chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々平穏 
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • 【携帯料金】ahamoから日本通信へのMNPで、劇的に節約できた件

    🔳ahamoから日本通信へとMNPをしてちょうど1ヶ月が経過し、先月分の料金が確定したのですが劇的に節約することが出来ました。☞関連記事:【MVNO・MNP】“ahamo”から”日本通信合理的シンプル290プラン”にMNPしました日本通信「合理的シンプル290円プラン」(オプションなし)契約で、1か月間のモバイルデータ通信量は1,996MBでした。先月までahamo契約2,970円でしたので2か月経てば、日本通信へのMNP事務手数料分は浮く勘定となります。🔳契約中の楽天モバイルから7月1日より有料となる新プランの案内が届きました。解約するかPOVO2.0へとMNPしようかと思案中です。POVOは、既に2回線契約中なので解約するのが現実的なのかも知れません。【携帯料金】ahamoから日本通信へのMNPで、劇的に節約できた件

  • 【縄文土器】これは…!?もうヒトではない?~人面装飾付土器@山梨県立考古博物館

    先月山梨考古博物館を訪れた際に、今まで見た事が無い人面紋が付いた土器を企画展示されていましたので、今回はそのご紹介です。興味を惹いたのが山梨県立考古博物館で開催されていた企画展「人面・土偶装飾付土器の世界展」にて2011年上コブケ遺跡(山梨市南)にて発掘された人面装飾付き土器でした。人面以外の全体の体部分が抽象的に表現されています。このような表現のものは、今まで見た事がありません。縄文中期以降になると、土器の型が簡素化されそれに伴いリアルだった人面装飾も省略されていったとの事ですが…。正直簡素化するなら、中途半端のように思えます。(簡素化と抽象的な表現とは全く異なります。)良く観察すると縁取りとかがしっかりと描かれていますので、これはこれで何かを表現しているのではないかと思うのですが…、また、人面紋付土器...【縄文土器】これは…!?もうヒトではない?~人面装飾付土器@山梨県立考古博物館

  • 【山梨県北杜市】高原の涼しさを体感♩

    ニュースで本日25日、都心では気温35.2度を観測し、今年初めての猛暑日となったとか…。そんななか、山梨県北杜市の特に自分が住んでいる標高1000m辺りでの本日の最高気温は25℃湿度も60%切っているので蒸し暑さは感じられません。もちろんエアコンいらずです。朝晩は、まだ長袖を着ていないと寒いくらいです。いよいよ夏本番です。これからこちらは、いい季節となります。都心から中央道で2時間足らず。今年の夏は涼を求め是非我が北杜市へ!けして観光大使ではありません。(^^;※写真は我が家のウッドデッキにて※グラフは、switchbot社製温湿度計より【山梨県北杜市】高原の涼しさを体感♩

  • 【神社】霊峰金峰山がご神体~金櫻神社@山梨県甲府市御岳町

    今回は、山梨県の名勝昇仙峡の更に奥に鎮座する金櫻神社の紹介です。昨年3月に訪れていながら、なぜか記事にするのを忘れていました。中央高速道双葉スマートから県道101号を北上すること15キロほど。甲府駅前からだと県道104号~7号(昇仙峡グリーンライン)経由で、同じく30分ほどの位置に鎮座しています。こちらは、神社境内より一番下にある鳥居になります。駐車場は、このすぐ先にあります。境内横から参拝する事になります。以前にも記事にしたかつて旧石鳥居(敷島総合公園へ移築)があった辺りが表参道で、荒川沿いに続く金峰山への登山路(御嶽道)だったそうです。昇龍、降龍大石像崇敬者より奉献されたもの。拝殿拝殿の向きは東向きです。本殿の延長に金峰山はありません。この謎は、旧社地だった金櫻神社(山梨市牧丘町杣口)にありそうです。...【神社】霊峰金峰山がご神体~金櫻神社@山梨県甲府市御岳町

  • 【レア鳥居】稚児柱が片側にしかない~夫婦木神社上社の裏参道鳥居@ 山梨県甲府市御岳町

    今回は、山梨県の景勝地でもある昇仙峡を更に北上し金櫻神社の手前に鎮座する夫婦木神社上社裏参道にある鳥居を紹介します。正面から見るとその特異さは良くわからないのですが斜めから見るとヘンな鳥居である事が良くわかります。本来の両部鳥居ならば、柱を介し前後に稚児柱が付いているはずですがここの鳥居には片側にしかついていません。もうこれは鳥居の形式とかいうものでは無く、転倒防止が主な目的であると思われます。たぶん専門の宮大工が製作したものではなく、普通?の大工さんが製作したものでは無いかと憶測しています。良く見ると楔の入り方も貫の上下に付いています。実は、この鳥居。以前(2012年当時)あったものもトンデモ鳥居でした。Googleストリートビューを見て現地へ赴いたら建て直されていたのを知りました。(Googleストリ...【レア鳥居】稚児柱が片側にしかない~夫婦木神社上社の裏参道鳥居@山梨県甲府市御岳町

  • 【神社】境内より沸出する泉は水質善良にして眼病を治し、飲めば母乳多量になると伝える~持井神社@ 山梨県北杜市高根町村山北割

    今回は、自宅から7キロほどの場所に鎮座する持井神社の紹介です。ここは、社殿などなく境内より湧き出る泉自体が信仰の対象となっている一社です。一画に石垣で囲まれ設けられています。資料など乏しく推測ではありますが、階段が設けられている事からかつての洗い場、禊場だったのでしょう。小さな祠が置かれていました。祭祀:水波乃女命由緒:境内より沸出する泉は水質善良にして眼病を治し、飲めば母乳多量になると伝へらる。下流の稲田の潅漑五穀の守護神、御水神として尊崇されてゐる。(山梨神社庁より)雲に隠れて見えませんが八ヶ岳のある方角になります。詩碑と思われますが…。詳細は不明周囲は、田畑に囲まれ水量豊富な地でもあり五穀豊穣を願うの産土神として、この土地に入植して来られた、かつての人々から厚く崇敬されてきた一社であることは間違えな...【神社】境内より沸出する泉は水質善良にして眼病を治し、飲めば母乳多量になると伝える~持井神社@山梨県北杜市高根町村山北割

  • 【磐座・巨石・神社】人里離れたここは!?まさに特別な神域~深沢大石神社@山梨県甲州市勝沼町深沢

    山梨県下5つの大石神社のうち最後のトリにふさわしい一社のご紹介です。場所は、勝沼ICより甲州街道を東京方面へ。途中深沢交差点を左折し県道217号線を北上し2.5Kmほど行った山に囲まれ深沢川の川沿いの場所に深沢大石神社は鎮座しています。神社入口県道沿い右手にぶどう棚が見えた手前にあります。深沢川に架かる橋を渡り更に参道は森の中へと入って参ります。石鳥居と山梨独特の稚児柱を持つ両部鳥居この鳥居を潜った辺りから一気に周辺の空気が変化し神域に入った事を体感する事が出来ます。拝殿が見えて参りました。左右に灯篭があるだけで、狛犬はありません。拝殿珍しい西向きのお社です。質素ですが綺麗にされてあって昔から大切にされている事を伺い知る事が出来ます。拝殿越しに見える本殿祭祀:石凝姥命由緒不詳。県神社庁保管の明細帳に『古来...【磐座・巨石・神社】人里離れたここは!?まさに特別な神域~深沢大石神社@山梨県甲州市勝沼町深沢

  • 【何が起こっている?】ニュースで取り上げられない~今年になっての死亡者数が異常推移している件

    令和4年度になって、全国統計の死亡者数が異常推移しています。1月2月3月※厚生労働省人口動態統計速報(令和4年3月分)(参照リンクページ)データをグラフ化してみました。(同ページのエクセルシートから作成表をクリックして拡大します)グラフを見ると今年になって2~3月の死亡数の増加が吐出しています。令和2年度では、月ほぼ平均的な推移だったのに対し令和3年度からの4月以降から徐々に増加傾向となり、今年になってその増加率は更に上がっています。(これは、ワクチン接種開始以降と時期が重なります。)特に、前年比で令和4年度の2月は1万9490人(16.4%)、3月は1万5992人(12.9%)増えています。一方新型コロナの死亡報告数は、2月が4841人、3月が4464人で、死亡者数との推移とは開きがあります。コロナに感...【何が起こっている?】ニュースで取り上げられない~今年になっての死亡者数が異常推移している件

  • 【巨石・名湯・寺院】圧巻のドルメンを模した露天風呂がある一軒宿~裂石温泉・雲峰荘と裂石観音@山梨県甲州市塩山上萩原

    大菩薩ラインをさらに北上し、大菩薩峠へと至る県道201号(塩山停車場大菩薩領線)への分岐からすぐにある雲峰荘へと向かいます。知る人ぞ知る昔ながらの旅館です。(撮影・掲載許可済み)ここは、以前より気になっていた宿で、なんでも露天風呂にドルメンを模した巨石があるという情報から一度入浴してみたいと思っていたのですが、あいいくコロナ騒動で日帰り入浴は叶わず。せめて露天風呂の撮影だけでもと、交渉してみたのですが宿泊客がいらっしゃるとかで、残念ながらあきらめることに。こちらが御影石で出来たドルメンを模した岩風呂(出典:Googleマップより)かなり良質の温泉でもあるそうで、食事も美味しいと聞けば、是非そのうち一泊で訪れて見たい宿です。続いて、大菩薩ラインを挟んだ向かい側に裂石観音と言う場所があったので、立ち寄ってみる...【巨石・名湯・寺院】圧巻のドルメンを模した露天風呂がある一軒宿~裂石温泉・雲峰荘と裂石観音@山梨県甲州市塩山上萩原

  • 【巨石・伝承】割れた巨石から観音様が現れた~裂石@ 山梨県甲州市塩山上小田原

    前回紹介した「踊石」のある場所から大菩薩ラインを3キロほど登った場所に「裂石」があります。特に案内標識などは出ていませんが、左斜面を注意しながら進むと高台に巨石の一部が見えて参ります。特に駐車場などはありませんので、適当な場所に停めた路駐となります。標識はありませんが、こちらの「史跡萩原口留番所跡」の案内板が目印となります。道路の真向かいに関所跡の碑があります。市内方面の眺望中央に「塩の山」が見ます。案内板より左手へ回り込む形で「裂石」の前に出ます。裂石高さ4m、奥行き12m幅8mほどあるでしょうか。由来:衆生から信仰されていた僧の行基が、745年この地で五穀豊穣などを祈っていた時のこと。大地が揺れ空一面に光を帯びた霊雲が広がり、巨大な岩が突然割れて中から十一面観音が現れました。さらに巨石の裂け目からは萩...【巨石・伝承】割れた巨石から観音様が現れた~裂石@山梨県甲州市塩山上小田原

  • 【巨石・伝承】ダイダラボッチがこの巨石の上で踊ったと伝える~踊石@甲州市塩山上萩原踊石

    続いて訪れたのは、甲州市塩山上萩原地区その字名の由来にもなっている「踊石」の紹介です。JR塩山駅から北東に大菩薩ラインを走ること10分ほど。神金郵便局の少し先を左に曲がった場所にあります。長さ5m、高さ1m弱ほどでしょうか。デンと地蔵堂の前に鎮座しています。花崗岩の一枚岩です。この先3キロほど行った場所にやはり地名の由来になっている花崗岩の「裂石」もある事から(後日報告予定)背後を流れる重川上流より流れてきた巨礫のひとつでしょうか。ただ、この周辺には同じような岩が見当たらず庭石の様に置かれているようにも見える事から何かの目的で、ここへ運ばれて来た可能性も考えられます。上面に二つの甌穴「デーラボッチ(ダイダラボッチが)この上で踊った時についたもの」と言う伝承があります。手前はまだ分かりますが奥側の窪みは直線...【巨石・伝承】ダイダラボッチがこの巨石の上で踊ったと伝える~踊石@甲州市塩山上萩原踊石

  • 【神社・巨石伝承】本殿床下に、馬の蹄跡がある御神体石~綿塚大石神社@ 山梨県甲州市勝沼町綿塚

    山梨県には、5つの大石神社があります。大石山の巨石群で有名な大石神社(訪問済記事はこちら)地名の由来にもなっている河口湖畔にある大石神社(訪問済記事はこちら)本殿裏手に巨石と床下に石棒がある赤尾大石神社(訪問済記事はこちら)本殿床下に馬の蹄の痕跡があると伝わる綿塚大石神社(訪問済今回報告)磐座信仰を今も伝える深沢大石神社(訪問済次回報告予定)今回紹介するのは、甲州市勝沼町綿塚に鎮座する大石神社の紹介です。前回紹介の甲斐一宮浅間神社より北へ3キロ、勝沼インターより北西へ5キロほどの甲州市勝沼町綿塚という場所に鎮座しています。石鳥居扁額には大石宮とあります。狛犬一対拝殿天保二年(1831)に建立拝殿内部本殿1856年の建立で、一間社流造・銅版葺きで、外側よりも内部に彫刻が施されているとのこと祭祀:石凝姥命由緒...【神社・巨石伝承】本殿床下に、馬の蹄跡がある御神体石~綿塚大石神社@山梨県甲州市勝沼町綿塚

  • 【神社・霊石】甲斐國一之宮 浅間(あさま)神社@山梨県笛吹市一宮町一ノ宮

    山梨に越して来る以前から二ノ宮は訪れているのに、なぜか一ノ宮には参拝していなかったのを思い出し先日笛吹市~甲州市周辺の神社、巨石の散策を兼ねて訪れて参りました。ここも河口浅間神社と同じく古語の読み方“浅間(あさま)”と読みます。山梨県のほぼ中央に位置し本(元)宮(山宮神社)は、ここから南東2キロの神山山中にあります。甲斐國浅間神社一の鳥居桜橋を渡った先、甲州街道沿いにあります。二の鳥居隋神門狛犬一対一重入母屋造唐破風向拝付で銅板葺一之宮らしい風格を持つ拝殿です。ここの拝殿の向きは、参道を鳥居から隋神門を通って横向き(東向き)となります。ここの境内からは見えませんが、浅間神社ですので富士山方面へ向いているかと思いきや、異なる方向となります。(参道の手前(南)延長上は富士山のある方角となります。)拝殿~本殿の...【神社・霊石】甲斐國一之宮浅間(あさま)神社@山梨県笛吹市一宮町一ノ宮

  • 【家グルメ】これは、絶品!!千葉 九十九里名物“ハマグリカレー”

    我が家の絶品グルメの一品“ハマグリカレー”を、紹介します。カレー用には、小粒なものを使用します。こちらは大粒の酒蒸し用今夜の酒のアテになる予定です。味の決め手は、正真正銘九十九里産“ハマグリ”使用それもとびっきり新鮮なもの。わざわざお店から直送させてもらいまいた。何でも千葉県の九十九里辺りでは、美味しいハマグリが獲れる事で有名だそうで、ハマグリの専門店もあるんだそうです。九十九里沿岸に住んでいる地元民は、カレーと言ったらハマグリカレーが定番だったようです。肉が贅沢品で手に入らなかった時代、肉の代わりにハマグリを使ったと言うのがどうやら真相らしいのですが、今ではすっかり立場が逆転。ハマグリをカレーに使うなんて何とも贅沢な話です。コツは、茹でる際ハマグリの口が開いたら素早く取り出すこと。タイミングが悪いと固く...【家グルメ】これは、絶品!!千葉九十九里名物“ハマグリカレー”

  • 【神社・磐座・史跡】人間が宇宙へ還る事を暗示している謎の石碑~大先神社・怪異なることがあって廃村に至ったと伝わる~稗之底古村址@ 長野県諏訪郡富士見町立沢

    昨年秋の「やりすぎ都市伝説」で、紹介されていた長野県諏訪郡富士見町のとある森の奥深くにある「三つ穴と天に矛先が向けられた謎の石碑」と今から100年ほど前に棄てられた廃村址「稗之底古村址」を探訪して参りました。少々分かりにくい場所にあるので、とりあえず最寄りにある「そば処おっこと亭(長野県諏訪郡富士見町乙事)」を目指して来られるのがいいかと思います。おっこと亭前から北へ伸びる舗装路を1キロほど行くと左側に「稗之底自然探索路・稗之底古村址」と書かれた看板が見えて参ります。駐車は、この舗装路先に膨らんだスペースがありましたので自分らはそこへ置いて歩きましたがマップを見ると入口付近まで回り込める林道がありましたので、その辺りは個人の判断にお任せします。林道の突き当りを左へ(車だとこの右手から来ることが出来そうです...【神社・磐座・史跡】人間が宇宙へ還る事を暗示している謎の石碑~大先神社・怪異なることがあって廃村に至ったと伝わる~稗之底古村址@長野県諏訪郡富士見町立沢

  • 【お宝コレクション】ワープロ専用機~三洋電機製 ES-100~専用プリンタ・オークションで落札「懐かしいニフティーサーブBBS」をプリントアウト

    先日某オークションで、ワープロ専用プリンタES-100P(未使用品)を¥1000で、落札しました。今さら30年ほど前の骨董品ワープロ専用機のプリンタを落札した用途ですが…。昔ワープロ専用機で、作成していた大量の文書を外部にプリントアウトしておきたくなり専用プリンタをずっと探していたからなのでした。今でこそパソコンで、簡単に文章のやり取りが出来ますが、昔はそう簡単にはいきません。当時は、SDカードなんて言うものは無くフロッピーディスクを経由してのやりとりが普通でした。ましてやワープロはメーカー独自フォーマットのため文書の互換性など無く、各メーカーが製造を中止してしまってからは、ワープロ難民がけっこう出たそうで、文書コンバートの専門業者は儲かっていたようです。当時のカタログ(このモデルの人…。今井美樹…。です...【お宝コレクション】ワープロ専用機~三洋電機製ES-100~専用プリンタ・オークションで落札「懐かしいニフティーサーブBBS」をプリントアウト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日々平穏 さん
ブログタイトル
日々平穏 
フォロー
日々平穏 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用