chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 麺どころ かとう(うどん.そば)

    東山通(東大路通)知恩院前の信号の南東にあるうどん屋さん。以前より丼の美味しいお店として聞き及んでいる。小さなカウンター席とテーブル席が数席、こじんまりとした店内は綺麗で明るい、食堂独特の味わい深さはあまり感じない、最近改装されたのであろうと推察する。カウンターから見る厨房は距離感近くリアルである(当たり前だが)これは某だけの捉え方なのかもしれないが、なぜかこのお店だけが作り手の息遣いまで伝わってきそうである。親子丼800円、みそ汁と漬物がつく、器の7割程度に盛られた親子丼で中盛程度のボリュームであるジュルっとした半熟卵に見るからに美味しそうなプリップリッのかしわが表面を覆う。汁だくほどの汁は入っていないが、生き生きしたかしわとジュルリ卵がつゆだく丼と同等の充実感と美味しさを与えてくれる。ご飯もおそらく高級米で...麺どころかとう(うどん.そば)

  • カフェ 奏 (カフェ)

    丸太町堺町を下がった場所にある町家カフェ。和と洋が融合した和カフェである。門をくぐると大きなガラスがある今の入口がありその前には灯篭がある純和風の庭がある今の京都が現れる。店内に入ると落ち着いたカウンター席と町家カフェとは思えないような白を基調としたスタイリッシュなカフェ空間がある。トースト250円は微笑みを生む価格、ここにアッサム450円を加え756円(税込)トーストは丸々2枚軽く焙られた程度の焦げ目がつく。スプレッドもバターにママレードの2種オーナーの方から左右双方に乗せると美味しいですよとの助言もいただきそのとおりに。ママレード特有の苦みは最小限に抑えられスマートな印象、嫌みもなくこちらも自然な甘みをもつバターと一緒に食するとごくごく普通においしいトーストが現れる。当然個別で食べても美味しいのであるがこれ...カフェ奏(カフェ)

  • サン ジェルマン(喫茶店)

    山科区地下鉄椥辻駅の南にある街の普通の喫茶店。今では少数派の喫煙可のお店である。入り口には少数だが雑誌が並ぶ。店内は大きくほぼ全ての座席がソファーチェアが採用されている。長テーブル席もあり座席のバリエーションも多い。明るくきれい、新聞や雑誌を楽しむ方もあれば知人との会話に勤しむお客もありの普通の風景がこの地にある。シフォンケーキセットで650円、街の喫茶店価格で大変ありがたい設定である。この時点で味云々は某はあまり(多少は)こだわらなくなる。アイスティーは飾りっけない透明カップ、シロップは大型?業務用(某は使用しないが)やや薄めのミックスティー、苦みは薄く飲みやすい。紅茶のシフォンケーキは市販品か自家製かはわからないが紅茶の香り高く、ソフトな甘味もあって美味しくいただけた。この地区の普段使いの喫茶店、喫煙可能店...サンジェルマン(喫茶店)

  • 美松寿司(寿司)

    山科区役所前の交差点の北東角にある寿司屋さん。お昼には寿司以外のランチも提供されている。中に入ると3つのテーブル席と奥にカウンター席、未確認だが2Fにはお座席があるようだ。店頭にもカラー写真付きおしながきがあったが店内にもそのカラー看板が存在する、わかりやすい。選択可能なミニ丼セット918円、親子丼+鶏なんばの組み合わせは小皿(漬物)がつく。丼は非汁だく、出汁がよく効きご飯もしっかり主張していて美味しい作品。鶏なんばはかしわが柔らかく食べやすい、こちらも出汁がよく効いていて汁に旨味がたっぷり感じられる、双方共通するキーワードは薄味、シックな和服美人のような煌びやかさはないがおしとやかで親しみやすい。お寿司屋さんらしい出汁の旨さと食べやすさがありランチ、ボリュームには欠けるものがあるが幅広い層に受け入れやすいラン...美松寿司(寿司)

  • 杉の子(食堂/定食)

    南禅寺前の交差点の西側にある食堂(定食屋)。観光地によくある喫茶店も兼ねているようなお店である。壁を利用したベンチシートなどがあるリラックスできる店内、食堂っぽくなく喫茶色が濃い。この近くでの用事のための事前乗りこみのランチ、メニューを開くと丼や定食がずらり並ぶ定食屋さんであることを再確認できるメニューである。南禅寺近くということもあり湯豆腐定食の選択肢もあったのだが、もう1つの京都”である湯葉丼をお願いする(950円)たっぷりの湯葉にショウガと大葉とシメジ、ここに餡がたっぷりとかかる。猫舌の某には熱っ熱っの餡と闘いながらの食事となったが、しっかり効いたショウガの力と湯葉の京都力”が絶妙な塊となり湯葉丼のおいしさを伝えてくれる。この湯葉丼は刺激と柔軟の中に成り立っている。大通りから少し離れている店舗は静寂とは言...杉の子(食堂/定食)

  • コイコイ商店 (喫茶店/タイ料理/民芸品)

    大宮通鞍馬口の北東角にある喫茶と民芸へのお店。以前の店舗の看板など(一杯飲み屋?)をそのまま使用しているレトロで個性的なお店である。お店は民芸品と喫茶の組み合わせ!店頭には長ーーい看板に説明文が記されている。ホント個性的だ。店内は左右2部屋に分かれていて民芸部屋と喫茶部屋、その喫茶部屋はかなり狭い中にカウンターが押し込まれた感じである。カウンター内はアルコール瓶がずらり並んで喫茶よりバースナックのような感じである。メニューには記載されていないがランチメニューとしてタイカレーなどのタイ料理が加わる。495円のアイスティー、よくあるブレンド系+アッサム系、うっすら薄めの渋みがある口当たりいい紅茶である。迫力あるジョッキグラスに注がれ飲みごたえ十分だ。ゆるりした空気感で独特の雰囲気を持つお店。残念ながら今年いっぱいで...コイコイ商店(喫茶店/タイ料理/民芸品)

  • 中華料理 東香園(ラーメン/中華料理)

    9号線亀岡市、古世口の交差点を上がった場所にあるスーパーマーケット内にある中華屋さん。この地区にはこのアミティ亀岡以外にすぐ北側にはスーパーマツモトもある激戦区である。手元にも細かいメニューはあるが注文したのは店頭にあった黒板メニューラーメンセット700円モヤシときざみネギとチャーシューのみのシンプルな構成、スープは鶏ガラベースの醤油味、香りは緩やかほんのり、スープ自体は緩やかな甘みが漂うかなりの健康志向系、濃い味好きの者が味わうには圧倒的な薄味となる。チャーシューはロース、本体の味付けはしっかりスープに浸し噛みこむ事で楽しめる程度、認知を変えると豚のすっぴんが楽しめると表現したい自然体である。一方チャーハン(半チャン)はラーメンとは違い味付けしっかり、少々塩辛いくらいに入った”中華飯店味!双方足して相殺といっ...中華料理東香園(ラーメン/中華料理)

  • とり安(鶏料理)

    烏丸通押小路北東角にある老舗鶏料理店。創業は1890年なのでなんと日露戦争14年前である。向かった時間はお昼少し前の1150時ですでに5名ほどの行列で10分程度で入店。中に入るとカウンター席の後ろでさらに10分程度の待ち時間、店内は狭くギューギュー詰!コロナ過(撮影当時非コロナ期)ではありえない状態である。知人との昼食、名代親子丼950円に単品でから揚げ650円を知人とシェアトータル1275円とり安名物親子丼。京風つゆだくではなくしっかり固めた卵とじ、硬質ではあるが出汁の旨味と卵の旨味が融合し竜巻のように美味しさが舞い上がっていくような感覚だ。背伸びをしている感はなくあくまで自然体のおいしさ、匠のおいしさが光る逸品だ。かしわもプリプリX3若鳥か?食していて楽しくなる。一方から揚げはオーソドックスなスタイル、少し...とり安(鶏料理)

  • 三条パクチー(ラーメン/タイ料理)

    御幸町通三条を上がった場所にある人気タイ料理店、タイラーメンをいただきに参上した。店内に入ると素朴な什器と多くの掲示物がタイに来たかのような印象を持たす。来店者は圧倒的に女性が多く男性単品は某1人であった。タイ料理のランチコースも存在するが目的はタイラーメン、タイハーブラーメン740円は単体注文とした。透明度の高いスープ、トッピングは小海老、野菜、豚肉、そして・・・某が判断つかないハーブ?である。麺は米粉を使ったセンヤイ?といわれる平麺、麺自体には味はほとんどなくふにゃっとした軟質した麺、某は少々苦手な部類である。スープも典型的なタイスープ、トムヤンクンのような辛いスープではなくソフトな醤油系に魚介系の旨味が加わったもの、ここにハーブの強烈な香りが足されタイラーメンとなっている。器全体を支配するハーブ臭がかなり...三条パクチー(ラーメン/タイ料理)

  • 喫茶 MA(喫茶店)

    寺町通夷川の北東にある小さな町の喫茶店。ネット上に紹介されることもないマイナーな喫茶店この寺町通リは以外にもカフェ喫茶店(飲食店)が大変多い。その中で寺町通り沿いにあるもののおとなしいい面持ちを持つ地味な存在である。店舗は階段数段地下へ降り入店となる。店内は印象より広くゆったりした席配置となっている。テーブル席は部屋の壁際に数個配置されていてかなりの余裕、ここに常連用カンターが入る。当日も常連さんが先客としてオーナーの女性と話に花を咲かしておられたが、常連さんの依存率がかなり高いお店のようで入れ替わり立ち代わり数人の常連さんが喫茶目的以外の目的で訪問されていたのが印象的であった。そのせいかもしれないがメニューが存在しなく、トーストとアイスティーをお願いすると注文OKとのことで価格がいくらなのかと・・・おもいつつ...喫茶MA(喫茶店)

  • よかっと(ラーメン/四川料理)

    左京区一条寺、高野の交差点から北へ2つ目の信号を西へ入った場所にある小さな四川料理店。間口は狭く民家改造タイプの店舗である。こじんまりした店内、無理して席数を稼がずゆとりある席配置、床のフローリングもあり、カフェのような居心地を感じさせる。5つのランチセットメニューが設定されている、価格は1000円オーバーの1050円、ただ単品なら870円となる。海老ワンタン麺、緑まぶしい大きなザーサイと海老ワンタンがゴロゴロ、スープには刻みネギが多量に浮いている。醤油に鶏の旨味と中華の旨味が加わった塩分たっぷりのスープである。ただザーサイの存在はバランサーの役割を担っていて濃いスープ”を緩和してくれている。海老ワンタンは弾けるようなプリっぷりのエビが優しく詰まっている、数も多く5切は大きさもありワンタンとしてはかなりボリュー...よかっと(ラーメン/四川料理)

  • ワイフアンドハズバンド(カフェ)

    北大路橋西詰の路地を南に下がった場所にある民家カフェ。人気店でよく行列ができてるお店となり、お店の対岸には行列用のロープと麦藁帽がおいてあった店頭はまるで骨董品屋、中に入ってもその様相は変わらない、綺麗な廃屋?の中に古びた宝物が自然に置かれてその中に椅子机があるかのような店内だ。スタッフは骨董”ではなく新しい方。こちらも自然体。ゆるりとした雰囲気は樹の温もりのある建屋にシンクロするかのよう、このあたりが若年層、特に女性に支持される意か。アイスティー600円は高めの設定、ここにラスク150円を加え750円、カフェでトーストセット価格程度で楽しめる価格に収まる。アイスティーはブレンド系とアッサム系の間くらいの渋みと飲みやすさ。コスパは並といったとこだが、粘りある甘味たっぷりのラスクはなかなかのもの普通なら店内満杯行...ワイフアンドハズバンド(カフェ)

  • 浪漫家 御所南店(ラーメン/居酒屋)

    烏丸通夷川の南西角のビルの地下にある居酒屋さん。ランチにはラーメンを供給されている。店舗は地下にあるが当日店頭で弁当を販売されていた、コロナ過昨今の情景である。地下へ降りていき店内へ入るとほんの少し薄暗い居酒屋空間に。地下空間はいつもながら想像以上の広さを感じる。店内はオーソドックスなテーブル席中心の席配置。席間もかなりゆとりある配置である。極ラーメンは鶏白湯、塩も用意されているが押しは鶏白湯であろう。価格は750円と標準的。チャーシューメンのようなボリュームチャーシュー、スープの色はやや茶色ががって白湯にしては濃い目の見た目。啜るといい意味で平面的な白湯のコクが伝わってくる。風味も引き際が男らしくガツっと来てスパッと去る。麺はパツッとした直中麺、癖なく順応性が高くスープも良く持ち上げる。ブロックに近いバラチャ...浪漫家御所南店(ラーメン/居酒屋)

  • ジェラート・ベネ工房(アイスクリームカフェ)

    北大路橋西詰の信号から東へ1つ目の交差点を上がった場所にある高級アイススクリーム店。カフェもできるお店である。中は広くなく座席空間は片側にテーブル席が並ぶのみであるが決して狭っ苦しさはない。入店直後に男性スタッフの方からメニューを手渡されその内容を説明を丁寧に始められた。マダム〇〇さん(すいません忘れました)がジェラート界ではかなり有名な方で(店内いらっしゃった?)このお店を立ち上げられたとのこと。メニューの中にはなんと48000円のジェラートも存在する。。。もう芸術品!誰が注文するかと思ったのだが婚礼時に注文をいただくとの回答!なるほど納得である。価格はさすがにジェラートとしてかなり高め、1620円のスイーツセットこれでもメニュー内では最もリーズナブル。ちなみにドリンクも付いている。確かに深み味わいなど一線を...ジェラート・ベネ工房(アイスクリームカフェ)

  • 麺屋 勇三郎 (ラーメン)

    京都府久御山、久御山田井の信号から南(西)へ300m下がった場所にあるラーメン屋さん。ガツ盛り麺で有名な二郎系ラーメンである。ロッジ風の建屋で郊外の必需品”駐車場も当然完備となる。入口で食券を購入し店内へと昨今のラーメン屋さんのルーティーンである。ロッジ風の店舗、中は壁だけで店内はごくごく普通のラーメン屋さん。さすがに郊外店舗席間は大きくとられていてゆったり感は感じられる。チャーハンセット900円、二郎系特有のカスタマイズが当然可能なので各種マシマシはOKだいつもの二郎系とはかなり様相は異なる。豚骨醤油は醤油色が前にあり引き締まった旨味がある。麺は二郎系にしては細目で針金のような硬さは鳴りを潜め常識的な硬さになっている。ただかん水の香りはしっかり感じられる。切り株のような大きなバラチャーシュー、こちらもいつもい...麺屋勇三郎(ラーメン)

  • カフェ・ド・アウラ (カフェ)

    千本鞍馬口から東へ300mにあるカフェ。店舗は鞍馬口通りから南に張り込んでいる通り沿いにメニュー看板が出ているので目印はわかりやすい。メニュー看板にはほぼすべての商品が掲示されているので入店前に注文品を確定しすることが安易となる。カフェでは新参門、まだ開店後そんなにたっていないので全てが綺麗である。外にはオープン席もあり解放感!は群抜である。既に外で注文は決めているのだが一応メニューを開けオーナーに発注、アイスティーにトーストのコンビ。500+250=750円アイスは50円アップ、250円のトーストはただただありがたい。たっぷりと塗られたジャムと香ばしいトーストの組み合わせは250円として考えると費用対効果はかなり高い。某の好みであるやや焦げはメリハリが効いてアイスティーとの相性は良好だ。そのアイスティーも50...カフェ・ド・アウラ(カフェ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、刀八毘沙門天の1人で仏々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
刀八毘沙門天の1人で仏々さん
ブログタイトル
刀八毘沙門天の1人で仏々
フォロー
刀八毘沙門天の1人で仏々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用