chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
菊川から、こんにちは https://blog.goo.ne.jp/chu_fujika2012

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。デジタル写真・クロスバイク・トレッキングを楽し

菊川から、こんにちは
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/10

arrow_drop_down
  • コサギが飛び立つ瞬間を上からゲット

    1/18菊川河口サイクリングのつづきです。(^_-)-☆菊川河口近くにカモの集団がいました。曇りでしたが、風はなく穏やかな川辺水鳥達は、羽を休めたり、水辺を滑るように回ったり自由です。潮騒橋ではコサギを多く見かけました。小魚を探してキョロキョロと忙しい動き・・・たまたま飛び立つ瞬間が撮れました。↑羽根を大きく前方に突き出した姿が美しい!スタンディングパドルボードを楽しむ人は波を待って突っ立ってます。風車は、その羽根を休めていました。(明日につづく)散歩途中でYさんと会いスキーツアー(富士見パノラマ)に誘われました。Yさん達はスキーですが、私は一人で入笠山をスノーハイキングできるので御一緒することにしました。楽しみです。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagainコサギが飛び立つ瞬間を上からゲット

  • 農地の排水改良工事かな?

    1/18菊川河口サイクリングのつづきです。(^_-)-☆途中、農地に何台かの重機やダンプが入ってました。溝穴を掘り、パイプを埋設し、お米の籾殻(?)を詰めたりしてました。おそらく排水改良工事のようです。いつものサイクリングコースなので水はけが良くない圃場だということは、私でも分かっていました。国安橋を越え菊川土手に再び戻ると、川の水量が多く池の様でした。この時はちょうど満潮だと分かりました。カモたちを多く見かけました。(明日につづく)今日も冷たい風が強く吹く中で、グランドゴルフの練習に参加風が強くて、何人かわ帽子を飛ばされていました。今回のホールインワンは1回だけでした。(^_-)-☆お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain農地の排水改良工事かな?

  • 何だろう? 道路わきに太いパイプ

    1/18今年はじめてのサイクリングでした。(^_-)-☆寒さにかまけてサイクリングをさぼってましたが、ようやくスタートです。いつもの菊川河口は土手の草がすっかり枯れて冬景色土手を歩く人はゼロ、自転車の高校生一人とすれ違いました。まっすぐ伸びる農道に電柱が建って続いています。↑・・・♬電線にスズメ(?)が沢山停まってる・・・最近、スズメは住宅地でみかけない。でも、田んぼで生きています!何だろう?太いパイプが何本か並んでました。ガス抜き?地下に換気が必要なガスがあるのでしょうか?(明日につづく)今日は里山整備に参加、桜の木の剪定を行いました。冷たい風が強く吹く中、6人で2時間程作業しだいぶスッキリしたと思います。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain何だろう?道路わきに太いパイプ

  • 青空に白い星 ナンキンハゼの実

    先日の寒い朝、田んぼの氷を見に行きました。(つづき)(^_-)-☆田んぼの氷の形がオモシロイ日当たりが良い場所は見ているうちに、氷はどんどん解けていきます。ナンキンハゼの実が青空に映え、白い星のようです。ヨシの中のナンキンハゼの方は、まだ葉っぱが残っていました。↑懐かしいジュズダマを見つけました。↑子供のころ、この実で数珠を作った覚えがあります。(おわり)久しぶりにグランドゴルフに参加同じ組のOさんが1ゲーム(12ホール)で4回もホールインワンを達成スコアは13でした。信じられないスコアです。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain青空に白い星ナンキンハゼの実

  • 田んぼの水溜まりが凍った様子

    先日の寒い朝、外にあるメダカの水槽が凍ったので田んぼの様子を見に行ってきました。やっぱり、神尾の田では氷が張っていました。少し時間が遅くなってしまったので、溶け始めていました。田んぼの水溜まりの氷は平面的ですが、それでもユニークな造形がオモシロイ。宇宙人の様な形がオモシロイ↑氷の裏側(地面側)に溶けた水が粒になって見えます。猫や犬の様にも見える空洞もあります。(明日につづき)断捨離のつもりで始めたメルカリやヤフオクですが今回は趣味の本を出品したところ、意外に売れ行きがいいので気を良くしています。全体的には中々すぐには売れなくて、何度も値下げとなり手間もかかります。(^_-)-☆お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain田んぼの水溜まりが凍った様子

  • 思い違い? 天方城跡

    1/7森町の八形山ハイキングの帰り道、天方城跡に寄りました。(^^♪戦国時代、武田、徳川の攻防戦が繰り広げられた陣城です。Mさん先導で公園を目指しましたが、細い道を入るので不安になるほど今は城址公園になっており、思いのほか綺麗に整備されています。先客の車が一台(多摩ナンバー)だけでした。お二人は、お城マニアでしょうか?(^_-)-☆曲輪も良く残っています。↑松の大きは、写真では良く分かりませんが、かなりの大木です。↓記憶では、何年も前に一度立ち寄った覚えがあるのですが?道中も公園に入ってからも、思い出せない・・・思い違いかな?最近、思い違いが良くあるので困ります(;∀;)展望台から森町市街・磐田原や浜松のアクトタワーも見えました。資料によれば太平洋、南アルプス、遠州一円も眺められるようです。今回は森町の低...思い違い?天方城跡

  • お年寄りも「大志を抱け!」

    1/7森町の八形山ハイキングのつづきです。(^^♪ロマンの丘でランチ休憩です私は今回も、カップヌードル+おにぎりお姉さん方からは、あんパンやチョコレートなどもいただきました。先輩が、なにやらポーズ!!↑少年よ大志を抱け(Boys,beambitious!)ポーズでした。この後、一人ひとり再現お兄さん・お姉さん方もマダマダ元気「大志を抱く」気です(#^.^#)最後の下り坂は、シダの道です。↑一般道に出ました。大洞院までは400mとあります。↓出発した蓮華寺からは2000mでした。手ごろなハイキングコースでした。大洞院に到着です。地元では、「森の石松」のお墓と紅葉名所として有名です。(明日につづく)今日は焼津の畑の整備をしてきました。午後には菊川市長・市議会議員選挙の不在者投票です。投票後、証明書(名刺大)を...お年寄りも「大志を抱け!」

  • 八形山 低山らしくない景色

    1/7森町の八形山ハイキングのつづきです。(^^♪木々の道を歩き「ロマンの丘」目指していると急に視界が開けました。土の色が黄色に変わり、木は低くまだらになり視界が開けたのです。低山の八形山ですが、まるで2000m級の山に登ったかのような景色に・・・おまけにケルンもあったり・・・強い風で体が揺れ、帽子が飛ばされそうになったりそんな変化を楽しんで振り向くと、降りてきた八形山の形が見えていました。山容が「八の字」形になっているのが分かります。↓これが山の名前の由来でしょうか?この辺りが「ロマンの丘」ですが、この名はアンマッチです(#^.^#)名前は❔ですが、低山らしくない景色はイチオシ・スバラシでした。(明日につづく)ゴルフ練習してきましたがYouTubeをあれこれ見過ぎでしょうか、混乱してます(#^.^#)お...八形山低山らしくない景色

  • 八形山 急な坂を慎重にくだる

    1/7森町の八形山ハイキングのつづきです。(^^♪スタート時点では冷えこんでいましたが歩き出して間もなく、一枚脱いでいました。最初の見晴場からの眺めをみながら小休止さらに登りはつづきます。階段も整備されているので歩きやすい。鏡石に脇に小さな池と室もありました。八形山の頂上制覇!海抜198mの低山ですが(#^.^#)頂上からの見晴らしも気持ちいい↓でも、お昼の休憩は、もう少し先に持ち越しにしました。雑木林の自然林で気持ちいい途中、急な下り坂があり一歩一歩慎重に進みます。↑シダが群生していてるところは小笠山に似ています。八形山頂上から300m歩くと分岐点、我々はロマンの丘を目指します。この辺りではじめてハイカー一人とすれ違いました。彼は町民の森方向に進んでいきました。(明日につづく)今日も暖かでした。菊川市で...八形山急な坂を慎重にくだる

  • 森町 八形山ハイキング スタート

    緑会のMさんが案内してくれた森町の八形山ハイキングの記録です。1/7すでに半月以上前、スタートは旧森町役場を利用した森町歴史民俗資料館前です。↓隣には天台宗の蓮華寺萩のお寺として有名?はじめて立ち寄りました。八形山を経由して大洞院までのルートは森町・歴史の散歩道の一ついよいよ山に入りました。↓途中、広域農道を跨ぎます。↑なるほど、思いのほか整備された道はかつて信仰の道・馬道だった。(^^♪見晴らしのいい場所まで登りました。奥に平らな台地・磐田原が見えます。(つづく)今日は、昨日同様に暖かなお天気と予報があったので藤枝をサイクリング車で谷稲葉ICまで行き、そこからロードバイクで不動峡・蓮華寺・玉露の里・田中城址とグルっと回ってきました。走行距離約54Km走行時間は約3h岡部の玉露の里です。↑お立ち寄りいただ...森町八形山ハイキングスタート

  • 由比港 大漁旗の歌が聞こえる?

    1/3JR興津駅から薩埵峠・桜えび通り・由比港と歩きました。(つづき・最終)(#^.^#)由比は海と山が迫る狭い中を、東名・国1・新幹線・東海道線などがぎゅっとつまって通っています。そんな街の小さな漁港に、桜えび・しらすの漁船がぎっしり停泊して賑やかです。お正月で大漁旗もなびいているので、さらに賑やか(#^.^#)大漁旗がたなびき、海の男の歌が聞こえてきそうです。ナンチャッテ(^_-)-☆どこふく風と、カモメはノンビリ↑港の中にある海の幸「浜のかきあげや」や釣り船の「長徳丸」さんもお正月休みでした。朝から充分歩いたので、私の足もお疲れぎみ。(^_-)-☆最後はJR由比駅に戻り、電車で帰宅しました。↓駅構内の橋から、山の間に富士山の裾野(ほぼ頂上部分)が見えていました。↑半日違いで富士山が表れてくれました。...由比港大漁旗の歌が聞こえる?

  • 由比港 大漁旗が風になびく

    1/3JR興津駅下車から薩埵峠・桜えび通り・由比港と歩きました。(つづき)(#^.^#)舟を見ながら昼食とコーヒーで一服桜えび漁は、かつての乱獲の反省を踏まえ永く漁獲高の自主規制を行ってきた成果がようやく表れ最近は徐々に漁獲高が好転しているようです。(#^.^#)右の大きな橋は、東名高速道路です。↑一服後、漁港の建物がある奥のふ頭に回り込んでみました。家族で釣を楽しむ人など釣り人が大勢いました。彼(↑)は大阪で正月を過ごし神奈川に帰る途中と聞きました。風も穏やかで、釣れなくても気持ちいいし楽しいと言ってました。大漁旗が風になびく様子がいい!さらに北側にも回ってみました。左のガードレールは、東名高速道路です。↑(明日につづく)昨晩は、自治会の会合がありました。次年度役員の担当を決定する場で、私は防災を担うこ...由比港大漁旗が風になびく

  • 桜えび通りを抜け明るい由比港へ

    1/3JR興津駅下車から薩埵峠・由比の旧街道を歩きました。(つづき)(#^.^#)「由比桜えび通り」を歩いてJR由比駅の前までやってきました。アーチがあります。↑由比と言えば、やっぱり「桜えび」です。(#^.^#)そのJR由比駅は、一旦スルーして由比漁港に向かいます。駅前で近道を探しているとロードバイクの”おじさん”に遭遇。港への近道を聞くと地元の方ではなく、川崎から電車で沼津まで輪行し、沼津で宿を取り、宿を拠点に三泊のサイクリング途中だとか・・・私と趣味が近いのでいろいろお話を聞くことができました。(#^.^#)結局、由比港までの近道は見つからず車道を歩きましたが、いい出会いがありました。駅前通りには「桜エビ」のお店が目立ちました。由比漁港に到着。↑お腹が空いてましたが、取りあえず写真を数枚・・・雲がだ...桜えび通りを抜け明るい由比港へ

  • 由比の旧街道を西から東へ歩く

    1/3JR興津駅下車から薩埵峠・由比の旧街道を歩きました。(つづき)(#^.^#)由比の旧東海道には、古い町並みが残っています。由比宿の宿内町並み東西5町半(約600m)とされています。気ままな、ぶらり旅にぴったりです。八坂神社に幟が立っていました。(写真の後ろ側)街道筋の神社やお寺は、ほとんどが山側の急坂を登った場所に建っています。こちらは、桜エビ・磯料理のお店「くらさわ屋」この日から営業のようです。↑開店(11:00)を待つ人の行列。(#^.^#)お店のそばに咲いていた赤い花は、ポインセチア(?)路地ですが見事に咲いてました。私がその場を去ると、女性二人がすぐにスマホで撮っていました。(#^.^#)東海道あかりの博物館↑そして、旧寺尾村の名主の館・小池邸↓庭には水琴窟があり、風情のある音を聴くことがで...由比の旧街道を西から東へ歩く

  • 薩埵峠を東に下り 由比の街道を歩く

    1/4JR興津駅下車から薩埵峠を歩きました。(つづき)(#^.^#)展望台ビューポイントは残念でしたが、久しぶりのウォーキングは気持ちいい右手眼下に駿河湾にせり出した東名高速道路と国道1号線が見えます。駐車場からは車道を歩きます。下った先に家並みが見えてきました。↓江戸末期の宿などが、そのまま残っている地区でもあります。「間の宿・川島家」とあります。東海道を往来する人の休憩所でした。↑各家の玄関に、お正月のしめ縄が紅白幕と一緒に飾られています。由比だけの飾り方でしょうか?はじめて見ました。(明日につづく)午後にアクリル画のつづきを手がけました。これで一旦は終了として、次は先生に見てもらって仕上げたいと思います。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain薩埵峠を東に下り由比の街道を歩く

  • 薩埵峠展望台 目線の先に富士山は?

    1/4JR興津駅下車から薩埵峠を歩きました。(つづき)(#^.^#)ハイキングルートにワスイセンが咲き始めていました。江戸時代の人も、この花を見たかもしれません。派手さは無く控えめ、この道にぴったりな花です↑・↓展望台付近で発生した崩落により、ハイキングコースで一番のビューポイントあたりが、工事中で迂回路でした。↓本来の展望台(ビューポイント)より高い迂回路から撮った写真が↑やっぱり富士山が見えていないので、間が抜けてます(^_-)-☆展望台駐車場でも、皆さんの目線の先にあるはずの富士山は見えません(;∀;)雲が無ければ、こんな光景があったハズ?↓無人販売のミカン(200円)を買いたくても500円玉しか無かったのですがちょうど、そこにいた親切な女性に両替をしてもらいました。(#^.^#)そのミカンを食べな...薩埵峠展望台目線の先に富士山は?

  • 薩埵峠 ビューポイントはありますが肝心の富士山が・・・

    1/4JR興津駅下車から薩埵峠を歩いたスナップ(つづき)です。(#^.^#)白髪神社の東脇にでると、道標がありました。↓薩埵峠はご存じ、歌川広重の『東海道五十三次』で有名です。難所であり富士山ビューポイント。久しぶりで楽しみです。(#^.^#)その道の先は、お墓の中を通りました。↓標識に寄れば、この道は江戸時代の朝鮮通信使のために切り開いた道だそうです。久しぶりの坂道は喘ぎながら登り、開けた所に道標がありました。いよいよ富士山です!↓ところが、肝心の富士山は見えません。(;∀;)左の隅に見えるハズなのですが・・・頭が隠れているのは愛鷹山、その左です。↓伊豆半島もほぼ見えません↑雲が居座っていて、富士山は出てきそうにありません。(;∀;)あきらめて、先に進みます。↓東屋(休憩所)の前では、外国人(夫)と日本...薩埵峠ビューポイントはありますが肝心の富士山が・・・

  • JR東海・興津駅で下車し薩埵峠方面へ

    1/4なぜか薩埵峠を歩きたくなり、菊川から電車を使ってJR興津駅で下車JR興津駅↑何年ぶりでしょうか?思い出せません。歩き出してすぐに興津宗像神社がありました。りっぱな神社です。↓こちらで年男、2025年の”初詣”のお参りをさせていただきました。去ろうとしたときに、成人式を迎えたと思われる晴れ姿の娘さんとご両親にすれ違いました。(#^.^#)微笑ましいお正月らしい光景!興津川(↑)を越えるとすぐに、細い坂道に入ります。↓国道1号線越しに駿河湾が見えてきました。↑海岸寺さんです。まさしく目の前が海岸(駿河湾)↑急斜面には、みかん畑が点在します。↓(明日につづく)すでに1月も中旬になりました。2月下旬には写真展と絵画展を控え、作品が決まってません。特に絵画の方は、ほぼ手つかずで、ようやく構想を練り始めました(...JR東海・興津駅で下車し薩埵峠方面へ

  • 粟ヶ岳 下り途中の紅葉も意外にGood

    12/21粟ヶ岳ウォーキングのつづき・最終です。(#^.^#)粟ヶ岳の下り半分は、いつもの様に車道を歩きました。道路わきに残る紅葉もそろそろ見納めです。笹紅葉も色がしらけてきました。見下ろすと、所どころに残る雑木林の紅葉も意外にキレイ。↑草の緑が2色模様でオモシロイ↑歩くことで気が付く景色です。2024年最後の粟ヶ岳、下りは雨が気になって早足になりましたがそれでも冬の紅葉も楽しめました。駐車場に着くと、予報どおりで雨がポツポツしてきました。私が下る途中で何組かのハイカーとすれ違いましたが、大丈夫だったでしょうか?(終わり)今日はコミセンに飾ったジャンボ門松の片付け(松納め)午後にはその花の会仲間で、お好み焼きで新年会。ホットプレートを持ち寄って各自が作る新方式、にぎやかで楽しかった。(#^.^#)写真は、...粟ヶ岳下り途中の紅葉も意外にGood

  • 粟ヶ岳に 2025年ジャンボ干支出現

    12/21粟ヶ岳ウォーキングのつづきです。(#^.^#)粟ヶ岳頂上テラスの前に、2025年の干支・巳のジャンボなモニュメントがありました。全長約30メートルの蛇は迫力満点(#^.^#)地元の有志が毎年製作している作品で、ヨシ(茶草)で作られています。今年も、すばらしい出来です(#^.^#)富士山もほとんど見えなくなり、いよいよお天気は下り坂、雨予報が的中しそうなので休憩後は足早に下りました。芙蓉の実。毛におおわれた実の中に種が入っています。↑2024年最後の紅葉です。↑(つづく)今日は、野鳥の会で磐田市の桶ヶ谷沼(↓)と鶴ヶ池・大池に行ってきました。野鳥観察を楽しんだ後は、福田で海鮮丼をいただきました。↑お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain粟ヶ岳に2025年ジャンボ干支出現

  • 粟ヶ岳 紅葉バッチリ

    12/21粟ヶ岳を歩いたスナップです。(つづき)(#^.^#)粟ヶ岳の森に入って、中間地点で紅葉が綺麗でした。ハイカーも思わず立ち止まって、スマホでパチリ私も、コンデジとデジカメで撮りました。何度も粟ヶ岳に登っていますが、こんな紅葉ははじめて見ました。紅葉には、まさにグッドタイムングでした。頂上テラスに到着です。テラスから見える遠州灘が光っていました。浜岡原発につながる送電線が、ギザギザに見えました。↑富士山は、さらに霞んで頂上は、ほぼ雲に隠れていました。↓牧之原と志太平野の間をS字に蛇行する大井川その奥に駿河湾と伊豆半島。霞んでいますが、いつも通りです。(明日につづく)久しぶりに映画を観にららぽーと磐田に行ってきました。TVでよく見る番組の劇場版!!劇映画「孤独のグルメ」です。噛む音、すする音、匂いまで...粟ヶ岳紅葉バッチリ

  • 冬の粟ヶ岳 幼児でも登れます

    12/21冬の粟ヶ岳を歩いたスナップです。(つづき)(#^.^#)スタート時は快晴でしたが、西から徐々に雲が出てきていました。幼いお孫ちゃんでも、ジイジとゆっくり歩けば登れます。(#^.^#)↑松は一年中緑ですがこの時期、落葉がハイキングルートに積もっていました。駿河湾・伊豆半島は、さらに霞んできました。↑大木の先に、紅葉が見えていました。↑(明日につづく)今日は、この冬一番の寒い朝。メダカの水槽が凍っていました。今シーズン初めての氷結です。ランチは近くの中華店、マーボー定食のマーボーが溢れそう(#^.^#)お腹いっぱいになりました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain冬の粟ヶ岳幼児でも登れます

  • 粟ヶ岳 霞む富士山と伊豆半島

    12/21粟ヶ岳を歩いたスナップです。(つづき)(#^.^#)途中、少しだけいつものコースを離れて歩きました。キレイに組まれた石垣と木で組まれた階段がイイ感じです。キチンと整枝された茶畑は美しい。茶畑の間にある防風林の中の紅葉が綺麗でした。↓富士山に傘雲が掛かっていました。↓富士山や伊豆半島は見えていましたが、少し霞んでします。合歓木がすっかり裸木になっていました。↓(つづく)今年初めてのグランドゴルフに参加最初のゲームでホールインワンが2回、幸先よいスタートでしたがその後は、いつものスコアに戻りました。(#^.^#)それでも楽しく遊べたので良いとします。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain粟ヶ岳霞む富士山と伊豆半島

  • 粟ヶ岳 乳白色の花火はヤツデの花

    12/21粟ヶ岳を歩いたスナップです。(#^.^#)東山いっぷく処横の駐車場に車を停めると、消防隊員が作業を終えた様です。伺うと月に2回程、水源の確認などを行っているようです。山の斜面での水源確保は大変なのは推察できます。「ご苦労様です」ヤツデの花が咲いていました。常緑の葉のてっぺんに乳白色の花派手さはありませんがコントラストが見事です乳白色の花火の様です。急斜面に建つ民家。いつかは絵にしたいと思います。↑バイクがスムースに走り抜けていきました。↓年の瀬がせまり、冬の里山も色が乏しくなってきました。そんな中、生き生きとした野菜の緑が鮮やかです。↓(つづく)寒い中、今日は里山でシイタケ栽培のホダギに菌を植え付けました。クヌギの樹は硬くて重い。('◇')ゞ約50本の原木に穴をあけ菌(チップ)を打ち込み、仮保管...粟ヶ岳乳白色の花火はヤツデの花

  • 鮮やかな赤い実 ガマズミの実

    12/7倉沢の冬の棚田を歩いてきました。(最終)(#^.^#)90分ほどの散歩もそろそろ終わりそんな時にガマズミの実を見つけました。青空に鮮やかな赤、一際目立っていました。味見した覚えがありますが・・・覚えていません。(#^.^#)茶畑の脇にモミジが色づいていました。↓雑木林の紅葉も綺麗です。以前は、近寄ることができましたが、今は道が草木でふさがっています。柿はきれいに剪定され、冬支度も終わっていました。↑(おわり)今日は、緑会(絵画クラブ)の仲間6人で森町・歴史の散歩道八形山(198m)をハイキングしてきました。八形山・山頂近くの展望所からの眺め、森町市街・磐田原とアクトタワーが見えていました。低山ですが、ハイキング気分を十分に楽しめました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouaga鮮やかな赤い実ガマズミの実

  • 雑木林の紅葉

    12/7倉沢の冬の棚田を歩いてきました。(つづき)(#^.^#)棚田の原の後に、周囲にある雑木林の紅葉を探して歩きました。この辺りの紅葉は、この頃が最盛期NPO法人・里山再生クラブの炭焼窯の裏山も良い感じです。↑入ったことのない道の奥に紅葉がありそうなので、覗いてきました。もっと近くに寄りたいのですが、小道は雑木や草に阻まれて入れません。はじめての道は、発見が空振りでも歩くだけで楽しい。(明日につづく)Yさんに誘われ、コミセンでピンポンを楽しみました。何年ぶりでしょうか?思い出せないくらいです。なかなか球を返せなくて、私の番でラリーが途切れる事が多く普通はミス5回で交代ですが私は6回にしてもらいました。それでも、すぐに交代でした。(#^.^#)1時間程遊んでもらい、いい汗をかきました。お立ち寄りいただき、...雑木林の紅葉

  • 倉沢の棚田 綺麗なカーブを描いた畔

    12/7倉沢の冬の棚田と再開発中の原を歩いてきました。(つづき)(#^.^#)棚田の畔に手が入れられ、そのカーブが美しい。↑棚田の保安員も健在です。↑再度、林に入ってみました。現在の棚田の北に広がる土地は、おそらく半世紀以上前に耕作放棄されました。その頃の棚田には、栗や梅の畑もあった様です。棚田を囲む雑木林に残る紅葉が綺麗でした。↑(明日につづく)午前中、菊川フォトクラブの月例会がありました。今回は参加者が少なくて、持ち込まれた写真も少なくチョッピリ残念でした。写真(↑)は、掛川森林果樹公園にあるアトリエレストランの店内初詣(法多山)の帰りにコーヒーブレイクしてきました。次は、モーニングセットが良さそう(#^.^#)お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain倉沢の棚田綺麗なカーブを描いた畔

  • 冬の原を歩く時にはコセンダングサに注意

    12/7倉沢の冬の棚田を歩いてきました。(つづき)(#^.^#)嘗ての棚田、今は大きな木が何本もある林です。再整備中で下草が刈られ、今は歩けるようになりました。自由に育った木が、黄葉しています。ススキは既に枯れています。↑ただし、冬の原を歩く時はコセンダングサに注意しないとズボンや靴紐などにビッシリ着き、それを剥ぎ取るのに苦労する事に↓セイタカアワダチソウの花も綿毛となり枯れています。↑(明日につづく)今日は妻と初詣。久しぶりに厄除けの「法多山」にお参りしました。比較的、早い時間だったので混雑もさほどなくスムースでした。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain冬の原を歩く時にはコセンダングサに注意

  • 嘗ての棚田 今は荒れ野をぶらり散歩

    12/7倉沢の棚田を歩きました。(つづき)(#^.^#)綿毛のヨシの穂が風に揺れてます。倉沢の棚田の北隣は、嘗ては棚田だった荒地を再整備しています。再整備途中なので、散歩するのにちょうどいい。冬の森の雰囲気が良く、しっかりしたカメラを持ってくるべきでした。こんな場所を、キョロキョロしながら歩くのが好きです。(明日につづく)今日は正月三日、時間に任せて薩埵峠を歩いてきました。JR興津駅をスタート~薩埵峠~由比港~JR由比駅まで約17,000歩になりました。写真は、由比港です。↓肝心の富士山が見えませんでしたが、気分は晴れていいぶらり旅でした。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain嘗ての棚田今は荒れ野をぶらり散歩

  • 水面に落ちた木の葉が凍ついた様子が絵になる

    12/7倉沢の棚田を歩きました。(#^.^#)この日の朝は冷え込んだので、棚田入口の小さな池は凍っていました。氷は薄いけれど、日影にある池なので、おそらく昼頃まで凍ったままでしょう。水面に落ちた木の葉が同時に凍りいた様子が絵になりそう↑棚田の隅に、ヨシが少し残っていました。(明日につづく)時間つぶしに、ゴルフ練習場に行ってきました。恒例のお年賀プレゼント(大き目のお菓子詰め合わせ)がお目当てです。同じ思いのお客さんがすでに大勢順番待ちで、私は30分ほど待ちました。待つ間は、TVで箱根駅伝を楽しめたので問題なし(#^.^#)お立ち寄りいただき、ありがとうございました。Seeyouagain水面に落ちた木の葉が凍ついた様子が絵になる

  • 2025年 元旦のお餅つき大会

    2025年の元旦今年は巳年、私は年男です(#^.^#)12/21粟ヶ岳の頂上テラスにて(アシで作った巳のモニュメント)↑コミセン前の餅つきの一コマ(#^.^#)↑元旦恒例”男の料理メンバー”による「お餅つき」でした。皆さんにとっても、良い年でありますように2025年元旦のお餅つき大会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菊川から、こんにちはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
菊川から、こんにちはさん
ブログタイトル
菊川から、こんにちは
フォロー
菊川から、こんにちは

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用