前に到着越後つけ麺かぁ…ウリラーメン派だけど今回はつけ麺にしてみるかな?お店は「越後維新」です開店と同時に入店人気店なのでこんな空いてる画像はとっても貴重15分後には満員でしたこってりつけ麺と鰹合わせ大盛りとOPの
2019年もKomachiのラーメン特集ラーパス&スタンプラリーが始まりました今年は工作員も本を買いましたキャンペーン初日二人で来たのは「しょうじ」ですココは人気店で行列必至ですが美味しさは間違いなし今回ウリは上越新名物・雪室酒粕を使った旨辛味噌チャーシュー麺!これ
お休み2日あって1日目にたちばなでとん汁ラーメン食べて案外美味しかったので~2日目は「松茶屋」に来て見ました聞いた話ではココがとん汁ラーメンの発祥のお店店内…広い!団体で来ても大丈夫そうですじゃ~ん!これが松茶屋のとん汁ラーメンですこっちは…ほぼとん汁でも、
長野県立歴史館も森将軍塚古墳館も同じ敷地科野の里公園にあります両方の見学を終え公園内を散歩です公園と言っても歴史公園です赤米(写真一番上)の畑があったり竪穴式住居もあります中には薪がつんであったり本格的です高床式のもありましたこれなら快適に衛生的に住めそ
それでは森将軍塚古墳館の見学ですひろ~い1室天井には空が映し出されています近寄って見ると…森将軍塚古墳の中が再現されてました!これも~凄い!先程歩いて来た古墳の模型です綺麗な鍵型ではなく少しいびつな造りになっています出土品です!こんなに綺麗に発掘されたから
では!森将軍塚古墳いよいよ上に上がってみますハニワに囲まれた前方部更に一段高い後部に登りますいや~雨だけど気持ちいい!山の上だし~最高の気分です!古墳の上部には所々四角く区切られた石積みがありました能天気なウリは~歴史的な古墳の上にいても細かい事は気にせ
長野県立歴史館を出て同じ敷地にもう一つ建物があるので行って見る事にしました「森将軍塚古墳館」?…て、森将軍て誰?ま…まぁ取りあえず入ってみましたが古墳見学バスご利用ですか?え?そんな面白そうなのあるの?んじゃそれで~古墳まで行けるバス往復付いて共通券700円
さぁ!近代~現代ですグっとモダンな感じになりました綺麗な着物を着た女性達…て、まだまだ着物なんですね?農家の冬の内職だった蚕から糸を取る絹織物これが工業になってきます大量生産の為の機会も出来働き方が大きく変わり始めますでも…あぁ野麦峠のイメージ…強い…手
最初長い廊下を歩いて来た時はちょっと不安でしたが常設展示は~凄い!もう異空間の連続です!竪穴式住居の中もしっかり作ってあります土器に混ざって青銅の物も造られ始めます金属は農耕の飛躍的進歩にも一役かいますもろい土器に替わり金属は人間の文化の重要な発明品だっ
歴史って面白いんだなぁ学生時代は将来には興味があったけど昔の事にはまったく興味がなくまぁ勉強はテストの為にしてただけ…でも実際に川中島の合戦跡の地に立ち遠い場所の遠い事実からグっと身近に感じたウリはその勢いで「長野県立歴史館」に来たのでした!え~と…入り
それでは川中島の最後は八幡社観光です十年以上に渡り合戦が繰り広げられた川中島勿論主役はこの二人おっかない顔の上杉謙信た…武田信玄さん?軍配みたいなもんでそれを受けてますこの場所あの戦国時代のトップスターこの二人が直接戦った地なんです今は…夢の跡です…執念
面白かった長野市立博物館さて…ちょっと触れましたがココは川中島合戦で有名な場所です雨ですが遠き日に思いをはせながら少しお散歩します雨…の日は人も居ないししっぽり浸れますう…あなたは誰?佐久間象山先生?松代の?ココにも銅像があったんですね?さてウリなんでそ
近代いよいよ電気の時代です左は氷を使う冷蔵庫ですが真ん中は東芝製洗濯機昭和の部屋この辺りになると…ウリの子供の頃の風景ですさてこれは何でしょう?答えは花火!天井までそびえているのは打ち上げ用の筒です中身はこんな風なんですね?1階にもどってきましたココはコス
豊富な木の実それを食べるイノシシやシカを捕り農耕によって安定した生活を手に入れ土器も進歩していきます安定は別の文化も生みます鏡に勾玉ネックレスの様なものもありますお洒落は…生活の安定の上に進化してきたんですね集落が出来た事でお墓…埋葬も変わって来ます古墳
ウリの休日…なのに天気は悪くかといって部屋に籠っていることもしたくないウリは長野に向かいました長野市立博物館こういう公共の施設は~好き駐車場から回り込むように歩いて行くと歩道沿いに善光寺の瓦等が展示されています正面玄関です!が…11時5分せっかくプラネタリウ
とん汁ラーメン?別々なら…好きなんだけど…と、いう訳で上越に単身赴任して2年以上足が向く事がなかったお店たちばな遂に行って見る事にしましたラーメン店ではなくとん汁のお店でもとん汁ラーメンが有名になり土産物やカップ麺にもなったご当地有名行列店です硬めで歯ごた
こっち方面に来た時時間が間に合うなら必ず寄るのは~ゴーカート!先ずは燕市交通公園!もう3回目!さすが夏休み中大盛況ですこちらが燕市交通公園の一人乗りマシン!料金は100円/1周です続いては~吉田ふれあい広場です!ひろ~い公園でサッカーの大会をしてたり思い思いに
さて、次に立ち寄るのは「新潟県埋蔵文化センター」ですこんなに立派な施設ですが見学は無料です!この時は「佐渡の王」という特別展示も行われていました!全国各地に花開いた王国佐渡には古墳は見つかっていませんが遺品は沢山見つかってるそうです農機具も沢山展示されて
う…ウツボカズラ?こいつはいかにもって感じ進化してるんだなぁ~特別展の食虫植物展では大きなオブジェもチラホラありますウツボカズラの中に入って写真を撮れる物もありました!圧巻はコレ!パクっと動きます動きを再現したオブジェ!さて、こっちは~水中の植物です!き
あ~も~11月なのに…urinetはまだ8月のお話しですさていよいよ特別展エリアです!ウツボカズラ!うかつに葉や淵に乗ったら最後ツルっと落ちたら出られませんこっちも落ち系?虫の養分を取ろうと何で始め思いついたんだろう?こっちなんか~パクっと捕まえます!素早い動きま
「ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。