机の上に封が開いたポテトチップスの袋がある。入院前は毎週末ポテトチップスを食べながらテレビを見ていた。お菓子の中で一番好きなものと言っていい。入院後は食べよう…
女子大生2人で食事をした。 大学2年生、後輩のナミさんの相談にのる。 「おごってあげたの。」 帰宅後妻に問われた。 「20歳の女の子だよ。割り勘はダメでしょ…
319:鬼滅の刃の女性キャラを「役割語」で斬る(お遊び) 2021年9月
胡蝶しのぶは敵にも「です」、「ます」を使って話す。「わぁ凄いですね・・・」と鬼に話しかけた後、「こんばんは、今日は月がきれいですね。」と挨拶をしている。注①…
318:『デス・ゾーン』河野啓、集英社、を読んで 2021年9月
疑問符がつく登山家、栗城史多を扱ったノンフィクションだ。 栗城は「単独無酸素での七大陸最高峰登頂」を掲げエベレストに挑戦していた。エベレストには8回登りに行…
317:『「非モテ」からはじめる男性学』西井開、〈集英社新書〉集英社、を読んで 2021年9月
「非モテ」男性はモテないから苦しいのか。 西井開は本人も参加している「非モテ」男性が語り合うグループ、「非モテ研」での語りを中心に分析をする。参加者には“未…
そうか、心の時代って終わっていたのか。 1995年に心の時代が終わり始めたと、臨床心理士である著者、東畑開人は述べている。以下は本書の序文の要約だ。 心の時…
315:『学校ってなんだ!-日本の教育はなぜ息苦しいのか』〈講談社現代新書〉講談社、を読んで
ブラック校則は大した問題ではない。 校則問題にこだわっていた鴻上尚史に対談相手の工藤勇一は答えた。白い靴下以外禁止が、他の色も可となったところでどれほどのも…
対話交流型は必要に迫られ出てきた。 日本語学校などで広く使われている教科書は、初級終了までに200時間くらいを想定している。1日、45分を4コマ、月から金ま…
「ブログリーダー」を活用して、佐原 聖二さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
机の上に封が開いたポテトチップスの袋がある。入院前は毎週末ポテトチップスを食べながらテレビを見ていた。お菓子の中で一番好きなものと言っていい。入院後は食べよう…
右手の人差し指についているクリップは携帯用の心電図をとる機械に繋がっている。左脇腹には胸水を抜く管が入っていて、管の先には点滴台に乗せられたタンクがある。左腕…
ガー、ペッ。結核菌の有無を調べるために3日間痰を取るからこの容器に入れて、と医者に言われた。痰など生まれてこの方意識的に出したことがない。見よう見まねでやって…
麻婆豆腐をお茶で流し込む。「完食した。」お腹がいっぱいで苦しい。 病院の食事は普通食だった。豚の生姜焼きとか出たりする。入院当初は半分食べるのが精一杯だった。…
信号が変わるのを木陰で待つ。午前9時とはいえ、7月の日差しは厳しい。リハビリのため自転車で走った。1ヶ月以上寝ていたのだから体力はガタ落ちだ。ちょっとした向か…
背中が痛くてどうししょうもない。5月下旬から体調を崩し、6月4日から20日にかけて入院をした。 家では床に布団を引いて寝ている。熱が続き四六時中寝ていたが、熱…
フェイスブックに投稿した。 先日読んだ本の写真に、今後も日本語教師を続けるぞ、と添える。「教授になると伺いました笑笑」と友人からコメントがきた。4月から大学…
松本剛次(2021)『21世紀型能力と日本語教育ー批判的日本語教師研修モデルの提案』〈早稲田大学エウプラクシス叢書028〉早稲田大学出版部を読んで 日本語学…
息子が春休みに入った。 旅行の予定はない。ドラえもんの映画を観たいとせがまれ連れて行った。ショッピングモール内のシネコンで観たのに、昼食はファミリーマートで…
導入のついでにチョコレートを配った。 明日はホワイトデーだ。今日のトピックは「プレゼント」。フィリピン人女性が、自国にはホワイトデーはないと話している。バレ…
サポーターの男性が写真を見せ話している。 今日のトピックは「私の好きな場所3つ」。男性が見せているA4の用紙には、中国のスターバックス、フィリピンの本屋、北…
高校生男子が驚いていた。 「僕より日本のことを知っている。」 対話の相手はフィリピン人女性だ。20何年か前に日本に来た。日本人男性と結婚したが数年前に離婚、…
起震車がきた。 外国人参加者も日本人サポーターも乗ったことがある人は少ない。 「今日は体験メインで。」 教室コーディネーターがみんなに伝える。サポーターの一…
教室は13時に始まる。 外国人参加者は1人しか来ていない。 「佐原さんって私と同じ年なんですね。」 日本人サポーターの女性が言った。 先週のトピック「仕事」…
大学からメールがきた。 「お礼状を書くように。」 一昨年ある企業から奨学金を貰った。卒業時にお礼状を書くことと奨学生の心得なるものにある。お礼状など強要する…
2人の日本人女性が雑談している。 教室スタートの10分前だ。 「いつもダンナが家にいるんだよね。」 定年後に夫婦で参加している奥さんの方が言う。 「あっ、わ…
この本は6部から成る。著者は なんとしても読んでほしいと願っているのは第3部である注①と述べているが、日本語教師であり大学で英語の教職課程を学んでいる私…
うなぎパイを配った。 掛川市役所の対話交流型日本語教室「はじめての日本語」の導入だ。今日のテーマはふるさと。うなぎパイ、みかんが有名です、浜名湖がきれいです…
クリスマスの前に息子に聞かれた。 「父さんは何か欲しいものある。」 ないと答える。何かないのかとしつこい。 「金かな。」 「金が欲しければ働けよ。」 「今は…
スポーツ選手が話す「プレーで勇気を与えたい」に違和感があった。 その正体がこの本に書いてあった。 ルールの中で戦い勝つことが選手の目標だ。勇気を得るかどうか…
右手の人差し指についているクリップは携帯用の心電図をとる機械に繋がっている。左脇腹には胸水を抜く管が入っていて、管の先には点滴台に乗せられたタンクがある。左腕…
ガー、ペッ。結核菌の有無を調べるために3日間痰を取るからこの容器に入れて、と医者に言われた。痰など生まれてこの方意識的に出したことがない。見よう見まねでやって…
麻婆豆腐をお茶で流し込む。「完食した。」お腹がいっぱいで苦しい。 病院の食事は普通食だった。豚の生姜焼きとか出たりする。入院当初は半分食べるのが精一杯だった。…
信号が変わるのを木陰で待つ。午前9時とはいえ、7月の日差しは厳しい。リハビリのため自転車で走った。1ヶ月以上寝ていたのだから体力はガタ落ちだ。ちょっとした向か…
背中が痛くてどうししょうもない。5月下旬から体調を崩し、6月4日から20日にかけて入院をした。 家では床に布団を引いて寝ている。熱が続き四六時中寝ていたが、熱…