バッド・イングリッシュにならなかった二人が結成したバンドという紹介でいいんでしょうか(笑)直前までジャーニーにいたロス・ヴァロリーとスティーヴ・スミスと、少し前にジャーニーを辞めてたグレッグ・ローリーが組んだバンドがザ・ストームのセカンド・アルバムです。このジャケットは日本盤だからかっこいいけど、輸入盤は安い仕上がり(−_−#) あからさまに安っぽいこれじゃ内容よくても売れないねメロディアス・ハード・...
BOZ SCAGGS『BOZ SCAGGS』私の初ボズでした
私史上初ボズですが同様にボズ史上でも初ボズつまり、デビューアルバム(笑)「LOAN ME A DIME」そういえばこのアルバムを中古LPで買った時のタイトルはボズ スキャッグス&デュアン・オールマンそんなことを帯びたたきに書いてあったようなそんなことを書かれてしまうくらいこの曲でのデュアン オールマンのギターは凄いこの頃のボズ スキャッグスはブルースだったんだなと。いつからかAORとなっていきましたね。初めてこの...
楽器の上手さがコメディアンレベルではない!つうか、元々こっちだったりするさすがドリフだよなぁ演奏しながらコントをしてるけど全然ブレてない!これがドリフの真骨頂だな!小林旭も顔なしだなよかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
EMERSON, LAKE & PALMER『TRILOGY』なんだかんだと大好きなグループ
EL&Pが好きです、パウエルもパーマーも好き順序で言えばパーマーも好きだしパウエルも好きが、、、が正解だないずれにしても私はエマーソン、レイク、アンドレ、パーマーが好きんん?すまないねぇ~。とても面白いブログで(笑)ハードロックファンとプロレスファンを喜ばせたい私(一番喜んでいるのは私ですが)世の中がブログから離れていくこの時代にあえてブログを続ける私です。そんなわけでアンドレ ザ ジャイアントを抜いた...
CARPENTERS「YESTERDAY ONCE MORE」素晴らしい歌声
カーペンターズですよ!CARPENTERS「YESTERDAY ONCE MORE」慣れとか親しみでいったらカーペンターズって書かなきゃだなCARPENTERSって書いてもダメやっぱりカーペンターズ!この辺の音楽は万人ウケする。つうか、万人が名曲だと思うはず私の親父でさえもレコードを買ってたもんなロックなんて一切聴かない親父が何故かカーペンターズは買った。カーペンターズとアリスを買っていた(笑)まあ、逆に演歌こそ聴かなかったな辛気くさ...
GARY MOORE『ROCKIN' EVERY NIGHT: LIVE IN JAPAN』ズッコケました
私はこの来日は行けませんでしただから専任ボーカルを連れて来たことは知らなかったんですそんな状況でこのレコードを聴きました当時は家にレコードプレーヤーが無かっただから、私はこのレコードは買わず買った友達の家で聴きました懐かしの日本盤レコード帯があるか無いかは大違いそんな状態でしたから聴いた印象は「(・・?)」でした誰? 的な。この線の細いボーカルは誰だと?ただ、後から聴くとゲイリー ムーアが自身でボーカ...
部屋に貼っていたポスターはコレです↓私が大学生の頃はずっとこのポスターを貼っていました!凄く好きなシーンですね。これこそがクィーンらしい場面だとつまり「39」演奏の時。メンバー全員が前に出て演奏。ロジャー テイラーも前に出てきてバスドラとタンバリンとコーラスQUEENらしい場面だなとしかも、なんだかかっこよかった!1977年 ヒューストン↓1977年 イギリス↓どんな時も私にとってはクィーンがナンバーワンで...
THE J. GEILS BAND『SANCTUARY』元気だけではない
ハードロックではないバンドだけど大好きなバンドそれがJ ガイルズ バンド英語で書くとTHE J. GEILS BANDです。何度も書きましたけどこのバンドも「THE」が付くわけで・・・で、お馴染みのTHE J. GEILS BAND今回取り上げるのは『SANCTUARY』1. I Could Hurt You 2. One Last Kiss3. Take It Back4. Sanctuary5. Teresa 6. Wild Man7. I Can't Believe You8. I Don't Hang Around Much Anymore9. Jus' Can't Stop Me結構粒ぞろいの...
いますね、石川敬士。この頃は敬士なんだな隆士もあるし孝志もあるしめんどくさいな、石川敬士(笑)何故なんだ、石川敬士(笑)私の中では石川隆士が一番しっくりくるそんなわけで鶴田天龍に石川敬士長州谷津に栗栖正伸石川敬士と栗栖正伸のどっちが負けるか?という試合だな。確率で言うなら70%で栗栖正伸の負け30%で石川敬士の負け当時だから両者リングアウトもあるか(笑)つうか、そんなことよりコロンビア版が笑えるな...
大好きなアルバムだ!というか、私がハードロックを好きになったアルバム私が未だにハードロックを聴き続けてる理由それがナイト レンジャーの『緊急指令NR』絶対に『DAWN PATROL』ではない!・・・ではない、ではないけどね(笑)間違いなく『DAWN PATROL』ですでもあの頃にこのアルバムを聴いた人にとっては『緊急指令NR』いや、帯に書いてある表記だと『緊急指令N.R.』が正解だな。そんなわけでやっぱり、とにかく、なんて...
私はブラック サバスが好きではない。「好きではない」は言い過ぎだけどオジー オズボーン時代のオリジナル ブラック サバスはそれほど好きではない。ディオ時代の方が好きだしトニー マーティン時代は最高に好きだしそんな私です。で、いつからかブラック サバスがヘビー ロックの元祖的なバンドだと言われてきたヘビー メタルではなくあえてヘビーロックって書いたのは重くてドゥーミーで重くての元祖的な扱いだからブラック サ...
OVERKILL『THE YEARS OF DECAY』スラッシュなんだけど、、、
スラッシュ一辺倒ではない。OVERKILL『THE YEARS OF DECAY』ちなみに私はこのボーカルの声が苦手です猿みたいな声・・・ファンの方ゴメンねゴメンねー。一般的にはスラッシュの名盤と言われてますだけどスラッシュ一辺倒ではないオーバーキルその際たるものがこの曲です「PLAYING WITH SPIDERS / SKULLKRUSHER」ドゥーミーですよ!間違えた(T_T)これはドゥーミーじゃなくってドーミーインだ!天然温泉があるホテルだ!私も何度も泊...
でも、買う私 _  ̄ ○もう、悪いのは私ですねつまらないアルバムを作るバンドつまらないとわかってて買う私これはもう、圧倒的に私の方が悪い悪いという言葉でなければ「アホ」だな(笑)つうわけでまたまたつまらないアルバムを紹介しますQUIET RIOT『REHAB』アイツがいないかと思ったらちゃんといました(笑)ケビン ダブロウの遺作なんとケビン ダブロウは結局つまらないアルバムを出しただけで2007年に死んでしまったベー...
JOURNEY『GENERATIONS』全員歌わなくてもいいよなぁ
JOURNEY『GENERATIONS』裏はニールが真ん中初めて、ジャーニーのメンバー全員が歌ったアルバムだと。そんなのどうでもいいよな。私が思うこのアルバムの感想はなんだか音が悪いアルバムだなと。私が一番気にしてしまうドラムサウンドが特に悪いんだよねー。いい点はディーン カストロノヴォの渾身のボーカルが聴ける点「NEVER TOO LATE」少しこもり気味な声質ながらめちゃくちゃ上手い!彼の声を聴けるだけでもこのアルバムは買い...
AC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』やっぱり最高!
AC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』ただ私がもっと好きなのは次のアルバムですけどね(笑)それは仕方ないんだよね。もう今さら変わらないから。でも、全米を制したこのアルバムAC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』やっぱり最高だと思う。ものすごく硬い音になってますけどそれもやっぱり時代なんだなと。と、ここまで書いて思い出したけど前に取り上げてましたね、このアルバム↓AC/DC『FOR THOSE AB...
1981年サマー アクション シリーズのとある日の試合ミスター林 対 百田光雄の試合なんてどんな試合かはすぐ想像が付く(笑)そしてロッキー羽田 対 越中詩郎の試合だってどんな試合になるかもすぐに想像が付く(笑)そんなことより伊藤正男だ (*⁰▿⁰*)伊藤正男 対 百田義浩(力道山の長男!)おお! ブルファイター 伊藤正男!!そんなことより大熊元司、グレート小鹿対 トーア カマタ、グレート マーシャルボーグたまらんなぁ...
PETER CETERA『WORLD FALLING DOWN』売れたのかなぁ?
この頃になるとレコード自体の売り上げが世界的に下がってきていたしそもそもピーター セテラそのものが元シカゴという肩書きが通用しなくなってきたしつうか、そもそもシカゴ自体が世の中から忘れられていたしねそんな頃(?)に発表されたこのアルバムPETER CETERA『WORLD FALLING DOWN』悪くはないけど大して売れなかったあの時代にピーター セテラを聴く人はよっぽどのマニアだけだもんなぁ。私自身はそれほどマニアじゃないけ...
E.L.O.『ELDORADO』ただアルバムにはこう書いてます↓ELDORADO- A SYMPHONY BY THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRAなんかこういうのってカッコいいなと。いわゆるコンセプトアルバムですね。一曲目が序章でひとしきり曲がありラストはオープニングを繰り返す的な感動のフィナーレで終わるという1. Eldorado Overture2. Can't Get It Out Of My Head3. Boy Blue4. Laredo Tornado5. Poor Boy (The Greenwood)6. Mister Kingdom7. Nobody's...
AIR SUPPLY『THE ONE THAT YOU LOVE』ペパーミントってなんなんだ?
AIR SUPPLY『THE ONE THAT YOU LOVE』日本はオリジナルは仕方ないよなぁなんとしてもペパーミントにしたいし邦題が『シーサイド・ラブ』だし背景が山じゃダメだよね(笑)曲にしたって、とにかくペパーミント!そういえば昔ロッテのガムでペパーミントってありましたね!・・・クールメントだっちゅうの(笑)そんなわけでエア サプライのペパーミントサウンドを聴いてみよう!やっぱり海のイメージだよな気球のバックが山だとなん...
THREE DOG NIGHT「AN OLD FASHIONED LOVE SONG」悲しいイントロだけど
THREE DOG NIGHT「AN OLD FASHIONED LOVE SONG」イントロ聴いた瞬間は哀愁漂う哀しい歌が始まったと・・・嘘のような明るい曲でした(笑)明るいって言っても心底明るいという感じではなく明るさの中に切なさというか、郷愁の念を感じる。哀愁ではなく郷愁ですね。なんだか懐かしいなぁ~な曲。やっぱり名曲だよなぁ。私の好き嫌いの範疇というより絶対的な名曲だもん文句ありません(笑)私はスリー ドッグ ナイトのベストアルバ...
THE J. GEILS BANDじゃないの?GEILS?なんで?ですよね色々思うことがあったんでしょうね思うこととは、「売れたい!」と。ンなわけで何かを変えよう!で、Jガイルズ バンド改めてガイルズ。結果的に言うならこの改名は失敗というか、なんのアクションも生まれずで次のアルバムでは普通にTHE J. GEILS BANDに戻ってます(笑)まっ、そんなもんですよそんなGEILS『MONKEY ISLAND』裏ジャケットはコチラつまり、こんな感じでした見...
IRON MAIDEN『LIVE!! + ONE』コレとアレだな
私にとってのアイアン メイデンはコレとアレコレとはコレ↓アレとはコレ↓私が初めて買ったアイアン メイデンは『MAIDEN JAPAN』次が『LIVE!! + ONE』だから、オリジナルアルバムではなくライブ ミニアルバムが私にとってのアイアン メイデンなんですこればっかりは聴いてましたねオリジナルアルバムを買った(手に入れた)のは友&愛か、黎紅堂で借りたのが最初何を借りたかは覚えておりません『頭脳改革』か『アイアン メイデン』...
THE CHEMICAL BROTHERS『SURRENDER』なんかブームだったのかな?
THE CHEMICAL BROTHERS『SURRENDER』今でも活動してるのか?ケミカル ブラザーズ?してるんだろうな?私はこのアルバムだけ買ったことがあるハードロック大好き人間の私ですけどたまーーーーーーーに、ちょっとしたブームに乗ることがあるこの時もそんな感じでブームに乗った本当に好きなわけじゃないからすぐに飽きるんだけどねー。「HEY BOY HEY GIRL」ハードロックヘビーメタルにはない音の塊に身を委ねる感覚。ほんの一瞬だけ...
単なるハゲではないがわかりやすいハゲです落武者みたいですというか、もはや落武者だとしか思えないよくぞ、この頭でメタルをしたもんだ。そりゃ、今ならこんな頭のヘビーメタルはたくさんいるけど、この時はまだ1980年代いなかったですよ(笑)でも、この姿でデビューする潔さ!それがOZですOZZYではなくOZ(笑)なんか平和だなと今さら思いますOZ『FIRE IN THE BRAIN』こんなバンドのこんなアルバムを買ったのは全く...
アポロ菅原で思い浮かべるのはアポロ菅原 対 鈴木みのる戦↓アポロ菅原が正しいと思うの巻と、、、北尾光司のプロレス師匠だということそんなとこか?全日本プロレス時代は特にコレといった印象ないんだよねコレといった名勝負もないしなぁ・・・というアポロ菅原とにかくネットでもなかなか写真がヒットしません(涙)菅原信義時代の写真なら(笑)キャッチフレーズが「アポロ・パワー」なんですねそこからアポロ菅原に改名したん...
そりゃ無いよなぁホワイトスネイクさん構いませんよ、アメリカではさぁ昔の曲を知らないからさぁでもここ日本ではコンサートの最後が「TITS」はダメだよぉZZ TOPの「TUSH」の替え歌「TITS」しかも、TITSってオ◯パイという意味もはや、嘉門達夫かよ!ってか(笑)「TITS」アメリカでは売れてなかったから受けの良いZZ TOPのカバーはわかる。だけどここ日本ではやるべき曲はたくさんあるのにモトリー クルーの前座でのセトリと変えず...
QUIET RIOT『GUILTY PLEASURES』曲は戻ってきたけど
せっかく80年代みたいな曲なのにギターもドラムも生な感じの音嫌なんです、私は。ガレージバンドみたいなこんな音は隣のスタジオでやってるバンドじゃないんだからQUIET RIOT『GUILTY PLEASURES』アイツがいないかと思ったらいた(笑)『METAL HEALTH』「CONDITION CRITICAL』を望む私ですもしくは『QR Ⅲ』をもしくは『QUIET RIOT』をあぁ、それなのに、それなのにへっぽこなアルバムを連発するアホなバンドへっぽこなアルバムを...
STONE FURY『BURNS LIKE A STAR』あの曲以外
実は素晴らしいアルバムだ。実はと書いたのは「BREAK DOWN THE WALLS」だけが突出しているから他の曲が取り上げられていないと私が昔々に書いたのもこの曲↓STONE FURY『BURNS LIKE A STAR』名曲ここにあり!素晴らしいアルバムだと。でも、でも、ですがじゃない方の曲も素晴らしいんですよ!ブルース ガウディだもん悪い曲な訳がないんですよ。後に、矢沢永吉のギタリストとなるブルース ガウディこの時はそんなことは全く思うわけ...
BLUE MURDER『NOTHIN' BUT TROUBLE』カバーは要らないよなと
BLUE MURDER『NOTHIN' BUT TROUBLE』グラハムボネ太郎期待のブルー マーダーファーストアルバムが最高のアルバムだったからセカンドアルバムには期待が高まった!そしたらカーマイン アピスは脱退トニー フランクリンは脱退えっ!?それじゃ、単なるジョン サイクスのソロじゃん!そりゃわかってはいるけどいきなりこうなると、やっぱり残念でしただから悪いアルバムではないしどっちかといえば良いアルバムなんだけどスケールダウ...
BOZ SCAGGS『SILK DEGREES』野太い声ですが
音楽センスも実際のサウンドもメンバー選びもファンキーもAORもそれぞれが素晴らし過ぎる素晴らし過ぎるんだけど私的には、唯一、野太い声がちょっぴり苦手です・・・で、お馴染みのボズ スキャッグスさん・・・の、名盤の呼び声の高いこのアルバムBOZ SCAGGS『SILK DEGREES』とにかくカッコいい。色んなタイプの曲が入っているけどその全てが素晴らしいから、やっぱり名盤ですいわゆる後のTOTOメンバーがバックで演奏して...
ROD STEWART & THE FACES『REAL GOOD TIME』1974年のライブ
最高のライブだよね。ロッド スチュワートとフェイセズ変な関係だよな。仕方ないんだよなリードボーカルだけが大人気になるのは世の常あっ! 間違えたロッド スチュワートとザ フェイセズだ(笑)日本人が思う「ザ」と欧米人が思う「THE」って結構違うんだろうなよくわからんけどね。1974年11月27日デトロイトのコボホールでのライブROD STEWART & THE FACES『REAL GOOD TIME』Rod Stewart & The Faces 'Real Good Time'C...
「ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?
バッド・イングリッシュにならなかった二人が結成したバンドという紹介でいいんでしょうか(笑)直前までジャーニーにいたロス・ヴァロリーとスティーヴ・スミスと、少し前にジャーニーを辞めてたグレッグ・ローリーが組んだバンドがザ・ストームのセカンド・アルバムです。このジャケットは日本盤だからかっこいいけど、輸入盤は安い仕上がり(−_−#) あからさまに安っぽいこれじゃ内容よくても売れないねメロディアス・ハード・...
ジム スタインマンが好きです。好きですって言ってもジム スタインマンその人を好きなのではなくジム スタインマンの楽曲が好きなんですミートローフボニー タイラーエア サプライ大映テレビストリート オブ ファイアこんなトコが有名で全部聴いてますビリー スクワイアやセリーヌ デュオンイアン ハンターまでもちゃんと聴いてましたで、全く知らなかったのがバットマン!たまたまユーツベを見てたら発見したんですだからあんまり...
そうなの?違ったの?VAN HALEN『LIVE WITHOUT A NET』ずっと後の話です。このセトリではなかったと知ったのは収録曲1 Opening Logos 2 Introduction 3 There's Only One Way To Rock 4 Summer Nights 5 Get Up 6 Drum Solo 7
私のブログなのにまたまたレディ・ガガ(笑)LADY GAGA 『BORN THIS WAY』海外ジャケでしょうか?ジャケットが何種類もあるのは嫌だ(二種類しかないかな?)とにかくややこしい(笑)どうせ買わないんだからどうでもいいんだけどね(^^)今までもこの系のアルバムを買ったけど(ハードロックじゃないけどいい曲)結局、欲しい気持ちが一過性でしかないから何回か聴きてると飽きるんだよなぁだから、ポップス系の曲はベストアルバム...
私のブログなのに二日連続でレディ・ガガ(笑)LADY GAGA『THE FAME MONSTER』ジャケは二種類か?このジャケもあったこういうのってなんだかややこしい国ごとに違うとか、再発だとかボーナス入りだとかそもそもこのアルバム自体が『THE FAME』に曲を足したアルバムなんだかややこしい(笑)しかも、このアルバムからも「BAD ROMANCE」という爆発的ヒットが生まれたからアルバムを買う時に迷ってしまうでも、安心してくださいどうせ...
びっくりしましたね!クィーン好きの私はびっくりした!なにせ、レディー ガガだもんなぁレディオ ガガそのままの芸名(笑)日本語だとラジオ ガガだからちょっと違う感じがしますけどねなぁ~んて、今さらブログで書くのは私くらいなもんかな?来日決まりましたね(笑)LADY GAGA『THE FAME』ガガ様私はアルバムなんて買ってないから基本的にシングルしか知らないですでもそのシングルが凄くいいんだよなぁ曲は誰が書いてるんだろ...
DAVID GILMOUR『RATTLE THAT LOCK』1. 5 A.M2. Rattle That Lock 3. Faces Of Stone 4. A Boat Lies Waiting5. Dancing Right in Front of Me6. In Any Tongue7. Beauty8. The Girl in the Yellow Dress 9. Today 10. And Then…ここまでくるともはやプログレだとか言ってはいけない下手したらロックとさえ言ってはダメかも?その位、ただ単にゆったりとしたギターソロを聴くアルバムかなと思いました「In Any Tongue」いいんだけど...
私のバイブル、魁 男塾!何をバイブルにしてんだよ!・・・とツッコミが入りそうですがとにかく好きな漫画なんですよね(笑)バカバカしくも真面目な漫画。男ってなんだろう?いや、男とはなんぞや?を知りたければ『魁!! 男塾』を読むべしだなと江田島平八塾長もそうおっしゃっていますそんな男の中の男の漫画を取り上げた回BSマンガ夜話「男塾編」です色々と語っております↓なんか色々と語ってますけどとにかく読め! それだ...
とてもいいジャケットですよね!蜃気楼の中にラクダとてもいいジャケットだな。こういうジャケットはレコードだよな!CDだと魅力半減だよ、小さいとキャメルの素晴らしさはこのアルバムでほぼ完成されたと言っても過言ではない泣きのメロディを通り越してもはや演歌(笑)そんなメロディだよな。泣くのではなくもの悲しい音もの悲しいメロディではなく、もの悲しい音。どの曲もいい感じで泣けるんだけど極め付けはやっぱりラスト...
マグナム好きなんだよなぁ~きっかけは和田誠さんのラジオで「KIMGDOM OF MADNESS」を聴いたからに他ならない。プログレッシブロックもちょいとばかり好きだった私ブリティッシュロックもちょいとばかり好きだった私マグナムでしょー!となりましたね今でもマイナー極まりないバンド当時は今と比較にならない位マイナーだからこそ、私だけのバンドそんな気持ちになりましてね元々のレコード会社があの、悪名高いJETレコードなんだ...
ジューダス プリーストのライブDVDまず、思い浮かべるのはコレ↓でも、なんか違和感ありませんか?あるよな。僕らの時代はVHSのこっちでしょ(笑)↓だよねプリーストがもっともプリーストらしかった時代そうは言っても当時はビデオ高くて買えないからレンタルビデオで借りてました。俗に言うプラットホーム型のステージロブの声も絶好調ならバックの演奏もキレッキレ!ジューダス プリース最高だよ。当時は、これぞメタルのど真ん中...
TOTO唯一の弱点はボーカルが安定しないことでも、気持ちはわかるよねだって、TOTOって、専任ボーカルがいるのにギターが歌ったり西川きよしが歌ったり・・・キーボードの間違いです。(間違いじゃないけどね)で、ボビキン辞めで、ファーギー・フレデリクセンで、ジョセフ・ウィリアムズで、ジャン・ミシェル・バイロン変わり過ぎっすでも仕方ないよねライブにて、ルークやらペイチが歌ってる時の、専任ボーカルの手持ち無沙汰った...
ダンディーの二大巨頭ロバート パーマーとブライアン フェリー今日はロバート パーマーの最高にゴキゲンな曲をと。「恋におぼれて」もいいしパワー ステーションもいいでも、私が初めて聴いたのはこれまあ、こんなシングルジャケットは今日初めて見たけどねこれも知らない(笑)とにかくかっこいいロックだとかソウルだとかファンクだとか・・・そんなの関係ねぇこういうのを差し込んどいてなんだけど、めちゃくちゃかっこいいよせ...
この系のデジタル的なサウンドになんだったんだろうな?あのマイブームは?やっぱり始まりはロビ ゾンビかなぁ?もう時系列が全く思い出せない(//∇//)ジャンキーXLとかも少しだけだけど気に入ってアルバムを買った時期(しばらくしたら飽きたけど)すげーわ、このアルバム!デビット ボウイ、すげーわ!このオープニングからして私はこのアルバムに引き込まれた!インストなんだけど、強烈です「THE WEDDING」そして、もちろん歌入...
この人の声が好きなのか? 俺?俺?YESじゃないのか?なんて思う。もちろん、イエスが好きですか?って聞かれたらイエス(笑)だから、時代に関係なくイエスが好きだな曲調が複雑がいいとか曲調がポップがいいとか誰がギターだとかABWHだとかベースは変わらずだとか関係ない私は好きなんです。声がたまらない❗️あなたはイエスが好きですか?評価の低いアルバム『OPEN YOUR EYES』から「NEW STATE OF MIND」私はイエス!ってね...
ウドとアクセプトウドとアクセプト(笑)仲がいいのか?仲が悪いのか?アルバムウド男らしいけどたまにメランコリック勇ましいけどたまに泣かせる雄大だけどたまに・・・ダメだ、ボキャブラリーが無い私でもアクセプトと似て非なるウド「DANCING WITH AN ANGEL」ドロ・ペッシュとのデュエット曲。この曲以上にいい曲あるけどデュエットって珍しいからねこれこそアクセプトには無い世界(笑)ちなみに私の弟は1986年のアクセプ...
蝶野正洋のテーマ曲って最高だよね三沢光晴対蝶野正洋!この試合の入場シーンは鳥肌対ごめんなさいねm(_ _)m試合以上に入場シーンの方が興奮したこの曲を演奏してるのが昨日書いたロイヤル ハントなんです。ロックとかメタルとか関係なしに蝶野正洋の入場曲として完璧だと思う全日派(爆笑)よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
ロイヤル ハント結構人気のバンドですけど私が聴いたのはこのアルバムだけこのアルバムだけっていうのは嘘この曲だけでした「FLIGHT」アルバムは買いましたが、聴いたのはこの曲だけ。キーボードがよかった昔ならそんな聴き方はしなかったでも、時はCDの時代になってたから気に入った曲だけを聴きだしたよくないことの始まりだなやっぱりアルバムは通して聴かなきゃだちかんぞこの曲しか聴いてないなぁ~マジでっていうのは嘘。だ...
HEATHENって書くとかっこいいんだけど、日本語だとヒーゼン(笑)ちょっとマヌケっすアルバム『BREAKING THE SILENCE』いわゆるスピードメタルか?正統派パワーメタルとスラッシュメタルちょうど中間ただ、私からするとなんだか中途半端なイメージだこら、買ったけどあまり聴いてないボーカルに特徴ないというかよく聴いたのはスゥイートのカバー「SET ME FREE」これなんかは原曲がいいから安心して聴けるでも、それだけだったなぁ...
だけどAOR私グラハムボネ太郎の、本当の意味での趣味ではない基本的にはハードロックが好きな私AMBROSIA『LIFE BEYOND L.A.』(遥かなるロスの灯)AORなんだろうけど少しだけはプログレハードの雰囲気があるだからこそ、好きなんだけどねAORそのものだと「良い曲だなぁ」とは思っても刺激がないからすぐに聴かなくなる私この辺が自分でも上手く説明出来ないとこだなシングルヒットがあったアルバム「君らしくない夜」は全...
Mercyful Fateのカバーをやってますメタリカが出したいわゆるカバーアルバム。数多くのバンドの曲が取り上げられているMETALLICA『GARAGE INC.』元々は『THE $5.98 E.P.: GARAGE DAYS RE-REVISITED』という企画アルバムの再発に新たに曲を追加したものそれにしてもメタリカの(ラーズ ウルリッヒの、少しジェイソン ヘッドフィールドの)懐の深さを感じさせる選曲ですそんな中でもマーシフル フェイトだけは一曲だけじゃなくってな...
なんだかあり得ないくらい盛り上がってるMERCYFUL FATEが野外ライブなのにめちゃくちゃ盛り上がってる!MERCYFUL FATEが真っ昼間なのにめちゃくちゃ盛り上がってる!曲がイーブルなのにめちゃくちゃ盛り上がってる!言っとくけど邪悪でイーブルなマーシフル フェイトだよでもお客さんがワッサワッサしてる(笑)AC/DCのライブみたいにワッサワッサ!すげーですただ、マーシフル フェイトがこうだからなんだか不思議な感じに捉える...
ボン ジョヴィっていいなぁ仲良しっていいなぁ(笑)(仲良かったなぁ(爆笑))そんなことを思ったり思わなかったり(笑)ボン ジョヴィが素晴らしいのはアルバムはもちろんのこと、ライブがまた素晴らしい!だから、私はライブバージョンが好きです。今回の曲は特にスタジオバージョンよりもライブバージョンの方が好き今回は東京ドーム公演からBON JOVI「ANY OTHER DAY」何度でも見たくなるのがボン ジョヴィのライブ本当にいい...
ALCATRAZZ『NO PAROLE FROM ROCK'N'ROLL』私からすればグラハム ボネットの生涯の最高傑作でありイングヴェイ マルムスティーンの生涯の最高傑作だと思う作品ですとにかく凄いですよポップな曲でありながらも間違いなくハードロックであり明るい雰囲気がありながらも哀愁の漂い方がハンパない!これぞ奇跡の名盤だと。強いて言うならイングヴェイのソロの曲はいらないけど私はグラハム ボネットが聴きたいんですそんなアルカトラス...
私的には極道コンビが解散してからの大熊元司は魅力が半減してたなぁと。体力的にも仕方のないことなんだけど永源遙、百田光雄、ラッシャー木村、渕正信そんな人たちとお笑いプロレスをしていたのは大熊元司の実力からしても凄くもったいないなと思ってました極道コンビ時代の黒タイツではなくカラフルなタイツに変えたしまあ、極道コンビ時代も水色のタイツも履いてましたけどけど、80年代後半以降はめっきり体の張りが無くなっ...
JOHN PAYNE AND ANDY NYE『THE PASSION』皆さんご存知のエイジア二代目ボーカルとマイケル シェンカー グループのキーボードんん?あんまりご存知無い?このふたりですけど?そりゃーそーだよねー(笑)知らないよねーー。なんとなくは知ってるけど興味ないもんねーーー。皆さんが興味なくても私は興味あるんです私はジョン ペイン時代のエイジアも好きだしマイケル シェンカー グループの一番好きなアルバムは『限りなき戦い』だ...
DAVID PACK『ANYWHERE YOU GO...』毎回思うけどDAVIDを日本語で書く時デビット?デビッド?デヴィット?デヴィッド?ディビット?ディビッド?デイビッド?デイビット?デェイヴィット?デェイヴィッド?どれが正しいんでしょうか?なんかめんどくさいです(笑)で、おなじみのDAVID PACKのソロアルバムDAVIDはおなじみだけどDAVID PACKなんてマイナーだから全然おなじみじゃないですね(笑)AMBROSIAというなんて読んだらよ...
ROD STEWART『NEVER A DULL MOMENT』ロッド スチュワートとフェイセズ変な関係だよなー。うわべしか知らない私ですけどそのおかしさ具合はわかりますあっ! 間違えた!フェイセズじゃなかった!ザ・フェイセズだ!(ザ問題にはうるさい私です(笑))ロッド スチュワートはフェイセズのボーカルだけどロッド スチュワートはソロもやってるそこまではいい問題はソロアーチストのロッド スチュワートのバックで演奏してるのがフェイ...
ヴァン ヘイレンで好きなアルバムは?そんな質問をされたら多いのがこの2枚のアルバムだろうな『VAN HALEN』『1984』私もこの2枚のアルバムはもちろん大好きですでも、一番好きなアルバムと聞かれたら『DIVER DOWN』なんです!いや、ある時期から『5150』が急浮上してきたからなぁでも、やっぱり『DIVER DOWN』だなカバーが多いアルバムだし、そもそもオープニングもカバーだし、シングルもカバーだし、でも、このバラエティさが...
人はレイ ギランを持ち上げています私はレイ ギランを認めておりません 認めてないわけではないな歌は上手い、確かに上手い!でもただそれだけ。全然印象に残らないんです。それが私のレイ ギランに対する印象そんなレイ ギランが歌ったバッドランズのセカンドアルバムBADLANDS『VOODOO HIGHWAY』メンバーは ジェイク・E・リーレイ・ギランジェフ・マーティングレッグ・チェイソンですファーストも地味すぎてつまらなかったけど...
飛龍十番勝負を知ってるか?七番で終わった飛龍十番勝負を知ってるか?しかもボブ バックランドとは2回もやってるし(笑)意味がわからんです(笑)藤波辰巳は結局ヘビー級で通用したんでしょうか?① ボブ・バックランド ② ハルク・ホーガン ③ アブドーラ・ザ・ブッチャー ④ エル・カネック ⑤ ディック・マードック ⑥ ボブ・バックランド ⑦ ジェシー・ベンチュラ ツライ相手ばかりです新日本プロレス(アント...
AC/DCなんですけど未発表曲集なんだよねAC/DC『'74 JAILBREAK』私の大好きなアルバム『FLICK OF THE SWITCH』発表後に発売されたミニアルバムです。デビューアルバム、セカンドアルバムのオーストラリア盤に収録されていたがワールドワイド版では未収録となっていた楽曲5曲を収録したミニアルバムわたし的にはなんともフラストレーションが溜まるアルバムでしたそりゃそうだよな、わたしは『FOR THOSE ABOUT TO ROCK』が初めてのA...
枯れるとは褒め言葉か?・Long Way Back Again・Turnin' Pages・Anything At All・Pleasing To Me・The Cold Heart Of The Stone・All Torn Up・Roomful Of Angels・If You Wanna Be With Somebody・I'd Rather Be (Blind,Crippled, And Crazy)・Ride Lonesome, Ride Hard・Waiting On The Moon私の好きなバンドTHE J. GEILS BANDを脱退したピーター・ウルフのソロアルバムです。どんどん地味になっていくピーター ウルフのまだギ...
アクセプトとはちょっと違うアクセプトよりももっともっと直球か?ハーマン フランクのアルバムですHERMAN FRANK 『LOYAL TO NONE』違うといえばアクセプトとは違うけどヴィクトリーとも違う。そりゃそうだけどどっちがいいとか好みだとかは言えないとにかくこのアルバムも素晴らしい出来なんだよね収録曲1 Moon Ii 2 7 Stars 3 Father Buries Son 4 Heal Me 5 Hero 6 Kill The King 7 Down To The Valley 8 Bastard Legion 9 Meta...
このパターンって結構多いのかな?キッスでしょ~ラッシュでしょ~ブルー オイスター カルトでしょ~他が思い浮かばないけど(^^;)とにかく4枚目にして初ライブアルバムBLUE OYSTER CULT 『ON YOUR FEET OR ON YOUR KNEES』とにかく聴きなさい!とにかく聴きなさい!そんなライブアルバムですよ、これは!なんだか知らないけど、熱い熱いライブです。ただ熱いだけじゃなくって冷たい狂気を感じさせるところがブルー オイスター カ...
ハロー レディングサプライズ、サプライズ!ディッス ワンズ コールド「ARMED AND READY」↓・・・でお馴染みのこのライブMICHAEL SCHENKER GROUP『BBC RADIO ONE LIVE IN CONCERT』イチモツは出してなかったとクリス グレンが言った事でグラハム ボネットのポロリ疑惑は解決いずれにしても、グラハム ボネットはアルバム作成後のお披露目ライブにおいてベロベロに酔っ払っての登場で終わり。いなくなって、解雇。となると、、、マ...
私が世の中で一番好きな曲は「素直になれなくて」これはもう、世の中が変わろうが変わらない。中学生の頃からずっとナンバーワンでも、実はなんですけどアルバムは買っていませんでしたラジオでたまに流れるのを偶然聴く位が丁度いいんです。でも、時代はCDに変わっていきそろそろアルバムをと思ったのは大学生になってからでしたCHICAGO『CHICAGO 16』思い返すとこのアルバムの発売は1982年なんだなと。1. What You're Miss...
私はロッキー羽田が好きでした!いかにも全日レスラーという感じでした当時の私は新日のファンからバカにされ、蔑まれと悲しい思いをしましたが私はずっと全日本プロレスのファンでした(ちっとも悲しくないですけど(o^^o))やっぱり全日本プロレスを象徴するプロレスラーの2人がミスター林とロッキー羽田夢のオールスターではまさかの坂口征二とのシングルマッチ!そんな時代もあったロッキー羽田私はそんなことは知らなかったか...
私史上初ボズですが同様にボズ史上でも初ボズつまり、デビューアルバム(笑)「LOAN ME A DIME」そういえばこのアルバムを中古LPで買った時のタイトルはボズ スキャッグス&デュアン・オールマンそんなことを帯びたたきに書いてあったようなそんなことを書かれてしまうくらいこの曲でのデュアン オールマンのギターは凄いこの頃のボズ スキャッグスはブルースだったんだなと。いつからかAORとなっていきましたね。初めてこの...
楽器の上手さがコメディアンレベルではない!つうか、元々こっちだったりするさすがドリフだよなぁ演奏しながらコントをしてるけど全然ブレてない!これがドリフの真骨頂だな!小林旭も顔なしだなよかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...