成功体験も持ちたくてこんどは市販の5センチ角の折り紙、30パーツにチャレンジ。一色で揃えるのは大変なので3色組み合わせ。こんどは何とか完成。大きさをイメージできるように背景にはピット糊を撮し込んでおきました。先日の失敗作と並べてみると…右側はつなぎ合わせを失敗した3.5センチ角、60パーツの分。60パーツの方が繊細な感じかなあ。紙を準備してまたチャレンジしようかな。星のくす玉再チャレンジ
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 23,328位 | 23,447位 | 22,763位 | 22,516位 | 22,423位 | 18,699位 | 18,750位 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 10 | 40 | 0 | 0 | 20 | 30 | 10 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ファッションブログ | 411位 | 410位 | 402位 | 408位 | 405位 | 356位 | 355位 | 32,809サイト |
着物・和装 | 49位 | 50位 | 50位 | 49位 | 50位 | 47位 | 46位 | 895サイト |
花・園芸ブログ | 845位 | 840位 | 829位 | 827位 | 822位 | 762位 | 769位 | 19,893サイト |
山野草・高山植物 | 33位 | 34位 | 34位 | 32位 | 32位 | 29位 | 29位 | 288サイト |
ハンドメイドブログ | 874位 | 870位 | 859位 | 854位 | 860位 | 752位 | 765位 | 45,855サイト |
ハンドメイド生活 | 50位 | 48位 | 48位 | 49位 | 49位 | 37位 | 38位 | 2,256サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 22,908位 | 24,961位 | 25,164位 | 21,365位 | 20,663位 | 18,720位 | 14,222位 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 10 | 40 | 0 | 0 | 20 | 30 | 10 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ファッションブログ | 727位 | 762位 | 777位 | 679位 | 661位 | 612位 | 489位 | 32,809サイト |
着物・和装 | 72位 | 72位 | 71位 | 69位 | 67位 | 66位 | 61位 | 895サイト |
花・園芸ブログ | 1,202位 | 1,247位 | 1,256位 | 1,151位 | 1,122位 | 1,023位 | 864位 | 19,893サイト |
山野草・高山植物 | 36位 | 38位 | 38位 | 36位 | 35位 | 34位 | 29位 | 288サイト |
ハンドメイドブログ | 1,187位 | 1,244位 | 1,243位 | 1,084位 | 1,043位 | 967位 | 760位 | 45,855サイト |
ハンドメイド生活 | 45位 | 48位 | 43位 | 40位 | 39位 | 35位 | 27位 | 2,256サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 10 | 40 | 0 | 0 | 20 | 30 | 10 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ファッションブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,809サイト |
着物・和装 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 895サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,893サイト |
山野草・高山植物 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 288サイト |
ハンドメイドブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 45,855サイト |
ハンドメイド生活 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,256サイト |
成功体験も持ちたくてこんどは市販の5センチ角の折り紙、30パーツにチャレンジ。一色で揃えるのは大変なので3色組み合わせ。こんどは何とか完成。大きさをイメージできるように背景にはピット糊を撮し込んでおきました。先日の失敗作と並べてみると…右側はつなぎ合わせを失敗した3.5センチ角、60パーツの分。60パーツの方が繊細な感じかなあ。紙を準備してまたチャレンジしようかな。星のくす玉再チャレンジ
地植えの株はこぼれ種もあるのか年々たくましく広がっていますが、鉢植えの優しい株も好きです。お枯れた葉を切り取っておけばもっと見栄えが良かったですね。薄ピンク系と白系。クリスマスローズ
今日は組み立て作業に取りかかりました。最初はそれなりに。最後が繋がらない。どこかで繋ぎ合わせをミスったんですね。また紙を切る所からやりなおし・・・。がっかりです。星のくす玉~失敗
60個のパーツを作るのって途中で嫌になりそう…と思っていたら、友人とおしゃべりしながらだとサクサク進み、パーツは完成。パーツが小さいから量があってもかさばりません。入れ物は綾部土産のそばが入っていたもの。捨てないで良かった。ちゃんと役に立っています。これから組み立て。YouTubeを見ながらじっくりと取り組みます。星のくす玉
風はひんやりですがよく晴れた一日でした。フクジュソウがキラキラ光っています。曇り空だとあまり開かないんだけれど、今日は太陽をしっかり浴びて開きました。他の鉢では…細い葉っぱが出てきました。去年原種系チューリップの種をまいた鉢だけれど、この葉はツーリップではないような?近くにムスカリやハナニラもあるので自然に種が飛んで来たのかもしれませんね。もう少し様子を見ましょう。フクジュソウその他
今回のバイバイ原発京都は、せやろがいおじさんが来るとのことで円山音楽堂へ。入口で渡されたのは集会プログラムとデモ用のプラカード。一面は日本語でバイバイ原発、二面は英語、中国語、韓国語等、観光客にアピールできるものになっていました。開会のあいさつ等に続いてせやろがいおじさん登場です。まずはYouTubeのスタイル、赤の半袖Tシャツに赤いふんどし。舞台の上で右へ左へ動き回りながらのトーク。寒いから動いてるんですよ、上着を着させて、とジャケット着用。足もとは寒そうなままで、風邪ひかないか心配ですね。京都に来るということでコメント欄が賑やかだったとか。びわ湖に飛び込んでくれる?いやいや遠いし。じゃ、鴨川に。笑いをとりながら始まりました。基地沖縄の問題、戦闘機が上空を飛ぶ、落ちたことがあるから、落ちひんかなと恐怖が...バイバイ原発京都
先日街中にお出かけしたとき、商品のとなりに折り紙のくす玉発見。商品ではなく、商品を際立たせるための飾り物のようでした。お店の中なので撮影は控えましたが、こんなの作りたいねと折り紙例会でチャレンジ。YouTubeで見つけたのを参考に。星のくす玉に花のくす玉をを組み合わせたものでした。折り紙星のくす玉を60枚で作ってみた!折り紙星のくす玉にお花をつけてみた!大きすぎたらかわいくない、小さいときちんと折りにくい。展示されていたものは手のひらにのるほど小さなものもありビックリです。折ってみて初めて精巧さに気付きます。紙を準備しました。星のパーツが3.5センチ角60枚、花のパーツは7.5センチ角30枚。3.5センチはピンセットで折らないと難しそうです。全部で90のパーツ!?気が遠くなりそうですが、持ち歩いて少しずつ...折り紙~花のくす玉
今日は12か月点検、待ち時間にロードスターの試乗をさせてもらいました。2000cc車、ハイオクですって。燃費はそこそこ。リッター16くらい?白川通を北上、宝ヶ池から北山通、東大路を通ってお店まで。となりにセールスマンさんが乗っているのでちょっと緊張。乗ってしまったらどうってこと無いけれど、さすがスポーツカー、車高が低い。目の高さがいつもと違うだけで緊張しました…。一度乗ってみたかったんでマンゾク、マンゾク。待ち時間にマイルドハイブリッドの説明を聞きました。スズキの車でディスプレイに矢印が電池マークと○を行ったり来たりとか。停止するとき、タイヤがタービンの役割をして車載のリチウム電池に充電、この電池が発進や加速のときにエンジンをアシスト、そしてライトなどの電気製品にも使われる?退職したからこんな知識はあって...ロードスター試乗
大手筋京町の交差点にベトナムのサンドイッチの店ができたとのことで先日行ってきました。「BanhmiKyoto(バインミー京都)」お店は窓際に小さなカウンターテーブルがあってその後ろに人が通れる程度の奥行き。以前は餃子お持ち帰りのお店だったとか。マ****ドのメニュー表みたい。パクチー、チリソースはお好みで抜いてくれます。京町通に面して窓。右側の空き地みたいに見えるところに入口。窓の外は雨、右側の通りが京町通。外から窓越しに見えるカウンターテーブルはお持ち帰り用のスペースみたいに見えちゃいました。フランスパンのサンドイッチだけれど、ベトナム風(?)柔らかくて食べやすい。優しい味で軽いランチにいい感じ。また大手筋に用事があるときに寄ってみましょう。ベトナムのサンドイッチ
大学時代に一緒に過ごしたメンバーの同窓会。卒業してから一度もあっていない人もいたりと、ほんとうに何十年ぶりでしょう?ぱっと見「だれ?」、でもおしゃべりするうち、懐かしい気持ちがいっぱいです。いろんな料理が少しずつ、お腹がいっぱいになります。レストランの予約時間いっぱいおしゃべりして、二次会は御所で歌う会。懐かしい歌を数曲みんなでうたいました。学生時代に中庭で輪になって歌ったのを思い出します。通りがかった観光客が拍手してくれました!同窓会~サークル
昨年折り紙サークルで作ったお内裏さまの色紙。頂き物の額に入れたら高級感?去年は紙製の色紙掛けで飾りました。同じ物でも雰囲気が違うと思うのは気のせい?セツブンソウが咲きました。まわりは2年目3年目の葉が茂っているから来年はもっと期待できそう。馬子にも衣装?~折り紙もグレードアップ
ニゲル系、二鉢有ったうちの一鉢、枯死しました。真ん中に枯れて朽ちた芽があってプチッと取れてしまいました。夏から秋、冬と、調子が悪かったのでまあしょうがないかなあ。根元から新芽が出てくれたらうれしいんだけれど。もう一鉢は葉が青々しているので何とかなりそうです。オリエンタリスの鉢、早くも蕾が上がってきました。地植えの株はいつの間にか開花。福寿草も芽が上がってきました。開花が楽しみです。クリスマスローズ
今日の例会では這う子人形を完成させました。うつむいてしっかり地面を向いた子とこちらを向いた子と。お手本とは違った子になりましたが一応できたことにしておきます。今日はお昼過ぎまで吹雪でした。窓から外を撮影。帰る頃にはすっかり止んで青空でした。連休明けはあたたかくなるそうですが、この寒暖の差は体に響きますね。手づくり例会~這う子人形2体
枯れ葉は秋海棠。保温保湿になるかもと思ってそのままに。例年は2月上旬に咲いているけれど、今年は遅いです。昨年の酷暑の影響でしょうか?夏場にはスミレが茂っているとはいえ、西日がガンガン当たるところに置きっぱなしだし。ついでに節分について調べてみました。Wikipediaによると本来は年に4回。立春、立夏、立秋、立冬の前日。豆をまくのは、鬼の目(魔目)を追い払うのが豆(魔滅)。へ~?ですね。だじゃれがおもしろい。節分草
家を出るとき…?!!鉢植えのミモザ(銀葉アカシア)に黄色い粒が!蕾のようです!去年購入したばかりの苗なので開花は期待していませんでしたが、咲いてくれたらうれしいですね!ミモザのつぼみ?
今日の着つけ例会はこのブログの自己紹介写真に使っているシルックの色無地に先日購入した袋帯を合わせました。まずは前結びにチャレンジ。帯がやわらかすぎて形にするのが難しい!お店で一目惚れした物なのでなんとしても自分で結びたい。そこで洗濯ばさみを使った作り帯にチャレンジ。例会では手伝ってもらいながらだったので帰宅してから練習。まずは手先とお太鼓部分の設定。次はお太鼓部分を作る。お太鼓の大きさや手先の長さのチェックや微調整も。OKだったら帯枕付けて手先を折り込み、帯締めを通す。胴部分は輪になっています。この状態で背中に背負って胴部分を巻き付け、帯揚げ帯締めを仮結び。輪の部分に指を入れお太鼓の端を持ってぐいぐい帯を締めていく。きっちり締まったら帯揚げ帯締めを仕上げる。…この方式だったら帯留め金具は使わないから、着つ...袋帯の練習
薬局の駐車場でかわいい花発見。拡大すると…拡大しすぎて画像がきれいじゃなくなりました。Googleフォトで確認。ツタバウンラン。花期は3~10月。葉がツタに似ていて花がウンランに似ていることからの和名ですって。別名シンバラリア。ランではなくオオバコの仲間、原産地は地中海沿岸。かわいい花だけれど、外来種ですね。駆除しなくても良いのかしら?あそんなこと言ったらクローバーも外来種。こういうのってどう対応したら良いのかわかりませんね。小さな春
八潮の事故についていろいろ報道されています。地下を掘るというのは大変なことだなあ。京都では北陸新幹線を京都の地下に開通させる計画を自民党のN議員が中心に推進しようとしています。京都の地下には琵琶湖に匹敵する地下水があると言われています。大地震など万が一のことがあったら新幹線の車両が水没して乗っていた人たちがみんな水死してしまうんじゃないかととても心配になります。膨大な残土処理問題、ヒ素の問題、当初2兆円くらいだった予算がこのままでは5兆円にもなってしまいそうな問題。40メートル以上地下なら地上の地権者の許可が要らないからやっちゃえ的な感じ。あちこちで陥没問題が起きている現在、地下を通すのは反対です。北陸新幹線について思うこと
一応完成。月を作り直して目玉を付けて。壁に掛けて撮影したのに黒目が上下しているのはなぜ?笑友人たちの作品。Yさんは炭にくっつけて立体的に。Kさんは二羽でかわいく。同じフクロウでも違いが出てかわいい。フクロウタペストリー
夕方からふぶき始めて…いま(20:30頃)がこんなふう。路面が白くなるのは久々です。雪!
「ブログリーダー」を活用して、花、着物、時々ハンドメイドさんをフォローしませんか?
成功体験も持ちたくてこんどは市販の5センチ角の折り紙、30パーツにチャレンジ。一色で揃えるのは大変なので3色組み合わせ。こんどは何とか完成。大きさをイメージできるように背景にはピット糊を撮し込んでおきました。先日の失敗作と並べてみると…右側はつなぎ合わせを失敗した3.5センチ角、60パーツの分。60パーツの方が繊細な感じかなあ。紙を準備してまたチャレンジしようかな。星のくす玉再チャレンジ
地植えの株はこぼれ種もあるのか年々たくましく広がっていますが、鉢植えの優しい株も好きです。お枯れた葉を切り取っておけばもっと見栄えが良かったですね。薄ピンク系と白系。クリスマスローズ
今日は組み立て作業に取りかかりました。最初はそれなりに。最後が繋がらない。どこかで繋ぎ合わせをミスったんですね。また紙を切る所からやりなおし・・・。がっかりです。星のくす玉~失敗
60個のパーツを作るのって途中で嫌になりそう…と思っていたら、友人とおしゃべりしながらだとサクサク進み、パーツは完成。パーツが小さいから量があってもかさばりません。入れ物は綾部土産のそばが入っていたもの。捨てないで良かった。ちゃんと役に立っています。これから組み立て。YouTubeを見ながらじっくりと取り組みます。星のくす玉
風はひんやりですがよく晴れた一日でした。フクジュソウがキラキラ光っています。曇り空だとあまり開かないんだけれど、今日は太陽をしっかり浴びて開きました。他の鉢では…細い葉っぱが出てきました。去年原種系チューリップの種をまいた鉢だけれど、この葉はツーリップではないような?近くにムスカリやハナニラもあるので自然に種が飛んで来たのかもしれませんね。もう少し様子を見ましょう。フクジュソウその他
今回のバイバイ原発京都は、せやろがいおじさんが来るとのことで円山音楽堂へ。入口で渡されたのは集会プログラムとデモ用のプラカード。一面は日本語でバイバイ原発、二面は英語、中国語、韓国語等、観光客にアピールできるものになっていました。開会のあいさつ等に続いてせやろがいおじさん登場です。まずはYouTubeのスタイル、赤の半袖Tシャツに赤いふんどし。舞台の上で右へ左へ動き回りながらのトーク。寒いから動いてるんですよ、上着を着させて、とジャケット着用。足もとは寒そうなままで、風邪ひかないか心配ですね。京都に来るということでコメント欄が賑やかだったとか。びわ湖に飛び込んでくれる?いやいや遠いし。じゃ、鴨川に。笑いをとりながら始まりました。基地沖縄の問題、戦闘機が上空を飛ぶ、落ちたことがあるから、落ちひんかなと恐怖が...バイバイ原発京都
先日街中にお出かけしたとき、商品のとなりに折り紙のくす玉発見。商品ではなく、商品を際立たせるための飾り物のようでした。お店の中なので撮影は控えましたが、こんなの作りたいねと折り紙例会でチャレンジ。YouTubeで見つけたのを参考に。星のくす玉に花のくす玉をを組み合わせたものでした。折り紙星のくす玉を60枚で作ってみた!折り紙星のくす玉にお花をつけてみた!大きすぎたらかわいくない、小さいときちんと折りにくい。展示されていたものは手のひらにのるほど小さなものもありビックリです。折ってみて初めて精巧さに気付きます。紙を準備しました。星のパーツが3.5センチ角60枚、花のパーツは7.5センチ角30枚。3.5センチはピンセットで折らないと難しそうです。全部で90のパーツ!?気が遠くなりそうですが、持ち歩いて少しずつ...折り紙~花のくす玉
今日は12か月点検、待ち時間にロードスターの試乗をさせてもらいました。2000cc車、ハイオクですって。燃費はそこそこ。リッター16くらい?白川通を北上、宝ヶ池から北山通、東大路を通ってお店まで。となりにセールスマンさんが乗っているのでちょっと緊張。乗ってしまったらどうってこと無いけれど、さすがスポーツカー、車高が低い。目の高さがいつもと違うだけで緊張しました…。一度乗ってみたかったんでマンゾク、マンゾク。待ち時間にマイルドハイブリッドの説明を聞きました。スズキの車でディスプレイに矢印が電池マークと○を行ったり来たりとか。停止するとき、タイヤがタービンの役割をして車載のリチウム電池に充電、この電池が発進や加速のときにエンジンをアシスト、そしてライトなどの電気製品にも使われる?退職したからこんな知識はあって...ロードスター試乗
大手筋京町の交差点にベトナムのサンドイッチの店ができたとのことで先日行ってきました。「BanhmiKyoto(バインミー京都)」お店は窓際に小さなカウンターテーブルがあってその後ろに人が通れる程度の奥行き。以前は餃子お持ち帰りのお店だったとか。マ****ドのメニュー表みたい。パクチー、チリソースはお好みで抜いてくれます。京町通に面して窓。右側の空き地みたいに見えるところに入口。窓の外は雨、右側の通りが京町通。外から窓越しに見えるカウンターテーブルはお持ち帰り用のスペースみたいに見えちゃいました。フランスパンのサンドイッチだけれど、ベトナム風(?)柔らかくて食べやすい。優しい味で軽いランチにいい感じ。また大手筋に用事があるときに寄ってみましょう。ベトナムのサンドイッチ
大学時代に一緒に過ごしたメンバーの同窓会。卒業してから一度もあっていない人もいたりと、ほんとうに何十年ぶりでしょう?ぱっと見「だれ?」、でもおしゃべりするうち、懐かしい気持ちがいっぱいです。いろんな料理が少しずつ、お腹がいっぱいになります。レストランの予約時間いっぱいおしゃべりして、二次会は御所で歌う会。懐かしい歌を数曲みんなでうたいました。学生時代に中庭で輪になって歌ったのを思い出します。通りがかった観光客が拍手してくれました!同窓会~サークル
昨年折り紙サークルで作ったお内裏さまの色紙。頂き物の額に入れたら高級感?去年は紙製の色紙掛けで飾りました。同じ物でも雰囲気が違うと思うのは気のせい?セツブンソウが咲きました。まわりは2年目3年目の葉が茂っているから来年はもっと期待できそう。馬子にも衣装?~折り紙もグレードアップ
ニゲル系、二鉢有ったうちの一鉢、枯死しました。真ん中に枯れて朽ちた芽があってプチッと取れてしまいました。夏から秋、冬と、調子が悪かったのでまあしょうがないかなあ。根元から新芽が出てくれたらうれしいんだけれど。もう一鉢は葉が青々しているので何とかなりそうです。オリエンタリスの鉢、早くも蕾が上がってきました。地植えの株はいつの間にか開花。福寿草も芽が上がってきました。開花が楽しみです。クリスマスローズ
今日の例会では這う子人形を完成させました。うつむいてしっかり地面を向いた子とこちらを向いた子と。お手本とは違った子になりましたが一応できたことにしておきます。今日はお昼過ぎまで吹雪でした。窓から外を撮影。帰る頃にはすっかり止んで青空でした。連休明けはあたたかくなるそうですが、この寒暖の差は体に響きますね。手づくり例会~這う子人形2体
枯れ葉は秋海棠。保温保湿になるかもと思ってそのままに。例年は2月上旬に咲いているけれど、今年は遅いです。昨年の酷暑の影響でしょうか?夏場にはスミレが茂っているとはいえ、西日がガンガン当たるところに置きっぱなしだし。ついでに節分について調べてみました。Wikipediaによると本来は年に4回。立春、立夏、立秋、立冬の前日。豆をまくのは、鬼の目(魔目)を追い払うのが豆(魔滅)。へ~?ですね。だじゃれがおもしろい。節分草
家を出るとき…?!!鉢植えのミモザ(銀葉アカシア)に黄色い粒が!蕾のようです!去年購入したばかりの苗なので開花は期待していませんでしたが、咲いてくれたらうれしいですね!ミモザのつぼみ?
今日の着つけ例会はこのブログの自己紹介写真に使っているシルックの色無地に先日購入した袋帯を合わせました。まずは前結びにチャレンジ。帯がやわらかすぎて形にするのが難しい!お店で一目惚れした物なのでなんとしても自分で結びたい。そこで洗濯ばさみを使った作り帯にチャレンジ。例会では手伝ってもらいながらだったので帰宅してから練習。まずは手先とお太鼓部分の設定。次はお太鼓部分を作る。お太鼓の大きさや手先の長さのチェックや微調整も。OKだったら帯枕付けて手先を折り込み、帯締めを通す。胴部分は輪になっています。この状態で背中に背負って胴部分を巻き付け、帯揚げ帯締めを仮結び。輪の部分に指を入れお太鼓の端を持ってぐいぐい帯を締めていく。きっちり締まったら帯揚げ帯締めを仕上げる。…この方式だったら帯留め金具は使わないから、着つ...袋帯の練習
薬局の駐車場でかわいい花発見。拡大すると…拡大しすぎて画像がきれいじゃなくなりました。Googleフォトで確認。ツタバウンラン。花期は3~10月。葉がツタに似ていて花がウンランに似ていることからの和名ですって。別名シンバラリア。ランではなくオオバコの仲間、原産地は地中海沿岸。かわいい花だけれど、外来種ですね。駆除しなくても良いのかしら?あそんなこと言ったらクローバーも外来種。こういうのってどう対応したら良いのかわかりませんね。小さな春
八潮の事故についていろいろ報道されています。地下を掘るというのは大変なことだなあ。京都では北陸新幹線を京都の地下に開通させる計画を自民党のN議員が中心に推進しようとしています。京都の地下には琵琶湖に匹敵する地下水があると言われています。大地震など万が一のことがあったら新幹線の車両が水没して乗っていた人たちがみんな水死してしまうんじゃないかととても心配になります。膨大な残土処理問題、ヒ素の問題、当初2兆円くらいだった予算がこのままでは5兆円にもなってしまいそうな問題。40メートル以上地下なら地上の地権者の許可が要らないからやっちゃえ的な感じ。あちこちで陥没問題が起きている現在、地下を通すのは反対です。北陸新幹線について思うこと
一応完成。月を作り直して目玉を付けて。壁に掛けて撮影したのに黒目が上下しているのはなぜ?笑友人たちの作品。Yさんは炭にくっつけて立体的に。Kさんは二羽でかわいく。同じフクロウでも違いが出てかわいい。フクロウタペストリー
夕方からふぶき始めて…いま(20:30頃)がこんなふう。路面が白くなるのは久々です。雪!
新しく始まる音楽サークルのお試し会に参加。会員宅で音楽に浸る2時間。ピアノ演奏を聴き、私も大昔習った「チョウチョ」の片手演奏(?)時々楽譜を忘れたりしながらちょっぴりピアノをいじらせてもらいました。「猫踏んじゃった」も弾けない私ですが、ある程度は覚えているものですね。次はドレミも忘れていたリコーダー演奏。みなさんについて行けないところも多かったんですが、「パフ」「エーデルワイス」の2曲の吹けるところだけ参加。あれ、レはどこ?ソはどこ?とバタバタでした。この2曲の楽譜をもらう事に。お子さんが使っていたものが残っていたと、リコーダーももらっちゃいました。ケースを作らなくては。あとはゆっくりYouTubeでバイオリン演奏の鑑賞。例会の日も決まり、ゆるやかに参加していきたいと思います。リコーダーいただきました
友人たちと3人で参加してきました。午前中は関西学院大学の冨田先生の講演。「戦争あかん!世界が一つになるために」午後は五つの分科会。私は「地球温暖化・気候危機とエネルギー政策」に参加。冨田先生の話で印象深かったこと。ロシア対ウクライナ、イスラエル対ガザなど、どちらの側につくのかを問うのでは分断に巻き込まれる。私たちの軸足は戦争を許さないところに。ロシアは自分が常任理事国の議長をやっているときに開戦安保理では拒否権を発動した。安保理は機能しない状態になったけれど、すぐに国連緊急特別総会が招集されて「ウクライナに対する侵略」と題された決議が賛成140カ国反対5カ国で採択。ハマスの大規模攻撃とイスラエルの大規模空爆・地上攻撃に対しては、アメリカが拒否権を発動したけれどすぐに国連緊急特別会合が開かれて「人道的休戦」...第57回近畿ブロック母親運動学習会in京都
通院の帰りに十輪寺に足を伸ばしました。10時過ぎ、つぼみのピンクがはっきりしてきましたがまだまだでした。日中25度の日もあったり、雪が降る日もあったりとお天気が変だから開花が遅れているのかもしれませんね。私が帰ってから咲いたら怒りますよ!(*^O^*)有料部分に入らず戻ってきました。以前のJR東海の「そうだ京都に行こう」キャンペーンのポスターみたいな満開の状態をリアルに見たいものです。十輪寺再び
YouTubeで見つけたカーネーション。なかなかすんなりとは覚えられない。目の前にスマホを置いて画面を見ながら折りました。寸松庵サイズです。いまは折り方を覚えたつもりだけれど…何日かしたら忘れてしまいそうですね。5月に飾れるものができました。カーネーション~折り紙
昨年11月に手芸屋さんでレシピをもらったのがこの作品。手づくりサークルで作ることになりました。店頭展示作品は15センチの刺しゅう枠に縮緬を張ってそこに作品をのせたもの。原案は一緒でも思い思いのイメージで一人一人異なる作品作りとなりました。コイの色も自分の好みでいろいろです。このほど完成した私の作品。風車を飛ばし、あやめ(花菖蒲?)は以前に作った五節句の作品を参考に作成。ウロコの形が不揃いだけれど、かわいい作品だと自画自賛しています。コイノボリ完成
一昨年に生協のカタログで購入したクリスマスローズ二株。ニゲル系です。5号のスリット鉢で西日の当たる屋外に出しっぱなし。一回り大きな鉢に植え替えようかと思っていたのですが、二鉢ともに小さなつぼみを発見。となりのカタバミの葉っぱと比べると大きさがわかりますね?このままでは大きくなれないので、花が終わったら一回り大きな鉢に植え替えましょう。クリスマスローズ
太ってしまって、結んだときに手先が取れないものができちゃったので、少し前から縫わない作り帯、洗濯ばさみを使うものを練習しています。新品の帯は今どきのサイズなので大丈夫なのですが、リサイクルの帯は昔の人用なので短めが多いんです。お太鼓を最初に決めて胴部分を巻き付けていくもの。帯枕、帯揚げ、帯締めは最初にセットしておきます。今日は自力でここまで作れました。ただ、これもお太鼓を背負って胴部分をぐいぐい引っ張る、そこに力が必要でなかなか大変でした。要領をつかんだらもっと駱にできるだろうと期待しておきます。今日の帯は着物を着始めた頃に知恩院さん前の「やや」というリサイクルショップで購入したもの。ベージュでおとなしめなので最初の頃はいろんな着物に合わせてこればっかり使っていました。紬でも小紋でもいけそうでしょう?着始...着つけ例会~洗濯ばさみの作り帯
大原野神社で。2018年の台風21号で折れた樹齢500年のもみの木。「区民の誇りの木」だったみたい。表示板が残してありました。大木になっていたけれど、根もとはこんな「洞」になっていたんですね。出入りするところはすべすべに磨いてありましたが、中は自然のまま。中で500年を感じて、と自由に出入りできるようにしてありました。テレビの取材もあったようです。台風21号の爪痕がここにも
気候がいいと朝からお出かけ気分になります。ここ十輪寺は善峯寺に向かう途中のお寺。以前に来たときは雨が降っていました。その時は3月18日が満開だったとお寺の人に聞いていたんですが、今日はお花見には少し早かったようです。JR東海の「そうだ京都に行こう」のキャンペーンにも使われたのがこの高廊にかかるしだれ桜。この青空を背景に咲いたら本当にきれいでしょうね。本堂に入り、じっくりと内部の拝観です。まず目についたのは明治28年に奉納されたという押し絵の額飾り。(神社だと絵馬と呼ばれるかも)以前には全然気付きませんでした。押し絵などを作るようになったので気付いたのかもしれませんね。花笠を中心としたお祭り風景、女性は振袖、日本髪。少し傷んだところもありましたが奉納された当初はもっと鮮やかな色使いだったことでしょう。ちゃん...十輪寺(業平寺)から大原野神社へ
咲きそろいました。玄関脇の小さな植え込み。鉢植え3種。以前に植物園で購入したものやホームセンターでしょぼしょぼになって販売されていた株達です。色がいろいろ違っていて楽しい。数日前には雪がちらついたりしたのに春はどんどん進んでいますね。クリスマスローズ
友人が5センチ角で折ってみたよ、と言っていたので真似して折ってみました。マス目は実線が1センチ。折るのはなんとか折れたけれど…扇と笏、作業してたらすぐ手から逃げていく。何とか頭と烏帽子をつけて…女びなの髪や冠がゆがんでしまいました。首をかしげた感じ?細かくなりすぎて修整とか無理!ぼんぼりも難しいので省略、菱餅の上にのせる気持ちで。繧繝柄の千代紙の切れはし、捨てずに残しておいてよかったこと。玄関の飾り棚に置きました。小さいのは何かと難しいですね。折っていても取り落としがちになっちゃいます。脳の訓練になったかしら?5センチ角で折ったお内裏さま
車検で整備工場に向かっていたらすごい渋滞。五条から少し北の東大路でバックミラーに舞妓さん。彼女は徒歩、私は車。渋滞のせいで車が進めない中、いつの間にか四条の南で追い越されていました。石段下の交差点ではすっかり先を越されちゃいました・いや~大渋滞ってすごい。ほんまに歩いた方が早いということに。五条四条間って距離はたいしたことは無いので京都あるあるかもしれませんね。彼女は頭結ってるし、着物やし、比較対象として目立つので渋滞のひどさが実感。市バスも全然動いていませんでした。学生の頃、市電(古~い!)で五条から祗園まで30分かかったことを思い出しちゃいました。渋滞の原因は「観光」ではなく東山三条で水道の水漏れ、道路が水浸しだったため。今夜から明日にかけて復旧工事に入るようです。今日の車検引き取りも別ルートを通らな...昨日は大渋滞
今日のNHKのLINENEWSで避難所関係の記事。『「炊き出しは女性」当たり前?』女性の視点を入れた防災、災害支援が必要だというものがありました。仕切りのない避難所、着替えは布団の中で、仕切りがあってものぞかれる高さ、食料確保が優先で下着や衛生用品は後回しにされた…今回の能登半島地震でのことです。また、専門家の話では、これまでの災害発生時、炊き出しは女性だけが行い、議論や行政との調整の場には男性しかいないというケースが多い。日常の「性的役割分担」が顕著に表れる。ふだんの訓練の中で男性が炊き出しを行ったり、女性の防災リーダーを育成することが大切。国際女性デーに因んでの記事。行政との調整の場に女性視点は必要ですね。その他、トイレの問題でも、プライバシー確保でも、衛生関係でも、性犯罪防止でも。男性視点だけでは難...今日は国際女性デー
お内裏様は先日の例会で折りあげて烏帽子や髪の毛貼り付けて、配置決め。さくらを型抜きパンチで作ろうとしたら仲間から「せっかくやから折ってみたら?」との声。折り紙の本から見つけて練習でいくつか折ってみました。紺色は7.5センチ角。折り方間違って6弁の花になりました。ピンクは5センチ角。薄い水色は7.5センチ角の半分。どれも大きすぎる気がします。こちら2センチ角。手では折れなくてピンセットを駆使しました。2センチ角と3センチ角でいくつか作ることにしました。これで「左近の桜」OK。やはり2センチ角は大変なので3センチ角の桜となりました。ようやく完成。旧暦の桃の節句、今年は4月11日。なんとか間に合いましたね。おひなさまの色紙
今日の折り紙サークルはお内裏様をつくる!先日アップしたものを完成させました。これは友人の作品。元図のままだとややこしいところもあったので折りながら話しあって改善。折り方図は5センチの折り紙でしたが小さすぎるので一般的な15センチの紙に置き換え、顔の作り方も少し作りやすくいじりました。着物部分、一番外側は和紙調の千代紙。衿、小袖の部分は両面色違いの紙を使って。袖の重ねの色合いがきれいです。お内裏様
流し台の排水口のふたを交換。プラスチックからステンレス製に変えました。プラ製品が変色し、洗っても洗っても汚れた感じだったので思い切って。長年使っていると、漂白剤に漬けてもすっきりしなくなりますね。きれいになるとちょっとウキウキ。排水口のふた
今日のお買い物はお茶。有名どころでは、伊****門や中****店、小*園、福*園、一*堂等々あるけれど、敷居が高いので、商店街のお茶専門店をめざしました。久々の滑り石越えはドキドキ、対向車があまりいなくてよかったこと。専門店なのでいろいろ選べて目移りします。お値段もごく庶民的なものからお高いものまで。近くのスーパーだと商品名が「宇治茶」と書いてあるだけで物足りなかったので、山こえてのお買い物になりました。商店街も様変わりしていたのですが、昔からのお茶屋さんが続いていてよかったです。帰り道、剱道(つるぎみち)から滑り石に抜けるポイント、風景が変わっていてどこかなあと迷いながら進んだんだけれど、「山科に抜けるのはここを左折」との看板が立っていました。この看板がなかったら行き止まりまで行っていたかもしれない。東...滑り石越えで今熊野商店街へ
食器棚の奥から出てきたのは・・・清水焼のお湯のみ。これって手書きの絵付け?労組つながりで少しは安くしてもらったのかなあ。優しいデザインです。そして昨年はこんな物をいただきました。10周年から50周年まで同じ職場で過ごしちゃいました。どちらもしまい込んでいないでどんどん使わなくてはね。お宝?
未完成だけれど、一応色紙に貼ってみました。頭飾りと雲台、ぼんぼりを追加する予定。扇と笏は仮なので作り直します。配置はもう少し中の方に寄せた方がよさそう。桜or梅or桃も欲しいですね。2月も終わりなので玄関飾り(仮)にします。折り紙でおひなさま
たぶん迷惑メール。内容的には銀行のWebサイトの利用でパスワードの入力が間違って数回行われたからWebサイトの利用ができなくなった、再認証しろとのこと。そもそもその銀行は取引が無いし。しかも送信日時が・・・お気づきですか?「2030/07/25」に送信されたものが「2024/02/19」に配信。笑ってしまいます。あの手この手の詐欺メールが来るものですねえ。もしこの銀行とのお取引があれば焦ってしまうところでしたね。未来からのメール(*^O^*)