chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • フライオンポイント1.5倍月間(4)1月30日JL913便 クラスJ=2,908FOP

    フライオン1.5倍月間もいよいよ最後の週末。今日も昼前のフライトで那覇に向かう。ファーストクラス争奪戦には加わらず、ラウンジでブランチ。今日もJALぐるぐるセブン崩れのJA009Dでゆく沖縄那覇。クラスJ。天竜川の河口。一寝入りしているとあっという間に奄美。今日も無事に那覇空港到着。フライオンポイント1.5倍月間(4)1月30日JL913便クラスJ=2,908FOP

  • ボーイング777の運航停止

    先日米国で起きたボーイング777のエンジントラブル。カウルが外れてむき出しになったエンジンが回り続けるという衝撃的な映像だった。それ以前にもJALの那覇便でファンブレードが破断して期待に傷が付くトラブルも起きている。それを受けて、米日の航空当局が該当するメーカーのエンジンを搭載した777の運航停止を決めたのだった。コロナ禍で減便が続いていたのでさほど影響はないのではないのかと思われていたが、JALでは国内線の主力機。エアバスへの置き換えが進んでいるとはいえ、ファーストクラス付きの機材やジャンボに成り代わった大型機材なども含まれており、那覇線などでは混乱が続いているという。777-200導入当時はJAL、ANA、JASの三社体制で、各社とも導入したことから、予備部品の教養などのためにいずれもP&W社のエンジンを装...ボーイング777の運航停止

  • 通勤定期支給廃止

    コロナ禍でリモートワークが進む中、いろいろな企業で働き方が見直されている。通勤定期券の支給廃止もその一つ。先進的な企業はそうするんだよなと思っていたら、自分の身に降り掛かってきた。勤務先が通勤定期券支給の廃止を言い出した。これって組合マターじゃないのかな。今携わっている仕事だと通勤しないので逆に定期は持ち腐れている。なのでなくなっても問題はない。もちろん通勤したときには実費は精算されるので社員に持ち出しは生じない。だったらそれでいいのか。交通機関にとって、定期券収入はベースとなるもの。運営会社にとっては「見込める」収入だったはず。それが減ってしまうので、収入の浮き沈みが激しくなる可能性があって、将来の持続性に影を落とすのではないだろうか。今流行りの「サブスク」モデルの元祖である「定期券」システム、今後どうなって...通勤定期支給廃止

  • 引きこもりクッキング:豚バラ白菜鍋

    久しぶりに自炊をしてみた。と入ってもいつものメニュー。白菜のざく切りと豚の薄切りロース、これはもうすぐ閉店するヨーカドーで買ってきたものだ。とてもきれいな肉でびっくり。ごま油と水を足して7分間レンジでチン。まぁ、こんなものだろうね。今日も腹八分目でごちそうさま。引きこもりクッキング:豚バラ白菜鍋

  • JALのボーナスフライオンポイントが付いていた

    JALマイレージのコロナ対応策として、無理に飛ばなくてもステータスが達成できるよう、ボーナスフライオンポイントが提供されることになっていた。そのボーナスフライオンポイントが先日加算されていた。2019年度にJGP達成していたので、28,000ポイントを頂いた。1月にウロウロしていた分と合わせると50,000のサファイアは越えた。ただ、JGPまではまだまだ先が長い。あわよくばダイヤモンド復帰を目指したいところだが、今年後半のコロナの様子によるだろうな…。JALのボーナスフライオンポイントが付いていた

  • 梅の季節(3)偕楽園で梅見(その2)

    梅林を抜けると千波湖が望める芝生広場。奥には好文亭がある。鉄道写真らしき何か。ついでに上り特急も撮ってみる。大々的にアナウンスはされていないが、例年同様、偕楽園駅への臨時停車が行われているようだった。南門。好文亭は入場制限をしているのか、行列ができていて入場は断念。梅林をもう一周して早春を満喫。久しぶりにカメラアプリの645proMKiiiを使ってみた。フォーカスが維持れるのが大変ありがたいが、アップデートされなくなって随分経っており、Appleの新フォーマットには対応しきれていないのか、撮影日時や位置情報がファイルに記録されなくなってしまったのが残念。アプリでは測位をしているのだが…。梅の季節(3)偕楽園で梅見(その2)

  • 梅の季節(2)偕楽園で梅見(その1)

    さて、偕楽園の梅林へ。白梅はそこそこ咲いているが、紅梅はちらほら程度。天気が良いので少ないながらもきれいだった。枝先に咲いている紅梅をアップ。ポカポカとして気持ち良い。後半に続く。梅の季節(2)偕楽園で梅見(その1)

  • 梅の季節(1)水戸の街歩き

    春めいてきたので、いわきとの行き帰りの途中下車で偕楽園に行ってみた。駅から大通りを歩いて偕楽園へ。ミニカー屋の店頭。妙にこだわりがある。老舗の店構え。町内会館と思われる「泉町会館」。入り口の切り文字がなんとも大正モダン。あるマンションの入口にあった江戸時代の絵図。大工町交差点の傍にあった交番。あちこち見渡せるようになっている。ここから偕楽園方向に向かうが、途中にあった時宗のお寺。総本山の遊行寺にあやかってか、山号が「藤澤山」とある。バス停「雷神前」の雷神様。さて、ここから徳川斉昭が開いた偕楽園の道を辿ろう。天気もよく風も穏やかで暖かい。周囲は何故か新しい家が多いな。偕楽園へ到着。紅梅もちらほら咲いている。表門から入場。梅の季節(1)水戸の街歩き

  • 常磐線に臨時快速電車

    2/13夜の地震で、新幹線が止まってしまった。そこで1年前に再開通した常磐線にも代替輸送の役割が回ってきた。流石に貨物はないだろうが、旅客列車は3往復のひたち仙台乗り入れに加えて、品川~いわき間のひたちのうち2往復が臨時快速として仙台に延長運転されている。停車駅は定期の特急よりも少なく、いわきを出ると、原ノ町、相馬、岩沼のみ。定期の特急だと広野、富岡、大野、双葉、浪江、原ノ町、相馬、(亘理)、(岩沼)と結構停まる。富岡~浪江間は復興対応でほぼ各駅停車になっている。そのうちの下り最終が9時20分頃にいわき駅を発車するので、オンライン英会話のレッスンを終えて見物に行くことに。駅南口のペデストリアンデッキと駅舎の間、北口の駅舎とお城側の人工地盤はそれぞれ揺れ方が違ったのか、接続部分がずれて壊れている。これが壊れること...常磐線に臨時快速電車

  • 息抜きに北へ(3)2月14日バレンタインデーは移動が大変

    朝。前日にファミマで見つけた「AじゃなくてもEじゃないか」こと札幌開拓使麦酒を飲みつつ、テレビを見ていてびっくり。なんと、昨夜の地震で東北新幹線に被害で運休とか。また、常磐道が土砂崩れで通行止め。最初は昼過ぎの高速バスでいわきまで直行しようと考えていたのだがこのあおりで運休らしい。そこで、夕方遅くなってしまうが、16時台の特急ひたちをえきねっとで購入。さて、チェックアウトして4時間ぐらいどうしようか。取り急ぎ仙台駅に情報収集に向かうと、なんと、特急ひたちは仙台~いわき間が全便運休とのこと。昼過ぎに普通電車が運行開始のはずだったがこれも見通しが立たないとのこと。これはまずい!ということで、高速バスターミナルへ。福島経由でいわきに向かうことにした。すでに高速バスターミナルは長蛇の列。びっくりしたが、盛岡行の列でちょ...息抜きに北へ(3)2月14日バレンタインデーは移動が大変

  • 息抜きに北へ(2)1月13日行きつけの店へ、そして…

    清掃なしプランだったので、ついつい宿で昼までゴロゴロ。その後外へでてうろうろ。ヨドバシカメラを漁るが特に何もなく、昼飯を食いに行こうかとさまよう。「ぼんてん酒場」は開店していたが、ひと気がなくなんとなく気後れ。一番町のHUBはなんと休業。そこで前回入ってみてなかなか良かった芭蕉の辻と西公園の間にある「やぶ屋本店」。今回も清酒(ただし冷)ともりそば2枚。仕事先の周辺にはちゃんとした蕎麦屋がないので、久しぶり。蕎麦もうまいし、つゆも好みの味。いわきに支店出してくれないかな。蕎麦湯もしっかり濃い。最後まで頂いてしまった。一旦部屋に戻って、ごろごろ。日もくれたので、今回の主目的である飲み屋に出かけることに。一番町の青葉通を下がった(京都式に言うとね)ところにある壱弐参横丁。そこにある「籠堂」に時々お邪魔している。ここは...息抜きに北へ(2)1月13日行きつけの店へ、そして…

  • 建国記念の日は海を見に(2)四倉漁港へ

    波立海岸から今度は四倉方面に向けて歩く。岬を抜けるトンネルは歩行者専用のものがあった。蟹洗温泉に行くか、道の駅よつくら港に行くか迷ったが、結局食欲に負けてよつくら港へ。魚処「和」の海鮮丼、1,000円。一見地味に見えるが、実はものすごく具だくさん。もはやいちいち上げるのができないくらい。すっかり満腹してごちそうさま。ゆるゆると四ツ倉駅に向かう。途中、いわき(平)の以前の地図が載った広告看板。「平駅」とあるので、1994年以前のものだ。それでも、フォントなどが古びていないのがびっくり。今のコジマのところに「常交本社」とある。いくつかの路線が菱川町が起終点である理由がわかったような気がした。宝くじの一等がよく出ると評判だった大黒屋百貨店も描かれている。町中にあった「大川魚店」。この町の魚屋としてはかなりの大手。そう...建国記念の日は海を見に(2)四倉漁港へ

  • 息抜きに北へ(1)2月12日 ひたち19号

    なんだか自粛ムードにも疲れてしまって、福島県内の自粛期間が終わったことを良いことに、金曜日の最終特急で仙台に向かった。車中でおにぎりを食べて虫養い。ホテルにチェックインして夜鳴きそば。本日はこれまで。息抜きに北へ(1)2月12日ひたち19号

  • 建国記念の日は海を見に(3)夜明け市場へ

    休日の最後は、先日から営業を再開した夜明け市場の「和歌」に行くことに。とはいえ、8次閉店なので少し早めに飲み始めようかと。きれいな夕方。まだまだ明るい。地元の食材を使った美味しい料理と寛げる雰囲気、楽しい常連さんと三拍子揃ったこのお店、すっかり気に入ってしまった。芋焼酎のお湯割りでスタート。飲みすぎないように注意、と。建国記念の日は海を見に(3)夜明け市場へ

  • 建国記念の日は海を見に(1)波立海岸へ

    週中の祝日は最近珍しくなった。そんな週中の祝日建国記念の日は、少し散歩に出かけることに。9時半の電車で北へ。3駅目の久ノ浜駅で下車。古い国鉄の木造駅舎。ここから南に向かって歩き始める。途中にあった諏訪神社。このへんも軒並み流されたようで建物は新しく、空き地もちらほら。参道にいた黒猫。妙に人懐こい。ここも、防災緑地という名の幅の広い防潮堤ができている。防潮堤に登って歩きはじめる。これがこれから向かう先。後ろ側には久之浜漁港。港はこの崖の向う側にある。鶏でもいるのかと思ったら、石。ペンギンに見ようと思えば見える。天気も良く、空も海も青い。風も予想されたほど強くはなかった。お、特急ひたち14号がやってきた。もうちょっとちゃんと構図を考えて撮ればよかった。道すがらにあった古い蔵。外壁が剥がれているのは3.11の津波のせ...建国記念の日は海を見に(1)波立海岸へ

  • 東京オリ・パラはリモートでやってみては?

    組織委員会会長の余計な発言(この人は首相時代にも受けを取るために余計なことを言って滑るどころか炎上ばかりしていたような)で機運が更に盛りがってきた東京オリンピック・パラリンピック。それ以前に、世界中でコロナが封じ込められない限り通常通りの開催は難しい情勢になっている。国内の感染を仮に抑えきることができたとしても、選手の母国も同様でないと、結局同じことになりそう。そこでリモートオリンピックを妄想してみた。選手の母国あるいは地域の拠点となる国にサテライト会場を設けて、そこで演技してもらい、採点は同じ審査員がリモートでやるとしてはどうだろう。競泳や陸上トラック競技、球技などは流石に難しいとは思うが、フィールド競技、体操、アーティスティックスイミングなどの採点競技なら会場ごとの条件を揃えやすいのではないだろうか。問題は...東京オリ・パラはリモートでやってみては?

  • mineoコース変更

    先日、mineoから新料金プランが発表され、MVOの格安プランに対抗したなかなか魅力的な料金体系となった。今までは、iPhone用にデュアルプラン6GB2,280円とiPad用のシングルプラン900円(いずれもDプランの税別)だったのだが、パケットを毎月余らせていることもあって、データ通信量を見直してみた。iPhoneは5GBのデュアルプラン、iPadは1GBのシングルプランに。トータル9GBが6GBになるが、余らせている通信量を考えるとこのくらいが妥当かと。料金も1,380円+800円(税別)となる。3,180円→2,180円と1,000円のコストカット。ソフトバンク時代にiPhoneだけで8,000円近く払っていたのはもはや黒歴史だ。mineoコース変更

  • 引きこもりクッキング:牡蠣の味噌仕立て白菜鍋

    木曜日は翌朝のチェックアウトに備えて食材を整理する日。使い残しの豆腐、白菜に生牡蠣を使う。レンチン小鍋の底にだし昆布を敷き、水を張る。そして具材を投入。インスタント味噌汁(生味噌タイプ)の味噌だけを投入して、700Wで約5分間チン。これも買い置きのままだった刺身と一緒にいただく。そろそろレパートリーを増やしたいところ。引きこもりクッキング:牡蠣の味噌仕立て白菜鍋

  • 電子体温計を更新

    愛用していたシチズンの電子体温計は、2009年の豚インフルエンザ流行の折に、アメリカ出張に合わせて、会社が支給してくれたもの。しばらく使っていなかった上に、去年から毎日使いだして、電池交換もしたものの、計測までに時間がかかるようになってきたため、思い切って新調することに。プラケースも壊れてしまったしね。Amazonで注文。クッション材を外すと特に固定されずに入っていた。シュリンクラップは止めたのかな。せっかくなので、髭剃りの替刃が少なくなってきたので補充。今まで持っていたものよりも少し大きめだが、しっかりしたケースも付いていて、ディスプレイも見やすくなった、電子体温計を更新

  • 引きこもりクッキング:鶏むね肉と豆苗のザーサイ鍋

    今日の材料はこちら。豆苗、鶏むね肉のスライス、桃屋のザーサイ。調味料は塩、醤油、ごま油と唐辛子の輪切り。水を1カップレンチン小鍋に入れ、調味料を解いて、熱を加えたい鶏肉を下に。そして豆苗をハサミで切って入れ、最後にザーサイと唐辛子を散らす。700Wで5分間チン。実にいい感じに仕上がった。鶏肉にも十分火が通って、豆苗もシャキシャキ。ザーサイのピリ辛が全体にいきわたって美味しくできた。ごちそうさまでした。引きこもりクッキング:鶏むね肉と豆苗のザーサイ鍋

  • 引きこもりクッキング:豚こま切れの白菜鍋

    今日も冷え込んできた。そこでおなじみの白菜鍋を作ることに。イオンで豚の細切れ100gと白菜ざく切りを購入。豚こまをばらして鍋に入れ、和風だしを投入。白菜は半袋入れただけでこのボリューム。鷹の爪をトッピングして700Wで6分間チン。ポン酢と柚子胡椒、八幡屋礒五郎の七味でいただく。そろそろ工夫が必要になってきたかも。引きこもりクッキング:豚こま切れの白菜鍋

  • 引きこもりクッキング:香港の豆苗炒め風にリベンジ

    先週やってみて失敗してしまった豆苗炒め風に今日はもう一度リベンジ。レンチン小鍋にごま油とオリーブオイルを少し多めに。そこに刻んだにんにく、鶏ガラスープの素、唐辛子の輪切りを適度に入れて塩もパラパラと振っておく。こんな感じ。そこに豆苗一袋をハサミで切ってぶち込んでみる。蓋をして2分チン。いい感じでしなっとしてきたので、酒を入れて20秒チン。こんな漢字で「炒め物風」にはなった。もちろんこのままの「清炒豆苗」風でも美味しいし、味変でオイスターソースを絡めてみても美味しい。これでなんだかお腹いっぱい。栄養的にはどうかと思うけれど。引きこもりクッキング:香港の豆苗炒め風にリベンジ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用