chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  50数年 https://blog.goo.ne.jp/aruga1505

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  50数年
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/29

arrow_drop_down
  • お田植えなんて昼飯前

    午前中に苗を運び、昼を食べる前に大洞を植えました。少し苗が足りませんでしたが、追加で1枚ほど貰って補植する予定です。明日には水口を直します。カラスばかりでなく、夜遊びするタヌキでしょうか。神主谷の水口を直しました。余った苗を貰う予定です。エノキにネットを掛けて、明日以降放育の予定です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:気になることがふたつ➀待避せずに突っ込んでくる運転手、性格が出るのでしょうか?②カウンターの立ってもパソコンに向かっている。教育が行き届かない。姿勢が反映するものです。お田植えなんて昼飯前

  • 逆さわらにお

    左の新緑、水面に映るわらにお、そして駒ケ岳、上手に撮れません。コシヒカリ40枚を、平治郎田に運んで貰いました。もち苗が1枚混ざってしまいました。57枚のうち、5枚を貰って平治郎田の田植えは終了しました。田植え機を移動しておきました。今週か来週に補植をしてもらいます。大洞へ田植え機を移動し、明日早くから田植えをする予定です。蜂が飛ばないし、蛙が鳴きません。代掻きをすると夜はうるさいぐらいでしたが、近頃は静かなものです。オタマジャクシを見ると、片柳さんを思い出します。60歳になったら辰野へ移住するなんて云っていましたが、60歳前に亡くなってしまいました。代掻きをしていると、可哀そうとオタマジャクシを桶で汲んで外に出していました。シャイな慶応ボーイでした。#読書マラソンreading42booksmaratho...逆さわらにお

  • 焼酎で乾杯!プロジェクト

    プロジェクトを始めて20数年、成果が出ませんがまだ続けています。地元小学校の運動会が終れば、いも苗の植え付け作業を行う予定です。6月第1週を計画しています。在来種フジバカマを、試しに5株植え付けました。貰った牡丹、母の日カーネーション等々を仏壇に飾りました。まぼろしの金婚式、結婚式当日の新聞を注文してみようかと考えています。両方とも健在でないと資格がないようです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:悲しく見るに堪えない➀あおり運転した男性、②酒を飲んで教室に乱入した40歳、③東大前駅で切りつけた男何故何故にこんな風になってしまったのでしょうか。焼酎で乾杯!プロジェクト

  • 中山間事業 草刈り作業

    電気柵下の草刈りが、朝7時から行われました。荒廃地の草刈りも行われ、10時まで掛かりました。大洞の代掻き土寄せに苦労しました。中2日、14日には田植えが出来そうです。ここはもち米を植え付けます。コンバイン袋10袋が目標です。夕方ワゴの草刈り残りは明日の予定です。フジバカマの株分けをしようと思っていましたが、こんなに大きくなってしまいました。試しに3か所ほど移植します。鶴峰とはいきませんが、今が一番よい季節です。木の芽晴れ薬怠る日の多し(抱翠)#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:負い目になると、色々なことが表面化するものです。元〇〇誠議員の体調が心配されます。中山間事業草刈り作業

  • 田んぼオーナー 代掻き作業7時間

    昨日からの雨が残っていましたので、9時から初めて5時まで掛かり綺麗に代掻きが出来ました。午後になればもうベテランこんなに綺麗に代掻きが出来たのは初めてです。中3日ですので、14日には田植えの予定です。ジャガイモの芽掻きどう云う訳か、妾が思い出されます。福寿草の移植休眠期に入りましたので、3株を土手に植え替えました。刈り終わりました。ドーム菊の苗が届きました。移植と云えば➀ヒガンバナ、②フクジュソウ、③在来種フジバカマ、④藤の根とりをしなければいけません。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:蜜蜂が飛ばない。この静けさは異常です。田んぼオーナー代掻き作業7時間

  • 79.85kg

    ネギとグラジオラスの草むしり、管理機で起こした後に、除草しました。リベンジです。エノキが芽吹いてきました。諏訪日赤の帰りにすわっこランドで入浴、体重は変わらずキープしています。auショップ、旧D2に寄って帰って来ましたら、7時でした。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:苗が蒸れはじめましたので、まだ稚苗ですが田植えを始めます。少し時間は掛かりますが、低速と浅水で植えたいと思います。79.85kg

  • 曲がり千石

    午後試運転がてら、赤米を植え付けました。ムレ防止剤を播かないので、ムレが出てしまいました。拡大しない前に植えてしまいます。稚苗ですので、超スローで植え付けます。午前中はみっちり3時間、大洞の大土手をふたりで刈りました。土手の広さは、水張面積の倍はあります。水を入れ始めましたので、日曜日頃に代掻きをする予定です。植え直しと云いますか、植え増しをします。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:近頃意味不明な事件が、相次いでいます。事件事故は原因があって、その結果事件事故になるものです。もう一点、事件事故は伝染するといつも考えています。ニュースでワイドショーでスマホで情報が流れます。昔は滅多に事件事故を知ることが出来ませんでした。曲がり千石

  • 栢之助絵図

    写真では見たことがありますが、実物を見るのは初めてです。明治10年の銘がありますので、約150年前のものです。箱の裏書裏張りをしてから、写真撮影をしたいと考えています。元禄検地帳と照合してみるのと、戦前の写真を提供してもらい、見比べるのも面白いと思います。神田からの青山の風景セリ田、ヒガシの草刈りを行いましたので、明日以降田植えの予定です。厚蒔きの所為か苗が蒸れてしました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:喜びと悲しみ、富と困窮、楽しみと苦痛、好きな人と嫌いな人、世の中全て半分半分なので面白い。牡丹を貰い喜んで帰り、仏壇に供え一段落していたら、猫が金網から入ってヒヨコをやられました。見ると金網が劣化して穴が空いていました。栢之助絵図

  • 小雨降る中・・・

    8月の落水時まで、朝夕2回最低でも1日1回の水見を欠かさない。木曜日に土手の草を刈ってもらいます。明日は天気が良さそうなので、土手の石を拾い、スパイダーモアで草刈りを予定しています。ネンブルを酢味噌で食べました。ワラビは少しアクが抜けませんでした。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:雨が降っていましたので、休養日にする予定でしたが、叶いませんでした。若葉マーク2枚付けたテスラのお嬢様これで昨日は上高地、今日は軽井沢へそして東京へ帰るようです。バックモニターが信用出来ず、バックミラーを見て小路を出してやりました。小雨降る中・・・

  • 合鴨のヒナ

    合鴨のヒナが生まれました。10個中8個が孵化し、元気にしています。セリ田・神主谷の代掻きセリ田は植代、神主谷は荒代です。大洞の田んぼに水を入れ始めました。落水までは朝晩2回の水見、最低でも日に1回は見回りします。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:頭が良い人は、目付きが優しい。これは余裕から来るのでしょうか。毎日が汲々していてはと、反省しています。合鴨のヒナ

  • 農地水環境を守る会 景観保全作業

    連休のさなかでしたが、6名の会員が参加して3時間ほど景観保全の作業を行いました。あずきっぱを採り、夕方はワラビもゲットしました。エノキが葉を出し始めました。幼虫も暖かくなった所為か、淵の近くまで出てきていました。20日ぐらいの予定ですが、エノキ全体を囲って鳥、蜂から守ればと考えています。1枚代掻きを行いました。1速でいますと、ウトウトとしてしまいます。凸凹を直し今週末か、来週には国分寺赤米を植える予定です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:75歳3時間後限度、ボツボツとしないと、参ってしまいます。明日はセリ田と神主谷の代掻きの予定です。85円でしたが、きゅうりの苗4本が2度の遅霜にやられてしまいました。肥料袋での対策が必要で...農地水環境を守る会景観保全作業

  • 田んぼオーナー 耕起&草刈り

    今頃春起こしの積りで田んぼを起こしてもらいました。明日以降ハローに付け替えて代掻きを行う予定です。スパイダーモア大土手は転げ落ちてしまいます。今後石を取り除いて、土手頭をこれで刈るようにします。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:ほのぼの昼食会総勢6名連休、野良仕事と云っても余りにも寂しい昼食会でした。シチューと味ご飯は上手に出来ました。日本語を話す外人は、顔付きが日本人ぽくなります。骨格は変わるはずありませんが、日本語で使う筋肉と英語をしゃべるときの筋肉は違うのではないでしょうか。田んぼオーナー耕起&草刈り

  • 裏山から・・・

    少し遅いがコシアブラを見たり、ミツバチの巣の点検をしに裏山へ登りました。グラジオラスが芽を出しました。供花にします。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:バッチング助けられました。➀昨年夏にふらっと来て泊まったお客、②赤羽の〇〇屋の親戚、親戚周りに泊まってくれました。亡くなった〇助さんの人柄は、伝わっています。裏山から・・・

  • ほたる祭りのポスターが届く

    ポスターが届きました。上陸状況は分かりませんが、あと1ヶ月と1週間です。蕗2種類隣りのフキは筋を取って煮ますし、フキノトウの茎も煮付けます。あと2日、鳴き声が聞こえます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:ミツバチが飛んでいません。蜂がハエが居ない環境は、人間にも良いはずがありません。静けさが不気味に感じます。今年度の薪配りを終えました。半年休みになります。ほたる祭りのポスターが届く

  • 上伊那はひとつ 駒ケ岳を見よう!撮ろう!描こう!プロジェクト

    これに菜の花が咲けば・・・・出世地蔵尊お堂の横に石像が鎮座しています。下田踏切完成あと2日で開通です。スイートコーン2週間遅れて蒔く準備です。2列にしました。作戦では収穫後にブロッコリーを植える予定です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:髭は毎日風呂で剃りますが、子供たちも「脱毛」を何故するのかが理解出来ません。上伊那はひとつ駒ケ岳を見よう!撮ろう!描こう!プロジェクト

  • 野良仕事順調

    枚数は足りませんが順調に育っています。平治郎田の畔を切って、高く盛り上げました。上伊那米1号も撒き終わりました。長さが足りません。古いビニールで補強します。小路のアケビが、盛りです。これに全部実が付けば最高ですが・・・#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:赤線の話認定外道路ですが、これは国のものでも、町のものでもなく、地域のものです。それと赤線は生き物で、広く成ったり狭くなり地域の住民の必要により変わるものです。3尺、4尺が標準で、他人の土地を踏まずに行けるようになっています。野良仕事順調

  • 田んぼオーナー 神田耕起

    和木家族が来てくれましたので、神田(大洞)のわら片付け、耕起そして水口の整備をお願いしました。グットタイミング風もなくわらも程よく乾燥していて、作業日和でした。トラクターを移動後、田んぼも起こしました。水口から田んぼまでの水路の草を刈り、浚って貰いました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:子供は親の背中を見て育つ。田んぼオーナー神田耕起

  • 隣りのフキは美味い!

    先週までフキノトウを食べていたのですが、急に茎が伸びて上手そうでしたので一握り煮てみました。茹でてから少し油で炒めて、煮てみました。田んぼオーナー水口と後口を直しました。これで水を入れることが出来ます。来週後半から代掻きの予定です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:体重75㎏を目指してコーヒーに砂糖牛乳を入れない。ご飯は茶碗で食べる。“若宮平の棚田再生”お田植えまつりについて(6月ほのぼの昼食会)昭和3年6月10日入村若宮平の斎田において、昭和天皇御即位記念の御大典の田植えが行われた記録、写真が残されています。写真には40人近い貞女会の早乙女が田植えをし、畔には神主を中心に村役員、青年団衆が立ち、それを多くの老若男女が見守り...隣りのフキは美味い!

  • 姫リンゴ

    花芽を鳥に食べられましたが、かろうじて4個ほど花が咲きました。もう1列畝を作りました。蔵の裏に植えれない野菜を作ります。夕方松葉杖の様な「タネマキ君」を借りて来て、貰ったスイートコーンの種を蒔きました。2週間ほど遅れて、5月中旬に1列蒔ければと考えています。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:結婚して半世紀が過ぎました。アルバムが何処にあるか分かりませんが、時間が空いたら探します。追伸:中々難しいことですが晩年・晩節を綺麗に、欲張らないことでしょうか。姫リンゴ

  • 山萌える

    桜が散り、山が萌え始めました。代の季節になりました。今日はきゅうり2株植え、スイートコーンの畝を1本作りました。2日目もヒレカツ定食でした。名古屋からラザリアを作って持ってきてくれました。本場の味を満喫しました。正面のピザ風は名前を忘れました。大分揃ってきました。20枚ほど足りません。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:365日毎日違う人と話するが理想、名刺を貰いましたが名前が読めませんでした。函館生まれで高遠に流れ着いた誠実そうな青年でした。明日はまぼろしの金婚式、1975年4月26日と云うことは、75歳にもう直なります。山萌える

  • 2日人間ドック

    第1日目、蛙になった気分でした。今日は上部、明日は下部の検査です。7時までに食事と云われ、6時40分までお付き合いをして帰ってきました。これから下剤を1カップと3錠飲みます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:30数年前厄年の年に、中学校の同級生と二人で、2泊3日の人間ドック受診をしたのは初めてでした。2日人間ドック

  • ジャガイモ土寄せ

    除草した後、追肥を少ししてから土寄せを行いました。凍みらせずに作ったジャガイモを全て食べます。室を直す予定です。ポポーが咲き始めました。これも採って食べます。やっと作業が終わり、焼却すれば起こせます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!爺さんのひとり言:角が立たない程度に、自分に正直に生きる。初飛来後、3週間目で巣作りを始めました。ジャガイモ土寄せ

  • 駒ケ岳遠望

    朝日に輝いていました。シニアクラブ連合会総会意気軒高近くでは撮らないように、遺影ではありません。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:無事帰還教えることの意義を教えられました。駒ケ岳遠望

  • 田んぼオーナー 散水作業

    曇りの日は朝晩で良いのですが、カンカン照りの日は、朝昼夕最低でも3回の散水が必要です。平治郎田を午前中に起こしました。フットブレーキとハンドルの操作を覚えればひとりでも出来ます。岩山ツツジ観賞会木が藪が大きくなり、ツツジが見えません。県民森林税を活用して、藪払いを行いたいです。馬越からコウガタ、爆弾投下跡地も見学しました。途中イノシシが至る所で掘り返して、ビックリ・・・里山を守るのは貴方です!出前講座をお願いしました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:地域力の低下指導者や先頭を走っていた人たちが高齢化して息切れ、そのノウハウや気持ちが若者に伝わらない現実、年寄りが早く居なくなるしか方法は無いものでしょうか。田んぼオーナー散水作業

  • 田んぼオーナー 散水作業

    曇りの日は朝晩で良いのですが、カンカン照りの日は、朝昼夕最低でも3回の散水が必要です。平治郎田を午前中に起こしました。フットブレーキとハンドルの操作を覚えればひとりでも出来ます。岩山ツツジ観賞会木が藪が大きくなり、ツツジが見えません。県民森林税を活用して、藪払いを行いたいです。馬越からコウガタ、爆弾投下跡地も見学しました。途中イノシシが至る所で掘り返して、ビックリ・・・里山を守るのは貴方です!出前講座をお願いしました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:地域力の低下指導者や先頭を走っていた人たちが高齢化して息切れ、そのノウハウや気持ちが若者に伝わらない現実、年寄りが早く居なくなるしか方法は無いものでしょうか。田んぼオーナー散水作業

  • 不揃いの

    新聞紙、ネット、ビニールを外し、緑化を始めました。奥8枚が赤米、次の12枚がもち米です。知らない間に八重桜が咲いていました。明日あたりに花を摘む予定です。ボケも咲き始めました。小さなプレゼントエッフェル塔です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:人が感じる事は、共通してると云いましたが、それが世間の目ではないでしょうか。不揃いの

  • 全滅

    桜が満開来週あたりから八重桜が咲き始めますので、冷蔵庫にまだありますが、桜茶を作る予定です。トラクターを移動して、セリ田とヒガシを起こしました。ハチの雰囲気は感じられませんが、連休まで2週間となりましたので蜜を塗って巣箱をひとつ置きました。菩提寺本堂は、着々と工事が進んでいます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:バリアフリーの考え方私見ですが、ひとりで車椅子を操作出来るスロープの勾配も大切ですが、それ以上にその車椅子を介助、押す環境づくりももっと大切です。ひとりにしない社会にしたいものです。全滅

  • 鴨居をくぐる

    連日のフランス人宿泊です。3週間の卒業記念で、日本を廻っています。綺麗に食べてくれると嬉しいものです。肺がん検診でぬくもりの里に行きましたので、帰りに写真を撮って、桜茶を頂いてきました。4羽元気に育っています。午後は楽しんでる会、体力測定を行いました。スワットで足が痛いです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:午前中に、田んぼを1枚、畑を2か所起こしました。セリ田のわらもカッターで切ったので、明日以降起こせます。やりたいことは沢山ありますが、余り欲張らないことです。リベンジばかりが頭に浮かびます。☆連休が近付きましたので、巣箱にはちみつを塗りたいと考えています。☆アスターの蒔く時期です。☆車庫の屋根も塗らなくてはいけません。鴨居をくぐる

  • 農地水環境を守る会

    会員8名が、刈払い機、ジョレン等を持参してせぎ浚いを行いました。風が強く寒い日でしたが、午前中で所期の目的を達成出来ました。もう1日出れば終わりそうです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:フランス人づいています。鴨居に頭があたるほどの身長の青年、3週間の日本旅行のようです。あと2週間、松本長野福井に行きます。各位令和7年4月15日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝5月ほのぼの昼食会について(お知らせ)百花繚乱の候桜、岩山、コブシ等が少し遅れましたが咲き、続いて八重桜、ボケ、アケビ等が咲き始めました。土手も一雨ごとに色を濃くし、田んぼや畑が急に忙しくなって来ました。皆さん如何お過ごしでしょうか。凍りもちづくり関連で、俺んち化構想の一環...農地水環境を守る会

  • 刃こぼれ

    雪化粧を大きく切って冷凍してありましたので、半分に切って味噌汁に入れました。その時刃こぼれしてしまい、グラインダーで削ってから目立てをしました。隣りの水仙草の中から綺麗に咲いていました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:今日は凍りもちの慰労会を、レストランで行いました。城前の桜を見ながら店に、お花見も兼ねて行いました。急変する天候でしたので、野良仕事を気にせずに出来ました。令和の米騒動で、もち米も値上がりが避けられません。自家栽培をして経費を浮かせなければなりません。刃こぼれ

  • 開花宣言

    日本さくらの会から頂いた桜が咲き始めました。今年も八重桜から桜茶を作る予定です。大きくなりいっぱいです。何時に成ったら親離れするのでしょうか。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:読書マラソンには2名の参加です。さびしい限りです。私は21冊がやっと、Gさんは62冊の報告がありました。どのようにして参加者を増やすかが、今年の課題です。開花宣言

  • ジャガイモの芽が

  • ジャガイモの芽が

  • 岩山つつじ開花

    穴山クヌギサワは、20日ごろが見頃かと思います。各位令和7年4月5日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝里山を守るのはあなたです!講座について(お知らせ)(岩山つつじ鑑賞会・出前講座)初飛来の候米価が上がってもそれ以上に肥料や資材が高騰して、喜んでの籾まきにはなりません。林業も農業も、農山村を取り巻く近年の状況を見るにつけ、里山の荒廃、後継者の減少、鳥獣被害の増加、少子高齢化等々先行きは暗いものばかりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。「春にさきがけ咲く福寿草、春に岩山つつじ、秋の紅葉」と沢底長持ち唄にあるように、色鮮やかに咲く岩山つつじは、地域のシンボルでもあります。近年山の整備が行き届かないことが原因かめっきり少なくなったような気がします。この講座を機会に岩山つつじの群生地を見ながら今後の方策を考え...岩山つつじ開花

  • 不思議

    鴨は4羽、内訳は雄が2羽、メスが2羽ですが、卵が3個産んでいました。散らかったのが昨日で、まとめて産んであるのが今朝です。こちらはすっかり親子、日に日に大きくなります。午前10時まではほのぼのランチ、LCV打合せの後は、もみ蒔きです。新聞紙に寒冷紗で少し心配です。芽が出るまで朝夕に水を掛けます。明日上に3日ばかビニールを覆う予定です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:お里が知れる。言葉遣いや立ち振る舞いから、生まれや育ちが分かる。自分では自覚がないが・・・不思議

  • 国分寺赤米播種

    国分寺赤米を8枚蒔きました。奥に8枚赤米、その次に12枚がもち米です。コシヒカリ70枚のうち、今日は16枚蒔きました。今まで何年間はプールにしていましたので、少し心配です。朝、昼、夕方に水を撒かなくてはいけません。農地水のせぎ浚い中道線の続き圃場整備以来のせぎ浚い綺麗になりました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:学校給食へお米をと話がありましたので、100㎏ほど協力することになりました。国分寺赤米播種

  • 河津桜が

    河津桜が咲いたと届けてもらいました。伊豆へ行ったときに買った苗が咲いたようです。早速玄関先と仏壇に飾りました。フランス人カップル2泊#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:ぼんご座久しぶりに痛飲調子付いて飲んだせいか、ガス会社から娘の所に通報が行き、とんできてくれました。ガスの長時間使用のためではないかと云うことでした。(ガスストーブ)河津桜が

  • 穴山青山水路組合 せぎ浚い作業

    朝7時から水路のせぎ浚いを、5時間ほど行いました。上から2番目、お昼を食べたらうとうと、テレビがひとり喋っていました。分水マスの土砂も取り除きました。ハジバミキブシを玄関に飾りました。明日には岩山つつじも開花です。20日にクヌギサワの観賞会を計画しました。その後に出前講座も行い、森林税について勉強します。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:中山間事業も年度替わりになり、役員も変わりました。当初の役員も私以外は亡くなり、世代も若返りました。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート2025年4月1日(火)午前0時※25年度1回目※読み始めがあなたのスタート日です。(任意)スタ...穴山青山水路組合せぎ浚い作業

  • 安全祈願祭

    朝8時から生産森林組合の山作業安全祈願祭が、奥の山の神で行われました。献餞物の大根を貰ってきました。これも神主の役得です。8時半から4名が参加してくれて、田んぼオーナーの作業を行いました。ハウスのビニール外し、鶏ふんの散布そして藁切りをしてもらいました。一人でやれば1週間かかる作業です。ほのぼの昼食会は、餃子づくりです。もう少し下味が濃くても良かった気がします。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:晩節をどのようにして生きるかが問題です。基本は悪口を云われても、陰口を云われないことです。安全祈願祭

  • 清明

    日本アルプスを見に来たフランス人カップル、駒ケ岳を紹介しておきました。雲の上から頂上が少し見えるのも、乙なものです。今日からハウスに移しました。来週中ごろ風呂で温めてから(催芽)、蒔く予定です。朝カレー女性の方は口に合わず、果物だけを出しておきました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:フレッシュ感が、至る所で感じられました。こちらは後期高齢者モードで、病気の話や医療費自己負担の話ばかりです。仕事が出来るだけで、幸せと思わないといけません。かかとがあかぎれで朝から痛かったのですが、お昼を食べた午後から、両足のふくろはぎが居たくなりました。年を取ると云われますが、昨日のせぎ浚いが原因のようです。各位令和7年4月5日さわそこ里山資源を活用する...清明

  • 農地水環境を守る会 せぎ浚い

    6名が参加して中道水路のせぎ浚いを行いました。午後から晴れる予報が、小雨降る中の作業となりました。ビーバーで淵を切ってから土砂を上げます。これが中々重労働でした。温暖化の所為かと思われますが、岩山つつじに付き始めました。今朝の朝食フランス人の口に合わないようです。「お袋の味」を良く説明しておきました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:云わないが感じる事は一緒です。後期高齢者となろうとするものは、これからが大切です。品よくまとめなければなりません。各位令和7年4月5日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝里山を守るのはあなたです!講座について(お知らせ)(岩山つつじ鑑賞会・出前講座)初飛来の候米価が上がってもそれ以上に肥料や資材が高騰して...農地水環境を守る会せぎ浚い

  • 野良仕事始まる

    昨日あたりから大型トラクターが田んぼを起こし始めました。タマネギに最後の追肥を施しました。長ネギの畝を作りました。が苗がありません。エンドウを2つ買って来て、種も蒔いてみました。フキ味噌と天ぷら用に採って来ました。セブンイレブンでうどんとハンバーグを買って来て、夕食にするとのことでしたので、盛り付けてみました。明日は松本に行くようです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:第三者委員会会見➀とばっちりと考えがちですが、キャスター降板、②CXとか元社員とかB氏と云えば、事件性が薄められる、③刑事事件に何故発展しないのでしょうか。④兵庫県やN党、石破さんは胸を撫でおろしています。各位令和7年4月5日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝里山を守...野良仕事始まる

  • エイプリルフール

    昨日今日と静かにしていました。子どもは正直、年長さんでも散らかっていると云う言葉を知っています。上下座敷は片付けましたが、居間が片付きません。#読書マラソンreading42booksmarathon現在1冊目「不義」に挑戦中!爺さんのひとり言:昨年度は21冊がようようでした。全てのことが半分しかできませんでした。コメ作り、スイートコーン、サツマイモ、長ネギ等々それに加えて、作ったのが食べれませんでした。今のところ順調です。エイプリルフール

  • 福寿草一株運動

    自撮りが出来れば3人が写りますが、寂しい限りです。今回初めて油かすを撒いてみました。この下の土手には何回となく植えましたが、結果的に水路沿いに残っているだけです。そこは株も大きくなりました。ハウスで休んでいましたら、足元に3匹がちょこんと止まっていました。ボカシづくり保存が良い大根を貰ったので、半分を煮物にしました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:3月もあと1日、無理はせずに頑張る所存です。福寿草一株運動

  • 田んぼオーナー培土入80枚

    今朝の雪にはびっくり、予定が狂ってしまいました。田んぼオーナーで4名が参加していただきましたので、ハウスの中を片付けた後、80枚培土を入れてもらいました。午後は平治郎田でわらを切ってもらいました。ハウスの中を元気よく餌を啄んでいます。午後は寒くなったので羽の下に入って温まっています。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:今日の話題も、小便は段々と近くなるが、大便は腸の活動が鈍く起きてから2時間後です。備蓄米落札の続きは、高くてももう作れない。コンバインが5万円、肥料が1万5000円、反当たり6俵では採算が合いません。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート202...田んぼオーナー培土入80枚

  • 春耕

    お宮の前の畑を起こしました。欲張らずに作付けする予定です。作ったものを食べる、残さない。これを肝に銘じて頑張ります。右のクラッチが動きませんが、わらをカッターした後起こしてもらう予定です。コメリが棚卸しで鶏ふんを買えませんでしたが、反当たり45㎏ほど撒いて貰います。神道洞の水仙すっかり春になり、センターを脱ぎました。フキノトウ揚げてみました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:今日の話題は、元気の良いのは年寄り、然しその年寄りは既に絶滅危惧種です。何か良い方法は無いものでしょうか。プロ野球が開幕、特に応援するチームもありませんが、ヤクルトの奥川投手に頑張ってもらいたい。赤羽を「アカバネ」でなく、「アカハネ」と云う松本出身の頑張...春耕

  • もみ浸水

    種子消毒後、乾燥しましたので夕方から浸水を始めました。ハウスが片付いたら、催芽して並べます。福寿草2題ワゴの福寿草が綺麗に咲いています。和加田の裏の福寿草は今が盛りです。家満東?屋満西?やまにしでしょうか。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:福寿草まつりの慰労会が、入村ふれあいセンターで行われました。老人会は元気が良いです。飲むは喋るはであっと言う間の2時間でした。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート2025年4月1日(火)午前0時※25年度1回目※読み始めがあなたのスタート日です。(任意)スタート日から一年間著者・題名・感想(読後感想42文字以内)年間4...もみ浸水

  • リモコン草刈機デモ

    30数度の傾斜地を、こんな時代が来ました。家の裏のエノキとイチイを剪定しました。これが芽を吹き、少し葉っぱが出たころ、幼虫の放育時期となります。大分大きくなりました。近頃黒い猫が徘徊しています。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:旧統一教会と云いますが、何故旧オウム真理教と云わないのでしょうか。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート2025年4月1日(火)午前0時※25年度1回目※読み始めがあなたのスタート日です。(任意)スタート日から一年間著者・題名・感想(読後感想42文字以内)年間42冊(約一週間に1冊のペースで)※上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊...リモコン草刈機デモ

  • 初めての種子消毒

    塩選や泥選はやったことはありますが、初めての種子消毒です。24時間ですので、明日の午後まで漬けて、それから乾燥させるようです。裾まくり隊再始動8トンを玉切りして二人で薪割りです。末口でπr²×長さで体積を求めますが、直径×直径×長さで求めるようです。76年後の手紙76年の半分が過ぎましたので、今年中に半期のお祝いを考えています。バッチ、記念写真等を探しています。朝カレーチキンカツ、ナスとピーマンの素揚げ、それに目玉焼きタマネギの草取り#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:酎ハイ2杯に焼酎2杯で気分良く帰ってきたら、更新を忘れてしまいました。考え方を相手に押し付けるのではなく、一旦主張して相手の意見を聞く。これが大切ですし、大変勉...初めての種子消毒

  • 野良仕事始まる

    イチゴを以前は沢山作りましたが、今年から少なくしてハクビシン対策を万全にと考えています。わらを取ってから追肥をしマルチを掛けました。タマネギの草取りもう一度追肥をしたいと思います。欠株は少なくこれならば捕植は必要ありません。寝る前に一品と思って作ってみました。今朝の朝食明日は簡単にチキンカツカレーで済ませようと考えています。まだ長野から帰ってきません。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:ラスト1週間やること、やらなければならないことまだまだ沢山あります。まあボツボツです。今朝天神様のお札が配られて来ました。昔から伝わる行事やしきたり、やらなくても神様は起こりませんし、やったから良い方に変わると云うものではありませんが、是非続け...野良仕事始まる

  • シイタケ駒打ち体験

    10組ほどが参加して、シイタケの駒打ちを行いました。小学生も何人か参加してくれて賑やかに出来ました。さて上手く出るでしょうか。藪払い2日目10数年前に緩衝帯整備事業を行いました。それ以来で大分綺麗になりました。あと1日やれば完成です。孫に作った朝食オーストラリア人の若者と一緒納豆長芋生卵を「N食」と云い、完食してくれました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:人事異動発表人間の感じ方は、見方は大方同じです。それが評価され人事と繋がります。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート2025年4月1日(火)午前0時※25年度1回目※読み始めがあなたのスタート日です。...シイタケ駒打ち体験

  • 農地水環境を守る会

    今日は9時から3時間、8名が参加して藪払いを行いました。緩衝帯整備事業です。意外と力仕事で、午前中が限度です。先日上棟式が終わり、今日は建設委員会が行われました。8月末には完成しますが、〆るまでまだまだ課題が山積しています。ヒヨコ3匹腹の下に潜り込みます。すっかり親子関係です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:オーストラリア人25歳、3か月の日本旅行です。31日目のようです。農地水環境を守る会

  • 農作業始動

    コシヒカリ10㎏、もち2㎏そして赤米を用意しました。4月5日に培土入、12日にもみ蒔きを予定していますので、種もみを用意しました。来週あたりから浸水を開始します。彼岸中日で墓参り供物、供花も沢山貰い、仏前が賑やかになりました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:あの日から30年、何故何故が・・・いつでもだれでも起こりうる事件なのか、30年たっても原因が究明されていません。農作業始動

  • 春彼岸の大雪

    起きてびっくり、今年初めての大雪、春の暖かさに融けてくれました。午前中は部屋の片づけ、余り出来ませんでした。フキノトウと饅頭を揚げてみました。早速仏前に供えました。揚げると残りは食べなくていけませんので、太ってしまいます。山菜を貰ったので、3分の1使ってそばを、これも太る原因の一つです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:気が進まないことは、後回しりなりがちです。町に出なければ、お金は使わなくて済みます。春彼岸の大雪

  • 農地水環境を守る会

    今日はロープ張りと電気柵撤去を午前中行いました。河川道路約400m張りました。午後は川岸1軒、薪配達を行いました。ワゴの福寿草も大分増えました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:MLB前宣伝の割合には盛り上がりに、原因は何でしょうか。自分の気持ちと思っていますが、何か鼻につくものがあります。昔の大阪万博に行かない、行けない感覚でしょうか。今朝のオーストラリア人は、夕方には日光に着いたと連絡がありました。秋宮に寄ってからの日光、気を付けて旅を続けて・・・農地水環境を守る会

  • 彼岸入り

    1か月ぶりの通院、5時過ぎても太陽があり、びっくりするほど明るくなりました。3匹を連れていますが、1匹が色が変です。夕方になると寒くなりますので、すぐに腹の下に入ります。フキノトウを採って来ましたので、フキ味噌を作ってみました。オーストラリア人で、河口湖から辰野、明日は日光との予定のようです。セクションが間違っていると云いました。長距離になりますし、ノーマルタイヤのようですので早く寝かせます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在21冊目「花散る里の病棟」に挑戦中!爺さんのひとり言:あと2週間、21冊を目指します。居なくなってから馬力が無くなりました。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート2025年4月1日(火)...彼岸入り

  • 彼岸入り前に

    昨日の午後から雪が降り始めました。今朝も雪が降っていたので、午前中用事を済ませ、午後は風呂に行きました。4時までうとうととして過ごし、買い物を済ませて帰ってきました。冷凍庫に在った冷凍海鮮の後始末、これが意外と美味しい。これに赤飯等を食べるので太ってしまいます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:買った覚えがないものが一緒に来た。➀買ったのを忘れたのか?②思っていることが通じたのか?これが不思議です。付いて来たのは、枕と保育器です。自分の枕が無くて欲しいなと思っていましたし、ふ卵器を直したので次はと思っていました。然し買った、注文した記憶はありません。伊那谷へ何をしに来たのですか?元農相の名前はありませんでしたが、・・・彼岸入り前に

  • 菩提寺本堂上棟式法要

    慣れている人は良いのですが、当方は散々です。開式した途端、急に寒さが増してままやいてしまいます。工匠式大工技術のほかに木遣りの勉強を必須科目にした方が・・・曳綱の儀記念写真午前中に無事終わり、午後から雪が舞う天気になりました。グットタイミングでした。研究会から考えれば、感慨深いものがあります。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:いつの時代もこんなものでしょうが、少し落ち着いて貰いたいものです。過去最低ですので、あと2週間で1冊読み終わります。ハーフマラソンになってしまいました。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート2025年4月1日(火)午前0時※25年度1回目※...菩提寺本堂上棟式法要

  • 菩提寺本堂上棟式準備&リハーサル

    9時から建設委員が集まて、準備を行いました。投げ餅と投げ銭を皆で用意しました。紅白のもちを小袋に入れて、150ほど用意しました。法要式、続いて工匠式のリハーサル、大工さんもそんなにあるものではありませんので、戸惑い気味です。当方は最初で最後の大仕事です。梁を上げる曳綱の儀#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:10万円の商品券政治家は、抵触の疑いがあればやってはいけない。おごりか油断か、それをリークする政治家の技量の狭さが心配です。みんなが返すぐらいなら、最初から貰うな。菩提寺本堂上棟式準備&リハーサル

  • ほのぼのランチ調理ボランティア

    お便りを入れて袋に詰めます。今日はフルメンバーに近い人が集まり、作業も順調に進みました。かぼちゃ切りとご飯炊きが主な仕事です。沢山作りますので、美味しいです。フキ味噌かてんぷらかと思い、フキノトウを採ってきました。食材が悪くなる。きゅうり3本、イチゴ1パック、シラス1パック無理して食べれば太ります。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:将来なりたい職業α世代の答えは、会社員と公務員です。野球選手、サッカー選手とは云わなくても、余りにも夢がありません。HIKAKIN,SEIKINも知りませんでした。ほのぼのランチ調理ボランティア

  • 菩提寺本堂上棟式

    床にコンパネが敷かれ、会場準備が出来ました。見上げれば太い柱棟板2枚これを打ち付ける儀式は無いのでしょうか。14日がリハーサル、15日が本番です。次第が決まりましたので、練習を始めます。上手く出来ますように!#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:メガネが無いと探していましたら、意外なところから出てきました。机の周りや書類の下、ベットの付近、助手席等々探していましたが、ストーブの下から出てきました。上棟式が終ったら温泉へ行きます。あともう1冊を読まなくてはいけません。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート2025年4月1日(火)午前0時※25年度1回目※読み始めがあな...菩提寺本堂上棟式

  • 八重咲き

    云われて見てよくよく見れば、八重咲きが意外と多く発見されます。一株から八重咲きがひとつ、さてどうなっているのでしょうか。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:雨模様で外の仕事は出来ませんので、少しづつ片付けをしました。区民の皆さんへ令和7年3月15日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝福寿草一株運動について(お知らせ)馬鈴薯播種の候マーフィーの法則ではないですが、試練は次から次へと起こるものです。これを乗り切るには、カラ元気も一つの方法ではないでしょうか。皆さん如何お過ごしでしょうか。一株運動も何年経ったでしょうか。植えても、植えても、思うように咲いてくれません。土目、湿気、日陰、傾斜等々考えられますが、決定打は見つかりません。この...八重咲き

  • 東小6年生平和学習

    昭和20年2月10日に落ちた爆弾跡地を見学しました。急ですが階段を一人ずつ登って跡地へ大きさが分かるかと思って、みんなで手をつないでみました。直径9間16m、深さは5mと記録されています。コウガタから西にこちらはフカクボ、ヒノキの中で雪があり、上手く移動が出来ません。帰って来てセンターで30分ほど話をしました。これが爆弾のカケラ2.3kg福寿草の八重咲き#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:雨が降ったら温泉です。20冊目を読み終えます。東小6年生平和学習

  • 爆弾投下跡地下見

    明日東小学校6年生が跡地を見学するので、下見をしました。少し雪はありますが凍っていませんので一安心です。コウガタの跡地フカクボの跡地こちらはヒノキの下ですので雪が残っていました。先週までで正解でした。雨で葉っぱが伸びてしまいました。月末には一株運動を予定しています。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:15日が終れば一段落です。今週末からAirbnbが再開されます。爆弾投下跡地下見

  • 山ブドウの剪定

    出来そうで出来なかった山ブドウの剪定をしました。シャインマスカットを作ってみたい。先日のお礼爺さん字が小さくて見えませんが、有難く頂きセンターへ貼っておきます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:本年度もあと20日ほど、読書マラソンもハーフマラソンになってしまいました。読書マラソンreading42booksmarathon資格:年齢・性別・国籍・学歴等不問要項:公式スタート2025年4月1日(火)午前0時※25年度1回目※読み始めがあなたのスタート日です。(任意)スタート日から一年間著者・題名・感想(読後感想42文字以内)年間42冊(約一週間に1冊のペースで)※上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)※週刊・月刊・季刊等...山ブドウの剪定

  • 凍りもち食べ方授業

    2人の「サワソコバアサンズ」をお願いして、東小学校5年2組の凍りもち食べ方授業を行いました。障子紙は剝がせない、ボロボロこぼれる等問題はありましたが、上手くいった方でした。ふ卵器不調結果は3羽だけでした。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:ピンチヒッター謂れは知りませんが、これはピンチでなく、チャンスヒッターの方が合っているような気がします。一夜漬けで講師を務める羽目になりました。これをピンチヒッターです。ご協力頂いた皆様へ令和7年3月8日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝凍りもちづくり昼食会について(お知らせ)春耕の候驚いた雪も春の陽射しに直ぐに融けて、春らしい季節になりました。この雪が融ければ、来週辺りからトラクターの音が聞...凍りもち食べ方授業

  • 十萬人講

    辻に建っている石碑オカラと米ぬかでボカシを作り始めました。声が聞こえ始め、覗いたら顔を出しました。3羽が孵りました。1羽は毛色が違います。合鴨かも知れません。ニワトリは1羽ですので、孵ったヒヨコは他人です。貰い物で夕食を済ませました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:この1ヶ月でやらなくてはいけないことが、山積しています。頭が痛いです。各位令和7年3月5日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝しいたけ駒打ち体験について(お知らせ)啓蟄の候春の陽気が一転冬に逆戻り、然し次第に春は着実に近付き、トラクターの音が聞こえ、春耕が始まりました。皆さん如何お過ごしでしょうか。少子高齢化と云って来ましたが、ことばを超えてその現実が身近に切実に感...十萬人講

  • 腕組み

    用事を終えて帰ってきたら、3時過ぎてしまいました。途中で550円のランチに卵を付けて食べてきました。腕を組んだと云えばホワイトハウスのゼレンスキー、腕を組むと少し落ち着くかもしれません。トランプ、バンスがそしてプーチンが同じ顔に、人相が同じに見えてくるのは気のせいでしょうか。ホウレンソウと小松菜、あと1ヶ月で大きくならないと、苗床が間に合いません。昨日伊那で里芋を買ってきたので、少し早いが芽出しを始めました。里芋が大きくなると、松茸が豊作と云います。これも温暖化の所為でしょうか。岩山つつじの枝、幹に・・・#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:すき屋で腕を組んで待っていても出てこない、タブレットで注文したつもりが、確定してありませんでし...腕組み

  • ガキ大将

    子どもの世界にガキ大将が居ない。赤胴鈴之助、鉄腕アトムが居ない。ヒーローが居ない。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:昨日の嘆き人生中々上手く行かないものです。だから嘆き、少し頑張るのです。思い通りになれば、自信過剰になってしまいます。このくらいで良しとしましょう。ガキ大将

  • ガキ大将

    子どもの世界にガキ大将が居ない。赤胴鈴之助、鉄腕アトムが居ない。ヒーローが居ない。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:昨日の嘆き人生中々上手く行かないものです。だから嘆き、少し頑張るのです。思い通りになれば、自信過剰になってしまいます。このくらいで良しとしましょう。ガキ大将

  • 一転・・・・

    朝方は暖かったのですが、一転冬に逆戻りです。午前中は振興局へ出頭、しょんぼり帰ってきました。午後は菩提寺本堂建設委員会、上棟式の概略を決めてもらいました。カモはこの雪でも裸足です。明後日が孵化日です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:世の中中々思い道理にはいかないものです。少し疲れていると、顔に出たり言葉に出るものです。達観的に眺めていますが、さて自分はどうでしょうか?一転・・・・

  • ひな祭り

    孫が一人足りないが、ひな祭りで遠慮しています。雛段が年々小さくなります。5合のご飯でちらし寿司、みんな大きくなり足りないくらいでした。他人の子も大きくなりますが、年々大きくなります。隣りの空き地でイベントがあり、終日賑やかでした。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:歴史を振り返るに、犠牲の上にしか平和は無いのか。妥協して泣くのか、戦い続けるのかが問題です。ひな祭り

  • 福寿草観賞期間最終日

    16日から始まったイベントも今日で終わりました。期間中好天に恵まれ、大変助かりました。老人クラブの皆さんは、少々疲れ気味です。この3月に一株運動で捕植を行い、油粕を撒こうかと考えています。3月になりましたので、水仙やオオイヌノフグリが咲き始めました。牡蠣を食べで能登を応援プロジェクトで、牡蠣フライを食べました。ジャガイモを2㎏蒔きました。黄昏時5日には煙突が直り一段落します。孫たちと湯にいくセンターへ、明日はひな祭りの予定です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:運転免許返納か否かと、交通事故を心配するが、綜合的に考えて乗れるまで乗りましょう!福寿草観賞期間最終日

  • 雨漏り修理

    ストーブを設置してから、家を建ててから初めての雨漏りが昨年11月に起こりました。奥座敷のふすまが開かなくなり、初めて気が付きました。煙突の左側がもおるのですが、右側がフェルトが劣化して雨漏りの痕跡があります。少し広めにフェルトを張ってもらいました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:老人クラブ販売協力も6日目、連日だと少し疲れ気味です。美味しいお昼が頂けるので助かります。今日は五目チラシ、明日は牡蠣フライです。17名が協力して、車の誘導を行います。明日鶴ヶ峰へ登るハイカーが道祖神を、見学に来ました。雨漏り修理

  • 沢底探訪

    地元小学校4年生が、沢底を訪ねてくれました。福寿草観賞期間に合わせ、学校から歩いて入村ふれあいセンターまで、日本最古の道祖神を案内しました。帰りは遊歩道を歩き、福寿草の群生地を案内しました。道祖神を途中4か所、上道を通ってお宮まで、74歳には疲れました。鎮大神社を説明、学校に帰っていきました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:明日で2月は終わり、ジャガイモの種を買ってきましたので、明日蒔く予定です。沢底探訪

  • 退職者連盟研修会

    元医院長のたわごとを、そのあと親睦会が行われました。陽が長くなり、帰って来てから一仕事が出来ました。乾燥注意報が出ていますが、風もありませんでしたので・・・暖かくなりストーブがすぐに暖かくなります。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:最年長者昭和10年生まれ、あと15年出席出来るかこれが問題です。退職者連盟研修会

  • 春耕 ジャガイモの畝づくり

    早ければ大きな芋が獲れると、コメリには既に種芋が並んでいます。来週にはダンシャクを蒔く予定です。今日も天候が良く、多くの皆さんが訪ねてくれました。6時の番組の取材がありましたが、見損ねました。校内の伐採、剪定バックネット裏のキハダを選定していました。チェーンソーは電動でした。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:フライパン、鍋、炊飯器の内釜をステンレスで洗っていましたが、内釜はスッポンジにしないと剥げてしまいます。フライパンの底が綺麗になりません。内が綺麗ならと底はそのままです。春耕ジャガイモの畝づくり

  • 老人の意固地

    年を取ると考え方が偏り、柔軟性に欠けてきます。思うと一途になり、相手も言うことを聞かなくなります。主張が通らなくなると怒りっぽくなります。10数名が参加して、駐車場の誘導、群生地史跡の案内、農産物の販売そしておしゃべりをしています。矢張り雨が少ない所為か、花は小ぶりです。今日から少し暖かくなり綺麗に咲いていました。上道からの眺め、5時近くですが春の暖かさを感じる季節になりました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:3兵庫県議離党届かよ、離職届かよ、倫理に反して万死に値します。政治家が庶民の考え方が理解、察することが出来なくなれば終わりです。老人の意固地

  • まつりの後

    昨日は朝から大変寒い日でした。今日は今シーズン一番の寒さでした(マイナス12℃)が、晴れ渡り穏やかな1日でした。上手く行かないものです。今日から和楽会による販売、案内が行われ、天気が良く多くの皆さんが訪れてくれました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:2月は早い、あと5日となってしまいました。3月の入れば、野良が始まります。まつりの後

  • 第19回沢底福寿草まつり みんなでテープカット

    朝からお昼ごろまで、大変寒い日でした。然しみんなの協力によりお祭りが出来ました。龍翔会の皆さんにより、開幕太鼓が演奏されて寒さを吹き飛ばしてくれました。ご来賓の皆様沢底の子ども会による花笠踊り、おひねりが飛びました。辰野中学校吹奏楽部の演奏少数で心配されましたが素晴らしい演奏でした。バリトン先生も後ろでステップと手拍子で踊っていました。アンコールに答えての演奏#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:家族での参加協力爺さんに嫁に孫でまつりに参加、この少子高齢化社会で素晴らしいことです。お互いに努力しないと出来ないことです。第19回沢底福寿草まつりみんなでテープカット

  • 福寿草まつり前日

    朝9時から凍りもちの調製作業が行われました。編みなおし化粧直しを行って、販売準備です。200個近い数が出来、大満足です。午後1時からテントの張り上げ、机椅子を並べて防風・防寒対策を行いました。菩提寺本堂建設委員会が開催され、来月15日に行われる上棟式等の協議が行われました。傷病見舞い、新築祝い香典帳の整理を始めました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:人間、引き際が大切です。やりたいことまだまだと考えがちですが、パッと線を引きたいものです。まだまだ顔を突っ込んでいます。福寿草まつり前日

  • 平和教育 爆弾投下跡地整備事業

    地元小学校6年生の平和教育で、爆弾投下跡地の見学会にあたり入口の階段周辺の片付けを行いました。すっきり綺麗になりました。午後からは楽しんでる会、ウクレレで60数年前の歌を皆で歌いました。ウクレレを弾いて歌っているメンバーは皆若いです。雨水後の寒波用水路が2度目の結氷です。合鴨が卵を産み始めました。12月に2~3回ほど産んでいたのですが、2月に入り再開です。1つは長芋で食べました。食が進みまた太ってしまいます。今日から蔵の塗替えが始まりました。上手に足場を組んで塗っています。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:もうすぐ春、大変寒い日が続いていますが、寒さの中にも春が近づいて来る気配が感じられます。1年が過ぎ、心機一転再スタートです。余...平和教育爆弾投下跡地整備事業

  • 母屋トタン塗り替え

    やりたいと思っていて出来なかった塗り替えを、昨日から始めました。聞くところによると、前民生委員が年寄りは騙されるので、信頼置ける業者を紹介してくれたのが始まりのようで、近くでも塗り替えが行われています。午後は、縄文生活をしたいという人を青木沢に案内しました。青木沢開拓の碑がありました。こちらは延命水です。片付けていたらこんなものが出てきました。もう使わなくなりました。ハエトリガミです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:乗らないと手が付かない。無駄な時間が流れています。どちらかと云うと流されるタイプですが、気に食わないことがあると頑固な面もあります。母屋トタン塗り替え

  • 長野放送取材

    長野放送のアナウンサーが、福寿草の巣材に来てくれました。昨日まで暖かかったのですが、今日から寒さのぶり返し、福寿草も縮んでしまいました。昔の面影がありません。草や藪を伐ってもらったので、見通しは良くなりましたが、土手にカヤが生えてしまいました。これも古米対策の一環です。松茸入りの味ご飯です。明日はシチューの予定です。今日は午前、午後に、2台の薪配達を行いました。来週にはアカマツの原木を用意しる予定です。薪割りもあと1日で終了する予定です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:今日の私の・・・高度成長で最初に無くなったもの、第一は味噌蔵、そして縁側ではないかと話しました。味噌は2年に1回ほど作り、釜は組の持ち物で、田植えと一緒で結いで行...長野放送取材

  • これでは体重は減るどころか・・・

    月1回の通院、血圧は薬をコンスタントに飲んでいますので順調ですが、体重は増えています。どんぶりでご飯を食べてから、そのどんぶりに味噌汁を食べます。味噌汁は1回作ると朝昼夕と食べます。凍りもちを水で戻してから、油で揚げて砂糖醤油で食べます。雛飾り散策ガイドブック福寿草まつりで販売します。東小学校6年生の平和教室で、爆弾投下跡地を見学します。登り口の整備を、生産森林組合に依頼しました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:今日あたりから寒さのぶり返しが、10日ほど続きそうです。2月下旬になれば日差しも強くなり、野が少しですが緑掛かって来たような気がします。清水の舞台からの気持ちで、屋根の塗り替えを行います。こんなに寒い日の作業は、塗りにく...これでは体重は減るどころか・・・

  • 福寿草観賞期間 今日から3月1日まで

    昨日準備して今日から観賞期間が始まりました。朝方は雨が降っていましたが、9時過ぎから晴れて暖かく3月下旬を思わせる日和となりました。倉の裏の福寿草も、小ぶりですが咲いています。auショップへ行ったついでに、パンジーを買ってきました。昨日国分寺から赤米の種もみが届き、段々と春の作業が始まる時期となります。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:近頃の出来事➀食べ終わって箸を見れば、左右が違った箸でした。②探していたナットが、書類の下から出て来た。③auショップで聞くことは二つぐらいにしないと、覚えきれません。④準備作業で、年寄りグループに入れられました。各位令和7年2月15日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝3月ほのぼの昼食会について...福寿草観賞期間今日から3月1日まで

  • 福寿草まつり準備作業

    打ち合わせ後、分担を決めて作業開始、年寄りグループに入れられ、桃太郎旗を道筋に立てました。沢底入口そして平出から桃太郎旗を立てました。今日は穏やかな1日、3月下旬を思わせる日和でした。横断幕を掲げ、テントも4張設置しました。我が家の西側の土手、いつもは遅いのですが咲き始めてしまいました。少しづつ平常な暮らしに戻る準備、心構えを始めています。若宮平の田んぼ、所有者も亡くなり出来る限り管理していくつもりです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:備蓄米放出➀食の安全保障には必要ですが、5年ではなく3年ぐらいで更新したらと思います。②お金があれば、倉庫業をやりたいところです。③昔は飢饉に供え公民館近くに、郷倉があったようです。④21万トンは...福寿草まつり準備作業

  • 沢底福寿草まつり

    少し小ぶりですが福寿草が咲き始めました。明日朝8時から準備が行われます。遊歩道づくり、桃太郎旗、案内板等の設置が行われます。看板の柱が倒れてしまい、栗材を立てました。防腐剤を塗り白ペンキで縁取りを行いました。完成草等をセリ田に入れて、今年も食味値86を目指します。株分けの時期が分かりません。春過ぎると枯れてしまいますので、3月下旬に株分けをしてみます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:備蓄米の放出行方が分からない21万トン、業界で分からないことはありません。高値は助かりますが、高くても作る人は居ません。大規模生産者も規模拡大はもう出来ないでしょう。沢底福寿草まつり

  • ほのぼのランチ 20年

    お米だけと顔を出したのですが、小人数で最後までいることになりました。21年目になりますので、ぼつぼつ引退を考えています。来週月曜日には、30周年記念が計画されています。ご飯とおかずを詰めた後に、ふたをしメッセージを載せて袋に入れます。今日は57食でした。何年ぶりですか、Yシャツにアイロンをかけました。漫才っぽい弔辞でしたが、無事お別れが出来ました。60数年前の話で、記憶もあやふやです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:明日も葬儀に成ってしまいました。香典帳のデータ化を考えています。ほのぼのランチ20年

  • 抱卵

    数日前から卵を抱き始めました。本能でしょうか、無精卵で可哀そうでしたので、早速有精卵(雑種)を買って抱かせました。21個来ましたので、8個と合鴨1個を抱かせました。来月5日の予定日です。残り13個はふ卵器に入れました。38℃にセットして、さてどちらがうまく行くのでしょうか。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:本能結婚と出産は、本来本能ではなかったのでは?人が持っていた能力が、何故無くなったのでしょうか。GLは地面と思っていました。地面から見た建物を思い描きますが、建物から見た地面は都合で変わることを知りました。各位令和7年2月15日さわそこ里山資源を活用する会会長有賀勝しいたけ駒打ち体験について(お知らせ)バレンタインデーの候週刊誌...抱卵

  • 雛飾り&裾まくり隊

    孫たちが来てくれて、雛人形を飾ってくれました。3週間飾りますので、Airbnbは3月3日まで一休みします。今朝のにおと駒ケ岳です。助っ人ふたり、薪割りのおてこを頼みました。クヌギサワの材も玉切りをして、運びました。2台の薪割り機で作業を進めています。チェーンソーの取り扱い講習少し腰が引けています。陽が長くなりました。5時半ごろまで仕事が出来ますが、余り無理せずにぼつぼつと進めます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:建国記念日祝日には玄関先に日の丸を掲げます。以前は公民館にも掲げられ、各家庭でも見られたものです。庄内神社から貰った旗を飾っています。雛飾り&裾まくり隊

  • 家の裏

    家の裏の土手、やっと綺麗になりました。とは云っても草の持ち出しは明日になります。観賞期間まで6日となり、それまでにはと頑張っています。底が空いている鉢の方が良いのですが、甕で代用しました。コメリで1,500円でしたので、今年の結果、状況を見て来年以降替えるとします。雑炊古米が少し残ってしまい、消費促進にと雑炊の素を買ってきました。一人ではお米が減りません。カレー、雑炊、シチュー美味しいコメを食べると、古米が食べれません。2月まで食べて、鳥の餌です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:75歳になろうとしている時、ケチってはいけません。以前からやらなくてはと思っていた、母屋と蔵のトタンの塗り替えをすることになりました。金が要るときは、他...家の裏

  • 仲間外れ

    先週あたりまで仲良く5匹が一緒に居ましたが、雄が1羽仲間に入れてもらえません。仲間外れに、数種類のケースがあります。〇相手にされない。〇他人嫌い。〇内向的なケース等が見られます。仲間外れは周りから見ていても、悲しいものです。原因は男同士のいざこざか?ならは良いにですが・・・台所のサッシが今年初めて凍りました。日中は風もなく穏やかで、西側の土手に福寿草が咲いていました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:たついちゃの立ち小便呼び方に、名前の下に「さ」、「ちゃ」、「ぼう」があります。まっちゃはまだ74歳の私を、「しげぼう」と呼びます。さとちゃの間で、正確な発言は出来ませんが、つあが近いです。仲間外れ

  • 鹿の国

    暗く暖かくてちょうど、シニア1,200円は最適場所でした。冊子も買ってきました。昨日オオムラサキの幼虫が届きましたので、甕を用意し土を入れ水分を含ませてから落ち葉を敷きました。寒冷紗で覆い、しっかりと縛ります。家の西側において板でふたをしてから重石を置きます。これで5月中旬まで、3週間に1度ぐらい霧吹きで落ち葉を濡らします。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:悪口と陰口があるように、嘘にもふた通りあります。他人を貶めるような嘘は犯罪です。そんな嘘がまかり通る世の中は、断じて正さなくてはいけません。https//shikanokuni.vfo.co.jp/鹿の国

  • 薪原木搬入

    3月のイベントに使う赤松が、隣りに届きました。私たちも年間薪3,000束を作らなくてはいけませんので、あと15トンほど必要になります。今日は葬儀が岡谷と辰野にあり、掛け持ち?でした。この言葉が思い付かない。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:夢で起こされることはありますが、先日弾から避けようと思って屋根から落ちる夢で、ベットから落っこちました。夢にストーリーがあり、その結果で夢から覚める。薪原木搬入

  • 真冬日

    日も差さず、氷が融けない寒い1日でした。3歳と9歳連れの、オーストラリア人家族が泊まっています。テンホウと湯にいくセンターへ行きました。平出保育園謝恩会プチトマト・サツマイモ関係者が呼ばれて、体操、音楽、感謝状で迎えてくれました。未満児も入れて30数人で、来年度には廃園となってしまいます。上平出でカラオケを歌ったことが思い出されます。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:公金振替依頼書の愚何の目的だか分かりませんが、金融機関で200円の掛け金を支払う時でも、この依頼書を書きます。日本全国でこのことが行われて、考えただけで莫大な労力です。何年保存しておくのでしょうか。保管場所と労力を・・・・真冬日

  • 真冬日 凍りもち順調

    200連を超える凍りもちは、順調に仕上がっています。21日に調製作業を行って、22日からの福寿草まつりで販売します。1連1,500円寒い風が吹く中、薪割り作業を行って貰いました。こんなこと若い人はやらない、もう何年続くでしょうか。私は軽トラ1台の配達です。菩提寺役員会先日立柱祭が行われ、柱は次々と立ち3月中旬には棟上げ式が行われる予定です。ブックカバーを改めて見ましたら、名前が刻まれていました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在20冊目「緋の天空」に挑戦中!爺さんのひとり言:ダントンに云われるまでもなく、何故退任、辞任をしないのでしょうか。裸の王様と云う逸話がありますが、周りの空気が読めない、云える雰囲気がないのか、寂しい限りです。追伸:弱り目な者を寄ってたかって叩く、その声が...真冬日凍りもち順調

  • 里山整備ボランティア裾まくり隊

    お手伝い1名、顔出し1名を含め6名が参加して、玉切り、運搬、薪割り作業を行いました。手先が冷たい1日でした。83歳の指導下、薪割り体験を行いました。#読書マラソンreading42booksmarathon現在19冊目「影に対して母をめぐる物語」に挑戦中!爺さんのひとり言:以前から分からないこと「B型肝炎・外壁塗装・過払い金等の給付金」これらの内容も分かりませんが、一番不思議なことはテレビコマーシャル代や事務費がどのような法律で出ているのかが分かりません。里山整備ボランティア裾まくり隊

  • 立春

    春を思わせる暖かな立春、20数年ぶりに屋根塗装の見積もりを、お願いしました。マルチを直し追肥を、3月になったら草むしりです。あと1ヶ月ですが、畝立てをしてからわらを敷きなおし追肥をしました。今のところ順調です。この体で毎日1個の卵を産むと云うことは大変なことです。#読書マラソンreading42booksmarathon現在19冊目「影に対して母をめぐる物語」に挑戦中!爺さんのひとり言:香港から春節のはがきが来ましたので、久しぶりに「AirMail」ではがきを送りました。正月に泊まった香港人、いも汁を食べた若者です。立春

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  50数年さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  50数年さん
ブログタイトル
日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  50数年
フォロー
日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  50数年

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用