chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お花大好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/06

arrow_drop_down
  • 東日本大震災から12年

    東日本大震災から12年が経ちました。思い出せば早いもので、友人と一緒にレインボウブリッジ(北ルート)を歩きました。未完成だったスカイツリーを見て品川で休憩・・・品川から横浜までのんびり帰りました。翌日のニュースにびっくり拙い記事を見ていただければ嬉しいですテレビを観るたび心が痛みます。復興はまだまだ遠い先のようですが支えあい、少しの手助けが出来るよう頑張りたいと思います。申し訳ございません内容に間違いがあるかもしれません。東日本大震災から12年

  • オシロイバナ

    淋しかった庭に日暮になったら咲く可愛い花少ししか植えていなかったのに、いつの間にかあちこちに芽を出し蒸し暑い夕暮れにピンク色の花を咲かせてくれます。。。摩訶不思議ピンク色の株に白っぽい花も混ざっています【オシロイバナ:別名(夕化粧)】開花時期は6月〜10月で、3cmほどの花を咲かせ、夏を彩ってくれますよね花言葉は:「臆病」、「内気」(@_@。人目を忍んでいるように見えることから、「臆病」や「内気」といった花言葉がつけられたとか1)オシロイバナ咲き始め2)白い花が混ざって、種もでき始めています3)見納め?のオシロイバナ出来た種が株を増やしてくれるんですね♪☆0(^^0)(*^^*)(0^^)0☆♪♪☆0(^^0)(*^^*)(0^^)0☆♪雨が止んだ日暮に散歩道で見かけフェンスから垂れ下がっていたオレンジ色...オシロイバナ

  • 華やかなカサブランカ

    気品漂う「ユリの女王」大輪で純白のカサブランカが咲きました。昨年の球根をほったらかしにしていましたが、10輪ほどの蕾がほころび想像もつかない大きな花です。花言葉は「高貴」「純潔」など・・・独特な芳ばしい香りも特徴的です美しい白い姿は、花言葉の通り無垢で純粋そのものだと思います(*^▽^*)1)カサブランカ110輪ほど寄り添って蕾をつけています(7月7日早朝)2)カサブランカ2昨年のカサブランカです木陰に姫ヒオウギ水仙も咲いていますので、仲間入り・・・3)姫ヒオウギ水仙長く伸びた花茎に咲き、オレンジ色、赤、黄色、複色などがあるそうです野生化するほど丈夫な性質で垣根一杯に増えています元気をもらえますね~※しばらくご無沙汰しています。コメントや「いいね」などいただいた皆様有難うございました。お休みしながら綴って...華やかなカサブランカ

  • 自宅の紫陽花

    紫陽花の開花時期は5月〜7月頃で、特に6月の梅雨シーズンに見頃を迎えます。庭に雨に濡れる艶やかな紫陽花が咲きました。母の日のプレゼントにいただいた鉢植えのアナベルが大きくなり「見せて!」と言ってくださる方がいます。アナベルは蕾の頃は緑色ですが、花が大きくなるにつれて真っ白になります1)青い蕾花のように見える部分は萼(がく)だそうですよ2)白くなったアナベル庭の出入り口で迎えてくれます3)群馬オリジナル品種のフェアリーアイFairyEye(フェアリーアイ)妖精の瞳少し青みがかった、しっとりとした優しい感じの色で「母の日」に贈ってくれた鉢植えで花言葉は元気な女性だそうです追記:紫陽花は土が酸性ならば青い花が咲き、アルカリ性ならばピンクの花が咲くそうですアナベルは育てやすい品種で我が家で3年目を迎えています。一...自宅の紫陽花

  • 山茶花

    さくらの花が終わった頃に咲き始めた我が家の山茶花は、日陰になるので少し遅めに蕾をつけましたサザンカは世界中で愛され、日本産の花を元に生まれた品種だけでも約6000種あると言われ庭木として人気が高く、生垣によく利用されますね我が家の山茶花は約50年経ちますが、元気にお花を連れてきました。3本あり赤系の花ですが、ご覧ください_(._.)_1)濃いピンク色の山茶花花言葉は「永遠の愛」2)やや薄いピンク色の山茶花花言葉は同じく「永遠の愛」3)赤い色の山茶花花言葉は「謙譲」「あなたがもっとも美しい」同じツバキ属の山茶花と椿はよく似ていますが、椿は花が丸ごと落ちますが、山茶花は花が一つずつ落ちますしばらく華やかな花壇を楽しめそうです。山茶花

  • 薔薇

    バラ(薔薇)は言わずと知れた愛を象徴する花ですね薔薇が咲く季節になり、撮り溜めていた薔薇を見ていただければ嬉しいです。【花の女王】と言われるバラは、ヨーロッパからアジアまで北半球に広く分布する植物でその多くは落葉低木です木立ち性、半つる性、つる性のつるバラ、大きく分けて3種類があり野バラもあり、「無邪気」「爽やか」「優しい心」を想像します。花言葉も素敵です。。。赤いバラは:「情熱」「あなたを愛します」ピンクのバラは:「感謝」「幸福」黄色のバラは:「友情」「平和」【鎌倉文学館の薔薇のある風景】青いバラや白いバラもありますが、お目にかかったことがなく残念です^^)_旦~~黄色い薔薇「鎌倉」は文学館で命名されたそうですが、花言葉に注意?ご覧いただき有難うございます。薔薇

  • 遅咲き八重桜

    桜は散ってしまい川面に花筏を見ることもできない時期ですが撮り溜めていた八重桜を紹介します。画像にマウスオンで名前が見え、クリックで拡大します。【御衣黄】御衣黄・・オシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ【松月(サトザクラ)・静桜・大寒桜】松月(サトザクラ)・・サトザクラ群のサクラで、日本原産の八重桜静桜・・鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場の東の鳥居付近に植えられていて、ソメイヨシノが見頃になる頃に開花するそうです。大寒桜・・別名アンギョウカンザクラ(安行寒桜)とも呼ばれます「ヒカンザクラ」と「オオシマザクラ」の交配種で、淡い紅色の中輪一重咲き【普賢像・鬱金桜】普賢像・・大島桜を基に生まれたサトザクラ群の桜で、日本原産の栽培品種鬱金桜・・数多いサクラの中で、唯一黄色い花が咲き開花後に花は白くなり最終的には花...遅咲き八重桜

  • キバナカタクリ

    前回撮影失敗したキバナカタクリの花のUPです【カタクリ】キバナカタクリ(黄花片栗)は日本に自生しているカタクリの仲間春は日当たりが良く夏は半日陰になる場所が適しているそうですが、我が家は1年中日陰です。小さな球根を蟻が運んでくれるのか?毎年可愛い花を咲かせてくれます。春の妖精は我が家の宝物カタクリは早春の短い期間だけ姿をあらわすのでスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれます。1)はづかしいの?下向き2)姉妹のようです3)拡大して加工(撮影日挿入)スプリングエフェメラルの仲間☟一輪草ショウジョウバカマキクザキイチゲユキワリイチゲアズマイチゲニリンソウムラサキケマンなどがあります見てくださって有難うございます。春爛漫遅咲き桜も開花したようですキバナカタクリ

  • 庭の花2

    桜が満開になり、お花見に行こうと思っていたら冬に戻りお花見は、パス・・・一昨日平成4年4月4日(ぞろ目)数年前城山カタクリの里で買って来たカタクリの花が咲きそうですが摩訶不思議!紫色は消えてしまい、キバナカタクリは増えました。今回は、花壇の花とパンジーの寄せ植え、シラユキゲシ、山吹などをUPします1)花壇の花に蝶やミツバチが来ていますjimdofreeのトップページの写真です2)プランターいっぱいになったパンジー3)山吹バラ科ヤマブキ属花言葉は「気品」「崇高」「金運」一重咲きと八重咲きがあり、我が家の山吹は一重咲きです4)シラユキゲシ1別名スノーポピーとも呼ばれます5)シラユキゲシ2寒さ、暑さにも強くいったん株が落ち着くと親株から離れた場所にも芽を出し広がっていきます自宅のカタクリは撮影失敗でした。カタクリの里...庭の花2

  • 庭の花

    【八重咲き日本水仙】2~3年前植えた球根の芽が出て、水仙の花が咲きました茎は細長く、風に吹かれて倒れそうですが気丈に咲いています。お庭のアクセントとして魅力があります。。その美しさの裏には恐ろしい毒が隠されているとか1)白い水仙ヒガンバナ科スイセン属色や形の違う種類や品種が沢山あります2)垣根のそばで沢山咲きました3)植えた記憶のない場所でひっそり咲いてます【椿】ツバキ科ツバキ属の常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉ですリビングの正面にある椿は西日の当たる方向で早く蕾を膨らませていました。お茶の木などツバキ科の葉に発生する虫は茶毒蛾とよばれます昨年両腕に刺されたので写真を避けていました今朝は、ひよどりが来て吸蜜!そして花を落として逃げていきました^^)_旦~~4)日陰でも育つ耐寒性の植物5)椿の花言葉は「控えめな素...庭の花

  • 待っていた春の花2

    待っていた春あっという間に花が咲きました神奈川県立保土谷公園にヨコハマヒザクラと言う桜がありますヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)は横浜の名が付く唯一のサクラで横浜市港北区の育種家・白井勲氏がケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)にカンヒザクラを交配して生まれた実生の桜だそうです葉の出る前に緋紅色の大輪の花が咲きます。1)青い空に映えるヨコハマヒザクラ2)カメラをズームにしてみました3)まだ蕾もあり可愛いですねまだ寒い時期でしたが散歩の足が軽く感じました花が終わり、あちこちに河津桜が咲き始め保土ヶ谷公園や桜丘高等学校、初音が丘小学校にもピンク色の蕾が見えます。。。来週には楽しめそうです”想い出”集の写真ですが見ていただき有難うございます。待っていた春の花2

  • 待っていた春の花1

    ひな祭りも終わり、ちょっぴり寂しくなったリビング納戸で来年を待ってくれるかしら??「待ってるよ~」と聞こえたような気がしました・・・少し遅くなりましたが、待っていた可愛い春の花をUPします☆\(^^♪)/☆。・:*:・。・:*:・。。・:*:・。・:*:・。☆\(^^♪)/☆【福寿草】元日草(がんじつそう)ともいいギリシャ神話に登場する、イノシシの牙に突かれて死んでしまった青年の名前に由来するそうです光や温度に非常に敏感で日がさえぎられると1~2分で花がしぼみ再び日があたるといつの間にか花が開くそうです福寿草の花と南天の実とセットで「難を転じて福となす」という縁起物1)蕾2)半分開いた福寿草3)仲良し姉妹?【セツブンソウ】関東地方より西の太平洋側に多く見られ、古くから節分のころに花が咲くのでこの名前があるようで...待っていた春の花1

  • 桃の節句

    早いもので間もなく3月になります3月は「ひな祭り」があり、女の子のすこやかな成長と健康を願う3月3日の「桃の節句」娘の初節句を迎える時、木目込み人形のお雛様を手作りしました。可愛い小さなお人形でしたが、札幌・広島・東京へと転勤に連れて行ったものです。娘が嫁ぐとき「置くところがないから要らない」と言うので我が家で眠ったままでした。あれから60年近くやばい!!今年お天気のいい日に出してお日様にあてて懐かしく飾りました画像は自作のお雛様ではありませんがご覧ください「桃の花」桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の木とされ、縁起のいい植物だそうです「古いお雛様」「籠の中のお雛様」netから頂いたお雛様可愛いでしょ?「5段飾りのお雛様」自作のお雛様に似ています3月3日には、ハマグリのお吸い物、ひし餅、桃の花や...桃の節句

  • 待ち遠しい春

    春分も過ぎ暖かい春が来ると思いきや、雪が舞い道路の凍結で外へ出ることが出来ませんね今回の投稿も古い写真集からの再掲です。【神奈川県二宮にある吾妻山公園】1)標高136.2メートルの展望台から箱根や丹沢、富士山も綺麗に見える絶景スポット入口から300段の階段があり、手摺に助けられながら水仙や富士山と菜の花を見に行きました2)いつまでも富士山に見惚れる人々3)早春に花を咲かせる春を告げる球根植物のひとつ吾妻山公園の頂上へ行く途中足を休め、香りに癒されました4)可愛い日本水仙が「ここよ」と言っているようでした【湘南のウインターチュウリップ】最後は江の島サムエル・コッキング苑内に植えられた20000本のチューリップは「ウインターチューリップ」と呼ばれていますが、特別な品種ではなく冷蔵保存しておいた球根を植えると「春が来...待ち遠しい春

  • 早春の花

    しばらくお休みしていましたが、散歩路で甘い香りに誘われカメラをとりに帰ったロウバイの花寒い冬、蝋梅(ロウバイ)が優しく寄り添ってくれるような花やよい香りであることから花言葉は「慈愛」よい香りにときめきながらたくさんの植物が芽吹く季節を待ちましょうか・・・1)団地の入口に咲いていました2)集会所脇にも膨らんだロウバイがありました3)自宅の庭で咲いた山茶花花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」寒さが強まる初冬にかけて蕾を膨らませる事にちなむと言われるそうで、綺麗なピンク色の山茶花に淋しい庭が明るくなりました4)何年か前昭和記念公園のスノードロップをHDDから取り出しました間違われやすいスノードロップとスノーフレークまだ寒い冬のうちに顔をのぞかせてくれるスノードロップ可憐な花姿は春を告げるシンボルとして人気が高いで...早春の花

  • 久しぶりのお出かけ

    すっかりご無沙汰を重ねてしまいました。コロナウイルス感染が少なくなったと思いきやまたも変異ウイルスが見つかりました鎌倉五山の第二位、臨済宗円覚寺派大本山に我が家のお墓があり長く気になっていたお墓参りに行って来ました。北鎌倉駅は紅葉目当ての方であふれていましたが、ようやくご先祖様に会える・・・鎌倉の玄関JR横須賀線:北鎌倉駅を降りた所はすでに円覚寺です。拝観料受付で「お参りに参りました」と挨拶し階段や坂道を上り、石碑を洗ってお花とお線香を供え、合掌こころが明るくなったように感じました。1)北条時宗公御廟所の碑が迎えてくれます2)円覚寺総門の紅葉総門には【山鹿瑞】と書かれていますが見えません総門から石段を上ると山門が現れますが観光客が多いので、お参り後にしました3)山門から横須賀線方面をみてみました4)山門を額縁に...久しぶりのお出かけ

  • シラユキゲシ

    シラユキゲシの別名はスノーポピーと言われる中国原産の耐寒性の多年草で、寒さ暑さにも強い数年前パソコン仲間の奥様から頂き、根を伸ばして花壇のあちこちに増えています葉は長い柄があり、蕾が出来て「いつ咲くのかなぁ」と待っていたら9月22日に一輪咲き、ゆっくり咲き始めました。枝を切ってみると赤褐色の汁(?)が出ていてびっくり・・・花言葉は「優美、清純な誘惑」シラユキゲシは日陰でもよく育つ植物で、ひっそりと白い花を咲かせる様子はまさに優美と言えるでしょう。【シラユキゲシの花】1)とても優美な白い花びら2)縦型にトリミング淋しかった花壇は鶏頭の赤い花と清楚な白い花が一杯!雨戸を開けて朝の挨拶が楽しみです。ご覧いただき有難うございます。シラユキゲシ

  • 秋が来ました

    ~秋が来たよ~洗濯ものを干していたらヒヨドリの巣のそばに金木犀の小さい花が咲いていました曇り空の精?匂いは殆どありません久しぶりにカメラを持って庭へ・・・1)金木犀1夏の厳しい暑さも一段落し、早くも秋の気配が漂ってきています。2)金木犀2モクセイ科の常緑小高木の一種で、中国から渡来した花だそうです3)雨に打たれれも満開の日日草キョウチクトウ科ニチニチソウ属分類の草花初夏から秋まで咲き続け、夏の花期の長いおすすめの草花4)季節を間違ったのか紫色の花も咲いていました→ニオイバンマツリ色は紫から徐々に薄くなり、やがて白になります色が変わり前に進む印象から、花言葉は「幸運」「夢の名」があります5)寂しい庭を明るくしてくれる鶏頭の花鶏頭の花は、品種改良が進み赤やピンクだけでなく緑色、オレンジ色、白色などバリエーションが増...秋が来ました

  • ひよどりの巣

    前回ひよどりが良くくるのを見て、瞬撮しました。。。玄関先の花壇に植えた南天が成長し、軒下まで伸びていたので手の届く枝を切った時、何やら白い袋が避けて粉が散らかりました。その後両手の前腕に湿疹が現れかゆい、かゆい、かゆい皮膚科受診!軟膏とかゆみ止めを処方していただきました。庭の木々の剪定は「秋がいいよ」と教えていただきましたが気になりネット検索で「カイガラムシ」かもしれない??消毒だけでもお願いしようと電話それなら剪定も一緒にしましょうとのお返事で、蜜になっている樹の剪定をしてもらったら驚き驚き「鳥の巣がありました」枝の上に,小枝やつる,ビニールひもなどを使って,おわん型の巣を作っていましたひよどりが来ていたのは子育ての場所に巣を作っていたのですね~優しい業者さんは巣を残し、子育ての手助けをされたようです。その後...ひよどりの巣

  • ひよどりなど

    リビングの窓を見ていたら、カラスより小さい鳥が良く来る望遠レンズを構えて気長に見ていたら、金木犀の茂みに入っていき巣を作っている様子が見えた。ヒヨドリは全体が灰色に見える鳥で10月頃に渡来すると思っていたが真夏の暑いころにやって来た写真はボケていたので、古いハードデイスクを探し、ネットの写真もお借りしました。1)枝に止まった瞬間カメラを見つけたようです。(鮮明に加工しています)2)瞬撮写真を円形に切り取り(1と同じ日のヒヨドリ)3)色の違うひょどりだが樹の茂みに出てきた【追加】サルスベリ晴れた日散歩を兼ねてコンビニへ行く途中!青いそらに映える百日紅夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木暑さを忘れそうでした。ヘクソカズラ植えた記憶がないけれどフェンスに絡まって花を咲かせています可哀そう...ひよどりなど

  • 太陽の花

    コロナウイルス感染拡大のニュースとオリンピックでの若い人の活躍を観戦する日々を過ごしています。そんな中メダリストに贈られるビクトリーブーケは元気な向日葵の花がありますね2014年頃の座間向日葵畑を思い出し、古い写真ですがUPします。【ビクトリーブーケ】の向日葵は小さくてかわいいです1)座間向日葵暑さに負けず太陽に向かって元気に咲いていました2)半分開いた向日葵は一段と元気でした3)向日葵畑に展望台が設置されていました遠くまで眺められて、暑さを忘れている人達4)展望台からの眺め畑が向日葵で埋まっています遠くの山は丹沢方面【netより追記】向日葵が座間市の市花に制定されたのは1969年。平成5年から農協壮年部が中心となって、ひまわりの景観植栽を始めました。総面積5.5ヘクタールを超える向日葵畑には約55万本ものひま...太陽の花

  • 夕方に咲く花

    【オシロイバナ】数年前から庭のあちこちに植えていた花、今年も芽を出し細長い蕾をつけ記憶にない色の花が咲きました。オシロイバナ(白粉花)は江戸時代に渡来し、帰化植物として広く自生している多年草で毎年楽しませてくれています。午後4時頃に咲くため「夕化粧」とも言われ、朝になると眠る面白い花赤色、ピンク色、黄色、白色や絞り模様の花を咲かせるそうですがピンク色と白が混ざった二株をupします1)雨に濡れても嬉しそうにみえます2)同じ花を縦型にしてみました3)蕾は黄色でしたが、白に薄いピンク色の花が開花ご近所のフェンスを飾っていたノウゼンカヅラを追加しますねひときわ目を引く濃いオレンジ色の花を咲かせ木や壁などを這い登り、夏の間花を咲かせます。綺麗でした。夕方に咲く花

  • 梅雨の時期の花

    蒸し暑い梅雨の時期、雨に濡れた花たちは嬉しそう・・・数年前と昨年に撮った写真の再掲ですが、車窓から見る保土ヶ谷公園のネムノキ(合歓木)の花など懐かしい1)保土谷公園のネムノキの花大木の木にお化粧用の刷毛に似た変わった花を咲かせていました。夜になると小さい葉が閉じて垂れ下がる就眠運動を行うことが知られていますね2)合歓木の花レンズを伸ばして撮ったかわいらしいピンクの花です3)横須賀菖蒲園の花菖蒲数年前の写真ですが、この時期になると印刷してお部屋に飾ります4)花殻を摘む菅笠姿の女性大急ぎでシャッターを押した大切な1枚5)横須賀称名寺の黄菖蒲アヤメの一種「キショウブ」鮮やかな黄色の花びらが、阿字ヶ池の周りを埋めつくし赤い橋をバックにカメラを向ける人・人・人正面は本堂称名寺は鎌倉時代に創建された執権・北条氏ゆかりの寺院...梅雨の時期の花

  • 紫陽花

    コロナウイルス感染拡大に自粛生活の習慣がついてしまった日々でした梅の花やチューリップが終わり寂しくなった花壇に紫陽花がさいてくれました。1)アナベル1姪が「母の日」に送ってくれたかわいい紫陽花「アナベル」は鉢植えですが3年目に成長して花を咲かせました。淡い緑色から純白に染まり上がる姿が珍らしい種類で、花も大きくなります雨上がりに久しぶりにカメラを持ち出したアナベルです。2)アナベル2お隣のおばあ様が「珍らしい紫陽花を見せてね」と言って来てくれました3)手毬てまり型にまとまった小花はとてもかわいらしい雰囲気がありリビングから楽しんでいます4)ひな祭り今年の母の日は綺麗な色の「ひな祭り」という紫陽花を送っていただきました玄関の入口が華やぎ、毎日「おはよう」と挨拶しながらお水をかけると元気に花びらを広げます。5)柏葉...紫陽花

  • 妖精がやって来ました

    お休み続きでした。暖かくなり自宅の花壇で春の花たちが咲き淋しかったお庭が明るくなりました。今回は黄花片栗(西洋カタクリ)をUPします。黄花片栗ユリ科:カタクリ属の多年草学名:Erythroniumpagoda神奈川県城山かたくりの里で数年前に買って来たカタクリは元気に育っています1)3月29日小さな蕾をつけていました木陰でひっそり私を待っているんですね~(^^♪2)3月30日ビックリ!!昨日は蕾だったカタクリが翌日には咲き、お辞儀をしています花粉も見えます3)花びらがそっくり返るように咲いてますパチリパチリ瞬撮待ちに待ったカタクリの花は強風で右へ左へ・・春の風で遊んでるように見えますよ4)おまけのシンビジュームお誕生日に義姉からいただいたシンビジュームも8輪咲いています手入れをしなかったので、四方八方に咲き乱れ...妖精がやって来ました

  • 東北大震災から10年

    東北大震災あの日あの時から10年になる一瞬にして家や家族、大切な友を失った多くの方がいる私は何か支援できただろうか・・・支援をした多くの方々へ感謝の気持ちで一杯です。あの日の前日(3月10日)RainbowBridge(虹の橋)Northrouteを歩きました1)ノースルート入口2)レインボウブリッジお台場より3)休憩場所から芝浦方面をみる4)完成されてない世界一高い電波塔(スカイツリー)が見える5)東京タワーとビル群も見えた写真は10年前の物です歩いたのは、大震災の前日だったので忘れられない日になりました昨日大震災の復興を願う番組を観ました私は何を支援できただろう・・・何もできてない米寿を過ぎた主人と老いていく自分迷惑にならないよう大切な時間に花を咲かせ実を結ばせようと思います~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆...東北大震災から10年

  • 早春

    可愛い鳴き声が聞こえるので、そっとカーテンを開けて見るとヒヨドリが赤い実を狙っているのでしょうかそれともお友達を呼んでいるのかな?我慢比べ、レンズをのばしてじっと待つ・・・連写で撮れた千両の実を見つけたヒヨドリはカメラ目線!ヒヨドリは、スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属の1種花の蜜や果実が大好物らしく、千両や万両の赤い実をみつけて木陰に隠れているのをよくみます食べた実の種を落としていったのか?万両が数か所育っていますヒヨドリの落し物が育ったのでしょう【ロウバイ】クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属の中国原産の落葉樹冬から春にかけて蝋でできたかのような黄色い花を咲かせ、甘いよい香りのする花近くの公園にもロウバイが咲き、散歩の足を止めて見上げましたこちらのロウバイは最盛期を過ぎたようでしたがノッポのロウバイ早生種では12月頃に...早春

  • 新春

    新年の挨拶が遅れました。実は学生時代に仲良くしていた方が作年末に亡くなり、気持ちが落ち込んでいました。新型コロナウイルス感染ではなかったのが慰めです。気持ちを新たにブログを綴っていこうと思いますよろしくお願いします。新春

  • ご挨拶と早春の花

    爽やかな新春を迎えられたことと思います。「ベコ」とは東北地方の方言で「牛」という意味で張り子人形厄除けのお守りや縁起物として、丸みを帯びた姿と首が揺れる動きが人気!我が家では毎年東京箱根間往復大学駅伝を国道へ見に行きますが今年はテレビ観戦の2日間往路優勝チームは復路ゴール寸前で逆転され悔しい思いをしたことでしょう゜。==========🌸==========。゜年初めは早春の花をUPします。1)ロウバイロウバイ科ロウバイ属中国原産の落葉樹冬から春にかけて蝋で出来たような黄色い花で、よい香りがします2)ソシンロウバイロウバイと区別しにくいですが小さい花をたくさんつけ、内側の花が濃い紫色又は茶色いので区別できます3)梅の花保土ヶ谷公園には梅林があり、間もなく「梅まつり」の季節になりますバスの窓からみえたせっかちな白...ご挨拶と早春の花

  • ご挨拶

    本格的な冬になりました。2020年も残すところあとわずか皆様にとって2020年はどんな1年になったでしょうか?新型コロナウイルスにより、ありとあらゆることが激変した2020年私は新型コロナウイルスの影響で自粛生活、パソコン教室は「蜜」を避けてZoomになり、PCやスマホに振り回されました。お休みばかりのブログでしたが2007年から続いたgooblog2021年もゆっくり綴っていきたいと思います。【最後にカリガネソウをJtrimでウェーブ加工してみました】カリガネソウ(雁草)は、学名:Caryopterisdivaricata和名・別読み:ホカケソウ(帆掛草)和名は花の形が雁に似ている草であることに由来し雄しべが弓なりに上に伸び、鳥の羽を広げたように花びらが開いているので、雁の姿を連想したそうです。今回でブログ納...ご挨拶

  • 昭和記念公園3

    日本庭園を出て拾い公園を楽しみながらカナールの銀杏並木へ1)4人の子供たちが鳩(?)を飛ばす造形噴水が見えて来ましたがイチョウの黄葉は見えない2)小さな噴水が見えます3)夕日に照らされたカナール一番奥のビルはJR立川駅方面4)立川口出口小花の植え込みがお見送りしてくれたかな?5)立川口出入口お茶して一休み【一昨年の写真を追加します】一昨年は綺麗な時期に行きましたが、今年はコロナウイルス感染拡大で自粛時期を逃してしまいましたが、17,000歩歩いていました。ご覧いただき有難うございました。寒くなりましたご自愛くださいね昭和記念公園3

  • 昭和記念公園2

    昭和記念公園の2回目は池の清掃と水の入れ替えが行われたそうで池に映った景色が綺麗でした。1)日本庭園入口12月3日は平日のため、来園者は少なかった!2)清池軒(休憩棟)池に突き出して建てられているため、対岸から見ると池に浮かんでいるような姿3)清池軒に入って、池を見ると細かいところをおろそかにしない伝統の造園技術をみることができました。4)夏の暑さとコロナウイルスの精?松の色が~でも綺麗な姿が池に移りこんでいました。5)木道を歩きました6)モミジの向こうに石が敷き詰められ、転びそうでした。7)新郎・新婦の記念撮影だったようですおめでとうございますお幸せに8)「昌陽」の見える池に「亀」の形をした「島」が見えました勝手に「亀島」と言いましょうか(´艸`)最後にnetから頂いた日本庭園の写真を参考になさってください。...昭和記念公園2

  • 昭和記念公園1

    紅葉・黄葉のシーズンを楽しもうと昭和記念公園へ行って来ましたお天気予報では、曇りから晴れでしたが予報外れで騙されました。11月中旬に行った友人に教わった「みんなの原っぱ/花の海」は春に向けて植え替え時期でしたしかし西立川口に面した「水鳥の池」に映り込んだ風景に魅せられました。【水鳥の池】1)葦(ヨシ)が綺麗に刈り込まれて、樹々が池に映り込んでゆらゆら2)角度を変えてみた風景3)小鳥たちは小さな島でお昼寝4)ケヤキがゆらゆら5)日本庭園へ向かう散策路緑や紅葉!爽やかな風景に癒されて・・・6)可愛いお家があり、覗いてみたが何もありません撮影スポットかもね7)イロハモミジや楓が綺麗でした8)大木の椿の樹と紅い絨毯9)茶色い大木があり、なんだろう?調べてみると「ヤマコウジ」と言いクロモジ属の一種実が辛いのでヤマコショウ...昭和記念公園1

  • 秋の三渓園

    久しぶりに三渓園へ行って来ました。実業家で茶人の原富太郎(原三渓)によって1906年に造園され国の名勝に指定され庭園全域も文化財に位置づけられました。1)三渓園正門門柱早めに到着したのにお帰りの方がいました体温測定とアルコール消毒をして入園2)三渓園のシンボル旧燈明時三重塔と大池池の周囲には古民家が配置され、水面には和舟と小島が浮いています和舟にはいつも「鵜」がいますが、この日はいませんでした3)シラサギ4)アオサギ獲物を探していたのでしょう5)鶴翔閣が見えて来ました原三渓が住まいとして建て、文化人や政財界人らが出入りした場所現在は様々な利用に貸し出ししています6)旧天瑞寺寿塔覆堂豊臣秀吉が京都の大徳寺に母の長寿祈願のために建てさせた寿塔で(生前墓)を納めるための建物大イチョウの樹が覆いかぶさるようでした7)旧...秋の三渓園

  • 神宮外苑イチョウ並木

    4ケ月に一度の定期健診のため、表参道まで行ったので映画やドラマに登場する神宮外苑のイチョウ並木を楽しんで来ました。青山通りから明治神宮外苑:聖徳記念館までの並木道には146本のイチョウが植えられ黄金色のトンネルと天を突くような先の尖った形のイチョウは印象的でした。1)青山通りからの風景うわさ通り尖ったイチョウ2)進むにつれて黄金色のトンネル3)記念写真を撮ってもらいました4)まだ青く、先の尖ったイチョウ樹の姿を整える作業を行うからすっと伸びた姿になるそうです5)日当たりのよい場所は黄葉していました6)さてさて!垂れ下がった枝は何だと思いますか?「あれなぁに?」と仰る方がいました。「乳」なんですって!7)信号を渡り黄葉のトンネルを進み、トンネルの先に見える所まで急ぎました。8)美しいドーム型の「聖徳記念館(通称:...神宮外苑イチョウ並木

  • 久しぶりのお出かけ

    自粛で巣ごもり続きでしたが予報に反して晴れたので、大船まで出かけました。実はハロウイン装飾を見たかったのでラッキーでした。大船フラワーセンターのハロウイン装飾をご覧ください大船駅西口通路から見えた大船観音様OfunaFlowerCenterHalloweenハロウインとは日本で言う「お盆」の事で盆提灯はご先祖様の魂を迎える灯で、かぼちゃのランプは悪霊を追い払うもの!毎年10月末から様々なセレモニーが行われます。1)正面入り口の装飾華やかな装飾に見惚れ、記念撮影2)ちょっと気味悪い骸骨がお花にお水をかけていました骸骨と言う強烈な名前とは裏腹にカラフルな祝祭「死者の日」をまもなく迎えます故人の魂が帰ってくるというメキシコ発祥の祝日だそうです。3)大船と言えば薔薇苑ですね花壇もハロウイン飾り秋薔薇には少し早めでしたが...久しぶりのお出かけ

  • 秋を迎えた花

    大型台風と共に猛暑日は少なくなり、涼しく感じます。自粛中の運動不足で筋肉が衰え、左上腕が挙がりにくくなり肩関節に注射をし、リハビリをしていますが歳には勝てません涼しい日に花壇の手入れをしてみたら、秋を連れてきた花が咲いていました【タマスダレ】学名:Zephyranthes(ゼフィランサス)ヒガンバナ科タマスダレ属我が家のタマスダレはほったらかしで球根が増え白い花を咲かせています【ランタナ】和名で「七変化」と呼ばれるランタナ少しづつ花の色が変化する不思議な常緑性の花木手入れをしないでほったらかしでしたが、鮮やかな花を連れてきました【鶏頭】ヒユ科ケイトウ属(セロシア属)炎のような鮮やかな花色で秋の花壇を彩り、ひときわ目立ちますね鶏頭は種類が多いようですが我が家の庭の真ん中で咲き朝顔が隠れてしまいました【秋海棠】ご近...秋を迎えた花

  • ペイント3Dで遊び

    しばらくお休みしていました。テレビを観て時間つぶしをしていましたが、Windows10に標準でインストールされている「ペイント3D」アプリで遊んでみました。準備するもの→背景を透過させたい図、写真、アイコン1)【ペイント3Dで背景が透過する画像】透過させたい画像をペイント3Dで開くとアプリが起動し(ひよこ)が表示「ひよこ」の部分を切り抜く作業をする→「マジック選択」でハンドルをつけ「ひよこ」を囲み「次へ」をクリック・・追加や削除してうまくできたら完了メニューの編集から切り抜くと(ハサミのマーク)「ひよこ」が見えなくなる「クリックボード」に取り込まれていますこれで写真から不要なものを消すことが出来、透過された画像を保存できます名前を付けて画像を保存しておきますひよこの元画像透過画像足元が綺麗に透過できませんでした...ペイント3Dで遊び

  • プレゼント

    連日の雨を気にしながら出かけたカメラ仲間葉山の花や風景を楽しみ、大好きな花を送ってくれました。『葉山しおさい公園』葉山しおさい公園は、葉山御用邸付属邸跡地に造られた公園で素敵な眺望が楽しめる葉山!お洒落で美しい葉山実は2016年7月に行った、日本庭園、茶室「一景庵」と「潮見亭」を思い出し、いただいた鹿の子ゆりの投稿です。1)鹿の子ゆり学名:Liliumspeciosum花に紅色の鹿ノ子絞りのような模様が入る所から鹿の子ゆりの名前になり別名:ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)とも呼ばれ絶滅危惧種花言葉:「荘厳」「慈悲深い」「上品」などがあり、比較的育てやすい品種2)鹿の子ゆりの群生切り立った断崖でも花を咲かせ、江戸時代にはドイツ人医師シーボルトが鹿の子ゆりの球根をヨーロッパに持ち帰り品種改良を行い、...プレゼント

  • 朝顔

    『我が家の朝顔』朝顔は、江戸時代に入ってから観賞用として広まり様々な改良品種が行われました。大雨にも負けないでようやく花を咲かせた朝顔ヒルガオ科・サツマイモ属ツル性の植物で支柱につるを絡ませながら成長しますが栄養不足か雨の精か?蔓も葉っぱもひ弱くて可哀そう・・・花言葉ツルが支柱にしっかりと巻き付いて離れないようにする姿から「固い絆」とか1)夜明け前にピンク色が咲きました(7月23日)ピンク色は、母性や女性を表す色で、包み込むような愛やあたたかさ、満足、リラックスした気持ちを与えてくれる色だといわれています2)吊るした鉢の朝顔はすっきりして「朝の美人の顔」額縁加工しています3)7月24日鮮やかな濃いブルーの朝顔待ちに待ったブルー(ヘブンリーブルー?)水色という寒色系の花の色のもつ冷えてしまったイメージが重なり「儚...朝顔

  • 白粉花(オシロイバナ)

    白粉花(夕化粧(ゆうげしょう)とも言いますオシロイバナ科多年草または一年草南アメリカ原産で江戸時代始めごろに渡来したそうです。黒い果実(種子)を割ると白い粉があり、それがおしろいの粉のようなので、この名になりました。我が家の花壇で咲き始めました。花は夕方4時ごろから開き翌朝まで咲いていて、午前中にはしぼんでしまう一日花です。①鮮やかなピンク色夕方頃に活動する昆虫に対して花の色や香りで引きつけるとか②黄花のものは、暗がりの中でも浮き上がるように花が目立ちます。③白い花の一部が黄色い「黄絞り」初心者でも育てやすいく開花期が長いのが嬉しい花で、香りもあります【おまけのカサブランカ】前回も投稿しましたが、バス乗り場で見かけた大輪のカサブランカ昆虫ではないですが、香りに誘われてスマホでパチリ身近な花の写真をご覧いただき有...白粉花(オシロイバナ)

  • 百合の花

    『お見舞い』梅雨の時期とは言え、想像もつかない大雨で被害を受けられた地方の方経験したことのない災害にお見舞いもうしあげます。また亡くなられた方のご冥福をお祈りさせていただきます。=====================================香りに誘われた百合の花たちの再掲です。①バス停留所脇の植え込みの白いカサブランカカサブランカはオランダで改良されたユリ。咲く姿は儚い美しさを想像させますね②同じ場所のカサブランカ真っ白で純白、大輪で香りがよい【昭和記念公園での百合の花たち】③ナツズイセンヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草葉がスイセンに似て、花は夏に咲くので、この名前になったそうです④ナツヅイセンのアップ夏季に葉がないので「ハダカユリ」とも呼ばれる⑤ヤマユリ山地に生える日本独特産の百合夏に咲く花は大型...百合の花

  • 向日葵

    しばらくお休みしていました。_(._.)_新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ほどがやパソボラは休会していましたが7月になり感染拡大防止を避けるためWebによる学習会などが始まりました。オンライン「Zoom」を使い+テレビとパソコンを繋いで行うのでテレビを独占し、家族に協力してもらうようになっています。小型の向日葵ひまわりは、元気!ポジティブ!元気で明るいイメージの夏の花の代表曇り空でも花を咲かせ、私に元気を与えてくれました。2014年座間向日葵畑の写真を思い出して再UPです①まもなく開花しそうな向日葵②お日様に向かって開花③我が家の小さな向日葵朝顔もそばで、とても元気です向日葵は向日性があることからつけられた「向日」に、「太陽に向かって成長する植物」という意味のある「葵」がつき、「向日葵」とかいて「ひまわり...向日葵

  • 夏を迎えた花たち

    コロナウイルス感染拡大で休園してい日比谷花壇大船フラワーセンターは、6月9日から再開されるとのニュースを聞き、古い写真集から数枚のUPです1)花菖蒲花菖蒲は、アヤメ科アヤメ属の多年草間もなく梅雨入りを迎え、ひときわ華やかに咲き誇ります。江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、現在2000種以上あると言われ優美な花姿としっとりとした風情が魅力で、花色の変化に富んでいます。2)スカシユリユリ科の中でも珍しい特徴を持ったユリで、色鮮やかな種類が多く夏の暑い日には弱いそうです。私も夏は大嫌い3)ボタンボタン科ボタン属の落葉小低木美しさを象徴する植物で、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを「立てば芍薬、座れば牡丹…」と形容され種類が多い4)グリンハウスと芝生広場「神奈川県立フラワーセンター大船植物園」は「日比谷花壇大船フラ...夏を迎えた花たち

  • 紫陽花

    しばらくご無沙汰していました。春から夏へ季節が変わる梅雨の季節になりました。入梅が近くなり、じめじめする日もある時期ですね「母の日」にいただいた鉢植えの紫陽花(アナベル)が成長茎が細くて花がやや大きく倒れやすいので、雨どいに沿わせています花が咲き進むと薄い黄色から白くなっていきます今年いただいたヤマアジサイ(伊予獅子てまり)は薄いピンク色散策路にも爽やかな紫陽花が咲き始めました花びらが散ることのないアジサイは、花の終わりが見極めにくいですね^^)_旦~~植え込みで、薔薇に似た花が咲いていました:シャリンバイ:暑さに強く常緑性で枝先に白い花をつけ、ほのかに香りもありました自宅の花壇にも植えてみようかな?紫陽花

  • 散歩道の花

    運動不足が続き、エコノミー症候群が気になります。遅れていましたが、テレビ学習会の準備をしようと思ったらHDMIケーブルがない散歩を兼ねて電気屋さんへ行く路初夏を感じさせてくれる花に出会いました。1)葉が見えないほど白い花輝いていたヤマボウシ花のように見えるのは本来の花弁ではなく、花のつけ根の葉だそうです2)ヤマボウシミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木ベニバナヤマボウシもあり、淡紅色の華やかな品種もあるそうですマンションの植え込みで咲いていたのはキンシバイ又はヒペリカム3)オトギリソウ科オトギリソウ属緑色の葉に映えるキンシバイの黄金色の花は初夏から夏へと移り変わる季節を知らせてくれます4)ブラシのキ児童遊園地そばの鮮やかな赤い花に気づきましたブラシノキの最大の特徴は花の姿!ビンを洗うためのブラシそっくり英語...散歩道の花

  • ニオイバンマツリ

    急に暖かくなり、新緑の木々は新型コロナウイルスにも負けず梅や金木犀など元気に育っています。そんな庭でニオイバンマツリが小さな蕾をつけています花の色が紫から白へと変化していくかわいらしい花ですが神経毒の成分を含んでいるそうです。【ニオイバンマツリ】ナス科・ブルンフェルシア属の常緑性低木UPで撮ってみるとぼけていました14日の花は満開でジャスミンのような香り花言葉:『浮気な人』『夢の名』『幸運』『熱心』甘い香りを放ち、香りは夜に強くなるようです『おまけの花』オキザリストリアングラリスカタバミ科カタバミ属の多年草植えた記憶がないですが、腐葉土の中に球根があったかも?葉は紫色でピンクの花緑色の葉にピンク色の花も咲いています。カタバミ属の植物は、世界に800種あまりが分布してその草姿は可愛い花を咲かせます。ニオイバンマツリ

  • みかんの花

    お日様一杯の青い空お隣の庭で「みかん」の花が咲いています。冬の風物詩と言われる身近な果実みかん「一日一個食べると医者いらず」と祖母から聞いたことがあります緑色の果実が熟すると黄色からオレンジ色に変化していきます。愛媛県育ちなので「みかん=愛媛」と思っていますが、産地は沢山ありますね温州みかん、伊予柑、紀州みかん、夏みかん、八朔、デコポン等々【みかんの花】ミカン科ミカン属の落葉果樹ジャスミンに似た香りは、心を落ちつかせますレンズを伸ばしてみましたみかんの白い花は、コロナウイルスで自粛している日々をリラックスさせてくれます。みかんの花咲く丘懐かしい曲です。音量に気を付けて声を出して歌ってみてください。みかんの花

  • およぐ鯉のぼり

    5月5日のこどもの日を前に、川の上を優雅に泳ぐ鯉のぼり夏のような陽気になり、今井川まで泳ぐ鯉を見に行って来ました。写真は眠っていたものもあります。1)帷子川常盤橋付近の鯉のぼり数年前の写真が眠っていたものです2)今井川の仙人橋付近地域住民らの家に眠っていたものを「大空のもとで泳がせよう」と自治会が集めて、10年ほど前から毎年泳がせているそうです。今では地域の風物詩となり、地域住民はもちろん国道1号線沿いに位置している事から信号待ちのドライバーやバスの乗客の目も楽しませています。3)今井川の鯉のぼり(昨年の写真)山側に戸川神社があります4)四季の森公園で泳ぐ鯉のぼり東京で生活している娘たちは「鯉のぼりなんて見たことない」と言うので車を走らせたら大喜びで感激していましたコロナウイルス感染拡大を避けるため、外出を自粛...およぐ鯉のぼり

  • ありがとう & さよなら

    【モッコウバラとの別れ】やさしい香りで、小さな花をたくさん咲かせてくれたモッコウバラ淡い黄色の花で、アーチが見えないほど華やかにしてくれていました。茎にトゲがなく、手間いらずで屋根に届きそうに伸びていたモッコウバラは暴風雨の日、花の重さに耐えられずアーチが折れてしまい小さな花びらで芝生が黄色く染まっていました涙を流しながら、片づけを済ませました“ありがとう”&“さよなら”モッコウバラリビングが明るくなりましたが、もう一株あるモッコウバラの成長が楽しみです。ありがとう&さよなら

  • 黄色いカタクリ「パコダ」

    【カタクリの花】紫色の日本カタクリの花はよく見ると思いますが、我が家のカタクリの花は黄色で、「キバナカタクリ」とか「エリスロニウムパタゴ」と呼ばれている種類の花が今年も3輪咲いてくれました。数年前城山カタクリの里で買って来ましたが、日本カタクリ(紫色)は環境が合わなかったのか家出してしまいました。3月31日蕾が確認できました左:4月2日中:4月7日少し開きました右:4月8日咲きました(*^▽^*)4月9日反り返った花びらがカタクリらしい4月10日日陰のため綺麗に撮れなくて残念でした・・・&・・・◇・・・∀・・・☆・・・£・・・◎・・・○・・・皆さんへメッセージのお知らせです。新型コロナウイルスの感染拡大の危機。ウイルス感染症の患者さんが急増しすでに医療崩壊のシナリオも想定され始めたようです。今まで全力で命を助け...黄色いカタクリ「パコダ」

  • モッコウバラ

    【モッコウバラ】小さな花を一杯に咲かせトゲのない黄色いモッコウバラが満開になり華やかな庭にしてくれました。4月4日雨上がりのモッコウバラ4月7日アーチが見えないほど満開になりました猛威をふるっている新型コロナウイルスのニュースの日々ついに4月7日緊急事態宣言が出ました。見えないウイルスに負けないよう「うつらない、うつさない」3蜜を守りましょうそんな日の今夜今年最大の曇りのない綺麗な満月(スーパームーン)が見られました。早い終息を願っています。モッコウバラ

  • 春蘭

    快晴の春分の日、北鎌倉のお墓へ行ってきましたお掃除を終え、お線香を供えて合掌した後は、とても気持ちが良かったです墓苑を散策していて珍しいお花を見つけました。1)春蘭(シュンラン)蘭科シンビジウム属葉の陰に隠れるようにひっそりと花を咲かせていたのでパチリ春蘭は日本を代表する野生ランの1種別名:「じじばば」花姿をこまかく見ていると上の方に、おばあさんが頭にかぶる”ほっかむり”、下の方に、おじいさんの”白いひげ”があることからの別名とのこと”ほっかむり”や”白いひげ”が見えますか?2)ラッパ水仙ヒガンバナ科スイセン属ふつうの水仙に比べて副花冠が長く、きれいな花姿と甘い香りお花名はラッパ状になることに由来します"英語名はトランペットナルキッサス>春蘭

  • 花散歩2

    桜の開花が発表になり、神奈川県立保土ヶ谷公園にある「よこはま」と言う名前の付いた桜を見に行ってきました。1)「横浜寒緋桜」「よこはま」とつく桜が保土ヶ谷公園にあるなんて知らない人もいるでしょう濃いピンクの花を咲かせるゴージャスな桜2)「横浜寒緋桜」正式名はヨコハマヒザクラ観賞用として品種登録されたのは1985年1月で、原木は本牧山頂公園にあります3)「ヨコハマヒザクラ」をアップで4)大木の山桜白い花の間に葉っぱも同時に芽吹き、野生の桜の代表的な種類和歌に詠まれ、古くは桜といえば山桜のことを指していました。5)山桜の枝「吉野の桜」として知られていることは有名ですね6)大島桜日本の固有種で、日本に10種ある基本野生種のうちの一つ花は白くて清楚葉は塩漬けにして桜餅に使われる7)オカメ桜淡い紅色の一重咲き花は下をむいて...花散歩2

  • 花散歩

    コロナウイルス感染拡大を避けるため、休園や休館が続いています運動不足解消に花散歩に出かけ、沢山の花たちに会えました。1)木瓜の花バラ科ボケ属の落葉低木実が瓜のような形であるところから「木瓜」と言われ、枝にトゲがあります。2)シモクレンお口を開けかけていますクレン科モクレン属の小高木で、いわゆるモクレンと呼ばれる。3)クロッカス3色アヤメ科クロッカス属の総称春の訪れを告げる花として、昔から親しまれ大好きな花です4)トサミズキと木五倍子(キブシ)・トサミズキは葉が出るより先に、3月下旬~4月に黄白色の小花が連なって垂れる・木五倍子(キブシ)はぶどうの形をした花をいっぱい垂らす姿は壮観な眺めです5)レンギョウモクセイ科レンギョウ属の総称たくさんの花で黄色に染まるのがとても美しい。中国原産6)早咲き桜でしょうか可愛いお...花散歩

  • 桃の花

    梅の花が終わり、桃の花が笑いはじめました笑いはじめる?そうなんです蕾がほころび微笑んでいるように感じます。淋しそうな冬に比べ色とりどりの花が笑う時期なのにコロナウイルス感染拡大を気にしてお出かけがためらわれます。桃の花は邪気を払い、魔除けの効果があると言われていますお節句は終わりましたが、眠っていた桃の花と近所の花のUPです。1)ご近所で咲いていた桃の花華やかなピンク色が足を止めさせました2)観賞用の白い箒桃(3年前城山カタクリの里にて)箒を逆さまにしたような所から、こんな名前になりましたバラ科のハナモモの園芸品種、落葉低木3)源平枝垂れ桃県立保土ヶ谷公園事務所付近で撮りました一本の木に紅白の花が咲く不思議な桃の花!4)ご近所のハナモモ花を観賞するために改良されたモモ5)保土ヶ谷区岩間町にある高野山真言宗のお寺...桃の花

  • シンビジューム

    【シンビジュームが咲きました】「日当たりのよい場所で栽培するといい」と聞いていましたが数年前にお誕生日のお祝いにいただいた黄色いシンビジューム花が終わってから戸外の片隅に置いていました。昨年の台風や大雨にも負けず、花芽を付けてくれました。環境を変えないように毎日観察!蕾が膨らみ、玄関わきの花壇に移動しても元気です液肥を薄めて根もとへかけていました横浜の気候に合うのかな~1)堅い蕾(2月16日)と5部咲き(2月22日)約1週間で開花し始めです(*^▽^*)2)手前の2本はほぼ満開(2月25日)3)2月28日4)3月5日4本とも開花して花壇が華やかにもう一鉢ありますが、まだ堅い蕾を5本付けていますどんな色の花が咲くやら・・・いただいた時の色は忘れました^^)_旦~~5)一足遅れてムスカリも咲き始め青い花色で、小さな...シンビジューム

  • 三渓園2

    横浜のシンボル的な日本庭園(三渓園)の梅の花を見てきました甘い梅の香りを漂わせて人々を楽しませてくれる梅古くから日本人に親しまれてきましたよね1)三渓園のシンボル三重塔に梅の花2)白梅3)紅梅4)臥竜梅地を這う竜のようであることからその名が付けられた梅古木ですが、小さな花を咲かせていました5)観心橋からの白梅と三重塔前回に次いで再UPです6)アオサギ7)ボートに乗っていたユリカモメ池にはカルガモ、マガモ、キンクロハジロ、鵜もいますカワセミもいるようですが、現れなく残念でした。【園内の花も春を告げていました】・日本水仙は春の花散歩の楽しみで、香りもいい・椿は三渓好みのお茶室になくてはならないお花・蕗の薹は香りと苦味があり、天婦羅は美味しいご覧いただき有難うございました。三渓園2

  • 松田の桜まつり

    2月に咲く早咲きの“河津桜”を見てきましたJR松田駅からシャトルバスに乗りましたが道幅が狭くカーブも多くドキドキ・ハラハラ西平畑公園へ着き、ピンクに染まった公園は久しぶりでした1)JR松田駅シャトルバス乗り場から富士山が見えました出発したばかり?誰もいなくて心細い2)パンフレッドから「松田山はもう春」ピンクに染まった山は華やかです3月8日まで3)シャトルバス到着広場4)~6)松田山からの風景クリックで拡大します🖱7)落ち葉の船船に乗った桜の花が可愛い【桜の小径】大木の河津桜と菜の花の小径を満喫!8)桜と菜の花小径(設定を変えてみたら失敗でした)9)ハーブ館と桜松田山の散策路から円筒形のハーブ館を見上げる季節ごとのハーブが楽しめ、ハーブ館内にレストランや体験工房もありました10)待てども待てども雲は動かない!我慢...松田の桜まつり

  • ひな祭り

    3月3日は「ひな祭り」あかりをつけましょぼんぼりにおはなをあげましょもものはなごにんばやしのふえたいこ~・・・♪♫ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事でひな人形に梅や橘、桃の花などを供え、白酒やちらし寿司などのお食事を楽しむことが多いですね昭和30年代の武蔵野の風景が再現された昭和記念公園「こもれびの里」です中に入るとお雛様が飾ってあり、木目込みお雛様で豪華でした人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていましたが時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり、川に流すのではなく家に飾るようになったそうです。我が家では娘が生まれたころ転勤が多いため、木目込みお雛様を手作りしました50年余り眠ったままです。かわいそう・・・散策後原っぱ中央公園から真っ白い富士山が見えました望遠レンズ...ひな祭り

  • 横浜三渓園

    三渓園は、明治時代から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家(原三渓)が谷あいの地に造った広い日本庭園です。三渓は、芸術家や文学者など文化人と交流し美術・文学・茶の湯など近代文化の一端を育んだ場所です。「梅」を見に行きましたが、1回目は三渓園の風景を少し投稿します1)三渓園入口シニア入場料200円をお支払いして、受付窓口でスタンプを押していただきます2)旧燈明寺三重の塔と大池関東地方にある木造の塔で最古(重要文化財)三重塔は三渓園のランドマークとして四季の花を楽しめます3)三渓記念館内部赤い番傘(?)と椅子が綺麗に並んでお迎えしてくれお干菓子とお抹茶をいただきました4)旧天瑞寺寿塔覆堂(きゅうてんずいじじゅとうおおいどう)豊臣秀吉が京都・大徳寺に母の長寿祈願のために建てさせた寿塔(生前墓)を納め...横浜三渓園

  • 早春の花4

    昭和記念公園の早春の花も4回目になりました今回は、蝋細工のような花で、よい香りがして春を感じるソシンロウバイ&ロウバイ(中国原産の落葉低木)とスノードロップです。【ソシンロウバイ】蕾の花が重なっていてほっこりと温かみのある黄色い花花びらが芯まですべて黄色い3)ソシンロウバイ3【ロウバイ】花の内側が赤茶色をしていて花びらも細く地味な感じ4)芯が赤いです5)ロウバイをトリミングしてみると芯が良く見えます。・:*:・。・:*:・。☆\(^^♪)/☆。・:*:・。・:*:・。。・:*:・。・:*:・。☆\(^^♪)/☆。・:*:・。・:*:・。【スノードロップ】ヒガンバナ科ガランサス属可憐な草姿で下向きの白い花を1輪咲かせ、春を告げる花として人気があり名前も雰囲気もよく似ていることから間違われやすいスノーフレークがあり...早春の花4

  • 早春の花3

    【昭和記念公園の福寿草と万作】福寿草はキンポウゲ科フクジュソウ属の多年草(別名:ガンジツソウと言う)綺麗な黄色いお花ですが、根と茎に毒があります。和名の福寿草は幸福と長寿を意味し、新春を祝う花として名付けられました光や温度に敏感で、昼間でも日がさえぎられると花がしぼみ再び日が当たると花は開きます9日は快晴だったので梅の木の下で咲いていました。1)「綺麗でしょ足元にきをつけて!」2)お目覚めしたばかりの福寿草3)兄弟姉妹集合芝生の中で眠っている花もありました4)満開の福寿草は子供?を連れています【マンサクの花】マンサク科マンサク属葉が出ないうちに紐のような花を2個~4個咲かせ、黄色やピンク又は紅色の花もある和名の由来は、春の早い時期にまず咲くからという説があります5)紐のようなものは萼で赤い部分が花6)枯れた葉が...早春の花3

  • 早春の花2

    早春の花を代表する花の一つ「梅!」梅は種類も多く、花を楽しむために植栽される「花梅」と実を採取して食用にする「実梅」にわかれます。聞いたり見たりした梅には野梅系の初雁道知辺冬至を思い出し青軸系には月影白玉があり、緋梅系では紅千鳥や鴛鴦を見かけます。昭和記念公園の花木園の梅を楽しんで来ました。(2月9日)1)ピンク色の梅ほぼ満開!2)大木の白梅3)冬至(梅)4)冬至5)冬至左の写真:レンズの設定を変えて、玉ぼけにしてみましたがピントが合わず四苦八苦6)八重野梅(紅色)バラ科サクラ属の落葉小高木野生に近く、比較的早咲きの品種7)冬至(一重咲き)8)白加賀実は梅酒や梅干しに使われ、甘みと酸味のほど良いバランスが特徴9)花木園を過ぎ「こもれびの里」にも梅が咲いていました「思いのまま」というお花かも?早春の花2

  • 早春の花1

    【セツブンソウ】日本原産の植物で,山地の木陰などに群生する多年草石灰岩地を好み、地下に球状の塊茎が1個あります花のように見えるのは萼片で花弁は退化して黄色の蜜腺として残っています群生地の画像1)セツブンソウ2)木陰になった場所にて3)お日様の当たる場所にて4)大きな松の影にて5)姉妹仲良く寄り添ったセツブンソウ6)セツブンソウをトリミングしてセツブンソウはキンポウゲ科の多年草花の大きさは2cmほど小さな白い花は妖精にもたとえられます環境の悪化により準絶滅危惧種に指定されていますので自然に咲くセツブンソウを持ち帰るのはやめましょう。花言葉は「気品」「ほほえみ」「光輝」「人間嫌い」2月9日昭和記念公園こもれびの里休憩所横にて撮影しました。早春の花1

  • 熱海桜

    日本で最も早咲き桜として有名な「熱海糸川桜まつり」に行って来ました。あたみ糸川桜まつりは市内中心部を流れる糸川沿い300メートルの遊歩道に58本の桜が植えられていてライトアップ桜茶お茶のサービス大道芸などの催し物が行われています。明治4年頃イタリア人によってもたらされて増殖され市内の多くの場所に植栽されたものです。【御成橋から遊歩道を歩いた華やかな「あたみ桜」】1)熱海駅近くの小さな公園にて2)糸川沿いの桜3)ピンク色が濃くて華やか4)メジロが沢山いたので、レンズを伸ばして連写そばにいた方が「どれどれ~撮れたねおばちゃん」と大笑い【糸川沿いには様々な海の生き物がいます】クリックで拡大します7)ドラゴン橋の桜まだ冬ですが一足早く春の雰囲気頭はライオン?トラ?桜を見てドラゴンが叫んでいます8)お顔を隠していますが原...熱海桜

  • 散策路と温室の花

    日比谷花壇大船植物園の花たち「あれこれ」散策中春を待つ可愛い花を探しました【早春の花】1)ヒメオドリコソウホトケノザと間違いそうなお花どちらも同じシソ科の仲間で、よく似ています2)スノードロップヒガンバナ科ガランサス属春を告げる花として人気があり、花言葉は「希望」最盛期は2~3月3)日本水仙古代中国では水辺を好んで茂る清らかな植物を「水の仙人」と呼んだそうです。この植物がふえることにより「水の仙人」からスイセン「水仙」呼ぶようになったとか【温室の花】4)ドンベアワーリッキーアオギリ科の植物はじめて見る珍しい花でした。樹木の上の方から花が咲き始めるそうです5)マウスカクタス6)ラットテールサボテンどちらもサボテン科の植物マウスカクタスはネズミの顔に似ていますラットテールサボテンはネズミの尾のような形をしています7...散策路と温室の花

  • 梅の花

    日比谷花壇大船フラワーセンターの梅の花を見に行って来ました。園内には約50品種の梅が植えられている梅園がありますまだ蕾が多くて華やかさはいまいちでしたが、ご覧いただければ嬉しいです。1)葉ボタンで作られた干支(ネズミ)が迎えてくれました2)道知辺(みちしるべ)野梅系の早咲き品種淡紅色から紫紅色に変わる一重咲きの大輪の花を咲かせます3)月の桂緑萼の品種花びらの形は尖ったかんじがしますが可愛い4)内裏花や葉も小ぶりですが、良い香りがするそうです原種に近い梅5)八重茶青萼がみどりですが、花はうすい黄緑に見えました「茶青」というのは新茶の茶葉のこと6)八重寒紅野梅系で早咲き品種花は中輪の八重咲き清楚で春近しを感じました7)鴛鴦(えんおう)鴛鴦は「オシドリ」のことで、一枝に二つずつ花が付くところから仲むつまじいオシドリに...梅の花

  • 同期会

    毎年恒例の同期会で熱海へ行って来ました。1月第3土曜日~日曜日と決まっていますが、今回はお当番だったので年賀状には「ご出席くださいお待ちしています」と添え書きしたところ待ってました!!と言わんばかりにお集りいただき幹事としては大満足!18日は朝からみぞれ交じりの寒い日でした。名古屋、つくば市、東京、藤沢、綾瀬市、横浜などから12名の参加でした。ホテルの美味しいお料理や自前のお酒とおつまみで深夜までのお話に華が咲き病気のお話しと昨年の台風のお話で盛り上がりました。生憎昨年の台風の影響でご自宅の修理工事中で参加できなかった方がいて1名足りない寂しさもありました。来年も皆で集まれることを願って乾杯!【翌日の日の出】午前7時11分黒い大きな雲の下からのお日様ホテルのベランダからの写真右方向の島は、初島午前7時12分熱海...同期会

  • 江ノ島の冬のイベント

    ようやくコッキング苑のウインターチューリップをUP出来るようになりました。江の島の冬のイベント「湘南の宝石」は、江の島シーキャンドルライトアップと江の島ウインターチューリップ・ミラーボールの光アートの色の祭典です残念ですが、ライトアップはパスしてしまいました。ライトアップはこのようにロゴとライトアップ画像はNetからいただきました1)コッキング苑入口展望灯台が見えます2)江ノ島のコッキング苑に植えられた約20,000本のチューリップ冷蔵保存してあった球根を植え「春が来た」と勘違いして芽を出し花をさかせるそうです。12下旬から1月下旬ころまで楽しめます3)通路にライトアップされるアーチがあり、17時頃に点灯4)お子さんから大人まで楽しめますね5)「騁碧亭」(ていへきてい)中国の伝統的な建築物で藤沢市と中国の昆明市...江ノ島の冬のイベント

  • 江ノ島

    快晴の13日江ノ島へ行って来ました。江ノ島は全国的な知名度を誇る観光地ですよね1回目は江ノ島弁天橋から富士山に迎えられた江ノ島の風景からです1)片瀬漁港の上に富士山がばっちり2)しばらく歩くと漁港の灯台が見え富士山に見惚れました3)弁天橋を渡ると青い鳥居が見えて来ました鳥居は赤いイメージがあるので「あれ~」とびっくりでしたこの鳥居は青銅で作られているので、こんな色になったそうです参道は緩やかな坂道で、両脇にはお店が一杯!4)赤い鳥居が見え、江ノ島神社の入口5)赤い門をくぐると『瑞心門』がばっちり竜宮城を模して造られたもので、清々しい気持ちで参拝されるように命名されたそうです6)エスカーのりばここからエスカーでコッキング苑へ行きます江ノ島ではエスカレーターとは言わず、エスカーと言います7)最初のエスカーを降りると...江ノ島

  • 令和の春

    横浜市内にはたくさんの「神明社」がありますその中の一つ保土ヶ谷区神戸町にある神明社へ初詣に行き、災害のない穏やかな年であるよう手を合わせました。神明社は、天照大神、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神が祀られていて横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとのことです。<神明社社務所>ご朱印の受付やお祓いなどの受付、神社の事務作業を行う場所<茅の輪>茅の輪をくぐること自体にお祓いの意味があります。<おはやし保存会の獅子舞>保存会のみなさまによるおはやし、おかめひょっとこ踊り、獅子舞の奉納があります許可をいただいて写真を撮らせていただきました。<クチナシの実>アカネ科クチナシ属の常緑低木花は白くいい香りがします乾燥果実は、生薬・漢方薬の原料となるそうです。(社務所の横でたくさんの実をつけていました)◆難しい作法を知らな...令和の春

  • ご挨拶

    あけましておめでとうございます新しい気持ちで令和2年をお迎えのこととお慶び申し上げます昨年はたくさんの方からコメントをいただき、励ましていただき感謝の日々でしたお礼申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します。ご挨拶

  • しながわ水族館

    フリーな時間が出来たのでストレス発散に「しながわ水族館」へ東京湾に注ぐ川や干潟と荒磯に棲む数えきれないお魚たちに癒されました。しながわ水族館は大森海岸駅から徒歩約8分「海や川とのふれあい」をテーマにした水族館です1)水族館入口入口でロバさんに迎えられ記念撮影2)カメラ目線の小魚たち3)イセエビあれ~足が少ないねどうしたのかな4)サクラダイとシキシマハナダイ(ひれが大きい)5)海底に咲くイソギンチャクと花のようなサンゴの仲間7)ウツボウツボ亜目ウツボ科に分類される魚類の総称海のギャングとも呼ばれるが、外見に似合わず臭みがなくコラーゲンが豊富な白身魚ですって8)水クラゲとカラージュエリーフィッシュ9)テッポウウオカメラに興味があるのか寄って来てくれました10)タツノオトシゴ魚には見えない外見ですが、オスが育児嚢で卵...しながわ水族館

  • 浄妙寺

    12月4日一条恵観山荘からの帰りに寄り道したお寺浄妙寺です【浄妙寺】浄妙寺は鎌倉五山の一つで足利家ゆかりのお寺で、このお寺の一角に洋館がありそこにお洒落なイングリッシュガーデンがあります。由緒あるお寺の敷地内のイングリッシュガーデンは違和感なく溶け込んでいました。1)浄妙寺山門工事中のため、脇道から入山2)浄妙寺本堂銅板葺きの屋根が印象的でした工事中のためお茶室などをパスして石窯ガーデンテラスへ・・・3)石窯ガーデンテラス洋館を改装して作られたカフェ&レストランお席は満席でお食事は出来ず、フランスパンを買って自宅で乾杯!4)ガーデンテラスの小物売店お目当ての品物は売り切れ残念!カフェ&レストランは満席だったので、ガーデンへ降りてみました。5)真っ先にホトトギスを見つけました日本の特産種で主に太平洋側に自生する多...浄妙寺

  • 一条恵観山荘

    鎌倉にある一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)は約370年前の江戸時代初期に京都西賀茂に建てられ緑の濃淡が幾重にも連なる里山に建つ一条家別邸の離れでした。昭和期に鎌倉へと移築され、庭園と共にその雅な建物を今に伝えています。1)恵観山荘入口色あせてはいましたがモミジが迎えてくれました2)紅葉が美しい庭鎌倉一番の日本庭園か?3)伝い廊下長い庇と竹のスダレが吹き抜けにマッチしています(昨年の写真を再掲)4)御幸門天皇様をお迎えするときの門で、高貴な人だけが通る格式の高い門一般の人も通れました。この門をくぐると守山石が敷き詰められています5)編笠門と紅葉小さな門は微妙な反り返りがあり、お茶室に入る緊張感がゆるみ優しく迎えられるように設計されています。6)山荘7)蹲踞8)流れつくばいモミジのグラデーションの中にカニが...一条恵観山荘

  • 昭和記念公園3

    昭和記念公園の3回目は黄金の美しいカナールを想像していましたがちょっぴり残念!!「カナールのイチョウ並木」整形的な景色に合わせたデザインがが好きな場所ですまっすぐに伸びるカナールは、水の流れと芝生、天然石の舗道が西洋庭園のような広場で大小5つの噴水が、カナールの水の流れに変化を与えていました。1)噴水とイチョウが見えて来ました夕暮れが近くなり暗い感じです(左奥方向が立川駅方面)2)噴水3)人気のスポットカナールのイチョウ並木見物される方も多くて賑わっていました4)銀杏は鈴なり5)立川口まで来て振り返ってみる落ち葉になった樹ばかり目立ち、寂しげでした6)立川口から出るときクリスマスが近いお花の装飾に見送られました台風の影響や自宅の改修工事で時期を逃したと思います来年こそ綺麗なイチョウ並木を見たいものです。ご覧いた...昭和記念公園3

  • 昭和記念公園2

    【昭和記念公園の日本庭園】日本庭園にはモミジが約300本あり、天皇皇后両陛下の御成婚を記念して作られた庭園です。和の魅力と緑から黄、紅へと色を変えていくカエデの美しさは、何度見ても飽きないです。庭園の東の門から入り、池畔に立って庭園を見れば池を中心にして美しい見晴らしが広がり、「歓楓亭」(茶屋)が気分を落ち着かせてくれました。1)日本庭園の配置図(netよりいただきました)2)池に映えるモミジ3)歓楓亭が見渡せる池も美しい4)池に映り込むモミジ5)日本庭園のアカマツの雪吊り青い空に生えて美しいグラデーション6)5番目と同じ背景にモミジを大きく入れてみました7)「モミジは裏葉を撮れ!」と言います黄色いモミジもきれいでした8)グラデーションが美しかった9)蹲に落ち葉が・・・10)水鳥の池いつも主役になるイチョウやモ...昭和記念公園2

  • 昭和記念公園1

    新しい時代“令和”のはじまりの年秋の訪れと共に黄色いイチョウと紅く紅葉したモミジを楽しみに11月30日昭和記念公園へ行って来ました。西立川口から左回りに散策し最初は「かたらいのイチョウ並木」黄色い落ち葉が敷き詰められ、まさに黄金の「トンネル」でした1)かたらいのイチョウ並木入口一昨年より落ち葉がすすんでいました2)坊やは銀杏を拾っているのかなお爺さんがにっこり微笑んでいます。3)ケヤキの樹よりのっぽのイチョウ4)マラソンをしていました。(銀行系のマラソンのようでした。)前から走ってくる選手、後ろからくる選手どっちが先頭なのかわからない5)渓流広場四阿横の真っ赤な紅葉6)みんなの原っぱから富士山が見えました思いっきりレンズをのばして連写中央に見えるでしょうか【おまけの写真2枚:かたらいのイチョウ並木】7)2017...昭和記念公園1

  • 箱根の旅(ジオミュージアム・海賊船)

    駆け足だった箱根の旅、最後は箱根ジオミュージアムと箱根海賊船(遊覧船)です。写真は少ないですが、見ていただければ幸いです。【箱根ジオミュージアム】箱根ジオミュージアムは平成24年9月に日本ジオパークとして認証され今年4月大涌谷に観光施設「箱根ジオミュージアム」がオープンしました。1)ジオミュージアム建物1ジオミュージアムのマスコットは『はこジ郎』と言い可愛いです緑の帽子をかぶった「はこジ郎」がお待ちしていますよ2)ジオミュージアム入口3)大涌谷から桃源台へ行く途中4)行き交うロープウェイ窓ガラス越しの写真ですが、よく撮れました【海賊船(遊覧船)】日本で初めての双胴遊覧船。(遊覧船と海賊船があります)箱根芦ノ湖遊覧船は、4つの港から「定期航路」と「周遊コース」があり私は、桃源台から海賊船(ロワイヤルⅡ)で元箱根港...箱根の旅(ジオミュージアム・海賊船)

  • 箱根の旅(ロープウェイ、大涌谷)

    強羅公園からケーブルカーとロープウェイを乗り継いで大涌谷へ向かいました。想像以上の噴煙が見え、ロープウェイの中も硫黄のにおいがしてきます。【ロープウェイからの景色】景色も楽しみ方もたくさんありそう。。。11月15日(金)から大涌谷周辺の立ち入り規制が解除となり、大涌谷駅舎外の散策を楽しめるようになりました。1)強羅から早雲山を経て大涌谷へ足がすくみそうで、ドアーにもたれてシャッターを切りました。2)凄い噴煙3)大涌谷駅に近づくにつれて足元の噴煙が良く見える4)冠が岳が見えてきました(尖った山)濃霧と火山性ガスが立ち込める5)大涌谷駅から降りてくると黒たまごの売店も見える6)大涌谷駅ロープウェイを記念撮影してみました。以外によく撮れていたのかな~【大涌谷に着いて】大涌谷は神奈川景勝50選噴煙を見ると、数年前に来た...箱根の旅(ロープウェイ、大涌谷)

  • 箱根の旅(強羅公園)

    箱根フリーパスを使って箱根をぶらり散策してきました。フリーパスは、箱根登山鉄道、箱根観光船、登山バス、オレンジシャトルロープウエイ、箱根高速バスを乗り降り自由でした。【最初は箱根強羅公園】1914年に開園した日本最古のフランス式庭園。四季折々の植物が楽しめ、空に近い(笑)庭園で、遠くに大涌谷の噴煙も見えます真っ赤に染まったモミジが綺麗でした。1)強羅公園正門2)遠路の小花に癒されながら噴水広場んへ3)噴水池から大涌谷が見える4)一色堂茶廊苺とローズの可憐なスイーツに惹かれて、バラのマリアージュを楽しみましたその時黒い雲が現れ、大涌谷へ早く行きたくなりました5)真っ赤なモミジ6)噴水池から大涌谷の噴煙が見え、早くケーブルカーに乗らなければ・・・7)ローズガーデン薔薇が沢山ありますが、台風の影響か?かわいそうな姿ば...箱根の旅(強羅公園)

  • 国立新美術館(日展)

    令和になってはじめての改組第6回美術展覧会が国立新美術館で開催されています11月15日は「日展の日」で特別入場が出来る日でした。(入場料無料)「日本画、工芸美術、彫刻、洋画、書」の部があり、広い展示会場を見て歩きました。撮影禁止のため作品の紹介は出来ません。ごめんなさい美術館内部の様子、お庭の色づき始めたケヤキなどをご覧ください1)新国立美術館故黒川紀章氏が設計した数多くの美術館の中で、生前に完成した最後の美術館波のようにうねるガラスカーテンウォールが美しい曲線を描き、円錐形の正面入口と個性的な外観です。2)日展会場インフォメーション3)日本画展示場入口厳密な荷物検査はなく、パンフレットをいただきました4)エスカレーターで2F~3Fへ早い時間でしたが大勢の方が来ていました∞∞∞∞休憩時間をとって美術館の外へ出て...国立新美術館(日展)

  • ハロウィンの季節!

    桜木町駅前から「あかいくつ号」に乗ってお洒落な山手へ行って来ました。1)あかいくつ号桜木町駅から平日・休日ともに横浜みなとみらいの主要な観光スポットを循環しているバスあかいくつは「横浜・元町ルート」と「みなとみらいルート」の2つのルートがあります。2)「港の見える丘公園」へ港の見える丘公園は、小高い丘の上にある海を見渡せる公園3)2020年FIFAワールドカップ横浜開催を記念したコーナー毎年10月31日に行われるハロウィン行事ですがフェイスメークしたり、仮装した家族ずれ、魔女やモンスター、パンプキン柄の籠を持ったお子さんたちが楽しそうでした。ご覧ください4)山手111番館入口山手111番館は、スパニッシュスタイルの洋館で一般公開されて今年20年を迎えたそうです。5)10月27日のみの装飾(クリックで拡大します)...ハロウィンの季節!

  • 昭和記念公園 風景や木の実など

    ご存じかもしれませんが、昭和記念公園は昭和天皇である裕仁親王を記念して造られた広大な公園で入口は7か所?もあり、いつも西立川口を利用します。1)園内の真ん中にある「みんなの原っぱ」東京ドームが2つ分、入る約11ヘクタールという広さ原っぱ中央には公園のシンボルツリー、高さ20m以上の大ケヤキがありゲームやスポーツを楽しんだり、木陰で一日のんびり過ごせます。2)風になびくススキ尾花ともいい秋の七草の一つ。3)シオン花言葉:君を忘れずキク科シオン属の多年草別名はオニノシコグサ4)ナンバンキセルハマボウ科植物の根に寄生する1年生の植物、葉緑体を持たないため寄生した植物から栄養を横取りして大きくなる煙草を吸うキセルの形に似ています。5)クマシデの実果穂は、種子を抱いた果苞(葉の変形)が、房状になったもの夏まで緑色をしてい...昭和記念公園風景や木の実など

  • 昭和記念公園お散歩1

    秋は見どころいっぱい。リハビリの効果があり、青い空のもと昭和記念公園をのんびり巡ってコスモスを見てきました。西立川口から入園して右回り、目的の原っぱ西花畑が見えてきました原っぱ西花畑イエローのコスモスといったらここ!レモンブライトが70万本クリックで拡大します綺麗なお写真が撮れましたか?夢中にシャッターを押していました3)コスモスを見ながら休憩4)イエローコスモス5)原っぱ東花畑(みんなの原っぱ)コスモスと言えばこれ!愛らしく風に揺られて・・・6)日の丸7)あかつき日の丸:白色で中心部が紅色なので日本の日の丸のようなコスモスですねあかつき:絞りや覆輪が入るユニークな品種。種まきから70日位で開花する花の丘のコスモスは青空に映え圧巻!都内一番の広さです8)コスモスの丘約1ヘクタールの丘がピンク色に染まり澄み切った...昭和記念公園お散歩1

  • 秋の気配2

    ようやく出かけられるようになりました。いいえ~まだまだリハビリは続きますが、運動不足解消のため山登り用の杖を頼りに3本足で鎌倉の英勝寺へ行って来ました。平安時代、源頼朝の父義明の屋敷が建っていたところです。建造物、仏像彫刻、石塔、石仏、絵画、書籍、工芸の典籍など300点もの宝物類を伝えています。また英勝寺は花畑、菜園、樹木園など自然を大切にしていて今も名木や古木、四季の草花が境内に潤いを与えています。この時期は、白や赤の彼岸花、門前のススキ、芙蓉の花、萩が見られました。1)英勝寺山門風に吹かれたススキの向こうにみえるのは「鐘楼」です2)山門を入ると真っ赤な彼岸花!写真が呆けてしまいました^^)_旦~~3)本堂前を通り過ぎ聖観音菩薩、太子堂へ行く石段前の彼岸花4)やぐら前5)白い彼岸花6)白い彼岸花?・・・黄色く...秋の気配2

  • 秋の気配

    久しぶりの外出は鎌倉へお墓参りでした。台風で墓碑が倒れていないか心配でしたが、枯れ葉もなく綺麗にお掃除してくださっていました。階段やスロープには手摺りも付けられて、お寺さまの優しい心遣いに有難かったです。お庭のあちこちに秋の気配を感じる花たちもあり小さな秋を撮ってきました。1)芙蓉の花芙蓉は夏を代表する花木の一つ。淡いピンクが素敵でした2)白い芙蓉の花円覚寺の選仏場脇にて3)シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科イチリンソウ属秋の風情を感じさせてくれる優雅な花で、花壇や鉢植えに利用されていますね4)シコンノボタンノボタン科シコンノボタン属一日花だそうですが、人目を引く鮮やかな紫色の花で次から次へ開花します5)イヌダテ(あかまんま)紅色の小花をたくさんつけ、花弁のように見えるのは萼子供の頃、おままごとして遊びました...秋の気配

  • 夏を送るキャンドルナイト

    しばらくお休みをいただきました。8月31日神奈川県立保土ヶ谷公園で行われた「キャンドルナイト」へ行って来ました。キャンドルナイトは「巡りゆく夏に感謝し、祝い、見送る」と言う趣旨で毎年8月最後の土曜日に開催されるイベントです。夕暮れに梅園周辺、池流れの一帯に約5,000のキャンドルの炎が浮かび上がります。夕食を終えて久しぶりの散策です。1)キャンドルナイトのイベントマップ2)午後5時42分まだ明るいのでキャンドルに灯が灯っていません3)テニスコートから芝生を見ると・・・「2019」の文字4)梅園の桃燈がたくさん飾られ、神様の行列を待っていました5)午後6時過ぎ辻広場から神さま行列がイベント広場へ出発キツネのお面を付けた行列がやってきました6)キャンドルに灯が灯り幻想的になってきました7)池に浮かんだ松明木製デッキ...夏を送るキャンドルナイト

  • 夏の妖精2

    朝露に濡れて咲くサギソウの花をホームページからブログへUPします。サギソウの花は、シラサギが翼を広げたような可憐で、小さな白い花を咲かせます。微風に揺らぐ涼しげな姿ボランティアさんが1年かけてそだてています。サギソウの花も絶滅危惧種です。大切にしたいものです(昭和記念公園にて)サギソウは、ラン科サギソウ属の湿地性の多年草の1種。ミズトンボ属に分類されることもあり別名:「サギラン」蝉の鳴き声がして暑かったですが、小さな清楚な花に暑さを忘れさせてもらえました。【西立川口前の展示場と大花壇】【西立川口前水鳥の池付近のサギソウ】3)今にも飛び出しそう4)姉妹のようですね5)恋人のようなサギソウ6)どうしたの?悲しそう7)しっかり翅を広げています8)私はこちらあなたは向こうよ!仲良くしましょう9)撮影用に背景用の板と貸し...夏の妖精2

  • 夏の妖精

    立秋が過ぎても猛暑続きですね。夏の御岳山へ行く予定でしたが足の攣れと猛暑のため諦めました。数年前ホームページにUPしたレンゲショウマ(晒菜升麻)をブログへUPします。レンゲショウマは、日本原産の多年草で、細い茎をのばして下向きに小さな花を咲かせる「夏の妖精」なかでも、東京都奥多摩の御岳山はレンゲショウマの群生地として有名で花の季節に見られる一面のレンゲショウマはとても見事です。1)妖精に魅せられた女流カメラマンミニサイズで並べます。クリックで拡大します。7)妹を連れた妖精8)妖精の家族?12)黄レンゲショウマ御岳神社へ向かう途中お茶をいただいたお店の裏で咲いていましたおばぁ様が徳島から連れてきたそうです。蕾は真ん丸で、徐々に細長いナス型に伸びてきます。宮尾登美子氏の小説「天涯の花」はこのキレンゲショウマのことで...夏の妖精

  • プレゼント

    学生時代のお友達Kさんから「みかさの桃」が届きました。留守中に宅急便が届いたのですが、再配達をお願いしました。リハビリに行かず待っていたらチャイムが鳴り、受け取った瞬間甘~い香り早速箱を開け、友人のお顔を思い出しながら「ご馳走様!」と言ってご仏壇に供えました。箱を開ける前はこちらみさかの桃箱の中には説明がないので、インターネットで検索してみたら(@_@。全国的にも有名な山梨の桃産地「御坂」なかでも大糖領は糖度検査で12度以上のもので色・形が良いものと厳しい基準をクリアしたものだけが名のれるブランド桃でした。二人家族なので食べきれないのでお隣へお裾分けおばあちゃまも喜んでくれるでしょう(*^▽^*)お皿にのせた桃はこちら大きさがわかるでしょうか堅い桃は常温の涼しい場所に置き、食べる1~2時間前に冷やして食べるとい...プレゼント

  • ハーブ園と散策路の花

    昭和記念公園のハーブ園から、さざなみ広場周辺を散策した記録でとても暑い日だったので、簡単散策でした。子供に返ってトレインに乗ってハーブ園へ平日だったので、トレインも貸し切り状態!【ハーブ園】ハーブ園は、花の香太陽の光水の音鳥など自然のやさしさに気づくためにボランティアさんによって整備されたそうです。1)ハーブ園の東屋レンガ造りのガーデンもあります2)エキセニア初夏から秋にかけて、カラフルな花を咲かせ、お庭が明るくなります3)花魁草(おいらんそう)華やかに咲く様子を花魁の姿に見たてたもの花の色は赤紫色や白が中心ですが改良が進んで園芸品種があります。4)チェリーセージ別名:サルビアグレッギー・サルビアミクロフィラ・オータムセージともいわれる5)カモミールキク科の1種耐寒性の一年草カモミールには体内の平滑筋という筋肉...ハーブ園と散策路の花

  • 香りの花

    鬱陶しい雨の日が続きました。ちょっとの晴れ間に香りのよい花を見に昭和記念公園へ行って来ました。(2019/07/25)昭和記念公園西立川口入口【ナツズイセン】学名:Lycorisヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草見ごろを迎えて、香りのする丘へ・・・きれいなピンク色の花で茎はやや太めよく似た彼岸花より1ヶ月以上早く咲きます。彼岸花にそっくり花がある次期は葉がありません。花言葉は深い思いやり、あなたのために何でもします。横並び2枚です画像クリックで拡大します甘い香りがしていました。昭和記念公園で、カサブランカの花が目当てでしたが、見られません残念!【ヤマユリ】大船フラワーセンターにて日本特産のユリで、和名は、山中に生えることからつけられた花名茎先に香りのよい漏斗状の大型の花をつけ、花の真ん中には黄色の筋が入り赤褐色の...香りの花

  • 金銀銅メダルのデザイン発表

    2020年東京五輪開幕まで1年となった24日、大会組織委員会は選手に授与する金銀銅のメダルのデザインを発表しました。開催都市のオリジナル色、大会エンブレム、光や輝きをテーマとした立体感のある彫刻金銀のメダルは夏季五輪史上最重量とのことです。デザイン案は214件の応募があり大阪市出身のデザイナー、川西純市氏(51)の作品が選ばれ、表面は、国際オリンピック委員会(IOC)の規定に沿って、ギリシャ神話に登場する勝利の女神「ニケ」の像などが描かれ、裏面の「光の輪」は、世界中の人が手をつないでいるようにイメージしたものだそうです。メダルは7月27日(土)~31日(水)東京都庁第1本庁舎2階北側のスペースで展示されます。輝くメダルを見たいと思います。金銀銅メダルのデザイン発表

  • 大船フラワーセンター3

    季節の花々を楽しめるフラワーセンターの温室の花のページです。日比谷花壇系グループの運営になり、愛称を「日比谷花壇大船フラワーセンター」になり温室内の装飾もすっきりしていますが、楽しみだった熱帯スイレン池が小さくなりました。入口から順番に見ていきましょう1)ブーゲンビレア(CaliforniaPink)優しい色が可愛いですね2)ブーゲンビレア(Californiagold)オレンジ色で元気をもらえそうです3)ほこばヤトロファとうだいぐさ科赤くてちょっと桜みたいな花でした。4)アサザアサザは、ミツガシワ科アサザ属で多年性の浮葉植物浮葉の中に、黄色い花が咲いていました。5)コホネコウホネはスイレン科コウホネ属で多年生の抽水・浮葉植物水底の泥の中に太い地下茎があり、これが骨をイメージさせることが和名の由来だそうです6)...大船フラワーセンター3

  • 大船フラワーセンター2

    日比谷花壇大船フラワーセンターの2回目は園内の花の実や秋らしい花です。藤棚の下で休憩しようと思いベンチへ行き、ビロードのような豆がたくさんぶら下がっていました。1)藤の花の実落ちていた長い豆をつまんでみると豆は堅そうでした。江戸時代は貴重な糖分として重宝されたそうです。(焼いておつまみ?)2)ブッドレア(ピンクと白)フジウツギ属フジウツギ科花穂が長く甘い香りに蝶が集まるので、英名では「バタフライブッシュ」とよばれる。3)牡丹臭木(ボタンクサギ)クマヅラ科花言葉:恥じらい清楚枝葉が強い臭気があり、花全体が牡丹のような咲き方をする4)蕎麦の花よく見かけるソバの花は白ですが、フラワーセンターでは可憐なピンク色の花があちこちで見られました。5)桔梗(青紫色と白色)秋の七草のひとつ、キキョウ科の多年草万葉集や家紋に使われ...大船フラワーセンター2

  • 久しぶりの大船フラワーセンター

    長くお休みしていましたが、梅雨の合間に大船へ行って来ました。大事にするのもいいけど、運動不足解消しなければ・・・紫陽花もほぼ終わりで梅雨まただ中のお花を探しました。1)日比谷花壇大船フラワーセンター入口(懐かしい)入園料は自動になっていました(シニア:150円)2)蓮池に面した場所はスロープになっていて車いすも楽々3)見慣れた風景ですが、世界最古の種子植物と言われるナンヨウスギ科の針葉樹「ジュラシック・ツリー」が植えられた広場へ小走り1994年にオーストラリアのシドニーの西200キロ離れたウォレマイ国立公園内の渓谷で発見されたそうです。この発見によりこれまで最古とされてきたメタセコイアより古く現在現存する最古の植物と教わりました。4)夏らしい元気をもらえるひまわり5)アガパンサス和名:ムラサキクンシラン(紫君子...久しぶりの大船フラワーセンター

  • 雨の浄妙寺へ

    浄妙寺は鎌倉五山第5位のお寺。雨の予報で人は少なめでした。境内は広く、このお寺には猫が自由に行き来していて運が良ければ入口で出迎えてくれるそうですが雨のため、寝ていたのでしょう雨の予報と知りながら、雨に濡れた紫陽花をみるのが目的でした。コースは:山門~本堂(改修工事中)~枯山水庭園~石窯ガーデンテラス1)浄妙寺山門臨済宗建長寺派正式名称は『稲荷山浄妙廣利禅寺』山門をくぐると、拝観受付があり拝観料は大人100円安くてびっくり・・・2)拝観料を収めた後、足元に「ツリフネソウ」が咲いていました「ツリフネソウ」ですねと問いかけると「源平ツリフネソウです」と教えてくれました。紅白のツリフネソウは珍しい3)お茶室「喜泉庵」の枯山水の庭4)雨に濡れた紫陽花がつややかでした5)石窯ガーデンへの石段はここまで6)石窯ガーデンテラ...雨の浄妙寺へ

  • 保土ヶ谷公園(紫陽花とネムノキ)

    パソコン教室の交流会に参加しての帰り路、バスの窓から見えた季節の花に招かれて飛び出しました。神奈川県立保土ヶ谷公園は我が家の庭の延長くらいの所です。季節の花といえば今は紫陽花ですね種類は多くないですが、雨上がりの紫陽花は一段と綺麗でした1)ブルーの西洋紫陽花緑に囲まれた散策路に紫色の紫陽花に魅せられました2)白くて清らかでまぁるい花を咲かせてくれる「アナベル」ワイルドホワイトハイドランジアを原種にして改良作成された園芸品種のアメリカアジサイです。我が家にも1株あり、お椀のようなまぁるい形をしています。3)保土ヶ谷公園の紫陽花は明るい色が目立ちました4)「新朝日」華やかな紫陽花はイングリッシュガーデンで見かけました5)ネムノキまだ咲いていないと思っていたら、大木の木に化粧用の刷毛に似た変わった花を咲かせていました...保土ヶ谷公園(紫陽花とネムノキ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お花大好きさん
ブログタイトル
お花大好き
フォロー
お花大好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用