chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然幸せ日記 https://blog.goo.ne.jp/iga-beat7788

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと。特に「幸せ」とは何か!を書いています。

徒然幸せ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 安倍首相辞任でこれからの日本はどうなる??

    昨日からこの話題で持ちきりだが、やはり1度は書いておかねばと思う。まずは、7年8か月もの間、本当にお疲れ様でしたということ。これは、それまでの、毎年交替する首相という悪しき体制を大きく変えることであった。アベノミクスが成功したとは思えないが、それでも、これだけの長期間首相の座に重い病気を抱えながら務めてこられたことに敬意を表したい。ただ、残された借金をどうするかということは、これから真剣に考えてもらいたい。特に、官僚の人事権を内閣で持つのではなく、官僚の意見をよく聞いてもらいたいと思う。外交に関しては、日米安全保障重視で進むのが最善と思うが、他の国々との協調も重要である。特に中国と韓国。一番大変なことはコロナ対応であるが、「経済と安全」という問題は非常に難しい。経済のことを考えるとある程度重症者中心でやらざるを...安倍首相辞任でこれからの日本はどうなる??

  • 「世の中を良くするように変えるように」若者に檄を飛ばした瀧本哲史(たきもと てつふみ)さんって凄い!(NHKのクロ現を見てこの動画にたどりつきました)

    【9分で分かる】瀧本哲史さんの東大講義「2020年6月30日にまたここで会おう」について徹底解説!(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)昨夜のNHKクロ現を見ましたか?私はたまたま見ました。(まだ、ご覧になられてない方はNHK+で無料で見ることができます)この番組を見て、何に感動したかというと、今の世の中に不満がありながら変えようとしない人がほとんどの中で、この方は、「自分の頭で考えて行動しよう」と呼びかけ、2012年から8年後の今年の6月30日にその成果を振り返ろうとされたそうです。瀧本さんはこの間、『武器としての決断思考』や『武器としての交渉思考』などの著書を書きながら、学生たちに檄を飛ばしてこられたそうである。残念ながら、瀧本氏は昨年8月47歳で亡くなられたので、総括はできませんでした...「世の中を良くするように変えるように」若者に檄を飛ばした瀧本哲史(たきもとてつふみ)さんって凄い!(NHKのクロ現を見てこの動画にたどりつきました)

  • カレーを鍋からライスにかける時に、ポタポタと鍋の外に落とさないようにする方法知ってましたか?(NHK[世界は教科書でできている」を見て)

    さきほど、NHKを見ていたら、たまたまこのことを放送していた。カレー職人やカレー通の人には常識らしが、私は恥ずかしながら知らなかったので、参考までに書いておきます。さて、その方法とは?→カレーをおたまに入れて上にあげた時に、一度おたまの底を鍋のカレーに少しだけつける。そうすることで、「液体の表面張力」により、おたまの底についていたポタポタ落ちるカレーが鍋の中のカレーに引っ張られて、ポタポタと落ちないようになるらしい。うーん。そんなうまい手があったのかと思った次第。なお、この方法で天ぷらを揚げる時にも、天ぷらについた油を油に引き寄せて、パリッとすることができるらしい。教科書には、「表面張力」しか載っていないと思うが、色んなところに原理は応用されているということらしい。時間がなくて、その後は見ていないが、時間のある...カレーを鍋からライスにかける時に、ポタポタと鍋の外に落とさないようにする方法知ってましたか?(NHK[世界は教科書でできている」を見て)

  • NHK朝ドラ【エール】 の主題歌GReeeeNの『星影のエール』(特にこの福島バージョン)は素晴らしい!!

    [エール]主題歌GReeeeN『星影のエール』でつなぐ福島県59市町村PV(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)NHKの朝ドラ【エール】は始まって、しばらくしてから、中断していますが、その主題歌がどんな曲だろうと思って、YouTubeで探してみたところ、回数的には他の動画より少なかったものの、この動画に一番感動しました。何と言っても、福島出身の古関裕而さんを、同じく福島出身のGReeeeNさんが愛を込めて作っているところと、福島の人々の温かみと素晴らしい風景に満たされている。「エール」というのは、大声で応援するという意味だろうけど、「出会える」という言葉とつながっていると思った。コロナ禍ですさんだ心に灯(ともしび)をつけて、太陽でなくても月や星からの光でもいただきたいと思う。話は変わるが、こ...NHK朝ドラ【エール】の主題歌GReeeeNの『星影のエール』(特にこの福島バージョン)は素晴らしい!!

  • 新型コロナウィルスで若い人が重症化しにくいのは、もしかして免疫を司る胸腺が大きいから?

    今日、五木寛之さんが5年前に書かれた『自分という奇蹟』という本を一部読んだ。この本が主に書きたい内容は、人間は「生きている」そのこと自体が尊いのであって、何か派手な活躍をする必要はない。できる人はやればいい。また、プラス思考が戦後ずっと大事だと言われてきたが、泣くということ、悲しいということは笑うとか、楽しいと同じように大事で、免疫力を高めるというようなことであると思った。その免疫力に関してこの書では、あまり知られていない(私が知らないだけ?)が書かれていた。(p79~)それは、免疫というと血液中の白血球やリンパ球などを思い出すが、心臓の近くに胸腺という大事な器官があるようだ。(ネット記事によると20年くらいまでは無用の臓器と思われていたらしいが)それは、T細胞という自己以外のものが入ってきたときに戦う細胞を作...新型コロナウィルスで若い人が重症化しにくいのは、もしかして免疫を司る胸腺が大きいから?

  • 猛暑の夏に井上陽水さんの「 氷の世界」を聴くと今を予言していたかのような気がします

    井上陽水-氷の世界(ライブ)NHKホール2014/5/22(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)今日、井上陽水さんの「氷の世界」が頭にふっと浮かんだ。さっそく、YouTubeで探してみると、色々なバージョンがあったが、最近のもので一番聞かれているものを取り上げさせていただくことにした。陽水さんに往年の勢いは感じられないが、ハーモニカは見事。さて、47年も前のこの曲。若い方は聴いたこともない人もいると思うが、この歌がヒットしていた時にはこの曲の歌詞の意味がよくわからなかった。でも、現時点で聞いてみると、このコロナ禍を予言していたかのような歌詞にびっくりする。真夏に「マスク」なしでは外出できないこの氷の世界。人とつながりたくてもつながれない淋しさ。孤独。「リンゴ売り」の声は何の声?「緊急事態宣言...猛暑の夏に井上陽水さんの「氷の世界」を聴くと今を予言していたかのような気がします

  • あいみょん さんの【裸の心】は、なぜか、コロナ禍の人々の心に響くなあ

    あいみょん-裸の心【OFFICIALMUSICVIDEO】(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)YouTubeで既に1800万回以上再生されているこの歌。あの【マリーゴールド】で有名なあいみょんさんの曲だ。この曲は火曜日のTBSドラマ「私の家政夫ナギサさん」の主題歌でもあり、ドラマでも聞いているが、こうして、YouTubeで聞くともっと素晴らしい。なぜ、素晴らしいのかというと、まず、出だしの部分「いったいこのままいつまで〇〇〇いるつもりだろう」というところが、コロナ禍の世界を映し出している。「いつかいつかと言い聞かせながら今日まで沢山愛してきた」という部分は今年に入ってからのコロナ禍から抜け出せたらいいのにという願いとオーバーラップする。この歌のように、「この恋(コロナ禍)の行く末なんてわか...あいみょんさんの【裸の心】は、なぜか、コロナ禍の人々の心に響くなあ

  • 英語でソーシャルディスタンスはsocial distancingって知っていました?

    英語でソーシャルディスタンスはsocialdistancing(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)新型コロナウィルスの感染対策として最近よく耳にする「ソーシャルディスタンス」という言葉。日本語で言うと、「社会的距離」ということになるのだろうけど、なぜか、そうは言わない。日本語が段々と使われなくなってきている。そして、その「ソーシャルディスタンス」という言葉は当然英語から来たものと思っていたら、実は、英語から来たのは来たのだが、本当の言い方は「ソーシャルディスタンシング」というらしい。でも、それって、進行形?と思いきや、この動画によると動名詞で、「社会的距離をとることと」という今の日本で使われている言葉の意味そのものなんだとか。じゃ、「ソーシャルディスタンス」はどういうときに使うかというと、...英語でソーシャルディスタンスはsocialdistancingって知っていました?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然幸せ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然幸せ日記さん
ブログタイトル
徒然幸せ日記
フォロー
徒然幸せ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用