chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • 常磐線土浦自動車衝突脱線炎上事故の余波

    木曜日の終電で発生した土浦駅付近での自動車衝突脱線炎上事故は、金曜日になっても復旧の見込みが立っていなかった。年度末・年度始まりの書類を会社に持っていかなければならなかったので、少し早めの15時台のバスで郡山経由新幹線で帰京することにした。この時間帯だったらまだバスは空いていた。新幹線もガラガラ。ここまでのバスの時間はあるものの、載ってしまえば早い早い。ホット一息おやつの時間。日が暮れてきた。16時台いわき発の特急ひたちから動き始めたようで、それはそれで助かる。その列車よりも少しだけ早く東京駅に到着。目の前にはもうすぐ引退するMAXことオール2階建ての上越新幹線。会社で用事を済ませた後、大手町まで歩いてで軽くご飯をと思ったが、小池都知事の御威光は強く、空いている店もほとんどなかったので、ロマンスカーで帰宅。実は...常磐線土浦自動車衝突脱線炎上事故の余波

  • 聖火リレーがやってきた

    今日から東京オリンピックの聖火リレーが始まった。いま、滞在しているこの町にも聖火リレーはやってきた。この町の最初のランナーは南海キャンディーズの山崎静代さん。この人、映画「フラガール」で主役を演じて、すっかり個性派俳優としてブレーク。ランニング姿は、本当に楽しそうだ。職場の前までは30分もかかった。まず先導のパトカー。組織委員会の広報車。底からあとはスポーンサーの車両ばかり。ようやくランナーがやってきた。なんと、目の前でトーチの引き継ぎが行われた。コロナ禍で簡略化した聖火リレーだが、あまりにあっさりしすぎていた。その一方でコマーシャリズムだけが印象に残った。1964年はどうだったのだろうか。聖火リレーがやってきた

  • いよいよ明日聖火リレースタート

    コロナのPCR検査陽性者が増加する中、いよいよ明日Jヴィレッジから聖火リレーがスタートする。現在滞在しているこの町にも明日の昼頃トーチがやってくる。定宿の前にも幟旗が掲げられた。帰ってくると駐車場に大型バス。部屋の鍵を渡してもらうときに、スタッフから「爽健美茶」か「檸檬堂」をくれるという。なるほど、某ワールドワイドスポンサー様の御一行が定宿にお泊まりなのか。それでいつもの少し広めの部屋が空いていなかったんだね。明日もあたたかそう。前回は1歳になったばかりでよくわからなかったオリンピック、少しでも体験できると良いな。いよいよ明日聖火リレースタート

  • 土曜ドラマ「男たちの旅路」

    NHKの名作ドラマ「男たちの旅路」。子供の頃引き込まれるように見ていたっけ。オープニングの電光ニュースはどうやら晴海通りの天賞堂か和光第2ビルにあったものらしい。久しぶりに見たが背景に映る風景が子供の頃を思い出させる。新築されたばかりのNHK放送センター高層棟、底から望むみどりの山手線、駐車場に止まった初代シビック、カローラなど。キャストも鶴田浩二、桃井かおり、若い頃の前千葉県知事、杉下右京。水谷豊は軽い兄ちゃんを演じていて面白い。4部構成各3回なのでじっくり見ていこうと思う。土曜ドラマ「男たちの旅路」

  • 沁みる夜汽車

    NHKBSの季節番組。鉄道に係る人々の人間模様を描き出す番組だ。今週、新作が放送される。NHKオンデマンドでは今週分5作をまとめてみることができた。小さなエピソードだし、もはや夜汽車ですらない話ばかりだったが、人の心の機微を森田美由紀アナの落ち着いたナレーション、車窓風景、そしてエピソードの主のモノローグでうまく表現している。電車好きということを越えて、なんだか心がホッとするようなミニ番組。今までの放送もどこかで見られるようにしてほしいな。沁みる夜汽車

  • 引きこもりクッキング:今日も水餃子

    昨日買ってきたチルド餃子の残りの賞味期限も気になり、カットしめじやもやしも残っていたので、今日も同じメニューとなった。全く同じだと芸がないので白菜のざく切りを購入。もやしと一緒に洗ってレンチン小鍋に投入。その前に鶏ガラスープの素とチューブ生姜を水に溶いておく。餃子の残りを投入し、カットしめじも入れる。そしてもやしと白菜を投入し、700Wで3分チンして白菜がしんなりしたあと、少し混ぜてもう3分チン。出来上がり。イオンの鮮魚コーナー(デリカコーナーではない)の握り寿司も一緒にいただく。つけダレは醤油、酢、ごま油に辣油。いや、お腹いっぱい。ごちそうさまでした。引きこもりクッキング:今日も水餃子

  • オンライン語学

    福島の仕事に来るようになって、比較的夜の時間が空いている。飲み歩くわけにも行かないので、少し生産的なことをしようと思って会社の補助も使い、オンライン英会話を始めたのだった。それが4年ほど前。1回25分ほどで教材に従ってフィリピン人の講師と学ぶのだが、やはり講師との相性が大切なようだ。最近は数名の講師がお気に入りになって、だいたいそのへんで回している。地理も積もればなんとやらで、だいぶ英語にも耳慣れてきて、定期的に受けるテストの成績も少しずつ上向いてきている。今度は勢い余って第2外国語(学生の頃にとったドイツ語を第2とすれば第3かな)に挑戦しようということにした。これは自腹。学ぶ言語はタイ語にした。というのも、コロナまでは毎年のようにタイに旅行に行き、マッサージしてもらったり飲み歩いたりしていて、言葉が話せるよう...オンライン語学

  • 引きこもりクッキング:水餃子鍋風

    三寒四温、暑さ寒さも彼岸までというが、彼岸も過ぎたのに今日はまた冷え込んだ。底であたたまるものをということで、レンチン小鍋で水餃子風。イオンで溺愛の生餃子、もやし、カットぶなしめじを購入。レンチン小鍋に投入。水と中華スープの本も加える。700Wで7分チン。こんな具合に煮えた。つけダレは醤油、酢、ごま油に辣油。刻み生姜、刻みネギの薬味セットを添えていただきまーす。生餃子だったので少し長めに加熱したら、結構煮崩れてしまった。もう少し短くても良いかも。それでもちゃんと水餃子になっていてよかった。いやいや、お腹いっぱい。引きこもりクッキング:水餃子鍋風

  • ダイヤ改正余話

    3月13日のJRダイヤ改正で、奥羽本線の福島~米沢間にある秘境駅として有名だった赤岩駅が廃止になった。震災の翌年2012年から冬季休業(全列車通過)、2017年からは夏の間も休業となり、全く列車が止まらない駅となり、事実上廃止も同然だった。それが名目上も今回のダイヤ改正で廃止となった。さてそれだけだとニュースをなぞっただけなので「余話」を一つ。JR東日本のスマホアプリに「トレすご」というゲームがある。これは、移動距離がサイコロになって、10km進むごとに路線図を一駅進む、というすごろくゲーム(一日あたり10マスが限度)。位置情報のチェックインを用いたゲームなのだが、その機能の一つとして、チェックインした場所が駅のそばだと、初回に限り「あしあと」が付く。それが一覧になって表示される。かつて国鉄がやっていた「チャレ...ダイヤ改正余話

  • 11年ぶりの新しいメガネ

    先週土曜日に買い替えためがねが出来上がったというので、今週も外苑前の店に行ってきた。外観はこんな感じで、いかにも青山風の建物。先週の担当者は接客中で、別の方に対応していただいた。微調整をしていただいて終了。こんな箱に入っていて、かつ、取説のようなカードが添えられる。これがケース。川崎和男デザインのフレームで、チタンフレームで軽く、かつバネ状になった部分があるのでずり落ちにくい。上が今までのめがね、下が新しいもの。フレームの外側断面に薄く色が差してあって、印象が柔らかい。また、耳の部分もプラスチックの摩擦で止めるのではなくて、バネの力で抑える感じだ。そのため、耳あての部分はチタンそのものになっている。少し横幅が広がった。また10年ぐらい、大切に使わなければ。11年ぶりの新しいメガネ

  • 週末の終わりは焼き鳥で

    いわきには毎週日曜日に戻ってくる。夕食は無精をして飲み屋へ。平十五町目交差点そばの「やきとり十八番」へ。お通しに鳥のスープが出てくるところがらしい。盛り合わせをオーダー。川エビの唐揚げジャガバタもいただく。雨脚が強くなってきたので、本日退散。週末の終わりは焼き鳥で

  • Clubhouseに登録してみたものの

    最近流行りの音声SNS「クラブハウス」。元同期がインビテーションを持っていたので、お願いして登録してみることに。SNSにありがちなことだが、最初はどこから参加してよいのかよくわからず、しばらく放置していたが、だんだん使いこなしている人たちの姿が見えてきた。いくつかのパターンに分かれるみたい。定期的にRoomを開いて、まるでラジオのトーク番組のような使い方をしている人出勤前や帰宅前にふらりとルームを開いては、知人同士で喋っているパターンなんとなく知人を見つけてつながればチャットするパターンちょうど、懐かしのmixiで言うところのコミュ的使い方からLINE的な使い方までいろいろあるようだ。自分は知人のルームに入って、聞くだけだったり時々は話したりしているのだが、まだまだちゃんと使えているとは言い難い。面白いは面白い...Clubhouseに登録してみたものの

  • 永谷園のお茶づけ海苔の謎(続き)

    先日のエントリーで、永谷園のお茶づけ海苔のパッケージについて自分の新発見を書いてみた。新しい袋を開ける機会があったので、せっかくなので8袋全部の裏面の写真を撮ってみた。するとまた新しい発見が。絵柄と「美味しい食べ方」には2種類あることが判明。黄色い丸テーブルにお茶碗、漬物と土瓶が載っている「茶わんは、いつもよりも大きめのものを。」というものと、オレンジ色の四角いランチョンマット(?)のようなものにお茶碗と漬物が載っていて、土瓶は宙に浮いてお湯をかけている「お湯は、できるだけ暑いものを、たっぷりと」というものだった。そして、前回書いた「作り方」の両脇の記号は■と□だった。前回見つけたのは◎と外枠付きの■だったので、少なくとも4種類あるようだ。しかも、それらの記号とイラストの間に結びつきはなく、むしろ、同じ2連で同...永谷園のお茶づけ海苔の謎(続き)

  • ドリームリフター発見

    昼休み。駅のATMに行こうと向かっていたら、LATOVの上空に飛行機雲。いつものように北海道羽田便だろうと、Flightradar24を開いてみてびっくり。なんと、ドリームリフターことB747-400LCFのアンカレッジ~名古屋間の貨物便だった。主にボーイング787の大型部品をセントレアからシアトルの工場に運んでいるのだとか。航路を見てみると、それこそ福島第一原発の上空を越えているようだ。運行会社はAtlasAirなんだね。たしかに、随分大きな期待にみえたし、飛行機雲も太かったような。早くコロナが収まって、国際線の飛行機にみんなが早く乗れるようになるとよいのだが。ドリームリフター発見

  • 引きこもりクッキング:白菜とキノコの酸辣湯風

    今週も白菜三昧。仕事帰りにイオンに寄って、食材を購入。今日は、しめじとえのき、刺身を買ってきた。適当にレンチン小鍋に投入。輪切りの鷹の爪少々、水としょうゆ小さじ2杯、ごま油小さじ1杯を加えて、5分間チン。火が通ったところで、酢を大さじ1杯、辣油を加えてみる。ついでに刺身も。今日はこれでごちそうさま。引きこもりクッキング:白菜とキノコの酸辣湯風

  • 夜明け市場で息抜き

    火曜日の夜。息抜きを兼ねて夜明け市場の「和歌」さんに飲みに行った。ここはいつもママさんが地元の食材を使った美味しい料理をだしてくれるのですっかり気に入っている。いわき産のトマトジュースが入った「夜明けハイボール」で口開け。今日のおばんざい。メヒカリの一夜干しの素揚げ。なんと贅沢な。更にお腹が空いたので。ママさん、常連さんと楽しくおしゃべりしてごちそうさま。夜明け市場で息抜き

  • 引きこもりクッキング:白菜のクリーム煮風にリベンジ

    先日、白菜と鶏肉のクリームにチャレンジして、色々と課題もみえてきた、といえば大げさ。そこで今日は、もう一度チャレンジしてみた。鶏肉では芸がないので、酒感を使ってみた。酒館、白菜数枚、鮭缶一つ、ホワイトソースはスープスパゲティのレトルト。それを明治おいしい牛乳で伸ばす。もちろん、コンソメでコクもだしておく。700Wで7分間チン。いや、これはコクが出て美味しい。これはありだな。一緒に買ってきた生牡蠣をいただく。ごちそうさまでした。引きこもりクッキング:白菜のクリーム煮風にリベンジ

  • いわきへ

    博物館で重い気持ちになったが、それでも腹は減る。博物館の近くにある会津そばの専門店「かみしろや」へ。とろろそばをいただく。やはり、シンプルながら会津蕎麦はうまい。バスに乗って会津若松駅へ。駅ナカの蕎麦屋は閉店。立ち食い蕎麦の店も休業中。コロナめ。1時半過ぎの郡山行に乗る。会津鉄道の快速電車はトロッコ列車の模様。郡山からは磐越東線。このルートはのんびりできて、日本の脊梁山脈の横断が楽しめるので気に入っている。いわきに到着。乗り場案内はイラストも表示できるらしい。そうか、常磐線が復旧して1年になるんだね。さて、今週も頑張りましょう。いわきへ

  • 県立博物館へ

    今回会津若松に来たのは、県立博物館の特別展を見るためだった。まずは腹ごしらえ。朝食もバイキングで品数豊富。オペレーションコストを下げて勝つ満足度を上げるための施策としてはちょうどよいのだろう。ロビーの売店などは、ちゃんとした温泉旅館の風情。小雨が降る中、バス停まで歩いてみる。羽黒山神社。鳥居の扁額がものすごく大きい。中心部を流れる湯川。水量が豊かだ。老舗旅館の前ではチェックアウト客を見送る仲居さんたち。その老舗旅館。有形文化財なのだそうだ。一度泊まってみたいもの。バスターミナル。「駅」を名乗っているので、かつてはそれなりの役割があったのだろう。コロナの影響で減便中。コミュニティバスだったように思ったのだが、普通の大型バス。鶴ヶ城の隣にある福島県立博物館へ。毎年この時期にやっている震災遺産の展覧会を見に来たのだっ...県立博物館へ

  • 東山温泉へ

    中山宿駅までは外を眺めていたが、湖穂里でいただいたお酒が適度に回ってきて、目が覚めるともうすぐ若松。ここから今夜の宿に向かおう。予定していたバスはコロナで運休。つぎは1時間後だというので、タクシーで東山温泉のパークホテルへ。たまたま2食付きでリーズナブルなプランがあったのだった。部屋はこんな感じ。THE・温泉旅館といったところ。夕食はバイキング形式。いろいろな種類があって飽きない。会津らしいメニューがもう少し有ると完璧。フリードリンクなのをいいことに少し飲みすぎたかな。部屋に戻ってそのままバタンキュー。おやすみなさい。東山温泉へ

  • 会津へ

    眼鏡屋をあとにして、千駄ヶ谷駅へ。今日はこのまま出張になだれ込む。と言っても、土曜の夜は自腹での宿泊。今日目指すのは会津若松。かつての臨時ホームが西行きの正規のホームになり、かなり雰囲気が変わった。将棋会館が近いので、こんなディスプレイも。新宿に出て、湘南新宿ラインで大宮へ、ここから臨時ダイヤの新幹線で郡山に向かう。たしかに、宇都宮を過ぎてもスピードに乗らず、なんとなくゆっくり走っている。朝から何も食べていなかったので、大宮駅のNewDaysで買ったおにぎり。郡山駅では乗り継ぎが1時間半ぐらいあったので、久しぶりに駅ナカの「湖穂里」で酒菜セット。締めのそばを頂いて、磐越西線の人となる。指定席が半車付いているので、愛称がつけられた「快速あいづ3号」。指定席はこんな感じ。数人が席に座った。外装はちょっと派手かな。会津へ

  • めがねを変えてみる

    2010年にバンコクで購入しためがね。鯖江のメーカーのチタン製のもので軽く、しかも丁番部分に工夫がされていて締め付け感がない。そのために、もう10年以上愛用していたのだが、さすがに老朽化が進んでいて、フレームと弦の接合部分が破断してしまった。度数はそれほど不便を感じていなかったので、最初は修理を依頼しようとしていた。メーカーのアンテナショップがキラー通りにあり、以前も一回修理をお願いしたことがあったので行ってみた。担当の方に事前にメールで連絡してお願いしていたところ、パーツの新品は在庫なし、修理するなら銀鑞付けになるとのことだった。実際に店に伺って現物を見てもらうと、修理は可能だが、強度の点が不安とのこと。そこで、愛着はあるが、新調することにした。視力を見てもらうと、今の眼鏡の度数で全く問題ないとのこと。同じよ...めがねを変えてみる

  • さよなら通勤快速

    今週末のJRダイヤ改正のトピックは各社の終電繰り上げや、北海道の仮乗降場由来の駅の大量廃止、東日本東海道本線の「踊り子」モハ185系の定期運用廃止など地味ながら盛りだくさん。そんな改正前日にひたちで東京に戻ってきた。向かい側のホームには50分発の通勤快速。さらに地味なこの列車も今日限りで、明日からはアクティーになる。プアマンズライナーとも言うべきこの列車、沿線に住んでいた頃にはよく使っていた。湘南ライナー同様に品川から大船まで止まらないので、乗り間違えて横浜を通過するのを呆然と眺める人を時々見かけたりもした。おそらくこの後の最終ライナーは葬式鉄で混乱するのだろうが、通勤快速は静かに出発していった。ライナーも好きだったし、カモメの水兵さんのヘッドマークもらしかったが、大騒ぎまでして見送るつもりはない。さよなら通勤快速

  • あれから10年

    3月11日。あの大震災の日からもう10年。今日は穏やかであの歳の寒さが嘘のようだ。コロナ禍で追悼行事はかなり縮小されているが、それでも駅前通りにはイルミネーション。まだまだ復興は道半ば。今やっている仕事が少しでも役に立てればいいのだが。あれから10年

  • 引きこもりクッキング:白菜と鶏肉のクリーム煮風

    白菜三昧第3弾は、洋風にしようかと、鶏肉とクリーム煮風にしてみることに。そこで困ったのがホワイトソース。自分で作る気も、技術も、道具もないのでさてどうしたものか。そこで思い当たったのがレトルトのパスタソースのカルボナーラ。これを使ってみようかと思った。イオンで鶏のもも肉の細切れとカルボナーラソースを購入。白菜はおかげさまでこれだけの量になった。白菜と鶏肉をざっくりと切って熱が通りやすくする。レトルトの封を切ってレンチン小鍋に投入。これだと量も少ないし、煮物にならないので、少し水でのばしてみる。味が薄くなるので、コンソメと塩コショウを足しておく。底に鶏肉と白菜を投入。水っぽくならないように粉チーズも入れてみる。700Wで7分とちょっと長めにチンして、肉に熱を通す。出来上がり。なかなかいい感じに仕上がっている。味も...引きこもりクッキング:白菜と鶏肉のクリーム煮風

  • 引きこもりクッキング:白菜と豚バラのミルフィーユ鍋

    週が開けて寒さがぶり返してきた。そこで仕事帰りにイオンに寄って白菜と豚バラ肉を購入。白菜は1/4で十分だったのだが、半玉カットしか残っておらず、やむなく購入。これで今週は白菜三昧がほぼ決定。葉っぱ数枚を洗い、バラ肉と重ねて鍋に詰める。カットしてから切るのではなく、先に重ねてから切るのが良いようだ。失敗。だしの素と水を入れて7分間チン。なかなか良い感じに仕上がった。もう少し味をつけても良かったかな。引きこもりクッキング:白菜と豚バラのミルフィーユ鍋

  • 引きこもりクッキング:白菜とツナ缶の蒸し物

    白菜三昧第2弾。Webのレシピサイトで白菜を引いてみるといろいろと乗っていた。その中で手持ちの材料でできそうなツナ缶との蒸し物を作ってみることに。葉っぱ数枚とツナ缶をレンチン小鍋に投入。和風だしの素と醤油を一回しして3分間チン。混ぜてからもう3分チン。ちょっと味が薄かったので、ごま油もちょっと足してみたら、意外とうまかった。ごちそうさまでした。ちょっと足りなかったので、イオンで買ってきた握り寿司もいただく。引きこもりクッキング:白菜とツナ缶の蒸し物

  • 久しぶりに福島へ

    打ち合わせのため、昼前のバスで福島市の職場に向かう。リモートでもよいのだが、メンバーの入れ替わりに伴う引き継ぎのキックオフなので出向くことにしたのだった。駅のバスターミナルに向かう途上、広い歩道にタクシーがどーんと停車中。右側の店への迎車なのだろうか。それにしても、この町の車の運転は荒い。特に広い歩道に面したコンビニなどの出入りは、うっかりしていると歩道を歩いていてもはねられそう。さて、バスがやってきた。久しぶりの直行バス。2時間揺られて福島駅前へ。14時前だったが、遅いランチをS-PALのラーメン屋でいただく。打ち合わせはつつがなく終わり、夕方にこちらのオフィスに詰めている先輩と3人で軽く飲みに。浜焼きの店だった。いろいろと話に花を咲かせ、気がつくとあっという間にいわきに戻る時間。新幹線で郡山経由で戻る。2月...久しぶりに福島へ

  • 高速バスに乗っていわきに戻る

    週末仙台へのプチトリップの帰り道。「ひたち」は10時台のあとは16時台までない。電車で帰るとなると12時過ぎの普通を原ノ町で乗り継ぐパターン。そこで、常磐道経由の高速バスで戻ってみることにした。10時半、12時半、14時半などと比較的良い時間帯にある。14時半発のバスは新常磐交通。一つ前だとJRバスで、あわよくばはやぶさ色のバスも投入されていたような。仙台駅東口からまっすぐ東に向かい、仙台東部道路仙台東ICへ。途中、宮城野貨物駅をオーバーパスする。その直前には楽天生命パーク宮城も見えたが、写真を取りそこねる。高速に入って名取川。津波の被害が大きかったエリアで、この道路の盛土が堤防代わりになって津波が泊まったとのこと。閖上方面には津波から避難するためなのか、背の高い建物が複数並んでいた。阿武隈川を渡る。常磐線の付...高速バスに乗っていわきに戻る

  • フライオンポイント1.5倍月間(11)1月31日NU600便 クラスJ=1,030FOP

    明けて日曜日。今日中にいわきにたどり着く必要があるので、始発便で那覇経由羽田に向かう。ホテルの朝食はバラエティ豊か。沖縄らしいメニューということで、タコライスと八重山そばをいただく。夜明け直後のバスターミナルへ。30分ほどで空港へ。ロビーには水槽があって熱帯魚やサンゴが入っている。今日の搭乗機はジンベエジェット(青)。今日もクラスJ。始発便のためか、職員さん総出で見送ってくれる。石垣島をあとに那覇へ。ぼーっと生きているうちに那覇空港着陸。今日は前からある滑走路に着陸。バスでロビーまで。フライオンポイント1.5倍月間(11)1月31日NU600便クラスJ=1,030FOP

  • LEDリングライト付録付きのDIMEを買ってみた

    ネットでちょっとした騒ぎになっていた4月号のDIME。付録にLEDリングライトが付いているということで人気が出た。ネット書店では発売前に売り切れになるといった状態だったようだ。今日、ふらりと寄った書店でなんと発券。1,100円で購入。付録はこんなふうにパックされている。中にはリング状のLEDライトと、箱の中には三脚。組み立てるとこんな感じ。昼光色、白、電球色をそれぞれ10段階に切り替えられるという。これでWeb会議も印象が良くなるかな。LEDリングライト付録付きのDIMEを買ってみた

  • 週末プチ逃避はひたち19号に乗って

    金曜日。いつもの時間にいつもと逆方向の特急ひたち19号に乗る。晩ごはん。原ノ町の手前で行き違いの長時間停車。聞くと、仙台駅の近くの東北線の線路に生協の車が落ちたということでその影響が出ているのだそう。上り最終の特急ひたちがかなり遅れて走っていった。原ノ町駅。この駅で上りとすれ違うことはできない。というのも、いわきと仙台から来た普通電車同士がそれぞれ折り返し、互いに同じホームで乗り換えるようなダイヤになっている。それにこの特急が加わるので、もう停まれるホームはない。続いて相馬駅でも長時間停車。もうすぐ岩沼駅。82分遅れ。どうせなら2時間遅れてくれればよかったのに。ホテルにチェックインするともうどこにも行く気が起きなかったので、カップラーメン。では、おやすみなさい。週末プチ逃避はひたち19号に乗って

  • 引きこもりクッキング 食材整理で鶏鍋

    木曜日は明日のチェックアウトに備えて冷蔵庫の中身を片付ける日。カット野菜、豆腐、白菜漬けと鶏むね肉を適当にレンチン小鍋に彫り込んで7分。さらに茹でそばを締めに投入。あ、生牡蠣もあった。酒のつまみばっかり。休肝日は辛いよ。引きこもりクッキング食材整理で鶏鍋

  • シャープのマスク2度めの当選

    シャープ製のサージカルマスクはちょうど1年前から一般に販売が始まり、最初はアクセス殺到でECサイトが落ちる騒ぎになった。その後抽選販売となり、ありがたいことに5月に当選して購入することができた。その後も抽選に参加する権利が残るとのことだが、しばらく忘れていた。2月下旬にそのシャープから当選連絡。2度めもちゃんとあるんだね。今回は、以前と違って在庫にも少しゆとりができたらしく、5箱まで買えるらしい。その他に二箱とマスクケース2個のセット販売というものもあったので、それを購入。6980円。それが今日やってきた。比較的大きな箱に入っている。中にはマスクとケース。ケースは色違いだ。一つは大切に使い、もう一つはシャープに長年勤めてコロナ直前に亡くなった叔父に供えることにしよう。シャープのマスク2度めの当選

  • 引きこもりクッキング:豚こま白菜漬け鍋

    水曜日。買い置きの白菜漬けを半分使い、豚こまを買ってきて、酢とごま油を一回し。鷹の爪を一本載せて700Wで6分間チン。まぁまぁいい感じに仕上がった。ついでに刺し身も片付ける。今週は休肝週のつもりなので、炭酸水やお茶でいただく。引きこもりクッキング:豚こま白菜漬け鍋

  • 永谷園お茶づけ海苔の謎

    先日、何気なくお茶づけ海苔のパッケージ裏返してみた。あれ、なにか変だ。この間違い探しわかるだろうか。「作り方」の文字の両脇の記号。一つは◎、もう一つは■になっている。この■も外枠が付いている。同じ袋から出てきたので、一体何が差になっているのだろうか。識者の意見を伺いたいところ。永谷園お茶づけ海苔の謎

  • イトーヨーカドー平店閉店

    平日滞在しているいわき市平地区で歩いていける範囲には5軒スーパーがある。大手が駅前通りにあるイトーヨーカドーと少し離れたところにあるイオン。地場のスーパー一二三屋がイオンの向かいと駅前のLATOV、そしてこれまた地場の「やっちゃば」がイオンとヨーカドーの間ぐらいにある。そのうち、ヨーカドー平店が昨日いっぱいで49年の歴史に幕を下ろした。この町に来始めたときは随分寂れたイオンともっと寂れたヨーカドーがあるなという感じ。地元のバス路線もヨーカドー行があって郊外からの集客をしているのだが、大きいが古い建物、郊外店との競争に負けつつある駅前立地とかなり不利な条件ではあった。とはいえ、我々出張族にとってはありがたい存在だ。最終日、買い物に行ってみた。いつもはガランガランに空いている店の中がこんな感じ。フードコートのポッポ...イトーヨーカドー平店閉店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用