2025/03/23
驚くほど雪の少ない冬だった。消化不良の不満足を覚える暖かい冬だった。『風の家』の地元野菜売り場が再開したので、さっそく訪れた。品数は少なかったけど、山菜が売られていたので買って帰って天ぷらにして春を味わった。山菜のほどよい苦味に春を感じた。春の訪れ
「ブログリーダー」を活用して、風になれさんをフォローしませんか?
2025/03/23
桜の開花予想が報道されるけど、蒜山ではまだまだ。雪がしっかり残っている。雪解けはゆっくりゆっくり、確実に進んでいる。薪ストーブの炎を愉しめるのも、そう長くはなさそうだ。寒がりハナちゃんはよほどのお天気でないと雪の中に出て行って戯れることはない。薪ストーブの番をするだけで十分満足している。2拠点暮らしをこれからどう変化させていくか思案をしている。少しずつ生活の軸足を蒜山に移したいと願っているけど、岡山の家をほったらかしにするわけにもいかないので、どのようなバランスの加減にするか・・・。何十年と通い続けているスポーツジムにも顔を出して気持ちのいい汗をかきたいし・・・。どっぷり山暮らし生活に浸かってしまうと隠遁に伴う老化現象が一気に進みそうで心配だし・・・。なかなか悩ましい問題だ。桜はまだまだ
先週の土曜日、天気が良さそうだったので久しぶりに上蒜山に向かった。積雪もほどほどにあったのでスノーシューを履いて登ることにした。しばらく歩くと汗ばむほどだった。稜線に出てしばらく登ると伯耆大山が見えてきた。他の登山者がほとんどいなくて独り占め状態だった。8合目の槍が峰あたりの稜線からの眺望がいい。自然と鼻歌が出るくらい気持ちよく歩ける。お昼寝をしたくなるくらい気持ちいい。山って、最高にいいなあ。春の訪れとともに残雪も雪解けが始まるとあっという間に消えてしまう。雪を惜しむ切ない思いで山を下った。上蒜山を歩く
実に7ヶ月ぶりの投稿。この間にいろんな出来事があったけど、すべてスルーした。今年の冬はとにかく雪が多い。山小屋にきても除雪機を動かして除雪作業で忙しい。雪が少ないと物足りなさを感じるもので、我ながら勝手なものだなあと呆れる。昨年は雪の少ない年だったので、もっと降ればいいのにと願ったことが懐かしい。ともあれ7ヶ月ぶりの投稿、よくやった。自分で自分を褒めてあげたい。今年の寒波は今回で終わりそうなので、あとは春を待つばかりだ。春を待つ久しぶりの投稿
しばらく放置していたブログ。久しぶりに書いてみる。今、ジントニックにはまっている。今の季節にぴったりだ。ウィルキンソンのトニックウオーターにボンベイサファイアのジンの組み合わせが最高だ。そして庭からペパーミントを摘んできて入れれば、これに優る清涼ドリンクはない。猛暑日の蒸し暑さも吹っ飛ぶ。菜園の収穫が楽しい。夏野菜の成長ってすごい。今の時期、雑草が伸びるのもすごいけど、野菜の成長には元気をもらえる。毎日、キュウリとトマトを主食にしているみたいな食生活だ。ジントニックにハマる
いつものように金曜日の夜、車を運転して山小屋に向かう途中、フロントパネルの総走行距離が123456kmと表示した。今の車は123456kmになったことを表示して教えてくれたので、記念メモリアルとしては意味のあることと車メーカーが捉えているのだろう。確かに、同乗していた娘と一緒に、ほんわかした幸福感に包まれた。菜園を始めた。週末だけのなんちゃってファーマーだけど、土と触れ合う時間がとても楽しい。まだ何も収穫できていないけど、その日を待ちわびながら生育過程を楽しんでいる。走行距離123456km
先週、連休の3日、何年かぶりに『おかやま24時間100km歩行』に出場した。コロナ禍を挟んで6年ぶりの参加だ。天気に恵まれて、気持ちよくスタートを切り、20数時間、苦難苦行を心の底から楽しんだ。70km過ぎてからがこの100km歩行一番の最高に奥深くて中身の濃い時間だ。そして毎回、思うことは同じ。何が面白くて一睡もせずにこんな苦痛に耐えるんだろう・・・。今回も克服したい新たな課題が見つかった。来年も出よう。懲りないなあ・・・。山菜の天ぷらを作って、100km歩行を振り返りながらしこたまビールを飲んだ。おかやま24時間100km歩行
春爛漫、桜吹雪に春を感じる。冬用タイヤをノーマルに替えた。毎年繰り返す作業のため、少しずつスキルアップしているようだ。所要時間が毎回短縮しているような気がする。周りの景色も華やいできた。冬が好きだけど、春もいい。四季のある日本って改めていい国だなあと思う。日本という国で暮らしていること自体、とてもありがたいことなんだなあ。春爛漫
驚くほど雪の少ない冬だった。消化不良の不満足を覚える暖かい冬だった。『風の家』の地元野菜売り場が再開したので、さっそく訪れた。品数は少なかったけど、山菜が売られていたので買って帰って天ぷらにして春を味わった。山菜のほどよい苦味に春を感じた。春の訪れ
蒜山雪恋まつりの会場に孫たちと一緒に訪れた。今年は雪が少なくて開催されるかどうか心配だったけど、すでに大勢の人たちで賑わっていた。孫たちは雪の灯籠づくりに取り組み始めた。思い思いの造形で雪の作品が出来上がってくる。陽が落ち、ろうそくに火が灯されると会場は不思議な空間に変化した。どれも個性に溢れていて、見て回るのが楽しい。孫たちはすでに来年に向けて造形の構想を練っている様子。フィナーレの打ち上げ花火を見てから会場を後にした。蒜山雪恋まつり
今年は珍しく雪の降らない冬だ。1月の半ばだというのに、この冬、除雪機の出動はまだ一度もない。バッテリーが上がらないように、週末ごとにエンジンをかけてアイドリングだけを続けている。初登山もまだだ。新雪で覆われた山を早く登りたいけど、雪が降らない。せめて30cm程度の新雪がないと登る気がしない。楽しみは寝て待つしかないかあ。新雪を寝て待つ
今年のお正月は珍しく雪に恵まれなかった。このように暖かいとお正月気分が不完全燃焼のまま消え去ってしまった。やはり冬は冬らしく、こんこんと降り積もる雪を見ながら呑む熱燗が美味しいのにと、天を仰いでため息をつく毎日だ。元旦に突然飛び込んできた能登半島地震のニュース。被災地の方々のご苦労に思いを馳せると寒波がやってこないことを願う。雪のないお正月
ネパールで出会ったワンちゃんたち。なんて幸せそうな表情をしているんだろう。毎日、決しておいしいご馳走を食べているとは思えないけど、何も心配することなく穏やかに暮らしていることがうかがえる。世界中でネパールのワンちゃんたちは一番幸せなワンちゃんたちなのかもしれない。人通りの多い道でもゴロリと寝転んで休んでいるワンちゃんたち。長閑な光景だ。人間社会とのとてもいい関係性は長い年月を経て培われてきたのだろう。無駄吠えをするワンちゃんはいない。その必要性がないということなのだろう。なんて幸せなワンちゃんたちだろう。平和な国の長閑なワンちゃんの姿に心が安らぐ。首輪やリードに繋がれたワンちゃんはいない。何をするのも自由だ。いつでも思うままに動ける自由があるワンちゃんたちだ。人間から邪魔者扱いをされるわけでもなく、持て余...世界一、幸せなワンちゃんたち
久しぶりにヒマラヤを訪ねた。お天気に恵まれて2週間の山旅を満喫することができた。山村の人々の暮らしはすっかり変わってしまっていたけど、山は昔も今も何一つ変わっていない。悠久の時がゆっくりと流れていた。これからの残りの人生、また一人で静かに訪れたいと願う。最初に訪れた学生時代、瑞々しい感性で心を震わせたあの頃に戻れる気がした。やっぱりヒマラヤはいい。ただ静かに眺めているだけで満足、決して見飽きることはない。僕にとって心の故郷、心の山だ。今もまだ心はヒマラヤに残っている。ヒマラヤ再訪
昨日の出勤でのこと。会社の駐車場に着いた時、走行距離がピッタリ111111kmを表示していた。SixSevenだ。平均すると年間走行距離が22,000km。よく走ったもんだ。5年目の車検を今月初旬に終えた。好きなSUV車なので、これからも長く乗り続けたいと考えている。次の222222kmは5年後かなあ・・・SixSeven走行距離111111km
冬が近くに感じられる。雪の季節が待ち遠しい。雪が積もると井戸の水道の凍結防止のために元栓を開け閉めしないといけなくなる。問題は、降り積もった雪を取り除いて元栓を掘り出さないと元栓の開け閉めができなくなること。解決方法は簡単なこと。屋根をつければ解決する。屋根をつければ、雪に埋もれた元栓を掘り出さなくても開け閉めはできる。それで一念発起して屋根を作る作業に着手した。僕の中で懸案だった元栓のある場所に屋根をつける作業だ。そして、なんとか無事完了。大工仕事は何の知識や経験もないけど何とかなるものだ。やればできる。やらねばできぬ、何事も。これで、いつ雪が降ってもいい。あとは除雪機の試運転と車の冬用タイヤ交換くらいかな。冬への備え
早いもので、10月に入った。すっかり秋の空だ。清涼な空気が肌に心地よい。9月の終わりに上蒜山に登った。登山シーズンがピークアウトし、登山者はまばら。静かな山に戻っていた。今回の上蒜山は今年10回目の上蒜山登山だった。山頂までのピストンは3時間25分。気持ちのいい汗がかけて満足な休日。秋の空と上蒜山
白山に幼馴染の友人と登った。久しぶりの白山。今回、4度目の白山登山だった。天気もまずまず。大汗かいて、室堂に着いた。ザックを部屋に置いて、水だけ持って空荷で山頂に向かった。振り返って室堂の圧巻の景色を眺める。白山御前峰の山頂を踏んでから山小屋に戻り、ささやかに友人と酒盛りをした。白山に登る
連日、猛暑が続いている。人間が普通に生活できる限界を超えた灼熱の環境だ。だから山が恋しい。山も暑いけど、山には清涼感があるからまったく違う。里と同じように汗もかくけど、山でかく汗は爽やかだ。この暑さの町には住めない。一刻も早く山に逃げ込みたいなあ。夏本番
今週末は梅雨らしい天気の予報だ。山歩きは諦めないといけないかなあ。日曜日は少し期待できそうだけど・・・朝の空模様で決めよう。通勤の靴は手入れはしないけど、登山靴はせっせと手入れをする。登山靴は防水のためにも手入れは欠かせない。手をかけるだけ、ますます靴に愛着が湧く。別物なんだなあ、登山靴は。コロナも明けたので、徐々に山の遠出もしたいなあ。さあ、金曜日だ。仕事が終わったら、山小屋に向かおう。梅雨らしい週末
いつものように金曜日の夜、車を運転して山小屋に向かう途中、フロントパネルの総走行距離が123456kmと表示した。今の車は123456kmになったことを表示して教えてくれたので、記念メモリアルとしては意味のあることと車メーカーが捉えているのだろう。確かに、同乗していた娘と一緒に、ほんわかした幸福感に包まれた。菜園を始めた。週末だけのなんちゃってファーマーだけど、土と触れ合う時間がとても楽しい。まだ何も収穫できていないけど、その日を待ちわびながら生育過程を楽しんでいる。走行距離123456km
先週、連休の3日、何年かぶりに『おかやま24時間100km歩行』に出場した。コロナ禍を挟んで6年ぶりの参加だ。天気に恵まれて、気持ちよくスタートを切り、20数時間、苦難苦行を心の底から楽しんだ。70km過ぎてからがこの100km歩行一番の最高に奥深くて中身の濃い時間だ。そして毎回、思うことは同じ。何が面白くて一睡もせずにこんな苦痛に耐えるんだろう・・・。今回も克服したい新たな課題が見つかった。来年も出よう。懲りないなあ・・・。山菜の天ぷらを作って、100km歩行を振り返りながらしこたまビールを飲んだ。おかやま24時間100km歩行
春爛漫、桜吹雪に春を感じる。冬用タイヤをノーマルに替えた。毎年繰り返す作業のため、少しずつスキルアップしているようだ。所要時間が毎回短縮しているような気がする。周りの景色も華やいできた。冬が好きだけど、春もいい。四季のある日本って改めていい国だなあと思う。日本という国で暮らしていること自体、とてもありがたいことなんだなあ。春爛漫
驚くほど雪の少ない冬だった。消化不良の不満足を覚える暖かい冬だった。『風の家』の地元野菜売り場が再開したので、さっそく訪れた。品数は少なかったけど、山菜が売られていたので買って帰って天ぷらにして春を味わった。山菜のほどよい苦味に春を感じた。春の訪れ
蒜山雪恋まつりの会場に孫たちと一緒に訪れた。今年は雪が少なくて開催されるかどうか心配だったけど、すでに大勢の人たちで賑わっていた。孫たちは雪の灯籠づくりに取り組み始めた。思い思いの造形で雪の作品が出来上がってくる。陽が落ち、ろうそくに火が灯されると会場は不思議な空間に変化した。どれも個性に溢れていて、見て回るのが楽しい。孫たちはすでに来年に向けて造形の構想を練っている様子。フィナーレの打ち上げ花火を見てから会場を後にした。蒜山雪恋まつり
今年は珍しく雪の降らない冬だ。1月の半ばだというのに、この冬、除雪機の出動はまだ一度もない。バッテリーが上がらないように、週末ごとにエンジンをかけてアイドリングだけを続けている。初登山もまだだ。新雪で覆われた山を早く登りたいけど、雪が降らない。せめて30cm程度の新雪がないと登る気がしない。楽しみは寝て待つしかないかあ。新雪を寝て待つ