chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • こちらも満開ですか

    午前中、福島潟へ行って散策をしてきました。先日、満開になった菜の花は、今日も一面の黄色の絨毯状態で、とても綺麗でした。平日なのですが、結構な人出でした、ビュー福島潟の駐車場はかなり埋まっていましたし。まあ、この陽気で、ここの景色だったら、出かけたくなるのも頷けます。自然観察園へ行ったら、何とサワオグルマの花が咲いていました、写真の黄色い花がそれです。多分、1ヶ月くらい前倒しで咲いた感じがします。あと、定番のスイセンも満開状態でした。福島潟へ向かう途中、地元の桜の名所である「さくら通り」を通過します。先日は、一部咲きだったのですが、何と今日は満開状態でした。で、福島潟を訪れた後、昼食を挟んではしごをしてみました。やはり、今年は気温が高いんですね、先日開花したかと思ったら、あっという間に満開状態になりましたの...こちらも満開ですか

  • もう満開ですか

    朝、最寄りの駅への道すがら、先日開花した桜の木へ寄ってみました。そうしたら、何ともう満開でした、写真のとおりです。こちらの桜は、高い建物に囲まれた公園に植えてあります、場所としては日当たりが良いです。高い建物で風が遮られた上に、日当たりが良いから一気に咲いたのだと思われます。地面には、花びらさえ落ちていたので、ちょっと咲き急ぎ過ぎじゃないかと思っちゃいました。さて、今日は久しぶりに出勤しました、と言うか今日が最終出勤日です。昨年の今頃、今日は退職する人や雇い止めの人が多々挨拶に回っていたとアップしました。1年後、自分が同じ立場になろうとは、当時は想像できませんでした。朝会で雇い止めになる挨拶をして、後は提出する書類の作成やPCの初期化、後始末諸々行いました。後始末の時間はそんなにかかりませんでした、既に引...もう満開ですか

  • やっと一部咲き

    今朝の気温は2℃でした、流石に寒い、日中は11℃で、まあ季節なりと言った感じです。空模様は朝から青空が広がって日差しはあったけど、外は意外と風が冷たかったですね。午前中、性懲りもなく「さくら通り」へ桜の様子見へ行きました、満開を待ちきれなくて、何か子供みたいですが。開花はしたけど、やっと一部が咲き始めただけの感じです、一分咲きではなくて一部咲きです。「さくら通り」は全長が1Km以上あるんですが、半分は住宅街、半分は田んぼを貫いています。場所によって桜の咲き方が結構違っています、現在開花しているのは神社付近の桜です。田んぼの桜は、まだ硬い蕾状態で、開花までに少し時間がかかりそうです。東屋が写った写真がありますが、こちらが田んぼの桜です、アーチ状に咲くのでとても綺麗です。こちらを歩いていたら、田んぼから吹き抜...やっと一部咲き

  • 菜の花咲きました

    今日は、朝から青空が広がりました。気温は季節なりで、最高気温は10℃でした、ダウンジャケットを羽織っていて丁度良かったです。午後から、福島潟へ行ってきました。そうしたら、上の写真のとおり菜の花が満開状態でした、つい先日訪れた時はチラホラだったのに。季節の移ろいは早いです。今日は、いつも使っているズームレンズ以外に、手持ちの単焦点レンズでも撮影してみました。下の写真がそれです。このレンズ、LEICA_DG_SUMMILUX_15mmという型番ですが、画角が30mm(35mmカメラ換算)という中途半端な画角です。単焦点レンズは、他に90mmと60mmのマクロレンズを持っているんですが、こちらは花の撮影によく使います。15mmレンズは、前にいつ使ったか思い出せません、大体にしてなぜ買ったのかも思い出せません。こ...菜の花咲きました

  • 出ました開花宣言

    出ました開花宣言、桜が開花しました。今日、新潟地方気象台は新潟市の桜が開花したと発表しました、平年と比べるとなんと12日も早い開花だそうです。しかも、観測史上最も早いという記録付きとなりました。午前中、郵便を投函するために郵便局へ行ったら、途中の公園でも桜が開花していました。午前中はぱっとしない曇り空だったのですが、午後からは晴れ間が見え始めたので、ちょっとだけ桜の下見へ行ってきました。下見の先は、地元の「さくら通り」です、昨日開花レベルの花目を確認したのですが、今日行ったらちょっぴり増えていただけでした。今日は風が冷たくて、ダウンジャケットを羽織ってちょうど良いくらいでした、明日以降に気温が上がれば一気に咲き誇るような気がします。昨日見た梅は、地面を見ると花吹雪が始まっていましたが、写真のとおりまだまだ...出ました開花宣言

  • 梅と桜

    朝の気温は7℃、日中は10℃止まりでした。寒気が入ったようで、気温よりも体感温度は低めに感じました、雨が本格的に降ったこともありますが。いささか肌寒い一日でした。午前中、図書館へ行きました。その帰りに、近くの「さくら通り」へ行ってみました、先日車で通過した時に、梅の花が咲いていたのを思い出したからです。行ってみたら、写真のとおり梅が咲き誇っていました、小雨だったのですが花の色合いを撮影するには良い条件の空模様でした。さらに、梅の花の良い匂いが漂っていて、幸せな気分になりました。新潟市の桜は、まだ開花宣言が出ていませんが、高田の桜は開花宣言がでました。ただし、こちらは既に測候所が廃止されたので、有志による観察の結果ですが。「さくら通り」は、名前の通り桜並木が続いていて、地元では桜の名所の一つです。その中で神...梅と桜

  • トリセツ

    昨日に引き続き、今日もステイホームでした。ただし、疲れが溜まっていて動けないとかじゃないです、孫の子守のためです。ただ、今日は親が不在になるため、私の家で一日預かるという初めてのパターンとなりました。最近は「トリセツ」流行りですが、事前に親から孫のトリセツがLINE経由で送られてきました。トリセツに添って、遊ばせて、散歩させて、食べさせて、昼寝をさせれば、一日のスケジュールが終わるようになっていました。結果としては、そのトリセツどおりに一日が過ぎまして、問題ありませんでした。ただし、遊んでいる時や散歩の時にリスク管理をすることには気を使いましたが。初めての体験なので心配したんですが、なんでもトリセツは重要ですね。しかし、ちっちゃな子は成長が早いです、特に心の成長には驚かされます。写真は、庭に植えてあるレン...トリセツ

  • 季節が戻った

    昨日は3月の夏日でしたが、その暖かさが続きまして今朝は12℃ありました、蒲団1枚でも暑いくらいの温度でした。でも、それからは気温が上がらずに、逆に10℃まで下がりました、しかも寒気が入ったみたいで季節が逆戻りです。まあ、これでも季節なりの気温なのですけどね、雨が降ったので体感温度が低かった感じです。上の写真は、我が家の庭に植えてあるレンギョウです、黄色い花が枝全体に咲き誇っています、今が満開です。本当は、陽気を浴びたレンギョウがきれいなのですが、今日は雨に打たれた景色です。今週は目一杯動き回ったので、さすがに年には勝てなくて、いささか疲れ果てました、雨を幸いに今日は家の中で静養にしました。話は変わりますが、今ドローンが話題を集めていますよね。先日、福島潟のヨシ焼きの現場ででドローンを飛ばしている人がいたし...季節が戻った

  • 3月の夏日

    今日の最高気温は25℃(お天気アプリ)でした、まだ3月だというのに遂に夏日になっちゃいました。今日は、5月を通り過ぎて6月になったようです。外は、空気がとても暑く感じました、ただし夏と違って空気がカラカラなので、何だか変な暑さです。午前中、このところのパターンで、1時間ほど福島潟を散策しました、ビュー福島潟から願晴れ舎までの往復コースです。気温は高いんですが、空は薄い雲に覆われていて、ちょっぴりですが日差しを遮ってくれたので、助かりました。今日は、人出が少なくて、遊歩道は閑散としていました、キャンプ場も空(時間が早かっただけかもしれませんが)でした。先日、ヨシ焼きをしたエリアを歩いていたら、写真の場面に遭遇しました。ハスの花托(かたく)が燃えて炭化していました。ヨシ原にハスが同居することはないので、誰かが...3月の夏日

  • 田上うめまつり

    今日の最高気温は17℃(お天気アプリ)、昨日から5月の陽気が続きました。当然、空模様は朝から青空が広がって快晴、湿気の少ないからりとした天候となりました。陽気の良いうちは動けるだけ動くことにして、今日は田上町にある梅林公園へ行ってみました。こちらは現在「田上うめまつり」が開催されています。と言いつつ、梅林公園があるだけで、お店が出ているとか、何か行事をやっているわけではありません。散策をしながら梅を愛でるパターンです。今日は平日なので空いているのかなと思ったら、やはりシニアパワーは強いです、結構混み合っていました。まあ、この空模様だから仕方ないですね。車は、途中の道脇に止めるのですが、交通整理の方が忙しそうに働いていました。こちら、梅林公園と言っても、しだれ梅が20本ほど植えてある広さです。ただし、その前...田上うめまつり

  • ヨシ焼き

    09:30になったらイキナリ始まりました。何が始まったかというとヨシ焼き(野焼き)です、今日は福島潟で「福島潟新芽呼ぶヨシ焼き」が予定されていたんですが、定時開始となりました。ヨシ焼きは、福島潟の環境保護には欠かせない行事で、樹林化・陸地化を防止し、地面に日光を届かせヨシの芽吹きを促したり、害虫を駆除したりすることが目的だそうです。福島潟の春の風物詩と言って良いでしょう。行事開始前、福島潟にある環境省の建物前で、今日ヨシ焼きの点火を担当する人たちが集まっているのが見えました。点火を担当する人たちは、一隻の船に3人ずつ分乗して、点火を担当する島へ三々五々上陸をしていました。点火は何か合図か無線でも使うのかなと思っていたら、時間になったら点火が始まった感じです。今日の空模様は朝から快晴で、気温は19℃まで上昇...ヨシ焼き

  • この道はまるで滑走路

    今朝の最低気温は2℃で、日中の最高気温は15℃まで上がりました。いわゆる放射冷却の冷え込みとその後の快晴のパターンです。朝、ゴミステーションへゴミ捨てへ行ったら、日陰の草むらへは薄っすらと霜が降りていました。午前中は、ガス警報器の取替を予約していたので、その合間に自動車のタイヤ交換を行いました。昨年の秋に冬タイヤを新調して一冬走ってみたんですが、今の冬タイヤの性能も侮れません。その前のモデルと比較すると、走行音は静かだし、燃費も全然違います、走りも夏タイヤに近づけている感じです、技術の進歩は凄いです。ただそうは言っても、夏タイヤは走りが軽やかです、冬タイヤの粘るような感じが無くて、軽快に走りますので。タイヤ交換は私にとって春の季語の一つです。余談ですがガス警報器の件です、こちら5年リースでガス会社から借り...この道はまるで滑走路

  • 五十公野公園散策

    朝は冷え込みました、気温は1℃(お天気アプリ)でした。放射冷却で冷え込んだようで、その代償として日中は朝から青空が広がりました、とても抜けの良い青空です。昼前、買い出しついでに散策に出かけてきました、行き先は五十公野公園(新発田市)です。こちら、冬の間は訪れなかったので、久しぶりの散策となりました。こちらは、日向は暖かいんですが、日陰は風がとても寒かったですね、寒気がまだ抜けきっていないようです。公園には枡形というため池があるんですが、冬は白鳥と鴨の楽園です。さすがにこの時期は、北帰行組の鳥は飛び立ったので、鳥の数は少なくなります。でも、子どもたちが鳥に餌を上げているのが見えました。餌をもらっていたのはカイツムリでした、いつもはカルガモが多いのですが珍しいです、何かあったのでしょうかね。カイツムリがもっと...五十公野公園散策

  • 花もお休み

    今朝の気温は5℃で、日中も5℃でした。寒気が入って、季節が少しだけ逆戻りしちゃって、肌寒いというか寒いというか、体調が狂っちゃいました。その上、空模様は小雨で、体感温度がなおのこと低く感じました。我が家の庭を見たら、元気よく咲いていたクロッカスが写真のとおりでした。クロッカスも寒いようで、今日は花びらを閉じて休日仕様でした。私も何をする気分になれなくて、こたつで暖まって休日仕様です。まあ毎日動き回ることなんてできないから、、こんな日があっても仕方ないです。モノクロームの写真(実はカラー写真ですが)は先日撮影した蓮沼の様子です、冬枯れです。ハスの芽吹きが始まると、にぎやかな沼がスタートしますが、今日もこんな感じになっているはずです。ハスの季節も待ち遠しいです。花もお休み

  • 前倒し

    朝は6℃、日中は8℃で、あまり気温が上がりませんでした。寒気が入り込んだようで、日差しがある割には、ほとんど暖かさを感じられなくて、風が冷たかったですね。午前中、少し遠出をしました、但し散策ではありません。お寺さんへ行って墓参りをして来ました、確か彼岸の入りは明日ですが、前倒しです。寒気の影響で、明日は寒い上に雨の予報なので、早めの墓参りとしました。お寺は海岸近くの高台にあるのですが、通常は風が強めに吹きます。そのため、ロウソクの火が持続しないし、線香をつけるのに難儀します。でも、今日は珍しくほとんど無風状態で、写真のようにロウソクも線香もOKでした。帰りは、料亭のランチを食べて、ちょっとだけ贅沢を楽しんできました。前倒し

  • 1461

    今日は、一ヶ月ぶりに会社へ出勤しました。朝、蒲団から抜け出せるか心配だったのですが、出勤という一種のプレッシャーがあったので、意外とすんなり朝の雑事はこなせました。1461という数字は何を表していると思いますか。出勤後、PCの電源を入れてログインした後、取り敢えずメーラーを立ち上げました。受信のアイコンをクリックしたら1461と言う数字が表示されまして、いささかビックリしました。これ、一ヶ月休んでいる間に、私のメールボックスへ溜まっていたメールの通数です、その容量は実に420Mバイト以上ありました。受信するのに軽く10分以上かかりましたよ。凄く多い通数なんですが、そのほとんどは仕事で使っているシステムからの各種通知なので、基本的に目を通す必要はありません。最終的には、対応が必要なメールは実質ゼロでした。ご...1461

  • 飛行機雲

    朝の気温は2℃で寒かったです、いわゆる放射冷却だったみたいで、日中は雲ひとつ無いほどの青空が広がりました、快晴です。日中は18℃くらいまで上がりました、日差しがあって、ほぼ無風、家の中よりも外の方が暖かったですね。午前11時から1時間ほど、福島潟を散策してきました、ビュー福島潟を出発して鳥類観察舎(願晴れ舎)までの往復です。最初はパーカーを羽織って歩き始めたんですが、最後は暑くなってワイシャツ1枚でOKなほどになっちゃいました。真っ青な青空だったので、新潟上空を通過するジェット旅客機が引く飛行機雲が沢山見えていました。新潟上空は航空路の要衝なので、今日のような環境だと縦横無尽の飛行機雲を見るには良い日でした。山が写っている写真ですが、遠くに真っ白になっているのが飯豊連峰です、今日は霞が少なくて比較的良く見...飛行機雲

  • 踏切開放

    今日の朝は4℃、日中は8℃まで上がりました、まあ季節なりなのかなと思います。午前中は曇天で、午後から晴れ間が広がる予報だったのですが、あまりスッキリとした晴れ間にはならなかったですね。晴れる予報を信じて、午後から1時間ほど散策に出かけました。結果は、前半は小雨交じりの曇天、後半は雲は多かったけど晴れ間が広がりました。ただし、風は冷たかったです、ロングのダウンコートを着用して歩いたのですが、それでOKでしたから。コースの途中に踏切が何箇所かあるのですが、冬の間は通れないように閉鎖されています。でも、今日行ったら開放されていました、これも春を感ずる風物詩だったりします。地面に紅白の寒椿が並んで落花していて、ちょっと出来過ぎの感じがありました。踏切開放

  • 寒の戻り

    今日の散策は、酷い雨と、酷い風、それに冷たさでした。今朝、蒲団から抜け出す時の気温は、何と14℃ありました、夜中は全然寒くありませんでした。ところが、その気温は今日の最高気温で、その後はどんどんと気温が下がりまして、午後の散策時には半分になっちゃいました。午後、風と雨が止んだので1時間ほど散策に行ってきました。ところが、散策の後半は西寄りの強い風と雨が合体して、横殴りの風雨になりました、びしょ濡れです。昨日は初夏も趣だったのですが、今日は寒の戻りというか、寒さが戻りました、手袋が欲しかったくらいです。それでも、春は確実に訪れています。今日は、写真のとおりツクシを見つけました、写真を撮影した辺りに結構な数が林立していましたよ。あと、フキノトウもありました。実は、今日から勤めていたときと同じ時間に起床するよう...寒の戻り

  • 初夏の趣

    今日の最高気温は20℃でした、その気温が午後の前半続きましたので、家の中よりも外のほうが気温が高いという逆転状態に陥りました。もう、春というより初夏の趣ですね。庭のクロッカスを見たら、黄色一色だったところに、ムラサキ色の花も開花していました。球根を購入した時にムラサキもあったのに咲かないので不思議に思っていたんですが、ちょっとだけ出遅れたみたいです。近くの遊歩道を見たら、強い日差しの中にオオイヌノフグリが元気良く開花していました。今日もお孫ちゃんの子守で疲れ果てました。お祝いごとがあって、今回は我が家に出張してきました、大人しかったのは最初の1分だけで、後はパワー全開で動き回っていました。子供のパワーは侮れませんね。初夏の趣

  • 不思議な忘れ物

    今日は、東日本大震災発生から12年ですが、亡くなった方に哀悼の意をひょうするとともに、被害にあわれた方に改めてお見舞いを申し上げます。一番上の写真は、午前中に近所のスーパーへ買い出しに行った時に撮影しました。駐車場へ車を入れて、スーパーへ向かおうと思ったら、私の車の後ろ(スーパー建物の壁)に被写体が置いてありました。ここからは想像ですが、この被写体の持ち主が買い物が終わった後、車の後席へ買った商品を入れようと思ったら、長靴があって邪魔だったので取り敢えず下ろしたけど、積み忘れたのではと思っちゃいました、ただし真相は不明です。下の写真は、我が家の庭に植えたクロッカスです。先日開花を始めたのですが、今日は写真のとおり全部の株が満開状態でした。今日は空模様が回復して日差しが強かったので、クロッカスも春本番を感じ...不思議な忘れ物

  • 倒木と伐採

    今日の散策はなしでした、結果的に完璧な休養日となりました。理由は、またまたお孫ちゃんの子守です。朝、保育園へ登園して体温測定の結果、微熱があってそのままお帰りだったそうです。で、朝一番でこちらへ緊急出動の要請が来たので、子守へ行ってきました。今日も手は二人あったし、今までの子守で大体のスケジュール感が分かったので、先日ほどの疲れは感じませんでした。写真は、昨日散策した福島潟の遊潟広場付近散策で撮影しました。上の写真で、倒れている木は、いわゆるシンボルツリー的な木でした、どの方向から見ても目立っていましたので。福島潟の湖面には、このような木があちこちにあります、そのほとんどはヤナギの木です。かつて、福島潟を利用していた農家の方が、目印のためにヤナギの木を差して置いて、それが育ったという話を聞きましたが、本当...倒木と伐採

  • 春の土手道

    今日の最高気温は何と20℃まで上がりました、もう暖かさを通り越して暑さを感じます。春をすっ飛ばして初夏になっちゃいましたね、多分気の早い人は半袖を着たのではと思っちゃいました。一番気温の上がったお昼過ぎ散策をしてきました、出かけた先は福島潟の遊潟広場です。広場の駐車場からオヌバス沼を経由して、その少し先まで行ってきました。主に土手道を歩きました、今の時期土手は草が枯れているので歩きやすいからです。土手道を歩きながら足元を見たら、春の花がびっしりと咲いていました、場所によっては足の踏み場もない位でした。今日も遠景は霞んでいましたが、風はほぼ無風状態で暑さが倍加した感じです。散策が終わったら、顔が火照っていました、早々と日焼けしたようです。月の写真(クロッピング済み)は、昨晩撮影しました。満月の日は雲がかかっ...春の土手道

  • 帰り支度かな

    今日の最高気温は何と19℃まで上昇しました、もう5月あたりの天候ですね。午後から買い出しへ出かけたついでに、またまた福島潟へ行って少しだけ歩いてきました。気温が高いので、薄手のパーカーを羽織っているだけでOKでした。今日は風が凄く強くて、パーカーがバタついていました、写真のとおり福島潟の湖面も白波が立っているくらいでしたから。遠景の霞は相変わらずでしたが。鳥の観察舎である「願晴れ舎」の屋上に登ったら、風が強くて吹き飛ばされそうでした。遠くの湖面を見ると、白い一段が見えました、どうやら白鳥のようでした。一番上の写真は、その様子を撮影しました、画面をクロッピングして拡大してあります。そう言えば、このところ田んぼで白鳥を見かけませんでしたので、多分シベリアに向けて北帰行したんだろうなと思っていました。今日撮影し...帰り支度かな

  • 春霞

    今朝の気温は2℃、日中の最高気温は15℃まで上がりました、結構な温度差ですね。昨日よりもポカポカかと思えばそうでもないんです、昨日と違って結構強めの風が吹いていまして、寒くは無いのですが体感温度は低めに感じちゃいましたよ。今日は車の点検を午前中に予約していたので、ディラーへ車を持ち込みました。今までは車をディラーに引き取りに来てもらって点検を依頼していたんですが、なにせ暇人になりましたので持ち込みにしました、少しは代金を節約できますのでね。点検の間に、近くのハードオフへ行ってひやかしていたんですが、良さげな中古CDのセットを見つけまして、ついつい買っちゃいました。それも、2セットもです、いささか散財しましたが、らくらくと音楽を聴いていられるので良しとしました。ちなみに、ハードオフは本社屋内にある本店です、...春霞

  • 声はすれども姿は見えず

    「見えないなあ」今日も朝から青空が広がって、春本番を思わせる晴れ間が広がりました。朝は0℃で寒かったのですが、日中は10℃まで上がりました、だから寒さは感じませんでした。陽気に誘われて、今日も足を伸ばした散策をしてきました。出かけた先は、福島潟です。湖面方向に遊歩道を歩いていたら、上空からけたたましい鳴き声が聞こえてきました。空を見上げたのですが、鳴いている鳥の姿を見つけることができませんでした。なにせ、写真のとおり晴れ上がった青空がバックになると、小鳥は発見が難しいですね。鳴き声の主は、多分ヒバリです、今頃は「高鳴き」をしますので。散策コースは、いつものパターンで、ビュー福島潟を出発点として、鳥類の観察舎である「願晴れ舎」までの往復です。平日なので、人影はないのかと思ったら、結構見かけました。私のような...声はすれども姿は見えず

  • 春を探して

    今日は朝から晴れ渡って、春本番の陽気になっちゃいました。そんな陽気でしたので、今日は遠出をして散策を楽しんできました、出かけた先は村松公園(五泉市)です。こちらを散策したのは、確か昨年の11月以来だったので、一冬を越した訳です。空模様は本当に春本番でして、しかも春は霞んでいることが多い遠景がとても良く見えました、珍しいですね。写真のとおり、脊梁山脈方向は雪を被った山と、春らしい青空のコントラストが素晴らしかったです。さて、そんな中で春を探してみました、そうしたらありました、一番上の写真です。水の中から芽吹いているのはミズバショウです、この調子で行くと今月末前後には白い花を愛でることができるはずです、楽しみです。ミズバショウと言うと初夏を感ずる人が多いかと思いますが、それは尾瀬のミズバショウが刷り込まれてい...春を探して

  • テレビ観戦

    「悔しい」今日は、午後からテレビ観戦でした。地元のサッカーチーム、アルビレックス新潟がJ1へ昇格して、今日はホームの開幕戦でした。2023シーズンのJ1が開幕して、アウェーが連続して2戦続きました、その戦績は引き分け、勝利と負けなし、良いスタートが切れたと感じました。その流れを引き継いで、今日のゲームは期待が高まりました。結果は2:2のドロー、結果として本当に悔しいゲームでした。1点リードされて、2点を取って逆転、このまま勝利というパターンだったのですが、同点打を決められちゃいました。J2でみせたアルビレックスのサッカーは、今のところJ1でも通用していますが、今日は対戦チームがアルビレックスのストロングポイントを上手に消して、自分たちのサッカーをしていました。アウェー戦が2試合続いて、体の重たさも垣間見え...テレビ観戦

  • 緊急出動

    今日は、朝から緊急出動となりました。お孫ちゃんが、またまた発熱気味になって、保育園を休む事となって、子守のためのお孫ちゃんの家へ緊急出動でした子守の時間は前回と違って、朝から夕方まで一日でしたが、今日は二人でしたので、その分気が楽でした。とにかく小さい子供は、予想しない行動をするので、気疲れしました。写真は、先日の福島潟散策で撮影した写真です。並木が写っていますが、こちら稲架木と呼ばれるものですです。稲架木は実用的な用途がありまして、並木の間に縄を張って刈り取った稲束を干すために使います。昔は新潟県の田んぼでは普通に見ることのできた景色ですが、今は稲を籾殻にして人工的に乾燥させるので、すっかり見なくなりました。福島潟では新潟の原風景として観光のために植えられました、私が最初に見たときはこんなに高い並木では...緊急出動

  • フキノトウ

    今日の気温変化は不思議な上下動でした。日付が今日に変わる頃に8℃、朝は5℃、そして最高気温6℃を記録した後は4℃です。夜半の8℃は凄く高い気温です、当然のことながら電気毛布は出番がなくて、久しぶりに毛布と蒲団だけで朝まで眠りました。日中は、気温が下がったタイミングで、上の写真の通りアラレが降って来まして、風が冷たかったです。南風だったら春三番(あるのかな?)だったのですが、西寄りの冬の季節風でした、一時的に冬型の気圧配置になりましたので。こんな日は、家で大人しくしているに限ります。ただ、どうしても銀行に用があったので、アラレが降る中を歩いて行ってきました。そうしたら、季節を勘違いしたらしいフキノトウを見つけました、写真のとおりです。こんなに早く芽吹いたら、ヤバいのではと思っちゃいました、多分先日の暖かさで...フキノトウ

  • 春二番

    3月に入りました、昨日から春本番に向かってはずみが付いたようですが、今日も朝から青空が広がりました。ただし、昨日よりは空が霞んだ感じがして、春晴れだなーと感じさせてくれました。朝は6℃(お天気アプリ)だったので、寒くて蒲団を抜け出せないことはなかったです。日中は15℃まで気温が上がりました。こんな日は散策日和なので、少しだけ足を伸ばしました、散策先はまたまた福島潟です。今日は、足元をブーツからスニーカーへ変更しました、やっぱり軽くて歩きやすいです。空は春晴れなのですが、昨日に引き続いて南から東寄りの風が強く吹いていました。昨日の南風は気象台が「春一番」と認定しました、だから今日の風は「春二番」かもしれませんね。遊歩道は先日のような人出はなくて、閑散としていました。ただし、ビュー福島潟はバスを仕立てた小学校...春二番

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッタリ風景さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッタリ風景さん
ブログタイトル
マッタリ風景
フォロー
マッタリ風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用