chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【止咳平喘薬】~杏仁・白前・前胡・百部・紫苑・款冬花・蘇子・馬兜鈴・桑白皮・葶藶子・枇杷葉・旋覆花・白果・洋金花~

    13-(3) 止咳平喘薬(しがいへんぜんやく)杏仁(きょうにん)バラ科ホンアンズなどの成熟種子(仁)※アンズの果肉の内側にある種子のように見える木質化した硬い殻(内果皮)を割ってその中にあるのが「仁」と呼ばれる種子※中薬では苦味のあるものを

  • 【清化熱痰薬】~竹筎・桔梗・貝母・瓜蔞(栝楼)~

    13-(2) 清化熱痰薬(せいかねったんやく)竹筎(ちくじょ)イネ科のハチク(またはマダケ)の(茎⇒)稈(かん)の内層(を薄く帯状に削ったもの)【性味】甘 微寒【帰経】肺 胃 胆【効能】清熱化痰 除煩 止嘔①清熱化痰+除煩肺熱の咳嗽での熱痰

  • 【温化寒痰薬】~半夏・天南星・白附子・白芥子~

    13-(1) 温化寒痰薬(おんかかんたんやく)半夏(はんげ)サトイモ科カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎【性味】辛 温【帰経】脾 胃 肺【効能】燥湿化痰 降逆止嘔 消痞散結①燥湿化痰湿を乾かし、痰を化する(除去する)効能をもつとともに、咳

  • 化痰止咳平喘薬(けたんしがいへんぜんやく)の概念

    13.化痰止咳平喘薬化痰止咳平喘とは、化痰の作用と、止咳平喘の作用を合わせたものです。化痰は、痰を分解、除去させること。止咳は、咳をとめる。喘(息)とは、呼吸困難、呼吸が苦しそうな症状のことで、平喘は、それを軽減、抑制する作用という意味です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kampo-doさん
ブログタイトル
漢方薬を始めよう
フォロー
漢方薬を始めよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用