chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
菊川から、こんにちは https://blog.goo.ne.jp/chu_fujika2012

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。デジタル写真・クロスバイク・トレッキングを楽し

菊川から、こんにちは
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/10

arrow_drop_down
  • 浜松まつり2025 肴町 芳川町 大工町 板屋町

    5/4浜松まつりの屋台引き回しを観てきました。(つづき)18時にスタートした屋台の引き回しが、徐々に熱気を帯びてきます。屋台に乗った子ども達は、薄化粧が初々しい晴れ舞台ですスピーカーから各町の屋台の構造や彫り物の特徴などについて説明が流れています。頭に巻いた手ぬぐい、そろいの衣装も決まってます。屋台の引き回しは、肴町、芳川町、大工町、板屋町へと続きます。鼓を打つ姿も凛々しい(#^.^#)(明日につづく)今日は、しばらくぶりに野鳥調査に参加しました。写真は、ケリとツバメ(幼鳥)です。幼鳥は三羽兄弟かな?ケリは風切羽が黒色、腹の白色との対比が鮮やかで目立ちます。飛び立つ姿が美しい。ツバメの幼鳥は飛び立つ姿がたどたどしい(#^.^#)お立ち寄りいただき、ありがとうございましたSeeyouagain浜松まつり2025肴町芳川町大工町板屋町

  • 2025年 浜松まつり 屋台引き回しのスタート

    5/4浜松まつりの屋台引き回しを観てきました。屋台の練りを観に街に出たところ17:40頃の鍛冶町通りは、すでに大勢の観客で埋まっていました。なので、回り込んで屋台引き回しのスタート前に何とか撮影場所を確保できました。あえてピント外しで撮ってみました。↑18時になり、屋台の引き回しがスタートです。(#^.^#)夕暮れ時になり、セピア色に染まってきました。太鼓や笛の音も加わり、徐々に祭りの雰囲気が盛り上がってきました。↑(明日につづく)今日は、安部奥の岩岳にのぼり「シロヤシオ」「ミツバツツジ」を観てきました。昨年はほとんど花が咲かなかったようですが、今年はバッチリでした。そんな様子は、後日アップします。お立ち寄りいただき、ありがとうございましたSeeyouagain2025年浜松まつり屋台引き回しのスタート

  • 初夏の海岸に咲く花 ハマエンドウとハマヒルガオに「シャリンバイ」

    5/5菊川河口サイクリングと砂浜散歩のつづき(最終)です。波打ち際で捕食するアオサギ・コサギ・シギをたっぷり観れて、すごく満足(#^.^#)そろそろ帰ります。砂の風紋がオモシロイ二度と同じ風紋はありません。やっぱりハマエンドウも美しい(#^.^#)それにハマヒルガオ、最高(^^♪そして、忘れてはいけない「シャリンバイ」海岸付近だけでなく菊川を10Kほど遡っても、白い花が咲いてます。(^^♪今回は、菊川河口までアゲンストの風の中を走り、海岸では夏の花と野鳥をたっぷり堪能いいサイクリングと砂浜散歩ができ最高でした。そして、帰りはフォローの風なのでラクチン(#^.^#)(おわり)多肉植物を増やしたくて、自己流で試しています無事に育ってくれればいいのだけれど・・・6月になったら移植等は時季外れになるようなので今月...初夏の海岸に咲く花ハマエンドウとハマヒルガオに「シャリンバイ」

  • アオサギとコサギは認め合い話し合いも(#^.^#)

    5/5菊川河口サイクリングと砂浜散歩のつづきです。波打ち際で、アオサギ・コサギ・シギが餌場を共有しています。ごく狭い干潟の様な場所ですが、お互いが争ったりせずに、認め合って平和に共存しています。?付きつ離れず、お互いが良い関係を保っている・・・そんな感じアオサギとコサギは話し合いもするようです(#^.^#)↓いつまでも観ていたい・・・でも、この辺でその場を離れました。(明日につづく)午前中、里山整備に参加今日は、シイタケの榾木を立て掛けました。↑1/8に菌を植え付け、5ヶ月以上寝かしておいた榾木を、風通しのいい木陰に並べました。同時に電柵で囲んでイノシシ対策も完了し、秋の収穫を待ちます。お立ち寄りいただき、ありがとうございましたSeeyouagainアオサギとコサギは認め合い話し合いも(#^.^#)

  • 波打ち際では アオサギ・コサギ・シギが

    5/5菊川河口までサイクリング&砂浜散歩のつづきです。美しいハマエンドウ・ハマヒルガオを観てから、波打ち際に出てみました。釣り人の近くでアオサギとコサギが、餌をついばんでいました。首を縮めて前のめり、捕食のポーズがオモシロイ二羽のシギ(ミユビシギ?ヘラシギ?)もチョコチョコと動き回っていました。鳥達が飛び立ってしまわないように、静かに東側に回り込み距離を保ってデジカメの望遠いっぱいで撮りまくりました。それでも、鳥が啄んでいる獲物は小魚なのか虫なのか、分かりませんでした。(^^♪この一枚二羽がてんでに獲物に向かう様子が可愛く撮れました。↓まだまだ鳥たちの写真はありますヨ(明日のお楽しみ)午前中、グランドゴルフの練習に参加いいお天気でコンディションは最高、朝から気温はどんどん上昇、汗をかきました。3ゲームで、...波打ち際ではアオサギ・コサギ・シギが

  • 砂浜散歩 ハマヒルガオ

    5/5菊川河口までサイクリング&砂浜散歩(つづき)ハマヒルガオ、ハマエンドウが綺麗に咲き誇っていました。優しいピンクの花も沢山並んで咲いています。アツバキミガヨラン花の蕾が膨らんで、もうすぐ花が咲きそうです。↑流木に絡まる青い網(プラスティックゴミ)が気になります。↑(明日につづく)午前中にゴルフ練習アプローチでシャンクばかり、つづけて出てしまうのでこまりました。練習すると、それ以上に課題ができます。(#^.^#)午後になって、曇りから薄曇りになってきたので布団を干しました。何度か布団を干すタイムングを外していたので、しばらくぶりです。お立ち寄りいただき、ありがとうございましたSeeyouagain砂浜散歩ハマヒルガオ

  • 潮干狩りとハマエンドウの群生

    5/5菊川河口までサイクリングしました。(つづき)菊川河口の波打ち際で、潮干狩りを楽しむ人達がいました。↓人は多くありませんが、みんな夢中です。潮干狩りは、やりだすと夢中になってしまうのは分ります(#^.^#)砂のボリューム感が、いい(^^♪群生しているハマエンドウの青紫もいい(^^♪そう言えば、私が好きなスナップエンドウの花は白ですが鑑賞には、このハマエンドウやカラスノエンドウがイイですね(^^♪あちこちに群生しているので、見ごたえもありました。(明日につづく)午前中、避難所運営委員会があり、はじめて参加しました。顔合わせと資材の確認等を行いましたが万が一の時にどう運営していくのか、初心者ばかりでイメージが難しい。(;∀;)午後には蕎麦打ちでした。Tさんが打った「茶そば」は、しっかりお茶の味がしました。...潮干狩りとハマエンドウの群生

  • ハマエンドウと砂の飛散防止柵

    5/5菊川をサイクリングしました。(つづき)菊川河口の右岸に出てみました。ハマエンドウが綺麗に咲いています。↓2枚目は、釣り人にフォーカス。手前ボケはハマエンドウ毎年の事ですがハマエンドウの群生は、私にパワーを与えてくれます。険しい自然の中でも毎年、花を咲かせてくれます。(#^.^#)遠くに、潮干狩りを楽しむ人達が見えました。牡蠣の貝殻でしょうか?5つ並んでました。撮った後に気づいたのですが、建設中OR解体中の風車が写っています。↑飛散防止柵の自然な劣化も、いい感じです。↑(明日につづく)雨の中、Fさんと菊川市文化会館・アエルに出掛けました。「自主防災会活動説明会」があったのです。ロビーには、非常災害時に役立ちそうな、LPGで動く発電機が展示されていました。公会堂などを一棟丸ごと電気を供給できる大きなパワ...ハマエンドウと砂の飛散防止柵

  • 砂浜に咲く花が眩しい

    5/5お天気が良かったのでサイクリングしました。お天気は良かったのですが、アゲンストの風が強く、思いのほか運動になりました。土手にはカラスムギが激しく揺れていました。↓こんな時には、砂の飛散防止柵は有効です。↑潮騒橋から、波打ち際で何かを採っている家族が見えました。おそらく潮干狩りでしょう(#^.^#)砂浜に花が一斉に咲き始めています。ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ハマボウフウなど一番きれいな時期です。コウボウムギも勢いが良さそう↑(明日につづく)今日は、男の料理でした。お好み焼き、大根サラダ、オレンジゼリーです。写真のお好み焼きは、見栄えは良くありませんが、十分に美味しい!!でも、やっぱりマヨネーズを掛けるべきだったかも・・・?お立ち寄りいただき、ありがとうございましたSeeyouagain砂浜に咲く花が眩しい

  • 蔦の細道を歩きました

    4/22緑会仲間で宇津ノ谷峠・蔦の細道を歩きました(つづき・最後)道の駅・宇津ノ谷峠(静岡側)から、蔦の細道に入りました。蔦の細道は平安時代にさかのぼります。7世紀にできた道といわれ、平家物語にも登場する文学の道でもあるようです。峠に全員無事に到着~(^_-)-☆峠のベンチでランチ休憩みなさんから”あんぱん”やチョコなどをいただきました。ここからは下り、ゆっくり安全に下ります。↓今、歩いて来た「蔦の細道」↑石が荒れてゴロゴロしていました。なかなか整備が追い付いていません。(#^.^#)蔦の細道公園内は、もったいないくらい綺麗に整備されています。今回は約3時間のハイキングコース(宇津ノ谷峠と蔦の細道)皆さんに気に入ってもらいました。手軽に歩けるいいコースです。(おわり)今日は、久しぶりに「満観峰と高草山コー...蔦の細道を歩きました

  • 宇津ノ谷から蔦の細道へ

    4/22緑会仲間で、宇津ノ谷峠・蔦の細道を歩きました(つづき)間の宿・宇津ノ谷を歩き、道の駅・宇津ノ谷(静岡側)に向かいます。↓歩いて来た道を振り返ると・・・↑右は大正のトンネルにつづく道、左は歩いて来た宇津ノ谷集落・明治のトンネルに通じます。民家の軒先のボタン(牡丹)真っ白で妖艶(^_-)-☆道の駅・宇津ノ谷峠(静岡側)につながる道です。道の駅で小休止、天神屋さんで昼食用の”おにぎり”などを買って再スタート蔦の細道は確かに細い歩く人もあまりいない・・・(明日につづく)今日は浜松で、お墓参りがありました。集まっていただいた親戚三人と私たち夫婦の五人だけお花を供え、お線香をあげてきました。お墓参りの後はお決まりの”うなぎの蒲焼”今回は、予約済の蒲兵さんです。最近は、なかなか予約がとれない人気店。美味しかった...宇津ノ谷から蔦の細道へ

  • 旧東海道「宇津ノ谷」は”間の宿”

    4/22緑会仲間で、宇津ノ谷峠を歩きました(つづき)趣のある明治のトンネルを抜けると、宇津ノ谷集落があります。↓宇津ノ谷は旧東海道の五十三次丸子と岡部の間の宿になります。小さな宿場だったようです。階段の両側にも民家が並んでます。ピンクのシャクナゲが綺麗です。↓イイ感じの坂道ですが、道が整いすぎているのが気になりました。(#^.^#)メダカの水槽の横には多肉植物が並んでいます。ご存じ御羽織屋さんです。↑・↓秀吉が小田原の北条氏を攻めた時、この宇津ノ谷で休息した。その再、こちらの御主人が縁起の良い話をしたので、秀吉は帰りに立ち寄って与えたお羽織が当家に残っているそうです。(#^.^#)(明日につづく)今日はグランドゴルフの月例会に参加思いがけなくTさんGさんと私で4位決定戦のプレイオフを戦いました。最初にTさ...旧東海道「宇津ノ谷」は”間の宿”

  • レンガ造りの「明治のトンネル」はタイムトンネル

    4/22緑会仲間で、宇津ノ谷峠を歩きました(つづき)明治のトンネルは、レンガ造りで趣があります。レトロなランプの光、赤レンガとカビ、少し涼しい風・・・タイムトラベルで明治に?足音や大きな声が反響する・・・しかも、トンネルの中も整備されているので安心して歩けます。明治のタイムトンネルを抜けると、令和7年でした。ちなみに宇津ノ谷には、令和のトンネルは、まだありません。シャガが群生して綺麗でした。(#^.^#)(明日につづく)今日、ようやく石油ストーブを片づけました。居間が少し広くなりました。今年はアサガオの双葉が沢山出てきたので、移植してみました。今年も夏は猛暑の様です。お立ち寄りいただき、ありがとうございましたSeeyouagainレンガ造りの「明治のトンネル」はタイムトンネル

  • 一ヶ月ぶりの宇津ノ谷峠ウォーキング・スタート

    4/22緑会の仲間5人で、宇津ノ谷峠を歩きました。車は国道1号線の道の駅・宇津ノ谷(藤枝岡部)に停めました。国道1号線の地下道を一旦渡った後、こんどは宇津ノ谷トンネル手前の陸橋を渡ります。↑うっそうとした竹林の脇を通り、明治の道に入ります。今回は、3/20に私が一人で歩いた同じ道をなぞって歩くウォーキングです。(#^.^#)木の根がタコの足の様です。↓すぐに第一目的地、明治のトンネルです。↑・↓幅は4メートルなので、車のすれ違いは、ほぼ無理です。(明日につづく)今日は自主防災会の備品点検がありました。午前中に点検は終えたのですが、点検後の備品補充・差替えなどがあり3時過ぎまでかかってしまいました。古いガソリンは、私が利用しているGSでは引き取ってもらえなかったのですが別のGSでは引き取ってもらえたので助か...一ヶ月ぶりの宇津ノ谷峠ウォーキング・スタート

  • 西山の郷のブロッサム ウワミズザクラ・ナシ・ギョイコウ・トキワマンサク etc.

    4/19粟ヶ岳ハイキング、西山尾根コース~親子滝コースを楽しみました。(つづき・終わり)粟ヶ岳から西山の郷まで戻ってきました。ウマミズザクラが咲いていました。↑まだ、咲き初めの様です。(#^.^#)ナシがいっぱい花を付けていました。↓こちらは御衣黄(ギョイコウ)ミドリの桜です。なので花を見逃してしまいそう(#^.^#)ドウダンツツジも満開です。↓そして、赤い花はトキワマンサクピンク紫のミツバツツジ↑最後は枝垂れ桜↓以上、西山の郷に咲く花でした。帰りコースは下りですが、登りとあまり変わらず85分ほど掛かりました。今回の目的だったシャクナゲとクマガイソウがジャストタイムングで観れ、さらに他のいろいろな花が観れたハイキングでした。(おわり)久しぶりにららぽーと磐田に行ってきました。とくに何を買う訳でも無く、雨の...西山の郷のブロッサムウワミズザクラ・ナシ・ギョイコウ・トキワマンサクetc.

  • 親子滝コースの クマガイソウとモリアオガエル

    4/19粟ヶ岳ハイキング、西山尾根コース~親子滝コースを楽しみました。(つづき)粟ヶ岳からの駐車場までの折り返しは、親子滝コースです。上から下るので、最初の滝は「男滝」です↓前回歩いた2/9その時は、滝の水が凍り「氷瀑」を観る事ができました。今回は、いつもの姿です。でも、少し水量が寂しい(#^.^#)男滝のすぐ下に子ども滝がありますが、その間に「クマガイソウ」が咲いています。タイミングがバッチリでした。↓花の周りはガードされ”花が保護”されています。花の名前は「熊が居そう」と覚えれば、忘れません??(#^.^#)↑近くの水溜まりには、モリアオガエルのオタマジャクシがウジョウジョ↑ご存じ、樹上に泡に包まれた卵を産むことで有名な天然記念物です。新緑の中をもう少しくだると、女滝が見えます。↓足元に、鋭く割れた石...親子滝コースのクマガイソウとモリアオガエル

  • 頂上テラス2Fを歩く ロードバイクのサイクリスト

    4/19粟ヶ岳の西山尾根コース・ハイキングを楽しみました。(つづき)目的だったシャクナゲはちょうど満開でラッキーでした。テラスに着くと、2Fのデッキにロードバイクの人が歩いていてました。ゆったり感が、なかなかイイ(#^.^#)↓(お気に入りの1枚です)到着は11時頃、西山の登山口から約95分。やっぱり東山コースにくらべ西山尾根コースは時間が掛かりました。(#^.^#)粟ヶ岳は、身近な展望スポットとして人気です。でも、この日、富士山や駿河湾は春霞?で見えませんでした。葉桜の下のベンチでコンビニおにぎりのランチ、帰りは親子滝のコースにしました。シャガがアチコチに咲いていました。四角の水槽は、農業用の貯水槽です。↑日陰にはマムシ草↓この時期、新緑が風に揺れて綺麗です。(明日につづく)午前中、グランドゴルフの大会...頂上テラス2Fを歩くロードバイクのサイクリスト

  • 阿波々神社前 シャクナゲとドウダンツツジの清楚な競演

    4/9粟ヶ岳の西山尾根コースを楽しみました。(つづき)西山尾根を抜けで笹原(草刈り場)に入りました。草刈り場には、ほぼ日影がないのですごく暑い!!朝は涼しいほどでしたが、ぐんぐん気温は上昇、この時はたぶん25度以上(?)急に暑くなり、熱中症が心配になるほど・・・森に入り木陰のベンチで小休止してから、ハイキングを再開しました。(;^_^A(;^_^A(;^_^Aそして、粟ヶ岳頂上の阿波々神社に到着そこには、シャクナゲとドウダンツツジがミゴトでした。↓色白のシャクナゲが清楚です。まさしく、ちょうど満開。これを狙って登ったのですが、こんなにグットタイムングだとは・・・(#^.^#)この日は4/9ですが、これから咲く樹もたくさんあったのでまだ1週間ほどは綺麗だったことでしょう(#^.^#)(明日につづく)昨日中に...阿波々神社前シャクナゲとドウダンツツジの清楚な競演

  • 西山尾根 ヤマザクラの塊とお茶の新緑

    4/9粟ヶ岳の西山尾根コースを楽しみました。(5/3のつづき)粟ヶ岳の西山尾根には雑木林が多いので、よりハイキング気分が味わえます。ヤマザクラの大きな塊存在感ありすぎ(#^.^#)↑粟ヶ岳の西山からみた東山方面↑お茶の名産地で、全山ほぼ茶畑。西山の森を抜け、粟ヶ岳の頂上に電波塔が見えてきました。↓4/9のお茶畑では、一番茶の新葉がイキイキと伸びています。この時期、粟ヶ岳周辺は見渡す限り、お茶の新緑に包まれます。草刈り場が見えてきました。この笹原の中を登ります。↑(明日につづく)年に一度、とある地区センターで人形供養が行われますそこで、我が家の「ひな人形」の整理を行いました屋根裏収納から「三月人形」の箱を取り出し、人形本体とそれ以外を仕分けますガラス、不燃物、人形ケース、ひな壇、段ボールなどの仕分けは、けっ...西山尾根ヤマザクラの塊とお茶の新緑

  • 浜松まつり2025 鍛冶町通りの屋台引き回しと激ねり

    昨日はお昼から浜松に出掛けていました。浜松まつりの2日目(5/4)の屋台引き回しと激練りを観るためです(#^.^#)例年行われる街中の屋台引き回しは、鍛冶町通りがメイン6時スタートですが、メイン会場(通り)に5時過ぎに到着するとすでに人があふれてました混雑している場所を避け、スポットを探し場所決めするとちょうど6時前徐々に陽が落ちて、提灯がともり屋台が綺麗になる頃に屋台の引き回しがはじまります。今回もミラーレスで沢山撮ってきましたので、整理して改めてアップします。今回は、スマホ画像を少しだけアップしました。警備本部の前のモニュメントも、楽しそうに踊っています。↑お腹が空いて来たので、プラプラしながら帰ります。キッチンカーも多国籍になりました。(#^.^#)初をお祝いする御宅前。ふるまい酒の樽が並んで、舞台...浜松まつり2025鍛冶町通りの屋台引き回しと激ねり

  • 充分楽しい 低山の尾根歩き

    4/9粟ヶ岳の西山コースを楽しみました。(つづき)粟ヶ岳は地元の人達にとって、手軽に登れる山としてすごく人気がある山ですがほとんどの人は「東山いっぷく処」から登る東山コースを選びます。東山コースはアクセスも良く、私も良く登ります。(#^.^#)でも今回は西山尾根コースを選びました。こちらは、はじめから自然林の中を歩くので、ハイキング気分をより味わえます。雑木林の尾根道は、この時期は新緑が綺麗小鳥たちの賑やかな声が、さらに気分をあげてくれます(#^.^#)太い根が、尾根コースの地べたに張って占領しています。↑太い蔓が樹を締め付けています。↑蔓はフジでしょうか?下からでは良く分かりません。葉っぱの隙間から鉄塔が見えました。↑めざす道はその方向です。鳥の声をスマホ動画で録っていると親子と思われる女性二人が、軽や...充分楽しい低山の尾根歩き

  • 粟ヶ岳・西山尾根コース 花に囲まれスタートです

    4/9粟ヶ岳の西山コースを楽しみました。里山のUさんの話では4/4に蒟蒻亭コースを歩き、あたりの桜が満開と言っていました。その頃に行きたかったのですが、すでに5日が経過してます。でも、当日(4/9)西山尾根ルートの登山口では、枝垂れ桜が綺麗でした。反対側の斜面には、シャガが群生しているのが見えました。↑ミツバツツジも鮮やかです。↓一人で歩く西山尾根コース、ゆっくりSTARTです。落葉の中にギンリョウソウが顔をだしていました。↑ハイキングルートの脇なので、まちがって足を踏み入れない様に、大き目の倒木で囲って保護してありました。(#^.^#)カシノキの新緑も綺麗です。何種類かの小鳥たちが、競い合うようにさえずっていました。気持ちのいい、ハイキングの予感です。(明日につづく)今日は雨でお茶工場はお休みそこで、久...粟ヶ岳・西山尾根コース花に囲まれスタートです

  • 最終目的地は滝ノ谷不動峡奥の水車村

    4/12、三人で藤枝をサイクリングしました。(つづき・最終)この日の最終目的地・水車村に到着水車村の吊り橋です。↓運動神経がいいOさんでもバイクに乗ったままでの吊橋は怖い↓立派な竹藪です。よく見ると小さな筍が見えました。この竈、今でも使っている様です。↑水車村を後にしてUターン滝ノ谷不動峡の吊橋の先にモミジ公園があります。モミジの新緑もキレイ。↓滝ノ谷からの下りは超ラクチン、スイスイです。途中の小屋で、安倍川餅をゲット↓普通の切り餅1個分(?)で大きい!しかも”お茶付き”で100円安い💖ピエールでの昼食がお腹にまだ残ってましたが、このお餅も食べれました。今回のサイクリングは藤枝の蓮華寺公園からスタートして東西に走り戻りました。走行距離は約53Km、適当な上り下りもあり、我々にはちょっとチャレンジ。このコー...最終目的地は滝ノ谷不動峡奥の水車村

  • 瀬戸川を遡り 桜トンネル・志太泉酒造・不動峡へ

    4/12、三人で藤枝をサイクリングしました。(つづき)藤枝市田中の田中城下屋敷から瀬戸川の桜トンネルまでやってきました。↓こちらも藤枝市の桜の名所?1週間ほど前なら見事な「桜トンネル」が観れたハズです。この時も河原にシートを敷いて、花見を楽しんでいるグループがいました。(#^.^#)河原の反対側に出雲教藤枝分院がありました。↓どうりで、やけに「しめ縄」が立派だと思いました(^_-)-☆今度はその瀬戸川をさかのぼり、立ち寄ったの蔵元は「志太泉」さんです。↓蔵の入口では外人さんが、日本酒製造工程(?)を案内されているようでした。↓ちょうどご主人が居たので1年半ほど前菊川市の北原酒店でご主人が登場し志太泉のお酒を何種類も飲めるイベントで、お世話になった話ができました。ご主人も覚えていてくれました。(^_-)-☆...瀬戸川を遡り桜トンネル・志太泉酒造・不動峡へ

  • 岡部宿・大旅籠柏屋から田中城・下屋敷跡

    4/12に三人で藤枝をサイクリングしました。(つづき)旧東海道の岡部宿・大旅籠柏屋に入館最初はボランティアガイドさんが解説していただきました。建物だけでなくジオラマなどもあり、旧東海道の宿場・岡部宿の雰囲気が分かります。風呂場(足湯)、上級武士や町人が泊まる部屋なども・・・庭の奥に江戸時代の土蔵(今はレストランとして使用)も残っています。↓出る頃になって、遠い昔、柏屋さんに入った記憶が甦ってきました。岡部宿で昼食処を探しましたが、入ったのは旧国道1号線沿いの「ピエール」さん観光案内所のオジサンが言っていたお店でした。↑基本イタリアンで大盛りがウリ(?)のお店。若い人で賑わっていました。人気店の様ですが我々にはモリスギ?(#^.^#)次の目的地は、田中城址・下屋敷跡です。↑・↓MさんもOさんも「田中城」を知...岡部宿・大旅籠柏屋から田中城・下屋敷跡

  • 藤枝サイクリング 蓮華寺公園から玉露の里へ

    今回は、4/12に三人で藤枝をサイクリングした記録です。菊川から藤枝市の蓮華寺公園までは車、同公園の駐車場で3台の自転車を下ろして、10時頃にサイクリングのSTARTです。天気のいい土曜日、公園内は10時でもすでに賑わっていました。桜も残っています。最初の目的地、岡部の玉露の里に到着。道端の無人販売では走りの筍がすごく安い!!でも自転車なので買えません('◇')ゞ玉露の里は山里にあるので登り坂がいくつかありますが、前回一人で走った時より思いのほか快適に走れました。二人のパワーをもらえた?(#^.^#)桜はだいぶ散っていて、池や庭に花びらのジュータン15人程、台湾か中国?の方達がいました。岡部の山里、ごくローカルの観光スポットにもインバウンドの波・・・(#^.^#)枝垂れ桜や利休梅が綺麗でした。次の目的地は...藤枝サイクリング蓮華寺公園から玉露の里へ

  • スタートからゴールまで 何本の桜を観ただろうか

    3/30桜を観ながら火剣山の周辺を散歩しました。(おわり)以前、イノシシの解体シーンを見せていただいたお宅ちょうど、そのご主人が農作業の手を休めたのでお話を聞くことができました。(#^.^#)今でも年に20頭くらいイノシシなどが仕掛けに捕まるそうで時には、その肉をキャンプ場に来たお客さんなどにも無償で分けているそうです。家の周りにも桜や桃などが咲いていました。かつては菊川でも大規模な茶畑がアチコチで開墾されました。それから50年ほどになるのでしょうか?はじめて、その景観をみた時には、その広さ・美しさに感動しました。ところが最近では、耕作放棄の畑が目につくようになりました。残して欲しい風景です。火剣山キャンプ場に到着です。すでに16時を過ぎていましたが、新たなお客さん(親子)も着きました。最近、テントサウナ...スタートからゴールまで何本の桜を観ただろうか

  • 芽吹いた林にヤマザクラ 足元にはアオダイショウ

    3/30桜を観ながら火剣山の周辺を散歩しました。(つづき)大きな樹の花が一斉に咲くビューポイントの後は、火剣山キャンプ場に戻るだけ戻る途中にも、ところどころで山桜が楽しめます。(#^.^#)オッと、足元に注意です。↓50cmほどのアオダイショウ?ジッとしていてくれました。私は巳年ですが蛇は苦手、そのまま立ち去ることにしました。ピンクが綺麗。ニワウメでしょうか?生垣の様に仕立ててありました。農道脇にもヤマザクラ↑芽吹いた林の奥にも桜が見えます。↓足元には、花が開いたフキノトウ↑(明日につづく)お茶工場の仕事、二日目が終了。まだ体が慣れていないので、疲れました。(#^.^#)先日、男の料理でつくった親子丼・胡麻和え・味噌汁・水羊羹↑見栄えも味も、ちょっとイマイチ(#^.^#)次回は頑張りますお立ち寄りいただき...芽吹いた林にヤマザクラ足元にはアオダイショウ

  • コブシなど大きな樹の花が一気に見れる花のスポット

    3/30桜を愛でながら火剣山の周辺を散歩しました。(つづき)島田市(旧金谷)側から菊川市富田の市境を超えると、コブシなどが咲く花のスポットがあります。まず目についたのは、コブシ↑ハナモモ(↓)↓ツバキ↑そして、メインのスポットにはモクレン・コブシ・ハナモモと山の奥に山桜が、一気に見えます。↓これだけの大きな樹木の花が並んで見れるスポット、私は他を知りません。(#^.^#)こちらが、今回の散歩で一番楽しみにしていたポイントです。赤モクレンは、まだまだ見ごたえがありました。↑二本のコブシの一本は、花の盛りは過ぎていました。↓微妙に花のピークが異なるので、すべて見頃というタイミングはほぼ無いと思います。今回のタイミングは、そんな中としてはGoodだと思います。(^_-)-☆深い赤のハナモモは、ちょうどピーク・満...コブシなど大きな樹の花が一気に見れる花のスポット

  • 菊川の里大橋を仰ぎながら歩く

    3/30桜を愛でながら火剣山の周辺を散歩しました。(つづき)開通したバイパス(菊川の里大橋)をくぐります。↓菊川神社の桜も満開でした。↑・↓最近、菊川の里に現れた「菊川の里大橋」は国道1号線と富士山静岡空港をむすぶバイパス建設がはじまって5年以上はかかりましたが、ようやく開通でも、この地にまだ、なじんでない感じがします。(#^.^#)アチコチに咲く桜も見頃でした。神谷城の集落です。↑松島山岩松寺で小休止して、先を急ぎます。↑(^_-)-☆菊川の里大橋の見納めです。橋の右端が牧之原~富士山静岡空港へとつながります。↓(明日につづく)今年も新茶の季節がやってきました。お茶の葉が一斉に芽吹き、茶畑は明るいlightgreen一色になりました。お世話になっているお茶工場が4/22から稼働、私の勤務は今日から開始で...菊川の里大橋を仰ぎながら歩く

  • 小夜の中山 旧東海道を歩く

    3/30桜を愛でながら火剣山の周辺を散歩してきました。(つづき)小夜の中山・扇屋さんの隣にあるのは、久遠寺です。↓以前、こちらの門前でスケッチしたことを思い出しました。(#^.^#)柔らかなピンクのツバキが美しい↑民家の前に使われていない(モーター)ポンプ↑私には、オブジェの様にも見えました。小夜の中山あたりには、この地をうたった歌碑が数多く建っています。↑文学の素養が無い私でも現代語訳があるので、その世界が少しイメージできます。(#^.^#)枝垂れ桜の奥に見えるのは、先日歩いて渡った菊川の里大橋↑その橋に車が通っている!この時にはじめて、すでに開通していた事を知りました。(#^.^#)小夜の中山・3/30のツクシです(^_-)-☆(明日につづく)今日からお茶工場の仕事が入っていましたが、雨で工場がお休み...小夜の中山旧東海道を歩く

  • 小夜の中山 扇谷さんの子育て飴

    3/30桜を愛でながら火剣山の周辺を散歩してきました。(つづき)火剣山の北を抜け小夜の中山へ向かいます。条件が良ければ富士山が見えるポイントですが、この日は肉眼でも微かにみえるだけ小夜の中山公園の桜も見頃でした。↓バックに見える山は粟ヶ岳。茶文字が見えます。↑(#^.^#)桜の奥に見えてきたのは、峠の茶屋・扇屋さんです。↓扇屋さんは、子育て飴が人気です。休日だったので、それなりに賑わっていました。↑(明日につづく)今日は、緑会(絵画サークル)の仲間7人で、宇津ノ谷峠を散策明治のトンネルの中です。↓スケッチブックを持って行きましたが、バックに入ったまま帰ってきました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain小夜の中山扇谷さんの子育て飴

  • 火剣山を抜け 茶畑にカモシカ発見

    3/30火剣山の周辺を散歩してきました。(つづき)火剣山ハイキングルート周辺の桜も、ちょうど満開でした。ハイカー4人とすれ違いました。足元をみて歩くと、野のスミレが目立ってました(#^.^#)↑展望台から、火剣山キャンプ場の桜を見下ろしました。↓小夜の中山方面に向かう道風が渡るので気持ちいい(#^.^#)森を抜けると、やっぱり茶畑になります。茶畑の周りにも、桜が咲いていました。桜があるとは、今まで気づきませんでした。↓茶畑の中に、カモシカが一頭。↑私が動いても、カモシカはジーと私を観て動きません。(#^.^#)↓(明日につづく)午前中、ゴルフ練習。日差しも強く、非常に暑い。60球も打たずに止めにしました。(#^.^#)ライトアップされた枝垂れ桜wonderful↑Yさんが弘前城の桜の写真を送ってくれました...火剣山を抜け茶畑にカモシカ発見

  • 火剣山 満開の桜を観ながら散策

    3/30火剣山の桜を観ながら、周辺を散歩してきました。(つづき)タイミングが良かった。火剣山周辺の桜はちょうど満開でした。一人で観るのがもったいないほどでした。空の青さに溶けるような桜。火剣山のハイキングルート入口駐車場には車が二台。先客がいました。モミジの新緑もキレイです。↑登り始めてすぐに、シャガが咲いていました。(明日につづく)午前中、蕎麦打ちを楽しみました。少し柔らかくなりましたが、味はGood今回も”お姉さん達”があげてくれた天ぷらもあり、美味しくいただきました。(#^.^#)午後は防災備品庫で簡易トイレ等の常備品チェック実際に組み立ててみて初めて気付く事があり、課題を確認できました。先日、山内さんの個展(絵画展)を観てきました。会場で同席した方が「山内さんの絵を観ると元気になれる」と言ってまし...火剣山満開の桜を観ながら散策

  • 火剣山 桜の咲く頃

    3/30火剣山の桜を観ながら、周辺を散歩してきました。午前中は自主防災の消火訓練などがありましたが、午後はフリー時間火剣山の桜も良い頃なので、出かけてみました。最近は、キャンプ場の管理が民間委託され、お客さんで賑わうようになっています。キャンプ場として、徐々に知られてきたようです。近くを散歩したり、チョットした遊具もあるのでファミリーにも人気?桜もちょうど満開。いい季節になりました。(#^.^#)(明日につづく)今日は、粟ヶ岳の西山コースを歩いてきました。アツモリソウ、シャクナゲ、ドウダンツツジなどが咲いていてキレイでも、急に暑くなって、真夏のハイクの様で汗ビッショリになりました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain火剣山桜の咲く頃

  • 水見色川 大原桜橋付近の桜並木がミゴト

    4/7丘の一本桜を観に水見色の”高山・市民の森”に行ってきました。(つづき)高山・市民の森からの下りはルートを変え水見色集落側に降りたところ道も良くスムースに人里まで着きました。(#^.^#)集落から362号線に出ると、水見色川の土手沿いの桜並木が見事特に大原桜橋付近の並木が見事で、ちかくの駐車場が満車状態(#^.^#)多くの人が訪れていました。何組か散歩や花見の宴を楽しんでいました。(#^.^#)本格的に写真を撮る人、家族をモデルにスマホ写真を撮る人・・・それぞれに春は満開です(^_-)-☆登った高山の桜の貸しを、こちらの桜並木が取り戻してくれました。(#^.^#)帰りは第二東名を選択ETCの不具合は解消されたようでNEOPASA(下り)のスマートICが使えたので、スムースに帰れました。(おわり)今日は...水見色川大原桜橋付近の桜並木がミゴト

  • 丘の上のオオヤマザクラ 開花宣言がでた?

    4/7丘の一本桜を求め、水見色の”高山・市民の森”に行ってきました。(つづき)ありました一本桜。確かに、まったく咲いていません!樹形はよく立派な姿。咲けば見事な姿だと想像できます。(;∀;)管理人の方によれば、病気もあるようで最近の勢いはあまり良くないようです。桜の周りに柵を設置して、近くに立ち入らない様に保護されています。是非、樹木医に診てもらい元気を取り戻してほしいと勝手に思いました。こちらはコブシ↑まだ咲いていました。山頂は樹があまりないので、717mの標高ですが標高以上に風があり寒いのかもしれません。見下ろしたすぐのところには、満開の桜が見えていました。↓良く見ると、小さな花がほんの少しだけ咲いていました。↑(右下あたり)牛ヶ峰(高山の山頂?)標高717メートルです。桜は残念でしたが、展望台からの...丘の上のオオヤマザクラ開花宣言がでた?

  • 赤い帯に ”goo blog サービス終了” の文字

    朝、ブログを見てビックリ!ページの先頭に赤い帯があり”gooblogサービス終了”の文字をみてビックリフェイクかなと思いましたが、本当のようです。今まで、このサービスに終了があることは思ってもみなかったので、突然の告知に今は整理ができていません。このブログを他社に引越しする?この機会にブログをやめる?・・・少し時間を掛けて検討しようと思います。それにしても煩わしさは否めません。(#^.^#)対処が決まるまでは、これまで通りなるべく毎日更新を続けます。読者の皆さんも、お付き合いいただければ幸いです。4/7一本桜を求め、水見色の”高山・市民の森”に行ってきました。(つづき)林の中に、一匹のカモシカを発見。若いオスの様です。木の芽を探して忙しく動き回っていました。明るい森の中は歩きやすい。散策の森・観察の森?で...赤い帯に”gooblogサービス終了”の文字

  • 静岡市水見色 高山・市民の森

    丘の上の一本桜を求め、静岡市葵区水見色の”高山・市民の森”に行ってきました。この日、東名高速道路でETCのトラブル発生。ニュースにもなりました。本来なら第二東名のNEOPASA静岡(スマートIC)で降りると早いのですが降りれないと困るので一般道で高山・市民の森を目指しました。(^^)/ナビ案内のままに新間谷川から上ると、激しくクネクネした細い道。これはアクセスに難ありと思ったのですが目的地近くになると、ようやく普通に走れる道でした。(^_-)-☆裏道を選んだようです・・・目的地入口にある、りっぱな学習展示室「森の恵」↑・↓管理人のオジサンに、一本桜の咲き具合を聞くと「まだ咲いていない」???ガガーン!!まさかの展開宿泊施設はありませんが、自由に入れ、無料で休憩できます。我々4人で、貸し切り状態ゆっくり昼食...静岡市水見色高山・市民の森

  • ヤマザクラの大木 堂々として存在感充分

    4/4菊川市内・桜ビューポイントの一つ、倉沢の棚田を歩きました。(つづき)棚田の奥にある、山桜の大木もいいタイミングでした。以前は、茶草場として下草やヨシが刈り取られ整備・管理されていたので春になると山菜摘みの人も良く見かけました。しかし、近年は荒れ放題。桜の近くまで寄ることが出来きません。なので、見晴らしが効く場所から見下ろしたり、ヨシをかき分け入ってみました。すると、なかなかイイ感じに撮れました。(おわり)昨日は仲間三人で、藤枝をサイクリング走行距離約53Km天気も良く場所によっては桜もまだまだ綺麗でした。そんな様子は、後日アップします。(^_-)-☆今日は、KPCの総会と自主防の打合せ、くわえて花の会の総会と懇親会があり忙しい一日でした。頭の切り替えが難しくなっています。お立ち寄りいただき、ありがと...ヤマザクラの大木堂々として存在感充分

  • 2025 桜満開 倉沢の巻 その2

    菊川市内の桜ビューポイントの一つ、倉沢の棚田4/4です。(つづき)下2枚は、スマホの画像です。棚田は1年中楽しめますが、やっぱり春が綺麗そのスタートは桜の開花でしょうか?今年の桜満開時期は、昨年より少し早かったようです。?青空に桜が映えています。手前の桜は、ぼぼ逆光。先に見える桜は、ほぼ順光です。↑棚田の上部(奥)にも、大きな山桜があります。↓(明日につづく)午前中、蕎麦畑の開墾作業に参加。菊川市六郷の使わなくなったお茶畑を蕎麦畑に再生する作業。今日は7人程があつまり、大きな樹の根を8本ほど掘り起こしました。汗びっしょりになり、けっこう厳しい作業でした!畑は、牛渕川の上流にあります。今日はハナモモが綺麗でした。↑お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain2025桜満開倉沢の巻その2

  • 2025 倉沢の桜は ちょうど満開 その1

    倉沢の棚田の周りには桜並木があり、菊川市内の桜ビューポイントの一つです。前日に近くを通り、開花状況が分かっていたので4/4カメラを持って出かけてみました。ちょうど満開、天気もGood!しかも、人はほとんど見かけないという訳で、腕まくりして撮ってきました。(^_-)-☆一部、桜トンネルになっているのです(^_-)-☆時々、車が通りますが、ほとんどの車は素通り・・・見てかないのかよ~もったいない・・・と思いました。(明日につづく)午後から、久しぶりに本が読めました。空いた時間に本を読もうとすると、中々前に進めません時には眠たくなって、そのまま昼寝も良くあることですでも、今日は面白くて読み進めました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain2025倉沢の桜はちょうど満開その1

  • 子隣では曇り空の下でも 桜は満開

    栗原川の桜並木、子隣では今年も見事に桜が咲いていました。(つづき)仲良く自撮り棒で動画を撮っている同年代の二人を見かけました。二度見すると女性は知人の”Sさん”!Sさんは素晴らしい絵を画く方、旦那さんと写真・動画を撮っていたのです。御宅が近いそうで、この桜並木は良く来るそうです。(^_-)-☆この時期は特に、散歩にいい場所です。私はサイクリングで良く通る道ですが、地元の人でもあまり知られていないので、ノンビリと歩けます。この地域では、田植え時期が非常に速く、4月に入るとすぐに田に水をはり、田植えの準備が始まります。田んぼの水面に映る桜並木もいい感じです。(おわり)今日は、里山整備に参加、ジャガイモの植え付けなどをしてきました。朝は寒いくらいでしたが、9時を過ぎると気温はグーンと上昇暑くて汗をかきました。倉...子隣では曇り空の下でも桜は満開

  • 子隣の桜並木が満開

    掛川市子隣の栗原川土手の桜並木が、今年も見事に咲いてくれました。4/2曇り空でしたが、カメラを持って出かけてみました。川沿いの桜並木が年々立派になっています。この日、桜はちょうど満開で車で来て歩く人やスマホで動画を撮る人シートを敷いてピクニックを楽しむ人達などを見かけました。菜の花も咲き満開の桜とのコラボも楽しめました。田んぼの水面に映る菜の花も良い感じです。青空であれば、もう少し色鮮やかに撮れたはずです(#^.^#)↓青空が欲しい・・・と思う一枚です。(^_-)-☆二匹の水鳥はマガモ(メス)でしょうか?水鳥達には、邪魔だったかもしれません(^_-)-☆(明日につづく)今日は、グランドゴルフ月例会があり、その後に総会がありました。一昨年の7月から入会し、既に1年半以上が経ちました。新年度は楽しむだけでなく...子隣の桜並木が満開

  • 牧之原公園 輝くカタクリの花

    4/2金谷・牧之原公園のカタクリの花のつづきです。自生するカタクリは、山の北斜面で半日影に咲くことが多い様です。地元では、カタクリの名所と言えばこの牧之原公園。今年も沢山の花が咲き見事でした。長年、地元のボランティアさんが草刈りなどをして育てています。ゼンマイは草刈りの時に出ていなかったので、刈り取られずに大きく育っています。桜との共演も良い感じです。牧之原公園からの眺望、大井川の流れ、島田・藤枝・焼津の市街が見えます。↑条件が良ければ、富士山や伊豆半島も見えるビューポイントです。妻と二人、公園の近く「昭和レトロな喫茶店・カンサー」でランチしました。リーズナブルで美味しかった(#^.^#)(明日につづく)今日は、緑会仲間と静岡市羽鳥の高山市民の森に一本桜を観にいってきました。桜は大きくて立派でしたが、まだ...牧之原公園輝くカタクリの花

  • 桜とカタクリ 牧之原公園と神谷城

    桜の季節は、カタクリの花の季節でもあります。4/2金谷・牧之原公園にカタクリを観にいってきました。その前に、神谷城に寄り道してしだれ桜も見てきました。↓樹齢は分かりませんが、堂々と立派な”しだれ桜”がちょうど満開。花は小振りですが幹は太く、青空に映え美しい。桜の下にはボケの花↑次の目的地は牧之原公園、カタクリが目当の車で駐車場も混んでました。北向きの斜面にカタクリがいっぱい咲いていました。(^_-)-☆以前より陽の光が当たるようになり、花が増えている感じです。桜とのコラボがワンダフル(^^♪ボランティアガイドさんが、「今までが寒くて、この日急に暖かくなってので一気にカタクリが大きく開いて、そっくり返っているけど、見頃はまだ数日」と教えてくれました。桜も咲いて見事なコラボレーションです。(^_-)-☆(明日...桜とカタクリ牧之原公園と神谷城

  • つたの細道公園から道の駅・宇津ノ谷峠(岡部)到着

    3/20旧東海道の宇津ノ谷峠・蔦の細道を歩きました。(最終)綺麗に整備された”つたの細道公園”に小さな吊橋がありました。↓夏は涼しそうです。(^_-)-☆宇津ノ谷峠・蔦の細道・旧東海道(別名大名街道)など、各時代の道について説明がありました。ふむふむ・・・(^_-)-☆坂下地蔵堂です。最初に通った明治のトンネルに通じる道との分岐点でもあります。今回、車を停めた道の駅・宇津ノ谷峠(岡部側)に到着、12:07でした。静岡側の道の駅から約1時間40分ほどかかりました。この全体マップはこちら↑歩いた道を黄色にマーカーしてみました。ゆっくり歩いて3時間、足慣らしにもいいコースでした。(おわり)今日は、Mさん・Oさんとサイクリングしてきました。前半は桜を眺めながら菊川を遡るコース、後半は東山から粟ヶ岳を眺めて帰宅けっ...つたの細道公園から道の駅・宇津ノ谷峠(岡部)到着

  • 蔦の細道をくだった先にある「つたの細道公園」

    3/20旧東海道の宇津ノ谷峠・蔦の細道を歩きました。(つづき)蔦の細道・岡部口へ下り”つたの細道公園”まできました。↓整備された公園には、桃や椿などが咲いていました。この公園は今回はじめて知りました。きれいに整備されていますが、訪れる人は少なくて勿体ない。(^^)/国道1からの奥にありアクセスが分かりにくいからかも知れません。駐車場・トイレもキレイなので、穴場かも知れません。(^_-)-☆こちらに車を停め宇津ノ谷峠だけでなく満観峰を歩くなど散策拠点に利用させてもらうのもいいかも知れません。(明日につづく)朝、ひとつだけ自主防の用事を済ませ、倉沢の棚田に桜を撮りにいってきました。ちょうど桜が満開。↑桜トンネルも良い感じ、奥の桜も撮り終えて帰る頃には桜吹雪が舞ってました。お立ち寄りいただき、ありがとうございま...蔦の細道をくだった先にある「つたの細道公園」

  • 宇津ノ谷峠・蔦の細道の岡部口へ

    3/20旧東海道の宇津ノ谷峠・蔦の細道を歩きました。(つづき)蔦の細道の宇津ノ谷峠で二人と話し、岡部口へ下りました。40代後半と思われる男女が息をあげて登ってきました。辛そうです。人工林を少しくだると、ミカン畑に出ました。↓岡部もミカンの産地として有名です。(^^♪猫石とありましたが、どうして猫なのか分かりません↓(#^.^#)蔦の細道に石畳がありました。いつの時代でしょうか?でも石畳や石組みは、あちこちで崩れていました。岡部口に到着、蔦の細道の名の云われが記されていました。一般道(車道)にでました。↓(明日につづく)朝のうち、雨がぱらつくお天気でしたが、グランドゴルフ練習に参加3ゲーム中、2ゲームを終え途中でリタイア、絵画展会場に向かいました。(^^♪菊川絵画展では、O先生が作品の講評に来てくれたのです...宇津ノ谷峠・蔦の細道の岡部口へ

  • 蔦の細道 宇津ノ谷峠に到着すると

    3/20旧東海道の宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)蔦の細道は杉林の中なので、意外に暗い坂道も思ったより急でした。平安の頃の道が今でも、そのまま残っていると思うと貴重です。すれ違う人が、この人で3人目でした。↑空が見えてきました。峠はすぐそこです。蔦の細道・宇津ノ谷峠に到着です。(#^.^#)↑峠の椅子で、ミニカップ蕎麦とオニギリで早めのランチをしていると静岡口方向から二人、一人はトレイルランナーで、これから満観峰に向かう若者。もう一人は、横浜から来た70代男性で、日光街道・甲州街道などを歩き自信を得て今は東海道制覇を目指しているとおっしゃってました。みなさん目標をもって取り組んでらっしゃる・・・Bravo(#^.^#)岡部口方向からは、小さな子供3人を連れた5人家族楽しそう!!子供たちがものすごく元気で...蔦の細道宇津ノ谷峠に到着すると

  • 道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)から蔦の細道へ

    3/20藤枝市岡部と静岡市丸子の間、旧東海道の宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)藤枝市岡部の道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝)から明治のトンネル・宇津ノ谷集落を歩き、道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)までやってきました。右上に見えるのが、道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)です。↓到着は10:30頃、藤枝側を出発して1時間10分程でした。道の駅のお客さんは意外にも藤枝側より少ない。ベンチで小休止して再スタートです。帰りのルートは蔦の細道です。蔦の細道への入口は、道の駅のすぐ西脇にあり、桜が咲いていました。↓入るとすぐに杉の人工林。倒木も目に付き、すれ違う人も少ない。はじめて会ったのは、私と同じ年ごろの男性でした。どことなく常連さんの雰囲気がありました。(^^♪平家物語などにも登場する蔦の細道、その時代の街道、多くの人の往来で賑わっ...道の駅・宇津ノ谷峠(静岡)から蔦の細道へ

  • 宇津ノ谷集落の丸子側 昭和の家並みと桜

    3/20藤枝市岡部と静岡市丸子の間、旧東海道の宇津ノ谷峠あたりを歩きました。(つづき)どこまでが宇津ノ谷集落と呼ぶかは、わかりませんが宇津ノ谷の道標の東側・丸子側も、昭和の色濃き落ち着いた家並みがつづきます。↓家並みの一番奥(国一との合流点)に桜が見えてきました。↑(^_-)-☆振り返ると、家並みはこんなです。↓宇津ノ谷トンネル(昭和の宇津ノ谷トンネル)ができるまでは、こちらが旧街道(明治・大正のトンネルにつづく道)となります。桜と菜の花がちょうどイイ感じでした。↑・↓こちらが現在の国道1号線、陸橋で国道を渡ります。↑(つづきは明日)今日は、自主防災関連の雑用でした。いよいよ明日から令和7年度がはじまり、一年間の自治会の自主防災を担当します。我が家の”ボケの花”今年はいっぱい花を咲かせてくれました。秋に葉...宇津ノ谷集落の丸子側昭和の家並みと桜

  • 宇津ノ谷集落 大きな篭を背負う”おばさん”が歩く

    3/20藤枝市岡部と静岡市丸子の境にある宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)旧東海道岡部宿と丸子宿の間の宿、宇津ノ谷集落は江戸末期から明治の建物が多く残りながらも観光地化があまり進んでないので、落ち着いた雰囲気があります。すると大きな篭を背負った”おばさん”とすれ違ったので写真OKをいただいて後ろ姿を撮らせていただきました。↓日常の生活で、こうした光景と出会えるのはラッキーでした。↑奥に見える桜は、明治のトンネルの東側入口の桜です。↑歩く人は少なくて、屋号などを見ながら、ゆっくり気ままに歩けます。宇津ノ谷集落を抜ける頃、静岡市議会の選挙カーがやってきました。この日は投票日(3/23)の三日前。現実的な日常に引き戻されました。(明日につづく)午前中は自主防災会の引継で消火訓練があり、10人以上が集まってくれま...宇津ノ谷集落大きな篭を背負う”おばさん”が歩く

  • 明治のトンネルを抜け 宇津ノ谷集落へ

    3/20藤枝(岡部)と静岡(丸子)の境にある宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)明治のトンネルを抜けると旧東海道の宇津ノ谷集落が眼下に見えます。↓この階段を下れば集落ですが、あえて左の緩やかな坂道を下りました。↓この道を登れば、大正のトンネルにつながります。↑宇津ノ谷集落の西口です。ここから、集落に入ります。↑入ってすぐ左には、甘味処今昔さんとそば処きしがみさんがありました。この雰囲気がある階段の道は、さきほど下るのをやめた階段の道です。↓絵になりそうな雰囲気がいっぱい・・・(^_-)-☆綺麗に整備された宇津ノ谷集落。旧東海道の岡部宿と丸子宿の間の宿で40戸ほどの集落、江戸末期から明治にかけての建物が多く残っています。(明日につづく)朝のうちは小雨が降る中、今日は焼津の農地にある甘夏などの剪定を行ってきまし...明治のトンネルを抜け宇津ノ谷集落へ

  • 宇津ノ谷峠 明治のトンネルの世界Ⅱ

    3/20藤枝市岡部の宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)観光案内には、「明治のトンネル」は復員5.4m長さ61m。1876年に有料トンネルとして完成。当時はコストを抑えるために”くの字”に曲がっていたそうです。火災後の1903年に再整備され真っすぐになり、2007年には遊歩道「明治の道」が整備されたとあります。(^_-)-☆明治のトンネルの中には、レトロなランプがあり明治の雰囲気を演出しています。↓ランプの灯が環になって、先につながっています撮影は手持ちなのでISOを1600程度まで上げて撮りました。復員5.4mの狭さが、ちょうどいい感じ(^_-)-☆出口(静岡側)に近いところで、今度は歩く人がやってきました。↓聴こえるのは彼の足音だけ、その音がゆっくり遠ざかっていきます↑訪れる人は少ないので、ゆっくり撮影...宇津ノ谷峠明治のトンネルの世界Ⅱ

  • 宇津ノ谷峠 明治のトンネルの世界

    3/20藤枝市岡部の宇津ノ谷峠を歩いてきました。(つづき)国道一号線の道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝側)に車を停めて明治のトンネルまでやってきました。↓明治に造られたトンネルは、レンガづくりで外観もまだまだキレイ照明もあり整備は行き届いて、不気味さはまったくありません。ですが、車のすれ違いはできるかどうか微妙です。(^^)/今回は、このトンネルがメインの目的地明治の雰囲気を楽しみながら歩いていると、トレイルランを楽しむ二人が来ました。OKをいただいて撮らせてもらいました。↓タイムトンネルのようです。明治から大正・昭和・平成・令和へ・・・トンネル内部のレンガがシミ・カビを含めて美しい付近はその湿った空気が支配しています(#^.^#)(明日につづく)昨日「メルカリ」でアップした商品が、マル一日も経たずに何点か売れま...宇津ノ谷峠明治のトンネルの世界

  • 宇津ノ谷峠 藤枝側から明治のトンネルを目指す

    3/20藤枝市岡部の宇津ノ谷峠を歩いてきました。今回は、30年以上?前に歩いた道・宇津ノ谷峠を、一人で歩いてみました。国道一号線の道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝側)に車を停めてウォーキングスタート↓坂下地蔵尊の左側(北側)の道に入ります。↑・↓国道一号線の宇津ノ谷トンネル(藤枝側)の陸橋をわたり、明治の道を進みます。道標が所どころにあるので、分かりやすい。国一の交通量は、激しい↑明治の道は、歩く人もマバラです。明治の道は整備されていて歩きやすい。トレイルランを楽しむ人が何人かいました。明治のトンネルが見えました。↑(明日につづく)今日はゴルフコンペに参加そこそこ自信がありましたが、非常に残念な結果でした。練習場では良くても本番はまったく違うという事を改めて認識しました。(^_-)-☆懇親会では飛び賞で里芋、年間...宇津ノ谷峠藤枝側から明治のトンネルを目指す

  • 浜松市美術館 はじめての「浜松市展」

    3/23浜松市美術館で開催中の「浜松市展」を見てきました。(^_-)-☆写真OKでしたので、気になった作品を撮らせていただきました。2Fにも寄ってきました。↓やはり、レベルか高い。絵画の大賞は「高校生」の作品でした。美術館の後は、浜松城公園内のスタバで一服。私は、たっぷりのコーヒーとバナナのマフィンでゆっくりできました。(^_-)-☆広場では子供たちやファミリーが楽しそうに遊んでいました。(おわり)今日はグランドゴルフの年度末大会フォールインワンが2度出たのですが、スコアは平凡。10位決定戦に敗れたので飛び賞を逃してしまいました。少し残念、でも参加賞(ボックスティッシュ5個)のお土産をゲット!(^_-)-☆午後には、明日のゴルフ懇親会準備(料理)に参加主にほうれん草の胡麻和えを担当まずまずの出来でした。お...浜松市美術館はじめての「浜松市展」

  • この春二度目の”あらさわ公園” 河津桜がよりキレイ

    3/14Mさんと河津桜・花見サイクリングのつづき(最後)です。(#^.^#)浜岡砂丘入口の河津桜を見た後の昼食はいつもの「小稚」さんでした。その後、最後に寄ったのは「あらさわ・ふるさと公園」です。平坦な道を行くつもりでしたが、坂道を選んでしまったので登りがハードでした。(#^.^#)あらさわ桜(河津さくら)は妻と来た時(3/10)より、やっぱり開花はすすんで、より綺麗でした。ほかの河津桜よりピンクが濃くなく、清楚でイイ感じです。他の種類もあるので、いろんな咲き具合を楽しめます。アセビもちょうど見頃です。メスの烏骨鶏?は、餌をくれるかと近寄ってきます。↑今回のサイクリングは、走行距離約50Kmこれくらいの距離なら、疲れを翌日に残さない程度で、充実感も味わえます。風もなく良いサイクリングでした。(おわり)今日...この春二度目の”あらさわ公園”河津桜がよりキレイ

  • 浜岡砂丘の河津さくらと三匹の犬

    3/14Mさんと河津桜・花見サイクリングのつづきです。(#^.^#)サイクリングロードを東に走り浜岡砂丘入口の河津桜までやってきました。桜はちょうど見ごろになっていました。そんな中、おりこうさんの犬が三匹、ずっとお座りしていました。飼い主さんに撮影OKをいただいて、ハイポーズ↓多くの人が取り囲んで撮っていても動ぜずに、長時間お座りしてました。陽が指して明るくなると、満開のさくらもさらに綺麗(明日につづく)昨日は、月一回の通院も異常なしでした。前回、先生に軽い肺炎だと言われていたので、これで一安心です。(#^.^#)ボケの花が咲き始めました。↑今年はいっぱい花をつけているので、これからが楽しみです。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain浜岡砂丘の河津さくらと三匹の犬

  • サイクリングロードを東に走り、浜岡の河津桜を見る

    3/14Mさんと河津桜・花見サイクリングのつづきです。(#^.^#)筬川河口でパラグライダーの人を見て、これからサイクリングロードを走り浜岡砂丘入口の河津桜を目指します。この時、曇りがちになり東方面が霞んでいました。↑北には静岡カントリー(ゴルフ)のホテルが見えます。↓海岸線の砂浜は、釣り人が少しいただけで静かな浜辺です。途中、サイクリングロードを歩く人を二人とすれ違いました。西側(走って来た道)↓サイクリングロードに河津桜がいい具合に咲いていました。(#^.^#)西のはずれに駐輪して、Mさんと散歩平日でしたが、そこそこの賑わい。休日にならば若い方や家族連れがドット出ます。(明日につづく)今日は、男の料理教室に参加ブタ肉の生姜焼き、小松菜の煮びたし、簡単ポテトサラダです。主に生姜焼きを担当ししました。ソー...サイクリングロードを東に走り、浜岡の河津桜を見る

  • 筬川河口 風に向かってパラグライダーの練習?

    3/14Mさんと河津桜サイクリングのつづきです。(#^.^#)田ヶ池公園~満勝寺~筬川河口にやってきました。↓波打ち際で一人、風に向かってパラグライダーを広げている人がいました。飛び立つのかと思いきや、なかなか飛び立ちません。しばらく観察しましたが、どうも飛び立つまでの練習だったかも・・・ガンバレ(#^.^#)砂の飛散対策も菊川河口とは少し異なります枯れ枝を埋めこんだありました。↑・↓筬川の河口、水の流れは”か細い”↑たくさんの瓢箪が並んだ様な砂の造形がオモシロイ↑・↓(つづく)今日は、温かくなりそうなので、超々久しぶりに「宇津ノ谷峠」を散歩「道の駅」宇津ノ谷峠(おかべ茶屋)~明治のトンネル~宇津ノ谷集落~「道の駅」宇津ノ谷峠(静岡側)~蔦の細道~つたの細道公園~おかべ茶屋歩数にして約9,000歩になりま...筬川河口風に向かってパラグライダーの練習?

  • 田ヶ池の河津桜と満勝寺のブラシノキ

    3/14天気予報が良いので、久しぶりにMさんとサイクリングあちこちで河津桜が見頃になっていたので、今回はその桜見物です。(#^.^#)最初は田ヶ池、掛川市中にある田ヶ池公園です。↓比較的大きな農業用のため池の西側に公園が整備されていて、河津桜が見頃でした。女性をモデルに、いろんなポーズで写真を撮っているカップルやグループで花見を楽しむ人達もいました。ルアーで釣る人もチラホラ・・・Mさんは、はじめて来たそうです。地元でもあまり知られていないので、河津桜の穴場かも知れません。(#^.^#)次に立ち寄ったのは、田ヶ池から南に2kmほどのところにある「満勝寺」さんでした。道路から少し高くなった所に立派な屋根が見えたので、初めて寄りました。樹木に囲まれた森の中にある様な「お寺」でした。とりわけ立派なイチョウの樹が見...田ヶ池の河津桜と満勝寺のブラシノキ

  • あらさわ公園 桜を愛でながらの散歩

    3/10浜岡からの帰りに、あらさわ公園の桜を見てきました。(つづき)2月から4月まで、いろいろな桜を見る事ができます。同じ早咲きの桜でも、明らかに河津桜とは違うようです。↓姿は見えなかったのですが、鳥が木を突く音(コトコト)が聞こえましたおそらくコゲラだと思います。これから巣を作ったりコミュニケーションしたりで忙しそうです。これは梅、樹齢90年の「寿の紅梅」と説明がありました。↑久しぶりに妻と二人で、いい散歩になりました。(おわり)今日はグランドゴルフでした。いつもの様に、イマイチのスコアでした。春を感じるコンディションで、楽しく遊べました。我が家のイヌツゲにも花が咲いていました。↑地味な花なのでこれまで見過ごしていました。クリスマスローズがだいぶ増えてきたので、今回は妻の知人Aさんに数株あげました。珍し...あらさわ公園桜を愛でながらの散歩

  • あらさわ公園の河津桜

    3/10浜岡(涼屋)で昼食した帰り道、あらさわ公園の桜を見てきました。あらさわ公園では梅のほか、あらさわ紅桜(河津桜)・陽光桜・ソメイヨシノなどがあり、2月上旬から4月上旬までいろんな桜が咲くそうです。今回(3/10)は、あらさわ紅桜(河津桜)が八分咲き程度で綺麗でした。甘い香りと濃いめのピンクは、あらさわ桜(河津桜)でしょうか?陽だまりの中、ベンチやレジャーシートでお弁当を食べている人がいました。休日は家族連れも加わり、にぎわったことでしょう。メジロやヒヨドリなどが忙しく飛び回っていました。まだ梅も咲いていました。(明日につづく)午後は、自主防関係の資料を読んだり、資料を作ったりのデスクワーク久しぶりに現役のころを思い出しました。(^^♪我が家のチンチョウゲとヒメリュウキンカが咲いています。この時期、庭...あらさわ公園の河津桜

  • 倉沢の棚田 シンボルの梅がワンダフル

    3/10梅が咲いた倉沢の棚田散歩のつづき(最後)です。草刈り場(茶草場)を散歩したあとは、棚田に戻ります。裸木は、ようやく芽吹い始めていました。ここでも耕作放棄された茶畑が目立ってきましたが、手が行き届いた茶畑は、畝が美しい↓梅の棚田に戻ります。↓ドンドン気温があがっているので、朝より梅の花が咲いている様に見えます。シンボルの梅まで戻ってきました。棚田のシンボルは、今年も綺麗に咲いてくれました。ありがとう(^^)/(おわり)午前中はKPC(菊川フォトクラブ)の役員引継があり少し肩の荷が下りました。(^^♪午後は、蕎麦打ちを楽しみました。まずまずの出来具合!!写真は、昨日の「下山静香ピアノコンサート」会場の森海ホールに飾られた花ピアノ演奏はもちろんですが、花も素晴らしい(^_-)-☆お立ち寄りいただき、あり...倉沢の棚田シンボルの梅がワンダフル

  • 早春の草刈り場を奥へ

    3/10梅が咲いた倉沢の棚田散歩のつづきです。棚田を登りきると、草刈り場があります。元は、同じ棚田の一部だった場所ですが、今は茶草場になっています。茶草のヨシが綺麗に刈られています。里山に人手が入り、整備された茶草場が良い景色となります。早春の草刈り場には、さっぱりした裸木が立っています。葉が落ちた木も、いろいろな姿があり、それぞれが美しい。桜が何本かあり、もうすぐ咲いてくれるハズです。こんな場所が近くにあり、散歩できるのは恵まれています。(#^.^#)(明日につづく)今日は、静岡三共製作所のフォレスタエマーレ10thConcert「下山静香ピアノコンサート」を楽しみました。会場の森海ホールは小さな森の中にあるおしゃれなホール、今回は2回目です。ショパンなどのワルツ・10曲あまり、その内何曲かは聞き覚えが...早春の草刈り場を奥へ

  • 春の棚田は梅園に見える

    3/10倉沢の棚田散歩のつづきです。ラッキーなことに、棚田の梅が見頃でした。棚田のアチコチに梅が咲いています。かつて棚田には、食用の梅がさかんに栽培されていたようです。(#^.^#)棚田のシンボルが浮かび上がっています。↑この一本も、なかなかカッコイイ(^^)/次代のシンボル?↑・↓(明日につづく)今日は、Mさんと河津桜の花見サイクリング自宅~田ノ池(河津桜)~東海自転車道~浜岡砂丘(河津桜)~昼食~あらさわ公園(河津桜?)~自宅走行距離は久々の約50Kmお天気にも恵まれ楽しいサイクリングでした。(#^.^#)途中でお腹が空いて早めにランチ、今回も安くて美味しい「小稚」さん!↑ライスをお代わりしてしまいました。(#^.^#)お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain春の棚田は梅園に見える

  • 棚田の梅の木一本 何枚も撮る

    3/10倉沢の棚田の梅は、5部咲きでしょうか?例年より遅い開花のようです。↓水が張っているので、特別きれいに見えました。(#^.^#)青空が水に映って、清らかですがすがしい。あっちから、こっちから・・・沢山、撮り過ぎました!?(明日につづく)今日はグランドゴルフに参加だいぶ暖かくなってきましたが、風が強くてウインドブレーカーは離せません。ホールインワンはゼロでしたが、ショットが安定しスコアも上出来。この調子で、次回大会で好成績??(#^.^#)とんかつ涼屋の漬物(二人前)と”涼屋定食”です。美味しかった。(#^.^#)お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain棚田の梅の木一本何枚も撮る

  • 春の棚田に春梅が咲く

    3/10もったいないほどの天気だったので梅が咲いているはずの倉沢の棚田へ梅を見に行ってきました。予想が的中、やはり梅は咲いていました。遠くからでも分かります。↓棚田全体では、枯れ草が目立っているので、まだ冬のように見えますが梅が咲いているので春だと分かります。かつては棚田だった場所にも、梅が咲いています。↓この棚田のシンボル的な梅は、奥の一本です。↓田植えにしては早すぎるのですが、水が張っています。満開には至っていませんが、だいぶ咲いていました。(明日につづく)午前中、里山の整備に参加足元がぬかるみ小雨が降る予報なので、小屋の整備を行いました。使えない物、不要な物、燃えるゴミなどの廃棄、整理整頓等々7人がまったので90分程度で終了、だいぶ綺麗にできました。終了後には焼き芋をツマミにして、ノンアルビールで乾...春の棚田に春梅が咲く

  • 左岸はスタンディングバドルボード(SUP)が多い

    3/1温かな土曜日、菊川河口サイクリングのつづき(最終)です。菊川河口右岸の海に残っていたサーファーがあがってきました。↓波は、あくまで静かで、湖の波の様です。風力発電用のファンも、おおくは止まったままでした。次に、潮騒橋を挟んで左岸にも寄ってみました。↓スタンディングバドルボードの女性は、いまから海に入る様です。↓すでに何人か、スタンディングバドルボードを楽しんでいました。砂に埋もれた自転車道の奥に、津波対策の防波堤が作られました。↑最近できた津波対策用の防波堤を守るために、防波堤に松を植えてより強固にしようとしています。最初に防波堤に柵を設置して、柵で囲った中に松を植えます。松は柵があるので遠州灘の空っ風から守られます。松が育った頃には、柵は朽ちてその役目を終えるのです。この日のサイクリングは、温かく...左岸はスタンディングバドルボード(SUP)が多い

  • 砂に描いた波の紋

    3/1温かい土曜の日、菊川河口サイクリングのつづきです。小さな干潟ができていました。そこに描かれた、波が作った砂の紋が印象的でした。↓でこぼこの砂が、爬虫類の肌の様です。色が違えば、ワニの肌の様にも見えます。↑自然が作った砂の造形、風紋はよく見かけますが、波の紋は少しだけ珍しい。ずっと見ていられます(#^.^#)やがて満潮になり、風紋は一旦なくなります。一人残っていたサーファーがあがってきました。↑(明日につづく)今日は貴重な晴れ間でしたので、倉沢の棚田を歩いたり、浜岡の「あらさわ公園」の桜を見にいってきました。倉沢の棚田には、狙い通り梅が咲いていました。↑今年は開花が遅くて、まだ満開には至ってませんでした。(#^.^#)お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain砂に描いた波の紋

  • 小さな波が寄せては返す 静かな砂浜

    3/1温かい日の菊川河口サイクリングのつづきです。この時は、干潮から徐々に潮が戻ってくるタイミング?↓サーファーの二人が去って、波はより静かになっていました。この時期、海の水は透明度がかなり高い。波に寄る濁りも無い。静かな海岸にいるのは、海に残ったサーファー一人と砂浜の私だけでした。(明日につづく)今朝、サイクリング仕様に着替えて外に出たところ寒くて震えました。少し悩みましたが、風も強いので結局サイクリングは止めにしました(#^.^#)午後には、焼津の畑に出掛けたついでに、甘夏みかんを少し採ってきました。前回1週間前に採った甘夏も沢山あるので、ご近所さんにお裾分けしました。代わりにOさんから三宝甘をいただいちゃいました。昨日の作業現場↑放置された茶畑は、葛などの蔦も絡まり整備はなかなか厳しい状態です。お立...小さな波が寄せては返す静かな砂浜

  • かっこいい サーファーふたり

    3/1温かい日の菊川河口サイクリングのつづき干潮の海は砂が海にせり出して砂浜が広い・・・ちょうどサーファーが海からあがってきました。↓砂浜の中に、小さな水たまりができていました。ほぼ、川の水だと思います。少ないですが、他のサーファーもいました。↓女性のサーファーと二人、二人は、サーファーらしくスリムでカッコイイ(#^.^#)いつも見かける釣り人も、かっこよく決まってます(^_-)-☆(明日につづく)午前中、アグリ六郷蕎麦クラブの蕎麦畑の拡張作業を行いました。耕作放棄された茶畑を蕎麦畑に再生する工事です。(^^)/今日は、お茶の木をチェーンソーで切り、まとめます。トラックで運び出しやすいように山にして積み上げました。集まったのは6人・比較的少人数でしたが、作業はソコソコの進捗です。お立ち寄りいただき、ありが...かっこいいサーファーふたり

  • 静かな波と砂の山

    3/1温かい日の菊川サイクリングのつづきです。(^_-)-☆菊川河口の潮騒橋からの眺めです。風は無く穏やか。↓最近多くなったのは、スタンディングバドルボーダー↑サーファーより多くなった様に見えます。浪は静かで、もの足りないかも知れません。右岸の砂浜に出てみました。飛散防止柵の周りに砂が山になっています。この柵がなかったら、砂はどこに行ってしまうのでしょうか?砂浜の土手と柵が重なる様子が絵になりそうです。(明日につづく)散歩を兼ねて、久しぶりに歩いて図書館まで行ってきました。わずかな時間でしたが、今度一緒に自治会役員となった歩いているFさんとKさんに遭遇(#^.^#)他の知り合いとは合わなかったので、やっぱり縁があるのでしょうか?お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain静かな波と砂の山

  • 川底で沸き立つ砂の雲

    3/1温かい日のサイクリングのつづきです。(^_-)-☆菊川河口にある小さな港で行われていた小さな舟の整備↓時々見かける景色です。(#^.^#)川の流れがいつもと違います。水が勢いよく海に流れ込んでいます。引き潮です。↓川底もいつもと違い、砂が雲の様に沸きたって海に向かって流れているのが見えました。↓川の砂は海に供給され、やがて海岸の砂となります。↑(明日につづく)今日は菊川フォトクラブの決算処理を行いました。コロナ渦以降、活動が全体的に低調になり会計規模が縮小しているので集計は比較的簡単です。2年務めた会計担当はもう少しで終わります。メンバーの中には、ますます研究熱心な方もおられるのですが、総予算は縮小傾向です。('◇')ゞお立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain川底で沸き立つ砂の雲

  • 一気に春本番の陽気となり

    3/1一気に春本番の温かい日となりサイクリングしてきました。(^_-)-☆途中、開花が遅れていた梅がほぼ満開、綺麗に咲いていました。近寄ると甘くて濃厚な匂いがしていました。(#^.^#)散歩していた女性もスマホで撮っていました。河口に近づくとカモたちを沢山見かけました。動きも早く、春本番の陽気で鳥たちも、どことなくイキイキして元気です。(明日につづく)昨日と今日は真冬に逆戻り、しかも時々小雨がふる生憎のお天気でしたが、それでもグランドゴルフの練習がありました。('◇')ゞ少ないかと思った参加者は、ほぼいつも通り大勢の方が参加してました。中心メンバーは団塊世代かその少し先輩で皆さんとても元気です。時々降る雨は小康状態で、なんとか3ゲーム終了まで天気はもってくれました。お立ち寄りいただき、ありがとうございまし...一気に春本番の陽気となり

  • 小雨の丘に 虹が立つ

    2/28時々小雨がふる午後に散歩にでてみました。いつも散歩にでかける時に持つコンデジを、今回は持っていなかったのですが曇り空にきれいな虹が見えたのでスマホ撮りです。(^_-)-☆一旦消えたの虹ですが、しばらく歩いていると、別の方向に出ていました。↑くるくる変るお天気でした。小雨・曇り・晴れ・・・途中、茶畑脇の3本の梅も綺麗でした。写真を撮り始めると、もっと撮りたくなります。中央公園まで戻り、最初に見つけた河津桜もついでに撮ってきました。↓いつも、きれいに花を咲かせているお宅↑(おわり)今日は、久しぶりの雨乾ききった庭にもいいお湿りでした。読みかけの本を読んでいると、いつの間にか寝ていました。晴耕雨読ゆっくりできました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain小雨の丘に虹が立つ

  • 開通前 菊川の里大橋を渡りJR金谷駅へ

    2/23JR東海のさわやかウォーキングに参加(つづき・最終)このイベント最大の目玉・春開通の「菊川の里大橋」を渡り切りました。ちょうどお昼の時間となり、風を避けて休憩場所を探すと、ちょうど仲間を発見!里山の仲間と合流して昼食休憩となりました。↑休憩場所からの眺め。渡って来た「菊川の里大橋」のほぼ全景です。↑ふじのくに・茶の都ミュージアムに向かう途中茶畑の中からの富士山がきれいでした。茶の都ミュージアムで一服して、JR金谷駅へ向かう途中牧之原公園近くからの光景。金谷、島田、大井川の先に富士山です。↓コース距離は約8Km、歩行時間は約2時間半。お天気にも恵まれ、楽しいウォーキングですた。(おわり)午前中はKPC(菊川フォトクラブ)の新春写真展の受付当番4時には閉館して月例会を行いました。開催中には、芳名帳で約...開通前菊川の里大橋を渡りJR金谷駅へ

  • 開通前の菊川の里大橋を歩く

    2/23JR東海のさわやかウォーキングに参加(つづき)この春開通の「国道473号金谷相良道路」(菊川の里大橋)に入りました。この春開通と言ってましたがまだ土やコンクリートむき出しで、一部未舗装箇所がありました。大橋の道幅は広く感じますが、片側一車線の自動車専用道路です。開通前だから、こうして歩けます。(#^.^#)振り向くと、粟ヶ岳(茶文字山)が見えます。↓途中、見晴らし台が2ヵ所設置されていて、眼下を見下ろせるようになっていました。真ん中に見える鉄道はJRの東海道線です。↑集落は神谷城です。我々より後続組が、菊川の里大橋を思い思い歩いています。↑・↓(明日につづく)午前中はサイクリング、午後には掛川市生涯学習センターで開催中の第15回みぞぐちおじさんの絵画展を見てきました。(~3/5まで)(#^.^#)...開通前の菊川の里大橋を歩く

  • さわやかウォーキング 石畳の旧東海道を歩く

    2/23JR東海のさわやかウォーキングに参加イベント名称は今しか歩けない!この春開通の「国道473号金谷相良道路」へ一足先に行って見よう!長いのです(#^.^#)同行したのは里山のハイキング仲間と緑会の仲間計11名でした。金谷駅から歩いて5分、鉄道を渡ると富士山が見えます。↓旧東海道石畳(金谷坂)に入ります。大きな玉石で凸凹道は歩きにくい。本当に当時の道もこんなだったのか?坂を少し歩いただけで汗がでてくる。「すべらず地蔵尊」前まで登ると半数位の人は上着を一枚脱いでいました。諏訪原城跡前を過ぎると下り坂、旧東海道の側道(農道)を降ります途中で紅梅が咲いていました。↓進行方向に粟ヶ岳(茶文字山)が見えてくる↑左には、今回のメイン道路(国道473号、開通前の車道)が見える↓開通すれば車道なので歩いて渡ることはで...さわやかウォーキング石畳の旧東海道を歩く

  • 粟ヶ岳 西山コース 全面凍結 夫滝の氷瀑

    2/9粟ヶ岳の西山コースの帰りに氷瀑を見てきました。(つづき・最後)穏やかな日曜日粟ヶ岳のテラスで富士山をみながら昼食休憩。ハイカー・サイクリストに加え車で来た方もいていつもより賑やかでした。帰りのコースは、途中まで登りと一緒枯れたヨシの原を過ぎて暫く農道を歩くと、3つの滝がある山道に降ります。夫滝(おだき)が見えてきました。確かに凍っています。(#^.^#)この滝が凍っていたのを見るのは初めてです。巌屏風に囲まれ全面凍結した滝は、高さも幅もあって、なかなかの迫力!滝の近くまで寄り、凍った様子を撮ってきました。つららが何本もあり、造形がオモシロイ。近くで見ると溶けた水が、想像以上に勢いよく流れ落ちていました。夫滝のすぐ下にある小滝は凍っていませんもう一つの女滝は、だいぶ溶けていましたが氷瀑を確認できました...粟ヶ岳西山コース全面凍結夫滝の氷瀑

  • 粟ヶ岳 鮮やかな蠟梅と富士の雪

    2/9粟ヶ岳の西山コースの帰りに氷瀑を見るウォーキングに参加(つづき)西山コースは、適当なアップダウンがあり、軽登山の趣があります。送電鉄塔の下をくぐると、一旦下がって農道に出ます。すっかり枯れたヨシの原・草刈り場の斜面を登ります。↓ヨシの原からの見通しは抜群!遠くに伊豆半島も見えました。↓途中、林の入口にあるカレンダーは正確に更新してありました。↑阿波々神社の蠟梅が鮮やかでした。↓頂上テラスに到着。南アルプスの雪山が見えました。↑雪をいただいた富士山もクッキリ。雪が少ないのか?風に飛ばされたのか?↓(明日につづく)午後は通院でした。S医院の廃院に伴い、これからN先生に診てもらうことになりました。新型コロナの自前検査キット結果の件を相談したところ、「潜伏期間は過ぎているので大丈夫でしょう」との診断でひと安...粟ヶ岳鮮やかな蠟梅と富士の雪

  • 粟ヶ岳 西山桜の郷からスタート

    2/9一回目の寒波が来たおり、掛川で氷瀑を観に行く話があり参加粟ヶ岳の西山コースの帰りに氷瀑を見る事ができました。里山クラブの有志6人、Mさんアトリエで集合し、西山桜の郷からスタート。西山は里山で低山ですが、アップダウンもありちょっとした登山感覚も味わえるので、仲間内では人気です。尾根伝いに歩くと左斜面が急で、ちょっとしたスリルも森の中は明るくて、木々の間から袋井方面も見通せます。立派な山桜が並ぶ尾根、ぜひ桜が咲いた頃、また来てみたい(明日につづく)朝一番で、グランドゴルフの会場設営。そしてKPC(菊川フォトクラブ)の富士山写真展の作品展示がありました。(#^.^#)23日に一緒だったMさんから、新型コロナに掛かったとの連絡があったので午後の予定をキャンセルし、検査キットで調べました。↓自前の検査は、はじ...粟ヶ岳西山桜の郷からスタート

  • 入笠山 下山してゆっくり休憩

    2/10雪の入笠山に登ってきました。(つづき・最終)入笠山のスノーウォーキングを楽しんで富士見パノラマスキー場のゲレンデに到着ゴンドラの頂上駅の様子です。↓お客さんのほとんどがスノボーの若者どこからか「楽しい!」と聞こえていました。この時も主峰・赤岳のてっぺんは見えていません。ゴンドラで下山、ゴンドラ内に八ヶ岳の山の名前が載ってました。↓下のゲレンデには、アンパンマン・バイキンマン・目玉おやじが待ってました。(#^.^#)スキー場ゲレンデ下のレストランで一人休憩その後、仲間4人と合流しJR静岡駅で夕食兼反省会こうして楽しい一日は終わりましたが、実は、バスに乗った頃から風邪の症状が強く出て、ヤバイ状態に・・・((+_+))今、ようやくその風邪が癒えてきた状態です。(おわり)風邪で鼓膜が内側に凹んで、耳が遠く...入笠山下山してゆっくり休憩

  • ラブラドールレトリバーを連れたスノーシューのハイカー

    2/10雪の入笠山に登ってきました。(つづき)お天気バッチリ、入笠山山頂の景観を楽しんで下山です。ルートは登りと別の道を選びました。三人の女性グループがスノーシューで喘ぎながら登ってきて「あと、どれくらいですか?」と聞いてきたので「もう少し、がんばって!!」と励ましておきました。三人は、すでにいっぱいいっぱい。その後、無事に登ったでしょうか(^^♪ラブラドールレトリバーを連れたスノーシューのハイカー。↓ワンちゃんも防寒対策の靴を履いて、決まってました。(^^♪森を抜けると、八ヶ岳・蓼科山が見えています。マナスル山荘の天文館です。↓天文台が印象的です。お腹がスキスキでしたが、入笠湿原の手前まで降りて来てしまいました。ようやくテーブルと椅子を見つけて遅めの昼食です。↑今回の温か食品は具沢山のカップみそ汁。美味...ラブラドールレトリバーを連れたスノーシューのハイカー

  • 入笠山 雪の頂上からの展望

    2/10雪の入笠山ウォーキングに登ってきました。(つづき)入笠山山頂に到着です(^^)/山頂には10人程がいて、360度・パノラマ風景を楽しんでいます。まずは八ヶ岳方向です。↑甲斐駒や北岳が見えます。↑富士山も↓約120度のパノラマで撮りました。↑反対側には御岳山や北アルプスなども見えていました。(^_-)-☆頂上での大パノラマをしばし楽しんで下山。お腹が空いていましたが、少し風もあったので、行動食だけでした。(明日につづく)今日はKPC(菊川フォトクラブ)の新春写真展の受付当番でした。午前中15人程が来てくれました。カメラ歴1年ほどの若い方は、一作品ごとに撮り方を尋ねてくれるのでこちらも間違えない様に、丁寧にレクチャーしてあげました。もしかすると、末は名カメラマンになってくれるかも知れません。(^^)/...入笠山雪の頂上からの展望

  • 入笠山の森 太陽の輝きとビューポイント

    2/10雪の入笠山ウォーキングに登ってきました。(つづき)明るい雪の森を歩くのは楽しい(^^)/枝の間から指す太陽の光を星形に撮ってみました。↑一眼レフカメラのF値を大きく(絞りを小さく)すると、星形に撮れます。お天気がいいので森の中も明るい!さらに、風も無いので歩いていると汗ばむほど・・・(#^.^#)雪の中でも、キヨスミイトゴケはしっかり残っています。↓そして八ヶ岳ビューポイントに出ました。先客は女性一人、昼食休憩中でした。八ヶ岳の全貌とその裾野が見え、すばらしい景色です。私もここで昼食を・・・と思いましたが、止めにしました。(#^.^#)下に人が見える道は、何度か帰りに通った道です。今回は、意図せずに途中から別コースに入り、この展望台に来てしまったのです。(^^)/道は分かっているので心配ありません...入笠山の森太陽の輝きとビューポイント

  • 入笠山 雪の森を歩くのが楽しい

    2/10雪の入笠山ウォーキングに登ってきました。(つづき)ゴンドラの山頂駅で軽アイゼンを履いて、雪山ウォーキングのスタートです。入笠湿原の木道もすっかり雪にうもれ、ゲレンデの様でした。雪の造形がオモシロイ↑登山道の脇のスペースもほぼスキー場のゲレンデの様↓この状態だから、どこでも自由に歩けます。そんな中、バーニーズマウンテンドッグと秋田犬が遊んでました。秋田犬のサングラスが決まりスギ(#^.^#)↓犬専用のゴーグル?飼い主さんの犬想いが伝わります。そして森に入ります。↓雪の白さと空の青さが目に沁みます。サングラスは必須です。ハイカーの足元はアイゼンorスノーシュー、ほぼ半々でした。木に付いた雪が綿毛の様でオモシロイまさに、こんな森を歩いてみたかった。ゆっくり楽しんで歩きます。(明日につづく)今日も寒い中、...入笠山雪の森を歩くのが楽しい

  • 雪の八ヶ岳を見ながら ゴンドラ頂上駅へ

    2/10スキーツアーに同行して、一人で入笠山に登ってきました。スキー場までの道には、あまり雪は残っていませんでしたが到着するとゲレンデには雪がたっぷり。富士見パノラマスキー場のゲレンデです。↓仲間4人と一旦別れ、私はさっそくゴンドラに乗って山頂駅へ八ヶ岳がドーン!天気も良く大きくハッキリ見えます(^_-)-☆主峰・赤岳の頂上が雲に隠れ中々見えないのが残念リフト券が一日券なので何回も乗れます。それに、帰りまでの時間はたっぷり。(#^.^#)そこで、頂上駅に着いて早速、もう一度リフトで折り返すことにしました。下りは同乗者は無し、リフトを独占でき写真を自由に撮れるからです・・・でも、やってみると結局は時間の無駄でした。(#^.^#)ゴンドラ頂上駅からの光景です。↑(明日につづく)今日も冷えました。ゴルフ練習場は...雪の八ヶ岳を見ながらゴンドラ頂上駅へ

  • 小笠山 スローハイキング

    2/7小笠山を登ってきました。(つづき・最後)小笠神社から東を見下ろすと、土木工事現場が見えました。こちらも小笠山の治水工事でしょうか。荷物用のロープウェイです。↑おそらく、神社の祭典などの荷物運搬に使われるのだと思います。(#^.^#)南側から登ってくると、この階段を最後に登ります。↓私は、来た道を帰りました。帰りの途中、六枚屏風方向から出てきた一人が私を追い抜いて行きました。↓やっぱり、富士山は姿を見せてくれません。('◇')ゞ大き目のリュックを背負った二人が前を歩いていました、「掛川駅からタクシーで登山口まで来て六枚屏風を回って来た、六枚屏風は素晴らしかった。これから法多山まで行く計画」だと言ってました。すると、マル一日のハイキングコースなので「頑張りますね、気を付けて」と声を掛けて別れました。帰り...小笠山スローハイキング

  • 落葉で冬の森は、意外に明るい

    2/7今年初めて小笠山を登ってきました。(つづき)落葉で冬の森は、意外に明るい。小笠山の山頂に到着です。標高264mの低山ですが、ここまで約75分でした。北から登ると小笠山山頂のすぐ南に多聞神社(↑)があり、その先に小笠神社があります。(↓)小笠神社の隣に展望スポットがあり南側には遠州灘も見えます。私が到着すると、南側から登って来た若い人がいました。まずは小笠神社にお参りし、風を避けてベンチで一服。この日は、家で昼食したかったので、早めに再スタートです。(明日につづく)今日は、雑用を済ませてからゴルフ練習のつもりでしたがなかなか体調が戻らないので中止。かわりに午後、少しだけ散歩しました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain落葉で冬の森は、意外に明るい

  • 小笠山 狭い尾根を歩く

    2/7冷たい日、小笠山を登ってきました。(つづき)冷たい日は、木漏れ日が有難い。少しスリルを味わえるポイントです。もろく崩れやすい地質なので、注意して渡ります。(#^.^#)少し前にすれ違った彼が、今度は私を追い抜いて行きました。あれ、さっきの彼はどうして?折り返したの❔↓ビューポイントに到着です。しかし、富士山はほぼ見えていません。朝吹いていた風は、この時はかなりおさまっていました。シダの緑が冬でも青々して美しい。小笠山頂上までもう少し。細い尾根道ですが歩きやすい。(明日につづく)午前中、今年初めての蕎麦打ちがありました。今回は第45回目。今回もなかなかの出来上がり、昼には妻と美味しくいただきました。今年は、計10回の計画があります。毎回参加を目指します。(#^.^#)午後には自治会の会合がありました。...小笠山狭い尾根を歩く

  • 小笠山 木漏れ日をあびて歩く

    2/7小笠山を登ってきました。(つづき)2025年の初・小笠山です。真冬ですが森の中は風が無く、木漏れ日があるので意外に温かい(#^.^#)冬は森の中でも葉が落ちているので明るい。ヤマツツジなどの芽もまだ出ていません。緑の額縁の奥にみえるカシの林、なかなかいい雰囲気です。隙間から掛川市街方面が見えました。↑・↓(明日につづく)お墓参りの後に、久しぶりに浜松市中区「蒲兵」さんで昼食。昼食の鰻はプチ贅沢ですが、風邪を引いたので滋養を付ける為です。やっぱり”おいしい”しかも”お得”これまで電話しても予約がなかなか取れなかったのですが、今回はOK。お米の一粒も残さず、きれいに完食。しっかり味わってきました。(#^.^#)お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain小笠山木漏れ日をあびて歩く

  • 小笠山 林道に陥没発生?

    2/7小笠山を登ってきました。県道磐田掛川線のガード下に車を停めスタートです。風が強く吹く日でしたが、森が風を遮ってくれるので寒くはありません。渇水期なので、沢の流れは細くて弱い。ココは国有林の中、治水工事中でした。林道が陥没していましたが、埼玉の事故とは違います。ご苦労様です。マスラノ池の水もだいぶ少なく、釣り人も居ませんでした。↓最近、アチコチで土砂が崩れ木が倒れたり、沢が塞がったりしているので比較的大規模に整備が行われています。(^_-)-☆林道を過ぎて、今回の登り口に到着です。↑(明日につづく)昨日、F50号のアクリル画をO先生に何点かアドバイスいただき。それを踏まえて、手直ししてみました。簡単な様でも、なかなか思うようには行きません。(^^)/お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seey...小笠山林道に陥没発生?

  • 最後は田中城の下屋敷跡

    1/22谷稲葉からの藤枝サイクリングのつづき(最終)です。('◇')ゞ最後に立ち寄ったのは、藤枝市田中にある「田中城の下屋敷跡」です。旧田中城の遺構はほとんど現存していませんが、この下屋敷跡は例外的に庭の一部が保存されています。旧志太郡の中心地にあり、そのほとんどを統治していた時代があったようです。お城があった場所には、現在「西益津小学校」があり、遺構はほとんどありませんが周囲の地形と異なり、そこだけ円を描く道路が走っており城跡だったと分かります。下屋敷の北側に流れる六間川は桜並木になっていて春は綺麗です。ワスイセンが綺麗でした。サイクリングもラスト。瀬戸川に戻ってきました。瀬戸川の両岸も桜並木。こちらの桜は太くて立派です。金毘羅さんのすぐ脇の桜が、桜開花情報基準木になっているようです。↓そしてGOALで...最後は田中城の下屋敷跡

  • 長芋出荷作業と岡部宿大旅籠柏屋

    1/22谷稲葉からの藤枝サイクリングのつづきです。(#^.^#)龍勢(りゅうせい)とは筒に黒色火薬を詰め、竹竿を結んだ花火のことです。旧岡部町の「朝比奈龍勢」は、この龍勢を打ち上げる祭岡部町出身の先輩がいて、一度そのお祭りをみせてもらったことがあります。この塔は、龍勢の打ち上げ台となります。発祥は戦国時代に岡部町に居た今川氏家臣の朝比奈氏と岡部氏が用いた緊急連絡用の狼煙が起源とされています。旧東海道・岡部宿に向かう途中、日当たりのいい場所で作業する人がいました。近くの畑で採れた長芋を一本一本丁寧に、刷毛で土を払っていました。1本2000円以上もする立派な物もゴロゴロ・・・(^_-)-☆旧東海道岡部宿の内野本陣跡です。↑その隣には岡部宿大旅籠柏屋があります。↓観光案内施設でサイクリングマップをいただいちゃい...長芋出荷作業と岡部宿大旅籠柏屋

  • ソーキそばで充電して 玉露の里へ

    1/22谷稲葉からの藤枝サイクリングのつづきです。(#^.^#)蓮華寺池を出た時には12時を過ぎていていたので、お腹がスキスキ沖縄そばのお店がありましたので、迷わず決定↓セットドリンク(ホットコーヒー)でゆっくりしてから再スタート(^^)/次の目的地は玉露の里です。蓮華寺から玉露の里までの後半はけっこうな登りなので疲れました。(#^.^#)前回来た時は、フジバカマが咲きアサギマダラが沢山舞っていたのを覚えています。今回は花はありません。静かに池の鯉が泳いでいました。人が近づくと鯉が餌をくれるだろうと寄ってきます。↓今回も無料で入れる場所だけを歩きました。(#^.^#)すると、庭師さんが剪定をしてました。高い場所での作業なので「怖くないですか?」と聞くと「若い時からやっているから・・・」と話をしてくれました...ソーキそばで充電して玉露の里へ

  • 水車村から急ぎ蓮華寺池へ

    1/22谷稲葉からの藤枝サイクリングのつづきです。(#^.^#)水車村は、この時期に訪れる人は無くひっそりとしていました。水車も渇水のためか回っていません。↓2年前にお蕎麦を食べたお店ともうひとつお店がありますが、どりらも静かでした。ここまで時間を大分費やしてしまったので、蓮華寺池まで急ぐことにしました。小春日和の蓮華寺池に到着です。池の周りの遊歩道を思い思い散歩する人が大勢いました。(明日につづく)今日は、Mさんが誘ってくれた西山の氷瀑を観にいきました。西山から粟ヶ岳に登り、帰りに3つの滝を見るコースです。一番上にある男滝が凍っていました。(#^.^#)なかなかの光景でした。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain水車村から急ぎ蓮華寺池へ

  • 水車村 吊り橋と茅葺古民家

    1/22谷稲葉からの藤枝サイクリングのつづきです。(#^.^#)不動峡の不動明王を観た後、もう少し奥に行って見ました。綺麗に割れた石がありました。自然石かと思いましたが、アート作品でした。(#^.^#)はじめて観た(?)ので、インパクトがありました。↑前回も行った水車村まで登ることにしました。この辺りにハイキングコースがあるようです。(#^.^#)赤い土かと思いましたが赤は落葉でした。秋はさぞ綺麗だったでしょう(^_-)-☆水車村到着です。吊橋の奥に古い茅葺の民家が残っています。↑・↓こちらが水車村のシンボルとなる水車?↑この時は、たまたまでしょうか?動いていませんでした。(明日につづく)今日、出来上がった写真を見て愕然・・・黒トビがひどくて出品不可急遽、まったく別の作品に変更しプリント再注文しましたが問...水車村吊り橋と茅葺古民家

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菊川から、こんにちはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
菊川から、こんにちはさん
ブログタイトル
菊川から、こんにちは
フォロー
菊川から、こんにちは

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用