長めの持ち手で作って見たら、なんだか「持ち心地」が悪かった。持ち手周辺をほどいてやり直しをします。リッパーさまさまです。糸切りばさみでチョッキンチョッキンなんてやってられない。いやはや、縫うよりほどく方が大変。何回か縫い損ないがあってやり直しを数回。一応完成。失敗部分はあるけれど、自分用だから許容範囲です。持ち手が長すぎました。
1件〜100件
長めの持ち手で作って見たら、なんだか「持ち心地」が悪かった。持ち手周辺をほどいてやり直しをします。リッパーさまさまです。糸切りばさみでチョッキンチョッキンなんてやってられない。いやはや、縫うよりほどく方が大変。何回か縫い損ないがあってやり直しを数回。一応完成。失敗部分はあるけれど、自分用だから許容範囲です。持ち手が長すぎました。
お気に入りのワンピースをほどいた布。一応麻混。捨てるに忍びなくてほどいて保存していました。先日作ったコンビニバッグ、こんどはこれで作ろうと裁断。しわになりやすい生地だけれど、要所要所のステッチとアイロンがけでなんとかなるでしょう。さて、縫うのはいつになるかな?こうなると、オリジナルのタグが欲しくなる。たまっている布の処理・・・
お墓参りに行くはずが・・・稲荷(いなり)にさしかかり、実家が修行の御瀧なんだよと言っていた元同僚を思い出しました。お墓参りは中止です。以前は分岐点にあった瀧への案内表示板がなくなっていたのだけれど、古い記憶をたどって車を向けました。このあたり、修行の御瀧がたくさんあって、個人の名字がついていて、私有地のようです。最初に行った弘法の瀧。狭い敷地にたくさんの神様がまつられていてなかなかすごい。修行の瀧は土足禁止、形としては鞍馬の魔王の瀧と似ています。石でできたトユのような所から瀧が流れていました。稲荷山トンネルの影響(水の)はなかったですかとお尋ねしたら、場所が違うから大丈夫でしたよとのお答えでした。次に、近くに青木の瀧があるというので、そこまで足を伸ばしたんですが、ここは車で直接行けるところではなく、道路脇...稲荷山の御瀧
押し入れを整理していたらこんなの出てきました。今になれば、自販機でも使えないし、預金するしかないかなあ。普通のお店では、こんなお金を見たことのない店員さんばかりのような気がする。古いお金
二週間前には感染者が2400人超えたと驚いていたのに今日の京都市発表は3800人超えたとのこと。これからどうなっていくのか、不安。3800人超えました
ずう~っと前に、レシピと布を購入してそのままになっていたコンビニバッグ。今日はミシンを引っ張り出して四苦八苦。レシピには薄地の布がいいよとあったのに厚手の布を選んでしまったのが苦労の元。袋縫い、三つ折りでの端っこの始末等々布の重なりがきつくて我が家のミシンでは随分しんどかった!以前通販生活で見たヤマザキミシンが欲しくなりました!こんなふうだけれど、マチが16㎝あるので市販のお弁当でも斜めにならずに余裕でまっすぐ持って歩けます。結構広いでしょう?たたんでみました。布が分厚いのでぺたんこにならないのが残念。薄い布で作ったらもう少しましになりそうですね。材料だけ購入してつくってないもの、まだまだあるからどんどん作らなくっちゃ。コンビニバッグ作成
今年はJA紀南のパープルクイーンでつくりました。今日は一日暑そうなので玄関に干しておいたところ・・・Yahoo!から豪雨予報。まだ太陽が当たっていないのに取り込むことに・・・梅酢からあげたときよりは少し赤みがかってきたかなと思いますが、まだまだですね。梅農家のように梅を干すための雨除けのビニールハウスが欲しいなあ。梅干し・・・
昨日のウォーキング例会。熱中症危険レベルで「屋外活動は避けて」のYahoo!防災情報が出ているので、欠席者が多かったのですが、醍醐寺の水掛けさんやったら涼しいのと違うか?の意見で女人堂まで行ってきました。アスファルトの暑いところを歩くのも危ないし、と醍醐寺の駐車場まで車で行ってそこからの歩き。駐車料金が5時間1,000円であと時間が増えれば料金追加。めったにない高額料金。一般的には1,000円も取ったらその日1日分くらいになるよね。近くに500円のところがあったので、次からはそこに停めましょう。一旦黒門から出て南門からまた入り、遠回りして歩きました。南門あたりは、数年前の台風(2018年)で木立がなくなり、太陽が照りつける感じ。大きなお屋敷かなと思ったら、石柱に「醍醐山仏法学院」とありました。このあたりは...ウォーキング~水掛けさんへ
今日も暑かったし、熱中症の警報がケイタイになりっぱなしでしたが、明日はさらに。熱いお風呂に浸かるくらいの気温?水をまいての気化熱も40度以下にはならないだろうし、恐ろしいくらいの気温ですね。植木鉢もカラカラに、蓮を入れているプラ容器もお風呂状態?皆さんお気をつけてお過ごし下さいね。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/weathernews/nation/weathernews-http_weathernews.jp_s_topics_202208_010245_関東より西は危険な暑さで40℃の所も(明日の予想)
水曜日(27日)午後に雷も含めての大雨。翌朝から季節が変わった感じ。朝がしのぎやすくなった感じ。ただし、昼間は「超」暑い!熱中症警戒レベル。まだまだクーラーは止められません。会社からの帰り道、三条通の喫茶店。お店の名前がクリストファーロビン。やはり、くまのプーさんから取ったのかな?夏の雲
今週の新婦人しんぶん。旧統一協会。ここ20年で統一協会系のイベントに参加したり、祝電やインタビュー、献金を受けたりした国会議員が現職だけでも112人。そのうち9割が自民党。歴代政権の重要ポスト経験者が34人。大昔広告塔だった桜田淳子氏とは全然違いますね。名前をよく見たら、レイシズムのきついお人も多く見受けられます。そういうお方が、韓国発祥の宗教と強いつながりが?反社会活動を行ってきた宗教団体との関わりを国会で追及するべきだと記事では締めくくっていますが、関わりを持つ人が多すぎて、追求なんてできるの?ところで統一協会の本部に行ってみたYouTube発見。なんともはや・・・。
茹でたジャガイモを食べて…小学校の児童・教職員45人が食中毒、学校で栽培して皮がついたま…
「茹でたジャガイモを食べて…小学校の児童・教職員45人が食中毒、学校で栽培して皮がついたまま…」ジャガイモの芽は危険だと判断できなかったのかな。学校で習ったのか、家で教えてもらったのかは覚えていないけれど、子どもの頃から知っていました。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/sbc21/region/sbc21-103348記事のタイトルだと皮付きは一切ダメなように思われるが、芽や緑化した皮がダメなだけで、家庭科でそれがわからないのは解せない。茹でたジャガイモを食べて…小学校の児童・教職員45人が食中毒、学校で栽培して皮がついたま…
戦争をやっていても、結局相互に依存し合っているんだなと感じました。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022072201000047穀物輸出再開、正式合意へロ、ウクライナが22日署名
京都市の本日発表のCOVID-19新規感染者数です。大阪東京から比べたら人数的には少ないけれど、人口比率から見たら?ちょこっと調べてみました。京都市の人口1,453,956人東京都の人口14,029,726人大阪府の人口8,788,905人人口はいずれも市、都、府のホームページから見つけてきました。京都市の新規感染者2,437人/1,453,956人人口比0.17%東京都は報道によると3万人を超える見込みとか。30,000人/14,029,726人人口比0.21%大阪府は報道によると昨日の新規感染者数21,976人。21,976人/8,788,905人人口比0.25%%で言うんじゃなくって1万人あたりで表現したら、1万人あたり京都は17人、東京21人、大阪25人。人口比だとトントンと言える範囲なのか、やは...2,437人!
今日は一日大雨、時々小雨。夕方、生協の駐車場から見た醍醐の山。山々の間に雲(中は霧雨なんでしょうね)。こんなにいろいろな山が重なっていたんですね。晴れているときにはわかりませんでした。大雨の後
トイレ飾り入れ替え。字が下手だけれど。折り紙のセミ各種。夏の短冊
先日、AA連帯の関係の展覧会に行ってきました。そこで購入したのがこちら。おかねともこさんの絵、額付きです。早速玄関飾りに。頴展(えいてん)
昨日は姉のお供をしてお出かけ。第1弾、滋賀県立美術館で塔本シスコ展。撮影OKの珍しい展覧会でした。飼い猫のミーちゃんをテーマにしたもの。ダンボールをキャンバスにしたものや着物(浴衣?)に描いたもの、人形、粘土作品などなど。とにかく、描きたい、作りたいがいっぱいで、作品そのものがパッチワークのようでした。息子さんが絵を描いていて、家を離れたあと、自分も大きな絵を描きたい、と残されたキャンバスや油絵具を使って描き始めたそうです。そのとき、50歳を超えていたとのこと。作品製作時の映像が残されていて、丹念に書き込んでいる姿も見ることができました。シスコというのは本名で、養父がサンフランシスコに憧れていたので、命名されたとのこと。ハイカラさんだったのですね。第2弾、今年は17回忌なので東大谷さんにおまいり。入口のお...塔本シス子展その他
折り紙です。星は教えてもらいました。牽牛織女は折り紙についていた折り方図を参考に。トイレの模様替え
先日伏見に行ったとき、黄桜のお酒造りの博物館のような所に立ち寄りました。青空との対比がきれいです。電線がちょっと邪魔ですね。黄桜の建物は歴史的有形文化財との表示板がついていて、この道の両側が黄桜関係、町並みが統一されていて素敵です。企業努力で維持しておられるんですね。京都は文化財指定をしてもあまりお金を出さないので、維持しきれなくなった個人宅が取り潰されるケースもあります。黄桜酒造のお酒を飲んで応援しなくてはならないかも?この建物、となりの道に通り抜けできて、その間に酒造りの道具などが展示されていました。ジオラマも。吟醸、大吟醸で精米が違うんですね。伏見の水がいただけるコーナーですが、コロナ禍で取水お断りになっています。別のメーカーさんからの話として、お酒造りに使うお水は地下40メートルぐらいの所から取水...黄桜
金糸梅の和名がついているヒペリカム。これは実がきれいで花を生ける材料として使われますね。ご近所歩きで見つけました。実がきれいなヒペリカム
このところワクチン難民だった私。風邪ひいたり、ピロリ菌除去だったりと具合が悪いときにはお世話になっていた近所のクリニックがインフルエンザワクチンでさえ、いつも通っている人以外はダメですと断られてしまう状況になりました。ふだん健康で国保財政に献身しているのに、と理不尽なものを感じます・・・。このほど医療生協に加入しました。昨年はインフルエンザワクチンのお世話になり、ようやく今日、加入の申込書を書くことになりました。ちょっと診療所は遠いんだけれど、今後お世話になります!(もしかしたら風邪とかだったらご近所の医院のお世話になるかもしれませんけれど。)医療生協加入
今日は新婦人で平和カフェ。「中村哲さんとアフガニスタン」のDVDを見ていろいろ話すという内容。井戸を掘り、水路を作り、とすばらしい行動をした人。10年前に訪れたときには水路ができたばかりで、まわりは真っ白(石ころや乾いた土しかない)だったのが、今は木立ができ、草が生え、同じ場所とは思えないような環境。水路だけではなく、学校やモスクも建設された。中村さんをたたえるモニュメントもありました。水路、モスクや学校があるところは平和なイメージでしたが、そこを離れると、治安が悪いところになって、撮影も車内から。離れたところの子ども病院は劣化ウラン弾の影響か、生まれながらに腫瘍ができている子どもや、爆弾のせいで手の先が失われた子ども(兄弟や両親はお亡くなりになっている)、大やけどを負った子どもなどが入院していました。避...中村哲さん
ご近所で咲いていました。そのお宅には睡蓮の鉢が数個あって、ていねいにお世話をしておられました。我が家のハスが全然咲かないんだってお話ししたら、春先3月頃に植え替えをしなくちゃダメだよって教えてくれました。来年覚えていたら植え替えをしなくっちゃ。今日はビヨウヤナギの植え付け。うちの株はなくなったけれど、よそにお嫁入りして大きく育ったのをもらってきたもの。こんどは大きめの鉢に植えました。うまく根付いて来年花が咲いたらいいなあ。睡蓮
今朝のA紙の一面。核兵器の使用や使用の威嚇をするのは犯罪であるという内容が含まれた条約です。戦争によって核兵器を使われた国である日本も早く批准締結を行ってほしいものです。祝!核兵器禁止条約中米すべて締結国に!
つぼみと花。つぼみは白い米粒のようですが、花は花びらが裏にそりくりかえって黄色のシベが見えているのか?つまみでできたらおもしろいと思ってかなり接近して撮影したけれど、花の構造がよくわかりません。花が清楚でかわいい。ナンテンの花
第一次大戦のスペイン風邪の流行を思い出す。戦争のせいで衛生状態を保ったり、病気対策をしたりなどが手薄になりそう。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/world/ntv_news24-2022061004936528コレラ流行?
先日見学に行った醍醐の歴史的建物。元庄屋さんだった家にあった蔵で見たもの。一つはネズミ返しと言ったら良さそうなもの。正式な名前はわからないのだけれど。ここが蔵の入口。下の方に注目。この溝に合わせて斜めに板をはめたらネズミが乗り越えられないんですって。それと、扉の彫刻。大工さんの遊び心かなとおっしゃっていたけれど、扉のフレームにネズミの彫刻。こちらは鮮明。ネズミが魚を食べている。こちらはネズミが伏せているのかな?蔵の入口にネズミの意匠。多産から多くの財産?米蔵に住みついたりするから裕福の意味?ネズミって金運アップの置物にも使われたりするようです。そういう意味で彫刻されたのでしょうか?さて、この蔵、火災時に中のもの(米とか家宝とか)を守るため、何枚にも重ねた扉がありました。火事だ、と言うときには蔵の始末をして...蔵のネズミ
もう少し水分が増えて、梅の上まで来たら重石を半分にします。油断したら黴びたりするそうなので、気をつけなくては。梅は紀南農協のパープルクイーン。収穫が早かったのでしょうか、紫色はわずかしか出ていませんね。いずれにせよ、赤じそを加えるから、もとの色はわからなくなると思います。さてクックパッドで梅干しの作り方を検索したら、塩分を13%に押さえて氷砂糖を加えるレシピがありました。塩分は防腐作用もあるから、塩分を減らした代わりに砂糖の防腐作用を使う?どんな味でしょうか?水(梅酢?)が上がってきました
生協から届いたのは青梅だったので、へたを取って黄色くなるまで放置。基本の20%の塩。漬けた翌日からいい匂い。梅から水分が出てきているのがよくわかりますね。食べやすい小梅にしました。うまく漬かるでしょうか?ちょっと早いけれど、もみ紫蘇を購入して冷蔵庫に準備しています。久しぶりの梅干し
先日醍醐寺への道すがら見つけました。実物はもっと白っぽくお茶の花を大きくしたような感じ。Googleフォトで調べたところナツツバキらしい。「沙羅双樹の花の色盛者必衰の・・・」の木に見立てられている花。咲いているのを見たのは初めて。きれいですね。住宅街の中にこんな神社まで見つけました。火防稲荷大明神とあります。どういうゆかりで建てられたんでしょうね。自主防災とかだったら宗教的なものはダメだし・・・だけど、古い地域だからそこの所はよくわかりません。奈良街道に出たら、和風の新しい建物。どうも消火器とか販売している会社のようです。のれんが楽しい。消火器の絵が染められています。きっと醍醐寺近辺なので社屋のデザインを工夫したんですね。以前はごく普通の建物だったように思います。ふだんは通らない道を歩くのも楽しいですね。ナツツバキ、その他
今回は実験車両が前から比べたら少ない。「新車販売されている車の総合的な安全性能について…」とあるから新車が少なかったということでしょうか。ソリオにそっくりなデリカが走っているな、と思っていましたが、スズキ提供でしたか。総合的に各メーカー頑張っています。今回評価の中で「事故自動緊急通報装置」装備。誰もいない深夜、山の中等での事故で助かりそう。買う予定はないけれど、こういうの見るのがたのしい。自動車安全性能2021
本日は醍醐寺ゆかりの歴史的建物の見学です。山田家住宅は醍醐寺に勤めていた坊官(寺侍)の旧宅。醍醐寺南門前にあります。坊官とは、格式の高いお寺に勤めた事務方の武士。お庭はちょうどサツキが終わった頃でしたが、緑が目に優しい。ここを管理しておられる醍醐の歴史を学ぶ会の方の説明によると、本来は枯山水、サツキはあとからのもの。サツキがこんもりした右側が石組みの築山で亀を表す。踏み石の先にちらっと見える三角の石が亀の頭。踏み石が水の流れを表しているのかしら?左の奥には石組みの瀧(水はないけれど)に見立てたものなどもあるのですが樹木に隠れていて見えません。亀があれば鶴は?とお聞きしたのですが、よくわからないとのこと。黒松があったけれど、枯れてしまったとの説明で、もしかしたらその松が鶴だったのかもしれませんね。背景の木々...醍醐の歴史的建物の見学(山田家、下村家)
今日はウオーキングの日。山科川の上流、地下鉄の一駅先まで往復。春に桜がきれいだったところは緑の並木になって木陰が涼しい!桜の下のベンチで一休み。今日初めて気付いたんだけれど、このあたり、公園らしい。看板に、「都市の中の水辺公園」とありました。たしかに、川に降りていける階段やベンチも設置されています。折々の花、今日はヒペリカム二種、ヒメジョオン、桃色のクローバー(帰ってから調べたら、アカツメクサとありました)などなど。ヒペリカムはシベの長いのと短いのと。ももいろクローバーZってバンド名がありましたね。クローバーの写真は取り損ねました。仲間が桑の実だ、と見つけたので、黒く熟したのを持ち帰り、植木鉢に。木イチゴみたいな小さな集合果、種も小さい。芽が出るかしら?今日は約8,000歩。初夏の花
先日かっこいいスポーツカーが隣のレーンに。すてきなんだけれど、こういうのって、鳥さんがポトッとしていってもいいよと言う覚悟が必要な車ですね。スポーツカー
ボトボトと落花しているのは見たことがあるけれど、木についているのは初めて見ました。こんな形をしているんですね。白っぽいのは萼かな?と思っていたら花びらでした。実物を見ていたときには気付かなかったけれど、花の裏に大きな緑の萼が見えます。真ん中のがめしべ?雄花だったら大量の雄しべがあるそうです。雌雄異花で、品種によっては雌雄異株、雌雄同株がある?ややこしいですね。今まで、大量の落花を見ていたのは雄花だったみたい。次に行くときは雄花を探してみましょう。「柿の花」は夏の季語だそうです。一首と言われても俳句は作れないけれど。柿の花
今日は手づくりサークルの体験会。ちりめんでブローチ作り。はじめて参加した方も2時間で作品が作れました。上段の真ん中の作品がそれです。下段右端が、こんなのができますよ、と作っておいた見本。そこから皆さん思い思いにイメージ広げての作品となりました。今日体験された方がサークルに入っていただけたらいいなあ。手づくり体験会
鉢植えのイチゴが毎日赤くなって、食べてみたら美味しい😋🍴💕木苺もなっているけれど、実が減っているのは❔鳥さんのせいかしら。イチゴ
山科川沿いの歩道を歩いていたら?何やら街路樹の植え込みにピンク色。近づいてズーム。さらに近づいて・・・グーグルフォトで調べたら、「ナワシロイチゴ」とでました。花はこれで咲いている状態とのこと。花びらが開かない。周辺の星のように大きく開いているのは「萼(がく)」。葉や茎のとげで周辺の植物に絡みついて茂っていくとのこと。実は酸味が強く生食にはむいてないけれど砂糖を加えてジャムなどにして楽しむことができる・・・とのこと。どこかから種が飛んできて広がったのでしょうか?食べてみたい!ナワシロイチゴ
「第3子以降への児童手当最大6万円案」も自民、少子化対策を総理に提言
給付金よりも、子どもの医療費の無償化、保育料の軽減化、給付制の奨学金等に目を向けて欲しい。よその国のように大学まで学費の無償化ができればなおよし。そして勤労所得がだだ下がりな状態で結婚すら視野に入れることのできない状況の解決がなくては子育てに目が向いていかないんじゃないかとも思う。いろんな給付で「親の収入に応じて」とよくいわれるが、それって一見平等そうでそうじゃない。線引きをどこにおくかなどで不平等になってしまう。親の収入が多い場合はその分税金を払っていただけばよいだけで親の収入関係なく給付や学費の軽減化が必要なのでは?gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-6017494「第3子以降への児童手当最大6万円案」も自民、少子化対策を総理に提言
春の季語と聞きました。夏は?と聞かれてわかりません!夏は「したたる」だそうです。これは1号線から東山を見たところ。緑がかったベージュの新芽がぽこぽこと膨らんだ感じが「山笑う」に通じますね。ドングリ系の新芽の色ですって。葉っぱの色もいろいろあるものですね。山笑う
iPod、音楽プレーヤーとしてドライブのお供に活用していたのですが・・・いずれは過去の遺産になっていくのかしら?まあ、まわりの皆さんはiPhoneで音楽も聴いているしね。音楽プレーヤーを別持ちする人は減っているのかもしれない。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/www_watch/business/www_watch-1408150iPodtouch販売終了へ。「iPod」20年の歴史に幕
よく買いものしている手芸店。会員登録したら1割引になるので、活用中。何年か前に会員証をアプリに切り替えていたのですが、このほどアプリが新しくなるので新アプリに切り替えるようにと店員さんから言われました。説明書に基づいてやり始めたら「説明書のイラストと異なる画面!」でつまづき、何回やってもエラーが出るし、今日はお店に行って相談。エラーメッセージは「パスワードが違います」だったんだけれど、「新アプリなので新しいパスワードをつくった」のが間違いで、旧アプリのパスワードが有効でした。店員さんの時間を取ってしまいました!お店には迷惑だったでしょうけれど、対面で店員さんにも操作してもらいながらというのは本当に助かりました。悪戦苦闘~会員アプリ登録
よそのおうちの前だけれど、思わずシャッター。側溝のふたのわずかな土のところで咲いていました。グーグルフォトで調べたら花の形はヒメヒオウギ。さて、我が家ではシンビジウムがきれいに咲きました。管理が悪くて、葉っぱが折れ曲がったりしていますが花は美しい。西日ガンガンの環境だけれど、外に出しっぱなし。強引に環境に慣れてもらったランです。ヒメヒオウギ?
5月4日(水)新婦人の班会かねて山科疏水に沿って歩きました。JR山科駅の改札東側、ガード下を通って北側の道へ。歩道トンネルになっているんだけれど、昔は駅が地上にあったことを示す名残がありました。写真は撮りそびれたけれど、トンネルの上の方にペンキでで大阪方面のホームはこちらとの案内が。書かれた文字がレトロな昔の書体でした。きっとここは昔の踏切だった場所なんですね。大きなお屋敷がいっぱい、でも道は狭い。桜の大木が道の端っこに生えています。いよいよ疏水。この看板のところで右に曲がって進みます。東山自然緑地、疏水《記:注意》沿線に整備された都市公園との説明。御陵から四宮までの約3キロ、ウオーキングやジョギングのコースにもなっていました。ここに来るまでは上り坂でしたが、いったん来てしまうと平坦な歩きやすい道。疏水がトンネ...ウオーキング山科~四宮(疏水沿いに)
Facebookで見つけました。串本町樫野の喫茶店(CafeLalapinカフェ・ラパン)で5月1日から販売開始。知り合いにお願いして購入。常温と氷を入れて、と飲み比べてみました。常温だと甘さが先走るけれど、氷を入れたらキンカンの香りが立ち上ってきました。お砂糖は添加していないようですが、凝縮された甘みを感じます。氷が溶けてかなり薄くなってもキンカンの爽やかな香り。キンカンジュース
駅に観光案内の地図。いつの間にか、A~Hまで全部行っていました。一番しんどかったのが二年前に行った方丈石。他の所は人里にあり、車で行けるところだったけれど、ここだけは徒歩のみ、けもの道みたいな所をてくてく進まなくっちゃいけないところでした。え、こんなところに鴨長明さんが暮らしていたの?川のほとりなので、水の心配はなさそうだったけれど、昔の人は健脚だったのねと感心するような所でしたよ。コンプリートしていた
今日は憲法集会。バスで行くつもりが、バス停で運転手さんが「今日は街中100分遅れ」と話していたので、地下鉄で東山まで、そしてそこから徒歩で円山へ。まずは八坂石段下でスタンディング。着物姿の観光客が多かったですよ。横断幕、署名集め等。30分ばかり行動してあとは会場の円山音楽堂へ。お天気がよかったので、ちょっとクラクラしました。青空に若葉が映えて、本当に五月晴れ。金平茂紀さん講演憲法9条京都の会5・3憲法集会(2022年5月3日開催)ジャーナリストの金平さんが講演。交通事情などで、会場には遅れて登場しましたが、ロシアのウクライナ侵略の時、いち早くウクライナに行っていてビックリしていたのですが、その時の逸話など語りながら、戦争はいけないんだとお話しされていました。その後憲法ウォーキング。今日の歩数は約9,000歩。憲法集会in京都
何年ぶりでしょうか。雨のメーデー。そもそもが、コロナ禍で2年間集会が見送られていて、3年ぶりの二条城前集会。組合専従になって職場を離れた人とも久しぶりに会いました。実行委員長の梶川さんのあいさつ聞いていたら、知事選の政策は、ふだんの組合活動の中で目指していて、ご本人さんの中にしっかり根付いていた内容だったんだとしみじみ。当選できなかったことは本当に残念でした。10時40分にピタリと堀川通の車がいなくなって若い組合員はすごいなあとビックリしていました。警察は時間ぴったりに交通規制をかけるんだなあとちょっぴり感心。デモ行進は密を避けてシュプレヒコールもなし。御池通~河原町を佛光寺の交差点まで。佛光寺から鴨川河川敷に抜けて流れ解散。途中で見た標識。朝7時から9時まで観光バスの駐車OKと言うことですね。修学旅行の生徒さ...雨のメーデー
4/28夕方4/29夕方一日にしてこの気温差。昨夜は寒かった!気温差約20度
プーチンがついに核の使用を言い出した。核兵器禁止条約のある中で、核の使用は犯罪だ。核兵器を持っている国が批准していない。結局、こういう実力行使の脅しに使われる。引っ込みがつかなくなって、万が一核兵器が使われたらアメリカも応酬する可能性があるだろうし、第3次世界大戦になるかも。今回は人類が生き残れるどうかもわからないなあ。第2次大戦の反省のもとに国連ができたのだし、国連を中心に各国が話し合いで解決できるよう包囲網を作って欲しい。プーチン大統領、核使用を警告軍事支援強化の欧米けん制gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022042701001567写真は新緑の加茂街道。爽やかな季節に戦争の恐ろしさが迫ってきている。第2次大戦...軍事支援なら戦争はエスカレートしていく一方
ようやく咲いた城陽のバラ。直径2㎝くらいかな、小さな花。色合いが茶の花にも似ていますね。黄色の多くの雄しべの中心に緑っぽいめしべ。花びらはハート型。花が小さくて一般の園芸種とは全然違います。小さいけれど、きれい。つぼみがいっぱいあるので、これからが楽しみです。咲きました!
信号待ちで止まったら…軽のナンバー、京都に続く3桁の数字の末尾がアルファベット。3ナンバーの車ではとっくに導入されていたけれど、軽も届け出台数が多くなったのですね!それとも、4桁部分のナンバーが人気の数字だったのかな?手前のkm/h表示は私の車のディスプレーです。最初は5の一桁、そして2桁、3桁、そしてアルファベット。数字もアルファベットも使い切ったら最初に戻るのかな?軽のナンバーにもアルファベット
ネットニュースでひろいました。(ピントが甘い!)これも大山乳業。コロナで給食用の牛乳が余ってしまって大変なので!と牛乳の定期購入をしていましたが…。原材料費高騰、の原因の一つ、円安、飼料を輸入に頼る現状。食糧自給率が30%台の日本では、世界のどこかで戦争が起きて、輸出入が止まったら、即、食糧不足に陥る。政府のお偉いさんは攻撃されたらやり返す的なことを言っていますが、ドンパチだけでは、やっていけないのがいまの国際社会。国際間のもめ事は話し合いで解決しなければ、下手したら「餓死」につながりそうです。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/bss/region/bss-29017大山乳業がエライことに
10年以上前のこと。城陽の長池演習場近くの山道で野生(?)のバラの実を採種しました。植えておいたものがぐんぐん大きくなって、ついに、この春つぼみを付けました。栽培種のバラと違ってとても小さなつぼみです。アリマキがどっさりついている新芽もあるので、さて無事に花を咲かしてくれるでしょうか?アリマキに関しては、テントウムシに求人募集をかけたいですね!種から育てると、花を咲かせるのに結構な年月かかることを知りました。園芸界で新しい品種を育成する人って、すごいですね。受粉から開花まで、本当に粘り強くやっておられるんだと、頭が下がります。バラのつぼみ
本日の手づくり例会。梅の花びらを5輪分くらい折ってつぼみをつくりました。幹はできて、小枝も作れたけれど、花などの配置が難しい。つぼみ3種類
リニア工事の残土リポート。こういうのみたら、いろんな疑問が…。トンネルだらけの紀勢道路の残土はどこに行ったのか?福井県から京都まで地中のみ、直径13メートルのトンネルを作る予定の北陸新幹線の残土はどうなる?現実には、残土の処理ができきらない現状が…。どこでも、深く掘ったら「ヒ素」の問題が発生している。地中にあったら影響ないけれど、掘りあげた土の中に含まれたヒ素の無害化はできるのか?【現地リポート】残土だらけの町早川リポートお口直しに昨年の今日撮影した藤の花。以前に住んでいた団地です。【現地リポート】残土だらけの町早川リポート
本日は山科川の桜を楽しむ。小野のあたりに桜の回廊があってとってもすてき。時々、風で桜吹雪。ちゃんとベンチも設置されています。今日は小野までの間の往復です。紅葉もかわいい新芽と花。葉っぱと花の形から、たぶん桃。ツバキも咲いていて、気持ちのいいお花見となりました。歩きながら「北陸新幹線延伸、とんでもない話やねえ。」「直径メートルのトンネルが敦賀から京都まで?」「残土はどうなるの?」ちょうど山科川の浚渫工事が行われていて川床をほって土砂を集めていましたが、この川のどこにこんなに土があるの?というくらい掘りとられていました。川の深さはそんなに深くなっているようには見えないのに。「ここ(山科川)だけでもすごい土の量なのに、トンネルほった土はどうすんの?」残土問題や水資源問題、地中に存在する可能性のあるヒ素問題。そして2兆...桜の回廊
昨日は新婦人の班会で府立植物園へ。さすがは植物園。桜も、散ったものからこれから咲くもの、桜だけでも品種がさまざまで花いっぱい。前日の雨&曇りとはうってかわって青空がきれいでした。三国志に出てくる人の名前の野菜(花)。アブラナ科で花は四弁。諸葛菜(ショカツサイ)ですって。ムラサキハナナの別名あり。諸葛亮(孔明)が出征先のあちこちにこの種をまいたことから諸葛菜の名となったそうな?以上、ネットで調べた結果。ニリンソウの群落。雪割草(オオミスミソウ)はどこにあるのか、見つかりませんでした。オドリコソウ。ヒメオドリコソウ。ふだん雑草扱いしている花にもちゃんと名前があるんですね。北山門から園内を回り、正門まで。正門からは鴨川沿いにしだれ桜を楽しみ、北大路駅近くの喫茶店でお茶しておしゃべり。抹茶シフォンケーキ。小豆も入って宇...春の植物園
まず思ったのは、他の人と同じアングルで撮影って、なにがおもしろいの?せっかく撮影するんだったら独創性がなくっちゃねと思う。そして、他人をホームから転落させるほどの行動。下手したら人身事故!社会的良識が欠けている。珍しい臨時列車だったそうだけれど、このニュースによれば、ご本人さんもホームからはみ出し気味にカメラを構えていたとか?押し寄せた“撮り鉄”が駅ホームから転落狭いホームから身を乗り出し人気列車撮影gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-342071気分転換に京都府立植物園の水仙を…撮り鉄?
昨日は組合活動でお出かけ。あちらこちら桜がいっぱい!なぜか、川と桜ってお似合いのような?桜
枯れちゃったかなと毎年心配するんですが今年も蕾が上がってきました。咲くのが楽しみです。オキナグサ
いろんな意見を聞いて作り直しました。前のはこれ↓今回はがっちりした幹となりました。(幹作りで3月例会2回が終わってしまった…)色紙右下から幹を出して、あと、細い枝を出して花を付ける。随心院の梅林はもう中には入れなくなり、もう梅の季節がすぎてしまいました・・・。サークルのメンバーにも相談してああだこうだのやりとりの中でオリジナルなものができるとうれしい。自分が作った証(?)のため、幹の原図は残してあります。細い枝はこよりでつくる予定。梅の幹、やり直し
芽が出かけたじゃが芋の消費に…クックパッドで見つけたツナじゃがを試してみました。味見をするとちょっとからい。次回はレシピより醤油を減らして作りましょう。残りのじゃが芋は手頃な大きさに切って冷凍です。ツナじゃが
フランスのジャーナリストが2016年に作ったドキュメンタリー。ウクライナも大概ひどいことをやってきたんですね。撮影中に死亡されたスタッフもおられるそうです。それでも、軍隊で攻め入ることは間違っている。紛争の解決を戦争で行うことは泥沼の始まりです。一旦戦争を始めたら止めるのが大変だし、一般市民を巻き込んで憎しみが増えるだけ。写真はフタバアオイ。今年は花がつきました。葉陰に小さな赤い蕾が見えているでしょう?"ドンバス2016"ドキュメンタリー映画【日本語字幕付き】("Donbass2016"DocumentarybyAnneLaureBonnelsubtitlesJAPANESE)ウクライナとロシア
怖い計画が進められています。北陸新幹線延伸問題の解説紙芝居なんと福井県から京都(新駅?)まで地下40メートルを走る。自然破壊や水問題、大変なことが予測されています。水問題はすでに敦賀で農業用水が涸れている問題発生中。それに先日地震で新幹線が脱線しましたね。オープンスペースの地上でも撤去が大変と言われているのに、地下で起きたら回復不能になるんじゃないか。JR西日本はペイできないからと建設しないと言っていたらしい。だけど、建設されたら借り賃を払って使用するとか。建設業だけがもうかるシステムのような?ぜひ中止をしてもらいたいと思います。知事選挙の「告示前日に行われた候補者討論会での西脇知事の発言」によると、「かじかわ候補が、北陸新幹線延伸や北山エリア開発などの住民合意のない大型開発計画は中止すべきだと主張したのに対し...北陸新幹線延伸問題の解説紙芝居
今回の会場は昔わんこが元気な頃は毎朝歩いていた道の裏にある病院。徒歩で行く途中、いい仕事をした歩道の柵を発見。交差点の歩道に突っ込んだ車をこの柵がくいとめたようです。スピード出しすぎの右折車?今日は1回目2回目のイオン会場とは違って、受付を通った順番での接種。まあ、人数も多くない。35番が最後の人でした。検温、血圧測定、あと順番に問診、接種。待っているときに見えたエレベーター。接種のあと、ちょっと手がしびれるような気がして、先生の問診。血圧が接種前より高くなっていたのでそれも相談したら、アナフィラキシーショックなら、血圧が急激に下がるのでその心配はないとのこと。ちなみに、私の血圧は、普通レベルだとか。念のために、カロナール3回分の処方をしてもらいました。今日明日はおとなしくしていなければ。3回目ワクチン接種
なんのため?そもそも地デジアンテナは設置していないのでテレビ視聴のためではなく、YouTubeつないだり任天堂リングフィット、DVD映画鑑賞のため。リサイクルショップでお得に購入。40インチ、10年前の製品のリサイクル品です。配達料をお支払いして、2階まで運んでもらいました。画面が大きいのはすてきですね。早速エルキュールポワロ、地中海殺人事件です。AQUOS40インチ購入
原始的だけれど、プリントアウトを税務署に持っていくのが気楽かも。e-Taxが接続障害。確定申告の締め切り前日に悲鳴続出「早く生き返ってくれ」PCやスマホを使ってネット上で確定申告できる国税庁の「e-Tax」のシステムが3月14日、接続障害により繋がりにくくなっている。確定申告の期限である15日の前日に起きたシス...e-Taxが接続障害。確定申告の締め切り前日に悲鳴続出「早く生き返ってくれ」こんなことがあるのね
梅の幹を作るのに、紙紐をほぐして整形。顔彩で色付け。たしか、幹の色は赤みがかっていたよね、とまずは臙脂色で全体を塗っていろいろ色づけ。枝はこよりで作りこれまた色づけ。その上にあらかじめ折ってあった梅の花をのせる。まだまだ途中だけれど、雰囲気は出てきた感じ。ちょっと花が大きめだけれどなんとかなりそうです?手づくり分散例会
岡野八代先生の公演があると聞いて。遅ればせながら視聴することにしました。2022年国際女性デー中央大会かえるな憲法!核兵器禁止条約への参加を!いのち・くらし・雇用・営業対策を早急に!ひとりぼっちをなくそう!世界の女性と手をつなぎ、平和・ジェンダー平等へ!2022年国際女性デー中央大会YouTubeを視聴
3月15日が締め切りなのに、ギリギリで実務処理。学生時代からの一夜漬けのくせが抜けませんね。毎回思うんだけれど、私って医療費支出が少ない。病気がないことはいいことなんだけれど、控除金額が少なくって所得税は還付なし。納税の義務をしっかり果たすことになりました。国税庁のホームページに確定申告のページがあって、そこに源泉徴収票の金額や生命保険その他の金額を入れたら自動的に計算してくれてプリントアウトまでできるからとっても楽です。今回はギリギリになるまでやってなかったので焦った焦った。けれど、税務署の休日投函ポストの位置もわかったし、平日の日中に届けに行かなくても大丈夫、と安心しました。ところで、金曜日のせいか交通量がすごくて師団街道が大渋滞。帰りの墨染街道も大渋滞。素直に国道を走ればよかったですね。おまけ国際間のもめ...ようやく確定申告を提出
去年発見した(やりかけていたのをすっかり忘れていた)オハイオスター。ようやくキルティングを始めました。久しぶりに大きなフープも引っ張り出して。色使いの失敗で市松ばかりがめだってしまうので、落としキルトは△の所だけにすることにしました。色使いって大切ですね。どうも市松の主張が強くって✩がめだたない。糸は刺し子用の糸が何色かあったので、水色の糸。キルト用の糸のほうが使いやすかったかな?周辺はバイヤステープでまとめるつもり。どんな色でテープを作りましょうか?キルティングが終わってからまた考えましょう。キルティング開始
このところ家に閉じこもりがちだったので思い切ってお出かけ。西賀茂の正伝寺。南禅寺系列の禅寺です。正式には「吉祥山正伝護国禅寺」駐車場が分散して参道沿いに何か所かありました。おもしろいのは、参道を横切る道があって、「カート専用」という立て札。ゴルフ場のコースの通路です。参道を進むと見えてきた、いかにも禅寺の建物。拝観料は400円。障壁画もすてきでしたが、いちばん印象的だったのは、本堂にあった涅槃図。白地に黒の点線で描かれたものかな?と思ったら、涅槃図の前に虫メガネがおかれている。なんと!点線と思ったら、経文でした。細かい文字が書かれて涅槃図の輪郭となっていました。お坊さんが描かれたものでした。写真も古そうだし、だいぶ前の方かしら?室内撮影不可なのでご紹介できないのが残念です。お庭がいいと聞いていましたが、枯山水、...正伝寺
堀川今出川。二つのボックスを合体させて和風の屋根。もちろん本物の瓦屋根ではないでしょうけれど、和風のイメージのアピールですね。利用者が減ったとは言え、公衆電話も非常時には必要ですものね。NTTとしては、赤字でも配置しなければならないのでしょう。公衆電話
ゆうちょの振込料アップは痛いですね。グループで産直野菜や、豚肉等を取っているのですが、手数料アップにともない産直のほうから自動引き落とし等の協力依頼があったりして、うちのグループは産直の振込に青い用紙を使うことになりました。担当者が替わることもあるから自動はちょっとややこしい。青い用紙になって、以前のようにプリントした用紙がもらえないので、すべて手書きは本当に面倒。ラベルマイティで印刷できないかとあれやこれや。用紙の向きや印刷設定の工夫をして、成功しました。これなら気楽に振込ができます。ラベルマイティを使ったので名前や住所も手軽に変更できます。以前にもチャレンジしたのですがうまくいかず、そこを教訓にあれやこれやの工夫。まあ、失敗は成功のもとですね。振込用紙プリント
節分草福寿草夏の間は地上部がなくなるので毎年ドキドキ物です。今年も咲いてくれました。福寿草、最初はホームセンターで7株購入して植え付けたのですが株数が減って、それでも3株残って毎年つぼみを付けてくれます。節分草については、夏の間水やりを忘れないように苔を植えておいたのがいつの間にかスミレが増えています。他の鉢の種が飛んできたのでしょう。成長の時期がずれているので、共存共栄状態。ほんの数本だった鉢植えが種で随分増えました。いまは直径30センチくらいの鉢に広がっています。おまけ正月帰省時に道の駅すさみで購入したセッコクを木の枝にかけました。ついでに、これまた随分前に道の駅志原海岸で購入したランの子孫、高芽が出たのをはずして小鉢に植えてこれまた木の枝に。銀梅花(マートル)の木なので、確りしています。木陰と言うことで夏...早春の花
広島の路面電車の衝突事故から…衝突試験15小型SUV(2022)側面衝突比較
路面電車が脱線するという稀な事故。ネットを追っかけていったら側面衝突のクラッシュテストを紹介するYouTubeを発見。路面電車と衝突したのはCX5だそうですが…CX5、すごい!実験結果は「good」評価です。次に乗るならCX5?(次があるんかい!?)ところで他車(日本車でしたが)では衝突時に後部ドアが外れて車内に入り込むというのもあって、後部シートはけっして安全なシートではないんですね。「poor」評価も「good」評価も日本車でした。日本車のpoor評価はとても残念。こういう実験映像は口コミにつながるから、企業にとっても厳しいですね。衝突試験15小型SUV(2022)側面衝突比較広島の路面電車の衝突事故から…衝突試験15小型SUV(2022)側面衝突比較
スリスリとスライサーで千切り状態にして、甘酢漬け。右側がピンクに染まっているのはハツカダイコン(ラディッシュというのが思いつかなかった…)をスライスして漬けたら甘酢の色がピンクになっちゃったもの。4分の1ほど残ったので残りは冷凍。冷凍した大根は短時間で煮えるような気がします。半生に干しても煮えるのが早いけれど、保存性から言うと冷凍のほうが扱いやすいかなあ。物干しでつくる干し野菜は、気候によってはかびてしまうこともあるし。大根一本、なんとか処理…
朝は植木鉢に雪が残っていました。1号線の北側に見えた山、朝9時すぎても樹幹の雪が残っているよう。路面はまったく異常なしでしたが、いわゆる三寒四温と言ったところでしょうか。今日はお昼過ぎてからコロナワクチン接種センターから電話。地域のK病院で接種と言うことで3月の予約が入りました。地下鉄で行こうか?バスで行こうか?1、2回目の接種と異なり、歩いても行けるところ。(わんこが元気な頃はお散歩コースのエリアでした。)ひとまず安心です。FAXでの連絡を希望していたのですが、在宅中だったので電話に出ることができ、会場や時間帯の希望も聞いてくれての予約。知り合いの中にはもう接種したよという人がボチボチ増えています。かからないというわけではなく重症化を防ぐ物。感染しないのが一番ですから、まだまだマスク生活は続きそうですね。予約OK
いつものコーヒーも飽いたからチャイティーにしました。シナモンスティックとクローブ、頂き物のアップルティー。カップ半分の水でお茶の色が出るまで煮て、カップ一杯の牛乳を加えてさらに煮る。本来はお砂糖が入るそうだけれど、ノンシュガーで作りました。お鍋に残ったもの。シナモンって延びて平らになっていくんですね。スパイスが効いて体が暖まるような気がします。カップ一杯半の水分が入っていたのに出来上がりはカップ一杯ぶんでした。前回はシナモンパウダーを使ったんだけど、スティックの買い置きがあったのでそれを使いました。アップルティーとあうような気がします。チャイティー
Queenを聴きながらの通勤。友人からCD借りてiPodに入れました。BohemianRhapsodyをリアルタイムで聴いていたわけじゃないけれど映画を見てからQueenっていいじゃない?と思った次第です。ただ、車内で聴くにあたっては一つの曲で声量が大小ありすぎて、音漏れが心配かも。毎日楽しんでいます。朝は吹雪いてきましたね
小さな鉢なりに花が開いてきました。蕾もたくさんついているので、これからが楽しみ。ロウバイ
4回目のやり直し。長方形を作って端をつなぐ。筒型の一方を絞って帽子の出来上がり!予定はそうだけれど冬の間にできるかなあ。まだ必要な長さになっていないんだけど、買い置きの毛糸が行方不明…。何を編んでいるんでしょう?
タマネギの皮で鍋の焦げ付きを落とす?玉ねぎの皮を鍋で煮出す野菜ダシでも作るのかと思いきや5分後その真相を知り膝を打った普段捨ててしまうものを活用したお掃除法の紹介。コーヒーカスや使用済みの麦茶パックだけじゃなく、実はある野菜の皮がお鍋などの焦げ付きをスッキリ...Chietoku.jpいやビックリ。ふだん捨ててしまっていました。草木染めに使えるとは聞いていましたが、こんなことにも使えるとは。こんど試してみよう。エコロジー?
金曜日にポストに入っていました。8か月経たなくては、いや前倒しでも、とややこしいので、市のホームページから集団接種のネット予約。日程はFAXで連絡、のスタイルにしました。前回は携帯への着歴で連絡したら返答に時間がかかったことを踏まえ今回はFAXあつかいに。前回はFAX扱いがあったっけ?予約登録に開庁日最短2日かかるとのこと。水曜日くらいにはネットで状況がわかるようになる予定…。前回友人が即予約してもらえたよと教えてくれた近くのクリニックは1回目2回目のワクチン接種者以外はお断りのようで、世の中うまい話はそうそうありませんね。接種券到着
思い立って天袋の物を整理。大昔、夫の会社が民間にかわって制服が変更されたとき(作業服が替わった)、捨てればよかったのに「衣装ケース」に詰めて保管していました。その他、古いセーター、ジーンズなど2ケース分出てきて、すべて廃棄処分です。すっかり忘れていた物がいっぱい。下手に収納スペースがあると、死蔵してしまいますね。丈夫なゴミ袋に詰めてから市の指定ゴミ袋に入れます。そして・・・!小さなコンテナいっぱいの毛糸が出てきました!毛糸があることすら忘れていましたよ。毛糸に歴史あり…。大学4回生の時、彼にセーターを編もうとしていたら編み始めてすぐに別れてしまい(;。;)、その毛糸で夫のためにベストを編みました…。(毛糸の由来はちゃんと説明済み)端っこの始末が下手くそであんまり着てもらえなくって死蔵…。そののこり毛糸も出てきま...いらない物がようもこんなに…。
鼻がむずむず、鼻水、くしゃみ、といかにも花粉症?過去に会社の健康診断時アレルギー検査のオプション付けての結果には「なし」という診断でしたが…。昨夜、「内科、呼吸器内科、アレルギー」の看板を上げている医院に行ってきました。ほぼ問診のみ(血圧体温は見たけれど)でしたが2週間分の薬を処方してくれて様子見、となりました。薬が効いてたら花粉症確定?薬局ではジェネリックでもいいか問われ、OKと返事。ジェネリックというと逆のプラシーボ効果もあったりするようですね。後発薬でも、効果があるから医薬品として承認されているんでしょうし、全然気にならないんですが。時節柄、くしゃみや咳は周囲のひんしゅくものになるので、効果を期待しています。花粉症?
昨日のウォーキングは八幡宮まで。山科川の土手沿いでロウバイが咲いていました。さすが木が大きいと花もいっぱい。さて八幡宮。旧小栗栖街道に道標。階段の上、天神さんがあるのだけれど、鳥居が竹でできていました!いかにも小栗栖らしい?建物の前の「矢」、けつこうな太さの竹で真っ直ぐにたっていました。まだ青さが残っているので、お正月くらいに新調したものかな?神社の由来が書かれた木の看板(?)は剥げてしまって読めないんだけれどなんとか八幡宮ではなく「八幡宮」だそうです。外環状線沿いに「吉利倶」八幡宮の案内があったけれどどうもここのようです。宮司が設置したこの文書にこだわりを感じます。境内、醍醐天皇が身を浄めた「あ迦井」(「あ」の文字は門がまえに「於」をいれるみたい。)がありました。水は枯れています。せっかくだから、醍醐天皇の母...歩いたらぽかぽか
去年生協のカタログで注文したロウバイ。花が咲き出しました。焦点が合わなかったなあ。門扉に鉢をひっかけてあります。蕾がたくさんありますが、全部咲いたらうれしいですね。ロウバイの花
昨日、ケーキをいただきながらのおしゃべり会。17日から始まったゆうちょでの硬貨入金の有料化?五百円玉貯金をしていたんだけれど、どないしたらええのん?あれこれあれこれ対策はこうで、等みんながいっぱいおしゃべり。庶民は暮らしにくい世の中になっているねえ。介護費用、資産が1,000万以上あったら高くなるというのに何年か前なったけれど、なんと、そこが500万以上に下げられるとのこと!老後2,000万必要といわれていたのに(ほんまは4,000万くらいは必要らしいよとの声)。そんなら資産基準を4,000万くらいにしてもらわなあかんやん。小銭問題からあちこち飛びながらのおしゃべり会でした。ゆうちょ銀行の有料化で波紋入金枚数に応じて手数料「小銭貯金どうすれば!?」森永卓郎氏「『…gooニュースhttps://news.goo....小銭問題!
先日、随心院に行ってきました。小野小町ゆかりの寺。梅には早すぎて寒い一日。駐車場からてくてく。ん?塔頭の前に寛政十戌午?江戸の暦を調べると、寛政10年は干支では戌午年。1798年になります。塔頭の作られた年でしょうか?中に入ると、永代供養碑。黒い表札のような石に個人のお名前が彫りこんであります。塔の上は弘法大師。さて本堂。拝観料を払って入っていきます。撮影禁止部分とそうでないところが入り交じっていました。写真を見てもおわかりのようにどんより曇っていまにも雪が降りそうなお天気。杉戸絵ははっきりときれいなものが多い。制作年が新しいのでしょうか?勅使門のよう。建物側からの風景。輿。ここは門跡寺院のようです。近年奉納の襖絵。これなんかも年月経って後世には重要文化財に変化するかも?重要文化財関係は撮影禁止でしたが、素敵な...随心院
先日編んだネックウォーマー、メガネ掛けていると装着しづらいので、朝からほどいて改造。同じ色の毛糸玉を購入しておいたので、一つ追加してマフラーに変身させました。本物はローズピンクに近い色だけれど、蛍光灯の下では色が変わって写りますね。使った針は、クローバーの8㎜かぎ針。百均の針も試してみたけれど、やはり手芸用品メーカーの針は手にしっくりきて編み進むのが楽です。糸はハマナカ。今回編んだのは、ネックウォーマーの編み方の応用でマフラーの端っこが斜めになります。途中で追加の結び目や端の始末はこれから💦編み直し
いちにちちらついていたけれど、帰る時間になって車につもりだしました。雪
久しぶりに烏丸通を通っての帰宅。京都タワー、青いライトアップ。烏丸六条あたりで車を止めてパシャッ。朝の雪のせいか、珍しく交通量の少ない烏丸通です。京都タワー
駐車場ではこんなもの。ところが…川端通河原町通加茂街道。北に行くほど雪景色。ようやくスタッドレスが活きました。雪⛄
感染が広がっています。皆様、お気をつけてくださいね。【京都市公式】京都市長から市民等の皆様へ~第6波に向けた警戒強化について~(令和4年1月12日配信動画)オミクロン株の市中感染が拡大し,京都府の警戒レベルが「レベル2」に引き上げられたことを受け,門川市長から市民等の皆様へメッセージです。本市では,市民の皆様が安心できるよう,先手先手で万全の体制を構築。また,65歳以上の方の3回目接種を前倒しで実施するなど,ワクチン接種も着実に推進していきます。引き続き,基本的な感染対策の徹底もお願いします。■警戒レベル2引き上げに伴う緊急メッセージ(令和4年1月12日)https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000293632.html■京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイトh...2022/01/13さすがに和服ではない市長
年を越してしまいましたが、どうにか作りました。笹の枝がちょっと太くなりました。干支寅第二弾
元旦、潮御﨑神社からの帰途、潮岬周遊道路から国道に出る途中、「こもれびの道」と名付けられた道を通りました。車を止めて撮影。道の先の明るいところに土木機械があったけれど、撮影マジックです。フォーカスを木立に合わせたら明るいところの風景がとびました。道を抜けたら狭い道の住宅街。開発が進んでどこかの新興住宅地とかわらない(でも家は広い)風景もありますが、自然はまだ残されています。こもれびの道
新年最初のウォーキングは長尾天満宮へ初詣。醍醐寺南側の長屋門の前を通り、醍醐寺境内へ。この二軒だけが残っています。個人の家です。以前にはこういった家や町家が門前にたくさんあったのですが、維持が大変なのか、更地になり売り出され、普通の住宅になってしまった区画が増えています。こういった風景も合わせて世界遺産ではないかと思うんだけれど、個人に委ねられては維持が大変です。南門から醍醐寺へ。三宝院の前は通り過ぎるのみ。お正月三が日は無料拝観できたそうです。三宝院の入口。ここに引っ越してきた頃一度だけ入ったことがあったけれど、記憶がない…。仁王門の前を通って長尾天満宮へ。沿道、2018年の台風で木々が倒れて更地みたい。無残です。いまの社殿は江戸時代(1821年)に再建されたもの。創建は神仏習合の時代(940年頃)、醍醐寺の...長尾天満宮
「ブログリーダー」を活用して、花、着物、時々ハンドメイドさんをフォローしませんか?
長めの持ち手で作って見たら、なんだか「持ち心地」が悪かった。持ち手周辺をほどいてやり直しをします。リッパーさまさまです。糸切りばさみでチョッキンチョッキンなんてやってられない。いやはや、縫うよりほどく方が大変。何回か縫い損ないがあってやり直しを数回。一応完成。失敗部分はあるけれど、自分用だから許容範囲です。持ち手が長すぎました。
お気に入りのワンピースをほどいた布。一応麻混。捨てるに忍びなくてほどいて保存していました。先日作ったコンビニバッグ、こんどはこれで作ろうと裁断。しわになりやすい生地だけれど、要所要所のステッチとアイロンがけでなんとかなるでしょう。さて、縫うのはいつになるかな?こうなると、オリジナルのタグが欲しくなる。たまっている布の処理・・・
お墓参りに行くはずが・・・稲荷(いなり)にさしかかり、実家が修行の御瀧なんだよと言っていた元同僚を思い出しました。お墓参りは中止です。以前は分岐点にあった瀧への案内表示板がなくなっていたのだけれど、古い記憶をたどって車を向けました。このあたり、修行の御瀧がたくさんあって、個人の名字がついていて、私有地のようです。最初に行った弘法の瀧。狭い敷地にたくさんの神様がまつられていてなかなかすごい。修行の瀧は土足禁止、形としては鞍馬の魔王の瀧と似ています。石でできたトユのような所から瀧が流れていました。稲荷山トンネルの影響(水の)はなかったですかとお尋ねしたら、場所が違うから大丈夫でしたよとのお答えでした。次に、近くに青木の瀧があるというので、そこまで足を伸ばしたんですが、ここは車で直接行けるところではなく、道路脇...稲荷山の御瀧
押し入れを整理していたらこんなの出てきました。今になれば、自販機でも使えないし、預金するしかないかなあ。普通のお店では、こんなお金を見たことのない店員さんばかりのような気がする。古いお金
二週間前には感染者が2400人超えたと驚いていたのに今日の京都市発表は3800人超えたとのこと。これからどうなっていくのか、不安。3800人超えました
ずう~っと前に、レシピと布を購入してそのままになっていたコンビニバッグ。今日はミシンを引っ張り出して四苦八苦。レシピには薄地の布がいいよとあったのに厚手の布を選んでしまったのが苦労の元。袋縫い、三つ折りでの端っこの始末等々布の重なりがきつくて我が家のミシンでは随分しんどかった!以前通販生活で見たヤマザキミシンが欲しくなりました!こんなふうだけれど、マチが16㎝あるので市販のお弁当でも斜めにならずに余裕でまっすぐ持って歩けます。結構広いでしょう?たたんでみました。布が分厚いのでぺたんこにならないのが残念。薄い布で作ったらもう少しましになりそうですね。材料だけ購入してつくってないもの、まだまだあるからどんどん作らなくっちゃ。コンビニバッグ作成
今年はJA紀南のパープルクイーンでつくりました。今日は一日暑そうなので玄関に干しておいたところ・・・Yahoo!から豪雨予報。まだ太陽が当たっていないのに取り込むことに・・・梅酢からあげたときよりは少し赤みがかってきたかなと思いますが、まだまだですね。梅農家のように梅を干すための雨除けのビニールハウスが欲しいなあ。梅干し・・・
昨日のウォーキング例会。熱中症危険レベルで「屋外活動は避けて」のYahoo!防災情報が出ているので、欠席者が多かったのですが、醍醐寺の水掛けさんやったら涼しいのと違うか?の意見で女人堂まで行ってきました。アスファルトの暑いところを歩くのも危ないし、と醍醐寺の駐車場まで車で行ってそこからの歩き。駐車料金が5時間1,000円であと時間が増えれば料金追加。めったにない高額料金。一般的には1,000円も取ったらその日1日分くらいになるよね。近くに500円のところがあったので、次からはそこに停めましょう。一旦黒門から出て南門からまた入り、遠回りして歩きました。南門あたりは、数年前の台風(2018年)で木立がなくなり、太陽が照りつける感じ。大きなお屋敷かなと思ったら、石柱に「醍醐山仏法学院」とありました。このあたりは...ウォーキング~水掛けさんへ
今日も暑かったし、熱中症の警報がケイタイになりっぱなしでしたが、明日はさらに。熱いお風呂に浸かるくらいの気温?水をまいての気化熱も40度以下にはならないだろうし、恐ろしいくらいの気温ですね。植木鉢もカラカラに、蓮を入れているプラ容器もお風呂状態?皆さんお気をつけてお過ごし下さいね。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/weathernews/nation/weathernews-http_weathernews.jp_s_topics_202208_010245_関東より西は危険な暑さで40℃の所も(明日の予想)
水曜日(27日)午後に雷も含めての大雨。翌朝から季節が変わった感じ。朝がしのぎやすくなった感じ。ただし、昼間は「超」暑い!熱中症警戒レベル。まだまだクーラーは止められません。会社からの帰り道、三条通の喫茶店。お店の名前がクリストファーロビン。やはり、くまのプーさんから取ったのかな?夏の雲
今週の新婦人しんぶん。旧統一協会。ここ20年で統一協会系のイベントに参加したり、祝電やインタビュー、献金を受けたりした国会議員が現職だけでも112人。そのうち9割が自民党。歴代政権の重要ポスト経験者が34人。大昔広告塔だった桜田淳子氏とは全然違いますね。名前をよく見たら、レイシズムのきついお人も多く見受けられます。そういうお方が、韓国発祥の宗教と強いつながりが?反社会活動を行ってきた宗教団体との関わりを国会で追及するべきだと記事では締めくくっていますが、関わりを持つ人が多すぎて、追求なんてできるの?ところで統一協会の本部に行ってみたYouTube発見。なんともはや・・・。
「茹でたジャガイモを食べて…小学校の児童・教職員45人が食中毒、学校で栽培して皮がついたまま…」ジャガイモの芽は危険だと判断できなかったのかな。学校で習ったのか、家で教えてもらったのかは覚えていないけれど、子どもの頃から知っていました。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/sbc21/region/sbc21-103348記事のタイトルだと皮付きは一切ダメなように思われるが、芽や緑化した皮がダメなだけで、家庭科でそれがわからないのは解せない。茹でたジャガイモを食べて…小学校の児童・教職員45人が食中毒、学校で栽培して皮がついたま…
戦争をやっていても、結局相互に依存し合っているんだなと感じました。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022072201000047穀物輸出再開、正式合意へロ、ウクライナが22日署名
京都市の本日発表のCOVID-19新規感染者数です。大阪東京から比べたら人数的には少ないけれど、人口比率から見たら?ちょこっと調べてみました。京都市の人口1,453,956人東京都の人口14,029,726人大阪府の人口8,788,905人人口はいずれも市、都、府のホームページから見つけてきました。京都市の新規感染者2,437人/1,453,956人人口比0.17%東京都は報道によると3万人を超える見込みとか。30,000人/14,029,726人人口比0.21%大阪府は報道によると昨日の新規感染者数21,976人。21,976人/8,788,905人人口比0.25%%で言うんじゃなくって1万人あたりで表現したら、1万人あたり京都は17人、東京21人、大阪25人。人口比だとトントンと言える範囲なのか、やは...2,437人!
今日は一日大雨、時々小雨。夕方、生協の駐車場から見た醍醐の山。山々の間に雲(中は霧雨なんでしょうね)。こんなにいろいろな山が重なっていたんですね。晴れているときにはわかりませんでした。大雨の後
トイレ飾り入れ替え。字が下手だけれど。折り紙のセミ各種。夏の短冊
先日、AA連帯の関係の展覧会に行ってきました。そこで購入したのがこちら。おかねともこさんの絵、額付きです。早速玄関飾りに。頴展(えいてん)
昨日は姉のお供をしてお出かけ。第1弾、滋賀県立美術館で塔本シスコ展。撮影OKの珍しい展覧会でした。飼い猫のミーちゃんをテーマにしたもの。ダンボールをキャンバスにしたものや着物(浴衣?)に描いたもの、人形、粘土作品などなど。とにかく、描きたい、作りたいがいっぱいで、作品そのものがパッチワークのようでした。息子さんが絵を描いていて、家を離れたあと、自分も大きな絵を描きたい、と残されたキャンバスや油絵具を使って描き始めたそうです。そのとき、50歳を超えていたとのこと。作品製作時の映像が残されていて、丹念に書き込んでいる姿も見ることができました。シスコというのは本名で、養父がサンフランシスコに憧れていたので、命名されたとのこと。ハイカラさんだったのですね。第2弾、今年は17回忌なので東大谷さんにおまいり。入口のお...塔本シス子展その他
折り紙です。星は教えてもらいました。牽牛織女は折り紙についていた折り方図を参考に。トイレの模様替え
先日伏見に行ったとき、黄桜のお酒造りの博物館のような所に立ち寄りました。青空との対比がきれいです。電線がちょっと邪魔ですね。黄桜の建物は歴史的有形文化財との表示板がついていて、この道の両側が黄桜関係、町並みが統一されていて素敵です。企業努力で維持しておられるんですね。京都は文化財指定をしてもあまりお金を出さないので、維持しきれなくなった個人宅が取り潰されるケースもあります。黄桜酒造のお酒を飲んで応援しなくてはならないかも?この建物、となりの道に通り抜けできて、その間に酒造りの道具などが展示されていました。ジオラマも。吟醸、大吟醸で精米が違うんですね。伏見の水がいただけるコーナーですが、コロナ禍で取水お断りになっています。別のメーカーさんからの話として、お酒造りに使うお水は地下40メートルぐらいの所から取水...黄桜
本日は手づくりの例会。スイレンの寸松庵。結局、メダカもつまみました。次回は紫木蓮の短冊を作る予定ですが、まだ材料がきていないので、幹や枝になる太めのこよりを黙々と作りました。できあがり予定はこんな感じ。(先生の作品です。)花が大きいだけに失敗がめだちそうですが、頑張ろう。メダカをつまみました。
新型コロナワクチン接種申し込みの時に京都市とLINEでつながった結果毎日感染動向のメールが来ます。LINEでずらずら文章があってもあまり読む気にはならないけれど、日々の感染者の人数をちら見すると以前より増えてきています。個人で気をつけると言っても・・・。会社では、マスクの着用と1時間に1回以上は手の消毒をしている感じ。換気。寒い雪降るときも、この暑い盛りも窓は開けっぱなし。(雨が吹き込みそうなときは閉めますけれど。)自粛以外に言うことはないんかい?と政府に言いたい。手探り状態なんだろうとは思うけれど科学的に専門家の話をしっかり聞いて対策を打ち出して欲しい。官僚のメモを読むんじゃなくて勉強して(政治はプロかもしれないけれど感染症には素人でしょう?)専門家の話もしっかり聞いて命を守るための施策を打って欲しい。以下本...本日京都市からのLINE
昨日、帰り際、職員室でうだうだしていたら、「見て下さい!、ベストショットが撮れますよ」と同僚の声。大文字に架かる虹。外側にもう一つあって二重の虹だったんですが、このカメラではうまく写っていません。電柱が無粋ですが、本当に鮮やかで、「虹の根元には宝物がある(ヨーロッパ系の伝説だったかなあ。)」がありそうな気がしてくるから不思議。こちらは御土居に架かる虹。時間の経過と共に鮮やかさが薄れていきました。とても残念。帰りの空もこんなにきれい。お天気がいいのに、時々小雨。だからあんなにきれいな虹になるんですね。あざやか!
一応読書のカテゴリーになりますね。ネットマンガで「ピッコマ」というのがあります。いろんなマンガを無料で読める~23時間経ったら続きが読める、~曜日ごとに続きが読める・・・~ただし、最新版を読むには課金が必要「彼女と野獣」という作品のひとこまで使われた言葉。被害者について、「この件と彼女の人となりは無関係だ。被害者が必ずしも道徳的に潔白である必要はない。」犯罪を犯罪としてしっかり捉える言葉だなあ。当たり前のことを言っているんだけれど、汎用性があるよね。今の日本、痴漢被害にあった人やパワハラ被害にあった人たちに、責めるような言葉が投げかけられることがあるけれど、被害者は関係ない、加害者が悪いんだと、きっちり言い切らなくてはなりませんね。最近マンガで読んだ言葉~ひびきました
暑い日になりました!ウオーキング集合場所、桜の木にセミが!この木。しっかり枝を張った桜。その幹。セミも暑さでげんなりか、じっとしていましたよ。あまりの暑さに家を出られない、と欠席連絡もあって、今日の参加は5人。車で近くまで行って、醍醐寺周辺の無料通行部分を歩いて、女人堂まで行って帰ってくるコースとしました。まずは醍醐寺の南門目指します。開発にがっかり。以前は長屋門のある家も数軒あって雰囲気がよかったのに、今は殆どなし。世界遺産も周辺の風情を合わせてのものだと思うのに、町並みがすっかり新興住宅地なみになってしまってとても残念です。まずは南門から醍醐寺境内へ。石畳をてくてく北にむかいます。青空がきれいです(暑いけど)。境内を東に。准胝観音(じゅんていかんのん)の赤い旗がフェンスを取り囲んでいます。そう、ここは西国三...今日は醍醐寺周辺をウオーキング
昨夜は府民音楽祭(9/5)に向けてのレッスン。当日は他の用事があって私個人は参加できないんだけれど、レッスンには参加しています。ふだんはひまわり合唱団で歌っている人も参加してくれました。当日歌う曲を少し練習していたら突然の大雨。雷もドド~ンと豪雨。とても外に出られない状態だったので、ある程度おさまるまでは、とおしゃべり&うたう会。古い歌など思い出しながらそれなりに、と。リクエスト、思い出の歌?結婚式と葬式で歌った「花をおくろう」や蜷川選挙で歌った歌、いろいろある中で「父さんの仕事」の楽譜が配られました。♪ほ~らあれが~とFooさんが「自分の歌だよ~」とよく口ずさんでいました。懐かしいよ。彼、電工課だったしね。電柱建てたり、電線はったりと、仕事のエピソード等をいつも楽しく聞かせて貰ってました。組曲「自由なる朝へ」...父さんの仕事(合唱曲)
朝から工事に来て貰ってお昼頃設置OK。窓にカーテンレールを付けられるよう、位置を少し高めにしてもらいました。涼しい風が心地よいです。もっと早く設置したらよかったですね。動かなくなっていた換気扇も取り替えて換気もできます。今のところカーテンがないので雨戸で日よけ。適切な広さのカーテンを探さなくては。もちろん遮光、遮熱機能付き。エアコン設置
友人たち5人で出かけました。会場は伏見区役所4階青少年活動センター。圧巻だったのは、高校生たちが一年かけて関係者のお話を聞きながら作成した原爆の絵。写真は撮っていないのですが、防火用水に人がいっぱい入っている(亡くなっている)図や、娘の首筋にわいたウジ虫を母親が撮っている図、死んだ子どもを背負っている母の絵、写真よりも訴えるものを感じました。そしてどうせ日本は負けて降伏しようとしているのになぜ原爆が投下されたのか?大国間の勢力争いのためにジェノサイド的な兵器を平気で使う恐ろしさ。あまり一般には知られていないオマールさんの絵本発見。南方特別留学生、王族の人。広島大学在学中に被爆し、最初は周りの人たちの救出、救護に頑張られた。症状が悪化し、東京に向かった途中、京都で入院、治療の甲斐なく亡くなった。左京区の圓光寺にお...2021伏見ピースメッセージ展
ガソリンスタンドから帰る途中から雨。大したことないなあと思っている間にきつくなってきて車から出たくないなあ。しばらくエアコンの効いた車内で待機。少し小雨になったので帰宅。駐車場も水たまり状態、町内の側溝もふだんの深さを大幅に上回って激しい流れ。ふだんは側溝の側面は今の倍ほどの高さが見えている感じです。溝のそこにほんの5~10センチくらいの深さなのに、大雨になるといきなりの増水。数年前の台風で町内に床上浸水のお店があってからいろいろ工事が行われた結果、きちんと水が流れるようにはなっていますが、どれだけ深くなるだろうとちょっぴり心配です。突然の大雨
4月に原図を用意して、足かけ4か月。なんとかできあがりました。花と花芯、蕾が丸つまみ、葉は押し絵、葉脈と茎は顔彩で描き込み。寸松庵サイズ。メダカのところ、そこもつまんだら?と友人たちは言うんだけれど、ひとまず完成、としておきます。はじめた頃と比べると…1.5㎝平方をつまめるようになりました。ばらけても落ち着いてつまみ直しができるようになりました。2013年開始の手づくりサークル。三日坊主の私としてはけっこう続いています。先生のおかげです。スイレン完成
こんなあからさまに怪しいショートメール。ひっかかる人がいるのかしら?契約した覚えはないんだけれど?(*^O^*)
冷凍庫に眠っていた輪切りの夏みかん。何年も前にバザー会場で買い求めて、果実酒かマーマレイドにしようかと、ずっと冬眠していました。放置しておいても場所塞ぎになるだけだし、果実酒は作っても飲まないし、と今日はマーマレイドづくり。まずは皮を刻んで湯こぼし。3回やっても苦みが取れない。方針変更。マーマレイドをやめて、シロップへ。皮は廃棄。実を房から取り出して60%の砂糖投入。あくを取りながらしばらく煮込んで完成。結果、夏みかん一個分がジャムの空きビンの三分の一くらいの量になりました。以前手づくりのリンゴジャムをいただいたときの容器。こんなにかさが減るんですね。鍋にこびりついて残ったものを若干の水で溶かし(捨てるのは惜しい)、氷を入れたカップでいただきました。なかなか美味しい。炭酸で割るのもいけそうです。次回(があれば…...夏みかんシロップ
2階のエアコン、容量が小さくて、離れた部屋では効きません。今日は電気屋さんにきて貰ってエアコンの増設をお願いしました。団地にいた頃からお世話になっている「街の電気屋さん」。これは動かないまま装飾品になっていた古いエアコン。梅雨が明けてから、明け方の風は涼しくなったけれど、まだまだエアコンも必要、もちろん暖房もできるタイプ。前年度製品でもいいからお得なのを探してね、とお願いしました。来週には取り付けてもらえます。エアコンついたら2階の整理も楽になりますね。エアコン発注
2017年にリフォームしたときに設置したビルトイン食洗機。手を痛めて不自由したときもあり、取り付けてよかったものの一つ。ただ当時は気づいていなくて、こうしたらよかったと今にして気づいたこと。大人数用のものにしたらよかった!今のは少人数用なのでおなべがはいらない。食洗機初心者だったときには思いつきませんでした…。食洗機
Kさんとドライブ。美山のかやぶきの里に行ってきました。ついたらお昼過ぎ。駐車場内のお食事処でうどん。おなかに食べ物入れたら満足してしまってもう帰ってもいいかな、なんて暑さに負けてしまっています。ひとまず、集落へ。茅の輪をくぐって…、神社じゃないから御利益は期待できないでしょうが。集落入口に見事なノウゼンカズラ。青空に映えて、すっかり夏!暑すぎるので、少し歩いただけで帰ってきました。由良川ではアユ釣りかしら?川に入っている釣り人たち。こんなに暑いのに釣れるんかしら?この花はなに?カンゾウやキスゲの仲間のような気がします。ヤブカンゾウにしては黄色いし、なんでしょう?バス停もかやぶき。南丹市営バスですって。さて、美山と京北の間のトンネルから京都寄りは川が「保津川」美山寄りは「由良川」。分水嶺はトンネルのあたりかな?今...かやぶきの里~夏
Hさんのアパート引き上げの時にもってきた電話機の調子が悪くって、受話器を上げてもつながっている音がしなかったり、途中でプツッと切れたり等多発。そう言えば、Hさんも電話の調子が悪いって言っていたっけ。亡くなって4年経ち(早いなあ、過去帳に書いていなかったら忘れてしまいそう)、アパート引き上げからは5年以上になるかしら?ダメになってもやむなし、ですね。思い切って昨日はJoshinで電話機購入。今回のは若干大きい。FAX機能はプリンターに任せてあるので、電話機能があればOK。前のも購入の時は白かったんだけれど、経年劣化ですね。Hさんが足骨折してアパートの引っ越しをしたときに一揃えした電化製品の一つだから、10年は経っているかも。「京都府警からのお知らせ、迷惑電話撃退対象電話を」と売り場には小さなポスター。売り場では2...電話機の入れ替え
2回目接種のジタバタ7月8日(木)コロナワクチン2回目接種(5:30~6:00)接種担当医師たち(3人チームだったかな)に「2回目の方がきついんですってね」なんておしゃべりして、「明日、あさってに出るんですよ~」と言われ、その日はおとなしく帰りました。特になにもなかったんだけれど、寝汗がひどかったのは発熱か?7月9日(金)朝、体温計チェック、特になにもなかったので出勤。朝の勤務前の体温チェック、平熱。昼頃からなんだか気分が悪くなってきた。チクチクズキズキする頭痛、ふらふら感等。手持ちの体温計でチェック。36.7℃くらい。以後、仕事の合間にチェック。36.8℃、終業時には37.0℃。1時間ほど会社で仮眠を取って時折休憩しながら帰宅。この日も寝汗をたっぷり。7月10日(土)公休日起きてすぐの体温チェックは36.7℃...2回目接種の翌日は休んだ方がいいですよ!
頭痛いから会社で少し休憩していこう。個人的には高体温
昨日の接種の帰り道、本屋さんで発見。羅針盤シリーズも装丁が新しくなって並んでいました。羅針盤シリーズもまた読み返したいなあ。どこに片付けたか探さなくては。黄金の羅針盤前史?
今日も地下鉄、JRを乗り継いで。西口から出たらちょうちんがずらり。今年の祇園祭、山鉾巡行や神輿はないけれど、鉾立てをする。疫病退散のお祭りだけれど、そうは言っていられないのが残念です。ワクチン接種会場では偶然ご近所さんも同じ時間帯。奇遇です。前回は気がつかなかったなあ。接種する医師や係員に2回目が反応ひどいらしいですねとおしゃべりしていたら、明日あさってに出るんですよ、なんて言われました。接種した証明書を貰って帰ってきました。うったのはファイザーのワクチン。職場では、業界団体で1,000人(家族含めて)集まったら職域接種を実施する動きがあると報告されました。個人で接種する人は個人でしてもよいのだけれど、職場での申込者はキャンセルしないでね、とのこと。接客業とも言える業界、感染防止や、かかっても軽く済むような対策...コロナワクチン2回目