chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然幸せ日記 https://blog.goo.ne.jp/iga-beat7788

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと。特に「幸せ」とは何か!を書いています。

徒然幸せ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • YOASOBIの「夜に駆ける」 は「最後の言葉で、なぜ、また、夜に駆けるのだろう?」

    YOASOBI「夜に駆ける」OfficialMusicVideo(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)この曲をつい最近YouTubeで知りました。(とうのもおすすめみたいに出てきたからです)昨年11月に発表されてから、既に5000万回ほど再生されています。ピアノのはじけるようなメロディーと透明感のある声。ちょっと変わったイラスト的な動画と涙か血かと思わせる水滴のようなもの。どこか惹かれる歌詞。これらは、YOASOBIという2人組の男女が作った世界のようです。なんだか、自信のなさそうな女性が「さよなら」を言うところから始まる歌詞。途中で2人は信じあうようになってハッピーかとおもいきや、また、深い闇に沈んでいきそうでちょっと怖い気がします。でも、夜から始まる世界があってもいいし、夜明けも近いでし...YOASOBIの「夜に駆ける」は「最後の言葉で、なぜ、また、夜に駆けるのだろう?」

  • 今日がもう7月27日だなんて信じられない。まだ、6月末の感じ。

    今日、いつになく日付を意識すると、もう、7月27日だ。(うそー!まだ、6月末頃みたいな感覚だ)ということは、もうすぐ8月。例年なら、お日様ガンガンの暑い夏のはずが、今年はまだ梅雨も明けず、コロナはいつ収束するかまったくめどがたたないばかりか第二波みたいな感じだ。せっかくの夏休みもどこへ行くという予定もたたず、「GOTOトラベル」を使う気持ちになれない。(去年なら東北の祭りを見に行っていたのに。)本当なら、もう東京オリンピックが始まり、ワイワイやっているはずだったが。世の中はそう泰平が長く続かないように出来ているみたいだ。ここは、じっと我慢か。「この先、もっと悪いことが起こりませんように」!と祈るしかない。早くこのトンネルから抜け出して、「旅行記」を書いてみたいものです。それにしても、これから先の保健・医療と経済...今日がもう7月27日だなんて信じられない。まだ、6月末の感じ。

  • 【歌詞・和訳付き】My Favorite Thingsには「ささやかな幸せ」が詰まっている

    【歌詞・和訳付き】MyFavoriteThings(JAZZ/coverbytyotto)(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)さて、昨日書いた『億男』で紹介されていた歌が、どんな歌かと思って、YouTubeで聞いてみた。(映画『サウンド・オブ・ミュージック』の曲とのこと)本では、主人公の一男の妻と娘が好きな歌でカラオケでよく歌う歌とのことだったが、確かにこの歌詞を読むと「なんでもないこと」なんだが、「ちょっと素敵な感じ」がわかる。そんな「私のお気に入り」は誰にだってあると思う。要は、それで「幸せ」と感じられるかどうか、「辛い」ときにもそれを思い出せば「辛い」と感じなくてすませられるかどうかなのだろう。この動画は、英語の発音の練習にもピアノの曲としても素晴らしいと思います。【歌詞・和訳付き】MyFavoriteThingsには「ささやかな幸せ」が詰まっている

  • 「お金と幸せの関係性」について知りたければ、『億男』(川村元気氏著)を是非、読んでみてください。映画を既にみた人も。

    『億男』について、映画を見た印象は2020.7.7付けのマイブログに書きました。それから、この映画の元になった本を読んでみたくなり、図書館で借りて読みました。もう既に読まれている方もおられると思いますが、タイトルにも書いたとおり、「お金と幸せの関係」について興味を持っている方には一押しです。なんといっても、この本。普通の本というより、哲学書に近い感じです。数々の有名な方のお金と幸せに関する名言をちりばめ、登場人物に語らせます。ふだん、私たち(いや私だけ?)が抱いている、「大金を手に入れたい」という欲望をもし手に入れたとした時のことを書いてくれています。(そんなの、捕らぬ狸だというのはわかります)いや、「そういう欲望」と「本当に必要な欲」との違いについても教えてくれます。ですから、時間があれば、ぜひ読んでみてくだ...「お金と幸せの関係性」について知りたければ、『億男』(川村元気氏著)を是非、読んでみてください。映画を既にみた人も。

  • 長渕剛さんの「乾杯」を少しレベルアップして練習しています。作詞・作曲ともに好きです

    長渕剛乾杯(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)長渕剛さんのこの曲は前(2017.10.31)にもこのカテゴリーで紹介させていただきました。ピアノを習い始めて3か月後くらいでしたので、ほとんど弾けませんでした、それでもなんか有名な曲をたしなみことができて嬉しかったのを覚えています。そして、習い始めて約3年を経過してまた、原点に戻ってきました。今度はヤマハのプリント楽譜で入手した初・中級用の楽譜です。前回に練習したものより、当然右手の音符も左の音符も原曲に近づいていると思います。まだまだ、練習始めたばかりで、うまく弾けませんが、この歌詞のように「明日の光を体に浴びてふりかえらずにそのままゆけばよい。風に吹かれても雨に打たれても信じた愛に背をむけるな」の気持ちで進みたいものです。ネットによると、...長渕剛さんの「乾杯」を少しレベルアップして練習しています。作詞・作曲ともに好きです

  • 59歳で始めた将棋の駒師の遠藤正己さんは本当に素晴らしい!(NHKの「逆転人生」を見て)

    昨夜放送のこの番組をご覧になりましたか?私は、全てではありませんが、ほぼ見ました。(見逃した方はNHK+で見れそうです)昨夜の主人公の遠藤正己さんは、確か若い時には営業職。居酒屋をするが、44歳で最愛の妻をなくされ、閉店。その後、精神的に落ち込む。しかし、子供2人と自分の母親を食べさせるために奮起して職を探すが、パートの仕事しか見つからない。職を転々としているときに、新聞か何かの広告で「将棋の駒の展示会」があるのを見つけ見に行く。その展示会で、1組10万円以上もする高級な駒を始めて見る。そして、そこにいた人に「興味があれば彫刻刀1本で彫れるのでやってみたら」と勧められる。親の介護などで昼間時間がとれない遠藤さんは、高級な駒を作ることができればと思い、勧めてくれた方に弟子入りする。(実はその方は有名な駒師だった)...59歳で始めた将棋の駒師の遠藤正己さんは本当に素晴らしい!(NHKの「逆転人生」を見て)

  • 働くことが「幸せ」ですか?「不幸せ」ですか?

    今日、毎日新聞の1面の右隅を見ていると、タイトルのようなことが書いてあり、QRコードを撮影して導かれた。そうしたら、慶応大学の前野隆司教授の研究室とシンクタンクのパーソナル総合研究所が共同プロジェクトで働くことで感じる「幸せ・不幸せ」の要因を導き出したという。それによると、「幸せ」と感じる因子は7つあり、自己成長、リフレッシュ、チームワーク、役割認識、他者承認、自己裁量らしい。一方「不幸せ」と感じる因子も7つあり、自己抑制、理不尽、不快空間、オーバーワーク、協働不全、疎外感、評価不満らしい。そして、この記事に書いてある「はたらく人の幸福学プロジェクト」でネット検索すると、その研究論文のような記事が図表とともに読むことができた。詳しくはそのネット記事を読んでもらいたいが、現在働くことにどちらかというと「幸せ」と感...働くことが「幸せ」ですか?「不幸せ」ですか?

  • ホームランバーを本当に久しぶりに食べました

    みなさん、ホームランバーって知っていますか?知っている人はきっと、私と同年代の人?いや、そうでなく、若い方もご存じかも?答えは、メイトーという会社が発売しているアイスバーのことですが、なぜ、ホームランバーというかというと、運が良ければ、食べ終わった後に、「あたり」の文字がアイスの棒に出てくるからです。この、アイスバー。私が小学生の頃、本当によく食べました。友達なんか、「あたり」が出るまで食べ続けたくらいです。当時1本10円だったはず。安い?でも、当時の10円といえば、今の50円相当かも?今はそれくらいの値段です。もう、あのアイスバーなんか売っていないと思い込んでいましたが、先日、コンビニでたまたま見つけました。当時より少し大きくなった感じで、味もチョコとバニラと2種類になり、少し美味しくなった気がします。今回は...ホームランバーを本当に久しぶりに食べました

  • 新型コロナウィルスの第二波到来?ペストのことも勉強しよう。

    毎日、雨が降り続いて熊本・大分・福岡・岐阜・長野・広島・島根等で多数の死者が出ているが、一方緊急事態宣言を解除した新型コロナウィルスは都市部を中心に陽性患者数が急増。第二波到来?かといって、すぐに緊急事態宣言を再度発令し、会社や学校などの活動を止めるわけにも簡単にはいかない。国は「GoT0キャンペーン」で観光を中心に経済再生をめざしていたが、どうなるか?2020年は本当なら今頃東京オリンピック開幕!で盛り上がっていたはずなのに、この落差は悲しい。でも、嘆いていてもどうしようもない。自分のできる範囲で行動自粛し、コロナにうつらないようにし、うつさないようにするしかないわけだ。ところで、昨日、NHKオンデマンドで14世紀を中心にヨーロッパで広まったペスト(黒死病)の話を見た。中央アジアで発生したペストは原因不明であ...新型コロナウィルスの第二波到来?ペストのことも勉強しよう。

  • 「一隅を照らす」人になろう!(延暦寺の開祖最澄の教えより)

    実は、先日NHK+(1週間分くらいの最新ニュースをNHKの受信料を払っている人が手続きをすれば無料で見ることができるもの)に登録したついでに、NHKオンデマンドにも加入した。(こちらは有料月約千円)そこで、オンデマンドで先日途中までしか見ることのできなかった最澄に関するヒストリアを見た。最澄は歴史で学習したように天台宗を開いた偉大な僧であるが、詳しいことは今まで知らなかった。この動画を見ることによって、始めて最澄の教えの一端を知ることができたのだが、その教えを一言で言い表したのが、「一隅を照らす」という言葉だ。この言葉の意味を自分なりに解釈すると、「一隅」とは自分が立っている場所。つまり、他の誰もが立つことのできない場所。そこを照らしなさいという。「照らす」というのはその場所で輝くということ。つまり、自分のでき...「一隅を照らす」人になろう!(延暦寺の開祖最澄の教えより)

  • 『中高生のための「かたづけ」の本』(杉田明子・佐藤剛史共著)による「かたづけ」とは?

    「片づけ」については、マイブログで何回か書かせていただいた。近藤麻理恵さん、三谷直子さん、飯田久恵さん、やましたひでこさんといった方々である。どの方も、片づけの基本は「捨てること」という考えだったように思う。(やましたさんは「捨」だけでなく、入り口を「断」して物への執着から「離」することもテーマにしているが)特に有名な「こんまり流」では、「ときめいた物」以外は「ありがとう」と言って捨てることが重要と感じた。さて、今回ご紹介するこの本は、もちろん「捨てる」ことは重要だが、「捨てる」ことが目的ではなく、何を残すかという基準を自分で持つべきだという。それが、できるまでは、安易に捨てないで、「迷いのモノ」として残しておき、残す基準が定まった段階で処分したらいいとのこと。こう言ってくれると、即断する必要がなくなり、実践し...『中高生のための「かたづけ」の本』(杉田明子・佐藤剛史共著)による「かたづけ」とは?

  • 映画『億男』に見る「お金の正体」とは?どうすればお金に振り回されずにいられるか?

    「億男」予告編(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)この日曜~月曜にかけて2年前に公開されたこの映画をアマゾンプライムで無料で見た。なぜ、見たかというと、アマゾンプライムが「あなたにおすすめ」とすすめてくれたからである。(ふだんはすすめられてもあまり見ないが、なぜか一昨日は見る気になった)日曜日に約30分。残りは月曜に見たのだが、この映画は面白かった。何が面白かったかというと、億という大金を手に入れた人たちのその後の生き方を通じて、「お金の正体」とは何か?という根源的なテーマに迫っていたからである。詳しくは書かないが、この動画を見ることができなくなった時のために、俳優陣を書いておくと、主人公佐藤健その親友高橋一生高橋一生と同じ会社を経営していた人で今も大金を持っている人北村一輝藤原竜也沢尻エ...映画『億男』に見る「お金の正体」とは?どうすればお金に振り回されずにいられるか?

  • Tom is exciting.は間違いってわかりますか?

    先日図書館で『英語の発想がよくわかる本』(行方昭夫著)を借りた。その本の中に、トムは興奮しているというのは英語でどういうか?という項目があり、Tomisexciting.は間違いで、正しくはTomisexcited.と書かれていた。トムが現在興奮しているのだから、一見すると前者が正解のように思えるのだが、exciteというのは自動詞ではなく他動詞である人や物から興奮させられて、自分が興奮していると表現するとのこと。長い間、英語を勉強してきたが、このあたりは正確に勉強できていない。同じく、2人で会話をしていて、話がはずまない時、「私のせいであなたは退屈ですよね」というつもりでYouareboring.というと、あなたのせいで私が退屈させられてるという逆の意味になるということ。正しくは、Youarebored.にな...Tomisexciting.は間違いってわかりますか?

  • 新型コロナウィルスと人間との戦いは今は人間が劣勢!(NHKスペシャルを見て)

    さきほどまで放送されていた、NHKスペシャル(タモリさんと山中伸弥博士が主に出演)を見ましたか?私はすべてを真剣に見たわけではないですが、新型コロナウィルスが人体に入った後、人体でどのような戦いがなされているかについてよくわかりました。(もし、見逃した方はNHKデマンドかNHK+で見れます。NHK+については、受信料を払っていれば無料で見ることができます)かいつまんでいうと、新型コロナウィルスは人体に鼻や口から入るのですが、まずは、鼻の奥の繊毛により外に出されます。しかし、普通はこの繊毛を通り抜けるようです。そして、肺の細胞の中に偽のカギを使って、細胞の中に侵入します。すると、何千倍にも細胞の中で増殖し、細胞の外に出てきて、別の肺細胞に侵入します。そして、別の肺細胞でも増え続け、肺が機能しなくなることがあるので...新型コロナウィルスと人間との戦いは今は人間が劣勢!(NHKスペシャルを見て)

  • 映画『パラサイト 半地下の家族』に見るお金持ちと貧乏人の埋められない「壁」

    映画『パラサイト半地下の家族』メイキング映像(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)昨年、カンヌ映画祭でパルムドールを受賞したこの作品を最近見ました。見る前の予想では、金持ちの家に寄生(パラサイト)しているだけの家族か(例えば映画の冒頭にもあったようにwifiの電波を盗むとか)と思っていたら、大間違い。大胆な行動により、お金持ち一家の内へと侵入することに成功する。最初に入ったのは長男で、お金持ちの家のお嬢様への家庭教師。そのあと、お金持ち一家の奥さんとご主人が本当に人を疑わない人のため、どんどんと入っていく。そして、お金持ち一家がキャンプに行った際に、盛大にお屋敷で盛り上げる。しかし、そこから先には、魔の世界が待ち受けていた。どうなるかは、この作品を見てのお楽しみ。ヒントは「半地下」ではなく「...映画『パラサイト半地下の家族』に見るお金持ちと貧乏人の埋められない「壁」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然幸せ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然幸せ日記さん
ブログタイトル
徒然幸せ日記
フォロー
徒然幸せ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用