友人宅に飾られているもの。お手製です。50インチのテレビより大きいかしら?精緻です。生地や色合いの組み合わせも素敵。この境地まで作れるようになるには私の寿命が足りないですね。サークルで浮世絵の見返り美人を押し絵で作ることになりました。この額もいっぱい撮影して参考にさせていただきます!はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ素敵な押し絵
2025年7月
友人宅に飾られているもの。お手製です。50インチのテレビより大きいかしら?精緻です。生地や色合いの組み合わせも素敵。この境地まで作れるようになるには私の寿命が足りないですね。サークルで浮世絵の見返り美人を押し絵で作ることになりました。この額もいっぱい撮影して参考にさせていただきます!はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ素敵な押し絵
暑中お見舞い申し上げます。クーラーを効かせた部屋で過ごしていても少し動いたら暑い!今年はヤマボウシの実が落ちずに残っています。これもいつまで保つかわかりませんが、ヤマボウシの実は食べられると聞きましたので、うまく枝に残って熟してくれたらいいですね!5月に播種したフサアカシア、10粒のうち3粒が発芽に成功。本葉も出てきました。この夏を乗り越えてくれたらいいなあ。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ暑い!
本日は「星のくす玉」60パーツ完成。前回は組み立て失敗、最後がつながらない状態。しかも見直してもどこが悪いのかわからない、悔しい結果でしたが、今回は一つ一つ見直しながら慎重に組み立てました。めでたく球体完成。あとはこれに花を取り付けます。さて何色の花にしましょうか?友人の花をつけた作品も完成。きれいでしょう?はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ折り紙例会
先日行った将軍塚青龍殿にあった四幅の屏風。なんて書いてあったのか気になってググってみました。続きが念仏衆生摂取不捨仏教用語でした。光はあまねく世界を照らし念仏する人を捨てることなく拾い上げる・・かな?少し崩した行書で、同行の友人たちと「この字は普段使う書き方と違うね」「これは旧字体かなあ」「文字がかすれているのはどうして?」などおしゃべり。実はみんなお習字サークルにも入っているので興味津々でした。出先で書を見たら何が書いてあるのか読み取りたい、と思ってしまいますね。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨
今日も朝から暑い!ウオーキングサークル例会は少しでも涼しいところへ!車で東山山頂公園へ行きぶらぶらすることに。駐車場で外気温34℃、五条通から東山ドライブウエイに入りだんだん登っていって・・・山頂公園駐車場では外気温が29℃になっていました。低山だけど、山の上はやはり涼しいんですね。展望台から市内を見下ろすと、湿度のせいか大気が汚れているせいか、霞んでよく見えません。なんとか京都タワーが見えたけれど、あとはよくわかりませんでした。せっかくなので青蓮院の飛び地境内青龍殿に行くことにしました。境内には将軍塚、青龍殿、大舞台があります。説明板には将軍塚由緒桓武天皇が平安遷都の折、この地に和気清麻呂の案内で登られ、下界をご覧になって都を定める決意をされたと伝えられ、その後天皇が都の安寧を祈念されて将軍の像に甲冑を...東山山頂公園、将軍塚
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、花、着物、時々ハンドメイドさんをフォローしませんか?
友人宅に飾られているもの。お手製です。50インチのテレビより大きいかしら?精緻です。生地や色合いの組み合わせも素敵。この境地まで作れるようになるには私の寿命が足りないですね。サークルで浮世絵の見返り美人を押し絵で作ることになりました。この額もいっぱい撮影して参考にさせていただきます!はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ素敵な押し絵
暑中お見舞い申し上げます。クーラーを効かせた部屋で過ごしていても少し動いたら暑い!今年はヤマボウシの実が落ちずに残っています。これもいつまで保つかわかりませんが、ヤマボウシの実は食べられると聞きましたので、うまく枝に残って熟してくれたらいいですね!5月に播種したフサアカシア、10粒のうち3粒が発芽に成功。本葉も出てきました。この夏を乗り越えてくれたらいいなあ。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ暑い!
本日は「星のくす玉」60パーツ完成。前回は組み立て失敗、最後がつながらない状態。しかも見直してもどこが悪いのかわからない、悔しい結果でしたが、今回は一つ一つ見直しながら慎重に組み立てました。めでたく球体完成。あとはこれに花を取り付けます。さて何色の花にしましょうか?友人の花をつけた作品も完成。きれいでしょう?はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ折り紙例会
先日行った将軍塚青龍殿にあった四幅の屏風。なんて書いてあったのか気になってググってみました。続きが念仏衆生摂取不捨仏教用語でした。光はあまねく世界を照らし念仏する人を捨てることなく拾い上げる・・かな?少し崩した行書で、同行の友人たちと「この字は普段使う書き方と違うね」「これは旧字体かなあ」「文字がかすれているのはどうして?」などおしゃべり。実はみんなお習字サークルにも入っているので興味津々でした。出先で書を見たら何が書いてあるのか読み取りたい、と思ってしまいますね。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨
今日も朝から暑い!ウオーキングサークル例会は少しでも涼しいところへ!車で東山山頂公園へ行きぶらぶらすることに。駐車場で外気温34℃、五条通から東山ドライブウエイに入りだんだん登っていって・・・山頂公園駐車場では外気温が29℃になっていました。低山だけど、山の上はやはり涼しいんですね。展望台から市内を見下ろすと、湿度のせいか大気が汚れているせいか、霞んでよく見えません。なんとか京都タワーが見えたけれど、あとはよくわかりませんでした。せっかくなので青蓮院の飛び地境内青龍殿に行くことにしました。境内には将軍塚、青龍殿、大舞台があります。説明板には将軍塚由緒桓武天皇が平安遷都の折、この地に和気清麻呂の案内で登られ、下界をご覧になって都を定める決意をされたと伝えられ、その後天皇が都の安寧を祈念されて将軍の像に甲冑を...東山山頂公園、将軍塚
本日の例会、友人が鶴を仕上げました。素敵でしょう?表布は元ハンカチ。羽根や首、尻尾の裏にちりめんが使われています。色使いがなんだかシック。私は二作目の布を裁断、接着芯をつけて縫い始めました。実は一作目、接着芯に書いた鉛筆線が表から透けて見えちゃうことに。横から撮影したらそれなりに。練習用に木綿の端布を使ったので少し硬い感じ。問題はこちら。上から見たら黒い線がくっきり。ケチったらだめでしたね。次回は慎重に作ります。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ手作り例会
2010年6月購入のコーヒーメーカー。今日ポットを持とうとしたら、え?持ち手がパキッ、ヒビが入りそして欠け落ちたところも。力一杯握りすぎた?保温がよく効く優れもの、バザーでも活躍してくれた製品。使い始めてちょうど15年、ポット本体は大丈夫でもプラスティック部分が劣化してしまうなんて。まあ完全に壊れるまでは働いてもらいましょう。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ涙!コーヒーポットが・・・
何年かぶりで引っ張り出した阿波しじら。裄が縮んだような気がします・・・。太った所為かなあ。本日のコーデ。薄紫の阿波しじらにほぼ万能の博多間道柄。チェックしたらこの阿波しじら、前回着たのは2013年。長い間タンスで眠っていました!今日袖を通したらやはり肌触りがよい。ただ、難点は、私が太ってしまったこと。バチ襟で作ってもらったので襟元調整が大変です。今後はウールでも木綿でも広襟を選んだ方が良いなあと思いました。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ着付け例会今日は阿波しじら
何ですか!?戦時新聞???戦後80年、京都新聞が戦時中の記事をわかりやすく再編集したもの。横書き文字も今風に左から右へと書かれています。6月8日(日)付には1945年4月後半が紹介されていて◆市民が防空壕をつくった「創意工夫」◆「米鬼を倒せ」府庁で日本刀の試し切り◆建物疎開による町内会再統合◆沖縄戦特攻機1千機が敵に命中◆沖縄戦激化のため京都の工場は徹夜で増産体制・・・その中で◆松尾大社が神幸祭を挙行「ほかはやめても。ここはやる」なんて記事もあったようです。松尾大社ってすごいな。「世相の反映と戦争遂行に加担した新聞の負の部分を振り返って教訓とする」ために作った「戦時新聞」。神風特攻隊敷島部隊の報道で「全機特攻」が一般的な戦術になったこと、「全機成功」との報道、実際にはそのほとんどが迎撃され亡くなっていった...?京都戦時新聞?
茂りすぎて大幅に剪定した銀梅花ですが、花が咲きました。ぽつんと丸いつぼみもいくつか見えます。秋に実るブルーブラック色の実も食用にできるそうですが、以前口にしたら渋くって渋くって・・・。ハーブらしいけれど、どういう料理に使うのでしょうか?はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞマートル(銀梅花)咲きました
玄関飾りを交換。以前AALAの作品展で購入したもの。ハチドリがかわいいでしょう?おかねともこさんの作品。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ玄関飾り~初夏バージョン
約30年前、まだ日本でセクシャルハラスメントという言葉がなかった頃。日本で初めてのセクハラ裁判(1989年8月~1991年4月)が行われました。この「セクハラ裁判」に携わった弁護士の角田さんの講演でした。裁判の内容についてはNHKハートネットTV特集・セクハラなど。検索をかけたら結構再現ドラマなどもありました。講演を聴いていて、「性的嫌がらせ」といえる言動は職場にもあったし、まだ残っているかも。こういう裁判で闘ってくれた先人たちがいるから少しでもましな世界になってきたんだなあと思います。女性が声を上げたらいまでもバッシングされる。最近では三重県の議員がトイレに生理用品がなくって困ったことを発信したら殺害予告までされる事態に。もうびっくりです。全中学校のトイレに生理用品を置いている地方自治体もあるのに、なぜ...2025働く女性の京都フェスタの講演を聴いて
昨日は世界で初めて総合原爆展を開いた京都大学同学会(全学自治会)の小畑哲雄さんのお話を聞きに行きました。少し時間があったので、友人と黄桜カッパファクトリーでランチ。カッパファクトリーでお食事するのは初めてでしたが、いい感じのお店でした。当然お酒のメニューが豊富でしたが、ランチメニューはお手軽価格。もっと気楽に入っても良い店ですね。司会は京都大学一回生の学生さんと新婦人の女性。開催にご協力いただいた龍大の細川先生のあいさつ。続いて奈良大学の高橋先生が時代背景などの説明。当時、鳩山一郎氏が取材を受けて「原爆投下は・・・戦争犯罪である・・・」と1945年9月15日付で朝日新聞に談話を発表したら朝日新聞は発禁処分2日。1945年9月19日プレスコードすなわち報道規制が発表された。簡潔にまとめると「連合国への批判は...ピースメッセージ展プレ企画消された原爆の報道と初めての学生たちの原爆展
「北陸新幹線大深度トンネルルート」に反対する決議案、市議会で可決。自民党と公明党は反対。当初2兆円くらいと言われた工事費用が今では5兆円と言われています。採算がとれるのか、税金をそこまでつぎ込んでいいのか。ヒ素を含んだ残土の処理をどうするのかが無計画。水涸れ問題、これは環境にも農業にも大きな影響が出ますよね。全国あちこちで発生している陥没問題。問題山積みなのに決行しようとしている西田参議院議員ってどうよ、と思いますね。はてなブログにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ北陸新幹線問題市会で可決
周りの人たちから好評の映画、次の上映会が他のスケジュールと重なっているので、アマゾンプライムで視聴。パソコン画面は27インチなのでいささか迫力に欠けるけれど、楽しく見ました。落雷でタイムスリップ、時代劇の「切られ役」になって・・・日常生活のあれこれも面白く、周りの人たちの温かい心遣いも素敵。因縁の敵役(主人公は会津藩、敵役は長州藩)との対立、葛藤、和解、その後も続く日常生活。少し恋愛(一方的?)も入り、楽しい作品でした。「俺たちは互いにこの国を思って己の信ずる道を精一杯生きたそれで良いではないか」ラスト近くのこの言葉が印象的でした。はてなブログにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ侍タイムスリッパー
6月1日(日)京都母親大会で「いのちを育てる食と農」の分科会に参加。その中で食パンに含まれる残留農薬(除草剤に使われるグリホサート)の紹介がありました。パン好きなのでショックです。2019年には「国産小麦のパン」には検出されなかったのに2020年調査では「国産小麦の給食用パン」にも検出。何を選んで買ったら良いのか、食品売り場で躊躇してしまいます。あと日本はEUやアメリカよりゆるい農薬の残留基準。体に入るものだから農薬などあまり使ってほしくないし、国も考えてほしいですね。はてなブログにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ残留農薬・食パン(グリホサート)
ネットで見たレシピを参考に。うっかり保温の状態で置きすぎてヨーグルト蒸しパンになりそうな予感。炊飯器から取り出してある程度温度が冷めたら冷蔵庫に入れて冷やす予定・・・。さてどうなることやら?一切れ食べてみました。やはり加熱しすぎたかも。動画のようなふわふわ感がない。残りは冷蔵庫に入れて冷やしてみます。はてなブログにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞヨーグルトケーキ
5月30日(金)、南禅寺の無鄰菴に行ってきました。蹴上の駅からしばらく歩くと仁王門通りに道案内。長い塀に沿って歩きます。まずは入り口でパチリ。予約時間より早く入らせてもらいました。平日だから見学者が少なかったのかな?写真については、個人なら建物・庭ともにほぼ撮影OK、ただし人物を入れないでねとのこと。最初に無鄰菴についての説明(自由参加)を受けたんだけれど、情報量が多すぎて頭に残りにくい!山縣有朋(1838年《天保9年》~1922年《大正11年》)は無鄰菴という名の別邸を三つ作ったそうです。無鄰菴とは?隣に家がない庵の意。第一無鄰菴は長州下関に。第二無鄰菴は木屋町二条の角倉了以別邸跡(現がんこ高瀬川二条苑)を購入。こちらは小堀遠州作庭。小川治兵衛改修。第三無鄰菴が南禅寺草川町の当地・・・。小川治兵衛作庭。...無鄰菴へ
次は火災からの避難体験。「1ヶ月前くらいに城崎温泉で火災があって宿泊客全員無事に避難できたニュースを覚えていませんか?」の問いかけから説明が始まりました。覚えていません!お客さんが全員無事、従業員さんが軽傷というのはすごいことなんですって。本当はなぜ「全員無事」ができたのかを教訓として後追い報道すべきですね。ホテル宿泊時の時の注意点として非常口の確認(必ず2方向ある)、懐中電灯の位置確認、一階まで降りられる階段の確認、実際に降りてみる、煙は上に上るので下に向かう。屋上は施錠されていることがほとんど、等訓練としての設定。ホテルの712号室に宿泊、火災発生、煙を吸わないよう避難。煙の中、館内放送もある中、非常口を目指します。戻ってから、「館内放送、何を言っていたかわかりましたか?」非常口探すので必死、何にも覚...市民防災センターへ②
5月28日(水)市民防災センターへ。国道一号線十条交差点付近です。エントランスのサツキが満開でした。入り口でもらったパンフレット。いろいろあるけれど、まずは強風体験室へ。ガラス越しの映像なので反射が邪魔なんだけれど、横殴りの雨、屋根瓦が飛び、バイクが動き出して倒れる・・・たしか、風速32メートル。この後、実際に風速体験。持ち物は棚に入れて、アクセサリーも外してくださいねと、ゴーグルつけて室内に入ります。バーを持って前から来る風の体験。風がだんだんきつくなっていきます。横ではこのディスプレイ画面が連動してゴミ袋が飛んで行く、瓦が剥がれてくる、バイクがひっくり返って流されていく・・・。終わってから説明。風に飛ばされそうなものは家の中に入れてね、入らないものは最初から倒して固定してね等。おもちゃの救急車に乗って...市民防災センターへ①
こんどはマチを付けました。ファスナーポケットと前ポケット、本隊に縫い付けるのにゆがみが出て何回も縫い直し。リッパーがあって本当に助かります。前ポケットの内側、交通系カードや切符などを入れる小さなぺたんこポケット。本隊側に縫い付けました。できあがりがこちら。前ポケットの裏布はファスナーポケットの布と同じ。着物の八掛のように少しはみ出させてポケット口をわかりやすく。マチを付けた分浅くなったので大きめのスマホならギリギリ。飛び出し防止のホックを付けるのならもう少し高さが必要でした。今回の布:花模様は頂き物の着物の残布。緑はパッチワーク用として長い間我が家に死蔵されていたもの。次回は高さを変えて製図してみましょう。スマホポーチ第2弾
布がたまってきたので何か作って消化しなければ、とスマホポーチにチャレンジ。いきなり着物の残布とかを使うのも失敗したら悲しいのでパッチワーク用にとっておいた古着のシャツやワンピースを使っての試作。ファスナーもカバンをほどいて取っておいたもの。ところでファスナー付きのポケット、裏地つきのバッグ作成は今回が初チャレンジ。これがファスナー付きのポケットになります。一応の完成品がこちら。オープンポケットの中に交通系カードや切符を入れておけるミニポケットもつけてみました。ファスナーの色がダメですね。反省点がいっぱいだわ。裏地つきのバッグの作成要領はわかったような気がするかな?次回はきちんと色合わせしてチャレンジしたいと思います。スマホポーチ~試作品
新婦人も参加している伏見9条の会で伏見にも9条の碑を建てたいなとの声があり、今日は綾部の9条の碑の見学ツアー。朝イチに焦ったのは券売機の使い方がわからない!ふだんICOCAやPiTaPaで行動しているので買い方がよくわからない。ここで若干の時間ロス。ここで1便遅れました。京都駅では無事他のメンバーとも会えて予定どおりの特急はしだてに乗ることができました。協立病院の最寄り駅は高津。次は石原(いさ)なので福知山も間近。駅で病院はどっちかなとしゃべってたら地元の人が教えてくれました。駅から降りて府道にあるこの看板の向こうに協立病院。田んぼの中にぽつんと建っている感じ?左は府道です。正面玄関の左側、ポストの横です。今年の3月に建立。病院の事務次長(?)が日曜日にもかかわらず来て下さって建設のいきさつなど裏話も含め...9条の碑~綾部の京都協立病院へ
結婚するときに母が持たせてくれた赤い鹿の子絞りの羽織から。第一作は「札入れ」YouTubeでふくさ(ご祝儀袋入れ)の作り方が数種あったのでじっくり見て型紙を作りました。表地は羽織、裏地も羽裏の活用。ポケットも一つつけました。ちょうどお札がおさまる大きさになりました。薄いし軽いし、バッグの中で収まりがよさそう。「札入れ」完成
電源を入れたら『自動修復を準備しています』画面になってそこから動かなくなっていたパソコン。一か月以上放置していたのだけれど、何とかしなくっちゃと昨夜からゴソゴソ。もう一台のパソを開いてNECのサポートページを見る。BIOSやらなんやら指示に従って進めても今度は『お待ちください』で止まってしまう。最後、「リカバリー」で回復を試みる。結果、後から入れたパーソナル編集長などのソフトはきれいになくなっていたんだけれど、office関連は使える状態で回復しました。やれやれ、疲れた!!機械的な故障でなくて何よりでした。使い慣れたChromeでネット環境をセットして今はサクサク動いています。あとは必要なソフトを入れていけばまあまあ元通りかな。パソコン「回復」完了
「虎に翼」で紹介されたBBS、ゆかりの記念碑を見に行きました。女坂を進んでいくと京都女子学園はちょうど工事中。駐車場を探して太閤担まで。豊國廟参拝者用の駐車場は500円。この石段の上が駐車場。車は石段の手前を右に回っていきます。プリンセスLINEのバス、タクシーの駐車場にもなっていました。京女大の正門。古い学生課の建物は今いずこ。エントランスがこじゃれたものに。門を入って左の棟は昔どおりでした。こちら錦華殿。本願寺何代目かの門主結婚にあたっての新居として本願寺に建てられたものの復元だそう。(学園内に移築されていたものは老朽化にともない解体されて後年復元された)門主夫人が女子高等教育の必要性を考えて設立に動いたのが京女の前身とか。京女大のガードマンさんに記念碑の場所を聞いたらすぐ教えてくれました。中高エリア...BBSゆかりの記念碑
すぐに散ってしまいますがつぼみがいっぱいついて次から次へと咲いてくれるのでうれしい。香りがありハーブの一種らしい。マートル(銀梅花)今年も咲きました
先日のウオーキングは桃山御陵。車で駐車場まで行って昭憲皇太后陵の側から回りました。メンバーの一人が明治陵の落書き事件の跡を見たいなと言ったのがきっかけ。坂道をどんどん登ります。昭憲さんのところまではまだましだった坂もそこから明治さんのところまではすごい坂。写真は撮っていないけれど、手水のところ、石に黒っぽい跡。細い竹筒から水が流れているんだけれど、山の水なのか水道水なのか?あの山のてっぺんみたいなところで?天然石みたいなので完全に落書きを落とすのは難しそうですね。ちょうど監視カメラの正面でしたよ。捕まえてくれと言わんばかり。お馬鹿さんの犯人ですね。帰りは大手筋に繋がる参道をダラダラと。途中で左折、乃木神社に行ってみました。乃木神社は過去に2回行っています。2017年、2021年。以前は境内にかわいいアヒル...さざれ石の科学的解明~乃木神社にて
久しぶりの自動槽洗浄。塩素系の衣料用漂白剤を使用するように指定されています。台泥用だと泡がでるので洗いすすぎの通常コース的になって十分機能しないんだそうです。カビ取りでも殺菌でもなく、綿ぼこり除去がメイン。漂白剤を使っているからついでに殺菌やカビ取りにもなっているでしょう。途中一時停止で撮影。携帯で撮っているから焦点が合いにくいけれど、白くモヤモヤと映っているのが綿ぼこりの塊。時間かけてふやかして少しずつ洗い落とすシステムだけれど、ふやけかけたのを竹串で外したらごっそり出てきました。詰まりすぎると乾燥機能がアウトになっちゃうので時々実行。10時間以上かかるのが難点ですね。洗濯機~自動槽洗浄
6月2日、3日と一泊二日で高知旅行。元職場の5年ぶりの組合団結旅行にお誘いいただいて参加してきました。一日目は桂浜。駐車場近くに海保の建物。海保のある浜から土手のような所を登って降りたところが桂浜でした。地図を見ればちょうど半島みたいに飛び出した地形の表裏みたい。だから海保の所から海沿いにぐるっと回っても桂浜に行けるのかな。潮岬の西入口東入口みたいな感じかしら?坂本龍馬像が高台にあり、そのうえ随分高い台座に設置されていて下から見上げても見えにくい。隣にある櫓のような所まで登ると龍馬さんとのツーショットが撮れるみたいです。以前に来たときには浜の方にあったような気がするのは気のせい?あいにくの曇り空で海の色もどんより、残念でした。高知には路面電車がありました!停留所には西原理恵子さんの絵が!高知出身の漫画家さ...高知へ
駅に表示されていたポスター。京都女子大学に交通局が協力したもの。しっかり、性暴力する側が責められなくてはならないことを主張しています。いいんじゃないの!痴漢対策ポスター
隙間時間にちまちまと。縫い合わせたらサイズが変わってくる。型紙を作りました。改めて正方形の線を引き直してピースを合わせることにしました。2枚を合わせてさらに合わせて・・・一応まっすぐどうしで繋がりました!その都度アイロンがけもして。真ん中の縫い代も四方に倒してなんかいい感じ。これでトップができました。次に裏布、キルト芯の準備。あらら、布を裁ってからサイズ間違いに気付いてしまった!やり直しです。縫う前でよかった。説明をしっかり読んで進めなくてはいけませんでしたね。失敗は成功のもと、と負け惜しみ。裏布は友人のスカートをほどいたもの。キルティングしてからまたサイズ合わせ。また縫い縮みしました。一応型紙に合わせて外周を縫ってバイヤステープ。余分なところを断ち切って裏面のバイヤステープをかがって完成。新しい布はバイ...レールフェンスのパターン仕上げました
クローバーのホームページで見つけて作る気になりました。「レールフェンス」のパターン。大きさがお手頃。布は以前に着ていたシャツの生地。色使いがシャキッとしない感じですが、練習なので持ってる布の活用です。そしてこのシャツを着ていた頃のことも思い出したりして。あとは全体を縫い合わせてキルトですね。着物パターンは失敗がいっぱいだったので、練習ではあるけれど、こんどは少していねいにしています。一種のメモリーキルト?
5年ぶりの公開だそうです。4月27日午後から友人たちとお出かけ。曇り空、家を出るときちょっと小雨だったのでどうかな?と思いましたが、地下鉄の駅を出たら大丈夫でした。入口からいきなり坂道。山の斜面を登っていく感じ。電柱が邪魔ですが、ツツジのトンネル。くぐっていけます。場内の道路をどんどん歩きます。こんな看板があってちょっと笑ってしまいました。怖いのはススメバチでしたね。これだけの花が咲いていたらハチもいっぱい来そうですね。タンポポも咲いていました。焦点が甘くてぼやけてしまいました。萼がひらいていないからたぶん日本タンポポですね。頂上近くの広場でクイズに答えて備蓄水道水(500㎜リットル)をもらうイベント。以前は5年保存だったけれど、いまは10年保存とのこと。「冷やし水道水」が飲めるコーナーがあって、友人曰く...蹴上浄水場ツツジの公開
昨日の手づくりサークル例会でようやく完成。当初「まりつき」だったはずが「チョウチョと童女」に替わってしまいました。童女の顔の向きを変えちゃったんです。顔はもっと下ぶくれに作った方がよかったかな?でも、またやり直しするのはしんどいのでこのままで行きます。以前に買っておいた桜の色紙がようやく活用できました…童女の押し絵
先月の血液検査の結果が出ました。昨年の2月に行った健診の結果から始まった医者がよい。お薬のおかげか血圧も悪玉コレステロールも基準値内におさまってきてよかったよかった。そして花粉症のお薬も処方を出してもらえてこれでお医者さんのハシゴをしなくてよくなりました。あと体重が減ればなお良しなんだけれど、そこは思うようにはいきません。コレステロール基準値内に~お薬のおかげ?
14日、歴史散歩サークルで知恩院へお出かけ。地下鉄降りて古川町の商店街を通っていきます。以前はこの商店街が一つのスーパーマーケットのように何でも買えるところだったのにいまはお店が減って旅館やホテル、マンションが多い通りになっています。たぶん有名ですよね。白川の石橋。このあと私も通ったんだけれど、橋の真ん中がすり減っていした。水の流れを見ながら渡ったら自分もゆらゆら揺れているみたいで何だか船酔い気分。山門に行く道すがら、親鸞上人旧後廟所この場所にあると言うことで親鸞が法然の弟子だったことがうかがえる。続いて解放戦士の碑があり、おまいりしてきました。駒札にはこの土地は知恩院のご厚意で永代無償貸与されていると書かれていました。次は宇治の山宣のお墓も行ってみたくなりました。三門の所まで急な階段上がって一休み、上が...知恩院へ
手づくりサークルで取り組んだ押し絵、童女部分ができました。写真からトレーシングペーパーで書き写して型紙を作りました。鞠つきのデザインなので鞠をどんな布でするのか考え中。着物に使った布は手づくりの先生からいただいたもの。たぶん着物の残布。こうやって写真に撮ると不出来なところがはっきりしてくる。だらりの帯、たれた部分が…。同じく帯、上はもっとなだらかに。調整します。まだ色紙に貼っていないので、直しをしっかりして鞠作って完成。もう少しがんばります。童女~押し絵
先日手芸店で着物パターンのパッチワーク発見。(展示品、キットはナシ)写真を撮らせてもらったらよかったのにうっかりしていました。メルカリで出ていたのを発見して写真から型紙を作ってみました。こんな方眼紙があるから楽ですね。作ってみたのがこちら。夫の母の着物から作りました。裏地とキルト芯を合わせてキルティングしたら完成。ボーダー布と裏地布をどんな物にするのか、ゆっくり考えます。パッチワーク~着物パターン
お花見も今日くらいまでかなあ。友人たちと醍醐寺に行ってきました。まずは入口のしだれ桜。この門から入ったら正面が仁王門、左手には三宝院。参道の両サイドにもサクラ。右に曲がって黒門の道を歩きます。花のトンネルです。近所に住んでいながらこういうシーズンに来るのは初めてでした。無料部分だけでもこんなだから観光バスがどんどん入ってくるのよくわかります。南門の道を歩いていたらお地蔵さん。どんどん歩いていたら関係者以外は入ったらダメよのところに迷い込んでいてお坊さんに呼び止められてしばしおしゃべり。写真OKをいただいて撮影したのがこの建物。屋根から飛び出しているのは鐘を鳴らすところ。梵鐘ではなく火の見櫓的な感じ?登るのはハシゴを使うんですって。今は使われていないとのこと。そう言えば、と上醍醐寺が以前落雷で燃えたときのこ...花のトンネル~醍醐寺