chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Mr.トレイルのオーディオ回り道 https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

オーディオに関する「基礎的項目の見直し」に重点を置いて、試行錯誤や実験をしています。そして、もっと音

「音質アップ」をテーマに、原理・原則を考え、科学的なアプローチをして行きたいと思います。

Mr.トレイル
フォロー
住所
八女市
出身
苓北町
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 終いのオーディオシステムより先に・・・

    毎日、自宅と音楽部屋のJBLLE-375を使ったメインシステムで音楽を楽しんでいます。私のシステムでの#375のサウンドは、JBLオリジナルの「じゃじゃ馬」なサウンドではありません。透き通る様な質感で「柔らかい音」を出してきます。自宅では「カーペンターズ」のカレンの歌声が、優しく心地よくなってくれます。余りに心地よい為、SWを切るのを躊躇います。音楽部屋のシステムも毎日午後から楽しんでいます。最終のシステムをまだ自宅に設置していません。まだ、当分は音楽部屋に通うしかありません。ステレオより先に自家用車を「多分終わり」の車種に変更しました。買う時に「確認不足」でボンネットの傷を見落としてしまったので、買ったばかりで板金屋さんに修理に出す羽目になりました。3日ほどで修理は完了するので、後は維持管理になると思い...終いのオーディオシステムより先に・・・

  • 自宅はインターネットの接続が悪い

    自宅と音楽部屋にPCを置いて、ネットサーフィンをしているが、自宅の接続状況が悪い。自宅は始めから(2003年)からずっと同じような不具合が出る。どんな不具合かと云うと、「接続が出来たり・出来なかったり・いきなりオフラインになったり、タイムオーバーで接続出来なかったり・・・」と不具合が頻発する。ブログ仲間のブログを閲覧しようにも時間がかかる。正常な時と不具合な時が有り、正常な場合、5分で済む内容が1時間もかかる。同じサイトを「音楽部屋」のPCでやると不具合なくサクサクと動き、不具合はない。何度かOCNとドコモに連絡しても「なすりあい」で「たらいまわし」にされる。そろそろ、OCNとドコモは切ろうかと考えている。ソフトバンクの方が毎月の使用料もTELの合計額が安い。自分が考えるに、「OCNのサーバー」に問題あり...自宅はインターネットの接続が悪い

  • 自宅2階のシステムと音楽部屋のサブシステムを処分しようと考えている

    自宅2階のシステムを聴かなくなって2ヶ月になる。元々「無かった」システムである。「最後は1セット」と考えている。それから行くと「蛇足」なシステムであろうと思う。D208システムが有るが故の増殖であった。D208システムを欲しいと云う方が出て来たので、D208システムが無くなれば必然的に2階のシステムは不要となる。1階のD130を使ったメインシステムの、稼働率を上げて使った方が音質的にも満足できる内容となる。合わせて、音楽部屋のサブシステムも処分したいと考えている。土台、音質的にメインシステムに敵う筈もなく、FM放送をラジオ的に鳴らしているに過ぎない。今年は思い切って、処断をしていきたいと思っている。時間の使い道を「正道」に戻したい。自宅2階のシステムと音楽部屋のサブシステムを処分しようと考えている

  • 最近「嵌って」いる事

    相も変わらず、毎日午後から「音楽部屋」のメインの、オリンパスシステムを聴いている。やはり、このシステムが私のシステムの中で断トツで「生演奏」に近いリアルな再生をする。ピアノソロならば「目の前で弾いている」感覚で聴ける。最近このシステムで嵌っているのが「ブーニン」さんの録音。1970年代初め(私が20歳頃)ポリーニさんの「ショパン:エチュード」を初めて聴いた時を思い出す。あの頃はポリーニさんの澄み切った「ピアノの音色」に感激した。その後、1980年代・1990年代はサラリーマン時代で仕事に忙しく、TVもステレオもかける時間がなかった。だから、当時の流行歌も殆ど知らないし、好きなクラシックの演奏家も知らなかった。最近、スローライフになって、ピアノ演奏家の曲を良くかける。その中で、ブーニンさんの「ピアノの音色」...最近「嵌って」いる事

  • 最近、自宅2階のシステムを聴かなくなった

    最近は自宅2階のシステムを聴かなくなった。1階の本来の寝室で寝て居ます。SPを①SP-LE8Tにした事と、②アンプをサトリアンプからC-200Lにした事で、「音質ダウン」しているので聴かなくなった。「聴く」と「聴きに行く」では心中が大きく違う。サトリアンプを修理に出したいと考えているが、優先順位の都合上、もう少し後になりそうだ。最近、自宅2階のシステムを聴かなくなった

  • オーディオには基準がない

    オーディオ趣味を50年以上続けていますが、「オーディオには基準がない」事を痛感しています。基本的に「音質アップ」をしてきましたが、マスターベーションの域を越えないのではないか?と云う疑念が常にあります。「客観的な音」の存在も実感していますが、最後は「本人の満足感」で決まります。機器の選択も、部屋の大きさやスペース・作り、経済力で一定の制約が出て来ます。その中で「自分が満足出来れば」・・・それで良いと思う。何処までやっても「底なし泥沼」で有る事に変わりはありません。オーディオには基準がない

  • 自宅のメインシステムがフル稼働

    自宅2階の「お休みセット」をSP-LE8Tにしてから聴かなくなってしまった。その分、1階のメインシステムを鳴らしている。JAZZからクラシックの室内楽・オーケストラ曲等、良い音楽を沢山聴きたいと思っている。眠っている機器や修理をしなければならない機器も溜まっている。暖かくなって来たので、少しづつ処理していきたい。自宅のメインシステムがフル稼働

  • 最近は自宅2階のシステムを聴かなくなった

    2月に入ってから、D208システムからSP-LE8Tシステムに変更しました。それ以後、余り聴かなくなりました。その理由は、「聴こえていた音が出ない」からです。眠りに付こうとしている時に「音を聴きに行く」(音が出ていないので探す行為)行為は、眠りの妨げになります。1階にはメインシステムが有るのですから、音楽には不自由しません。1階のシステムの稼働頻度を上げて楽しんでいます。RCA箱システム用のアンプ群を引き取って来て、入れ替えて遊んでみようかとも考えています。最近は自宅2階のシステムを聴かなくなった

  • D208はD130系の元祖

    自宅2階のシステムで鳴らしているD208ユニットは、D130系の元祖みたいなユニットです。サイズは20㎝口径ですが、作りはD130とほぼ同じです。但し、製造年が1949年製です。JBL社になる前の「ランシングマーク」のユニットです。SP端子が「半田付け」構造になっていて、簡単に付け替えできません。フレームの補強リブが大きくはみ出しているので、一般的な「フロントマウント」は出来ません。所有のD208システムは特殊なフロントバッフルを作成して、「フロントマウント」しています。当時は「リアマウント」で使う様に作られています。「リアマウント」とは、バッフルの「裏面」から取り付ける事です。D208はD130系の元祖

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mr.トレイルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mr.トレイルさん
ブログタイトル
Mr.トレイルのオーディオ回り道
フォロー
Mr.トレイルのオーディオ回り道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用