西国三十三所第28番札所の成相寺。成相山の中腹にあるのですが、そこから更に登った標高500mの場所にこの展望台があり、宮津湾と天橋立を一望できます。昨日の天橋立ビューランドとは反対側の対岸からの景色。天橋立が一直線に伸びているのが良くわかります。天橋立はビューランド側と傘松公園側の両岸から見れるのですが、個人的には昨日のビューランド側から見る天橋立のほうが好みです。...
談山神社のシンボルは十三重の塔。秋には紅葉の中に佇みとても美しい光景になります。この時期の青もみじも目に優しくていいですね~...
大神神社の大鳥居はとても大きくて立派なんですが、高さは日本で二番目で一番は熊野本宮大社・大斎原にある大鳥居らしいです。この鳥居はJFEが造ったようで、耐久年数1300年、地下26mの基礎杭が打たれマグニチュード10の地震にも十分耐える想定とのこと。高さ32.2m 重量は185tでびっくりの大きさですね。...
奈良・桜井の長谷寺はよく鎌倉の長谷寺と間違われるようです。桜、牡丹、紅葉の季節が過ぎるとほとんど人が少なくひっそりしているんですが、この日はあじさいまつりがあってびっくりするような人。スススーっと撮って帰りました。...
紫陽花の花手水を今年も見に行ってしまいました。ゴージャス花手水にインスタ女子が群がってすごいことになっていました。女性の壁の隙間からこっそり撮るのが精一杯でした(涙)...
奈良・桜井の山中に佇む談山神社。紅葉の名所なんですが青もみじもとても綺麗です。拝殿からの眺めが良くて、周りはもみじだらけ。ここも貸し切り状態でゆったり出来ました。...
常寂光寺もほぼ人がいませんでした。拝観受付にはなんと黒猫がどーんと座っており、招き猫と言うより宅急便の看板みたいでした(笑)...
天龍寺も新緑で碧々としていました。訪れる人も少なく時代が遡った感じがしました。きっと100年ぐらいタイムスリップしても同じ景色かもしれませんね。...
竹林の小径も人がおらず何か出そうでちょっと怖い感じでした(汗)いつもは人だらけで大渋滞なので嵯峨野に行っても避けて通らない道なんですがこの日は貸切状態でした。人がいないと思い撮ったのですが、なんと女性が歩いている・・・(怖)...
GW明けに撮った写真なんですが、この時の嵐山は全山閉店しているかのような静けさで人がほとんどいませんでした。コロナも落ち着き外国人も来るようになれば、こんな嵐山は見れなくなるような気がします。TV観ていると「外国人のいない京都は今年の夏で終わるのでラストチャンス」なんて言ってました。...
久しぶりに貴船の川床でお昼ごはんをいただきました。7月になると料金がいきなり150%アップになるので6月に(汗)川の上で日陰なのでしばらくすると肌寒いぐらいです。鴨川の床も有名ですが、やっぱりここが一番京都らしい風情があります。...
保津川沿いのお茶屋さんの屋根からむくっと鳥が・・・一瞬見ると鳥の看板でも付けたか?と思って見ると本物のサギが屋根にとまっていました。なんか不思議なかんじですね~...
この時期詩仙堂の庭も碧々として目に眩しいぐらいです。訪れてみると人がいっぱいで座敷で眠っている方も・・・写真撮るのにどうしようと思うぐらいでしたが、何とかちょっとだけ人がいなくなったすきにパチリ。...
貴船神社の奥宮は本宮から結社を経て幽玄な参道を少し歩くと一番奥に鎮座されています。ここはパワースポットと言われるだけの空気感がある聖域だと思います。残念ながら自分には空気の良いところぐらいの感性しか無いので・・・(汗)...
青もみじが眩い圓光寺の庭園。ちょうど前撮りの色打掛を着た花嫁さんがいたので青もみじと競演を撮ってみました。...
神戸三宮と明石の間にある山頂からは明石大橋も三宮のビル群も両方が見えます。逆に言うと神戸の街からはこの山のせいで明石方面が見えない邪魔な山なのかもしれませんね。...
新緑が眩しい嵐山。お天気が良いと碧々とした山がコントラスト強すぎで上手く撮れません(汗)紅葉の時期もきれいですがこの時期のほうが好きです。...
梅雨入り前の貴船神社に参拝。京都市内は暑くてもここは涼しくて気持ちの良い気温でした。青もみじも目に優しくこの時期に訪れるのが一番ですね。...
今年トルコのダーダネルス海峡に世界最長のつり橋が完成し明石海峡大橋は世界2位になってしましいました。でもその大きさは目を見張るものがあります。日本の技術力の凄さですね~...
前回は橋梁を渡る列車とお城でしたが、もう一箇所お城と撮れるポイントがあり列車の正面と天守閣です。電化されておらずディーゼル特急ですね。...
コロナの影響で2年続けてお休みでしたが今年はようやく開園。まだ見頃前でしたが7~8部咲いていました。菖蒲の花のアップはどう撮って良いのかわからないので遠景だけにしてみました~(汗)...
関西はまだ梅雨入り前ですが、紫陽花が咲き始めました。まだ色づきが薄っすらですが淡い色の花も初々しくてきれいですね。ちょうど蝶がとまってアクセントになりました。...
滋賀・坂本にある日吉大社の青もみじ。葉っぱが傷んでおらずとてもきれいでした。秋になると真っ赤に色づくまでの半年は梅雨が過ぎ、暑い夏や台風雨の季節を経てあっという間に来そうです。...
寝覚の床は巨大な花崗岩の回廊。ここ木曽川はかつては急流だったのが、上流に設けられた木曽ダムなどにより水位が下がったために、水底で侵食され続けていた花崗岩が現在は水面上に現れたようです。...
奈良井宿は中山道34番目の宿場、塩尻市の標高約900mにあります。重要伝統的建造物群保存地区として、繁栄した当時の町並みが保存されており全国の宿場町の中で地域の方が頑張って保存されている素晴らしいところです。ここまで統一感があると本当に見事です。...
神戸市須磨区にある鉢伏山にある展望台より大阪湾を臨むと真下にエメラルドグリーンの海岸線が広がっています。大阪湾も水がきれいになって透明度が上がっているからでしょうね。南の島のような雰囲気です。...
関西は夏前なのに暑くて身体が気温に馴染めません。そんな時は少しでも涼しい写真を・・・噴水がキラキラ光って見た目だけはひんやりです。...
上高地の写真も長く引っ張りましたがこれで最後です。このところ暑いので再び上高地に涼みに行きたいですね。新緑萌える上高地と梓川は気持ちよさそう。...
立木音楽堂は「好きなチェロとクラシックを心から楽しめたら」という店主の想いをカタチにした音楽堂でカフェ。 背面全体がガラス張りで、テーブル席からはゆったりと流れ行く瀬田川と、そこを飛ぶ鳥や雄大な自然が目の前にスクリーンのように広がります。...
伊予の小京都・大洲ここに以前から気になっていた撮影地があったのですがなかなか行けず、今回タイミングが合ってようやく念願がかないました。と言っても「お城と列車」の取り合わせなんですが・・・百聞は一見にしかずのそんなこんなの写真です。...
今日から6月あっという間に半年近くが経ってしまいました。5月らしくない夏のような暑さで春薔薇ももう終盤ですね。この日も良いお天気で噴水が気持ち良く感じました。...
「ブログリーダー」を活用して、しろしろ2さんをフォローしませんか?
西国三十三所第28番札所の成相寺。成相山の中腹にあるのですが、そこから更に登った標高500mの場所にこの展望台があり、宮津湾と天橋立を一望できます。昨日の天橋立ビューランドとは反対側の対岸からの景色。天橋立が一直線に伸びているのが良くわかります。天橋立はビューランド側と傘松公園側の両岸から見れるのですが、個人的には昨日のビューランド側から見る天橋立のほうが好みです。...
海の京都、日本三景にも選ばれている天橋立。長さ3.6kmで橋のような不思議な形。逆さに見ると龍が天に昇っているように見えるようです。しばらくぶりに行ってみるとびっくりするぐらい外国人だらけでした。もう日本で日本人しかいない場所は無いのではと思うぐらいです。...
六甲ガーデンテラスにある展望台「六甲枝垂れ」鳥の巣のような形の構造物がLEDでライトアップされ、下に広がる夜景と相まって、幻想的で不思議な雰囲気。いつの間にか入場料金が倍額の1000円になっていました。...
毎日暑い日が続き、まだ7月も終わらないのに、もう夏は充分に堪能できました。エアコン無では命が無くなりそうな感じです。まだ蓮池の写真が残っていたので少しだけ。白い蓮の花はちょっと爽やかな気がします。...
標高931mの六甲山。この時期は平地よりも5℃以上も涼しく、神戸から大阪や和歌山まで見渡せます。夏だけでも天空のビアガーデンとか作って欲しいです。...
関西万博のおかげでブルーインパルスがやって来ました。大阪らしいところで撮ろうと思い、飛行時間10分前に新世界に着くと、それはそれは見たことの無いような人でもう歩けないぐらい。もっと通天閣に近寄りたかったのですが・・・隅っこのほうでちょっとだけ撮って見ました。...
あまりにも暑いので二日ほどお休みさせていただきます。南極にペンギン観察に行ってきます(笑)...
ハス池の中に少しだけ間借りするように睡蓮が咲いていました。花数も多くないのでちょっと寂しいですが、ハスの花よりずっと小さく慎ましやかな睡蓮の花もきれいですね。...
まだ海開き前の松林が延々と続く天橋立。インバウンド客であふれていましたが、夕方になると人も少なくいい感じでした。今頃砂浜に行くときっと焼け死にますね(汗)...
昼間は蒸し暑く、空も霞んでいるような湿度の高い日。夕方になって徐々に空が青くなり、雲が少しづつ赤く染まっていき、久しぶりにきれいな夕焼けに会いました。水面に赤く空が映り込む海の夕焼けは美しいですね。...
あつ~い夏に元気に咲くハスの花。そろそろ見頃になって来たので出かけて見ました。まだまだ蕾も多くてこれからな感じでしたが、きれいに咲いていました。でも蒸し暑くて30分でギブアップしました(汗)...
青空に飛行機雲。真っ白な機体が空高く飛んで行きました。涼し気な色ですが、倒れそうな暑さでした(汗)この分で行くと8月はどうなるんでしょうか?...
何度も柳谷観音を続けましたが今回が最終です。まさにインスタ映えにやられてしまった感じです(汗)もう寺院と言うよりテーマパークのよう。...
あじさい浮かべが有名な久安寺ですが、境内にもたくさんの紫陽花が咲いています。まだ早かったのか、花芽が少なかったのか、色づきももうちょっとでした。...
高千穂渓谷の遊歩道を進んでいくとたどり着くのが、日本の滝百選に指定されたこの「真名井の滝」高さ17mの断崖を流れ落ちる名瀑です。貸しボートで滝の下からも見上げられ、ボート待ちが数時間の時もあるようです。...
高さ約80~100mもの断崖が約7kmに渡って続く高千穂峡。その雄大な渓谷美は、阿蘇山の火山活動で噴出した火砕流を五ヶ瀬川が侵食して作られたようです。そしてこの渓谷の一番の見どころは、日本の滝百選に指定される名瀑「真名井の滝」。まずは滝までの渓谷を。...
またまた柳谷観音。今回は「紫陽花の傘」のアンブレラスカイ。どうもフェリシモという生活雑貨企業とコラボして全国で同じような展開をしているようです。ちなみにこの傘は販売していて一本2,400円だそうです。...
今日から文月。あっという間に半年が終わってしまいました。異常な早さで梅雨も明けて、もう季節は夏なんですね。柳谷観音の季節の装飾はまだまだたくさんあるのですが、寺院としてもお堂や庭も歴史があってとても美しく、とても広いので一日中ここに居たいぐらいです。...
籠神社は、お伊勢さんのふるさと、伊勢神宮の元宮とされ「元伊勢 籠神社」と呼ばれています。そしてこの時期は茅の輪くぐり。毎年6月30日に行われるのが一般的。この日は、1年の半分が過ぎた6月の晦日にあたり、「夏越の祓」と呼ばれています。...
大阪府池田市にある古刹・久安寺。初夏の風物詩「あじさいうかべ」が今年も開催されています。先日NHKで放送されてすごい人が来た様です。毎日お手入れされているようですが、これだけ浮かべるのはかなり大変そう。...
竹富島観光に欠かせないのがこの水牛車。10人ぐらい乗せた台車なら3台ぐらい引っ張れるほどの力があるそう。 水牛は人間の3歳ぐらいの知能があるそうで、順路を覚えているのはもちろんのこと、 曲がり角は長い台車をぶつけることなく、外周をとって大きく曲がる頭の良さ。自分も負けないようにしないと・・・(笑)...
この時期、栗林公園は早朝5:30から開園しており、地元の方が散歩したり、体操をしたりと賑わっていました。庭園の敷地の約2割が池だそうで、伏流水が湧いているようです。水戸の偕楽園・金沢の兼六園・岡山の後楽園は日本三名園として名高いですが、栗林公園は個人的は三名園と並ぶかそれ以上だと思います。...
空港に着陸前の空からの景色は青い海に緑の島。宮古島とはお隣さんですが、だいぶ雰囲気が違います。石垣島には高い山がたくさんあって立体的な感じ。でもどちらも美しい島と海です。...
車で走っていると田んぼの中にこうのとりがいました。ふつうにそこらにいるなんて・・・やはりだいぶ増えているので、この辺りでは普段の風景なのかもしれません。黒く長いくちばしと、鋭い目、そしてその大きさに圧倒されました。...
高取城は日本三大山城の一つ。「城は標高583.9mある高取山の頂に築かれ、城内周囲は約3km、郭内周囲は約30kmにも及ぶ。現在は緑に覆われ、石垣を留めるのみの姿殆どの建物は失われたが、遺構は人里離れた山頂にあることが幸いし、人為的に崩壊することなくほぼ完全な状態をとどめている。しかし、樹木が生長し根が張り出したり、維持管理や補修が充分でない事から石垣の形が崩れたり崩落の危険がある」という昔はすごいお城だった...
2018年にダークスカイ協会の星空保護区認定制度により、石垣島を含む西表石垣国立公園が国内初めての星空保護区として認定され、アジアでは2番目の認定だそうです。 星空保護区としての認定の以外にも“天文学者が選ぶ日本一美しい星空・第1位”や日本三選星名所”にも認定されているほど。肉眼でも天の川が見えるのがすごいのですが、写真にするとどれだけ星が写っているのかわからないぐらいです。...
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、沖縄で唯一の3つ星を獲得し、石垣島で一番人気のある観光地。世界有数の透明度を誇る川平湾のビーチですが、潮の流れが早く遊泳できないのが残念です。最近はこれでも水質が悪化しているようです。...
早い夏休みを取って石垣島に。すっかり梅雨は明け、空には真夏の雲が出ていました。そして肌を刺すような南国の日差しがギラギラ。最低気温30℃、最高気温35℃の熱帯状態。でも海の色はは蒼く、エメラルドグリーン。...
ここは室生寺のすぐ近くの山の上に、地すべり対策後の跡地を活用して、地すべり対策の視点と地域振興の視点から、ダニ・カラヴァンがデザイン監修を行い、造られた屋外美術館のようなところ。色んなモニュメントがあって、芸術家は発想がすごいです。...
城崎温泉は開湯1300年、志賀直哉はじめ文学者に愛された温泉。大谿川の柳並木と太鼓橋、木造三階建ての旅館が温泉情緒を引き立てます。7つの外湯をめぐる「外湯めぐり」が名物。1920年頃には、1位が道後温泉で約103万人。そして2位が城崎温泉で約101万人。 ちなみに3位は別府温泉で約78万人。だったそうです。...
一度は日本で絶滅したこうのとり。兵庫県の豊岡市では長い年月をかけて取り組んだ繁殖、野生復帰計画が実を結び、今では約300羽が暮らしているよう。春は子育ての時期で、親鳥が入れ替わりながら、一羽あたり一日1kgのエサを子供に与えないといけないので大忙し、そのおかげで3ヶ月後には親鳥と見分けがつかない大きさになり、巣立つようです。...
大阪駅の大きなビルのフリースペースにクルマが並べられていました。いかにも高そうな青い色のメルセデス。サメのような口に、大きなメルセデスのマークがどーんと付いています。高そうと思いながら・・・ 一体いくらなんだろう?と思いながら見ると・・・これにはびっくりしました!...
神戸港から高松港へ向かうフェリー。この時期の深夜便は夜明け前に高松港に入港。冬だと真っ暗ですが、この時期は夜明けが早いですね。この日はきれいに朝焼けが見れました。...
小豆島の海、昔はあまりきれいで無かったのが、今やこの透明感。生活排水処理がきちんとされるとどんどんきれいに。でも海の栄養分が無くなってしまうのも困ったものです。見た目はこちらのほうが良いのですが・・・...
嵐山で唯一人が少ない法輪寺。いつ来てもゆったり。山門から階段を昇ると伽藍に着くのですが、この山門から見える青もみじがきれいです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
境内の奥に地形をそのまま利用した、谷と山のあじさい園があって、以前よりスケールアップしていました。人が多すぎて細い参道は大渋滞。平日の雨の降っている日に来ると良さそうです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
京都には竹の美しいところはたくさんありますが、ここ圓光寺の竹林はお手入れがされていて美しく、個人的に一番気に入っています。定期的に間引きや枝を払わないと、良くあるごちゃごちゃの竹藪になってしまうので、庭師の方が手を入れないとこうはならないようです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
奈良のあじさい寺として有名な矢田寺。この時期はすさまじい参拝客で駐車場も1時間以上待ちに。そして暑い中、200段以上の階段を昇り、社殿に着くと人だらけ。拝観料もこの時世に合わせて700円とアップしていました。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
ここは魔女の宅急便のロケ地。外国からも箒にまたがって写真を撮るために、大勢の方が来られていました。箒も無料で貸し出ししてくれます。この方は中国か台湾の人で、赤いリボンをつけて衣装もキキそのものでした。...
今日から7月。あっという間に今年も半分が終わりました。時の過ぎるのが早いです(汗)ひょうたん池にちょうどいい具合にアオサギが佇んでいました。アオサギは餌を取る時以外は、ほぼ動かないのでモデルにぴったり。この小さな池にはカモもいて結構なにぎわいでした。...