chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 仕分けの復習とおさらい

    仕分けの復習とおさらい 何が何だか今だに理解しているようでわかっていない感じです。 簿記・・・取引を原因と結果との2つに分けて記載する。              (単純に分ければ良いのですが、理解していないと次…

  • 資産とは会社や商店が保有している財産

    資産・・・会社や商店が保有している財産 現金普通預金債権未収金仮払金建物土地車両運搬具工具器具備品など 借方?貸方?のどちらに当てはまる? 資産が増えたら、借方 資産が減ったら、貸方 現金が増加した⇒借方 現金が減った⇒貸方

  • 収益とは商品を売った時の代金・・・

    収益・・・商品を販売した時の代金 サービスを提供しての対価 など 会社や商店が経営活動によって稼いだお金 収益に関する勘定科目売上受取手数料受取利息雑収入など

  • 決算書のグループ分け5種類

    勘定科目って沢山あり⇒下記の5つの何処かに入ります。 損益計算書・・・収益、費用 貸借対照表・・・資産、負債、純資産 費用・・・収益を得るためにかかったお金⇒必要経費

  • 建物滅失登記と建物滅失登記の申し出

    現地に建物が所在しませんが、登記が残っていることがあります。 当事者には、寝水の方と知っている方のどちらかに分かれます。 全く知らないとか記憶が無い土地を購入した時など、最近では登記の有無を調査して購入する人が増えてきているので、購入前に気付く事が多いです。不動産屋さんも注意しています。昔は・・・でしたが。 相続で取得した時…

  • 取引には表と裏の2面性がある

    取引には2面性 普段は、こんなことは考えないですし思ったりもしません物を購入したら、当たり前にお金を払っています。普通のことだと思います。 この当たり前のことを簿記の世界では記録していくようです。 物やお金の増減には、必ず原因があるそして、どうしてそうなったかの結果がある ⇒取引には原…

  • 簿記での取引とは?

    常日頃の取引と簿記での取引は違う! 通常の世の中での取引は申し込みと承諾で取引が成立するのですが 簿記の世界の取引は物やお金が現実に動いていないと取引に当たらない 簿記・・・物やお金が増えたり、減ったりした時が取引が発生したとなる              お金や物が動いて+増減=取引(簿記) 簿記の世界は、一般感覚とは…

  • 簿記ってなにもので何をする

    お金と物の動きを記録するものが簿記⇒記録するにはルールがある この仕組みで日々記録するのが簿記。。。 良くわからないですが? 例・商品をいくらでどのくらいの仕入れたか・商品がいくらでいくつ売れたか このようなことを記録するのが大切になってきます。 …

  • 確定申告に向かって会計を学びなおす

    確定申告の時期が来たのですが、今まで人任せで今日まで来ました。 金銭出納帳は解るのですが、青色申告に必要な会計とは何ぞやの世界です。 そう、簿記も解らずにいます。学ぼうとした事もあったのですが、書籍を読むと 拒否反応が出てしまい逃げまくっていました。 借方と貸方の区別も解らないので調べて解ったことは、文字にあまり意味がないそうです。 …

  • コロナ時の境界確認と物品

    緊急事態制限の地域の人がおればお断り・・・ とはっきり言われました。 今までは、やんわりと断られたのですが。 中には、境界確認でコロナの人がいたら、調査士さんが 責任を取ってくれる?という人も現実にいます。 今の状況では、無理もない気がしますが・・・ 何時になったら、普通なことを出来るのでしょうか? 物品の値上がりもされようです。 トータルステションも値上がりまじかのようです。 木…

  • 古い建物の登記

    何時建てられたか・・・ 名寄帳から昭和30年の新築と記録されています。 当時建築された方は、数年前に無くなりました。 配偶者の方が今現在住んでいますが、嫁いできたので建物について 何時頃建築されたか知らないようです。 嫁いできたときには、今の居宅があったそうです。 今現在、未登記の状態ですのでこれから建物表題登記を行っていきます。 何処の業者(法人・個人)等が建てたか解らない・・・ 建…

  • 相続関係書類の原本還付について

    相続が絡む仕事は頻繁に有る事は無いので、暫くぶりに行うと忘れていたりすることも有るのでまとめてみました。 原本還付をする理由 原本還付をしておけば、手元に原本書類が残るので、銀行預貯金やその他の遺産相続手続き等に使用すること が出来るので、除籍謄本や印鑑証明書などを複数通も取得する必要がなくなるのが理由です。 相続関係書類を添付する登記申請だと 戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍謄本)を添…

  • マスクをしてみて現場作業

    マスクをしてみて現場作業 暑くて、汗が吹き出し仕事をする環境ではないです。 特に、今年は暑いのでマスクをすること事態、無謀なことが実感できました。 立会を除けば、外で人と接する事もほぼ無いので、ノーマスクで作業します。 連合会の通知でも2m離れれば良いとかあったので、取りあえず対応が出来ていると思います。 人と会うときには、マスク着用を必須事項としています。 車での移動では、一人…

  • 合体の登記の忘備録(その③)

    合体の登記の忘備録(その1) 滅多にすることが無い合体登記ですので、私の場合は10年に1回くらいの割合です。 建物の合体の登記は次のパターンが該当するのですが・・・。 �@未登記の建物と未登記の建物を合体した場合 ⇒建物の表題登記 �A未登記の建物と表題登記のみされた建物を合体した場合 ⇒合体による建物表題登記及び合体による建物表題登記の抹消 �B未登記の建物と所有権の登記のある建物を合体した場…

  • コロナの影響について

    コロナの影響で、一番受けている内容は、境界立会いが出来ていないことが、私の事務所の状況です。 境界確認の予定が3か月も延期されたと思ったら、今度は災害で延期・・・何時になるのでしょう? 地元に密着型の業務ですので、地元に直接コロナ影響が出ていなければ対応可能ですが、隣接地所有者が、自粛地域であったりすると、そもそも境界確認依頼のお願いすることは難しいです。 ・・・ですので、一部業務が止ま…

  • 印鑑証明書の添付をしなくても申請が出来る状況

    令和2年3月27日に連絡が来たのですが、印鑑証明書をの添付を省略することが出来ることとされた。 まどろこっい文章なので、良くわからないです。 印鑑証明書の添付を省略する時の条件が有るので注意しないといけないのがポイントだそうです。 (今までと同じように添付すれば問題ないのですが・・・) 不動産登記規則第70条第1項の書面に押印した者に係る法人の会社法人番号をも記載したときは 資格を証する書面に…

  • 住民票の除票とは?

    住民票の除票とは? 司法書士さんのように頻繁に出会うこともないので、相続等が絡まなければ利用もしないので一度確認のために整理してみました。 住民票と住民票の除票について 住民票というのは、現在の住民登録している情報が分かる証明書を言います。 通常多くの方が必要とするのは、住民票です。 住民票の除票というのは、住民登録されている状態において、その自治体から削除された場合に、 「除票」と…

  • 年末の状況

    あと一週間で今年も終わりですが・・・ 法務局の処理日数が通常よりかかっています。 毎年のことですので、年末かなと思う近頃です。 受付番号から見ると、私が多く利用している法務局の件数は昨年とほぼ同じ数となりそうです。 会計処理もしなくてはいけないし、請求書も出さないといけないので、年賀状までは手が回りそうもないです。

  • 調査士方式で補正

    調査士方式の申請で補正が来たのですが・・・ 補正内容は、署名検証がエラーとなっているという内容です! 容量については、規定内の容量ですので問題は無いようです。 電子署名も、当事務所のパソコンでは問題なく出来ており、検証をおこなっても問題は無かったのですが、補正の連絡です。 再度電子署名を行って申請情報を送信したら、検証が出来たようで補正完了となりました。 今まで、年に何回かこのような状…

  • 先例とは何を指す

    先例とは何を指す? 常日頃、使用していますが改めて確認するためにまとめました。 先例の種類について 1、通達について 登記関係の通達は、民事局長が法務局長、地方法務局長に宛てて発せられ、法務局長・地方法務局長に対して、登記官に周知させるように付記される。 民事局が発出する通達は、民事局長のみが出すことが出来る。 この通達で、登記業務が動いていくので、常日頃の業務で重要になってきます。 …

  • 土地家屋調査士の推移から見えてくる事項

    所属会の名簿を見ていたら・・・ 毎年、会員数が減少しています。 新規加入者もいるのですが、退会者が新規加入者より多いという実情がわかります。 年齢構成を見ても、10年後にはかなりの方が退会されるように見受けられます。 自分の10年後の時代は、どのような状況になっているかと見ると、人が少なくなっている分だけ役員の負担が大きくなることが現実となってきます。 今でも、一部の人に役員集中で業務が大…

  • 相続登記が何年先かに義務化

    相続登記が何年先かに義務化 これまで土地の相続登記は義務ではなかったため相続登記をしない人が沢山いました。 そのため、長い期間を経た土地は所有者がわからなくなることもありました。 ですので、登記情報を見ると先祖の名前が出てくることもあります。 このような状況ですと、所有者がわからないので土地が有効に活用することができ無いことも多いです。 また、所有者が不明な土地も数多くある事に・・・ …

  • win10による使用ソフトの不具合

    win10による使用ソフトの不具合について 私の事務所では、福井コンピューターのトレンドワンを使用しています。 来年早々の、win7の乗り換えとしてwin10のパソコンを準備した。 バージョンアップでは無く新規購入です。 複合機の相性が悪いらしく、スキャンが出来ません。複合機からパソコンにスキャンしたものを送信することは、全く問題なく動作しています。 win7のパソコンでは、何の問題も無く動いていましたが・…

  • 調査士方式による申請

    添付書類の全てが電子署名となるわけで・・・ 法定添付書類以外も電子署名されることに。 今までは、住民票をPDFにして電子署名、建築確認済証をPDFにして電子署名して 別ファイルとして作成していましたが、一つのPDファイルにして申請するように 指示されました。 だいぶ状況が分かってきましたが、これからの時期では調査士方式の伝達講習が開催されるようです。 対応が遅いです!でも、仕方がない面もあります…

  • 登記の懈怠と過料の制裁について

    登記の懈怠と過料の制裁について 過料についての話題があったので、まとめてみました。 会社の登記に関しては、原則として登記すべき期間(登記期間)が定められています。 (会社以外でも登記の申請義務が決められている登記も有ります。) この規定を、毎日の業務を忙しく行っていると、忘れてしまうこともあります。 登記すべき登記を行う期間は、原則としてその登記の事由が発生したときからなのですが・・・・…

  • コンプライアンスを主張する会社

    コンプライアンスの言葉だけの会社? 日本語に直すと法令遵守と言われます。 企業がルールや社会的規範を守って行動することを指すことを言います。 このような事を遵守していると、胸を張っている会社さんがいました。 本人たちは、さぞしっかりやっているつもりです。 ですが、第三者からの私から見ると・・・なんだか変という印象を受けました。 町工場の会社ですが、コンプライアンスを遵守していると言う…

  • 登録免許税の金額

    登録免許税の金額が・・・ 先日、建物表題登記の申請を行いましたが、規模が大きく面積が多かったので心配していたところ 登録免許税の金額がかなりの金額に行ってしまいました。 200万円を超えました、さすがに司法書士さんに立て替えておいてくれと言えずに、依頼者に前金で預かりました。 本当に、お金がかかる世の中です。 登録免許税で税金、取得税で税金、消費税で税金と税金のオンパレードです。 何重…

  • パソコンの入れ替えwin10

    パソコンの入れ替えでwin10にしました。 win7.0からのアップではなく、新規購入です。 いろいろ検討しましたが・・・ ・HDDの寿命 ・今まで使用してきたので、劣化等の心配 ・最近になってスピードが遅くなっている ・win10にアップしたときの不具合の心配 こんな事で、まっさらな物に決定です。 測量ソフトも複数画面で作業できるようになってきたので、グラフイックボードを入れましたが、DPが3個、HDMIが1個…

  • 調査士報告方式による申請の感想

    調査士報告方式による申請の感想 完了証が、オンラインによる受領しか認められていないので、自分で印刷等しなければなりません。 お客さんに渡すときには、今までしたら緑色の用紙だったのが、その用紙も使用できないので、なんとなく価値が下がるような気がします。 ・・・ですので地紋紙を準備しました。

  • 法定相続情報証明制度の具体的な手続について

    法定相続情報証明制度の具体的な手続について、防備録としてまとめて見ました。 法定相続情報証明制度手続きを行う上で確認しておきたいこと ・この制度を利用することができる方(申出人となることができる方)は、被相続人(お亡くなりになられた方)の相続人(又はその相続人)となっています。 ・・・ですので、将来を見据えて作成することは出来ません。 この手続きをしておくと、銀行などで亡くなった方の預貯…

  • 調査士報告方式による申請の完了

    調査士報告方式による申請業務が終了して、公文書が発行されました。 法務局に郵送もせず、行かずに終了しました。 郵送をしなかったり、行かないのって時間的に助かりますが、顔が見えない申請ってなんだか不思議な感覚です。 建物表題登記でしたが、特段の問題も無く終わりました。 法務局から確認の電話が入りましたが、スキャンした書類が、拡大縮小していないかの確認だけでした。

  • 調査士報告方式による申請における確認事項

    調査士報告方式に よる申請における確認事項 申請時に注意すること 申請書 申請用総合ソフトにより作成した申請情報の「その他事項」欄に「調査士報告方式により原本提示省略 」 と記録する 調査報告書 「補足・特記事項」欄又はこれに準ずる事項欄に、「添付し…

  • 調査士報告方式での問い合わせ

    調査士報告方式での問い合わせが来ました 建築確認済証の中にある平面図についてです。 そのままの状態でスキャンして認証して送ったのですが、図面の寸法をスケールで確認すると縮小されていると言うのが法務局の担当者の話です。 実際の所、縮小されている図面で建築確認申請を行って確認をとっているのが実情です。 法務局では、建築確認済証の原本を見ていないので、縮小してスキャンしたかと思ったようです。 …

  • 調査士報告方式による申請をしてみて

    調査士報告方式による申請を令和元年11月11日に行いました! 感想です。 建物表題登記 ・PDF形式にして、関係書類1式で署名を行いましたが、容量が約10mbになってしまったんです。 こんなに大きいとは予想もして無かったので、少しビックリ。 今日になっても何も問い合わせが無いので、規定内にあって、見やすい状況なんでしょうと思っています。 PDF作成の仕様をよく見てな…

  • 相続関係説明図の書き方

    相続関係説明図の書き方 頻繁に作成する業務もないですので、暫くすると忘れたり抜けがあったりと・・・ ここにまとめました。 被相続人の記載項目について 最後の住所を記入しますが、この最後の住所は住民票の除票(又は戸籍の附票)で確認してから記載します。 除票の保存期間が5年間ですので、市町村によっては廃棄されている場合もあるので記入できないときもあります…

  • 戸籍の附票の保存期間

    戸籍の附票の保存期間は決められていますが、例外の官庁もあります。 決められている事ですが、住民の方の利便性を考慮している役所もあります。 このおかげで、助かることも・・・ 戸籍の附票は、住民基本台帳法に基づいて戸籍単位に作成されていますので、戸籍が有る限り戸籍の附票も存在します。 戸籍に記載されている者全員が死亡した場合には、戸籍が消除されますので戸籍の附票も消除されます。 消除され…

  • 戸籍・除籍・改製原戸籍の謄抄本とは

    戸籍・除籍・改製原戸籍の謄抄本とは 相続になってしまった・・・何時かその時期が来てしまいます。 実際、相続手続きを行う時に必要な書類は何が必要なのでしょうか? 戸籍謄本・除籍謄本・原戸籍謄本などが必要となってきます。 普段の生活では、必要になることも見ることも殆ど無いので、戸籍謄本・除籍謄本・原戸籍謄本の違いや特徴、注意点、保存期間などについて列記して見ました。

  • 調査士報告方式による申請 追加

    調査士報告方式による申請への要望事項がきました! 連合会のQ&Aとは違う対応もあります。 ・今後、当局のシステムがV30に切り替わる予定なので、調査士報告方式の利用を推進願いたいと。 ・登録免許税の電子納付は、できる限り申請時に納付していただく ・電子署名するときには、全部の書類を一括して署名すれば良い ・その他 送信される容量が最大10メガバイトから15メガバイトに拡大 パソコンで表示され…

  • 調査士報告方式による申請の追加

    調査士報告方式による申請の追加が令和元年11月5日に来ました。 他の管轄法務局は解らないですが、私の管轄する法務局では下記のとおりです。 所有権証明書として添付する建築確認済証について 送信を要する必要部分は⇒「表紙、第 1面〜第 6 面、配置図、平面図及び立面図 」で有れば良いようです。 書面は原寸のままスキ ャナで読み取る事が必要で、拡大又は縮小して読み取るこ…

  • 調査士報告方式の内容と防備録

    令和元年11月11日から始まる「調査士報告方式」について 土地家屋調査士、土地家屋調査士法人または公共嘱託登記土地家屋調査士協会が、代理人として電子申請の方法によ り表示に関する登記の申請又は嘱託をする場合において、不動産登記令(以下「令」 という。)第13条第1項の規定に基づき添付情報が提供されたときは、原則とし て、同条第2項による原本の提示を省略する取扱い…

  • 相談会を転々とする人

    相談会を転々とする人がいます。 無料相談とか有料相談会場を果てしなく行く方・・・ 何カ所か行けば、大体の方向生は自ずから解ると思うのですが。 相談に行くことは事由ですが、自分が思い浮かべている事態になる結果を求めているんでしょうか? ・・・と仲間から話がありました。 毎年全国一斉無料相談とかを行っているのですが、またとは言いませんが、相談者に毎年見る顔の方がおられます。 役員をしてい…

  • 杭が無い

    国土調査を行い境界確認がされた過去! 市町村役場では、このデータを基にして管理しています。 国土調査が終わって年月が経過するにつれて、今まで現地に存在していた境界杭が亡失してしまうことも多いです。 亡失する原因としては、工事等があげられます。 境界杭の復旧をするのはデータに基づくことになるのですが、関係者確認の基に埋設しないと関係者の一部から、誰かが勝手に埋設したと苦情が来ることがありま…

  • 畑や田んぼを卒業したい!

    畑や田んぼを卒業したい! 下記のような話が舞い込んできました。 土地を持っていますが、農業はしていません。 普段会社勤めなので、土地は要らないです。 ・・・ですので、どうにかして欲しい! 理由は、 会社で貰える給料が有れば、普通に生活が出来ると言うのがほったんです。 このような環境にいると、自分が生活していく上で生活する最小限の範囲だけ有れば十分と考える人が多くなってきました。 …

  • 農地を卒業したい

    農地が有るんですが・・・なんとかしたい! 農業では、生活する事が出来ないので将来的には処分したいと。 最近は、このような相談が増えてきました。 皆さん、高齢化で体力も無くなってきた事も理由の一つなんでしょう 農地を持っていると、土手草の草刈りも大変ですし経費も多くかかります。 このような状況ですので、手が入らない農地も増えてきています。 場所によっては、道路敷地に草が侵入して道路幅員が狭…

  • 土地家屋調査士方式の概要

    登記申請方法にもう一種類増えます。 オンライン申請では、原本提示、特例方式であった方法の他に、土地家屋調査士方式が新規に入ってきます。 土地家屋調査士方式での条件としては、申請情報に提示省略申請(嘱託)である事を明記します。 書面である(委任状等)添付情報をスキャンして電子署名します。スキャンした原本は、登記完了まで 保管する必要があります。登記が完了してしまえば、不要となります。 土…

  • 農地法を無視して車庫建築

    農地に、自家用車の車庫を建築して約20年が過ぎようとしています。 まさかと思ったのですが、登記情報を取得したら田でした! 建築確認はどうだろうと地主さんに聞いたら、なんだそれはと言われたので、多分 取得していないようです。(行政機関で確認は必要ですが) よく、建築してしまったと思い帰ってきました。 農地法の許可も知らないと・・・市役所で確認したら何も申請されていないと回答がありました。 …

  • 亡○○○○相続財産

    境界確認で隣接地の登記情報を見ていたら、亡○○○○相続財産という表記でした。 話では聞いたことがあるのですが、実務で該当したのは初めてです。 人が亡くなったとき、誰も相続人がいないケースが亡○○○○相続財産と記載されてきます。 今回は、選任されていますので相続財産管理人を探せば良いのですが、実務で初めてですので何処で聞いたら良いのやら教…

  • 農業振興地域の除外申請の期間

    農業振興地域の除外申請の期間は約1年くらいと言われますが、私の関係する地域では約7ヶ月位で許可が出ていました。 それが最近では、1年かかっています。 何が理由か解りませんが、このような状況です。 農業従事者の状況 実際、農業に従事している人の年齢層を見ていくと毎年、年齢が上がってきています。 これが10年過ぎると、かなりの農業離職者が増えてくるのが目に見…

  • 地積の転記ミスと計算ミス

    農地法の数字と今現在の登記情報と大幅に違うので、何が原因か調べたところ下記の内容でした。 法務局に移行前の農地転用の許可書の地積が、畝と歩で記載が結論でした。 実際、許可書には単位の記載が表示されていない状況です。 初めての遭遇です。 何が何だか解らなかったので、いろいろ調査した結果は次の内容でした。 農地転用の数字がどこから来ているか解らなかったので、土地台帳とコンピューター化前の登…

  • 令和元年になって修正するファイル

    何を修正するか? 平成の文字を令和に修正するのですが、いろいろ有りそうです。 法務省のオンラインシステムを使っているので、5月7日にログインすれば自動的に申請システムは変更されるので、自分で何もしなくても良さそうです。 測量システムはどうなんでしょう? 福井コンピューターのトレンドワンを使用していますが、どうなるか・・・ 地積測量図の年月日は、自分で修正? 計算書の日付は・・・? 自分で作…

  • 公図写し図と個人情報保護法

    公図に所有者名を記入して本人を特定できてしまう状況なら、個人情報保護法違反になってしまうそうです。 今まで、隣接者に渡していましたが・・・ 立会確認書を立会者に配布することも、個人情報保護法違反になるとか ある方の情報を、他の人に教えてしまう結果になれば違反のようです。 立会確認書に電話番号を書いて貰うこともあるのですが、本人の承諾なしに他の人に渡してしまう事は決して行ってはいけないそうです…

  • 個人情報保護指針を作成

    先日、 個人情報保護法の説明の研修会があり、講師の説明に基づき下記のように作成しました。 いろいろなケースを検討しましたが、迷うところも多いです。 ************************************* 個人情報保護指針 かめ土地家屋調査士事務所(以下「当事務所」という…

  • 土地家屋調査士になったら日々の研鑽もより重要

    永年実務に浸かっていると、原点を見返してみる事も必要と感じています。 最近の法律改正は多く、注視していないと何が変更になったか解らないことも・・・ 各単位会の研修に参加しておれば、変更された事項とかは解るのですが、最近の研修会の 出席率を見ると非常に悪い状況が見られます。 私の会では、研修を平日行っていた状況を、土曜日に変更して研修会を開いたりしています。 私が感じる結果としては、来ない…

  • 公図の位置と認識している境界

    擁壁を打設したいと話があり、境界確認を行いました・・・ 地主さんの思っていた境界と公図上の境界が2m程違う事がわかりました。 道路の肩と法尻のどちらかに行く内容でした。 水田地帯なので境界杭も殆ど残っていない所ですが、土地改良実施地域ですので 現況を測量することによってある程度は推測可能でした。 結論としては、公図の形状で境界確認を行い両者が納得しましたが、ある程度現況を測量してみないと …

  • 登記情報があるのに地番が無い公図

    登記情報で土地の地番や地目、地積がわかるのですが、公図にその地番が有りません・・・ 調べれば何かが出て来るのですが、どのような物なのか。 今回は、市役所の公図も確認しましたが、法務局と全く同じ内容でした。 法務局の和紙公図も同じ内容です。 この後は、閉鎖登記簿等を調査しますがどのように展開していくか興味深いです。

  • 人探しになりそう

    山林の境界を確認して、境界杭を埋設したい話が来ましたが難航しそうです。 登記情報を調べた結果、住所と氏名がわかりましたが、記載されている住所地が存在しない地番となっています。 所在は、現在もあるのですが・・・ 何処かの地番区域に編入されたかもしれないので、市役所で調査となるのですが、住居表示の地域も多いので 住宅地図で探すのは無理そうです。 探しても、生存されている人かもわからない状況で…

  • 強制出力で受領

    公図を見ると単番ですが登記情報は2筆になっています。 市町村の公図も全く同じ状況です。 地主さんは困っていたようです。 結局自分の土地が記載されている公図と登記情報の地番が違っているからなのですが・・・ 何処が原因でこのような事になったかは、調査しないとですが。 ご本人さんが法務局に赴いて、図面や登記事項証明書等を取得しても職員から公図に地番が無いと 言われてはビックリするのも仕方無いで…

  • 配偶者の居住権を保護するための方策

    平成31年からの相続改正法では、配偶者の居住権を保護するための方策が出来ました。 境界確認とかで、現地に赴いて話をしていると旦那さんが亡くなって高齢者の奥様が残った時に、嫁姑の仲が悪いと家を追い出されてしまったという話を聞くことがあるので、このような状況を打破する方法の一つです。 この方策によって、少しでも多くの方が救われる目的で動いて行くそうです。 嫁姑の問題って根深い物が有るので・・・大…

  • 相続法が改正されて1月から変更

    平成30年7月に相続法の改正が行われました。 その関係で、1月から動き出すようです。 改正された趣旨は、高齢化の進展等の社会状況の大幅な変化があります。 大きくいっては、配偶者の居住権確保の制度、遺産分割前における預貯金の行使 遺留分減殺請求の金銭債権化、特別寄与制度等の多くの改正点があります。 配偶者居住権の新設 (1)どのような背景が存在しているか 遺言書なし、遺産が不動産のみで現…

  • 主たる建物から主である建物に変更がされて

    文字の使い方が変わってから暫く過ぎましたが、昔の記憶が邪魔をして 昔の使い方をしてしまうので、ここにまとめて見ました。 主たる建物から主である建物に変更いつから? 用紙の向きが「A4判よこ型」から「A4判たて型」に変更された時期です。 これは、全国の(地方)法務局において交付される証明書等が一斉に変更されたのではなくて 対応が出来た法務局から順次変更されるため、2…

  • 土地家屋調査士に必要な備品

    土地家屋調査士の業務において必要な備品は何が有れば良いかと思いまとめてみました。 大きく分けて、事務所内の業務、外での業務に別れます。 事務所内の業務 ・電話とFAX FAXについて・・・以前より使用頻度が減ってきています。 最近では、メールでのやりとりが増えて来ているのが使用頻度が減ってきている理由です。 通信手段もスマホでのやりとりも増えてい…

  • 農地の移転について

    農地を取得したいと言う話が・・・ ご本人さん、農地を持っていないそうです。 これでは、農業委員会の求めている条件に合わないので 取得は無理ですと説明したのですが、納得いかないようです。 実際、このような状況が有り、今までの断念した人も多いです。 是非、取得して農業をしたい方に上手く行く方法が有ればと思います。 私の地域では、大夫手の入っていない農地が増えて来ていて皆さん心配しています。…

  • 集団和解で地図作成・・・

    公図と現地があまりにもそうしているので、 どうにもこうにも成らない状況です。 結論としては、集団和解で公図を作成する道しかなさそうです。 国土調査も考えましたが、後40年後位には行われそうとの事なので、現実的に無理です。 地図と現地があまりにも違う理由が何となく見えてきました。 もし、筆界特定を申請して公図のとおりに決めてくれればありがたいのですが、 現実と違うのでどのような結論が出…

  • 地図混乱地域の様子

    現地と公図が大幅に違っています。 でも、周辺に住んで居る方からは声も上がっていないです。 そこには、個人住宅もありますが、会社も複数有る所ですが、普通に金融機関から融資を受けているから不思議です。 多分、金融機関の方は公図と現地の相違していることを気づいていないと思います。 ですが、境界を入れて欲しいと話が来ました。 お互いの主張する所に境界杭を入れるのは出来ますが、ただのお互いの所有…

  • 権利証について!有る無い

    先日、お客様から登記権利証が欲しいのでと言う連絡をいただきました。 なんの事か電話では解らなかったので、その方の所に伺うことになったかわけです。 良く良く話を聴いているうちに、何が必要かが解ってきたのですが、電話での話よりは対面での話の方が良いと感じた日でした。 今から、10数年前に土地を分筆して建物を建築したのですが、今回は金融機関にお金を返して、別の金融機関から再融資を受けるという 話…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かめさん
ブログタイトル
土地家屋調査士の日記
フォロー
土地家屋調査士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用