chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日の続きは、また明日
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 花曇りですかね・・・

    今朝は曇り・・・明日から2、3日は雨模様との予報もあって・・・青空の下で桜を見れるのは週末になりそうですね。それまで桜はもつかな?桜が咲くころの薄曇りを花曇(はなぐもり)と呼びます、どんよりとして生暖かいのが特徴ですが・・・寒さが戻った今日のは違うかもしれませんね。漢語では花を育てる天気という意味から「養花天(ようかてん)」いいますが・・・字面や「ようかてん」という音の響きから、花曇りより大きな景色を感じます。「ましろなる鳩一羽翔く養花天」(原石鼎)いつもの川・・・ボケこれは・・・桃ですかね?カリンの蕾アオジスミレがいたるところで咲いています。ダイサギ調整池開花が進みませんね・・・散歩コースの桜ツクシダイサギノスリ葦の芽葦の新芽を葦牙と呼びます。葦牙と書いて「あしかび」と読みます。葦の尖った若芽の先は牙の...花曇りですかね・・・

  • リンゴも桃も咲きだしました・・・

    昨日は冷たい雨・・・今日は雲は多いものの晴れ・・・でも気温は低めです。ボケが満開レンギョウ桃?チューリップ調整池の桜・・・あまり開花が進んでいませんね・・・背景にカルガモが欲しかったんですが・・・いませんでした。咲いている枝も・・・アオジツクシツグミモズキジムスカリトウダイグサホトケノザアオサギ・・・手前はコガモアカミミガメコガモリンゴの花が咲きました桃もカルガモわが家のジューンベリー・・・だいぶ膨らんできました明日で3月も終わり・・・その日を「三月尽」とか「弥生尽」と呼びます。旧暦では1月から3月が春、その春が終わるという感慨や、行く春を惜しむ気持ちが込められた季語です。「おこたりし返事かく日や弥生尽」(高井几董)「定年の夫の背凛と三月尽」(小山玲)そして、今日30日から来月3日までは七十二候の「雷乃発...リンゴも桃も咲きだしました・・・

  • 高台橋の桜は・・・まだまだ

    雨上がり・・・大谷のホームランをみてから・・・少し遅めの散歩スタート今朝は、高台橋の様子を見に・・・途中の田んぼ脇の桜・・・菜の花ベニシジミ物流倉庫の建築現場のクレーン群高台橋です。・・・花桃に余分なものがついてますね。花桃は満開桜は・・・咲いている枝もありますが、全体では3,4分咲きでしょうか?上流の橋から・・・ここから見る桜はほとんど咲いてませんね花桃高台橋からの景色・・・見事な景色になるのはもう少し先みたいですねハナニラスノーフレークもう一度花桃いつものコースに戻りました。アオジテントウムシ・・・今季初見ベニシジミスミレタンポポモンシロチョウハナアブピント外れ・・・m(__)m調整池の桜キタテハ・・・成虫で冬を越した子ですね。おまけは我が家のハナニラ・・・一日で花数が3倍に・・・(*_*)白内障の手...高台橋の桜は・・・まだまだ

  • 散歩コースの桜が咲きました。

    定点観測している散歩コースの桜、開花しました。咲きだしたばかり、明日までは気温が高めですので、開花は進むでしょうが・・・天気は下り坂で気温も低下・・・来週末まで曇り・・・青空の下で高台橋の見事な景色が見れるか、ちょっと微妙ですね。では、散歩ボケが満開氏名不詳アオジオオイヌノフグリベニシジミツクシスミレモンシロチョウヒメオドリコソウホオジロツグミスズメまたベニシジミホトケノザカントウタンポポにキチョウ雪柳オオジュリンカルガモアカミミガメ1950年代後半から幼体を「ミドリガメ」の通称でペットとして輸入されました。お祭りの縁日の『カメすくい』でよく見ましたよね。1990年代半ばに輸入量は年間100万匹もあったそうです。ちょっと古いデータですが、2013年度には、全国の世帯における飼育数は約110万世帯で約180...散歩コースの桜が咲きました。

  • 初夏の陽気だとか・・・

    暖かいというより・・・暑いのが合っているような陽気ですね。今朝は晴れ!・・・でも黄砂でしょうか、霞んでますね。ハクモクレン・・・昨夜の雷雨でかなり花が落ちました。去年も書いているんですが、ハクモクレンは春に見る花で桜以上に特別に感じる花です。若いころは植物に疎くて、ほとんど名前を知りませんでした。そんな私ですが、モクレンだけは、見たことはなくても名前だけは知っていました。それが、1969年に出版された庄司薫の小説「白鳥の歌なんか聞こえない」の冒頭シーン主人公の薫クンが幼友達の由美っていう名の、かなり気の強い気まぐれな女の子と、「近所の家の庭に咲く、季節季節の花を二人で一緒に見にいく」という儀式をする場面があります。そこに登場するのが「斎藤さんちのモクレン」なんですね・・・====たとえば三月十五日頃に彼女...初夏の陽気だとか・・・

  • 今日は曇り空・・・ちょっと寂しい絵に・・・

    曇り空河津桜・・・散りだしました。やはり青空バックのが映えますね。ボケ椿モズアオジカメラ目線で・・・アオサギ調整池調整池の桜・・・咲きそうな枝がいくつか・・・ツクシスミレ菜の花カラスの群れがまた戻ってきました。・・・この木の下の田んぼに10羽近くが・・・雪柳カワウ隣の電柱にもう一羽・・・繁殖期なんですね・・・婚姻色になっています。カワウの婚姻色は頭部や腰に白い羽が生え、目の下が赤くなります。また、足の付け根に白斑が現れます。眼の色も、グリーンになるんですが・・・今日は曇りではっきりしませんね。この婚姻色、男の子だけかと思っていたんですが、調べたら、雌雄の別無くなるそうで・・・ということで、この二羽・・・つがいかどうかわかりませんでした。18日に白内障の手術をして、一週間は24時間保護メガネをかけているんで...今日は曇り空・・・ちょっと寂しい絵に・・・

  • 今日も春満載・・・

    暖かい、というより暑いくらいですね・・・散歩から帰宅後、下着、シャツは汗でびっしょりで着替える羽目に・・・25度超えのところもあったとか・・・桜の開花が進みそうですね。では、散歩晴れ!!ているんですが・・・ちょっと霞んでいますかね?散歩コースの桜・・・そろそろ終わりでしょうか。スズメハナニラボケホオジロツグミオオイヌノフグリ別名の星の瞳ぽっくカワウ調整池の桜・・・だいぶ膨らんできました。東京は明日が開花との予想、七十二候では、明後日25日から29日が「桜始開(さくらはじめてひらく)」です。暖かい晴天が続くとの予報なので・・・暦通りの開花になりそうですね。ツクシの数が増えてきました。スミレも菜の花ハナアブかな?ベニシジミオオジュリンタンポポ・・・カントウタンポポでしょうか。こちらは最近勢力を拡大しているシロ...今日も春満載・・・

  • [春~!!」満載・写真沢山

    18日に両眼の白内障手術を無事終えました。まだ保護メガネをつけていますが、散歩再開です。散歩コースの河津桜・・・寒い日が続いたおかげでしょうね・・・花がもっています。いつもの川・・・カワセミがいました。近づいて・・・飛ばれてしまいました。ハクモクレン・・・見事ですね。サザンカボケも咲きだしました。ホオジロ調整池調整池の桜・・・開花はまだ先かな?ツクシ発見!!スミレも・・・オオジュリンモンシロチョウキチョウホトケノザ田植えの準備がもう始まっています。ぺんぺん草ムスカリシバザクラ水仙ヒヤシンスかな?ミモザヒュウガミズキみたいですね。水仙菜の花また水仙氏名不詳ハナニラも咲きだしました。スノーフレークもシロバナタンポポ散歩コースの桜をもう一度ご近所のコブシ・・・花をヒヨドリが悪さをして・・・かろうじて残った花この...[春~!!」満載・写真沢山

  • 河津桜・ハクモクレンが盛り

    晴れ!!・・・でも冷たい北風でした。いつもの川も風で波立ってます。散歩コースの河津桜ハクモクレンも・・・ボケの蕾富士山キチョウ風が強くなってきました・・・帰路に菜の花アオジコイだけど・・・色が・・・お隣の水仙わが家の庭から雪柳椿の落花14,15日と散歩をして、投稿するために写真のアップまで終わっていたんですが・・・用事が出来て・・・投稿はお休みに・・・アップした中からいくつかを・・・ホトケノザ紅梅いつもの川でカワセミカワウフキノトウ今日も、写真だけで・・・では・・・(@^^)/~~~河津桜・ハクモクレンが盛り

  • 今日も暖か・・・春の陽気

    暖かいですね・・・散歩で汗びっしょり・・・下着を替える羽目にハクモクレン・・・だいぶ開花がすすみました。ボケの蕾かなり霞んでいますが、富士山アオサギオオイヌノフグリ柳の花ホトケノザ菜の花アオサギモンシロチョウキチョウ暖かさに誘われたのでしょうね・・・何度も蝶に出会いました。今飛んでいる蝶は・・・多分蛹で冬を越した個体・・・暦も・・・七十二候では15日から19日は「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)です。冬を越した蛹が羽化して蝶になるころです。暦より先に、ずいぶん前から蝶の姿を見ているので、温暖化なんでしょうね。昔の人は蝶を「夢虫」とか「夢見鳥」と呼んでいました。荘子の説話「胡蝶の夢」に由来するといわれています。Wikiから引用しますが・・・原文昔者莊周夢爲胡蝶。栩栩然胡蝶也。自喩適志與。不知周也。俄然覺、則...今日も暖か・・・春の陽気

  • 春の陽気に・・・

    曇りですが・・・気温は高めフキノトウが・・・顔を出しました。散歩コースの河津桜朝一番はジョウビタキでした。ハクモクレン・・・咲きだしました。ダイサギアオサギカラスの群れが戻ってきました。柳の花・・・好き嫌いが分かれる姿ですね。バン水仙メジロダイサギアオジモズオオジュリンこちらは男の子・・・頭が黒い夏羽に生え変わりかけていますね。ヒヨドリぺんぺん草ホトケノザコブシももうすぐお隣の水仙おまけはわが家クリスマスローズ水仙椿シロモジの芽ハクモクレン、コブシの開花は間近ですね・・・月曜、火曜と眼科でした。60代で70%、70代では90%、80代では100%発症するといわれている白内障ご多分に漏れず私も発症・・・病状が進んで霞がかかったような景色で・・・今日のような曇りの日では、芦原に止まる茶色い鳥が見えなくて・・・...春の陽気に・・・

  • 今日は暖か・・・

    予報と異なり、積雪は無し・・・風邪も弱く、日差しは暖か・・・春の陽気散歩コースの河津桜・・・花数が増えました。梅ハクモクレン・・・つぼみはさすがに昨日とは変わってませんかねボケの蕾「春光に躍り出し芽の一列に」(杉田久女)八重紅梅サザンカアオジ調整池にアオサギメジロカワセミ・・・今日はこの一枚だけでしたモズ光はすっかり春の感じですね…「かの堰に春の光を展べて又」(阿波野青畝)柳「柳の芽粒々と枝細々と」(米谷孝)カワウが羽干し逆光だったので・・・回り込んでセキレイコブシ・・・もうすぐお隣の水仙・・・咲きだしました。眼に入る景色は春が近いことを知らせてくれますね。明日10日から14日は、七十二候の「桃始笑」(ももはじめてさく)です桃の蕾がほころび、花が咲き始めるころ・・・春の訪れの前触れです立春過ぎてすぐの頃の...今日は暖か・・・

  • 天気は下り坂・・・夕方から雪の予報

    昨日の強風から一転、今朝は曇り空ながら、風は穏やか・・夕方から雪の予報・・・散歩コースの河津桜・・・だいぶ開いてきました。おっ、いつもの川のカワセミのペレットがある護岸・・・久しぶりにいました。シジュウカラこのお宅のモクレンも蕾が膨らんできました。ハクモクレン・・・咲きだしたのがありますねムクドリメジロカワラヒワオオイヌノフグリどう考えてもかわいそうな名前です。前にも記しましたが命名は植物学者牧野富太郎博士果実が雄犬のフグリの形に似ているからですが・・・それにしてもほかの名前は思い浮かばなかったんでしょうかね。博士の著書『植物記(野の花)』に「フグリとはむかしのことばでキンタマのことです」とずばり記しているので確信犯(笑)昭和の初めごろに、あまりにもということで、植物の属名(クワガタソウ属)から「ハタケク...天気は下り坂・・・夕方から雪の予報

  • 啓蟄だというのに・・・

    昨日は陽気に誘われて土中の虫たちが動き出すころなんですが・・・冬に逆戻りですね・・・天気が崩れる前に散歩をしていたのですが、投稿する時間がなくて・・・ちょっと古くなりますが・・・春らしい景色を・・・まずは雪の降る前日2日から紅梅が盛りですね・・高台橋の梅と河津桜を見に行きました。水仙南面の土手・・・菜の花が咲いています。白梅は満開河津桜は咲きだしたばかり紅梅コサギもう一回、水仙ダイサギ物流倉庫と日本最大級のイチゴ農園の建設が進んでいて・・・クレーンが乱立しています。新幹線とのツーショットオオジュリンメジロ梅そして3日は雪4日・・・散歩コースの河津桜・・・だいぶ花数が増えてきましたいつもの景色ハクモクレン紅梅カワセミに会ったんですが・・・そして・・・5,6日は冬型の気圧配置で強風・・・散歩は無しでした。今日...啓蟄だというのに・・・

  • 今日も暖か・・・

    コートを着て散歩・・・汗びっしょりで、下着とシャツを替える羽目に・・・ハクモクレン・・・もうすこしだけど・・・来週は雪の予報・・・開花は遅れそうですね。紅梅モズ一昨日のカワセミ・・・また会いました。悔しいことに・・・ホバリングしている時に会ったんですが・・・撮り損ねました。モズコガモメジロオオジュリンかな?セキレイ白梅シジュウカラコブシ4月並みの暖かさだったとか・・・でも月曜日から数日は雪の予報・・・春はまだですね。今日も、写真だけで・・・(@^^)/~~~今日も暖か・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今日の続きは、また明日さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今日の続きは、また明日さん
ブログタイトル
今日の続きは、また明日
フォロー
今日の続きは、また明日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用