今朝は晴れ!!今朝も7時前のスタートハナミズキ新幹線シャクヤク工事が始まる前なので・・・富士山が撮れましたタンポポテントウムシ下弦の月ツバメシジミ桜蕊散る藤柏の花ショウブ八重桜梨の花藤ツツジハナミズキおまけは我が家テッセンフォッサギララムソンヤマツツジ今日は写真だけで・・・(@^^)/~~~今日も花沢山
今朝は晴れ!!今朝も7時前のスタートハナミズキ新幹線シャクヤク工事が始まる前なので・・・富士山が撮れましたタンポポテントウムシ下弦の月ツバメシジミ桜蕊散る藤柏の花ショウブ八重桜梨の花藤ツツジハナミズキおまけは我が家テッセンフォッサギララムソンヤマツツジ今日は写真だけで・・・(@^^)/~~~今日も花沢山
今朝は曇り空・・・そのうえ薄い霧もあって・・・花も映えませんね。庭木に絡んで野生化した藤スズメ・・・つがいのようですね・・・上の子が下の子を追い回していましたシャクヤクショウブかな?新幹線手前の家の桜も葉桜になりましたシャクヤクオオデマリ調整池・・・こちらも葉桜にカワウナガミヒナゲシ一時はいたるところで大群生を見たんですが・・・最近はその規模が小さくなりましたこの花、アレロパシーと呼ばれる、根と葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する物質を出します。セイタカアワダチソウも同様な成分を出して・・・生育場所が似たススキが一時姿を消したんですが・・・実は自分自身にもその成分が影響したのでしょうか・・・最近はその姿が減って、ススキも復活したように・・・ナガミヒナゲシも・・・同じようになるんでしょうか・・・まさしく、...今日は曇り空・・・花が映えませんね・・・
まだ4月なのに・・・予想最高気温は29度・・・夏日ですねもう1度上がって30度になると、真夏日・・(*_*)今年も去年のような猛暑日が続くような気候になるんでしょうかね。とっ、いうことで今朝は6時過ぎの早めの散歩スタートでした。濃霧注意報が出ていて・・・ちょっと霞んでいますね。庭木に絡むように咲く野生化した藤シャクヤクハナミズキシャクヤク今日は川沿いの道、工事がお休みで通れました。早速キジに・・・この間から母衣打ちの鳴き声が聞こえていたんですが・・・通行止めで撮れませんでしたが・・・ちょっとピントが・・・m(__)mツグミオオジュリン調整池花が散り、蘂(しべ:おしべ、めしべのしべ)が残っていますが・・・これもやがて散ります。樹下に散り落ちる蘂を・・・俳句の季語で「桜蘂降る」といいますが・・・花びらより赤い...今日は夏日になるとか・・・
外気温26度でした。暖かい・・・っていうより暑いですよね・・・用事があったり、何年振りかのゴルフだったりで・・・投稿をお休みしてました。そんな間に・・・桜は終わり散歩で見る景色も季節が進んでいるのがわかります。藤の花ショウブも・・・八重桜?シャクヤクも・・・ハナミズキモクレン山吹シバザクラとシランこれは・・・ウツギでしょうかでは散歩お隣の柿の木・・・若葉が・・・サラダでいただけそうな色ですね新幹線ネギ坊主モンシロチョウダイサギヤマトシジミかな?ツバメシジミベニシジミ梅の実カルガモスズメ・・・スズメもカルガモも繁殖期になったのでしょうね・・・二羽でいる姿が目立ちますダイサギ散歩コースの川沿いの道・・・舗装工事が始まって通れません。工事は散歩コースのすべてではなくて半分ほどなんですが・・・富士山を撮ったり、カ...春を飛び越えて初夏?
朝方の雨で散歩は中止・・・だったんですが・・・午後に青空今日も花沢山ですモクレンおや?スズメが・・・このお宅の桜・・・満開ですね。ベニシジミタンポポ野焼き今年は花が長いですね・・・調整池の桜花筏カラスノエンドウベニシジミ平日の午後なんですけどね・・・落花小さな花筏その近くにアメンボトウダイグサ菜の花ピントが合ってませんが・・・こちらはピントはあってるんですが・・・飛んでませんねまたベニシジミハナミズキ梨の花この梨畑・・・夏の収穫が終わったら伐採らしくて・・・近所の梨畑がなくなります。八重桜ハナミズキ?わが家のカメリアカスケードミニチューリップGooブログが11月18日で閉鎖との通知がありました。9月末で新規投稿もできなくなるとのこと・・・このブログも2007年からですから・・・足掛け19年か・・・辞め時で...今日も花・・・沢山
4日ぶりの投稿ですね・・・散歩はしていたのですが・・・6日のささら獅子舞の1400枚を超える写真を整理して、日曜日に渡すことになって・・・m(__)mまずは昨日の高台橋の様子から・・・途中の田んぼ脇の桜菜の花調整池の桜タンポポに・・・いたずらヒヨドリ他の花も咲いています八重桜梨の花ニワザクラハナニラミニチューリップハナミズキモクレンしだれ桜このお宅の桜も満開ですカリンジューンベリーモズアメンボサラダでいただけそう・・・柿の若葉蓮池で・・・カイツブリが・・・獲物は何でしょうね・・・ウナギみたいに見えるんですが・・・明日は雨の予報・・・花チラシの雨でしょうか。そんな、桜咲く時期に降る雨を季語で花の雨って詠んでいます「まゝごとのむしろそのまゝ花の雨」(久保より江)今日は写真沢山でした・・・(@^^)/~~~今日は花・花・花・華・・・
裸木が減り、緑が濃くなり、目に入る景色が春らしくなりました。水仙水仙とスノーフレークスノーフレーク、和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)ヒガンバナ科なので、球根は有毒だそうです。スズメおや、早々とヤグルマソウが・・・ムラサキハナナコブシ小学校の桜田んぼ脇の桜・・・いつもと反対側から、新幹線と一緒にその桜弁財天の社弁財天は、七福神の1人で、水の神様、財福の神、芸道上達の神として信仰されています。横を流れる川は高台橋に通じる主要河川、弁財天を祭って安全を祈ったんでしょうね。ツグミツグミを撮るのに気を取られて、近くにカワセミがいたのに気が付かず・・・撮り損ねました。菜の花調整池の桜・・・満開!!花筏ベニシジミスカンポこのスカンポ漢字で書くと酸模ですが、北原白秋が「酸模(すかんぽ...春本番・・・
昨日はささら獅子舞の撮影を依頼されて、夕方まで撮影でした。とっ、いうことで散歩は無しでした。今朝は、高台橋の様子を見に行きました。大島桜田んぼ脇の桜・・・だいぶ咲きました。菜の花高台橋満開でしょうか。花桃上流にむかって・・・途中の桜や花桃上流の橋から花桃の古木2本が倒壊、一本は枯れたようですね・・・ちょっと寂しい感じになってしまいました。高台橋に戻ります。川面の反射光梅の実高台橋から上流方向いつもの散歩コースに戻ります。再度、田んぼ脇の桜新幹線いつもの景色・・・右のケヤキの緑が濃くなりましたモンシロチョウ?ネギ坊主ツグミタンポポオオイヌノフグリ調整池の桜スミレ梨が咲きだしましたおまけは我が家ハナニラニワザクラミニチューリップジューンベリー今日も写真だけで・・・(@^^)/~~~高台橋の桜
昨日は二十四節季の清明でしたね。すべてのものが清らかで生き生きとする頃・・・若葉が萌え、花が咲き、鳥が舞い、そして歌う・・・命あるものが輝く、そんな季節の到来です。そして、昨日4日から8日までは七十二候の玄鳥至(つばめきたる)です。一日遅れですが、散歩で燕が飛び交う姿に出会いました。今日は、午前中に用事があって、午後短い散歩です。わが家から徒歩数分のところにある公園・・・プチ桜の名所です。散歩コースの枝垂れ桜大島桜?カリンツグミカントウタンポポが姿を消して、セイヨウタンポポがふえてきました調整池の桜ピントはあってませんが・・・上弦の月ダイサギカラスノエンドウツクシオオイヌノフグリオオジュリン毎年見事な姿を見せてくれる桜・・・ようやく咲き出しました。春、満載シジュウカラが大きな声でさえずってます。わが家のジ...昨日は清明でしたね・・・
ようやく晴れました。高台橋の様子を見に行きました。途中の枝垂れ桜今朝は濃霧・・・その名残田んぼ脇の桜高台橋です。上流の橋から高台橋方向・・・花桃や桜の古木が倒れたりして、だいぶ寂しい感じになってしまいました。河津桜は葉桜です。高台橋から上流方向いつもの散歩コースに戻ります。工事現場のクレーンベニシジミ菜の花?エニシダボケ柿の若葉モミジの若葉スズメアオジ残念、雲に隠れています、富士山スミレオオイヌノフグリダイサギとアオサギツクシ調整池の桜ダイサギキチョウ大島桜ムスカリおまけは我が家ジューンベリーが咲きそうミニチューリップもニワザクラ桜は寒い雨の日が続いたせいでしょうか・・・六、七分咲きぐらいでしょうか。明日までは晴天・・・開花が進みそうですね。今日は写真沢山でした。m(__)mでは・・・(@^^)/~~~ようやく晴れ・・・桜も撮れました
今朝は曇り・・・明日から2、3日は雨模様との予報もあって・・・青空の下で桜を見れるのは週末になりそうですね。それまで桜はもつかな?桜が咲くころの薄曇りを花曇(はなぐもり)と呼びます、どんよりとして生暖かいのが特徴ですが・・・寒さが戻った今日のは違うかもしれませんね。漢語では花を育てる天気という意味から「養花天(ようかてん)」いいますが・・・字面や「ようかてん」という音の響きから、花曇りより大きな景色を感じます。「ましろなる鳩一羽翔く養花天」(原石鼎)いつもの川・・・ボケこれは・・・桃ですかね?カリンの蕾アオジスミレがいたるところで咲いています。ダイサギ調整池開花が進みませんね・・・散歩コースの桜ツクシダイサギノスリ葦の芽葦の新芽を葦牙と呼びます。葦牙と書いて「あしかび」と読みます。葦の尖った若芽の先は牙の...花曇りですかね・・・
昨日は冷たい雨・・・今日は雲は多いものの晴れ・・・でも気温は低めです。ボケが満開レンギョウ桃?チューリップ調整池の桜・・・あまり開花が進んでいませんね・・・背景にカルガモが欲しかったんですが・・・いませんでした。咲いている枝も・・・アオジツクシツグミモズキジムスカリトウダイグサホトケノザアオサギ・・・手前はコガモアカミミガメコガモリンゴの花が咲きました桃もカルガモわが家のジューンベリー・・・だいぶ膨らんできました明日で3月も終わり・・・その日を「三月尽」とか「弥生尽」と呼びます。旧暦では1月から3月が春、その春が終わるという感慨や、行く春を惜しむ気持ちが込められた季語です。「おこたりし返事かく日や弥生尽」(高井几董)「定年の夫の背凛と三月尽」(小山玲)そして、今日30日から来月3日までは七十二候の「雷乃発...リンゴも桃も咲きだしました・・・
雨上がり・・・大谷のホームランをみてから・・・少し遅めの散歩スタート今朝は、高台橋の様子を見に・・・途中の田んぼ脇の桜・・・菜の花ベニシジミ物流倉庫の建築現場のクレーン群高台橋です。・・・花桃に余分なものがついてますね。花桃は満開桜は・・・咲いている枝もありますが、全体では3,4分咲きでしょうか?上流の橋から・・・ここから見る桜はほとんど咲いてませんね花桃高台橋からの景色・・・見事な景色になるのはもう少し先みたいですねハナニラスノーフレークもう一度花桃いつものコースに戻りました。アオジテントウムシ・・・今季初見ベニシジミスミレタンポポモンシロチョウハナアブピント外れ・・・m(__)m調整池の桜キタテハ・・・成虫で冬を越した子ですね。おまけは我が家のハナニラ・・・一日で花数が3倍に・・・(*_*)白内障の手...高台橋の桜は・・・まだまだ
定点観測している散歩コースの桜、開花しました。咲きだしたばかり、明日までは気温が高めですので、開花は進むでしょうが・・・天気は下り坂で気温も低下・・・来週末まで曇り・・・青空の下で高台橋の見事な景色が見れるか、ちょっと微妙ですね。では、散歩ボケが満開氏名不詳アオジオオイヌノフグリベニシジミツクシスミレモンシロチョウヒメオドリコソウホオジロツグミスズメまたベニシジミホトケノザカントウタンポポにキチョウ雪柳オオジュリンカルガモアカミミガメ1950年代後半から幼体を「ミドリガメ」の通称でペットとして輸入されました。お祭りの縁日の『カメすくい』でよく見ましたよね。1990年代半ばに輸入量は年間100万匹もあったそうです。ちょっと古いデータですが、2013年度には、全国の世帯における飼育数は約110万世帯で約180...散歩コースの桜が咲きました。
暖かいというより・・・暑いのが合っているような陽気ですね。今朝は晴れ!・・・でも黄砂でしょうか、霞んでますね。ハクモクレン・・・昨夜の雷雨でかなり花が落ちました。去年も書いているんですが、ハクモクレンは春に見る花で桜以上に特別に感じる花です。若いころは植物に疎くて、ほとんど名前を知りませんでした。そんな私ですが、モクレンだけは、見たことはなくても名前だけは知っていました。それが、1969年に出版された庄司薫の小説「白鳥の歌なんか聞こえない」の冒頭シーン主人公の薫クンが幼友達の由美っていう名の、かなり気の強い気まぐれな女の子と、「近所の家の庭に咲く、季節季節の花を二人で一緒に見にいく」という儀式をする場面があります。そこに登場するのが「斎藤さんちのモクレン」なんですね・・・====たとえば三月十五日頃に彼女...初夏の陽気だとか・・・
曇り空河津桜・・・散りだしました。やはり青空バックのが映えますね。ボケ椿モズアオジカメラ目線で・・・アオサギ調整池調整池の桜・・・咲きそうな枝がいくつか・・・ツクシスミレ菜の花カラスの群れがまた戻ってきました。・・・この木の下の田んぼに10羽近くが・・・雪柳カワウ隣の電柱にもう一羽・・・繁殖期なんですね・・・婚姻色になっています。カワウの婚姻色は頭部や腰に白い羽が生え、目の下が赤くなります。また、足の付け根に白斑が現れます。眼の色も、グリーンになるんですが・・・今日は曇りではっきりしませんね。この婚姻色、男の子だけかと思っていたんですが、調べたら、雌雄の別無くなるそうで・・・ということで、この二羽・・・つがいかどうかわかりませんでした。18日に白内障の手術をして、一週間は24時間保護メガネをかけているんで...今日は曇り空・・・ちょっと寂しい絵に・・・
暖かい、というより暑いくらいですね・・・散歩から帰宅後、下着、シャツは汗でびっしょりで着替える羽目に・・・25度超えのところもあったとか・・・桜の開花が進みそうですね。では、散歩晴れ!!ているんですが・・・ちょっと霞んでいますかね?散歩コースの桜・・・そろそろ終わりでしょうか。スズメハナニラボケホオジロツグミオオイヌノフグリ別名の星の瞳ぽっくカワウ調整池の桜・・・だいぶ膨らんできました。東京は明日が開花との予想、七十二候では、明後日25日から29日が「桜始開(さくらはじめてひらく)」です。暖かい晴天が続くとの予報なので・・・暦通りの開花になりそうですね。ツクシの数が増えてきました。スミレも菜の花ハナアブかな?ベニシジミオオジュリンタンポポ・・・カントウタンポポでしょうか。こちらは最近勢力を拡大しているシロ...今日も春満載・・・
18日に両眼の白内障手術を無事終えました。まだ保護メガネをつけていますが、散歩再開です。散歩コースの河津桜・・・寒い日が続いたおかげでしょうね・・・花がもっています。いつもの川・・・カワセミがいました。近づいて・・・飛ばれてしまいました。ハクモクレン・・・見事ですね。サザンカボケも咲きだしました。ホオジロ調整池調整池の桜・・・開花はまだ先かな?ツクシ発見!!スミレも・・・オオジュリンモンシロチョウキチョウホトケノザ田植えの準備がもう始まっています。ぺんぺん草ムスカリシバザクラ水仙ヒヤシンスかな?ミモザヒュウガミズキみたいですね。水仙菜の花また水仙氏名不詳ハナニラも咲きだしました。スノーフレークもシロバナタンポポ散歩コースの桜をもう一度ご近所のコブシ・・・花をヒヨドリが悪さをして・・・かろうじて残った花この...[春~!!」満載・写真沢山
晴れ!!・・・でも冷たい北風でした。いつもの川も風で波立ってます。散歩コースの河津桜ハクモクレンも・・・ボケの蕾富士山キチョウ風が強くなってきました・・・帰路に菜の花アオジコイだけど・・・色が・・・お隣の水仙わが家の庭から雪柳椿の落花14,15日と散歩をして、投稿するために写真のアップまで終わっていたんですが・・・用事が出来て・・・投稿はお休みに・・・アップした中からいくつかを・・・ホトケノザ紅梅いつもの川でカワセミカワウフキノトウ今日も、写真だけで・・・では・・・(@^^)/~~~河津桜・ハクモクレンが盛り
暖かいですね・・・散歩で汗びっしょり・・・下着を替える羽目にハクモクレン・・・だいぶ開花がすすみました。ボケの蕾かなり霞んでいますが、富士山アオサギオオイヌノフグリ柳の花ホトケノザ菜の花アオサギモンシロチョウキチョウ暖かさに誘われたのでしょうね・・・何度も蝶に出会いました。今飛んでいる蝶は・・・多分蛹で冬を越した個体・・・暦も・・・七十二候では15日から19日は「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)です。冬を越した蛹が羽化して蝶になるころです。暦より先に、ずいぶん前から蝶の姿を見ているので、温暖化なんでしょうね。昔の人は蝶を「夢虫」とか「夢見鳥」と呼んでいました。荘子の説話「胡蝶の夢」に由来するといわれています。Wikiから引用しますが・・・原文昔者莊周夢爲胡蝶。栩栩然胡蝶也。自喩適志與。不知周也。俄然覺、則...今日も暖か・・・春の陽気
曇りですが・・・気温は高めフキノトウが・・・顔を出しました。散歩コースの河津桜朝一番はジョウビタキでした。ハクモクレン・・・咲きだしました。ダイサギアオサギカラスの群れが戻ってきました。柳の花・・・好き嫌いが分かれる姿ですね。バン水仙メジロダイサギアオジモズオオジュリンこちらは男の子・・・頭が黒い夏羽に生え変わりかけていますね。ヒヨドリぺんぺん草ホトケノザコブシももうすぐお隣の水仙おまけはわが家クリスマスローズ水仙椿シロモジの芽ハクモクレン、コブシの開花は間近ですね・・・月曜、火曜と眼科でした。60代で70%、70代では90%、80代では100%発症するといわれている白内障ご多分に漏れず私も発症・・・病状が進んで霞がかかったような景色で・・・今日のような曇りの日では、芦原に止まる茶色い鳥が見えなくて・・・...春の陽気に・・・
予報と異なり、積雪は無し・・・風邪も弱く、日差しは暖か・・・春の陽気散歩コースの河津桜・・・花数が増えました。梅ハクモクレン・・・つぼみはさすがに昨日とは変わってませんかねボケの蕾「春光に躍り出し芽の一列に」(杉田久女)八重紅梅サザンカアオジ調整池にアオサギメジロカワセミ・・・今日はこの一枚だけでしたモズ光はすっかり春の感じですね…「かの堰に春の光を展べて又」(阿波野青畝)柳「柳の芽粒々と枝細々と」(米谷孝)カワウが羽干し逆光だったので・・・回り込んでセキレイコブシ・・・もうすぐお隣の水仙・・・咲きだしました。眼に入る景色は春が近いことを知らせてくれますね。明日10日から14日は、七十二候の「桃始笑」(ももはじめてさく)です桃の蕾がほころび、花が咲き始めるころ・・・春の訪れの前触れです立春過ぎてすぐの頃の...今日は暖か・・・
昨日の強風から一転、今朝は曇り空ながら、風は穏やか・・夕方から雪の予報・・・散歩コースの河津桜・・・だいぶ開いてきました。おっ、いつもの川のカワセミのペレットがある護岸・・・久しぶりにいました。シジュウカラこのお宅のモクレンも蕾が膨らんできました。ハクモクレン・・・咲きだしたのがありますねムクドリメジロカワラヒワオオイヌノフグリどう考えてもかわいそうな名前です。前にも記しましたが命名は植物学者牧野富太郎博士果実が雄犬のフグリの形に似ているからですが・・・それにしてもほかの名前は思い浮かばなかったんでしょうかね。博士の著書『植物記(野の花)』に「フグリとはむかしのことばでキンタマのことです」とずばり記しているので確信犯(笑)昭和の初めごろに、あまりにもということで、植物の属名(クワガタソウ属)から「ハタケク...天気は下り坂・・・夕方から雪の予報
昨日は陽気に誘われて土中の虫たちが動き出すころなんですが・・・冬に逆戻りですね・・・天気が崩れる前に散歩をしていたのですが、投稿する時間がなくて・・・ちょっと古くなりますが・・・春らしい景色を・・・まずは雪の降る前日2日から紅梅が盛りですね・・高台橋の梅と河津桜を見に行きました。水仙南面の土手・・・菜の花が咲いています。白梅は満開河津桜は咲きだしたばかり紅梅コサギもう一回、水仙ダイサギ物流倉庫と日本最大級のイチゴ農園の建設が進んでいて・・・クレーンが乱立しています。新幹線とのツーショットオオジュリンメジロ梅そして3日は雪4日・・・散歩コースの河津桜・・・だいぶ花数が増えてきましたいつもの景色ハクモクレン紅梅カワセミに会ったんですが・・・そして・・・5,6日は冬型の気圧配置で強風・・・散歩は無しでした。今日...啓蟄だというのに・・・
コートを着て散歩・・・汗びっしょりで、下着とシャツを替える羽目に・・・ハクモクレン・・・もうすこしだけど・・・来週は雪の予報・・・開花は遅れそうですね。紅梅モズ一昨日のカワセミ・・・また会いました。悔しいことに・・・ホバリングしている時に会ったんですが・・・撮り損ねました。モズコガモメジロオオジュリンかな?セキレイ白梅シジュウカラコブシ4月並みの暖かさだったとか・・・でも月曜日から数日は雪の予報・・・春はまだですね。今日も、写真だけで・・・(@^^)/~~~今日も暖か・・・
暖かいですね・・・三月中旬から下旬の気候とか・・・今日はカワセミに会って、思う存分撮りました。枚数が多いですが・・・m(__)m後ほど晴れ!!ハクモクレン・・・つぼみが膨らんでますね。アオサギキジバトモズスズメメジロカシラダカ梅セキレイおっ、カワセミ止まったところが見えたんですが・・・行った時には飛ばれてしまいました。カシラダカ調整池アオサギ帰り道、先ほどのところにカワセミ・・・飛び去る雰囲気がありません・・・存分に撮りました。・・・枚数が多いですが・・・m(__)m残念・・・ちょっと遅かったピントは合ってませんが・・・ここでお別れ・・・セキレイ紅梅今日はカワセミを存分に撮りました。枚数が多くて・・・m(__)mでは・・・(@^^)/~~~今日はカワセミの写真沢山!!
朝は寒いもの昼間は暖か・・・春の陽気です。朝は氷点下・・・散歩コースの早咲きの桜・・・開花宣言かな?こちらの開花はまだ先みたいですね。ハクモクレンアオサギとダイサギのツーショット富士山ジョウビタキメジロダイサギが・・・獲物が大きすぎて、苦労していました。ここまではいくんですが・・・何度も落としていて・・・食べるところを見届けようと思っていたんですが・・・紅梅白梅フクジュソウ今日は写真だけで・・・・・・(@^^)/~~~ようやく暖かく・・・
今日も晴れ寒さに負けて、ちょっと遅い散歩スタート・・・気温5度、風は1,2メートル・・・ということで、体感温度は3,4度でしょうか。頬にあたる北西の風はさすがに冷たいのですが・・・日差しは暖かですね。ご近所の梅が咲きだしました。メジロアオサギここから飛んで・・・ここに着地ジョウビタキカワセミ・・・女の子富士山ダイサギが大物ゲット・・・ピントが合ってませんm(__)m柳の芽ダイサギカワラヒワ帰り道でまた先ほどのジョウビタキに・・・水仙オオイヌノフグリ命名は牧野富太郎博士・・・実が犬の陰嚢に似ていることかららしいですが・・・花はかわいらしく、春、散歩道に一面に咲いている姿を見ると、ちょっと嬉しくなります。この花はヨーロッパからの外来種、在来種に花が小さい「イヌノフグリ」があり、花が大きいことからの命名だとか・...今日はカワセミ、ジョウビタキ、メジロ・・・
強風に阻まれ、散歩は中止・・・ようやく今朝は風も弱まり、散歩再開です。晴れ!!気温は1度、弱いけど風もあって、体感温度は・・・0度から氷点下1度でしょうか。でも日差しはあたたか・・・日向ぼっこです。紅梅の様子は・・・こんな感じ・・・7,8分咲きでしょうかね枝先もだいぶ開いてますね。紅梅の隣に白梅富士山・・・霞んでますね。カルガモカシラダカモズ調整池カワウがいました。メジロシジュウカラ日光連山・・・男体山女峰山フクジュソウ明日23日から27日は七十二候の霞始靆(かすみはじめてたなびく)です。春霞がたなびき・・・冬から春を思わせる情景に変わりだすころですが・・・暦とは異なり冬に逆戻りですね。連休明けからは暖かくなるらしいので、しばらくの辛抱でしょうか。・・・季節の春はもうすぐ「ひたすらに籠りし我に春近し」(上...ようやく穏やかな天候に・・・
今日は二十四節季の雨水、そして七十二候では土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
昨日の午後から強風で一気に気温低下、今朝は冬に逆戻りです。いつもの川にも氷が・・・強風の予報だったのですが・・・何とか散歩はできそう・・・紅梅の様子を見に・・・枝先はまだ咲いてませんが・・・かなり開花が進んですね。隣に白梅富士山カシラダカカワラヒワホオジロカシラダカ・・・オオジュリンかも?水仙シジュウカラカルガモモズヒヨドリムクドリ・・・また群れが戻ってきました。最近会えなかったカワセミ・・・今日は女の子に会えました。ひとにらみして・・・飛び去りました。いつもの川に戻りました。・・・氷が解けて・・・陽の光ロウバイ・・・ここのところの強風でかなり花が落ちました。水仙ホトケノザ今日は二十四節気の雨水、七十二候の土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)です。「早春の頃暖かな雨が降り、大地がうるおい頃」ですが・・・...今日は二十四節季の雨水、そして七十二候では土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
いや~暖かいですね・・・4月上旬並みの気温だとか・・・真冬のかっこででたので・・・汗びっしょりで下着とシャツを替える羽目に・・・今日も晴れ・・・カラスの群れが戻ってきています。写っているのはごく一部ホトケノザ菜の花男体山スズメここ数日の暖かさで紅梅の開花が進んでいますね。カワウカワラヒワアオジアオサギ白梅の様子を確認に寄り道です。2,3分咲きでしょうかね。田んぼの畔の枯草の焼却でしょうか。コブシ今日のような天気ですと春が近いと感じますね。そんな感覚を「春隣(はるとなり」とか「春近し」と呼んで言います。「草花のカタログ届く春隣」(田中こずえ)「春近し空に影ある水の色」(百間)この春隣、春近しは「あ~春が近いな~」っていう実感ですが、早く冬が終わって春が来てほしいと願う気持ちの季語は「春を待つ」です。春隣より...今日は暖か・・・
いや~・・・すごい風でしたね。今朝は少し収まったので散歩スタート寒さが緩んだとは言え、いつもの川は結氷今日も晴れ紅梅の様子を見に・・・一分咲きにもなってませんね・・・昨日の風のおかげでしょうか、富士山はくっきり私の前を歩く人・・・猟銃ですね。富士山が見えるところからこの先の調整池までが狩猟可能地域なんですよね~・・・カモを一羽、捕ったそうです。以前会ったときは、キジバトを持っていました。カルガモって聞いたのでことによったらってと思って行ったら、案の定、調整池にいたカルガモは姿を消していました。昔、アルバイトをしていたレストランで散弾銃で捕ったマガモが持ち込まれたことがあったんですが・・・かなり近くで撃ったらしく肉に散弾がいくつもあって、コックさんが取るのに苦労をしていたのを思い出しました。それにしても、た...野鳥の写真沢山
スタートは微風だったんですが・・・途中から風が強くなって・・・断念・・・早々の帰宅でした。とっ、いうことで写真少なめ・・・寒さが緩みました冬ばれ花数は、昨日と同じですね。富士山調整池カワラヒワカシラダカこのあたりから風が強くなって・・・帰路に風で川面が波立ってます。ダイサギの着地水仙フクジュソウ・・・花数が増えましたロウバイ一昨年の再掲ですが・・・m(__)m今日は建国記念日ですね。正式名は「建国記念の日」建国した日ではなくて、建国したことを祝う日と解釈できるよう、妥協の「の」なんですね。2月11日の根拠は初代天皇の神武天皇の即位日が、日本書紀に「辛酉年春正月庚辰朔」とあり、「辛酉(かのととり)」年の季節は「春」、「正月(むつき)」の「庚辰(かのえたつ)」が朔の日で、朔は新月の事ですから、旧暦の1月1日と...今日は強風・・・
ようやく穏やかな天候になりました、とはいえ吹く風はつめたいですが・・・今日も晴れいつもの川は相変わらず結氷護岸にダイサギ水仙ようやく紅梅が・・・子の枝が一番咲いてますね水曜日からは寒さが緩むとか・・・開花が進みそうですね。サザンカ富士山がくっきりホオジロ調整池のカルガモアオジカワラヒワダイサギ獲物を狙っている雰囲気だったんですが・・・またアオジモズスズメ連日カワセミに会った場所に・・・残念今日は空振り代わりにこの子に会いました。散歩の途中でこんなシーンに会いまして・・・被害者は鳩みたい・・・加害者はノスリはあまり鳥類を襲うことはないので、たまに姿を見せるオオタカかと思ったのですが・・・この子?・・・この時も近くを泳いでいたコガモを狙っている感じだったんですが・・・顔は結構かわいいですよね。今日も写真だけで...今日はカワセミならぬイタチ
いや~・・・本当に寒いですね。いつもの川・・・凍っています。とはいえ、晴れ!!風もなくて・・・日差しは暖かでした。スズメ富士山アオサギコサギアオジ調整池のカルガモ・・・桜の枝越しで、盗撮っぽい構図になってしまいました。ホオジロのつがいとアオジカワラヒワメジロおっ、ノスリ獲物探しでしょうね、上空を旋回アオサギサザンカセキレイダイサギ菜の花・・・一株だけですが・・・気の早い子が咲いてました。いました・・・カワセミ??・・・男の子?・・・昨日まで会ってた子は女の子だったんですが・・・フクジュソウロウバイカワセミ、繁殖期以外はそれぞれが縄張りを持つんですが・・・2月ごろから繁殖が始まるらしいので・・・ちょっと期待ですね。そういえば、最初に女の子に会った時、もう一羽がそばを飛んで行ったんです・・・この子だったのかも...今日はノスリ・・・カワセミも・・・
今日も寒いですね・・・いつもの川は結氷晴れ・・・日差しは暖かなんですけどね・・・ダイサギ富士山新幹線カシラダカ久しぶりにジョウビタキの女の子ダイサギ今日もいました逆光と順光で羽色がずいぶん変わりますね。スズメロウバイセキレイ・・・多分この子が女の子こちらが男の子梅本格的に咲くのはまだ先になりそうですね。今日も写真だけで・・・また・・・(@^^)/~~~今日はジョウビタキ・・・カワセミも
いや~、寒いですね。冬晴れ日差しは柔らかかく暖かなんですが・・・風が・・・冷たい富士山・・・今日もくっきり水仙セキレイ久しぶりにキジこれを撮る前、目の前にいたんですが・・・飛んでここに・・・見とれて撮り忘れました。紅梅・・・つぼみが大きくなってますね。調整池新幹線カシラダカカワラヒワ雪雲が流れてきてるんでしょうかね。セキレイカワラヒワ昨日のカワセミ・・・いるかな~・・・って行ったら・・・いました!近づいて・・・今日はご機嫌が悪いようで・・・近づくと飛ばれます。ちょっと怒ったかな?今日はここでお別れでした。コブシ今日も写真だけで・・・また・・・(@^^)/~~~今日は久しぶりにキジ・・・あっ、カワセミも・・・
最強寒波襲来とか・・・冬晴れ!!でも強風おかげで富士山はくっきり風で波立って光芒が・・・強風なので・・・野鳥との出会いは期待していなかったんですが・・・スズメカワラヒワカシラダカ強風なのであきらめて帰路に・・・八重紅梅・・・だいぶ蕾が大きくなってきました。水仙散歩コースの川から離れる前に、上流をのぞいたら・・・いましたカワセミ獲物を狙っていて、逃げる様子がありません。近づいて・・・存分に撮りました。何度もホバリング、ダイビングをしたんですが・・・撮影に挑戦ですが・・・ピントが合ってませんm(__)m残念、護岸の陰に入ってしまいました。はっきりしませんが、川エビみたいですね。この後も飛び去る様子はなくて・・・まだまだ続きそうだったんですが・・・次を期待して、お別れです。それにしても、今までと打って変わって目...今日はカワセミの写真沢山\(^o^)/
ずーっと、カワセミに遊ばれていたんですが・・・今日は何回も会って・・・写真撮れました。\(^o^)/写真は後ほど・・・昨日は雪の予報だったんですが、幸い雨ですみましたが・・・雲が残って今朝は曇り調整池ここに着く前にまたまたカワセミに遊ばれて・・・何回か見えると所に止まるんですが・・・カメラを構えると飛ばれて・・・今日も遊ばれるのかと思っていたら・・・いましたカワセミ・・・遊んでくれたカワセミとは別の子です。何枚か撮れました。ここで飛んで・・・逆光で、ピントも合っていませんが・・・メジロキツツキ・・・コゲラですね。セキレイさっきのカワセミにまた会いましたこの後、また遊んでくれたカワセミに会ったんですが遊ばれてしまいました。😞水仙ダイサギアオサギ新幹線とアオサギそのアオサギを近くで・・・今日は立春・・・暦の上...ようやくカワセミ
一月がアッという間に過ぎていきました・・・明日は節分、その翌日は暦の上で春の訪れ、立春ですね。ずーっと2月3日が節分って・・・思っていたんですが、2021年に2月2日になって1897年以来124年ぶりということで話題になりましたね。今年はそれ以来の2月2日・・・地球の公転する時間が356日ぴったりではなくて約6時間多くかかっていることに起因していますが、来年から2028年までは2月3日、その後2029年、2033年、2037年のように、4年ごとに節分は2日になり、その後しばらくすると2月2日になる年が連続します。節分が2月3日ではないのが普通っていうことですね・・・昭和世代にはついていけないですね。今朝は薄曇り昨日の強風から打って変わって穏やかな朝・・・日差しが弱いのでちょっと寒さを感じますが・・・青空も...一月往ぬる二月逃げる・・・
明日31日は、晦日正月(みそかしょうがつ)です。地方によっては正月の終わりの日として祝ったりします。年越しそばをこの日に食べたり、団子をつくって家の戸口に挿す晦日団子の習慣があったり、年始回りに行けなかった親戚を訪問する風習が残る地方もあるようです。それにしても、正月、小正月、二十日正月、晦日正月、旧正月・・・どんだけ正月を祝ったらいいんでしょうね。「晦日に正月分の日待かな」(岱水)岱水(たいすい)は江戸蕉門の一人。日待とは、前夜から潔斎して寝ずに日の出を待って拝むこと。正月晦日に元旦にしそこなった日の出を拝んだ・・・という感じでしょうかね。今日はダイサギの面白いシーンが撮れました。後ほど・・・今日も晴れいつもの川ムクドリしばらく数が減っていたんですが・・・戻ってきた感じですね。八重紅梅・・・開花はまだ先...明日で一月も終わり、晦日正月です。
少し風があるものの晴れ!!青空が気持ちいいですね。「冬木立仰げば空の揺れにけり」(木村凍邨)すっかり葉が落ちて冬枯れの木立を冬木立って呼びますが・・・葉が落ちた木を裸木とも呼びます。「さるすべり裸木けものの肌をして」(山口青邨)同じ冬枯れの木ですが、裸木のが生を感じますね。裸木と書いて「らぼく」と読む、明治から昭和に活躍した俳人がいます。大橋裸木(明治23年–昭和8年)です。尾崎放哉、種田山頭火とならぶ、自由律の俳人で、世界で一番短い俳句を詠んだことで知られています。その俳句が「陽へ病む」当時は不治の病と言われた結核を病み、療養のため各所を転々としますが、43歳で亡くなりました。病み上がりの己の体、やっと起きあがれるようになり、自分のものではないような体をゆっくりと起こす。軽い目眩のような感覚は、窓の外の...代り映えしない写真がならびますが・・・m(__)m
明日は旧正月ですね、ということは・・・今日は大晦日大晦日(おおみそか)・・・おおつごもりとも言いますね。「つごもり」は満月から徐々に月が欠けて見えなくなって(旧暦の)月末に月が隠れる「月隠り(つきごもり)」から来たといわれています。実際に月が隠れるのは翌日の朔(新月)ですが、これは月が満ちていく始まりと考えてたんでしょうね。新月は季節により前後はしますが、太陽が昇ると同時に昇ります。旧暦ですと、元旦には初日の出ともに初月の出も拝めることになります。ちなみに、明日旧正月のここ埼玉の日の出は6時44分ごろ、月の出は6時43分ごろです。日の出はほぼ東南東、月はそれより少し南から上ります。ほぼ同時に、並んで昇ってくることになります。「大晦日定めなき世のさだめ哉」(井原西鶴)さて、散歩冬ばれダイサギが、獲物を狙って...今日は旧暦大晦日
晴れているんですけどね・・・強風おかげで富士山はくっきり調整池・・・カルガモたちは風よけでしょうか。モズ早々に帰宅コース・・・いつもの川・・・コガモダイサギこの後、カワセミに会ったんですが・・・撮れませんでした。m(__)mカルガモ風があるので波立って光芒がたくさん出ます。今日は早々の帰宅で・・・写真もこれだけ・・・m(__)m話題も無しで・・・とっ、思ったのですが・・・散歩のお供の話題を・・・散歩のモチベーション維持の為に、ポケモンgoをインストールしていたんですが・・・ポケモンを捕獲したり、卵を孵えしたり、相棒を育てたり・・・といろいろあって・・・だんだん負担になっていたんですが、昨年の12月にずぼらな私にぴったしのソフトを知って、それに替えました。「散歩で日本一周」歩いたルートを日本の地図上に示して...今朝は強風・・・散歩は短め
今日は七十二候の71番目、水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)
今日から29日までは七十二候の71番目、水沢腹堅(さわみずこおりつめる)です。暦では寒さの底を迎え、厳しい寒さで沢の水さえも凍る頃ですが・・・ちょっと様子が違いますね・・・やはり温暖化なんでしょうか?さて、散歩夜来の雨が上がりましたが・・・まだ雲が残っています。いつもの川・・・橋のすぐ下にダイサギカルガモダイサギをアップでアオサギとカルガモヒヨドリ調整池新幹線ガマの穂水仙いつも川に戻りました・・・ロウバイコブシ七十二候の72番は鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)で1月30日から2月2日まで・・・暦の上での一年がもうすぐ終わりますね。旧暦でも来週1月29日が旧正月です。古くは立春が一年の始まりとしていたのですが・・・その後、月の満ち欠けを基準とし、新月を月の初日とした太陰暦(旧暦)が使われるようになりまし...今日は七十二候の71番目、水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
この2日、午前と午後に用事があり、空き時間に散歩はしていたのですが、投稿はお休みでした・・・がっ・・・面白いシーンが撮れたので、短い投稿です。メジロダイサギの捕食シーンここから魚を振り上げるようにして・・・いただきました。今日も暖か・・・アオサギ陽の光は春を思わせますね今日も写真だけで・・・では、また・・・(@^^)/~~~捕食の瞬間!!
大寒なんですが・・・暖かですね。セーターにダウンのベストで散歩だったんですが・・・汗だく・・・下着を替える羽目に・・・今日は昼過ぎからの散歩開始・・・ダイサギ・・・横にアオサギここに着地・・・魚を捕るのを待ちました。いった!!遠くてはっきりしませんが・・・小魚をゲットツグミやはり・・・昼過ぎでは霞んでしまいますね。ダイサギ・・・失敗したシーンカシラダカ・・・ホオジロの女の子かもしれません。調整池・・・カルガモに代ってアオサギホオジロカワラヒワ平日の1時過ぎなんですが・・・手前にもいて総勢8名ダイサギカルガモすぐ横で撮っているんですが、太陽が高いので光芒が軌跡のようにでますロウバイ逆光で撮ると・・・今日は写真だけで・・・では、また・・・(@^^)/~~~寒中と思えない暖かさですね・・・
今日も朝方に雨・・・まだ雲が残っていますが散歩スタートスズメダイサギ魚を捕るところを思って待ったんですが・・・前方から人が・・・ホオジロ桜の蕾はまだまだ固いですね新幹線カルガモダイサギ水仙ジョウビタキアオサギ、ダイサギカワウ今日もなんか・・・寂しい感じの散歩になりましたおまけに庭からサザンカ椿見出しのアオサギ・・・まっすぐこちらに向かってきたんですが・・・ピント外れのオンパレードで使えるのは一枚だけでした。前から見ると精悍な顔立ちですね。散歩でよく見かけるこのサギたち・・・万葉の時代でも数多くいたと思われますが・・・万葉集には一首しか詠まれていません。あまりに身近過ぎて詩心がわかなかったんでしょうかね。「池神の力士舞(りきしまひ)かも、白鷺(しらさぎ)の、桙(ほこ)啄(く)ひ持ちて、飛び渡るらむ」(池神の...雨上がりに・・・
今日は大寒・・・2月3日の立春までが寒さの底ですが・・・3月並みの気温だとか・・・1991年から2020年の三十年間のさいたま市の最低気温の平年値を見ると・・・23日から来月1日までが-1.2度で最低でした。若干の日付のずれはありますが、暦通りの寒さの底なんですね。今朝は久しぶりのお湿りで・・・青空が出た午後に短い散歩ホオジロ雲が消えて快晴メジロダイサギ野鳥の姿が少なくて・・・昨日に続いて寂しい散歩でした。葉物野菜の花でしょうが・・・なんでしょうね。ロウバイ「咲きつゞく臘梅にある寒の日々」(高木晴子)語源は、蠟細工のような梅に似た花だからとか、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に梅に似た花を咲かすからとか言われています。中国原産で当初はカラウメ(唐梅)あるいはナンキンウメ(南京梅)と呼ばれていました。「雪中四...大寒なのに・・・
昨日の反動でしょうか・・・野鳥にほとんど出会わず・・・寂しい散歩になりました。今朝は薄曇りでも、富士山は見えました。ダイサギノスリ・・・小鳥が姿を見せない元凶でしょうかね。ノスリが姿を消したら、直ぐにヒヨドリたちが・・・アオサギ水仙いつもの川・・・ダイサギカワセミはいませんでした・・・すごい数のペレットです。ダイサギ・・・正面からロウバイ明日、20日は大寒ですが・・・二十日正月でもあります。以前の投稿の再掲ですが・・・m(__)m明日は正月の祝い納め、二十日正月です。明日の早朝、家に迎えた神様たちが、それぞれの居場所に帰ります。昔は、この日に正月飾りなどを片づけましたので、この日が正月行事の締めくくり、という事は明日までが正月なんですね。明日までは正月気分なんて・・・のんびりした時代でした。新年の家事で忙...明日は二十日正月・・・正月の祝い納め
寒い日が続きますね・・・明後日20日は大寒、二十四節季の最後の節気です。小寒からはじまる寒の内の、ちょうど真ん中です。小寒は「寒さがだんだん厳しくなっていくころ」に対して、大寒は「最も寒さが厳しいころ」、夜明け前が一番暗いのと同じですね。二十四節季は立春から始まります、という事は大寒の最後の日は、いわば大晦日節分の豆まきも新年を迎える行事なんですね。厳しい寒さも明日まで、週明けからは少し寒さが緩むようですね。さて散歩・・・今日も冬晴れ止まっている鳥はツグミいつもの川・・・凍っていますロウバイスズメ富士山・・・今日は少し霞んでますねツグミがいますが・・・枝にまぎれて分かり辛いですね冬耕掘り起こされた土に潜む獲物狙い・・・セキレイ調整池も凍っています。唯一残ったところにカルガモカシラダカツグミモズダイサギコサ...寒い日が続きますね・・・今日はカワセミ
寒いですね・・・そのうえ冷たい北風でした。朝・・・雨戸を開けたときに見えた月・・・旧暦17日の月・・・立待月(たちまちづき)「今か今かと立って待つうちに昇る月」ということでの命名とかちなみにここ埼玉の昨夜の月の出は19時13分でした。空気が澄んでいるんですね、いつにも増して月がはっきり見えます。「立待の月のかたぶく明るさよ」(豊原月右)今日も晴れ飛んでいるのは鳩抜けるような青空ですヒヨドリスズメ富士山セキレイ・・・ゴミが写っていて艶消しですね・・・ホオジロ風に揺れる葦だいぶ穂が小さくなりましたね。水仙ロウバイいつもの川・・・ダイサギこの写真を撮っている橋の横の護岸に、多数のカワセミのペレット跡があったので・・・期待していたら・・・いました。ペレットとは,食べた餌の消化できない物を胃の中で丸めて口から吐き出...今日は寒風吹きすさぶ中・・・
寒い日が続きますね・・・明日は冬土用の入りです。土用って言うと夏!って思いがちですが、春、夏、秋、冬の各季節にあります。中国の万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという陰陽五行説では、各季節の春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、残る土を、季節の区切りとなる、立春、立夏、立秋、立冬の前、18日間としています。次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうね。夏の土用では、丑の日に「う」の付くものか黒いものが良いとして、ウナギが食べられますが・・・冬の土用は、未(ひつじ)の日に「ひ」の付くものか赤いものが良いといわれています。冬土用中の「未」の日は、26日の日曜日です。「ひ」が付くもの、赤いものは・・・ヒラメ・ヒジキ・トマト・赤ピーマン・・・・あまり精が付くものが思い浮かびませんが・・・「...明日は土用の入り
明日は15日、小正月ですね。古くは月の満ち欠けでの暦法(今で言う太陰暦ですね)で、望(満月)から望までがひと月でした。旧暦1月15日が望に当たることから、この日が一年の最初(正月)の日でした。その後、中国から朔(新月)から始まる暦が入り、大和朝廷によって公の暦となりました。この暦では一日を「朔(ついたち)」と書き、十五日、満月を「望(もち)」と書きます。一日は新月のため太陽に隠れて見えませんが、朔旦正月が正式な一年の初めとなりました。しかし、一般庶民のあいだでは古い暦がいつまでも生きていて、十五日も望の正月として祝われてきたのです。満月を月初とした方のが分かりやすいですが、月初から日が進むごとに満月がだんだん小さくなって行く暦より、満月に向かって月が大きくなっていく方のが良いと思ったんでしょうね。「ふだん...明日は小正月・・・
今日は成人の日・・・テレビでは各地の成人式や新成人の言葉などが流れてます。私の成人式は・・・バイトで働いてました。職場でお祝いに燗徳利のセットを頂いた記憶があります。タヌキの焼物でしたが、今でも同じデザインを見かけます。仰々しい箱に入っていて、家に帰って開けたら、タヌキの焼物・・・日本酒をたしなむ父は喜びましたが・・・もらった私は、ちょっとがっかりでした。成人式の日になると、皆は式場で自分は職場に居る事のほろ苦い思いとタヌキの焼物が浮かんできます。「成人の日富士見ゆるまで空晴れて」(山本武司)この句のように晴れ!富士山もくっきりいつもアップなので・・・引くとこんな感じ・・・耕作放棄地ばかりが写ってますね・・・調整池・・・カルガモが写ってますが・・・アオサギホオジロカシラダカ新幹線・・・上りと下りオオジュリ...今日は成人の日・・・ほろ苦い思い出
今朝は重い雲が空を覆う曇り雨とか雪の可能性も・・・なんていう予報だったのですが、どうやらお湿りは無し・・・でも日が差さない分、寒く感じます。最高気温は10度以下、散歩のときは1,2度かも・・・手袋をした手が昨日より痛く感じました。いつもの川・・・めずらしくカルガモがこちらに・・・ダイサギアオサギさっきのダイサギこれもさっきのカルガモムクドリヒヨドリシジュウカラツグミおっ、カワセミもう少し近くで撮りたかったんですが・・・この二枚だけでした。アオサギダイサギメジロ・・・ピントが合ってませんね・・・前から見ると横顔と違って精悍ですよね。いつもの川に戻りました。行くときはカルガモだけだったんですが・・・カルガモ、マガモ、アオサギ、ダイサギ・・・水鳥たくさん手前にコサギもいました。残念でした・・・空振りそういえば、...今日は曇り・・・そして寒い!!
今日も晴れ!!・・・そして寒い!!手袋しての散歩ですが・・・指先が冷気で痛いくらいです。でも・・・日差しは暖かなんですよね・・・寒さの中に近づく春を感じます。昨年12月21日の冬至の時の日の出はここは6時48分、日の入りは16時31分でした。昼間が一番短い日なので、翌日からは日の出が早くなると思いがちですが・・・その後も日の出の時間は遅くなって、今朝は6時52分でした。明日12日も同じ時間ですが、翌13日は6時51分と早くなり、以降はどんどん早くなります。日の入りの時間は、冬至前から遅くなっていて、一番早い時間は12月4日の16時27分でした。日の出がだんだん早くなって、気温が上がる時刻が早くなりますね・・・散歩が楽になります。いつもの川・・・凍っています。そんな氷の上をセキレイ南のほうには少し雲が・・・...今日も寒晴れ!!
今日も冬晴れ昨夜の強風で、空気が澄んだんでしょうか、富士山がくっきり今日の最高気温は10度に満たないとの予報ですが・・・日差しは暖かなんですけどね~・・・確かに吹く風は冷たいですね。さて散歩ムクドリモズアオサギカルガモメジロの群れ・・・横の葦原を歩く私についてきます。少し枚数が多いですが・・・茎の中にいる虫の幼虫や卵などを捕るようですね。何かを捕りました。全部で10羽を超える群れでした。ダイサギいつもの川明日11日は鏡開きですね。鏡餅の名前の由来は、その形が平たく円盤状をした古鏡に似ているからですが、一説には三種の神器のひとつ八咫鏡を模したともいわれています。二段重ねは日月を模し、豊作への願いが込められているとも・・・11日に年神様に供えたおさがりとして、いただきます。刀や包丁などの刃物で切ることは礼を欠...今日も冬晴れ、そして・・・寒い
ようやくカワセミに会いました。ここのところ、飛び去る姿には出会っていたんですが、なかなか撮るチャンスがありませんでしたが・・・今日は・・・飛ぶ前に撮れました。それも二回も・・・写真は、後ほど冬晴れです。最強寒波の到来とか・・・いつもの川も結氷散歩道にも霜が・・・富士山は・・・雲の中ヒヨドリ・・・今年はヒヨドリの姿が目立ちます。ダイサギカワラヒワカルガモアオサギおっ・・・カワセミ!手前の木の枝にピントが合ってる感じですね。回り込んで・・・本当に久しぶりにちゃんと撮れました。でも撮れたのはこの二枚・・・ガマの穂いつもの川に戻ったら・・・カワセミ!!女の子ですね・・・もう少し近くで撮りたかったんですが・・・久しぶりのカワセミ、それも二羽ですから・・・文句は言えませんね。ダイサギおまけはロウバイロウバイの咲いてい...本当に久しぶりにカワセミ
雑用に追われ・・・投稿をお休みでした。散歩はしていましたので・・・何枚か・・・1月6日・・・久しぶりのお湿りがあった日です。午後から本格的な雨でした。寒に入って二日目の雨ですが・・・九日目に降る雨を寒九の雨と呼んで「豊作のしるし」として喜ばれました。晴天が続く太平洋側の冬野菜にとっては、まさしく恵みの雨です。厳しい寒さが続くこの時期に降る雨に、春への明るい展望を見い出す・・・昔の人の自然を見る目には感心させられます。幻想的な感じですね・・・調整池のカルガモアオジアオサギそして、翌日・・・雲は多いものの晴れアオサギ今朝・・・冬晴れ、寒晴れです。曇りや雲に隠れていた富士山、今日は雲がかかっているもののくっきりダイサギ冬耕ですね・・・地中の虫などが出てくるんでしょうね・・・セキレイが何羽も・・・カルガモメジロダ...寒晴れですね・・・
今日は小寒・・・寒の入りです。一年でもっとも寒い時期を「寒」と呼び、小寒から始まるので、寒の入り「小寒の氷、大寒に解く」という言葉があるように、小寒に張った氷が大寒に入ってから解けるほど、言葉とは違い、むしろ小寒のが寒さが厳しいと感じるときも・・・「中年のどれも足早や寒に入る」(宮尾苔水)明日は仕事始め・・・中年ならずとも・・・皆、足早の出勤でしょうね・・・今朝も冬ばれ・・・寒に入ったので「寒晴れ」ですね。「寒晴れの逃げも隠れもできぬ空」(黛まどか)いつもの川・・・ダイサギとカルガモダイサギ残念・・・空振りかな?アオジ枯れ木・枯草にまぎれて見辛いですが・・・中央にいます。セキレイつがいでしょうかね・・・いつも二羽で見ます。富士山「起きて先ず富士を見る癖寒の入り」(佐々木暢)モズセキレイ・・・こちらは一人調...今日は小寒・・・寒の入り
昨日はgooがDDos攻撃を受けて、終日動作が不安定・・・写真のアップロードでエラーとなるため、投稿をあきらめてお休みでした。今日は大丈夫・・・まずは昨日の写真から・・・とっ、いってもあまり変わり映えがしない写真がならびますが・・・m(__)m冬ばれダイサギヒヨドリ陽の光??柿に似ていますが実が小さいんですよね調べたら・・・ロウヤガキ(老爺柿)でした。国の中部を原産とする渋柿の一種。日本へ渡来したのは遅く、第二次世界大戦中に京都府立植物園の園長、菊池秋雄が持ち帰ったといわれています。渋柿のため食用には向いてませんが小さな実をつけるため、柿のミニチュア版として盆栽での人気は高いそうです。もう一枚陽の光富士山に新幹線ダイサギモズサザンカ富士山モズかな?カワラヒワノスリメジロカルガモホオジロアオサギそして今朝・...昨日はgooのトラブルでお休み
明けましておめでとうございます。いつもの通り、テレビのカウントダウンコンサートでヴェルディ:『アイーダ』の「凱旋行進曲」がしっかり0時で終わるのを見てからの就寝・・・ということで寝坊遅い散歩スタートです。元旦の朝・・・いつにも増して、町は静か・・・「元日や枯野のごとく街ねむる」(加藤楸邨)晴れ!!元日の晴れ渡った大空を「初空」とか「初御空」と呼びます。新たな年の始まりを新鮮で清々しさを感じる気持ちを表していますね。「初空のなんにもなくて美しき」(今井杏太郎)ダイサギ富士山「初空にうかみし富士の美まし国」(高浜虚子)先ほどのダイサギ・・・飛んでここにいました。そして・・・アオサギホオジロカシラダカアオサギノスリ陽の光水仙セキレイダイサギ鳥たちもお休みだったんでしょうか?ちょっと寂しい投稿でスタートでした。一...あけましておめでとうございます
今朝は薄曇り寒気が抜けたのでしょうか、陽はさしていないものの、寒さは感じませんでした。散歩で家を出たら、庭にメジロ氏名不詳いつもの川富士山青空が顔を出しました。コガモカシラダカでしょうか。セキレイそばにもう一羽・・・こちらが男の子・・・つがいでしょうかね。アオサギ今日は・・・野鳥の数も少なくて・・・ちょっと寂しい散歩でした。それにしても、この時期毎日のように出会えたカワセミはどこに行っちゃんでしょう・・・今日は大晦日、俳句では「大年」とか「年の夜」とか詠みます。「年の夜のものものしさよ古暦」(会津八一)毎年、カレンダーは撮りためた写真で自作します。日付欄にはその日の予定を書き込んだり、シールを貼ったりするのですが・・・年末には、この句の通りです。「年の夜の夫婦余生をききすます」(戸村羅生)老夫婦でしょうね...今日は大晦日
昨日より少し寒さが緩んだとはいえ氷点下の朝、寒いですね。暖かくなるのを待っての散歩スタートです。今日も冬ばれ南側(東京・千葉方面かな・・・)には雲が・・・スズメ富士山イタチです。いつもならすぐに姿をけすのですが・・・獲物でもいたのでしょうか、しばらくこちらを見ていました。秩父連山アオサギダイサギメジロ目白押しとはなってませんが・・・十羽を超える群れでした。その群れに交じってシジュウカラシジュウカラも二羽・・・つがいでしょうかね。上空をアオサギ陽の光いつもの川です。アオサギとダイサギロウバイローズヒップビタミンCが多く含まれていて「ビタミンCの爆弾」とも・・・サザンカコブシ連日の氷点下・・・寒い日が続きます。明日は七十二候の「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)」降り積もる雪の下で、麦が芽を出すころ・・・「麦...今日はイタチに会いました
今朝は氷点下3度だったようで・・・8時過ぎの遅い散歩なのに手袋をしていても指先が寒さで痛かったです。でっ、冬晴れいつもの川も凍っています。日陰の畑・・・霜で真っ白冬紅葉散歩道・・・日陰は真っ白霜富士山ダイサギの着地ここから飛んでこちらに・・・アオサギこちらも、こちらに向かってきました。カワラヒワロウバイガマの穂おまけインフルエンザ・・・流行っているようですね。同居している東京の大学に通っている孫が26日に発熱・・・一緒にいた友人たちも発熱して、インフルエンザAの診断だったのですが・・・発熱して一日もたっていないので、念のため一日置いた27日に検査をしたら・・・陰性でも・・・素人目にもインフルエンザぽいし、友人たちもインフルエンザなので改めて、翌日再検査・・・インフルエンザでした。イナビルを処方されて・・・...寒いですね・・・
今日も晴れいつもの川・・・やはりカルガモだけダイサギスズメ落ち葉新幹線セキレイ富士山・・・かろうじて見えますホオジロアオサギホオジロツグミホオジロアオサギメジロ水仙いつもの川ダイサギ・・・獲物ゲット意外と大物をゲットですね・・・コサギ今日は26日・・・駅前のクリスマス飾りをかたずける人がいました。スーパーに行ったら・・・ローストチキンかな?クリスマスの余り物のバーゲンと、正月用品が並んでいました。世間は正月モード・・・今年も余すところ、今日を入れて6日・・・一年が過ぎるのは本当に早いですね。時が過ぎるのを早く感じる・・・「ジャネーの法則」です・・・人が感じる時間の長さは年齢の逆数に比例するという説ですが・・・19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネーが提唱しました。年齢を重ねると自分の人生における一年の比...今日も同じような写真が並びますが・・・
今朝は薄曇り・・・日差しが弱い分・・・北風の冷たさを感じます。いつもの川カルガモ富士山ツグミコガモホオジロカルガモシジュウカラメジロツグミ新幹線陽の光カワセミです・・・ピントは今一つかなゆっくり撮らせてくれません。ダイサギカルガモ、カワセミ、ダイサギ・・・飛び立つシーンばかりですね。今日は写真だけで・・・m(__)mでは、また・・・(@^^)/~~~今日もカワセミに会ったんですけどね・・・
今日も冬晴れ寒い朝ですね・・・いつもの川には氷ダイサギとアオサギ、カルガモのスリーショット遠くて獲物はわかりませんね富士山けなげに咲いています。調整池のカルガモホオジロ?オオジュリンかもだいぶ欠けてきました。ダイサギが珍しくこちらに向かってきます。カワラヒワホオジロ?カシラダカ帰りにもう一度富士山ガマの穂、逆光で撮った時の綿毛の感じが好きで・・・順光だと・・・陽の光セキレイサザンカスズメいつもの川にダイサギが戻っていました。おまけは我が家の庭毎年、同じ話題の使い回しですが・・・m(__)m今日はクリスマス・イブキリスト教で使われる教会暦での一日は日没から日没。本来のクリスマスは今日の日没から明日の日没まで。今日の夜をイブと呼んで、クリスマス前夜としていますが、Eveの語源は「夜・晩」という意味の古語eve...今日はクリスマス
昨日は強風に負けて、散歩はお休み今朝は風も穏やか、冬晴れです。いつもの川・・・今朝もカルガモだけでした。氷が張っていますね。モミジ霜も降りていました。富士山前日の強風、今朝の乾燥で空気が澄んでいるんでしょう・・・いつもよりくっきりですね。アオサギヒヨドリ烏瓜ホオジロ下弦の月・・・別名弓張月調整池・・・やはり凍っています。ダイサギとカルガモ川面に映るススキアオサギダイサギアオジ・・・ピントが合ってませんm(__)mアオサギガマの穂いつもの川に戻ってきたら、ダイサギダイサギを正面から撮ろうと移動したら・・・おっ、カワセミ・・・残念手前の葦にピントが合ってます。カワセミに会った証拠写真ということで・・・m(__)mこちらもピントが合ってませんが・・・こちらを見て、飛び去りました。撮れたのはこの二枚でした。その川...冬晴れですね・・・
今日は冬至・・・風もなくて日差しは暖か・・・穏やかな日和となりました。冬晴れの空に落ち残る月おまけは、いつもの鉄塔とのツーショット明日が下弦の月なので、半月一歩手前の月ですね。散歩に家を出たら、庭にジョウビタキとシジュウカラシジュウカラは枝に隠れて撮れず、ジョウビタキの男の子を・・・いつもの川・・・カルガモだけでした。カルガモ柚子その柚子とのツーショット柚子をもう少し鮮明にあまり変わりませんねm(__)mサザンカダイサギ富士山ダイサギアオサギホオジロアオジメジロオオジュリンかな?カシラダカ上空をカワウの群れ・・・ピントが・・m(__)mノスリ冬耕春に備えて冬のうちに田畑を耕すのを冬耕といいますが・・・かつては、牛馬で犂(すき)を引く、馬耕、牛耕・・・「冬耕の牛より人の黒く見ゆ」(阿部みどり女)狭い田畑では...今日は冬至・・・穏やかな冬晴れ
明日、21日は冬至・・・一年で最も昼が短く、夜が長い日ですね。ちなみにここの日の出は6時48分、日の入りは16時31分・・・10時間を切ってるんですね。この日から日が伸びていくので、古代ではこの日が一年の始まりだったとか・・・さて散歩いつもの川・・・カルガモがお休み中菊かな?サザンカアオサギ富士山・・・少し霞んでいますね。薄曇りですが、青空です。ホトケノザ、タンポポみたいですが・・・ブタナかな?アオサギ月がまだ落ち残っていますカシラダカホオジロさくらの紅葉菊コブシ椿サザンカ冬至といえば、柚子湯ですね・・・柚子・・、冬、植物が枯れていく中で、元気に緑の葉を保ち、ひときわ鮮やかな黄色い実が目立ちます。その鮮やかな黄色に、冬を耐え、春に向かうエネルギーを思ったのでしょうか。散歩でも多くの家で植えられているのをみ...明日は冬至
朝まで雨が残って、晴れるのを待っての遅い散歩となりました。とっいうことで・・・抜けるような青空とはなりませんが・・・定番の川、今日はこの2羽・・・アオサギモズもう一枚またアオサギカシラダカ・・・今冬初見かな?ピント外れですが・・・だいぶ雲が消えました。富士山は・・・椿我が家のモミジ12月になっても葉が落ちずに紅葉しているのを、「冬紅葉(ふゆもみじ)」と呼びますが・・・最近は、温暖化の影響でしょうか、普通に12月でも紅葉が見られますよね・・・冬、木々の葉が落ちて寂しい景色の中に赤く色づいた紅葉が残っている・・・そんな紅葉に愛おしさを感じて「冬紅葉」と呼んだのでしょうが・・・長く培われてきた日本人の季節感が変わってしまいそうですね・・・「なほ燃ゆる色を尽して冬紅葉」(稲畑汀子)では、また・・・(@^^)/~~...代り映えのしない写真が並びますが・・・m(__)m
今朝も冬晴れここのところの定番の景色から・・・今朝は珍しくカルガモだけでした。アオサギツタ富士山ヒヨドリダイサギ・・・こちらに向かってきます。目の前を悠然と・・・アオサギまたダイサギアオサギカルガモダイサギ・・・いつも横顔なので正面から・・・ダイサギが・・・獲物を狙っています。捕ったシーンをトリミングコサギ今日は・・・サギとカモばかりで・・・小鳥に出会えませんでした詐欺とカモって・・・近頃の風潮みたいですね。今日は写真だけで・・・(@^^)/~~~今日もダイサギの捕食シーン
冬晴れが続きます。いつもの景色から・・・富士山抜けるような青空ですね・・・アオサギダイサギホオジロモズ銀杏の落ち葉「銀杏散るかならず大地ひろやかに」(後藤夜半)ガマの穂綿この穂綿、昔は火打石の火口(ほくち)として穂綿に硝石を混ぜて利用されていたようですね。この穂綿を見ると、因幡の白うさぎの話を思い浮かべます。この穂綿、眞白ではありませんよね。なのに、穂綿に包まって、元の白うさぎに戻ったとあって、散歩でガマの穂綿を初めて見たときに疑問に思って調べました。物語の元は、古事記です。古事記の記述では白兎ではなくて、素兎となっていて、色の記述はありません。素は何もまとわっていない裸という意味なので、白とは限りませんね。それに、古事記の記述では、大国主神は「今すぐ水門へ行き、真水で体を洗い、その水門の蒲の穂をとって敷...今日はダイサギの捕食のシーン・・・
今日も冬晴いつもの場所の景色から・・・水鳥の楽園っていうかんじですね富士山・・・今日もくっきりアオサギホオジロかなう~ん・・・ヒワっぽいんだけど・・・ホオジロかもメジロダイサギアオサギ烏瓜なんか・・・代り映えのしない写真ばかりでした・・・m(__)m今日は写真だけで・・・(@^^)/~~~毎回同じ写真が並びますが・・・m(__)m
曇りと強風で散歩をさぼったので、三日ぶりの投稿です。抜けるような青空今朝の最低気温は氷点下・・・川が凍っています。その氷を割って・・・スズメバン・・・おしりの白が目立ちます。カルガモ日光男体山ダイサギ新幹線コガモイチョウの落ち葉富士山アオサギアオジススキノスリが前方から日陰には霜がまだ残っていましたガマナンキンハゼ凍っていた川・・・だいぶ氷が解けましたその護岸にコサギちょっと離れた隣にダイサギカルガモダイサギのアップ我が家の庭から・・・サザンカお隣の柿の木・・・収穫をあきらめて野鳥にプレゼント・・・猛暑で出来があまり良くないようでしたが、鳥たちにはご馳走今日は15日・・・旧暦では、ちょうど一か月遅れで11月15日・・・満月です。英語圏での12月の満月の呼び名は「コールドムーン」・・・日本でも満月と限りませ...三日ぶりの穏やかな冬晴
今朝はまた抜けるような青空が戻りました。北風が肌に冷たいですが・・・日差しは暖かここのところ定番のシーンからダイサギが獲物を捕らえたようです。スズメダイサギ獲物を狙っていたので待ったんですが・・・イチョウの葉「一色に大樹の銀杏落葉かな」(小澤碧童)「銀杏落葉つもり~て平らかに」(佐野青陽人)富士山のビューポイントがここにもありましたやはりここですねけなげに咲いてますダイサギガマアオサギサザンカ朝一番の場所・・・獲物をとったダイサギでしょうかねカルガモの楽園風は冷たいもの日差しは暖か・・・リビングで日差しを受けていると日向ぼっこっていう感じに・・・眠くなりますね・・・もともとは「日向ぼこり」語源には諸説ありますが・・・古くは今昔物語の一節に「春の節になりて日うららかにて日向誇らせむ」というところがあってそれ...今日も冬晴
今日から15日までは七十二候の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。熊が冬ごもりで穴に入るころですが・・・人里に現れ何かと騒ぎをおこしていますが暦の通り冬ごもりしてくれればいいのですが・・・今朝は薄曇り・・今朝も定番の景色からカルガモスズメナンキンハゼの実とろ火でこの実をたくと、蝋分が解けて湯の表面に浮くそうです。集めれば、立派な蝋燭になりますが・・・小さな実からとれる蝋分です、たかが知れていますので、かなりの量が必要みたいですね。ダイサギです。木の頂上から何を見ているのでしょう近くをカワウ新幹線ダイサギとアオサギそのアオサギ富士山サザンカナンキンハゼカルガモなんか、時が過ぎるのを早く感じますね・・・もう、12月も上旬が終わり、2024年もあと二十日余りそういえば、今週末の13日は正月の事始めでした。これは...今日は七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」
今日も抜けるような青空・・・冬晴(ふゆばれ)です。「冬晴やできばえのよき雲ひとつ」(岡田史乃)明るい日差しの下、弱い冷たい北風が心地よく感じる散歩です。こんな陽気を「冬うらら」とか、「冬麗」と呼びます。「ふゆうらら鳥語は庭の梢より」(姉歯義ひろ)「冬麗の天あをあをと生まれ来よ」(辻美奈子)今日も、ここのところの定番から・・・ダイサギとカルガモカルガモダイサギナンキンハゼヒヨドリすぐ近くにもう一羽・・・つがいでしょうかイチョウは葉が落ちて、ちょっと寂しい感じに・・・でも、樹下は黄色のじゅうたん・・・黄色というより黄金色ですね「銀杏散る一葉一葉の確かなる」(後藤栄生)今日も富士山はくっきりダイサギメジロノスリススキアオサギサザンカさざんかさざんかさいたみちたきびだたきびだおちばたきあたろうかあたろうよしもやけ...冬晴が続きますね・・・
今朝の最低気温は0度だったようで・・・暖かくなってからの散歩開始です。陽がまだ低いのでしょうね・・・反射光がきれいに出ます。このダイサギ、いつもいますね人の背伸びみたいなものなんでしょうかねツタアオサギイチョウ・・・だいぶ葉が落ちました富士山・・・今日はくっきり烏瓜、一つ「冬ざれや天より垂るる烏瓜」(山口青邨)こちらも一つ・・・菫アオジススキ陽の光山茶花ヒヨドリジョウビタキ蓮池の今茎が折れ曲がって池に突き刺さるさまは、戦場で戦いが終わり、敗れた人の刀や槍が地面に刺さっている様に見えます。「修羅場なり田の蓮枯れて折れ曲り」(西島陽子朗)蓮池の日陰・・・氷が張っていました。夏、緑の大きな葉を風に揺らしていた蓮ですが・・・秋には葉が破れ「敗蓮(やれはす)」となり、冬には枯れて葉も落ち、茎が折れ曲がって池に突き刺...寒いですね・・・東京は初氷とか
今日は二十四節季の大雪(たいせつ)暦の通り日本海側は十年来の大雪だとか・・・そして今日から10日までは七十二候の閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)天地の陽気がふさがり、真冬が訪れるころです。日本海側は重たい灰色の雪雲に覆われた空が続くころですね。でも、雪がやみ、青空が顔を出した時の光のまぶしさは何とも言えませんね。雪国育ちの歌人、雪舟えまの和歌・・・「雪の日も小窓を開けてこのひとと光をゆでる暮らしをします」一転、太平洋側は抜けるような青空の日が続きます。そんな青空の下で、散歩スタート昨日もいましたね。おっ!獲物を捕らえたようです。意外と大物ツタセンダングサ・・・昔愛犬の散歩で毛に絡まって取るのに苦労をしました新幹線・・・ちょっと撮るのがおくれたみたい富士山ススキ昨日もここで撮りましたツタ二輪だけですが・・・...今日は二十四節季の大雪(たいせつ)
7月の末に投稿して以来・・・久しぶりの投稿です。いろいろ忙しくしてまして・・・m(__)m日差しは暖か・・・小春日和って言いたいけど・・・今日は旧暦11月6日、小春は旧暦10月の呼称なので・・・小春日和と呼ぶにはちょっと時期がおそいですね。カルガモアオサギとカルガモ・・・アオサギが何かを狙っていたんですが・・・枯草ばかりの散歩道ですが・・・たくましく咲いていました。ホトケノザタンポポ・・・暖かい日が続いて咲いたのでしょうね・・・帰り花とか返り花と呼びます。「「帰り花むかしのゆめの寂(しず)かなる」(円地文子)つがいでしょうか?セキレイススキはそろそろ終わり陽を受けてうけて光っている感じに撮りたかったんですけど・・・これは?新幹線富士山・・・時間が遅いので少し霞んでますね。イチョウ陽を受けて山茶花ナンキンハ...本当に・・・本当に・・久しぶりの投稿
梅雨明けしたと思ったら、朝から強い陽射しと殺人的な気温・・・散歩は断念でした。そして、今朝、夜来の雨のおかげでしょうか気温は25度、そして朝曇りで・・・本当に久しぶりの散歩となりました。東には雲稲は穂が出てきました。(ピントが合ってませんね・・・m(__)m)葉先の露に田んぼの景色シオカラトンボイトトンボもう閉じていますが、カラスウリの花サルスベリ今日も鉢植えの蓮を撮りに・・・蓮の語源となった果托(実がついているので花托から)の姿・・・蜂の巣の形に似ていることから「ハチス」、それが転じて「ハス」漢字は根が連なっていることから、「連」に草冠がついて「蓮」だそうです。俳句の季語に「蓮の実飛ぶ」があります。説明では「蜂の巣に似た孔が並び、黒く熟した種子がそこから飛び出して水に入るのである」とありますが・・・実際...ようやく散歩ができる気候に・・・
私の平熱は35.6度なんですが・・・それを越える日が続いています。朝の散歩も、ちょっと遅い(とっ言っても7時前なんですが・・・)と30度近くになっていて・・・断念です。今朝は少し早め、薄い雲もかかっていて陽射しが弱かったので・・・・田んぼの稲の葉の露鉢植えの蓮の花を撮りに・・・オニユリ新幹線逆光で分かり辛いですが・・・ホオジロみたいハグロトンボ胴体が金緑色がオス、黒っぽいのがメスですが・・・ペアでいることが多いですね。川面の反射光春先ですと・・・暖かく感じますが・・・さすがに・・・タチアオイ居座ったカラスが・・・田んぼで獲物探しでしょうか?その犠牲者?新幹線田んぼの様子先日ニュースで、背丈が伸びす、新しい茎が出る分けつの数も少な目っていってましたが・・・ここはどうなんでしょうね。むぎわらとんぼ川面に映る太...いや~・・・本当に暑い!!
朝から暑い・・・梅雨明けを思わせる青空ですが・・・来週にはまた梅雨空になるそうで・・・今日から11日までは七十二候の温風至(あつかぜいたる)です。夏の熱気を含んだ風が吹き出す頃ですが・・・暦よりず~っと早く熱風が吹いていますね。新幹線キチョウお~・・・調整池にカワセミです。この時期は用水路は水量も増え、田んぼからの落水も流入して濁ったり流れも速くなるので、めったにカワセミは姿を見せないんですが・・・降雨に備えて、調整池の水位が下がっていたので、あきらめたのでしょうか、すぐに飛び立ってしまいました。アオサギタチアオイダルマガエル田んぼのあぜ道を歩くと、足元の草むらから小さな蛙が、田んぼに逃げるようにして飛びだしてきます。そんな情景を現代詩の母と呼ばれ、四人の子の子育てと農業に従事しながら詩作を続けた永瀬清子...梅雨明けを思わせる天気ですね・・・
青空が顔を見せていますが・・・湿度が高く、蒸し暑い・・・梅雨の晴れ間らしい天気です。「梅雨晴れて水無月の風窓に吹く」(正岡子規)水無月は旧暦6月の異名、今週の6日が旧暦6月1日なので、ちょっとは早いですが・・・新幹線アメリカフヨウう~ん・・・かろうじて見えますかね、富士山イトトンボタチアオイ先頭まで咲いたら、梅雨明けって言われていますが・・・咲いている状態からすると中旬ごろ?ダイサギ新幹線パラソルは必須・・・今日も一人高速道路を挟んだ、この下流・・・?ネコジャラシヒペリカム?アガパンサスご近所のヒマワリこの姿、いかにも夏ですね・・・太陽を追って回ることから「日回り」の意味でつけられた名前のようですが・・・まだ若く茎が伸びている時の動きだそうで、日の出前に東を向いていて、太陽の動きに合わせて西に向きを変え、...梅雨晴れ間・・・
相変わらずの梅雨空ですが・・・昼前から青空が顔を出して・・・夏空となりました。ツユクサ古くは、衣を青く染めるのにも使用され、万葉集では月草という名で詠まれています。ツユクサで染めた着物は、水で色が落ち易いことから、心変わりをたとえたり、この世のはかない命を表すのに詠まれたりしています。「月草(つきくさ)の、うつろひやすく思へかも、我が思ふ人の、言(こと)も告げ来ぬ」(露草(つゆくさ)のように変わりやすいからでしょうか、私が想っているあの人がなんにも言って来ないのは。)「月草(つきくさ)の、借れる命にある人を、いかに知りてか、後も逢はむと言ふ」(月草(つきくさ)のように、この世のはかない命の私たちなのに、どうして、後で逢いましょう、なんて言うのですか。)雀今日も蓮の花を撮りに・・・オニユリの変種、オウゴンオ...梅雨空が続きますが・・・
梅雨の雲が空を覆っていますが、青空も少し顔を出しています。湿気はあるものの、昨日に比べると気温は低め・・・アジサイ青柿小さいながらも、しっかり柿の形に・・・幼い子供を思わせ、若さや生命力を感じます。「青柿や虫葉も見えで四つ五つ」(村上鬼城)樹下には、残念ながら落果となった青柿がいくつか・・・「青柿の一つ落ち屋根に猫眠る」(阿部みどり女)新幹線モンシロチョウ田んぼにザリガニ去年から「条件付特定外来生物」となりました。特定外来生物は飼育も販売・譲渡も禁止ですが、飼育者が多く、一律禁止にすると、野外に放し生態系に被害を与える恐れがある為、当面の間、捕獲や飼育、無償の譲渡のみ許可する規制となっています。捕獲して、また野外に放すと・・・外来生物法9条で3年以下の懲役か300万円以下の罰金になるかも??すっかり居つい...今日も梅雨空ですが・・・
梅雨らしい空模様です。蓮池に行ったんですが・・・花は一つだけ・・・今年も期待できなさそうです。なので・・・鉢植えの蓮を見に・・・オニユリアジサイ新幹線カルガモヒルガオアジサイおまけは我が家の庭ブッドレアちょっとピントが合ってませんが・・・ネジバナいただいたヒマワリとダリアゴッホのヒマワリを思わせますね。今日も写真だけで・・・m(__)m今日の続きは、また明日(^^)/~~~今日も梅雨空・・・
今にも雨が落ちてきそうな梅雨らしい曇り空「梅雨雲に一分の隙も無かりけり」(相生垣瓜人)ネギ坊主ノカンゾウ・・・鉢が花粉を集めているのでしょうか。野鳥の姿は見えず・・・撮れたのはこのモンシロチョウだけ今日も一人新幹線サルビアかな氏名不詳アガパンサスアジサイ??ヒルザキツキミソウヒマワリいや~・・・どうしたんでしょうね。野鳥の姿が見えません。今日も会ったのは、カラスとスズメだけでした。ちょっと寂し投稿ですね・・・では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~梅雨曇りの中を・・・
昨日梅雨入りで、しっかり雨だったんですが・・・今朝は晴れ梅雨晴れです・・・「梅雨晴の風青々と吹きにけり」(星野立子)旧暦では今日は5月17日・・・という事で五月晴れでもあります。「五月晴やあつい天気に取かゝる」(正岡子規)今日は夏日の予報今日6月22日の午前10時8分は満月でもあります。6月の満月は「ストロベリームーン」アメリカ先住民が各月に付けた名前だそうで、野イチゴの収穫期に由来した命名と言われています。夏至の頃の満月は太陽が最も高く昇るのに反して最も低くなります。その為大気の影響を受けやすく赤みがかることが多いので、収穫期を迎えた赤い苺と結び付けたのでしょうね。新幹線アガパンサスカンナ南アメリカなどの熱帯アメリカを中心に自生している多年草。いかにも熱帯の植物っていう感じですよね。「カンナ朱に神の愛憎...昨日梅雨入り・・・今日は梅雨晴れ
今日は夏至・・・昼間が一番長い日なんですが・・・あいにくの曇り空機関車で初めて愛称がついた車両です。「ECO-POWER桃太郎」・・・最初に配置される機関区が岡山という事もあっての命名だそうです。ただ、桃太郎のラッピングがされたのは最近で2020年以降だそうです。鉢植えの蓮の様子を見に・・・同じ蓮でも、ずいぶん姿が違いますね・・・食用ではないんでしょうが・・・レンコンの味も異なるんでしょうかね。アジサイ手前のボケた青がなんとも涼しげです。新幹線キチョウアジサイ雨が・・・ポツポツと降り出したので・・・慌てて帰路に・・・ご近所のヒマワリ同じひまわりの苗を頂いて地植えしてるんですが・・・我が家はまだ小さな蕾・・・畑のヒマワリは立派ですね。もどったら、梅雨入りのニュースが・・・平年より二週間も遅いそうです。200...今日は夏至…そして梅雨入り
暑い日が続きます・・・明日は夏至・・・例年ですと梅雨の真っ最中なんですが・・・音沙汰ありません・・・明日から曇りと雨マークが続くので週末には梅雨入りでしょうかね。先日の雨ふりの日・・・庭のツリバナ散歩はしていたのですが・・・投稿をさぼってました。m(__)m撮り溜まったなかから・・・ヒヨドリ・・・盛んにさえずっていましたが・・・アジサイユリタチアオイアリウムアガパンサスネコジャラシ小さいけれど、姿はもう立派な梨ですね・・・我が家の庭のナミアゲハそして今日ヒマワリミスジチョウおっ、ツチハンミョウかな?有毒昆虫なんです。捕まえたりすると、足の間からカンタリジンという黄色い汁を出します。このカンタリジンは猛毒で皮膚につくと、ひどい皮膚炎を起こします。目に入ったら失明する危険があります。昔から、暗殺の猛毒として使...明日は夏至・・・そろそろ梅雨入り?
今日も雲は多めですが、青空の朝・・・そして暑い!!見上げる空は・・・夏空ですよね・・・暑かった鉢に蓮を植えているお宅、今年も咲き出しました。アジサイ新幹線ここにもカラスのつがいカルガモ・・・これもつがいかなユリ毎年見事な姿を見せてくれます。西洋朝顔でしょうか。ヒマワリヒペリカムの実氏名不詳・・・ミツバチが写っています。トンボが田んぼに産卵です。・・・ピント外れですが・・・m(__)mオスのシオカラトンボが・・・ズーっとそばでホバリングしてるんです。ムギワラトンボが場所を変えるとまだそのそばでホバリング出産に立ち会う旦那さんっていう感じでした。今日も写真だけで・・・今日の続きは、また明日(^^)/~~~暑い!!・・・夏ですね。
日照りの朝曇りが続いていたんですが・・・ようやく青空の朝です。その前に・・・昨日の散歩の様子から・・・用事で投稿の機会を逸していました。麦畑の様子を・・・残念!!収穫が終わっていました。途中の花々田んぼの緑が濃くなりました。そして・・・今朝新幹線ヒヨドリこのヒヨドリ、冬に渡来して春には姿を消す冬鳥かと思っていたんですが・・・いつしか留鳥になっていたんですね。元々は南国の鳥ですので、温暖化でしょうか・・・南にいた留鳥が北上してきたという説があるようですね。ゴイサギピントは会ってませんが・・・タチアオイ・・・来週末には梅雨入りとの予報ですが・・・春先の頃の光芒とは、光の強さが違いますね。アマガエルオタマジャクシ今日もいました。かなり近づいても逃げないんですよね・・・ハグロトンボヒルガオ雀アリウム蓮池の様子葉数...ようやく青空の朝
暑いですね・・・日照りの朝曇り・・・家に着くころには青空でした。ノカンゾウモンシロチョウベニシジミ・・・だいぶ羽が痛んでますね。シジミチョウですが・・・羽色が薄いですが、ヒメシジミかな?最近の被写体不足の元凶散歩コースで20~30羽の群れでいます。ゴミをあさる都会のカラスと違って、田んぼでえものをあさったり、熟した桑の実をとったりしているのですが・・・おかげで、他の野鳥が姿を消しています。この二羽もつがいでしょうか・・・繁殖期でもあるんで子育てが終わるまでいるんでしょうかね。新幹線今日は二人(一人は準備中で写っていません)アジサイ被写体不足で・・・m(__)m定額減税・・・昨日市役所から市民税の通知が来ました。奥さんと二人なので定額減税として市民税12000円、県民税8000円が減額されていましたが・・・...もう夏?
昨日6月10日は雑節の入梅・・・梅雨入りする頃ですが・・・そんな気配はありませんね・・・ネギ坊主モンシロチョウノカンゾウこのノカンゾウ・・・漢方では蕾は解熱作用が,根と葉は利尿作用があり、はれものには根を砕き,患部に厚く貼るとあります。食することもできて新芽は天ぷら,和え物,酢の物,油炒めなどで,中華料理では蕾は炒め物にするようですね。カルガモタチアオイ先頭まで咲いたら梅雨明けと言われていますが・・・梅雨入りもしてませんね。田んぼに写る鉄塔アオサギ新幹線今日は一人キョウチクトウ青空に似合いますね。ザクロこの赤も青空に映えます。田んぼに写る空被写体が少なくて寂しい散歩です。水やりをした後の我が家の庭のアジサイ今日は写真だけで・・・今日の続きは、また明日(^^)/~~~暦では入梅なんですが・・・
九州が梅雨入りだそうで・・・平年より9日も遅い梅雨入り関東地方の梅雨入りの平年値は昨日、6月7日なんですが・・・そんな気配はありませんね。ここ10年の梅雨入り日を見ると、6/5、6/3、6/5、6/7、6/6、6/7、6/11、6/14、6/6、6/8でして、2020年の6/11と翌年の6/14以外はほぼ平年だったんですね・・・九州に倣って9日遅い梅雨入りだとすると、16日あたりになりますが、そんなに遅いのは2007年の6月22日になります。この年の梅雨明けは遅くて8月1日でしたが・・・どうなりますか。さて散歩・・・被写体が少なくて・・・投稿をさぼりがちで・・・m(__)m柿の実梨これはもう実ってますねヤマボウシハグロトンボ田んぼにカルガモピンボケですが、飛び立ちを連写モンシロチョウ新幹線アジサイ去年の記...アジサイが盛り
麦や稲など穂の出る植物の種を蒔くころです。昔は田植えが遅く、この頃だったんですね・・・芒種の芒は「ノギ」と読んで、稲の穂先にある針のような突起を呼びます。芒種の次はもう6月21日の夏至です・・・その前に暦の上での入梅が6月10日ですが・・・今年は遅くなるとの予報・・・どうなりますか・・・今日も快晴、久しぶりにうっすらですが、富士山昨日と同じ田んぼにゴイサギ新幹線田んぼに・・・オタマジャクシもうカエルになった子も・・・えっ!!ライギョ???用水路から入ったんでしょうが・・・こんな大きな魚よく田んぼまでたどり着いたものですね。紫陽花アメンボおまけは我が家紫陽花4,5年前に母の日のプレゼントでもらったアジサイ、地植えしてようやく花を見ることができました。フェイジョア今日は写真だけで・・・今日の続きは、また明日(...今日は二十四節季の芒種(ぼうしゅ)
「ブログリーダー」を活用して、今日の続きは、また明日さんをフォローしませんか?
今朝は晴れ!!今朝も7時前のスタートハナミズキ新幹線シャクヤク工事が始まる前なので・・・富士山が撮れましたタンポポテントウムシ下弦の月ツバメシジミ桜蕊散る藤柏の花ショウブ八重桜梨の花藤ツツジハナミズキおまけは我が家テッセンフォッサギララムソンヤマツツジ今日は写真だけで・・・(@^^)/~~~今日も花沢山
今朝は曇り空・・・そのうえ薄い霧もあって・・・花も映えませんね。庭木に絡んで野生化した藤スズメ・・・つがいのようですね・・・上の子が下の子を追い回していましたシャクヤクショウブかな?新幹線手前の家の桜も葉桜になりましたシャクヤクオオデマリ調整池・・・こちらも葉桜にカワウナガミヒナゲシ一時はいたるところで大群生を見たんですが・・・最近はその規模が小さくなりましたこの花、アレロパシーと呼ばれる、根と葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する物質を出します。セイタカアワダチソウも同様な成分を出して・・・生育場所が似たススキが一時姿を消したんですが・・・実は自分自身にもその成分が影響したのでしょうか・・・最近はその姿が減って、ススキも復活したように・・・ナガミヒナゲシも・・・同じようになるんでしょうか・・・まさしく、...今日は曇り空・・・花が映えませんね・・・
まだ4月なのに・・・予想最高気温は29度・・・夏日ですねもう1度上がって30度になると、真夏日・・(*_*)今年も去年のような猛暑日が続くような気候になるんでしょうかね。とっ、いうことで今朝は6時過ぎの早めの散歩スタートでした。濃霧注意報が出ていて・・・ちょっと霞んでいますね。庭木に絡むように咲く野生化した藤シャクヤクハナミズキシャクヤク今日は川沿いの道、工事がお休みで通れました。早速キジに・・・この間から母衣打ちの鳴き声が聞こえていたんですが・・・通行止めで撮れませんでしたが・・・ちょっとピントが・・・m(__)mツグミオオジュリン調整池花が散り、蘂(しべ:おしべ、めしべのしべ)が残っていますが・・・これもやがて散ります。樹下に散り落ちる蘂を・・・俳句の季語で「桜蘂降る」といいますが・・・花びらより赤い...今日は夏日になるとか・・・
外気温26度でした。暖かい・・・っていうより暑いですよね・・・用事があったり、何年振りかのゴルフだったりで・・・投稿をお休みしてました。そんな間に・・・桜は終わり散歩で見る景色も季節が進んでいるのがわかります。藤の花ショウブも・・・八重桜?シャクヤクも・・・ハナミズキモクレン山吹シバザクラとシランこれは・・・ウツギでしょうかでは散歩お隣の柿の木・・・若葉が・・・サラダでいただけそうな色ですね新幹線ネギ坊主モンシロチョウダイサギヤマトシジミかな?ツバメシジミベニシジミ梅の実カルガモスズメ・・・スズメもカルガモも繁殖期になったのでしょうね・・・二羽でいる姿が目立ちますダイサギ散歩コースの川沿いの道・・・舗装工事が始まって通れません。工事は散歩コースのすべてではなくて半分ほどなんですが・・・富士山を撮ったり、カ...春を飛び越えて初夏?
朝方の雨で散歩は中止・・・だったんですが・・・午後に青空今日も花沢山ですモクレンおや?スズメが・・・このお宅の桜・・・満開ですね。ベニシジミタンポポ野焼き今年は花が長いですね・・・調整池の桜花筏カラスノエンドウベニシジミ平日の午後なんですけどね・・・落花小さな花筏その近くにアメンボトウダイグサ菜の花ピントが合ってませんが・・・こちらはピントはあってるんですが・・・飛んでませんねまたベニシジミハナミズキ梨の花この梨畑・・・夏の収穫が終わったら伐採らしくて・・・近所の梨畑がなくなります。八重桜ハナミズキ?わが家のカメリアカスケードミニチューリップGooブログが11月18日で閉鎖との通知がありました。9月末で新規投稿もできなくなるとのこと・・・このブログも2007年からですから・・・足掛け19年か・・・辞め時で...今日も花・・・沢山
4日ぶりの投稿ですね・・・散歩はしていたのですが・・・6日のささら獅子舞の1400枚を超える写真を整理して、日曜日に渡すことになって・・・m(__)mまずは昨日の高台橋の様子から・・・途中の田んぼ脇の桜菜の花調整池の桜タンポポに・・・いたずらヒヨドリ他の花も咲いています八重桜梨の花ニワザクラハナニラミニチューリップハナミズキモクレンしだれ桜このお宅の桜も満開ですカリンジューンベリーモズアメンボサラダでいただけそう・・・柿の若葉蓮池で・・・カイツブリが・・・獲物は何でしょうね・・・ウナギみたいに見えるんですが・・・明日は雨の予報・・・花チラシの雨でしょうか。そんな、桜咲く時期に降る雨を季語で花の雨って詠んでいます「まゝごとのむしろそのまゝ花の雨」(久保より江)今日は写真沢山でした・・・(@^^)/~~~今日は花・花・花・華・・・
裸木が減り、緑が濃くなり、目に入る景色が春らしくなりました。水仙水仙とスノーフレークスノーフレーク、和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)ヒガンバナ科なので、球根は有毒だそうです。スズメおや、早々とヤグルマソウが・・・ムラサキハナナコブシ小学校の桜田んぼ脇の桜・・・いつもと反対側から、新幹線と一緒にその桜弁財天の社弁財天は、七福神の1人で、水の神様、財福の神、芸道上達の神として信仰されています。横を流れる川は高台橋に通じる主要河川、弁財天を祭って安全を祈ったんでしょうね。ツグミツグミを撮るのに気を取られて、近くにカワセミがいたのに気が付かず・・・撮り損ねました。菜の花調整池の桜・・・満開!!花筏ベニシジミスカンポこのスカンポ漢字で書くと酸模ですが、北原白秋が「酸模(すかんぽ...春本番・・・
昨日はささら獅子舞の撮影を依頼されて、夕方まで撮影でした。とっ、いうことで散歩は無しでした。今朝は、高台橋の様子を見に行きました。大島桜田んぼ脇の桜・・・だいぶ咲きました。菜の花高台橋満開でしょうか。花桃上流にむかって・・・途中の桜や花桃上流の橋から花桃の古木2本が倒壊、一本は枯れたようですね・・・ちょっと寂しい感じになってしまいました。高台橋に戻ります。川面の反射光梅の実高台橋から上流方向いつもの散歩コースに戻ります。再度、田んぼ脇の桜新幹線いつもの景色・・・右のケヤキの緑が濃くなりましたモンシロチョウ?ネギ坊主ツグミタンポポオオイヌノフグリ調整池の桜スミレ梨が咲きだしましたおまけは我が家ハナニラニワザクラミニチューリップジューンベリー今日も写真だけで・・・(@^^)/~~~高台橋の桜
昨日は二十四節季の清明でしたね。すべてのものが清らかで生き生きとする頃・・・若葉が萌え、花が咲き、鳥が舞い、そして歌う・・・命あるものが輝く、そんな季節の到来です。そして、昨日4日から8日までは七十二候の玄鳥至(つばめきたる)です。一日遅れですが、散歩で燕が飛び交う姿に出会いました。今日は、午前中に用事があって、午後短い散歩です。わが家から徒歩数分のところにある公園・・・プチ桜の名所です。散歩コースの枝垂れ桜大島桜?カリンツグミカントウタンポポが姿を消して、セイヨウタンポポがふえてきました調整池の桜ピントはあってませんが・・・上弦の月ダイサギカラスノエンドウツクシオオイヌノフグリオオジュリン毎年見事な姿を見せてくれる桜・・・ようやく咲き出しました。春、満載シジュウカラが大きな声でさえずってます。わが家のジ...昨日は清明でしたね・・・
ようやく晴れました。高台橋の様子を見に行きました。途中の枝垂れ桜今朝は濃霧・・・その名残田んぼ脇の桜高台橋です。上流の橋から高台橋方向・・・花桃や桜の古木が倒れたりして、だいぶ寂しい感じになってしまいました。河津桜は葉桜です。高台橋から上流方向いつもの散歩コースに戻ります。工事現場のクレーンベニシジミ菜の花?エニシダボケ柿の若葉モミジの若葉スズメアオジ残念、雲に隠れています、富士山スミレオオイヌノフグリダイサギとアオサギツクシ調整池の桜ダイサギキチョウ大島桜ムスカリおまけは我が家ジューンベリーが咲きそうミニチューリップもニワザクラ桜は寒い雨の日が続いたせいでしょうか・・・六、七分咲きぐらいでしょうか。明日までは晴天・・・開花が進みそうですね。今日は写真沢山でした。m(__)mでは・・・(@^^)/~~~ようやく晴れ・・・桜も撮れました
今朝は曇り・・・明日から2、3日は雨模様との予報もあって・・・青空の下で桜を見れるのは週末になりそうですね。それまで桜はもつかな?桜が咲くころの薄曇りを花曇(はなぐもり)と呼びます、どんよりとして生暖かいのが特徴ですが・・・寒さが戻った今日のは違うかもしれませんね。漢語では花を育てる天気という意味から「養花天(ようかてん)」いいますが・・・字面や「ようかてん」という音の響きから、花曇りより大きな景色を感じます。「ましろなる鳩一羽翔く養花天」(原石鼎)いつもの川・・・ボケこれは・・・桃ですかね?カリンの蕾アオジスミレがいたるところで咲いています。ダイサギ調整池開花が進みませんね・・・散歩コースの桜ツクシダイサギノスリ葦の芽葦の新芽を葦牙と呼びます。葦牙と書いて「あしかび」と読みます。葦の尖った若芽の先は牙の...花曇りですかね・・・
昨日は冷たい雨・・・今日は雲は多いものの晴れ・・・でも気温は低めです。ボケが満開レンギョウ桃?チューリップ調整池の桜・・・あまり開花が進んでいませんね・・・背景にカルガモが欲しかったんですが・・・いませんでした。咲いている枝も・・・アオジツクシツグミモズキジムスカリトウダイグサホトケノザアオサギ・・・手前はコガモアカミミガメコガモリンゴの花が咲きました桃もカルガモわが家のジューンベリー・・・だいぶ膨らんできました明日で3月も終わり・・・その日を「三月尽」とか「弥生尽」と呼びます。旧暦では1月から3月が春、その春が終わるという感慨や、行く春を惜しむ気持ちが込められた季語です。「おこたりし返事かく日や弥生尽」(高井几董)「定年の夫の背凛と三月尽」(小山玲)そして、今日30日から来月3日までは七十二候の「雷乃発...リンゴも桃も咲きだしました・・・
雨上がり・・・大谷のホームランをみてから・・・少し遅めの散歩スタート今朝は、高台橋の様子を見に・・・途中の田んぼ脇の桜・・・菜の花ベニシジミ物流倉庫の建築現場のクレーン群高台橋です。・・・花桃に余分なものがついてますね。花桃は満開桜は・・・咲いている枝もありますが、全体では3,4分咲きでしょうか?上流の橋から・・・ここから見る桜はほとんど咲いてませんね花桃高台橋からの景色・・・見事な景色になるのはもう少し先みたいですねハナニラスノーフレークもう一度花桃いつものコースに戻りました。アオジテントウムシ・・・今季初見ベニシジミスミレタンポポモンシロチョウハナアブピント外れ・・・m(__)m調整池の桜キタテハ・・・成虫で冬を越した子ですね。おまけは我が家のハナニラ・・・一日で花数が3倍に・・・(*_*)白内障の手...高台橋の桜は・・・まだまだ
定点観測している散歩コースの桜、開花しました。咲きだしたばかり、明日までは気温が高めですので、開花は進むでしょうが・・・天気は下り坂で気温も低下・・・来週末まで曇り・・・青空の下で高台橋の見事な景色が見れるか、ちょっと微妙ですね。では、散歩ボケが満開氏名不詳アオジオオイヌノフグリベニシジミツクシスミレモンシロチョウヒメオドリコソウホオジロツグミスズメまたベニシジミホトケノザカントウタンポポにキチョウ雪柳オオジュリンカルガモアカミミガメ1950年代後半から幼体を「ミドリガメ」の通称でペットとして輸入されました。お祭りの縁日の『カメすくい』でよく見ましたよね。1990年代半ばに輸入量は年間100万匹もあったそうです。ちょっと古いデータですが、2013年度には、全国の世帯における飼育数は約110万世帯で約180...散歩コースの桜が咲きました。
暖かいというより・・・暑いのが合っているような陽気ですね。今朝は晴れ!・・・でも黄砂でしょうか、霞んでますね。ハクモクレン・・・昨夜の雷雨でかなり花が落ちました。去年も書いているんですが、ハクモクレンは春に見る花で桜以上に特別に感じる花です。若いころは植物に疎くて、ほとんど名前を知りませんでした。そんな私ですが、モクレンだけは、見たことはなくても名前だけは知っていました。それが、1969年に出版された庄司薫の小説「白鳥の歌なんか聞こえない」の冒頭シーン主人公の薫クンが幼友達の由美っていう名の、かなり気の強い気まぐれな女の子と、「近所の家の庭に咲く、季節季節の花を二人で一緒に見にいく」という儀式をする場面があります。そこに登場するのが「斎藤さんちのモクレン」なんですね・・・====たとえば三月十五日頃に彼女...初夏の陽気だとか・・・
曇り空河津桜・・・散りだしました。やはり青空バックのが映えますね。ボケ椿モズアオジカメラ目線で・・・アオサギ調整池調整池の桜・・・咲きそうな枝がいくつか・・・ツクシスミレ菜の花カラスの群れがまた戻ってきました。・・・この木の下の田んぼに10羽近くが・・・雪柳カワウ隣の電柱にもう一羽・・・繁殖期なんですね・・・婚姻色になっています。カワウの婚姻色は頭部や腰に白い羽が生え、目の下が赤くなります。また、足の付け根に白斑が現れます。眼の色も、グリーンになるんですが・・・今日は曇りではっきりしませんね。この婚姻色、男の子だけかと思っていたんですが、調べたら、雌雄の別無くなるそうで・・・ということで、この二羽・・・つがいかどうかわかりませんでした。18日に白内障の手術をして、一週間は24時間保護メガネをかけているんで...今日は曇り空・・・ちょっと寂しい絵に・・・
暖かい、というより暑いくらいですね・・・散歩から帰宅後、下着、シャツは汗でびっしょりで着替える羽目に・・・25度超えのところもあったとか・・・桜の開花が進みそうですね。では、散歩晴れ!!ているんですが・・・ちょっと霞んでいますかね?散歩コースの桜・・・そろそろ終わりでしょうか。スズメハナニラボケホオジロツグミオオイヌノフグリ別名の星の瞳ぽっくカワウ調整池の桜・・・だいぶ膨らんできました。東京は明日が開花との予想、七十二候では、明後日25日から29日が「桜始開(さくらはじめてひらく)」です。暖かい晴天が続くとの予報なので・・・暦通りの開花になりそうですね。ツクシの数が増えてきました。スミレも菜の花ハナアブかな?ベニシジミオオジュリンタンポポ・・・カントウタンポポでしょうか。こちらは最近勢力を拡大しているシロ...今日も春満載・・・
18日に両眼の白内障手術を無事終えました。まだ保護メガネをつけていますが、散歩再開です。散歩コースの河津桜・・・寒い日が続いたおかげでしょうね・・・花がもっています。いつもの川・・・カワセミがいました。近づいて・・・飛ばれてしまいました。ハクモクレン・・・見事ですね。サザンカボケも咲きだしました。ホオジロ調整池調整池の桜・・・開花はまだ先かな?ツクシ発見!!スミレも・・・オオジュリンモンシロチョウキチョウホトケノザ田植えの準備がもう始まっています。ぺんぺん草ムスカリシバザクラ水仙ヒヤシンスかな?ミモザヒュウガミズキみたいですね。水仙菜の花また水仙氏名不詳ハナニラも咲きだしました。スノーフレークもシロバナタンポポ散歩コースの桜をもう一度ご近所のコブシ・・・花をヒヨドリが悪さをして・・・かろうじて残った花この...[春~!!」満載・写真沢山
晴れ!!・・・でも冷たい北風でした。いつもの川も風で波立ってます。散歩コースの河津桜ハクモクレンも・・・ボケの蕾富士山キチョウ風が強くなってきました・・・帰路に菜の花アオジコイだけど・・・色が・・・お隣の水仙わが家の庭から雪柳椿の落花14,15日と散歩をして、投稿するために写真のアップまで終わっていたんですが・・・用事が出来て・・・投稿はお休みに・・・アップした中からいくつかを・・・ホトケノザ紅梅いつもの川でカワセミカワウフキノトウ今日も、写真だけで・・・では・・・(@^^)/~~~河津桜・ハクモクレンが盛り
暖かいですね・・・散歩で汗びっしょり・・・下着を替える羽目にハクモクレン・・・だいぶ開花がすすみました。ボケの蕾かなり霞んでいますが、富士山アオサギオオイヌノフグリ柳の花ホトケノザ菜の花アオサギモンシロチョウキチョウ暖かさに誘われたのでしょうね・・・何度も蝶に出会いました。今飛んでいる蝶は・・・多分蛹で冬を越した個体・・・暦も・・・七十二候では15日から19日は「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)です。冬を越した蛹が羽化して蝶になるころです。暦より先に、ずいぶん前から蝶の姿を見ているので、温暖化なんでしょうね。昔の人は蝶を「夢虫」とか「夢見鳥」と呼んでいました。荘子の説話「胡蝶の夢」に由来するといわれています。Wikiから引用しますが・・・原文昔者莊周夢爲胡蝶。栩栩然胡蝶也。自喩適志與。不知周也。俄然覺、則...今日も暖か・・・春の陽気
雑用に追われて投稿はお休みでした。m(__)m桜は終わりましたが・・・散歩コースには花満載シャクヤクオオデマリ藤ネギ坊主「葱坊主みな黙り立つ朝の雨」(西東三鬼)それにして「ネギ坊主」とはよく言ったものですね。昔は男子の学童は坊主頭が普通、私も中学卒業するまで坊主でした。何となく昔を思い出すのでしょうね・・・この時期になるとついついネギ坊主を捜してしまいます。この写真も、学校で坊主頭の子達が並んでいるようにも、遊んでいるようにも見えます。「友の笑み来つつあるなり葱坊主」(森澄雄)畑に・・・キジバトが降りていたのを狙っていたんですが、飛ばれてちょっとがっかりしているところこちらを警戒してるんでしょうかね。カルガモ藤ベニシジミカルガモアカミミガメ今日もいましたツツジシバザクラ藤キジの女の子先日オスの母衣打ちを撮...四日ぶりの投稿・・・今日も花満載
不安定な天気との予報でしたが・・・案の定、いつもの時間に出たら途中でポツリポツリと・・・引き返しです。晴れ間が広がった、少し遅い時間に散歩再開・・・今日も花沢山です。ハナミズキモクレン菖蒲柿の若葉ハナビシソウ矢車草甲羅干しヒヨドリモンシロチョウツグミ調整池の桜スミレベニシジミ新幹線鯉いつも誰かが釣りをしています。行く手を塞ぐ菜の花カラスノエンドウカタバミ田植えの準備・・・肥料散布梨の花八重桜青空に映えますね。ハナミズキ我が家の庭からハナニラヤマツツジチューリップワスレナグサブルーベリー・・・毎年摘む前に鳥に摂られてしまうのですが・・・今年はどうなりますか。ジューンベリー・・・今年も豊作みたいです。今日は、写真だけで・・・今日の続きは、また明日(^^)/~~~今日も花沢山
暖かい日が続きますね・・・散歩コースで見る花の数が増えてきました。まずはそれらを・・・ハナミズキモクレンシャクヤクアヤメ?オオシマザクラ・・・だいぶ散りました。調整池の桜・・・こちらもだいぶ散りました。花筏タンポポ芝桜矢車草ツツジの仲間でしょうか?花桃ムラサキハナナシャクヤク三色これもツツジ藤も咲き出しました。ソメイヨシノが終わりだし・・・八重が盛りに梨の花花芯が赤いのは花かけ(受粉作業)した花です。その他の散歩で出会ったものを・・・キジ・・・母衣打ちです。遠くてピントが合ってませんね。大型の物流倉庫が建ったり、日本一になるらしいイチゴの大型農業ハウスの建設が進んで住み家を追われているのでしょうか、姿を見る機会が減りました。バンコガモ・・・まだ北に帰ってませんでした。カワセミ・・・男の子苗作りでしょうか・...花沢山・・・そして久しぶりのカワセミ
晴天が続いていますが・・・意外と桜は散らずにもってますね。雑用が続き、投稿が疎かに・・・m(__)m11日の散歩から久しぶりにカワセミ会ったんですが・・・カワセミに会ったという証拠写真見たいですが・・・調整池の桜みえますか?富士山このお宅の桜も見事です。梨の花八重桜が咲き出しました。12日我が家にジューンベリー先ほどのお宅の桜と新幹線調整池調整池脇の用水路を流れる花びらそして今日オオシマザクラアオジ調整池用水路を流れる花びらシロツメグサ落花カルガモ・・・巣作りの偵察でしょうかねシャクヤク我が家からカメリアカスケード椿なので花が落ちますチューリップニワザクラ今日も写真だけで・・・今日の続きは、また明日(^_^)/~~晴天続きですが・・・
春の荒天がようやく収まり、今朝は穏やかな晴天です。奥のケヤキ、葉がだいぶ出てきました。今日も高台橋の様子を見に・・・オオシマザクラが盛りです。田んぼ脇の桜高台橋です。手前の花桃がだいぶ咲きました。桜も満開でしょうか。上流の橋から・・・右側の花桃が強風で倒れてしまい。ちょっと寂しい風景になってしまいました。戻る途中の桜・・・逆光で桜が輝いて見えます。ハナミズキ最後にもう一度、高台橋いつもの散歩コースアオサギ富士山タンポポが沢山定点観測の桜花筏にはちょっと少ないですかね。アオサギ葦の芽・・・葦牙です。葦牙と書いて「あしかび」と読みます。これを見ると、長谷川櫂の一句「葦牙のごとくふたたび国興(おこ)れ」が浮かびます。2013年、東日本大震災の後に詠んだ句ですが・・・日本最古の歴史書である古事記で最初にその名が出...ようやく穏やかな天気に・・・
曇り空・・・青空期待だったんですが・・・桜を見に高台橋に寄り道です。オオシマザクラ途中の田んぼ脇の一本桜ダイサギとアオサギ。。。アオサギはなにかを咥えています。鯉です!!高台橋橋からの景色・・・相変わらず見事です。上流へ・・・上流の橋から・・・強風で花桃が倒れてしまい、かなり寂しい感じになってしまいました。戻ります。もう一度高台橋から青空が見えてきました。来た時と雰囲気が違います。やはり青空ですね。いつもの散歩コースに戻ります。ダイサギカルガモ弁財天の社と桜行きに撮った田んぼ脇の桜菜の花陽が差して桜が映えて見えます。??キューリップモズレンギョウハナズオウ柿の若葉見事定点観測の桜菜の花ユキヤナギ水仙もう梨が咲きました!!今日は写真沢山でした。次に青空が拝めるのは水曜日、桜が持ってくれるといいのですが・・・...花曇りですが・・・満開の桜
今日から8日は七十二候の玄鳥至(つばめきたる)ですが・・・その通り、燕に会いました。9日からは鴻雁北(こうがんかえる)・・・冬を日本で過ごした雁(がん)が北のシベリアへ帰っていく頃です。冬鳥のジョウビタキやカシラダカはだいぶ前に姿を消しました・・・水鳥のマガモやコガモもいなくなりました。今年は花は遅いですが・・・・鳥たち暦の通りみたいですね。今日も花曇りオオシマザクラも咲き出しました。??ドバトの群れ定点観測の桜、だいぶ咲きました。スカンポベニシジミ平日なんですけどね・・・普段は2,3人、写っていない人もいて、6人でした。アカミミガメ定点観測の桜は4.5分咲きになりました。高台橋の桜もそろそろでしょうか・・・天候不順が続きそうなので、ちょっと心配です。では、今日の続きは、また明日(^_^)/~~今日は清明、そして七十二候の玄鳥至(つばめきたる)
午後からは雨の予報ですが・・・曇り空・・・花曇りと言うにはちょっと雲が厚いかもしれませんが、この時期の薄曇りを花曇りとも呼びますね。移動性高気圧が過ぎた後に低気圧が来る前・・・薄いヴェール状の雲が全天を覆う明るい曇り空。「ゆで玉子むけばかゞやく花曇」(中村汀女)漢語では花を育てる天気という意味から「養花天」と呼びますが、「ようかてん」という音の響きは花曇りと比べて、より大きな景色の大きさを感じます。「養花天わが身養ふ曇りとも」(加倉井秋を)昨日より気温が下がったとはいえ、それでも平年より高め・・・桜の開花が進みそうですね。オオシマザクラ・・・咲き出しました。ボケハナズオウでしょうか。カルガモ定点観測の桜・・・花数が増えてきました。調整池ツクシ新幹線桜??スノーフレークカルガモおまけは我が家の庭週間予報では...今日は花曇り?
定点観測の散歩コースの桜・・・咲きました。開花宣言には一輪足りませんが・・・おまけで開花宣言です。という事で、高台橋の様子から・・・花桃は満開です。上流の橋からは・・・まだ寂しい感じですね。高台橋からの桜・・・2,3分咲きでしょうか・・・見ごろは週末でしょうか・・・天候不順が続きそうなので、無事見られるといいのですが・・・さて散歩の他の写真昨日獲物を獲っていたダイサギでしょうか。高台橋に向かう途中の桜菜の花カルガモ高台橋モンシロチョウアオサギオオジュリンツクシアオジ野鳥にあまり出会えません。暑かったり寒かったりで、鳥たちも困惑しているんじゃないでしょうかね。冬鳥は帰るタイミングを、夏鳥は来るタイミングをそれぞれ逸しているんでしょうか。水仙我が家のジューンベリーももうすぐ開花です。雀が盛んにさえずっています...桜は開花!!、高台橋の様子
朝方の雨で散歩を断念してたんですが・・・午後に時間が出来たので遅い散歩です。見出しの桜、昨日と同じ木ですが・・・だいぶ蕾が膨らみました。開花は明日でしょうか?さて、散歩ダイサギ獲物を狙っていたので、待ちました。魚が見えますね。オオシマザクラの開花はもう少し先ですね。ハナビシソウ?鯉の産卵です。スミレトウダイグサタンポポ見出しの桜咲いている木がありました。見えますか?鯉の背びれが作る波紋です。ツクシ新幹線ベニシジミちょっと遠くですが・・・撮れたのはこの一一枚でした。ムスカリ水仙梨の開花ももう少し先ですね。ハナニラ鯉の産卵シーン・・・いつ見てもダイナミックです。例年5月に入ってから見ていたような記憶があるのですが、ここの所の高い気温で水温が上がったのでしょう、かなり早い産卵です。逆に花は軒並み去年より遅いです...開花直前!!
見出しは今朝の散歩コースのソメイヨシノ・・・明日の開花は、なんとも言えませんが・・・開花間近ですね。暖かくて・・・花数が増えてきました。ムスカリユキヤナギ野鳥に逢えない代わりに蝶たち新幹線カルガモツクシも増えてきました。レンギョウチューリップ何でしょうね。ヒヤシンス水仙ボケスミレタンポポも数が増えてきました。菜の花今日会った唯一の小鳥・・・アオジ・・・・この子たちもそろそろ北に向かう頃ですね。今日で三月も終り・・・・春本番を迎えますが・・・まさかの夏日・・・温暖化とは言え、度が過ぎてますね。さくらの開花も進みそうです。今日も写真だけで・・・m(__)m・・・今日の続きはまた明日(@^^)/~~~あと少し・・・
昨日の晴天から打って変わって、曇り空夜には雨、明日は荒天の予報です・・・ツグミ冬鳥の姿が減ってきましたね・・・うるさかったヒヨドリもだいぶ減りました。ツグミもそろそろ姿を消しそうです。そういえば、ジョウビタキも見なくなりました。ボケの花これは何でしょうね。ソメイヨシノ東京は一輪足りなくて、開花宣言が出来なかったそうですが・・・こちらはもうしばらく先ですね。新幹線ツクシ去年の今頃は、乱立してたんですが・・・今年はやはり遅いですね、見つけるのに苦労をしました。畦塗り昔は鍬で泥をすくって畦の壁に塗り固めていたそうですが、今は機械できれいに出来上がります。「畦を塗る一鍬ごとに水とばし」(森岡花雷)「畦塗つて男まさりの息を吐く」(安達実生子)女性には重労働だったんでしょうね。「塗畦の光るに大豆埋めてゆく」(篠原梵)...天気は下り坂・・・
快晴です。富士山がくっきり日光連山も・・・男体山・大真名子山・女峰山かな?さて、散歩散歩コースの河津桜・・・だいぶ散りましたが・・・いつも景色今日はコースを変えて・・・水仙三種オッドアイですね。白猫に多いと言われていますね。もう一度、日光連山小学校のコブシ・・・咲いていると思ってコースを変えたんですが・・・もう少しで開花ですね。早咲きの桜はかなり散っていますね。アオサギカワセミです。男の子同じカワセミなんですが・・・陽の当たり方で羽色が違って見えますね。アオジ・・・奥に男の子が写っています。盛んに追い回していました。これも、もう一度、富士山快晴セキレイツグミ春の景色ソメイヨシノ・・・う~ん・・・・開花はどうなりますかね・・・週末から暖かな晴天が続きそうなので、週明けには開花が見られるかもしれません。ムラサ...快晴!!・・・ようやく晴れました\(^o^)/
時ならぬ寒波で、雪が降ったりして・・・季節が逆戻りしていたのですが・・・ようやく暖かくなりました。明日25日から29日までは、七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)ですが・・・桜の開花は、ここの所の寒さで、当初の予想より遅れて今週半ば以降になりそうですね。今日は午前中の用事をすませてからの午後の遅い散歩でした。オオイヌノフグリ名前に似合わず、可憐な姿で好きな花の一つです。おっ、カワセミ・・・女の子です。男の子のテリトリなので、近くに男の子がいないか探しましたが・・・いませんでした。オオジュリンダイサギカルガモ高台橋の花桃菜の花モズ何か獲物がいるんでしょうね・・・・もう一枚花桃高台橋の桜は、まだまだっていう感じでした。ただ、先日の強風ででしょうか、けっこう大きな木が根元から折れていました。古木が多いので、...明日は七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)ですが・・・
今日は彼岸のお中日、春分ですね。午前中は暖かな晴れ、午後には気温も下がり急な雨模様と忙しい天候。まさしく、暑さ寒さも彼岸まで・・・でした。今日から24日までは七十二候、雀始巣(すずめはじめてすくう)です。雀が枯草などを集めて巣作りを始める頃ですが・・・カラスも一緒のようで・・・昨日散歩で見たカラス・・・・・・よく見ると何かを咥えています。昨日の散歩写真・・・野暮用で投稿さぼりでしたので、今日出会わなかった野鳥を何枚か・・・フキノトウ曇りでした。ジョウビタキアオジまたジョウビタキそして今日・・・晴れです。河津桜・・・メジロが忙しく蜜をとってます。コサギモクレン新幹線も入ったらよかったですね。ボケツグミホオジロカワセミ・・・今日も二羽でしたが・・・撮れませんでした。こちらは男の子散歩道の菜の花護岸の葦が刈られ...今日は春分、そして七十二候、雀始巣(すずめはじめてすくう)
暖かいですね・・・-セーターにベストで散歩に出て、汗びっしょりに・・・明日からしばらくは寒の戻りだとか・・・いい天気です。散歩コースの河津桜今日も高台橋に寄り道です。雀菜の花カルガモカワセミ・・・残念飛ばれてしまいました。高台橋の花桃・・・見ごろはまだ先みたいですね。こちらの河津桜は、散りだしていました。このお宅のモクレン・・・見事ですね。「木蓮のあまりに白く家を圧す」(有馬朗人)ユキヤナギアオジお~・・・オオタカですね・・・ツグミ・・・群れるようになりました。そろそろ北に帰るのでしょうか「この国の櫻を見ずや鳥帰る」(森澄雄)調整池オオジュリンホトケノザお隣の水仙今日は写真だけで・・・m(__)m今日の続きは、また明日(^^)/~~~暖かですが・・・明日から寒の戻り?
色々あって、ブログをお休みしてましたm(__)m久しぶりの散歩です。ちょっと枚数が多いですが・・・m(__)mい~天気(^^♪散歩コースの河津桜、満開です。椿モクレンも咲きましたツグミヒヤシンスかな?高台橋の花桃の様子を見に寄り道雀がすすなりすっかり春の景色です。菜の花カワウダイサギ花桃・・・開花間近いつものコースに・・・ツグミアオジ柳の花セキレイカワセミ写っていませんが、右下にもう一羽います。この子は女の子・・・追いかけるようにもう一羽(多分男の子)が近づいたのですが・・・飛び去ってしまいました。男の子も、反対方向に・・・土筆発見!!先ほどの女の子ダイサギ調委池の桜・・・まだまだですね。鯉川面の反射光ノスリカワセミ・・・男の子です。振られたんでしょうかね・・・カップル成立となればいいんですが・・・ムラサ...春本番??
雨はあがったものの・・・反対側は青空が顔を出していますが、すっきりとした晴れではありませんね・・・散歩コースの河津桜ダイサギモクレン・・・ここの所の寒さ続きで、咲きそうで咲きませんねアオジ無風・・・調整池カワセミ近づくと飛ばれて・・・遠くのショットだけでしたカルガモ菜の花ぺんぺん草オオジュリンアオジ・・・ピント外れm(__)mホトケノザ梅啓蟄も過ぎて、暖かい春はもうすぐと思っていたのですが・・・うすら寒い日がf続きますね。春寒(はるさむ)とか余寒と呼びます。もう春なのだから、これは冬の名残と言い聞かせ、暖かな春の到来を心待ちにしている、そんな感じの言葉でしょうか。「春寒や刻み鋭き小菊の芽」(杉田久女)明日も雪の予報、暖かい春は、まだまだですが・・・目に入る景色は春を思わせるものが増えてきました。南面の土手...春寒の日が続きますね・・・
今日も暖か・・・明日は二十四節季の啓蟄土中の虫たちが陽気に誘われて動き出す頃・・・明日は雨の予報ですが、そんな雨も春に近づくしるし、そんな気配を感じます。落ち残る月散歩コースの河津桜・・・満開メジロがいます。枝に飛び移るところモクレン・・・咲きそうですね。モクレン・・・去年も同じ話題で書いていますが・・・m(__)m若いころは植物に疎くて、ほとんど名前を知りませんでした。そんな私ですが、モクレンだけは、見たことはなくても名前だけは知っていました。それが、1969年に出版された庄司薫の小説「白鳥の歌なんか聞こえない」の冒頭シーン主人公の薫クンが幼友達の由美っていう名の、かなり気の強い気まぐれな女の子と、「近所の家の庭に咲く、季節季節の花を二人で一緒に見にいく」という儀式をする場面があります。そこに登場するの...明日は啓蟄・・・
暖かく、風も穏やか・・・三日ぶりの散歩です。バンいつものコースの前に、高台橋の河津桜を見に・・・モクレンのつぼみが膨らんでいます。セキレイダイサギアオジアオサギおっ、ジョウビタキの男の子水仙スノーフレーク梅落ち残る月と桜河津桜は満開でした。梅遠くですが・・・カワセミダイサギの着地いつものコースに戻りましたツグミいましたカワセミ・・・近づいて・・・残念飛ばれてしまいました。調整池のカルガモオオジュリン先ほどのカワセミ、戻っていました。また会いました。・・・・かなり近く羽色がきれいに撮れました。ツグミアオジ川面の反射光・・・暖かく感じますね。この暖かさも明日まで、また寒くなるようですね。春はまだまだ・・・今日も写真だけで・・・では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~やっと穏やかな天気に・・・