「歩くことを習慣化しておく」これは老後に向けてのいい習慣だと思う。【 ハワイカイ 散歩の途中の夕陽 】わたしは結構歩く、と思う。歩くのは苦にならない。先日は、気づいたら片道1時間越えで歩いていた。(帰りは日も暮れてきたので一駅電車)日本にいる今の移動は、
先日の、ぽかぽか陽気の屋外ズームミーティング。暑すぎるくらいの気温でした。そろそろ、ダウンジャケットだと暑すぎる。ちょうどいい上着がない。日本に来るときは12月だったから、真冬のことしか考えてなかったな。厚手のダウンジャケットと薄手のダウンジャケット、あと
2月もあっという間に過ぎていきます。特に2月は短い。最近、気温の高低差がすごい!今日の朝は1℃。日中は13℃くらいまでは上がりそう。でも数日前は20℃の日もありました。この日は「今日は5月並みの陽気になります。」と天気予報が言うから、ウォーキングもウキウキ。お
外がなんだか騒がしい。拡声器で何やら言いながら車が走っている。「緊急事態?」避難命令でも出たのかと身構えて、窓を開けて声を聞く。「○○をよろしくおねがいいたしますー!」あ、あら、なんだ。選挙の宣伝カーなのでした。もうすぐ市議会議員の選挙があるのでした。久
今滞在している実家には、母と、姉夫婦が住んでいる。そしてたまに、姪っ子(姉の娘)が子供を連れて遊びに来る。【 木のおもちゃ、カワイイ 】まだ幼稚園の小さな男の子。わたしには子供がいないから、どのくらいの年齢でどの程度のことを理解しているのかよくわからない
自分でも気づいてたけど、どうやら私の食生活は、母から見ても「貧相」らしい。緑茶ばかり勧める母に、カフェインを取り過ぎたくないので「お湯でいいです」と断わって白湯を飲むと、「お湯しか飲まんならお金もたまるわなぁ」と言われ(普段から、ハワイで生活できてるのか
少し前、中部地方の人なら大好きなラーメンと甘味処の「スガキヤ」の先割れスプーンのこと、ちょろっと書きましたが、今日はその続き。【肝心なとこ、写真に撮ってないダメダメっぷり(;'∀') 】スプーンの先がフォークになってるってやつね。この先割れスプーン、家でも使っ
パウンドケーキを焼いてみた。ぶどうパンじゃないよ('◇')ゞ。パウンドケーキ型で焼いてカットした後、表面も焼いてみたのでトースト感ありあり。サクッとおいしかったです。母がけっこうな小麦粉好き。(やめて欲しい( ;∀;))おやつにあんパンとか焼き菓子とかをしょっちゅ
また雪が降りました。翌日にはすっかり溶けたけど、ハワイではなかなか体感できない雪。そんな日本生活もはや2カ月。速かったような、まだ? なような。。。。まだやってない事、いっぱいあるな。でもコロナ渦で人にも会えないし、旅行にいくって訳にもいかない。仕事はし
いつもの散歩ルート。ひと気のない小さな公園の池の茂みに、「!」アマビエ?あの、疫病を払ってくれるとかいうやつ?アマビエ、とか言ってるけど、じつはそんなにくわしく知ってるわけじゃない。あとでネットで画像を探したら全然違った。脚?尾っぽ?3ほんあるんですよね
2月17日、日本でもコロナのワクチン接種が始まったとニュースになっていました。その見出しが、【ワクチン、国内接種第一号の院長「30分以上たつが痛みない」】なんだか、すっごい人体実験してるみたいな書き方( *´艸`)。アメリカやヨーロッパではもう2ヶ月も前から接
ハワイで生活するオットから、毎日夕食の写真と「いただきます」のLINEが来る。これはわたしがお願いしたこと。オットは無頓着な人なので自分が必要だと思わないと、LINEもLINEの返事もしない。ちょっと前のブログでも書いたけど、連絡がなくて気になるのはわたしの問題。だ
「すみません!」通りがかった店員さんに声をかけた。買いたいものがあったのに、見当たらない。それが聞きたかっただけ。「あ、ちょっとお待ちください。」一歩も立ち止まらずにそう言って歩き去る店員さん。「○○コーナーにお客様です。」インカムでしゃべってる声が背後
今回日本に来てから初の、うなぎ!母のキッチン改造計画がとりあえず完結! ということで、母からねぎらいのゴホウビランチ、頂きました。実家近くの、大通りから外れてひっそりと営まれているうなぎ屋さん。うなぎ、関西と関東で調理法が違うといいます。関東は、頭を落と
東北で震度6強の地震がありました。昨夜(2月13日)の深夜11時過ぎ。その時間わたしは起きていましたが、そういえば、突風とか大きなトラックが通って窓がぐわんと揺れる感じ、それにしてはちょっと長いな?そんな体感があったけど、あれがそうだったんだな、と後になって思
コロナワクチン接種をしたにもかかわらず、2度目の接種をしていない(遅れている)人が数千人いる、というハワイのニュース。https://www.hawaiinewsnow.com/2021/02/11/thousands-hawaii-are-overdue-second-dose-vaccine-state-figures-show/今アメリカで使われているワク
実家の階段、掃除しても掃除しても、1階の吹き溜まりにほこりが。。。さっきモップかけたばかりなのに(T_T)。ハワイの家ではこんなにすぐにホコリはたまらなかったよ。なんでだろう。まあ、薄々感じてはいましたが、冬のせい。ホコリの正体の半分以上は「繊維」だそうです。
「そんなにがんばらなくていいんだよ」って言いたくなるくらい、日本の宅配、すごい!岐阜の自宅から宅配便を午前11時ごろ出しに行って、翌日の朝8時30分には東京の送り先に届いていたというね。はやっ!24時間もかかってない!直接配送センターに持ちこんだし、相手先
運動不足とストレス解消を兼ねて、お天気の良い日はウォーキングをしている。片道30分から40分。折り返し地点にはゴホウビの何か。お店だったり景色のいいところだったり。そうするとなんだかんだで、2時間くらいのお散歩コースになる。今日は宅配便を出しに行った。今
聡明な人でいるために?料理を作る・・・認知症予防( *´艸`)
「料理をやめると認知症リスクが高まる」という。いつも料理を作っていた人が急に作らなくなったり、パックの総菜ばかりを食卓にそのまま並べだしたら要注意だそうだ。認知症の前段階では、すべてが「めんどくさく」なっちゃうらしい。前頭葉の機能が落ちると、やる気がなく
実家暮らし。母のキッチンをオール電化にして新しい調理器具に慣れてもらうため、母と一緒に食事を作り一緒に食事、が続いています。でも、毎日はちょっときつい。ほんとうに、高齢になるとそういうものなのですね。「昨日ひとりで使ってたじゃないの?」IHクッキングヒータ
ネットをつらつら見ていたら、こんな記事が。。。”「コーヒー飲む?」って聞かれたとき、「いや、いい。」と答えるのと「今はいいです、ありがとう。」と答えるのでは大きく違う。「いや、いい。」と答えられると周りがしんどい。”というツイッターの発言に共感する声が多
昨日のブログに書いた続き、と言うわけではないですが、今から買うものは人生最後の買い物と思って気にいったものを買うことにした、第二弾。関の刃物、関孫六とか有名ですよね。実家はその近く。今日は関市まで包丁を買いに来ました。ずっとずっと、ちゃんとしたいい包丁が
買っちゃった。自分用の湯沸かしポット。一見やかんに見えるけど、電気湯沸かしポットです。この昔のやかんみたいなデザインに一目ぼれ。本体と、ベースが分かれてるタイプ。ボタンが光ってうまく写真にとれないけど、今ランプが付いてるのは50度、白湯用。温度調整ができ
入院中の父が、車いすから落ちておでこにたんこぶを作ったと、病院から姉に連絡が入った。正確に言えば「たんこぶできましたー」って報告ではなく、「念のため検査します」という、診察を受けための許可を求める電話。父は片麻痺があるけれど、自力で何とか立つことはできる
今年の節分は、2月2日。日本はもう昨日でした。恵方は、南南東。節分に海苔巻きを1本丸ごとかぶりつくなんて、いつから全国区になったんだろう。わたしがこどもの頃はそんなことやらなかったなぁ。今年はせっかく日本にいるんだから、海苔巻きでも作りますか。とはいえ、食べ
昨年末日本に帰省して、2週間の自主待機。その後実家に移動して、実家暮らしもあっという間に1カ月が経ちました。母のキッチン改造計画はほぼ終盤。これからは自分の時間が増えそう。とはいえ母がキッチン家電に慣れるまで、昼と夕方の食事作りに付き合うから、まとまった時
100均でまたまた、おもしろいもの見つけた!ショートカットキー一覧のマウスパッド
100均通いが続いている。でももうそろそろ母のキッチンも落ち着いてきたので、今後はあまり行かないかな。今日見つけたお役立ちグッズ。見えるかな?ショートカットキーの一覧が書かれたマウスパッド。ショートカット使って、サクサク仕事できる人になりたい。知ってるシ
「ブログリーダー」を活用して、mamoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。