chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • ノイズキャンセリングイヤホン交換

    先日断線が発覚したBoseのQuietComfort20i。だましだまし使おうと思っていたのだが、サポートページで調べてみると1.5万円ほどで交換できるとのこと。また、以前と異なりオンラインで手続きが完結するとあったので、思い切って交換することにした。20iは生産終了なので、その後継機(といってもほとんど変わらない)QuietComfort20forAppleDeviceが送られてきた。早速開封の儀。パッケージの構成は以前と変わらず。色はベージュの濃淡のツートンから黒と青のツートンに。断線の原因となっていたキャリングケースは一回り大きく、材質もセミハードケースとなった。今度はもっと長く使えるとよいな。ノイズキャンセリングイヤホン交換

  • 志村けん、コロナで死去

    今朝がた仕事をしていたら、携帯にニュース速報がやってきた。新型コロナウイルスに感染し、入院して治療を受けていたコメディアンの志村けんさんが29日夜、新型コロナウイルスによる肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。70歳でした。NHKニュースよりかなり重症との報道があったが、本当に亡くなってしまうとは。「だいじょーぶだぁ」とはいかなかった。子供のころの人気タレントだし、今日から始まったばかりの朝ドラ「エール」にも出演するということだったのに。このニュースを受けた街頭インタビューが各局とも東村山市に出ていたのが何とも。東村山市は阪神大震災前後に仕事でよく通っていたっけ。もう「東村山音頭」が見られないかと思うと寂しい。ご冥福をお祈りします。また、コロナ禍が一日でも早く終息することを願うばかりだ。志村けん、コロナで死去

  • JALもポイントキャンペーン

    先日、ANAがコロナ禍による減便を受けたポイントキャンペーンを発表した。JALの対応が注目されていたが、先日同様のキャンペーンが発表された。期限切れになるマイルをeJALポイントに変えて積算するとのこと。また、会員の資格ポイントとなるフライオンポイントも2月から7月の間は倍付になるとのこと。ただし、もともとボーナスポイントだった400ポイントは倍付の対象外なのだとか。(出典)JALホームページとはいえ、コロナ禍はいつ終息するのだろうか。JALもポイントキャンペーン

  • ときわ路パスの旅

    はじめに中国武漢由来のコロナウィルス感染症が首都圏でも急拡大する懸念がある、ということで、不要不急の移動の自粛が要請された。この週末、いわきから東京に帰らないという選択肢もあったのだが、年度末の書類を受け渡しにやむを得ず東京の本社へ。その足で水戸まで避難してきた。水戸で泊まって、翌土曜日は不要不急の移動をしてみることに。ちょうど、3月いっぱいは茨城県内+αのフリーパス「ときわ路パス」が大人の休日割引で安く買えたこともあり、今まで乗ったことのない私鉄を中心に乗りつぶしの旅を試みた。腹ごしらえをして水戸線朝10時前に水戸駅へ。朝ごはんは上りホームの立ち食いそば店でかけそば。おばさんが愛想よくてありがたい。今日の1本目は水戸線直通の小山行き。途中の下館まで乗車する。岩瀬駅。つくば鉄道が乗り入れていた跡地に桜並木。大和...ときわ路パスの旅

  • 東京オリンピック延期

    先ほど、安倍首相とIOCのバッハ会長が電話会談し、オリンピックの1年以内の延期で合意したとのこと。今夜会談が行われるということで想定されていたことではあるが、実際に決まってほっとしたのも事実。先日来の首相の発言「完全な形で開催する」というのはこういうことを想定していたのか。これに伴って、おそらくは中途半端な形に変えられようとしていた聖火リレーも仕切り直しになるのだろう。職場の前を走るトーチを見てみたい。東京オリンピック延期

  • 航空会社のステータスカード到着

    3月も下旬になってきたので、航空各社からの2020年度分のステータスカードが届けられた。いろいろなプログラムに入っているが、結局使っているのはJAL、キャセイとANAだけになった。大韓航空は向こうで借りる携帯電話の割引のために作ったようなものだったし。キャセイパシフィック昨年末のバンコク行きでグリーンの更新ポイント20を達成できたため、2020年2月からの会員年度は晴れてグリーン更新。毎年、「これまでのご愛顧に」というお情けで更新してもらっていたが、今年は胸を張ってグリーン。でも、グリーンがはく奪されてしまうことはあるのだろうか。カードが一枚。荷物タグは以前あげたよね、ということなのだろう。ANAANAには昨年末に伊丹=羽田で1回乗ったきり。今年もステータスなしのスーパーフライヤーズ。それでもスターアライアンス...航空会社のステータスカード到着

  • コロナをかいくぐって 3月22日 ファーストクラスで帰京

    ラウンジもコロナ対応ホテルをチェックアウトし、ゆいレールで那覇空港へ。チェックインをさっさと済ませ、ラウンジへ。もちろんコロナ対応でおにぎりもみそ汁も、スープも、そしてトマトジュースすらない。こんな告知が出ている。パッケージ入りのおつまみと生ビール。ファーストクラスコロナの自粛のおかげか、ファーストクラスの予約が取れた。ちょうど昼時のフライト。お献立はこんな感じ。小鉢ニラの玉子餡掛け椎茸、糸唐辛子和風カッテージサラダ水菜、しらす干し、烏賊明太子主菜和牛の大和餡、焼豆腐、フライドオニオン、オレンジピールじゃが芋マッシュ、ピンクペッパー、ブロッコリー、筍、ミニトマト俵御飯ふっくりんこ梅ご飯味噌汁茶菓うす氷小豆と抹茶(あめ友商店)食後にもハイボールをいただいたりする。特急ひたちでいわきへ荷物を詰め替えて、品川駅へ。特...コロナをかいくぐって3月22日ファーストクラスで帰京

  • コロナをかいくぐって 3月21日(5)例の場所を通って那覇へ

    那覇からの帰り道は、東海岸経由の沖縄バス77番名護東線に乗る。この路線、話題のキャンプシュワブ前を通っていく。バス停にも「辺野古」があるくらい。警備員さんは多かったが、反対派が詰めかけている様子はなかった。反対派もコロナが怖い?ここからは東海岸を南下。日も傾いてきた。沖縄市コザ。日本で最初のショッピングセンターというプラザハウスショッピングセンター。バスは結局30分近く遅れて那覇に到着。1,650円。3時間近くの乗車で疲れた。今日の移動のトータル5,300円。元を取ったどころか、半額で移動できた。コロナをかいくぐって3月21日(5)例の場所を通って那覇へ

  • コロナをかいくぐって 3月21日(4)本部半島ぐるりと一周

    美ら海水族館を満喫した後、バスに乗って本部半島を一周して名護に戻る。14:13発の65番、本部半島線。海岸線をずっと、と思っていたら意外と内陸。今帰仁村を通過中。ようやく海が見えてきた。ずいぶん細長い入り江だと思ったが、屋我地島という島だった。結局このバスも10分くらい遅れて名護市内に到着。名護十字路でバスを降りて、市営市場に遅いランチを取りに行こう。約1時間、810円。コロナをかいくぐって3月21日(4)本部半島ぐるりと一周

  • コロナをかいくぐって 3月21日(6)夜はだらだら

    夕食は88に1000円ステーキでも食べに行こうと思っていたが、バス旅で疲れ果ててしまい結局セブンで軽く。ブログを更新する元気もなく、おやすみなさい。コロナをかいくぐって3月21日(6)夜はだらだら

  • コロナをかいくぐって 3月21日(3)初めての美ら海水族館

    ここに来たのは、もちろん美ら海水族館の観覧のため。コロナの影響で長らく休館だったが、16日から再開したという。水族館はもちろん、海洋博公園も初めての訪問。メインゲートから入ると大階段からまっすぐ伸びる通路。その視線の先には伊江島が見える。真正面とは言わないが、伊江島のシンボル城山がいいアイキャッチになっている。この日は那覇でも夏日の予報が出るくらいで、コートとセーターを宿に置いてきて正解。薄手のジャケットだけでも十分に汗が出る。イルカショーはお休み。演技を忘れないようにするためか、イルカはプールに出ていた。何頭もイルカがいる。隣には海ガメのプール。子亀。親亀。皆こけた~にならないように。さらに遠くにはサンゴ礁が見えている。なかなかの景色。いよいよ水族館へ行ってみる。外観もかなり凝っている。名護バスターミナルで購...コロナをかいくぐって3月21日(3)初めての美ら海水族館

  • コロナをかいくぐって 3月21日(2)ローカルバスの旅は続く

    今度は名護10時45分発の65番本部半島線に乗って、美ら海水族館にむかう。その前に、バスターミナルの琉球バス営業所で割引券を購入。コンビニまで慌てて行かずに助かった。バスは名護市内をぐるぐる。生活路線なので必要な場所には寄れるようにしているのだろう。独特なデザインで有名な名護市役所。結局20分ばかり市内をうろうろした後、ようやく海岸沿いの国道に乗って海洋博公園を目指す。「セメント工場前」バス停。琉球セメントのゲートがある。なるほど、遠くから採石場のように見えたのはこの工場と石灰岩採掘場だったか。ブラタモリでもやっていたが、沖縄はサンゴ礁由来の石灰岩でできているから、セメントも作りやすいのだろう。周り中埃っぽいけれど。名護市内からバスはのろのろのろと走っている。壊れているんじゃないかと思うくらい。雲も出てきたので...コロナをかいくぐって3月21日(2)ローカルバスの旅は続く

  • コロナをかいくぐって 3月21日(2)ローカルバスの旅は続く

    今度は名護10時45分発の65番本部半島線に乗って、美ら海水族館にむかう。その前に、バスターミナルの琉球バス営業所で割引券を購入。コンビニまで慌てて行かずに助かった。バスは名護市内をぐるぐる。生活路線なので必要な場所には寄れるようにしているのだろう。独特なデザインで有名な名護市役所。結局20分ばかり市内をうろうろした後、ようやく海岸沿いの国道に乗って海洋博公園を目指す。「セメント工場前」バス停。琉球セメントのゲートがある。なるほど、遠くから採石場のように見えたのはこの工場と石灰岩採掘場だったか。ブラタモリでもやっていたが、沖縄はサンゴ礁由来の石灰岩でできているから、セメントも作りやすいのだろう。周り中埃っぽいけれど。名護市内からバスはのろのろのろと走っている。壊れているんじゃないかと思うくらい。雲も出てきたので...コロナをかいくぐって3月21日(2)ローカルバスの旅は続く

  • コロナをかいくぐって 3月21日(1)おっさんは北を目指す

    いつも那覇でダラダラしているので、たまには遠出をしようと思う。かといってレンタカーも面倒なのでバス。こんなフリーパスがあることを知って、昨日のうちに仕入れておいた。2,500円。朝8時過ぎ、県庁北口バス停へ向かう。8時17分発の20番名護西線に乗って名護を目指す。国道58号をひたすら北上するこの路線、最初は市街地で面白くなかったが、嘉手納を過ぎるとバイパスから旧道に入って集落のバス停に停まったり、海岸沿いに出ていったり。また、広告でしか見たことのなかった観光施設がこんなところにあるのだと驚いたり。天気が良いので海が青い。バスは快調に進む。速度警告音が気になるけれど。元万座ビーチ全日空ホテル。学生の頃に最初に沖縄に来た時にはここまでレンタカーで来たっけ。本部半島が見えてきた。まだまだ名護は遠い。何やら海中展望塔。...コロナをかいくぐって3月21日(1)おっさんは北を目指す

  • 全日空が会員ポイント倍付け

    武漢発の新型コロナウイルスによる肺炎の流行で、各国とも人の流動を抑えてウイルス拡散を防ごうと躍起になっている。シンガポールやマレーシア、ドイツなどは鎖国してしまった。これで苦しくなったのは観光、交通業界。JRも減収で三島会社などは定期列車の減便を決めるほどになっている。航空会社も軒並み減便。流行の中心地の中国、韓国、ヨーロッパは運休便が多数。これらの国の会社、特にもともと体力のないところはかなり厳しい。アリタリアは今度こそ潰れるのではないかとも言われるくらい。日本の会社も国内、国際ともに減便が続く。ANAはせっかくの羽田大増便が不意になってしまった。5000人の乗務員を休暇にする案も出ている。そんな中、ANAが顧客引き止めの奇策を繰り出した。年間の搭乗によって会員資格が変わるプレミアムポイントを1月から6月分の...全日空が会員ポイント倍付け

  • コロナをかいくぐって 3月20日 那覇でダラダラ

    春分の日。日頃の疲れがたまっているせいなのか、なかなかベッドから起き上がることができない。結局午前中はだらだらと過ごす。ルームクリーニングも部屋にいる間にやっていただいた。聖火の到着セレモニーを見た後、2時ごろにようやく神輿が上がり、とりあえず昼飯を食べに行く。いつも代わり映えもしないが牧志の市場の裏にある「宮古そば田舎」でソーキそば。430円と安くてありがたいが、代替わりしてからは少し接客が落ちたかな。おばぁのいたころが懐かしい。この後はちょっとだけうろうろ。国際通りに人通りがないのは聞いていた通り。帰りがけにMaxValuで酒とつまみを買って帰り、部屋飲み。夕方に目を覚まし、オンライン英会話のレッスンの後、これまたおなじみの「ふくぎ」へ。今日はお母さんが洋装でびっくり。準備が忙しく着替える時間がなかったから...コロナをかいくぐって3月20日那覇でダラダラ

  • 聖火が到着

    世の中、コロナで大騒ぎでオリンピック自体の開催もどうなるかという状況。とはいえ、聖火は採火され、日本に運ばれる。オフィシャルエアラインはANAとJALということで、昭和39年の時には国際輸送がJAL、国内輸送がANAだったらしい。それでANAのYS-11が「オリンピア」という愛称だったのだとか。今回もギリシャからの輸送はJAL。とはいえ50年前とは異なるので、輸送機には全く異なるデザインを施し、ANA/JALのロゴを両方入れたのだとか。迎えに行くフライトは2020GOということだったが、管制上はJL1964便とのこと。ということは帰ってくる便はJL2020便かな。やっぱり。そして、3/20の朝、松島基地に到着。今日は風が強くて大変だ。ちょうど今、松島基地に到着して聖火が取り降ろされるとのこと。松島基地にB787...聖火が到着

  • 新型コロナ

    新型コロナウィルスの影響は全世界に広がっている。まったく、中国めと思わなくはないが、SARSやMARSの時には抑え込めたのに何で広がり続けているのかは理解に苦しむ。当時に比べて中国の人たちが海外にたくさん出たからだとか、生物兵器の漏洩だとか「諸説ございます」の世界。このあおりで旅行業界も大打撃。LCCが片っ端から国際線の運航を止めているだけではなく、外航や日系FSCも軒並み減便している。JR東日本の2月は大幅な減収だとか。たしかに、出張の行き帰りに乗る特急ひたちも今までの半分ぐらいしか乗っていない印象。例えば、日曜夕方のいわき行きは上野~水戸間が満席のことが多かったのだが、隣に人が来ることがなくなった。観光客の入込を止めるだけではなくて、今度は都市間移動を止めようという話。阪神間の移動をこの3連休は避けるように...新型コロナ

  • コロナをかいくぐって 3月19日 バンコクから那覇へ

    年度末だが納品物も終わってしまい、意外と時間が空いた。そこでいつものようにバンコク行きのチケットを買っていた。マイル50%加算運賃の最安値で買えていたのでこれはラッキーと思っていたのだが、飛行機は飛んでいるものの先方の入国審査がどんどん厳しくなっているので、泣く泣くキャンセル(キャンセル無料の対象ではなかった)。でも、19日有休取っちゃったし、いわきの定宿も予約変えちゃったしどうしようか。とうことで、19日は東京の会社にちょっとだけ行って事務手続きをしたのち、新橋の金券ショップへ。株主優待券も暴落気味。3000円台前半でJALの券を入手。まずはブランチ。その後、モノレールで羽田へ。昼過ぎの那覇行きに乗る。ファーストクラス付きの767。8割ぐらいの入りだった。座席の下にはUSB電源が備え付けられていた。通常のミニ...コロナをかいくぐって3月19日バンコクから那覇へ

  • 高輪ゲートウェイ

    いわきへの行きがけ、せっかくなので高輪ゲートウェイで一瞬降りてみた。天井が高く、窓も大きく、屋根もテント張りで明るい駅。ホームの一部は吹き抜けになっている。かつて田町電車区、品川客車区、東京機関区があったエリアはすっかり更地になっている。名門「東」「南シナ」「南チタ」は遠い歴史の彼方へ。新型の改札機。Suicaのタッチ先が斜めになっている。見物客で混雑。ホームから見上げると見物客でいっぱい。高輪ゲートウェイ

  • 常磐線全線再開(2)ひたち14号

    相馬駅到着特急の最初の停車駅は相馬駅。ここにも多くの人が集まってきて、手を振っている。もちろん写真を撮る人も。冷たい雨の中、家族連れで列車を見に来た人もいる。原ノ町駅に到着。ここでも地元の人に見送られる。浪江の手前の桃内駅で下りの一番列車ひたち3号と行き違い。10分ぐらい遅れているらしい。さすがに向こうも満席。お互いに手を振りあったりする。こちらも15分ぐらい遅れて出発。いよいよ再開区間へ浪江駅を出発。ここにも人々が。ここから富岡までの20kmが9年ぶりに再開する区間だ。この間には、双葉(双葉町)、大野(大熊町)、夜ノ森(富岡町)の3駅があり、うち双葉と大野に特急が止まる。次は双葉。双葉駅に到着。町を挙げての大歓迎。5分ほどで次の大野駅に到着する。こちらは静かな出迎えだった。そして富岡駅。これで常磐線は全線乗車...常磐線全線再開(2)ひたち14号

  • 200314 ひたち14号仙台発

    2020年3月14日午前9時半今日からJRのダイヤ改正。今回の一番の話題は、常磐線の9年ぶりの全線再開だ。原発事故の影響で富岡=浪江の20キロ余りがずっと運休だったが、除染と復旧工事を進めた結果、今回再開通することになった。JRはこれで震災の不通区間はすべて復旧したと言っているが、大船渡線の気仙沼から先、気仙沼線の柳津から気仙沼は4月にひっそりと書類上の廃止となる。BRTだからいいじゃん、ということらしい。取り残された三陸鉄道の立場は、と思わなくはない。それはさておき、13日に福島市の事務所に行く用事があったので、えきねっとで空席を探してみると、窓側がとれたので、自腹で延泊してから帰京することにした。福島から仙台駅に着くと、お祭り状態。サイネージにもこんな文句が。ポスターもべたべた。4時間の長丁場になるので、駅...200314ひたち14号仙台発

  • 3.11

    今年もこの日がやってきた。しかし、武漢からやってきたコロナウイルス騒動で追悼行事は軒並み縮小または中止となった。その時間は職場全員で黙祷。仕事が終わり、一人で食事に出かけた。地元の料理を出してくれる小ぢんまりとした居酒屋。イワシの刺身をいただいた。新鮮で脂も適度に乗っており、おいしい。ああ、幸せと思っていたら、隣に今の仕事のカウンターパートの一人がやってきてびっくり。3.11

  • 冷たい雨の中法事へ

    日曜日は、母親の法事があった。冷たい雨の中、鎌倉の寺に向かう。久しぶりに藤沢から江ノ電に乗って腰越まで乗った。インバウンドのお客で乗り切れないこともあると聞いていた江ノ電だったが、ガラガラ。子供のころの江ノ電のような閑散さ具合を楽しんでいると、江ノ島駅を過ぎて路面区間に。心なしか、路面の車も少ないように思う。源義経が兄の頼朝に面会を望み、その間滞在したという腰越の満福寺。禅寺が主流の鎌倉市内では数少ない高野山真言宗だったので、母の葬式以来お願いしていたのだった。コロナウィルスの影響で配管も停止とのことで静かなお寺。展示されている腰越状なども見ることができた。法事は40分ほどで終了。いろいろあって自分としては久しぶりに法事に参列おしたことになる。この後は、父、弟夫婦と4人で会食。葉山の日影茶屋へ行った。雨の中、春...冷たい雨の中法事へ

  • JALのスマートホンスタンド

    先日羽田=名古屋線に乗った時に、入り口でこんなものを配っていた。スマートホンスタンドだという。機内WiFiにつないで動画を見るときにスタンドが欲しいという乗客の要望から生まれたのだとか。昔の小学館の雑誌の付録のようにいろいろ折り曲げて組み立てるとこんな感じ。iPhone8を乗せるといっぱいいっぱい。これ以上大きなデバイスだと難しいかな。機内を離れてもデスク周りで使えそうだ。JALのスマートホンスタンド

  • NHKのネットサービスリニューアル

    3月からNHKのネット配信サービスがリニューアルされ、総合テレビと教育テレビの同時無料放送(NHKプラス)が始まった。登録は必要。また、NHKオンデマンドも「見逃しパック」と「特選パック」が統合された。NHKオンデマンドは前から登録していたので、早速NHKプラスに登録することにした。登録画面には住所と氏名、それに任意だがNHKのお客様番号と電話番号を入力して送信。これでNHK側で受信契約台帳と照合して、パスワードのはがきを送ってくるのだそうな。それを入力するまでは、画面の右下に注意書きが出る。ちょうど、B-CASカードを認証しないで使っているのと同じ状態。それさえ気にしなければ受信契約がなくても同時放送は見られる。しかし見逃し番組は見られない。ブラウザからでももちろん見られるが、スマホやタブレットからは専用のア...NHKのネットサービスリニューアル

  • Quiet Comfort 20i断線

    ノイズキャンセリングイヤホンで、移動中に愛用しているBOSEのQuietComfort20i。今まで7年間使っていて様々なトラブルを乗り越えてきた。2013年の秋に買ったあと、2ヶ月後に保証交換修理、さらに2015年1月に保証外で有償交換修理。そして、その年の8月にバッテリー部分の外装が割れてきて保証交換修理となった。2017年1月にもバッテリーとイヤホンの付け根のコード被覆にヒビが入り、芯線が見え始めたので有償交換している。それ以降は調子よく使っていて3年が経過した。先日常磐線に乗ってNHKオンデマンドでも見ようと思っていたら、3年前とは別のところ、プラグ側の根元の被覆がはがれているのに気が付いた。中の線も見えている。前回までお世話になったアキバトリムの直営店は撤収していたので、ほかの店か郵送での対応になるか...QuietComfort20i断線

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用