chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然幸せ日記 https://blog.goo.ne.jp/iga-beat7788

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと。特に「幸せ」とは何か!を書いています。

徒然幸せ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • すぐには結果が出なくても、熱い気持ちはきっと伝わる(昨夜のNHKSWITCHインタビューで田畑栄一氏の話を聞いて)

    昨夜NHKのEテレで放送していた「SWITCHインタビュー達人達」を見ました。番組では、元吉本興業の「伝説の広報マン」で現在「謝罪マスター」として活躍する竹中功さんと一緒に田畑栄一さんが出演されていました。田畑さんは教育に漫才を取り入れて不登校ゼロを目指す名物校長らしいですが、私は初めて知りました。番組では田畑氏が、不登校な生徒の一人をどうしても登校させたくて、何回も家庭訪問したが、実現できなくている時に兄が突然亡くなり一度は教育の世界から去ろうと思ったが、その登校してくれなかった生徒に10年後に同窓会のような所で再会し、「あの時、先生が家庭訪問してくれたことが、心の支えになった。ありがとうを言いたくて、今日は来ました」という言葉を聞き、涙したという話をされていました。すぐには成果は出ないかもしれませんが、本当...すぐには結果が出なくても、熱い気持ちはきっと伝わる(昨夜のNHKSWITCHインタビューで田畑栄一氏の話を聞いて)

  • 【竈門炭治郎のうた】(by中村萌子さん)はクラシックのように美しい

    【竈門炭治郎のうた】THEカラオケ★バトル二冠!ミュージカル女優が本気で歌ってみた【中村萌子:鬼滅の刃】KamadoTanjirounouta(withfulllyrics)(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)先日、YouTubeを見ていたら、この動画を発見した。もう7か月も前にUPされており、既に13万回も閲覧されているので、ご覧になられた方も多いかと思いますが、ご紹介させていただきます。まず、この「竈門炭治郎のうた」が素晴らしい。ピアノで弾いている動画を見たことがあり、曲自体が素晴らしいと思っていたが、歌詞も素晴らしい。次にこの曲を歌っている中村萌子さんもいい。ミュージカル女優で、カラオケバトルの優勝者でもあられるようだが、その表情の柔らかさと眼力と口から出される力強い歌には生きる力を...【竈門炭治郎のうた】(by中村萌子さん)はクラシックのように美しい

  • Nキャスで昨夜放送されていた次の言葉いくつわかりますか?

    昨夜放送されていたTBS系の新・情報7DAYSニュースキャスターで放送されていた言葉だが、次の言葉いくつかわりすか?まず、「船橋屋」「安本醤油」「とうくんいちご」「おもいのフライパン」「中の人」次に「まなまる」さん、「はたらく細胞」残念ながら、私はどれも知りませんでした。答えは、各自スマホ等で検索していただくとして、ヒントは「中の人」という言葉。SNSの発信力を高めるために、各社がしのぎを削っていて、「中の人」というプロに依頼してSNS上に商品の宣伝だけでなく、コメントへの回答などもしてもらい、かなりバズッている状態に持っていくとのこと。また、「まなまる」さんはピアノの演奏は上手なのだが、それだけでは職業にならずにあの手この手でユーチューバーしていたけどヒットしなくて、Adoさんの「うっせいわ」をクレヨンしんち...Nキャスで昨夜放送されていた次の言葉いくつわかりますか?

  • 「希望に起き、努力に生き、感謝に眠る」(故野村克也監督の言葉より)

    マイブログで一番の人気の記事は私が1年前に書いた「金を残すは三流、名を残すは二流、人を残すは一流」(故野村克也監督の言葉より)というタイトルのものであるが、プロ野球でヤクルトを3回も日本一に導いた名監督野村克也氏が亡くなられてから今月11日で早や1年がたった。また、今年からマー君こと田中将大氏も楽天に復帰する。そうしたことからか、昨日、野村克也氏の名言を某テレビ局で23時頃放送していた。(たぶんNHK)番組では野村氏の名言をたくさん紹介していたが、最後に紹介されたのが、この言葉である。これは、野村氏が「若い人はとにかく夢を持て」と自論で述べていたことと「人間という言葉は人と人の間にある。そうしたつながりから感謝が生まれる」とおっしゃっていたことの延長にある言葉だと思うが、一日の生活を三語に集約した素晴らしい言葉...「希望に起き、努力に生き、感謝に眠る」(故野村克也監督の言葉より)

  • 渋沢栄一氏著の『富と幸せを生む知恵』を読んで

    明日から、新しい大河ドラマが始まるがその主人公は渋沢栄一氏である。だが、渋沢栄一と言われてもほとんど知らない。なのに、2024年の4月からこの人が新一万円札の肖像として使われる予定らしい。それでかどうかは知らないが、この人の大河ドラマが放送される前に1冊でも本を読んでみようと思って購入して読んだ次第。(593円+税)まず、渋沢栄一氏の人物の紹介をこの本のカバーから。「1840年現在の埼玉県深谷市の農家に生まれる。1863年「尊王攘夷」思想の影響を受け、従兄たちと高崎城乗っ取り、横浜焼き討ちを企てるが計画を中止し、京都へ出奔する。1864年一橋慶喜に仕える。1867年将軍・徳川慶喜の実弟であり、後の水戸藩主・徳川昭武に随行しパリ万国博覧会を見学するほか、欧州の社会、経済、産業、政治、組織などにふれる。1868年明...渋沢栄一氏著の『富と幸せを生む知恵』を読んで

  • 伊賀焼の郷 長谷園の「かまどさん」で炊いたご飯は本当においしい!

    かまどさん(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)この前の土曜日、伊賀市丸柱569にある伊賀焼の郷長谷園(長谷製陶ともいう、お茶漬けの永谷園とは別)へ行った。近くにあるのに行ったことがなかったが、江戸時代から伊賀焼の茶器などを作っていた窯元で、今でも16連の窯を見ることができる。そして、8代目の窯元が2000年に伊賀焼の特性を活かした「かまどさん」という商品を作って既に70万個以上売れているようだ。カンブリア宮殿でも取り上げられたという。アマゾンとかのネットでは売り切れになっている商品も多いが、この店に行けば手に入る感じだ。釜の大きさは色々あり、5合炊きまである。私は一番の売れ筋の3合炊きを購入した。帰宅後、夕食でさっそくおかゆを作った(作ってもらった)。一番最初はご飯出なく、おかゆを作って釜...伊賀焼の郷長谷園の「かまどさん」で炊いたご飯は本当においしい!

  • 大河ドラマ『麒麟が来る』が終わりましたが、麒麟は徳川のことだったのでしょうか?

    さきほど、『麒麟が来る』の最終回が終わりました。最初からわかっていたことですが、テレビで初めてわかったのは、光秀が信長を討ったのは1582年6月2日の早朝だということでした。なぜか、夜だとばかり思っていました。さて、この大河ドラマ、コロナの影響等で1か月以上終了が遅くなりましたが、なかなか良かったと思います。明智光秀が歴史に残した足跡を単なる反逆者として扱うことなく、信長の育ての親ともいうべき存在だったこともわかりました。そして、光秀は信長を必死に助けてやってきたのに、最後はどうしても対立せざるを得なかった状況もよくわかりました。どこまで、事実かはわかりませんが、自分の思い込みを正すのに役立ったと思います。秀吉は漁夫の利ともいうべき形で天下を統一するものの、その後、家康に負かされるのは『麒麟』は家康だったという...大河ドラマ『麒麟が来る』が終わりましたが、麒麟は徳川のことだったのでしょうか?

  • 「何で私なんか勝手に産んだんや!?」と思ったときに読んでほしい話

    産まれたことに感謝できない人の為の「正しい性教育」(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)久しぶりに、大愚和尚の動画を見させていただきました。内容はとてもシリアスです。人生が行き詰まり、「何で私なんか産んだんや!?」と思ったことは誰でも1度くらいあるのではないでしょうか?大愚和尚でさえそうした時期があったようです。そうしたときに、この動画は「自分の命」がどのようにして誕生したかというところを説明してくれます。(以下は動画を見てから読んでいただくことをお勧めします)それは、親が勝手に産んだのではなく、自分の元になる精子と卵子がとんでもない競争の末に、偶然も味方にして自分の命を勝ち取ったのだという事実をつきつけてくれます。「あーそういう過程を経ているのなら、正に神が与えてくれた命とも言えるなあ」「...「何で私なんか勝手に産んだんや!?」と思ったときに読んでほしい話

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然幸せ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然幸せ日記さん
ブログタイトル
徒然幸せ日記
フォロー
徒然幸せ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用