ようやく出かけられるようになりました。いいえ~まだまだリハビリは続きますが、運動不足解消のため山登り用の杖を頼りに3本足で鎌倉の英勝寺へ行って来ました。平安時代、源頼朝の父義明の屋敷が建っていたところです。建造物、仏像彫刻、石塔、石仏、絵画、書籍、工芸の典籍など300点もの宝物類を伝えています。また英勝寺は花畑、菜園、樹木園など自然を大切にしていて今も名木や古木、四季の草花が境内に潤いを与えています。この時期は、白や赤の彼岸花、門前のススキ、芙蓉の花、萩が見られました。1)英勝寺山門風に吹かれたススキの向こうにみえるのは「鐘楼」です2)山門を入ると真っ赤な彼岸花!写真が呆けてしまいました^^)_旦~~3)本堂前を通り過ぎ聖観音菩薩、太子堂へ行く石段前の彼岸花4)やぐら前5)白い彼岸花6)白い彼岸花?・・・黄色く...秋の気配2
久しぶりの外出は鎌倉へお墓参りでした。台風で墓碑が倒れていないか心配でしたが、枯れ葉もなく綺麗にお掃除してくださっていました。階段やスロープには手摺りも付けられて、お寺さまの優しい心遣いに有難かったです。お庭のあちこちに秋の気配を感じる花たちもあり小さな秋を撮ってきました。1)芙蓉の花芙蓉は夏を代表する花木の一つ。淡いピンクが素敵でした2)白い芙蓉の花円覚寺の選仏場脇にて3)シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科イチリンソウ属秋の風情を感じさせてくれる優雅な花で、花壇や鉢植えに利用されていますね4)シコンノボタンノボタン科シコンノボタン属一日花だそうですが、人目を引く鮮やかな紫色の花で次から次へ開花します5)イヌダテ(あかまんま)紅色の小花をたくさんつけ、花弁のように見えるのは萼子供の頃、おままごとして遊びました...秋の気配
しばらくお休みをいただきました。8月31日神奈川県立保土ヶ谷公園で行われた「キャンドルナイト」へ行って来ました。キャンドルナイトは「巡りゆく夏に感謝し、祝い、見送る」と言う趣旨で毎年8月最後の土曜日に開催されるイベントです。夕暮れに梅園周辺、池流れの一帯に約5,000のキャンドルの炎が浮かび上がります。夕食を終えて久しぶりの散策です。1)キャンドルナイトのイベントマップ2)午後5時42分まだ明るいのでキャンドルに灯が灯っていません3)テニスコートから芝生を見ると・・・「2019」の文字4)梅園の桃燈がたくさん飾られ、神様の行列を待っていました5)午後6時過ぎ辻広場から神さま行列がイベント広場へ出発キツネのお面を付けた行列がやってきました6)キャンドルに灯が灯り幻想的になってきました7)池に浮かんだ松明木製デッキ...夏を送るキャンドルナイト
「ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。