昨日は梅雨らしい朝の始まりでした(´・ω・`)せわしなくあれこれ雑用をこなしてお昼に帰ってきたらお届け物が。ひとつは定期的に買ってる雑誌、残りは・・・予約しておいたレコード!(^^)タワーレコードさんいつも有り難うございます。一応発売日が今日なので・・・本日開封確認しました(^^ゞコレなんですが。 「山下達郎」さんの「BigWave」です。実はこのアルバム同名映画のサントラ盤ってご存じでした?映画があまりパッとしなかった...
音楽・オーディオやPC、アマチュア無線、カメラと幅広い趣味のネタを扱うお部屋です。最近は走ることも楽しくてランネタも。
JP7GRUです。 山形県の小さな村在住~。
|
https://twitter.com/jp7gru |
---|
梅雨らしいジメジメした日が続きます。そんな中定期的に購入してる雑誌が届きました。 アマチュア無線のCQ誌は買わなくなって時間が経ちましたね~。代わりにこの2冊を入手しています。どちらも中身が濃いのと季刊誌なのでお財布に優しいかなぁと。場所も取らないかな?月刊のCQ誌は直ぐに置き場が無くなってました。愛読書と言うには及びませんが今のアナログと昔のステレオを学ぶ上で必要なものになってます。大好きな音楽を聴き...
今年も半分が過ぎましたね~。3週ぶりの更新なんですがまぁ~見事に無線活動はしてません。で、何してたか~というと殆ど音楽を聴くか走ってるかでした。仕事以外は(^^ゞおかげで5月の「仙台国際ハーフマラソン」6月の「東根さくらんぼマラソン」を無事走りきることが出来たわけです。これに気を良くして「GARMIN Watch」に買い替えて4週で120kmを走るという(^^ゞスッカリ市民ランナーになってます。夜は貴重なリラックスタイムな...
本日もランニングネタです。趣味のブログなんですがランニングネタが増えそうです。5~6月と2つの大会を走りきってるわけですが。秋シーズンにもう1レース行けそうな気がしまして。県内だし大丈夫でしょうと言うことで(^^ゞ エントリーしちゃいました。天童ラ・フランス マラソン2024 です。11月3日(日・祝)と前走から約1ヶ月空くので丁度良いかと思います。記録狙いと言うよりは楽しんで走ろうかと思ってま...
時計と言うよりはランニングのネタです。GARMINのforerunner265が届いてそろそろ1週間です。先日の土曜は朝からランニングしてそれまでのAppleWatchとの違いも。結論から言えばGARMINに替えても十分満足出来そうです。ヘルス機能から言えばAppleWatchの方が僅かに有利かなと感じます。騒音測定とか、心臓のチェック機能とか。ただ、それを補う機能がForerunner265にはあると思います。ランニングデータをリアルタイムで見られるセ...
久々の無線ネタです。何のことは無いファームウエアのアップデートです。先日ネット徘徊していたら「最新データが出た」と。数日遅れましたが昨夜に作業を実施しました。ところがなんですよ。ファイルダウンロード出来ないとかzipファイルが解凍出来ないとか・・・。はぁ?と思いながらダウンロードエラーは保存先のディスク容量が無いと・・・。調べたら仰る通りでした、空き容量を確保して解決。zipファイル解凍出来ない件はツールを替...
二十四節気の「芒種」も過ぎました。これから梅雨入りを迎えるんですが・・・今年はちょっといつもと違うように感じます。さ、本題はネットワークのネタです。Wi-Fiがあふれ情報過多になってる現状色んなリスクが潜むようになりました。私も日々監視してますがさすがに24時間は無理です。そこで今回会社としてネットワークに「UTM」を導入することに。結構な費用ですが、そこは企業努力で何とかしようと。「UTM」って何ぞやと思われる...
日曜のハーフマラソンでの疲れもほぼ抜けました。新しい目標に向かうにランニングウォッチを入手してしまいました。GARMINの「Forerunner 265」です。 今まで使って居たApple Watchでも良かったのですが。・とにかく電池の持ちが宜しくない・今後も継続的にトレーニングを行うこれらを踏まえての決断になりました。届いたGARMINウォッチを仕事の合間を見ながら設定しましたが。結構大変でした。特にAmazonmusicの設定です。後はボ...
6月になりましたね。今月最初のネタはまたもマラソン!今回は2日(日)に行われた第21回果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会沢山のランナーと応援の方々で凄かったです。スタート/ゴールが自衛隊の駐屯地内とあって初めて東根市の駐屯地にも入場してきました。広い敷地に出店も沢山あって結構楽しかったです。 気になった出店 スタート前はこんな感じ。 午前8時40分のスタートでハーフマラソンコースを走りました。手元の時計...
5月も最終週ですね。気温変動が大きくて体調維持に気を使ってます。今回は久々のスピーカーネタです。先月に入手した607S3ですが、漸く本来の能力を出し始めました。ここからもう一段上げる為に今使って居るスピーカーケーブルと端子をもう1ペア用意しました。何をしたかというと・・・。こうです。写真反転してますね(^^ゞ 実はケーブル接続端子が最初から4箇所用意されてまして。先日まではケーブル1本で2箇所接続でした。それを漸...
前回から間が空きましたね。1ヶ月も空いてしまって(^-^;)先日日曜のネタになりますが「仙台国際ハーフマラソン」に参加してきました。昨年の「山形まるごとマラソン」から約7ヶ月ぶりのレースでした。今回は制限時間が2時間半!前日から仙台入りして・・・。仙台を楽しんだり(^^)青葉まつりの準備風景も拝めました。 翌日~。朝早めに準備して会場へ移動。仙台市陸上競技場は初体験です(^^ゞ 結果はと言うと・・・無事に時間内に完走出来...
遂に「B&W スピーカー」がやって来た\(^o^)/
今使ってるスピーカーは「KENWOOD LS-K901」は中古で入手。2022年11月から使い始めそれなりの音を出すようになりました。今以上の音を求めるとスピーカーを替えるのが一番な訳でして。悩んだあげく新たに入手したのがコレです。昨日届きました(^^ゞ 「B&W 607 S3」の詳細はここでは述べません。ただまぁメーカーの中ではエントリークラスの最新モデルと言うことです。大きさも今までのKENWOODと殆ど変わらずなので、セッティン...
前回の「TS-450V」続きになります(^^ゞ主たる使い方としてはMFからHFまでの受信用と考えてましたが。多彩なオプション品が当時は有ったようで、どこまで揃えられるかと思ったところこんなモノが。外付けのDSPユニットを入手出来ました。「DSP-100」です。早速設置してみました。 付属のケーブルも全て有ったので、無線機の取説を読んで接続。無線機>DSPユニットの順で電源を入れ、RXをONにすれば受信時にDSPによる検波で復調です...
3月も後半、彼岸入りの日まで来ました(^^)その割には寒さが戻ったりで先日はちょっと体調を崩す有様・・・。本日はいつも通り朝から彼岸用品を売ってました。で、本題。先日思うところがあって・・・。これまで使ってきた「TRIO R-1000」を譲って「KENWOOD TS-450V」を入手。 AMの受信音質こそは「R-1000」に及びませんが、それ以外の部分では大きく違ってます。50MHzまでカバーする「TS-690」も考えましたがそこまで要らないと思って。...
今日3月11日・・・13年経つんだなぁ~と。余り触れないようにと思いましたが今年は元日から災害でしたので。震度5の地震を体験し緊急用にと2013年に再開したアマチュア無線も10年経ちました。当時乗っていた「30プリウス」も昨年に手放し・・・変わってないようで自分自身にも変化出てます。一番はランニングが続いてることでしょうか。昨年はハーフマラソンデビューしました。まだまだですがこれからも続くと思います。今のところ2レー...
高専時代にアマチュア無線の世界に入った私ですが。趣味としてどちらかと言えば音楽を聴く事の方が長かったかと思います。ラジオを通して中波・短波放送を聴くBCLは中学からだったのでブームが下火にさしかかった頃。70年代後半のアイドルやポップス、歌謡曲をリアルに聴いてきた最後の世代です。音源はTV・ラジオ・レコード・カセットテープ。その中でカセットテープは頑張れば小学高学年のお小遣いで買えた記録メディアでした。...
2月も残すところ僅かになりました。今年は閏年なので1日多いのがちょっと嬉しくもありますけど。今月はアルバムを3枚ほど中古入手出来ました。1枚目は村治佳織さん。 昔から彼女のギターが好きでCDも結構持っています。なかなかアナログ盤は無いのがネックだったんですがこれが有るんだ~と。彼女を知らなくても曲は知ってるっていう感覚になれるかと思います。次は岡村孝子さん。 あみん時代の曲をソロになってから録り直した1枚...
先日交換したスピーカースタンドのおかげで音の鳴りが変わりました。ここまで変わるか!って言うくらい。色々調べたら購入したスタンドがとんでもない代物でした。メーカーサイトより一部引用します。「主役であるスピーカーを「仮想的に宙に浮かす」をコンセプトに徹底的にスタンドの存在感を消していった結果、ルームチューニング材をマグネシウム支柱の中に組み込みスタンドの固有音を排除しスピーカーがまるで宙に浮いたかのよ...
前回でケーブル交換による音の違いを検証しました。目指すのはレコードと変わらない聴きやすい音です。で、目を付けたのがスピーカー周りです。設置環境に制限がある中でどれだけの事が出来るかなと考えて・・・。高さを変える事とスピーカースタンドを替えるのと・・・インシュレーターと。この3点について試してみました。今使ってるスピーカースタンド(以下スタンド)はビクターのオプション品でした。高さは60cmほど有って今のKENWO...
今日から巷は3連休だそうです。日曜の2月11日が祝日と重なって12日も振替休日ですか~。今回は音楽・オーディオネタです。毎日の癒やしにと晩飯後のリラックスタイムに音楽を楽しんでますが。どうせならもっと心地よく楽しみたいと音の調整を始めました。一番気になっていたのはCDプレーヤーからの音です。悪くはないんだけど・・・同じ音源をレコードで聴くとどうにも立体感に欠けるというか。少しでもレコードっぽい音に近づけたく...
立春も過ぎました。どうにもアマチュア無線をしようと気になれません。そんな時フォロワーさんの言葉が刺さりました。その一文をご紹介「心からアマチュア無線を楽しもうと思わない日にはOAしないことです。」 「ハムには熱意が必要ですが虚勢は不要です。」 「パイルを抜けないときには気持ちを落ち着けましょう。」今の私・・・楽しもうよりもストレスに感じてます。無理にOAしなくても良いんだなぁと思うと同時に熱意も無い事に気...
2月になりました。早いなぁ~と思いながらあっという間だった1月のまとめです。●初の三が日休み私が今の家に来た当初は元日から「営業」してました。それが遂に3日までお休みとは・・・元日早々に痛ましい「能登・北陸地震」有りましたけどね。●やっぱり散財(^^ゞ年明けから届いたレコードに囲まれました。1月に買ったレコードは5枚、昨年末に買った分も合わせれば9枚なので今月は無しで。他にオーディオアクセサリーやレコード用品、...
先日届いたばかりのロジクールトラックボール。ボールを替えることにしました。何か軽すぎて。巷の評判では「perixx」が良さげだったので早速お取り寄せ。交換した状態がこちら。 色はグリーンを選択しました。使ってみて違いは歴然です。ボールの止まりが全然違います。これでトラックボールへの慣れがより良くなるかと思います。でわまた<(_ _)> にほんブログ村...
1月のアマチュア無線活動もほぼ終わりなんですが。昨日で終わった「TX5S」はFT8で2バンド出来ました。7MHzと28MHzどちらも運が良かったとしか思えません。感謝を込めてドネーションしておいたらCFMされてました(^^)v1エンティティ増えてLoTWは128に。来月も1エンティティ増えるようにしたいと思います。でわまた<(_ _)>...
1月最後の日曜日です。天気も穏やかでボチボチと仕事してた所にブツが届きました。モノは・・・MCカートリッジ。MCタイプは2個目です。ブランドはやはり「DENON」で「DL-301Ⅱ」をオクゲットです。 シェル付きで3万切りならお買い得と言えます。 初出は1984年?!ですか。未だにDENONサイトに載ってますから103には及びませんがロングセラーモデルですね。仕事終わってからの空き時間でプレーヤーに取り付け調整開始。ゼロバランス>針...
一昨日からの寒波・大雪もどうやら一段落。思ったほどでなくて一安心しました。そんな中のネタはPC周辺機器です。4年前に購入したロジのマウスなんですが表面のラバーコートが劣化してきました。 ご覧のようにポロポロと・・・これではなぁと思い立ち交換用にこちらを用意してみました。PCを使い始めて初の「トラックボール」です。 使い始めたばかりなので感覚が掴めませんが慣れればいけそうです。特に親指の使い方ですね。手を載せ...
「大寒」から6日目の今日は寒中らしい寒い日です。降雪量は私が思ったほどでも無いのでその分助かってます。余りに荒天だと来店される方も少なく少々困るんですけども。程々にってわがままですかね。今月も1週間を切りましたから早いなぁと感じてます。でわまた<(_ _)> にほんブログ村...
本日もアマチュア無線ネタです。あ、先日のブログでボチボチやろうと思っていた「TX5S」が棚ぼたで出来ました。7MHzのFT8ですがニューエンティティは嬉しいモノです。ハイバンド狙いで今後も受信しようと思います。 本題はNYPなんですが本日無事届きました。これで11枚目ですから完成まで1枚となりました。並べて見ると・・・。 うむ!来年でひとまず終了です(^^)台紙も来年で良いかと思ってます。でわまた<(_ _)>...
本日もアマチュア無線ネタです。漸く始まった「TX5S」のDXペディション。場所どの辺だっけと確認しましたらZone7でメキシコ沖の孤島でした。朝の8時前から僅かですが28MHzで聞くことが出来たので焦らずとも良さげです。何より終了までの毎日受信がチャンスを呼び込みそうです。折角戻って来たIC-7610でCWやSSB交信にトライしてみようと思います。FT8はTS-990Sを使いますよ~(^^ゞ 思うところ有りまして無線機を減らしました。当面...
1月も21日ですね。昨日は「大寒」でしたが思わぬ晴れ天気でした。本日は夜明け前からの雨で目が覚めました。あ、本題のネタは久々アマチュア無線です。昨年末にリモート運用出来なくなった「IC-7610」が修理完了で本日帰宅。明細を拝見しましたら・・・なぬ症状出ず!LANケーブルとネットワーク機器を点検してくれと?で、原因発見しました!ネットワークハブから抜けかけてるケーブルを( ̄0 ̄)まさかと思い手繰るとIC-7610に繋がって...
1月早くも10日です(^^ゞ早いなぁ~と実感しながら今日も仕事してました。そんな中届いたのがこちら。 アコリバのデジタル同軸ケーブルにKOJO の電源タップ「Crystal 3.1」昨日はコレも届いてました。 SAECの電源ケーブルです。電源タップに使うことにしました。各製品を開梱して・・・繋げた状態です。 「Crystal 3.1」にはアンプとレコードプレーヤー、イコライザーアンプ、CDプレーヤーを。オヤイデのタップにはヘッドホンアンプ、...
本日は小寒なんだとか。殆ど雪の無い小寒は珍しく感じます。ネタはアマチュア無線関係です。恒例のNYPは初日1月2日に何とか受信で凌ぐという事を実施。聞いた時間の運が良かったのか14MHzで半数近くを占めました。残りを18MHzと7MHzでログを取って・・・。22局ほどのログを作成出来ました。今回はフォーンで実施。提出は「SWL」部門にしておけば問題無いです。昨日の5日に封書提出。月末にはステッカーが届くかと思います(^^ゞ更に...
本日連投のネタはアナログネタになります。元日からレコードを聴きまくってました。昨年の12月から今日までで5枚ほど増えたのでそれらを中心に。で、本日は周辺機器が届く有様。 アームライトなのですがこれは良いと思います!設置してみました。 いや~部屋の雰囲気が!それだけで無くレコード盤の状況が良く分かるようになりました。 光量、色温度が変えられるのとアームがフレキシブルなので自在にライトの位置を調整出来ます...
令和も6年を迎えました。遅れましたが本年も宜しくお願い致します<(_ _)>怒濤の忙しさで年末を過ごしたので今年は元日より3日ほどお休みを頂きました。お陰様でゆっくり過ごせると思いきや「北陸・新潟の震災」や「羽田空港での事故」等心中は波風が・・・。被災された方々、また事故に遭われた方の心中をお察しします。そんな状況下でしたが、私個人としてはそれなりに過ごすことが出来ました。仕事始めは4日からで今日はほぼ...
クリスマス直前ウィークですね。イブの24日が日曜なのには参りました、忙しく1日が過ぎると思います。じゃあとその前に自分へのXmasプレゼントを何点か用意しちゃいました。まずはコレです。 コレの価値が分かる方はレコードオタと認定します(^^)SAECブランドのターンテーブルマットです。 え!アコリバのマットも持ってるじゃん!?いや~聞き比べはしないとダメなんですよコレが!合わせるスタビは・・・同じSAECブランドで揃えまし...
12月も後半になりました。なんかもう慌ただしすぎて参ってます。そんな状況下ですが早くも来年のネタ(^^ゞ来年の5月に開催が決まった「仙台国際ハーフマラソン」にエントリーしました。デビュー2戦目にしてガチな大会になりますが、しっかり準備すれば何とかなるかと。時間制限が「2時間半」!完走を目指しますがそれでも2時間20分でゴールが条件です。冬場は外を走れないので週2のトレッドミルを続けてみます。で、本題は・・・こち...
12月です。これから忙しくなる訳でして・・・。そんな中でのクルマネタです(^^ゞスバルのクロストレックがやって来て1ヶ月です。先日の降雪にあわせてウィンターブレードも装着しました。距離もそれなりに乗って700km程ですので、新品装着のスタッドレスタイヤもイイ感じに。納車時の写真を見て頂くとあるモノが付いて無いのが分かるかと。 はい、ルーフレール付けてないんです。理由は大きく二つです。冬期間雪を落とすのに邪魔な...
先日いつも使ってるカードリーダーでCFカードを読ませようとしました。マシンはリモート兼事務処理PCで私の持つ中では最新のハードです。あれ?認識しません。一瞬認識しますがドライブが消えます。ポートを変えても同じ現象。カードを替えても同じ、SDカードでも症状は変わりません。で、2階のメインPCに繋ぐと問題無く認識し動作します。ハードの差というか・・・まさかのOSですかね。随分前に買ったマルチカードリーダーだし今後の...
冬の足音が近づいてきてますね。今日は朝から軽自動車のタイヤ交換を行いました。あ、本題です。今回もカメラネタなんですが。10年所有してきた「EOS 5D MarkⅢ」から「EOS 5D MarkⅣ」に変更しました。選択肢として、ミラーレスの「EOS R」シリーズも有りましたが。しなかったのにはそれなりの理由が有ります。一つはレンズ資産です。一時期は単焦点のサンニッパや180マクロとか所有してました。今現在はズームと単焦点、マクロと計...
11月も17日ですね~。そろそろ軽自動車のタイヤ交換もと予定を。先週出したカメラ「EOS 5DMark4」が本日修理完了で戻って来ました。修理明細書を拝見です~。 なかなかの重修理でしたが戻って来た本体を見たら納得の仕上がりです。 ビフォーの写真を参考まで。 トップカバーやラバーも全替えですからね。高くても修理に出した甲斐が有りました。手持ちのレンズも前回のメンテナンスから年数経ってるので近くオーバーホールに出そ...
先日のカメラの件で自分の5D3はどうなんだろうと。折角なので専用ツールを見つけてきてチェックしてみました。使ったのはこちら「Canon EOS DIGITAL Info」です。キヤノンユーザーならこのツールくらいは知っておいてほしいところです。ZIP形式のファイルをダウンロードして解凍したフォルダから実行ファイルをクリックします。すると下の画面のようにツールが起動します。次にPCとカメラをUSBケーブルで接続します。注意点は「EOS...
先日、オクでカメラ本体を落札しました。ブツは「EOS5DMark4」なんですが。 ある程度のリスクを覚悟で入札するわけですから届いた商品にクレームは付けません。勿論出品者様にも。まぁバッテリーグリップも付いていたしね。付属品も一通り揃ってましたから。ただ、商品説明と実際に届いたモノを見たときにちょっと(´-ω-`)M-fnボタン機能しません、あれ?商品説明に無いね。美品・・・?いや結構使われてますよね。で、ファームウェア...
クロストレック納車から1週間です。スタッドレスタイヤ装着で引き取ったのですが、200km程乗りました。気になった点というか・・・プリウスで室内灯やライセンスバルブ交換をしていたせいか純正では暗く感じます。で、電球類なら返却時に元に戻せるのでLED化に踏み切りました。選んだのはこちら。まずはバックランプとライセンスランプ。 交換前はこんな感じです。 バルブ交換後です。 バックランプも交換するとこうなります。 特にバ...
11月になりましたね。10月はいつも以上に忙しかったのですが、今月も慌ただしくなりそうです。そんな中ですが14年振りに車両を入れ替えました。4台所有だったのを1台減らして・・・選択したのは「スバル」その中から「クロストレック」をオーダーしたのが6月末。本日無事納車となりました\(^O^)/ 11月納車と言うこともあってスタッドレスタイヤ仕様(^^)担当さんより説明を受けて・・・ちょっと覚えることが多めでしょうか。徐々に慣れ...
CQ WW DX Contest SSB 2023 賑やかし
今年も10月末のこのコンテストに参戦してみました。「CQWW DX Contest SSB」の賑やかしです。今回は21/28MHzを中心に・・・1日目から時間を見ては呼び廻りです。一応仕事もしてますので限界は有りますけどね。では今回の結果から。 過去このコンテストで3桁のQSOは有りませんでした。今回の100局以上のQSO数はある意味コンディションの良さが覗えたかと感じます。各バンドのデータ。28MHz 21MHz 14MHz 欲を言えば日曜の15~18時ですか...
11年目を迎えた当ブログ一発目は一週間遅れのネタです。なんと「山形まるごとマラソン大会」に参加してきました。人生初のマラソンレースがいきなりハーフマラソンです。エントリーが6月。そこから約4ヶ月間なんとか頑張り抜いた結果がこれです。 12~3km付近から足が上がらなくなりました。無事に完走出来たのでホッとしてます。走り終わった後に頂いたのがこれです。 ゆっくり味わって頂きました(^^)次は・・・来年ですね。体...
6月の更新から約3ヶ月半空いてしまいました。何だか色んな事がありすぎてブログ書くのも億劫になってました。それでも音楽だけは聴いてましたね・・・。私にとって最後の居場所なのかもしれません。残したいことを記録していく方向でこのブログを今後も続けようかと思います。因みに明後日で当ブログも10周年を迎えることになりました。10年って長いようで短かったかも。ひとまず11年目も宜しくお願い致します。でわまた<(_ _)>...
「ブログリーダー」を活用して、EOSマンさんをフォローしませんか?
昨日は梅雨らしい朝の始まりでした(´・ω・`)せわしなくあれこれ雑用をこなしてお昼に帰ってきたらお届け物が。ひとつは定期的に買ってる雑誌、残りは・・・予約しておいたレコード!(^^)タワーレコードさんいつも有り難うございます。一応発売日が今日なので・・・本日開封確認しました(^^ゞコレなんですが。 「山下達郎」さんの「BigWave」です。実はこのアルバム同名映画のサントラ盤ってご存じでした?映画があまりパッとしなかった...
今日は「夏至」ですか~。ここ数日暑い日が続いてうんざり・・・そんな時に私的ヘビロテな1枚を(^^ゞ 言わずもがな「大瀧詠一」さんの名盤「A LONG VACATION」です(^^)オリジナルリリースが1981年3月なので44年も経ってますが古さを感じさせないですよね。私はCDからカセットテープに録音したものと当時リリースのアナログを現在持ってます。これがまた当時モノと現時点での最新版を聴き比べると微妙に違うんですよね。実は買い増しし...
オーディオ用のアクセサリーってホント沢山有りますよね。アナログプレーヤー用はそれなりに試して現在に至ってますが。今回CDプレーヤー用に試しました。モノはコレなんですが。 オクで入手した「ドライカーボン」製CDスタビライザーです。実は大昔SONY「CDP-X5000」を所有していたときはトップローディング式だったのでそれなりにスタビライザーの効果や音に違いが有るのは分かってました。あれから20年近く経って「随分変わった...
前回の個人的な棚から一枚は如何でしたか?今回も私がよく聞く一枚から。取り上げるのは「岡村孝子」さんの「私の中の微風」です。ホント気づけば手に取って聴いている愛聴盤です。リリースは「1986年7月」ソロ2枚目のアルバムです。当時はCDで購入してカセットテープに録音。ポータブルのカセットプレーヤーで通学途中や卒研作業中に聴いていたのを覚えてます。デビューアルバム「夢の樹」からの曲調とは一変してるのが大きな特...
入梅の時季になりました(^^ゞ鬱陶しい日がこれから続くと思いますが。一日のリラックスタイムはやっぱりお気に入りの音楽を聴いてゆっくりすることです(^^)そんなに所有してませんが時々聴きたくなる1枚を取り上げてみます。まずは昨日のアイキャッチ画像に登場した「Reflections」 アーティストは「寺尾聰」さん。リリースは「1981年4月」です。実は1ヶ月前に「大瀧詠一」さんの「A LONG VACATION」がリリースしてます。この2枚は...
前回の近況報告で長いこと設置していたアンテナを撤去したわけですが。今回はその続きと言いますか(´-ω-`)アンテナ接続されてないと無線機はタダの置物と化します。このまま放置しておくのもイヤだし、かといってまた同じ場所にアンテナを設置するのもなぁ~と。考えたあげくこうしました。 この一枚で私が何をしたかが分かった方は「良く見てるなぁ~」と。次の写真を見れば皆さんお分かりになるかと。あれほどあった無線機が無く...
梅雨前の貴重な晴れが続きそうです。今日からいつも通りのトレーニングに戻りました。秋の目標はやはりタイム更新です。今回出したネットタイム「1:54:43」これをどこまで更新出来るかはこれからのトレーニング次第じゃ無いかと。そんなんでエントリーしたレースは・・・。10月5日の「第12回山形まるごとマラソン」11月2日の「天童ラ・フランスマラソン2025」この二つになりました。どちらのレースも前半の上りをキツく感じずに走れば...
さて、近況の続きです。走ること以外には何かしてたんかいって言う自分へのツッコミはさておき。5月の連休中にカセットデッキがトラブりました。カセットテープが閉じ込められてさぁ大変!所有のAIWA EXCELIA「XK-009」のプランジャーメカは少々面倒。落ち着いて一度電源を切ってケースを開けて・・・取り敢えずあることをしてカセットテープを取り出しました。すると今度は再生のみ不可という状況に_  ̄ ○さすがに原因が掴めないの...
前回の更新が2月の立春でしたから・・・4ヶ月ぶりの更新です(^^ゞ近況のその1として先ずは「ランニング」の事から。2月に決まった2つのハーフマラソンの結果報告。結果から言えば1勝1敗って感じでしょうか?5月の仙台国際ハーフマラソンは最悪でも2時間は切れると思って臨みました。 しかしながらご覧の通り惜しくも2時間切りに失敗・・・マジか。その時のペース配分を確認すると・・・途中までは悪くなかったことが判明しました。 スタート...
本日「立春」だそうです。立春ネタでは無いですが昨日の節分には「恵方巻き」を食しました。本題はランネタです。昨日は「丸亀ハーフ」や「別大マラソン」と気になるニュースがたくさんでした。私はお昼からの「別大マラソン」をしっかりTV観戦。終了後・・・。天気も良いし外走れるんじゃねと思い立ち走りました(^^)今年初のロードランニングです。この位走れば良いかな~って感じでジョクペースで。 折角走るのでランメトリックスも...
2月になりました。1月があっという間だった感じです。で明日「節分」でしょ。さて、ネタはラン関係です。5月の「仙台国際ハーフマラソン」に続いて6月の「ひがしねさくらんぼマラソン」にエントリーしました。これで昨年同様の予定と同じになりました。どちらも昨年から参加し始めた訳ですが、今回は昨年の自分を少しでも越えようと目標を立ててます。仙台、ひがしねとどちらも最後の3kmぐらいから足が止まりかけたのでそこを何と...
珍しく記事連投です(^^)ネタ的にどっちかな~と迷いましたがイヤホンなので「オーディオ/音楽」ネタで。現在愛用してるイヤホン特にTWSはTechnicsとSHOKZなんですが。どちらも今月になって魅力的な新製品をリリースしてきました。今月はそれなりに散在したから抑えようと思ったんですが・・・ほぼ毎日使うSHOKZの方が安い!某所のポイントを利用してポチっちゃいました(^^;)迎えたのはコレ。 2代目のOPENFITです。初代を持ってる私か...
1月も最終週になりました(^^)降雪も落ち着いていて助かってます。そんな中、先日届いた封書にSASEが。中身を見ると・・・。今年のNYPステッカーです!漸く12枚揃いましたので記念撮影(^^) いや~12年長いですわ。特に最後の3枚は不幸事があったりで。昨年と今年は「SWL」部門でステッカーを得ましたから。それでも参加したことには変わりないと思ってます。ひとまずステッカー集めはこれで終了します。来年以降は気楽になれそうです。...
大寒を過ぎて一番寒い時季になりました。が、今週は様相が違うみたいです(^^ゞ今回はレコード周辺機器ネタです。満を持してお迎えしたはずのMMカートリッジ、オルトフォンの「Concorde Music Blue」今イチ稼働率が上がりません・・・。上手く使いこなせて無い?と調べ始めるとカートリッジにも「負荷抵抗」「負荷容量」が有るらしく。Concordeも推奨の負荷容量が有るんだとか。今ある資産を活かすのと今後古めのMMカートリッジが来た...
え~本日は「七草」だったわけですが。七草がゆを食べることなく終わりそうです。まぁ気にしないんですが。本日もランネタです<(_ _)>先日購入した「CASIO モーションセンサー」を漸くアプリと連動して試しました。ホントはロードを走りたいんですが叶わないのでトレッドミルです。早速この画面から。アプリを起動させてペアリングさせたセンサーを接続。アクティビティをタップすると・・・。ロードかトレッドミルかを選択でき...
正月三が日も本日最終です(^^ゞ昨日は実家へ行って一人住まいの母に顔を見せてきました。今日は朝からいつも通り起きてウォームアップ。走りこそしませんが体幹トレーニングとストレッチを。朝のルーティンに仕込もうとしてます(^^ゞで、夕方にはこんなブツが到着しました。昨日ポチッと押しちゃったんです~(笑 以前から気になっていたランニングギアです。CASIOさんとASICSさんの共同開発したランニングモーションセンサーなん...
2025年初春のお慶びを申し上げます<(_ _)>静かな年明けを迎えて喜んでます(^^) 今年の予定もほぼ決まってますが・・・。5月 仙台国際ハーフマラソン (エントリー済)6月 果樹王国東根さくらんぼマラソン10月 山形まるごとマラソン11月 天童ラ・フランスマラソン2025これにプラスしてフルマラソン参加予定です。いよいよ初のフルマラソンにエントリーして出来れば4時間切りたいと。1ランク上のトレーニングに取り組むので無...
昨年はこのネタも省かれてました。今年は色々有ったので振り返りネタですね~。お買い物ネタは前回でクリアしたので(^^ゞ月単位で振り返れるか?1月まだ無線への意欲はあったような・・・。 年の初めはまだ何とかDXを追っかけたりしてましたね。4月スピーカーをB&W 607S3に変更 遂に憧れの「B&Wのスピーカー」を入手!漸くこのスピーカーの凄さを感じられるようになりました。5月国際ハーフマラソンへの挑戦 仙台国際ハーフマ...
過去ネタをザッピングしてましたらこのネタを昨年してなかった様です。折角なので復活は「今年はコレを買ってました」のランキングでも。1位 B&W 607S32位 TIGLON RTS-703位 オルトフォンConcorde Music Blue4位 GARMIN forerunner265買った高額順でこんな感じでしょうね。数は少ないんですが金額から言えばミドルクラスの無線機が余裕で買えるくらい。無線関係の物は殆ど買わなくなりました。不要な物は断捨離と称して必...
先日入手したレコードプレーヤー用カートリッジ「オルトフォン Concorde Music Blue」色んな音源を聞き直してますが、流石というか優等生な感じです。最大のメリットはやはり、シェル一体型でアームに取り付ければOKの簡便さ。一般的にヘッドシェル・カートリッジ・リード線とそれぞれ用意してそれらを組んでいきます。まぁそこに楽しみもあるのですが、組む際に苦労が多いのも事実なんですよね。下手するとリード線を痛めたり、ピ...
梅雨らしいジメジメした日が続きます。そんな中定期的に購入してる雑誌が届きました。 アマチュア無線のCQ誌は買わなくなって時間が経ちましたね~。代わりにこの2冊を入手しています。どちらも中身が濃いのと季刊誌なのでお財布に優しいかなぁと。場所も取らないかな?月刊のCQ誌は直ぐに置き場が無くなってました。愛読書と言うには及びませんが今のアナログと昔のステレオを学ぶ上で必要なものになってます。大好きな音楽を聴き...
今年も半分が過ぎましたね~。3週ぶりの更新なんですがまぁ~見事に無線活動はしてません。で、何してたか~というと殆ど音楽を聴くか走ってるかでした。仕事以外は(^^ゞおかげで5月の「仙台国際ハーフマラソン」6月の「東根さくらんぼマラソン」を無事走りきることが出来たわけです。これに気を良くして「GARMIN Watch」に買い替えて4週で120kmを走るという(^^ゞスッカリ市民ランナーになってます。夜は貴重なリラックスタイムな...
本日もランニングネタです。趣味のブログなんですがランニングネタが増えそうです。5~6月と2つの大会を走りきってるわけですが。秋シーズンにもう1レース行けそうな気がしまして。県内だし大丈夫でしょうと言うことで(^^ゞ エントリーしちゃいました。天童ラ・フランス マラソン2024 です。11月3日(日・祝)と前走から約1ヶ月空くので丁度良いかと思います。記録狙いと言うよりは楽しんで走ろうかと思ってま...
時計と言うよりはランニングのネタです。GARMINのforerunner265が届いてそろそろ1週間です。先日の土曜は朝からランニングしてそれまでのAppleWatchとの違いも。結論から言えばGARMINに替えても十分満足出来そうです。ヘルス機能から言えばAppleWatchの方が僅かに有利かなと感じます。騒音測定とか、心臓のチェック機能とか。ただ、それを補う機能がForerunner265にはあると思います。ランニングデータをリアルタイムで見られるセ...
久々の無線ネタです。何のことは無いファームウエアのアップデートです。先日ネット徘徊していたら「最新データが出た」と。数日遅れましたが昨夜に作業を実施しました。ところがなんですよ。ファイルダウンロード出来ないとかzipファイルが解凍出来ないとか・・・。はぁ?と思いながらダウンロードエラーは保存先のディスク容量が無いと・・・。調べたら仰る通りでした、空き容量を確保して解決。zipファイル解凍出来ない件はツールを替...
二十四節気の「芒種」も過ぎました。これから梅雨入りを迎えるんですが・・・今年はちょっといつもと違うように感じます。さ、本題はネットワークのネタです。Wi-Fiがあふれ情報過多になってる現状色んなリスクが潜むようになりました。私も日々監視してますがさすがに24時間は無理です。そこで今回会社としてネットワークに「UTM」を導入することに。結構な費用ですが、そこは企業努力で何とかしようと。「UTM」って何ぞやと思われる...
日曜のハーフマラソンでの疲れもほぼ抜けました。新しい目標に向かうにランニングウォッチを入手してしまいました。GARMINの「Forerunner 265」です。 今まで使って居たApple Watchでも良かったのですが。・とにかく電池の持ちが宜しくない・今後も継続的にトレーニングを行うこれらを踏まえての決断になりました。届いたGARMINウォッチを仕事の合間を見ながら設定しましたが。結構大変でした。特にAmazonmusicの設定です。後はボ...
6月になりましたね。今月最初のネタはまたもマラソン!今回は2日(日)に行われた第21回果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会沢山のランナーと応援の方々で凄かったです。スタート/ゴールが自衛隊の駐屯地内とあって初めて東根市の駐屯地にも入場してきました。広い敷地に出店も沢山あって結構楽しかったです。 気になった出店 スタート前はこんな感じ。 午前8時40分のスタートでハーフマラソンコースを走りました。手元の時計...
5月も最終週ですね。気温変動が大きくて体調維持に気を使ってます。今回は久々のスピーカーネタです。先月に入手した607S3ですが、漸く本来の能力を出し始めました。ここからもう一段上げる為に今使って居るスピーカーケーブルと端子をもう1ペア用意しました。何をしたかというと・・・。こうです。写真反転してますね(^^ゞ 実はケーブル接続端子が最初から4箇所用意されてまして。先日まではケーブル1本で2箇所接続でした。それを漸...
前回から間が空きましたね。1ヶ月も空いてしまって(^-^;)先日日曜のネタになりますが「仙台国際ハーフマラソン」に参加してきました。昨年の「山形まるごとマラソン」から約7ヶ月ぶりのレースでした。今回は制限時間が2時間半!前日から仙台入りして・・・。仙台を楽しんだり(^^)青葉まつりの準備風景も拝めました。 翌日~。朝早めに準備して会場へ移動。仙台市陸上競技場は初体験です(^^ゞ 結果はと言うと・・・無事に時間内に完走出来...
今使ってるスピーカーは「KENWOOD LS-K901」は中古で入手。2022年11月から使い始めそれなりの音を出すようになりました。今以上の音を求めるとスピーカーを替えるのが一番な訳でして。悩んだあげく新たに入手したのがコレです。昨日届きました(^^ゞ 「B&W 607 S3」の詳細はここでは述べません。ただまぁメーカーの中ではエントリークラスの最新モデルと言うことです。大きさも今までのKENWOODと殆ど変わらずなので、セッティン...
前回の「TS-450V」続きになります(^^ゞ主たる使い方としてはMFからHFまでの受信用と考えてましたが。多彩なオプション品が当時は有ったようで、どこまで揃えられるかと思ったところこんなモノが。外付けのDSPユニットを入手出来ました。「DSP-100」です。早速設置してみました。 付属のケーブルも全て有ったので、無線機の取説を読んで接続。無線機>DSPユニットの順で電源を入れ、RXをONにすれば受信時にDSPによる検波で復調です...
3月も後半、彼岸入りの日まで来ました(^^)その割には寒さが戻ったりで先日はちょっと体調を崩す有様・・・。本日はいつも通り朝から彼岸用品を売ってました。で、本題。先日思うところがあって・・・。これまで使ってきた「TRIO R-1000」を譲って「KENWOOD TS-450V」を入手。 AMの受信音質こそは「R-1000」に及びませんが、それ以外の部分では大きく違ってます。50MHzまでカバーする「TS-690」も考えましたがそこまで要らないと思って。...
今日3月11日・・・13年経つんだなぁ~と。余り触れないようにと思いましたが今年は元日から災害でしたので。震度5の地震を体験し緊急用にと2013年に再開したアマチュア無線も10年経ちました。当時乗っていた「30プリウス」も昨年に手放し・・・変わってないようで自分自身にも変化出てます。一番はランニングが続いてることでしょうか。昨年はハーフマラソンデビューしました。まだまだですがこれからも続くと思います。今のところ2レー...
高専時代にアマチュア無線の世界に入った私ですが。趣味としてどちらかと言えば音楽を聴く事の方が長かったかと思います。ラジオを通して中波・短波放送を聴くBCLは中学からだったのでブームが下火にさしかかった頃。70年代後半のアイドルやポップス、歌謡曲をリアルに聴いてきた最後の世代です。音源はTV・ラジオ・レコード・カセットテープ。その中でカセットテープは頑張れば小学高学年のお小遣いで買えた記録メディアでした。...
2月も残すところ僅かになりました。今年は閏年なので1日多いのがちょっと嬉しくもありますけど。今月はアルバムを3枚ほど中古入手出来ました。1枚目は村治佳織さん。 昔から彼女のギターが好きでCDも結構持っています。なかなかアナログ盤は無いのがネックだったんですがこれが有るんだ~と。彼女を知らなくても曲は知ってるっていう感覚になれるかと思います。次は岡村孝子さん。 あみん時代の曲をソロになってから録り直した1枚...
先日交換したスピーカースタンドのおかげで音の鳴りが変わりました。ここまで変わるか!って言うくらい。色々調べたら購入したスタンドがとんでもない代物でした。メーカーサイトより一部引用します。「主役であるスピーカーを「仮想的に宙に浮かす」をコンセプトに徹底的にスタンドの存在感を消していった結果、ルームチューニング材をマグネシウム支柱の中に組み込みスタンドの固有音を排除しスピーカーがまるで宙に浮いたかのよ...
前回でケーブル交換による音の違いを検証しました。目指すのはレコードと変わらない聴きやすい音です。で、目を付けたのがスピーカー周りです。設置環境に制限がある中でどれだけの事が出来るかなと考えて・・・。高さを変える事とスピーカースタンドを替えるのと・・・インシュレーターと。この3点について試してみました。今使ってるスピーカースタンド(以下スタンド)はビクターのオプション品でした。高さは60cmほど有って今のKENWO...
今日から巷は3連休だそうです。日曜の2月11日が祝日と重なって12日も振替休日ですか~。今回は音楽・オーディオネタです。毎日の癒やしにと晩飯後のリラックスタイムに音楽を楽しんでますが。どうせならもっと心地よく楽しみたいと音の調整を始めました。一番気になっていたのはCDプレーヤーからの音です。悪くはないんだけど・・・同じ音源をレコードで聴くとどうにも立体感に欠けるというか。少しでもレコードっぽい音に近づけたく...
立春も過ぎました。どうにもアマチュア無線をしようと気になれません。そんな時フォロワーさんの言葉が刺さりました。その一文をご紹介「心からアマチュア無線を楽しもうと思わない日にはOAしないことです。」 「ハムには熱意が必要ですが虚勢は不要です。」 「パイルを抜けないときには気持ちを落ち着けましょう。」今の私・・・楽しもうよりもストレスに感じてます。無理にOAしなくても良いんだなぁと思うと同時に熱意も無い事に気...