さてこの少し前まで必死に片付けて準備をしてきた9号鉢と10号鉢9号鉢にはナス科の野菜を…トマト・ミニトマト・ピーマン10号鉢にはオクラを植えることにしています。そろそろ肥料と石灰を混ぜ込んでいた土も落ち着いて植えるタイミングになってきました。今年はミニトマトもオクラもたくさん植えています。収穫もたくさん…期待しています。この鉢以外にも花壇畑でたくさん育てています。夏らしい庭になってきたようなオクラとピーマンと
先週の日曜日と今週の土曜日神奈川県相模原市の方から土をもらってきました。ウチの車はオンボロな軽自動車で1回でそれほどたくさんは運べないのですだから2週に掛けて運んだのです。片道2時間弱、1回250Kg程度車はシャコタンになってしまいます。この2週間で500Kg少々:30袋弱を運びました。土をたくさんもらってきました
3つめのレモンの花が咲きました。以前にアップした最初の花は、今は芯のような棒状のものが伸びています。2つめの花はくたびれて萎れかけています。3つめは咲いたばかり、元気です。もし3つ全部実がなったなら、それは無理です。この小さな木なら1つかな…無理しても2個かなその辺も勉強不足レモン栽培の勉強をしないといけませんね…3つめのレモンの花が咲きました
職場でやっている事業の1つプランターでの花や野菜の栽培その荷物整理をやることになってセルトレイを廃棄することになりました。なら、ちょうだいって訳で、もらってきました。電車で持って帰るのは結構かさばったけれど。ちょうど買おうと思っていたのでナイスタイミングでもねこれ1枚100円位なんですよだからそんなに助かったって程のもんじゃないんですけどねセルトレイいっぱいもらった
プランターに種を蒔いて、かなり時間が経っているのですがカブがすくすくと育っています。気温が低かったので発芽率も良くなかったし発芽してからも成長が気掛かりでした。でも、このプランターのカブ達は元気に育ってくれています。もう数週間もすれば春らしい気温になってくるのでしょう。まだ先ですが、収穫が待ち遠しいです。プランターのカブがすくすくと
レモンの花がついに咲きました。この前までつぼみがパンパンに膨らんでいました。朝見てみると咲いているんです。この写真はじつは二日目なんか可愛い再来週には鉢に植え替えようと予定しているんです。前にも言いましたがもう一つのレモンはつぼみが付いていないレモンって奥が深くて毎年実がなるように勉強しないといけません。レモンの花が咲いている
スナップエンドウの苗がすくすくと育っています。ですが…黒い部分セルトレイの苗と茶色いダイソーの紙ポットその成長にものすごい差が出ているもちろん種は同時に蒔いています。セルトレイの方が大きく育っている何故だろう?黒くてプラスティックの方が温かいのだろうか?セルトレイの方が保水性が高く水を吸収しやすいのだろうか?なんだかわからないけれど今後はセルトレイ専門で育苗はやっていこう。スナップエンドウこの差は何?
最近はすっかり外飲みが出来なくなってしまいました。たま~に職場近くのかぶらやってお店で小1時間軽く、だけ。以前は新宿の晩杯屋っていうお店に何度か行っていました。今じゃ7時前に入るのが困難で、行くことが出来ない。そのお店でゴールデンっていう酎ハイがある。これ250円(税込)信じられない値段でもなんか好きな味何なんだろう…ゴールデンって。調べたら宝酒造の焼酎だ。600mlで500円ちょっと、めちゃめちゃ安いでもネットで買うと500円のモノを買う為に800円位の送料を払うことになる。で、近所のスーパーや酒屋やカクヤス数店舗を見たが無い。メーカーにどこで売っているか聞いたらちゃんと返事が来た。何店舗か仕入れ実績のあるお店を案内してくれて1番近いのが和泉多摩川駅そばのヤヒロっていうスーパーでもじつは既に豊島区の某カクヤス...これ結構美味しい
レモンとブロッコリー・スナップエンドウの苗は毎朝外に出して日光浴させるんです。普段は夜まで出しっ放しなんですが、週末の休みの日なんかは太陽の動きに合わせて常に日向にいるように鉢とセルトレイを移動させるのです。なんだかのどかなシーンです。まだこの先寒い日もやってくるのでしょうがこの瞬間はすっかり春の雰囲気です。レモンも苗も気持ちよさそうです。レモンとブロッコリー・スナップエンドウの苗が日向ぼっこ
冬の間はなんとなくレタスって感じじゃなくてすっかり影が薄くなってしまったような気もしますがいえいえひっそりと目立ってはいませんが元気に育っています。ここレタスの花壇畑は、キク科のサニーレタスとサラダ菜の2種類を育てています。日常的に食べているサラダに普段から使っています。レタスって主役ではないですが、あってくれると助かる野菜ですね。キク科レタス畑
これレモンの蕾み、ですよねパンパンになってます、破裂しそうです。毎日、夜はリビングルーム、昼は表に出しています。2本の苗を購入したのですが1本はご覧の通りつぼみが膨らんでもう1本は全然そんな感じじゃないのです。レモンって結構難しいみたい適当にやっていると隔年でしか実がならないこれからいろいろ勉強して毎年実が実るそうしたいものです…。レモンの蕾がもうすぐ
第1期のカブ達はもうほとんど収穫されて残りも少なくなってきました。正確には第1期というか1.5期位、種蒔きの時期が微妙にずれていますので。この後、第2期に当たるカブ達は一部を除いて花壇畑にではなくプランターに種を蒔いて育てています。今シーズンはやわらかく煮たカブを何度食べたことでしょうか。この先、プランターのカブ達も育ってくれて、収穫の日がやってくるのです。第1期のカブはもう残り少なく
セルトレイに蒔いていたスナップエンドウが発芽しました。1ヶ月後には植え替えをする予定です。順調に育ってくれれば5✕7=35ポットの苗が出来るはずです。数量が多すぎです…そうなったらまた某サイトで売りたいな…買って欲しいな。スナップエンドウの発芽
いよいよ新しい花壇畑の工事を開始致しました。今回はブロック11個と半分のサイズまあ標準的なサイズです。ですが、今回は50cm以上の深さにする予定です。そして左側の、隣の花壇とのブロック下にはコンクリの壁を作って塞ぐ予定です。この花壇畑には菊芋を植える予定なのです。菊芋は下をくぐって根が伸びて隣やあちらこちらに芋を作ってしまうので頑丈な壁で閉鎖してしまうのです。さて今回は、ブロックの穴にモルタルを流し込んで固定してブロックの下部外側にモルタルを流して補強して背景のブロック塀の穴にモルタルを詰めて塞いでそこまで来週はブロック下部内側にモルタルを流して後ろのブロック塀の穴を塞ぐ手直しを追加時間があれば、土を掘ってフルイに掛けてま、その位かな花壇畑を作るのって結構楽しいんです、大変だけど。新しい花壇畑
セルトレイに蒔いていたブロッコリーが発芽しました。発芽まで5日でした。今は、夜はリビングルーム、昼は玄関先の屋外、そして夜はリビングに戻る徒長しないように気をつけています。1ヶ月位で植え替えをするのですが大丈夫だろうかって言う位細くて弱々しい芽です。日光浴して元気に太々と育って下さい。ブロッコリーの発芽
菊芋の生命力・繁殖力は恐ろしいモノで一度植えたら根絶出来ないと言われています。他人事ではなく、昨年自分で植えてその恐ろしさを目の当たりにしています。昨年はこの場所に植えた訳ですが、今年は別の場所に移します。ここにまた芽が出て成長するのか…土を掘り起こして、土を土嚢に入れて抜き取り完璧に芋はもちろん根も取り除いたつもりかなり深く掘りました。今年はこれからここにミニトマトを植える予定です。秋になったら大根を植えようと考えています。深く掘ったので、大根に最適な花壇畑になった、のです。その前に本当に菊芋を根絶出来るのだろうか菊芋の花壇を掘り起こして
2月に種蒔きの野菜今予定しているのは、スナップエンドウ・ブロッコリー・ピーマン・ナス順に種を蒔いています。今回はブロッコリーについてです。6×6=36ポット1ポットに基本4粒1部は数が足りず3粒のポットもこの苗は約1ヶ月後でしょうか、本葉2~3枚で植えようと思っています。ブロッコリーの栽培は今回が初めてです。ブロッコリーの種をセルトレイに蒔きました
スマホの動きが遅くなってきて使っているスマホは使い始めてもう2年半を過ぎてなので能力の限界か…まぁいつも最新の機種を追いかけている訳じゃなく安くて手頃な使い易そうな機種を選んでます。今までは日本のメーカーにこだわって来たのですが画面が大きくて値段が手頃そう条件を絞って、出てきたのがOPPO中国製仕方がないそれにしてしまいました。今日機種交換して最近は、ショップではアプリの移行とかやってくれないんですね。なので基本的なデータを移行してもらった後自分で一生懸命やっていました。LINEやインスタグラムやpaypayやファミペイやセブンイレブンアプリや………半日かかってしまいました。まだ全部じゃないけど、取りあえずはOKしばらくはあれ?あれれれれなんでしょうね。スマホ機種交換
菊芋を掘り始めて早2ヶ月以上が経ちましたその習性がわかってきました。植えた箇所の深さで収穫量は違ってきます。20cm程度の深さだとそこまで、40cm位の深さまでは芋が育つようです(多分それ以上には出来ないと思います)※20cmの深さに砂利の固い層があり、それを取り除けばもっと深く掘ることが出来ます。菊芋はブロックの壁やブロックの下側の狭いところにへばりつくのが好きなようです。特にブロックの下側に貼り付いてしまうと掘っても取り切れずスコップで菊芋を粉砕するしかありません。下の画像は、ちょっとわかりづらいのですがブロックの壁に貼り付いてしまったモノです。下側を深く掘って、スッと抜けるようにするのです、手間が掛かります。ブロックの下側を根が伸びて隣の花壇にも芋が出来てしまいます。とにかく生命力の強い植物です。菊芋の習性狭いところに貼り付く
今春の花壇畑の造成計画はこの場所に更にブロックを伸ばして花壇畑を作る予定です。この側面は全部菊芋にしようかと考えています。でもそれは来年のこと今年は取りあえず花壇畑を作って、そこには何か別の野菜を植える予定何にするかはまだ考えていません。だって、作るのにかなり時間が掛かるしまたどこかのどなたかに土をいただきに行って土を大量に集めないといけませんので次なる花壇畑造成計画
さぁ2月です。春ものの野菜の種蒔き苗作りが始まります。早速、スナップエンドウの種を蒔きました。この種は水に浸けてからセルトレイに蒔きました、端に追加しているのはダイソーの紙のポット。1ポットに2粒の種を入れて、1カ所だけ1粒のみになりました、5×7=35ポット。1ヶ月後に植え替えをする予定です。スナップエンドウの種を植えました
レモンは毎日移動させています。夜は居間のテレビの横、昼は玄関の前以前は昼間車庫の所に置いていたのですが何度かしまい忘れたので帰宅時に気がつくように玄関先に置くようにしました。これだけ過保護に育ててどれだか実をならしてくれるのでしょう2本のウチ、1つは蕾のようなモノがなっていますもう一つの方は、ただ枝がすっと伸びているだけあまり期待しちゃいけないどちらか片方だけを褒めてはいけないまるで子供ですねレモンは過保護に育てています
例のサッポロLAGARビールを買いました、あのスペル間違いで倍以上の値段が付いて取引されているっていうのみなさんご存じかと思います、1月頃だったかな?LAGERのスペルをLAGARに間違えて缶と箱を製造してしまったっていうニュースを販売中止と発表されてから数日後にもったいないから発売すべきだという消費者の意見が多く、間違ったまま販売をするって再度発表したことをま、これプレミアが付くんだろうなと思っていました。※ファミリーマート限定販売です。販売開始日の、2月2日に文京区のとあるファミマを見てみると全く売れていない様子そんなもんか、と思いつつ、帰りに狛江の駅近くのファミマで買ってみようかと見るとえええ、1本も残っていない!その次の日の朝のニュースで、アッという間に売り切れて、ネット上では2倍以上の値段が付いて取引...例のLAGARを買いました
セルトレイで小松菜の苗を育てていました。花壇畑もプランターも鉢も土が凍っていたり霜が降りていたりだから植え替えるのに躊躇してしまうでもそろそろしなければ決意をして実行しました。植え替えてみれば何ともなく数日経ちましたがそれなりに根を伸ばして落ち着いてくれた感じです。水菜の隣の空いた箇所に植えました水菜も小松菜もアブラナ科同じスペースにまとめました。アブラナ科も連作障害が出るらしく一応場所には気を遣ってみるのでした。小松菜の苗を植え替えました
ほうれん草はあっちこっちに多く植えているのです。花壇畑にもプランターにも鉢にもで、どれかというとプランターに植えたのが一番元気そう朝方は完全に土が凍り付いているのですがほうれん草は寒くても元気いや、凍っている訳で寒いどころじゃないんですけど場所によっては寒さでやられてしまったのもこのプランターのは元気でしょワイルドだろおプランターのほうれん草が元気です
豆苗の種をダイソーで2袋買ってきて何度か栽培したのですが豆苗はあまり収穫性が良くないスーパーで豆苗を買ってきて再生栽培した方が効率的なので今のコレで最後にします。コレはまだ1回目の収穫前でも2回しか出来ない、コレ買ってきた豆苗は3回目まで収穫出来る久しぶりにハズレって感じです、豆苗最後の豆苗
セルトレイでサラダ菜の苗を育てていました。ずっと前、いつだったことか…で、それを今更のように花壇畑に植え替えました。なんだかようやく落ち着いた感じ冬は本当に成長が遅い収穫はまだ1ヶ月以上先になるでしょうサラダ菜を植え替えました
「ブログリーダー」を活用して、店主の独り言さんをフォローしませんか?
さてこの少し前まで必死に片付けて準備をしてきた9号鉢と10号鉢9号鉢にはナス科の野菜を…トマト・ミニトマト・ピーマン10号鉢にはオクラを植えることにしています。そろそろ肥料と石灰を混ぜ込んでいた土も落ち着いて植えるタイミングになってきました。今年はミニトマトもオクラもたくさん植えています。収穫もたくさん…期待しています。この鉢以外にも花壇畑でたくさん育てています。夏らしい庭になってきたようなオクラとピーマンと
ミニトマトはまだ収穫前です。なのに既にオオタバコガの被害が始まっています。とりあえず農薬マラソン乳剤を撒いてみます。毎年のことですがミニトマトのオオタバコガキュウリのウリハムシ本当に困ったモノです。オオタバコガが既に
大豊作だったじゃがいもを収穫して土を耕して肥料・苦土石灰を混ぜて数日待機今度は空心菜の苗を植え付けました。全部の苗にネキリムシ対策のペットボトルリングを設置して植えてからすぐにたっぷリの水やりをしました。空心菜は挿し木で育つほど強いのですが植え替えの時に根が傷つき乾燥すると意外に弱いのです。しばらくは過保護に…育てます。じゃがいもの跡地だけでなくプランターにも植えました。空心菜は採れすぎる位採れて欲しいのです。今年も販売をする予定です。空心菜を植え替えました
じゃがいも:男爵を6月26日(木)に収穫致しました。このじゃがいも:男爵は葉茎が伸びすぎて中には1m以上になるモノもありました。この場所は深さもあまりなく根モノにはあまり適さない場所だと認識していました。葉茎が伸びるということは窒素過多で地下のじゃがいもが実のらない可能性が高いのです。そんな心配の中、まず地上の葉茎をハサミで切り取り70Lポリ袋2杯分の片付けそしてポリマルチを剥がすと…地表にゴロゴロじゃがいもが転がっています結構良さそうな雰囲気!さて、茎を抜いてみるとものすごい量のじゃがいもがついている今までにないほど過去最大の収穫です。ポリマルチの下で地表にあったじゃがいもは腐敗しているモノもあってロスも結構ありますがそれにしてもすごい量でした、大満足です。じゃがいも過去最大の豊作でした
例年6月中にさつまいものつるを植え替えてつるは1度は萎びるのですが数日で元気に活着するのです。ところが今年は1度萎びてそのまま枯れてしまうのです。6月とは思えない暑さ、この異常気象のせいでしょう。今は屋根のある駐輪所でしばらく落ち着かせてそれから庭に移しています。異常気象といえば、もう5年以上は見ていなかったヘビを今年になって2回見ています。玄関先で黄色いヘビを、奥の畑で大きなアオダイショウ毎年夏に思います、昔の夏はこんなじゃなかった…と。さつまいものつるが萎びて枯れる
先日ホームセンターに行った時のこと苗売り場に大玉トマトの桃太郎が売れ残っていて98円で売っていました。毎年ミニトマトは栽培しているものの大玉はほとんど育てていない、それに大玉が豊作だったことは1度の無いなので9号鉢で育ててみようと思い購入してみました。あまり期待はしていないモノの暑い夏に冷えた大玉トマト…いい感じですよね桃太郎
なんだか揚げ物が食べたくなりました。自分で作ってたっぷリ食べよう…今回はイカ・白身・タマネギ豚肉包み・オクラ豚肉包み具をつまようじで刺して{白身以外)バッター液をつけて市販のドライパン粉をまぶします、メッシュは細かいモノにしました。二人分を一気に揚げて土曜日のディナーはたっぷリの揚げ物でも油っぽくなくて美味しかったです。久しぶりに自分で揚げ物作りました。揚げ物
ささげも遅いながら成長しています。ようやくツルも伸びてきてネットに絡んで来ています。いくつかはツルをネットにテープで留めて補強しました。去年の記事を見てみたら、去年も同じ頃に同じコトしているようでした。あとどの位したらあの美味しいささげが食べられるのでしょう1ヶ月位先かな…ささげの近況1-3号畑
玉ねぎを植えていた鉢の収穫と片付け'そして次なる準備土をフルイに掛けて石灰と肥料を混ぜ合わせます。鉢の底の方には大量のナメクジが潜んでいます。ナメクジは芽を食い荒らす凶悪な害虫なのでその場で処分してしまいます。今回の作業は8・9・10・12号鉢が対象です。この中の9号鉢は3~4年前にダイソーで購入したものですがコレすぐに割れてしまうのです。今まで割れてはテープで補強したりグルーガンで修理してきましたが今回は淵が割れて取れてしまったり、もう修復不能な状態です。で、自転車で調布のダイソーまで行って新しく5個買ってきました。今年は9号鉢にはミニトマト他のナス科の野菜を10号鉢にはオクラを植えます。連作障害を考慮して割り振りをしています。昨日の昼食はオリオンラーメン←クリックして見てね!帰りに下北沢で独り呑み均タ...鉢の片付けと準備
どんどん大きく育っているキュウリ6月14日ようやく2本ですが収穫出来ました。この先収穫が進むことでしょう。今年は3カ所に分散して育てています。例年より多めなので収穫も多めに期待しています。いよいよ収穫が始まった…ところです。昨日はカレーのランチネパールかな←クリックして見てね!キュウリの近況と初収穫
以前に「奥の細道草むしりしました」を掲載しましたがその際に防草(除草)シートしています…とコメントいただいてそうだ、ここにも除草シートを敷こう、そう思い時間が経ってしまいましたが、ようやく実行に移しました。費用はダイソーで110円のシートを5つ=550円先ずは草むしりをしてシートを広げて釘を打って留めて完成これで今年の夏は草むしり作業から少しは解放されることでしょう。ランチはセブンイレブンのイートイン!←クリックして見てね!奥の細道に除草シート19木
9号鉢に植えてあった玉ねぎを収穫して土はフルイに掛けていつもの苦土石灰・肥料を混ぜ込んで鉢に戻して準備をしました。残っていたミニトマト:アイコの苗を植えまいた。去年は9号鉢でオクラを中心に植えていました。連作障害は大丈夫だろうと思います。この9号鉢なら深さもあるし成長してくれるだろうそう期待しています。9号鉢にミニトマト:アイコの苗を植えました
スナップエンドウは既に終了しました。そのプランターを一気に片付けて、その後に残ってしまったキュウリの苗を植え付けることに致しました。残り物のキュウリの苗ちょっと元気のないものもありましたがプランターに植え付けて水やりをしました。キュウリは比較的浅くても育ちます。スナップエンドウのプランターと支柱をそのまま流用ここでキュウリが育って収穫出来るとありがたいことです。スナップエンドウを片付けてそのままキュウリの植え付け
キュウリもウリハムシの攻撃を乗り越えて{1本は植え替え交換しましたが}大きく育ってくれています。キュウリは基本的に自分でツルを出して支柱とネットに絡みます。もう少ししたら部分的にテープで補強をしておきます。1号2号畑は隣り合わせで連続しています。3号畑は自宅右側にあって離れた場所にあります。写真の通り既に雌花が咲いていてあと1週間もすれば初収穫となるでしょう。ご存じかもしれませんが、キュウリは受粉しなくても実は出来ます。むしろ受粉すると種が固くなってしまうそうです。さてこれからは夏野菜の代表格キュウリの季節が始まります。キュウリ畑1号2号3号の状況
空心菜の種をセルトレイに蒔いて1つ目は4日もしないうちに発芽…でもそれから時間が掛かり今のこの状態でもまだ発芽率は低く心配な状態です。蒔いてしまってから思い出したのですが種の殻は固く、1晩水に浸けてから蒔くべきだった…と。発芽が出揃う迄にはまだ時間を要すると思います。いまはただ見守るだけの応対です。ランチの唐揚げ定食は大盛りでも…ぱさっ←クリックして見てね!昨夜も下北沢独り呑みしました←クリックして見てね!空心菜が低発芽率
ミニトマトもだいぶ大きくなってきました。脇芽は日頃から気をつけて取るようにしていますがよく見ると見落として大きくなってしまったモノもあります。大きくなってきたので支柱間をヒモで繋いで茎を固定します。これだけ整理整頓しました。茎だけではなく風通しをよくするために葉も切り落としました。スッキリして茎もしっかり固定されちょっと安心出来る状態になりました。もう小さな実がつき始めています。あと1ヶ月もすれば収穫出来るようになります。昨日は農業体験の日いつものかつやで豚ロースデラックス定食を食べました←クリックして見てね!ミニトマトの脇芽取りと支柱・ヒモに固定
同じじゃがいも:男爵の種芋一方は職場に持っていき8階相当の屋上のプランター他方は自宅の露地に植え付けました。最初職場の方は元気に育っていましたがビルの管理側から連絡が入り病気になっていると。モザイク病と思われる病状推測される原因はアブラムシ等によるウィルス感染連作による弱体化で容易に感染した一方我が家の男爵は元気すぎるほど元気(茎葉が元気すぎて窒素過多で実がならない可能性有)職場の方は収穫は絶望的です。自宅の男爵はあと数週間後に掘ってみる予定です。じゃがいもの比較病気
ネキリムシから苗を守るリング500mlペットボトルを切り取って作ります。このリングを土に埋め込んでその真ん中に苗を植えます。こうすると不思議とネキリムシの被害が無くなります。もう5年以上使っています。今年はこの作り置きのリングが足りなくなる事態になりました。これから植える空心菜…50本以上のリングが必要です。で、暇を見つけて加工しています。ガストで日替わりランチ久しぶり←クリックして見てね!ネキリムシ防御のペットボトルリング作っています
ブラックベリーの花が咲いて実が出来始めていて今年も豊作が期待されます。ほとんど何もしないで放任主義妻が頃合いを見て収穫してくれています。ミニトマトと一時期収穫が重なり夜の食卓に飾られて摘まんで食べます。残りはジャムになります。今年も甘酸っぱいブラックベリーもうしばらくしたら食べられそうです。バーミヤンの日替わりランチで今週も始まりました←クリックして見てね!ブラックベリーの花も咲いて
ササゲ(いんげん)も元気に成長しています。ツルはどんどん伸びて先日ヒモを横に張りツルが巻き付く先を作りました。ツルは支柱の先端まで伸びていますので摘芯して枝葉がそれぞれ分かれて花が咲きササゲが実のってくれるのを待っています。7月4日(木)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは昨日と違うファミマで←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)の現在
ミニトマトの収穫が始まりました。同時にまだ青いミニトマトに穴が開いてオオタバコガが発生していました。毎年そうなんですがこのオオタバコガが発生してミニトマトを食い荒らしてしまいます。他の方のブログでオオタバコガ対策に触れている方もいます。その方々の効果を参考にしたいと思うのですがその前に被害が出てしまいました。とりあえず今はベニカベジフルを散布し始めました。オオタバコガ対策に成功すれば収穫量は飛躍的に増えます。それほどに困った害虫なのです。7月3日(水)朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の珈琲&パンはなし←クリックして見てね!ランチは今日も同じファミマで←クリックして見てね!ミニトマトにオオタバコガが
ミニトマト:レジナを見ていたら葉にテントウムシがいますテントウムシって基本的に益虫なのですがこのニジュウヤホシテントウは違います葉を食べる害虫です。1匹だけではなく何匹もいました。すぐに洗剤を薄めた水入りペットボトルに落とし処分しました。なんだかナナホシテントウと違って背の色つやも濁って汚い感じがします。7月2日(火)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはファミマで←クリックして見てね!レジナにニジュウヤホシテントウが
前回のジャガイモ畑PARTⅠは豊作で嬉しい限りです。さて、今回はいよいよジャガイモ畑PARTⅡを収穫しました。前回以上に大豊作です。去年に引き続きの豊作で来年もジャガイモ栽培ヤメられそうにありません」。それにしても型良く数も多く素晴らしい出来でした。202405307月1日(月)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはセブンイレブンで←クリックして見てね!ジャガイモ畑PARTⅡ収穫しました
ホームセンターで枝豆の苗が売られていました。なのでセルトレイとポリポットに種を蒔きプランター4本分には直接種を蒔きました。ネットで見てみると…枝豆は根が弱く植え替えはしない方が良いと書かれています。大丈夫だろうか発芽したセルトレイとポリポットの小さな芽は鉢に植え替えました。無事に活着するよう願います。昨日6月30日(日)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは経堂の新しいラーメン屋さんで←クリックして見てね!枝豆が発芽しました植え替えは
菊芋は今年もズンズン伸びています。現在背丈は2m~2m50cm位コレを2m程度に切り揃えました。このまま放置していると5m近くまで伸びてしまいます。毎年ここの菊芋は夏過ぎに台風や強風でなぎ倒されてしまうのです。なので2m程度にしておくのです。2mから少し下にパイプの枠が設置されているからです。6月29日(土)朝の収穫ミニトマト少しずつペースが速く←クリックして見てね!菊芋の剪定をしました
グリーンフェンスのミニトマト:レジナズングリ成長してくれて花も可愛らしく咲いてくれてさて次はよく見てみるとミニトマトが出来ています赤く熟すまであと1ヶ月近く掛かるのでしょうがグリーンフェンスに赤いポイントがチラホラ真夏のクリスマスになってくれることでしょう6月28日朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の最後の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!夜は下北沢で独り呑み←クリックして見てね!ミニトマト:レジナが実のってる!
プランターのキュウリコレは売れ残った苗をプランターに植えて支柱を立てて育てています。1ブロック8本コレが3ブロックあります。最初の1ブロック目もう収穫も始まっていてその後もどんどん採れています。路地の花壇畑ほどではないですがプランターも結構いい感じに収穫出来ています!6月27日(木)昨朝の収穫ミニトマト初!←クリックして見てね!ランチは妻とパンチョでスパゲッティ!←クリックして見てね!プランターのキュウリ絶好調
今日は有給休暇!玉ねぎの乾燥干しが完了しました。普段は駐輪場の屋根の下に吊していて晴れの日は毎日外に出して天日干し我が家では3週間乾燥干しをします。その作業も終わりを迎えました。玉ねぎを室内に取り込み段ボール箱に新聞を敷いてそこに並べます。このまま年内は保存出来ます。来年まで玉ねぎを買うことはありません。6月26日(水)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは鶏屋さんで←クリックして見てね!帰りは高田馬場で独り呑み←クリックして見てね!玉ねぎの乾燥干しが終了しました
玉ねぎの収穫を終えて植えていた鉢がようやく空きました。次は枝豆の番です。買ってきた種をセルトレイに蒔きました。8×8の64穴ところが64個にはちょっと足りず(55粒)追加としてダイソーで枝豆の種を買ってきました。全部で69粒発芽率は75%以上⇒約52個さぁいくつ発芽してくれるだろうか6月25日(火)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは事務所近くのDaimasuというカレー屋さんで←クリックして見てね!枝豆の種を蒔きました
玉ねぎの収穫が終わり9号鉢を優先して片付けました。フルイに掛けて苦土石灰・化成肥料・鶏ふんを混ぜました。今回植えたオクラは五角オクラも混ざりましたが主に丸オクラです。鉢は合計で11鉢でした。既に花壇畑に植えた五角オクラは収穫を始めています。早くやわらかくて美味しい丸オクラを収穫して食べたいです。6月24日(月)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはガストの日替わりランチ!優待券忘れたぁ←クリックして見てね!鉢植えのオクラ
ジャガイモ畑PARTⅠを掘りました。先ずはポリマルチの上で茎を切り取りポリマルチを外してさぁ芋掘りですおおお良い型だ!たくさん採れる!ザルのカゴに一杯採れました大豊作です。去年も結構採れましたが今年は型も良くたくさん採れます。とても満足な状態のまま来週はジャガイモ畑PARTⅡを掘る予定です。キュウリも豊作!22日(土)に収穫合計100本超えをしました6月23日(日)朝の収穫←クリックして見てね!ジャガイモ畑PARTⅠ豊作
家のフェンスの壁掛け用プランターに植えたミニトマト:レジナ31株植えてあります。もともと背の低い品種なので成長はそれほど早くはないですが確実に大きくなっています。そして花も咲き始めました。アイコや甘っ娘ほどは収穫出来ませんが20個以上は出来てくれるかな…とらぬレジナの皮算用ミニトマト:レジナの花が咲き始めました
ササゲ(いんげん)は順調に成長しています。そろそろツルも伸びてきて2面植えている花壇畑の左側はまだ支柱だけでツルの巻き付く先がありません。今回ここに緑のヒモを横に張り付けツルの伸びる先を作りました。もう少し先でしょうがササゲが品種名の如くけごんの滝のように実のり下がって壮大な風景が見れると嬉しいです。6月21日の収穫←クリックして見てね!6月22日の収穫←クリックして見てね!昨日のランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!昨夜は下北沢で独り呑み!←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)の現在
ミニトマトはアイコと甘っ娘の2品種を栽培しています。どちらも元気に育ってくれてもう既に花が咲き実が鈴なり状態に実っています。前にも書きましたがトマト類は完熟まで計算式があるのです。ウチのミニトマトが完熟するまでにはまだ数週間かかると思います。完熟し始めると勢いづいてそのうちにドンブリ単位で収穫出来ることでしょう。どんぶり勘定にならないように…6月20日朝の収穫キュウリ11オクラ4←クリックして見てね!ランチは鉄板レバニラ680円←クリックして見てね!ミニトマトが鈴なりです
仕事上の業務で毎月1度東京都内の瑞穂町にある農家に農業体験として人を連れて行って農作業の手伝いをしています。6月は里芋の周りの雑草を取り除く仕事をしました。ここの農家は完全無農薬・有機栽培をしています。市販の野菜と比べると若干細く小さかったり虫喰いで穴が開いていたりするのです。でも需要は結構あって販売は上々だそうです。私以外の従業員はあまり行きたくない仕事でも私にとっては楽しみな1日なのです。6月19日(水)の収穫キュウリ5オクラ8←クリックして見てね!昨日のランチは久しぶりにガストの日替わりランチ←クリックして見てね!プロの農家で
ミニトマト:レジナは100均で買った壁掛けポットに植え替えて元気に育っています。写真の通りこんな感じです。結構しっかりズングリ育っていますよね早く赤く実のったミニトマト:レジナいっぱい実のって食べたいです!昨朝の収穫キュウリ雨の中6本←クリックして見てね!ランチは焼鳥屋で焼き鳥丼←クリックして見てね!植え替えたミニトマト:レジナのその後
さて、いよいよ後半戦赤玉ねぎを収穫して乾燥干しです。前回の吊り玉は、小さいサイズの根と葉を切り落としてザルに入れ干すことにしました。それだけでもずいぶん作業は楽になりました。ヒモで結んで支柱に吊すのは1本だけ残りは小型サイズに選別してザルに入れました。ザルも支柱も天日干しするんです。そして夜になったり雨が降ったら自転車置き場にしまって雨露が掛からないようにするんです。結構大変な作業なんです。6月17日(月)朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の珈琲&パン(おにぎり)←クリックして見てね!赤玉ねぎを収穫と乾燥干し
花壇畑に植え替えていた五角オクラ花が咲いてオクラが実のりました。15日(土)に初収穫で2本採れました。他のそれぞれの株も花を咲かせて小さいながらに実もつき始めています。ニュースでは高温・水不足で野菜が不作そう騒がれている中、我が家はキュウリ・オクラと豊作の予感がしています。20240615昨朝収穫のキュウリは次々追加された←クリックして見てね!調布でちょっとお食事会←クリックして見てね!初オクラ収穫
現在サツマイモは総て活着して元気に育っています。17本をプランターと12号鉢で栽培しています。さて以前にも書いたのですが12号鉢が玉ねぎを収穫した後に4個空きます。そこにあと4個の紅はるかを植えるのです。写真の左側に1回つるを切り取った後の現状を写しています。もう4本以上はつるも出来ていることでしょう。そろそろ植え付けをしないといけません。今朝の収穫!キュウリの収穫計が54本になりました←クリックして見てね!サツマイモの現在