コロナ療養にて、大幅に減少した今月のパート代それよりも何よりも、療養中は辛すぎてそんな余裕はなかったのですが小売り店にとって一番忙しい年末年始にお休みをいただいてしまいそれが何よりも申し訳なかったです(涙)今年は(元気ならば)土日祝や、GW、お盆、クリス
50代のちょこっとパート主婦 教育費を払いながら老後資金を同時に貯めていく過程を記していきます
50代になったばかりの同級生夫婦です 子供は3学年差で二人 下の子が大学卒業と同時に、夫は60歳で定年退職の予定です 教育資金と老後資金を同時に貯めていく過程を記していきます
コロナ療養にて、大幅に減少した今月のパート代それよりも何よりも、療養中は辛すぎてそんな余裕はなかったのですが小売り店にとって一番忙しい年末年始にお休みをいただいてしまいそれが何よりも申し訳なかったです(涙)今年は(元気ならば)土日祝や、GW、お盆、クリス
年末に、一家全滅している時にPCもお亡くなりになりまして去年の細かい臨時輸入がいまいちわからないのですが今年は毎月アップデートしておきたいと思います♪2023年の臨時収入 計27,696円 現金→11,796円 ポイントなど→15,9001月の臨時収入内訳
年末に一家でコロナに罹患し実家からお見舞いなどをいただきましていつもはそっくりそのまま母の介護費用貯金に回すのですが今回は9万円ほどでREITを1つ購入しました配当利率5%ほど手数料がくそ高いガリバー証券会社でNISAを開設してしまったため手数料1,40
さてはて今年から、どどど~んと桁違いに掛かり始める教育費食費の予算は変えませんが日用雑貨代は、ほぼウェル活と、ポイントで賄えているので日用雑貨代の3,000円を減額する事にしましたこれで、予算上ではお給料から塾代に回せる額が55,000円私のパート代から
5月から、毎月積み立てていた年間予備費代25,000円を教育費に回す事を決めましたがもし来年、減額した年間予備費で生活出来るようなら25,000円は、老後用に積み立てるつもりです今年30万を貯金できればあとは60歳まで毎月25,000円を貯金すれば老後資
夫のお給料から負担している子供の教育費は塾代に52,000円積み立てに10,000円どちらも今年度限りですが来年は下の子のスマホ代が+1,000円となります税負担の上昇なども考えて、約6万円が生活費から浮くと考えますがこれをそのまま2年分終身保険の支払い
2023年の年間予備費は、どどどんと準備いたしましてなんと780,000円これを約20万円減額しようというのですからかなり大ナタを振るわなければなりません減らしたものは レジャー費→冬・春・GW・夏その他、約4万円 部活代、高校通学定期代、子の眼鏡代、歯列
今年用意した年間予備費はなんと815,000円(昨年からの繰り越し有です) 夫のお給料より15,000円×12か月 ボーナスより 15万円×2回48万円用意しあとは私のパート代から毎月25,000円ずつ積み立てましたいつも余れば生活費の補填などで使ってし
2023年1月の家計簿です今月はほぼ、とんとんでした(ポイント支払い3,900円分を含んでいます)年末年始はコロナ療養のため、ネットスーパーを3回ほど頼みました現金管理分(月予算 113,000円)→117,600円 食雑費(月予算 83,000円)→82
計算するのも嫌になりそうな今年1年の塾代ですが仕方なく計算してみましたその額、下の子だけで約73万円1か月約6万円そこまでしないと高校受からんのかい!と突っ込みたい皆様選ばなければ多分受かりますよで、私はこの辺で良いんじゃないかなぁ・・・という公立高校(
子供の進路なので、口出しは絶対に出来ないのですがこっそり、公立高校から指定校推薦で私立文系に行ってくれた場合の教育費を計算してみました・・・200万円くらい余る(ぼそ)小さな頃、体が弱くて(今でも健康に不安あり)大変な思いをした子供たちお勉強の方は、そこ
私の老後のお小遣い、毎月2~3万円あれば、そこそこ楽しめそうな予感ですこちらの準備方法なのですが昨年度の臨時収入が25万円ありました推し活代と、とんとんですね(今年は少しセーブします)毎月、ポイントで5,000円分くらいあとは毎月1~2万円分くらい、配当
年末にPCが壊れまして・・・(散々な年末年始でした)細かい情報がわからないのですが昨年の推し活費用をまとめてみました毎月、私のFCと、子のFC代を払っておりますまた必要に応じでfuluやスカパーに入ったりもしておりますそれらの合計が1年間で約32,000円毎
メタボ家計から、子供が自立したら減らせるものですちなみに我が家は子供が健康でありさえすればフリーターでも家にお金は入れてもらうつもりです(ちゃんと貯金しますよ)【固定費計】57,000円 住居費→25,000円 水道光熱費→20,000円(少し減るはず) 通
家計簿はずっとつけているのですが食費の節約をしていないのとどんどんと生活費が膨らんでメタボ家計となっております(汗)【固定費計】67,000円 住居費→25,000円 水道光熱費→25,000円 通信費→17,000円【車費】33,000円 駐車場代→8,0
来年度、我が家はW受験を予定しております現状、塾代を含めた生活費は夫のお給料だけでは少し足りず冬期講習代で年末調整は飛びました(涙)手元でキープしている教育費封筒の残金は8万円2月のお給料の時点で10万円になる予定ですが3月の春期講習代と、4月の上半期の諸
高校、大学の入学金、授業料は学資保険で足りそうですがそれ以外にも山ほどお金が掛かるのが子供の進学上の子→190万 国民年金×3年→60万 成人式→40万 車の運転免許→40万 入学式スーツ→5万 PC代など→20万 卒業式袴代→20万 就活スーツ→5万少し不足
我が家は、3学年差、異性兄弟です来年度、高3、中3となる子供たちW受験が待っております授かった時から、3学年差である事も下の子の大学卒業=夫の定年が近い事もわかっておりましたのでしっかりと備えてきたつもりですがそれでも足りないのが教育費、ですよね(汗)昨年
色々と計算をしましてもちろん、幾つまで健康で生きられるかなど神のみぞ知るものですし(明日、突然いなくなる事だって十分ありえます)今を楽しみつつ子供の教育費を支払いつつ夫にもなるべく健康で、自由で楽しんで欲しいと思いつつ私がパート代などで準備すべき額は次の
さて、意外と問題なのが(?)私が一人残された時の年金額です70歳まで繰り下げ予定(それ以降は健康状態によります)手取りが10万円として(額面は現状では11万くらいありますが、色々引かれて10万も残らない気も・・・)夫の厚生年金のうち、少しはいただけるとし
手取りがいまいちわからないのですが65歳からの年金額は夫、手取りで12万円くらい?私は繰り下げるとして、年金保険月額約4万円貯金で5万円カバーして21万円くらいと仮定すると【固定費】90,000円 マンション管理費&固定資産税→35,000円 水道光熱費
さてはて私が一人、残された場合の老後資金は夫の終身保険と私の貯金の一部でまかなうとして(それまで貯金を極力減らせない)65歳→70歳までの生活費不足分は私が55歳になった年から毎月郵貯の定額に5万円ずつ貯金しておけば10年後から毎月降りてきますこれは教育
これはもう、いただける年金の範囲で暮らさないと先はないのですがマンションの管理費などが値上がりしたとして、固定資産税込みで3.5万円水道光熱費&ネット&NHKで3.5万円保険は、私の掛け捨てのがん保険、夫の終身の医療保険火災保険などで月15,000円ほど家電
老後資金2,000万必要いや、3,000万いや、5,000万なんて聞きますが必要な額はそのお宅によって違います我が家の場合は60歳→65歳までの生活費(300万×5年間=1,500万円)65歳→70歳までの私の年金補填分(60万×5年間=300万円)マン
私と夫、二人とも50歳を超えたのでねんきん定期便(毎年チェックしてはおります)をじっくりチェックしましたまず私はこのまま60歳まであと10年間3号被保険者が続くと仮定をして年間の受給額は約95万円となっています月額約8万円70歳まで繰り下げると4割増える
ご無沙汰しております年末年始に一家で流行り病にかかりようやく通常営業に戻った晩婚一家です今では30代で結婚&出産も珍しくはなさそうですが現実には、30代後半での出産は、教育費終了と同時に老後が待っておりますすっかりゆるくなった頭のねじを今一度しめて子供に
長子は現在、高校2年生普通の県立高校生ですこの秋に修学旅行があり、代金10万円は一括納入済5万円のお小遣い(ほとんど自由行動なため多め)も準備済ですが!キャリー(9,000円くらい?)に始まり秋物の羽織ものやシャツ、新しいスニーカートラベル用のこまごまし
ほとんどの方は仕事行きたくないなぁ~辞めたいなぁ~、で続けておられると思うのですが私も例外ではなく辞めたいなぁ~、で続けていますそれでも!学生アルバイト時代の最長記録を越して12月で丸5年になります有給も今年は9日いただけて(去年の有給が5日残っています
私のお小遣い帳♪お小遣いの使い道にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ついにアラフィフから、リアフィフ(汗)へのカウントダウンが始まっております誕生日には、そろそろ!3万円くらいのハンドバッグが欲しいなぁ・・・と思っておりますW卒業式、W入
下の子の修学旅行代金が12月頃に請求されるのでそれまでにパート代からこつこつと積みたてて66,000円を準備しておこう!と決意したのですが今月いただける予定のパートのお給料は普段よりも多めの予定で(汗)+31,000円ほど口座に入れられそうです先月のお給
2022年8月第2週の家計簿です夏休みなので、食費が掛かっております(汗)現金管理分(月予算 108,000円)→39,800円(累計 56,400円) 食雑費(月予算 83,000円)→36,400円(累計 46,500円) 予備費(月予算 20,000円)
覚書として、支出があるたびに定期的にアップしたいと思っておりますそして、このイレギュラーな教育費をどうやって捻出したのかも書いておきたいと思っております追加が赤字分です【収入】 ボーナスより→10万 7月パート代より→1万封筒残高→24.,000円【高校生】
2022年7月臨時収入は・・・計21,000円でした内訳は・・・ 配当→6,000円 ポイント→15,000円 pex→Tポイント10,000 楽天ポイント→Edy5,000あとは、舞台が1つ中止になりチケット代の返金がありましたこちらは収入にはせず、推し活代と相
2022年8月第1週の家計簿です7月分をまとめていないのに(汗)現金管理分(月予算 108,000円)→16,600円 食雑費(月予算 83,000円)→10,100円 予備費(月予算 20,000円)→6,500円 妻小遣い(月予算 5,000円)→0円年
夏期講習の代金が出揃いました中学2年生の下の子→約61,000円高校2年生の上の子→約46,000円当たり前に10万オーバー計107,000円ほど(滝汗)8月の予算は、生協の注文が1週多いのと夏休みなので、家計費からきちんと食費予算を取りたいのでまた計算
まだ途中&1月分は記録がないのですが上半期の推し活代の総計を出してみました 毎月:FC代×2&サブスク→1,430円 2月:12,000円 映画チケット×3枚→6,600円 CD→2,400円 雑誌×2冊→3,000円 3月:5,300円 雑誌×2冊→3,2
下の子の修学旅行代金、66,000円を貯めよう!と思ったばかりなのに今年の秋にある宿泊体験学習代の請求が先に来ました(汗)その額、22,000円!ボーナスから帰省費を用意せず、手元で管理する教育費封筒に入れたのでそちらから支払う予定です・・・が!この後、
先日、探し物をするために汚部屋を掃除しておりましたら・・・なんと、上の子にいただいた高校入学のお祝い金が出てきました(滝汗)すべてにおいてだらしない割に、お金の事だけはきちんとしているはずでしたが・・・駄目じゃん(滝汗)ところで、上の子は高2の今年の秋、修
2022年6月第1週の家計簿です大幅に予算アップ&まとめ買いを月半ばにしたら赤字が2か月ほど消えました(ポイントなどは使いまくっておりますが 汗)現金管理分(月予算 108,000円)→30,600円 食雑費(月予算 83,000円)→22,400円 予備費
3回目のワクチン接種が済んだ事と来年はW受験なので、あまり出歩けない事からこの夏は思う存分推し活を楽しむ所存なのですが秋からは、またコロナとインフルエンザが怖いしそろそろ来年の受験に備えて貯金もしたいので推し活を控えめにする予定ですそして!現在残高4,0
我が家にもおボーナス様が降臨されました私は1円もいただけませんので、もちのろんで旦那様(こんな時だけ様付け)がいただいてくれましたありがとうございます、旦那様と、旦那様を雇って下さっている会社様使い道を今年から変えまして・・・貯金は、老後用、いざという時
今月の臨時収入はどどんと、34,800円でしたちょっとしたバイト代くらいになります馬鹿にしたものではありません!内訳は・・・ ポイント(楽天ポイント)→7,400円 配当など→21,000円 優待券売却代→6,400円ポイントはお小遣いと生活費支払いに配当は
6月の予定外支出の合計は143,000円でしたなかなかの金額ですが、このうち本当の予定外は、割と少なかったりします(汗) 私の推し活代→29,000円(私パート代より) 私洋服代→10,000円(私パート代より) 車保険&ガソリンカード→53,000円(車費
今月からシフトが減り(人手不足が解消されました!!)体は楽になったのですが、お給料が減ります・・・が!今月のお給料は先月のシフト分でいただくので相変わらず多かったです(目標金額65,000円で働いております)お給料から、私と子供のFC代、サブスク代を差し引
2022年6月の家計簿ですポイント支払いが10,000円分あったので今月は手出しは0でした!!(どや顔すな)現金管理分(月予算 105,000円)→24,800円(累計 117,400円) 食雑費(月予算 80,000円)→17,100円(累計 76,600
夏期講習のお値段は、まだ出そろってはいないのですが下は8月は通常授業なしで夏期講習代のみで8万円ほど上は通常に+で3万円ほど計8万円ほどを捻出せねばなりません現在、封筒管理の教育費残高は0円(涙)夏のボーナスから、これまでは子供の口座に入れていた4万円を
私のお小遣い帳♪お小遣いの使い道にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村また時間がある時に、推し活代についてはまとめる予定ですが現状、私のパート代は生活費とお小遣いで綺麗に使い切っている状態です(滝汗)その代わり、臨時収入は全てへそくり口座に
現在、私のパート代はシフト通りに出勤すると6~6.5万円いただけますそのうち 1万円→WAONチャージ 1万円→封筒管理教育費 1.5万円→年間予備費積み立て 1.5万円→生協引き落とし残りを推し活代&お小遣いに使っていました昨年度は下の子の歯列矯正代が医療費と
覚書として、支出があるたびに定期的にアップしたいと思っておりますそして、このイレギュラーな教育費をどうやって捻出したのかも書いておきたいと思っております追加が赤字分です封筒残高→0円!!!【高校生】 教科書代→18,000円(1万パート代、6,000円児
2022年6月第2週の家計簿です現金管理分(月予算 105,000円)→31,200円(累計 41,000円) 食雑費(月予算 80,000円)→20,600円(累計 24,800円) 予備費(月予算 20,000円)→7,000円(累計 8,300円) 妻小
2022年6月第1週の家計簿です現金管理分(月予算 105,000円)→9,800円 食雑費(月予算 80,000円)→4,200円 予備費(月予算 20,000円)→1,300円 妻小遣い(月予算 5,000円)→4,300円年間予備費より→3,000円食
5月のお給料から、教育費口座へ1万円入金しました6月に児童手当をいただける予定なので、そちらも入金出来ればと思っております・・・が、教育費封筒の残高がピンチで・・・現在3,000円しかないのです(滝汗)夏期講習が迫っているので児童手当は夏期講習代に回るか
2022年5月の家計簿です今月は1万円の赤字でしたが・・・私のお小遣いはポイントチャージしたEdyで補填食費にはWAONポイント、楽天ポイントを利用したので持ち出しは0でした!!現金管理分(月予算 108,000円)→円(累計 118,900円) 食雑費(
先月の臨時収入は・・・計29,900円でした内訳は・・・ 配当・利子など→6,000円(へそくり口座へ) ポイント→20,700円 楽天ポイント→4,200(楽天Payとして買い物に利用) 楽天Edy→5,000(ポイントからチャージして私のお小遣いに) Tポイン
2022年5月のパート代は、多めの88,000円ほど7月のお給料からぐっと下がって、6万円ほどで落ち着く予定ですがとりあえず5万円あれば生活していけるように予算だてをしてありますパート代使い道 【生活費として】計5万円 生協引き落とし→15,000円 電子
36万オーバーで掛かる生活費ですが(ボーナス補填分もありますしね)ただ、削れる所もありますまずは車関連は手放せばー23,000円そして教育費は貯金から出せばー50,000円計73,000円30万で生活出来る可能性が!ただ、私は今のパート先ではこれ以上シフ
続いて家計簿、変動費編です【生活費】199,000円 生協引き落とし→15,000円 食費→83,000円 予備費→20,000円 私小遣い→5,000円 旦那小遣い→35,000円 子供小遣い→6,000円 翌年予備費積み立て→35,000円今と同じ生活をする
1年ほど前に、旦那に衝撃の告白を受けまして(まぁお仕事関連で)いつ来るか、いつ来るか、と思いつつ半分忘れておりましたら(おい)また、中くらいの衝撃の告白を受けましてまぁ、先行きが不透明、と申しますかアラフィフ、色々ありますよね(汗)という事で定期的に整理
なんとなく、パートを辞めたいなぁ・・・と思っていた今日この頃つまりは・・・たるんでたわけでしてそんな時には痛い目にあいます自分が100%悪いのですが盛大に凹んでおります・・・が「気合い入れて仕事しなさい」と怒られたという事なので反省はたくさんして大いに凹
今年年代が変わる私ですが55歳くらいでパートを辞めたいなぁ・・・と最近考えています理由は「体がしんどいから」←おいあと4年間で旦那の終身保険が払い終わります(53歳)3、4年後には教育費危機を迎えます(52歳、53歳)ただ、それが終わったら、学資保険が割
シフトが激減予定でして(人手不足が解消されたという事なので喜ばしいのですが)6月からのパート代は6万円くらいになりそうです(汗)ただ体は楽になるので、嬉しい中高生という、教育費の山にめがけてせっせと上っている状況で今だ4~5時間、週4程度のゆるパートでい
ずっと格安SIMとdocomoのガラケー2台持ちだったのですが2台分足すとahamoとそれほど変わらないしdocomoのキャリアメールを持っていけるサービスが始まったそうなのでそろそろ乗り換えようと思っています・・・が!何せスマホが子供のお古(汗)ネットでSIMフリーの中古のス
次のシフトから、出勤が減る予定ではあるのですが今月は恐らくは85,000円ほどあるであろうパート代そのうち、家計に組み込まれているのは5万円つまり35,000円は推し活に使える!(おい)舞台のチケット×2とブルーレイ1枚どうしても買いたいのですが映画のチ
2022年5月第2週の家計簿ですまだお肉のまとめ買いに行っておらず(滝汗)来週は随分変わる予定です(汗)現金管理分(月予算 108,000円)→23,800円(累計 48,300円) 食雑費(月予算 83,000円)→17,400円(累計 32,800円)
毎月の推し活代使いすぎないように、記録する事にしています今月は・・・(少し使いすぎ^^;)計28,500円 雑誌→1,000(先月繰り越し) ライブ配信代→3,900(デイトレ) CD→1,500(デイトレ+3月パート代残り) DVD→9,500(デイトレ) 雑誌2冊→1,900(家
1年ほど、こつこつと貯めていた利子などの臨時収入とドル建て債券を手放して得た利益10万円合わせて22万円ほどで高配当の株を購入しました年間配当は1万円程度の予定です利子などの「臨時収入=余裕資金」での購入なので最悪0になっても仕方がないものとして購入して
2022年4月の臨時収入です臨時収入 計157,400円 ドル建て債券利益→100,000円(再投資) 利子など→1,000円(へそくり口座へ) ポイントなど→10,400円(全額生活費) 実家から子供たちにお小遣い→40,000円(詳細後ほど) イオンキ
2022年5月第1週の家計簿ですまだまとめ買いに行けていないから支出額は少ないのですが、代わりにちょこちょこ出ていっております(汗)現金管理分(月予算 108,000円)→24,500円 食雑費(月予算 83,000円)→15,400円 予備費(月予算 20
結局、4月の家計簿も家計からいただいたお小遣いは5,000円使ったのは1万円超(滝汗)ですが!せっかくワクチンの3回目も終わり育児も少し落ち着いてきて、パートも頑張っている今日この頃そのくらいは使いたい・・・今月は楽天ポイント→楽天Edyに5,000円チャー
4月の予定外支出は157,700円支出内訳は・・・推し活、計26,700円 雑誌→1,000円(先週家計費残り) hulu配信→4,000円(へそくり) DVD&CD→11,000円(へそくり) 舞台チケット→10,700円家関連、計100,000円 固定資産税→81
2022年4月の家計簿は、大赤字でした(滝汗)内訳は・・・現金管理分計 ー27,800円 食雑費 ー12,200円 予備費 ー6,800円 妻小遣い ー5,800円今月は、ポイントがかなりありましたトータルで10,400円分買い物に使いました(滝汗)パート代
2022年4月の家計簿です結果、大赤字でした(滝汗)赤字補填の方法はまた改めて現金管理分(月予算 103,000円)→4,600円(累計 127,800円) 食雑費(月予算 78,000円)→3,500円(累計 90,200円) 予備費(月予算 20,000円
3月は31日あるという事で元々の出勤日が普段より1日多かった上に普段は出ても+3~4日なのが、なんと+6日追加で出ましてちょこちょこと残業もありでなんとお給料が10万円を超えていました!源泉徴収されて、振り込まれるのは99,000円ちょっとここから、FC&
我が家は中高生を育てていますどちらも2年生、来年には3年生、W受験があっという間に来てしまいます(汗)上は公立高校で、週1の個別指導塾下は公立中学校で、週3の集団塾に通っていますどちらも本人の希望です今月の塾代は・・・上が22,000円くらい下が30,00
2022年4月第4週の家計簿です結果、大赤字の予感しかしません(汗)現金管理分(月予算 103,000円)→15,700円(累計 157,700円) 食雑費(月予算 78,000円)→18,900円(累計 86,700円) 予備費(月予算 20,000円)→1
4月分の旦那様のお給料が普段よりも15,000円ほど多いのですが生協の注文が5回ある月なので+5,000円食費も最終週用に+5,000円取り置きましてその他もろもろ差し引くと、恐らくは6,000円ほど余る予定です(通常は、ほとんど余らないという事になりま
ちょっと気になる配当銘柄があり貯金しようと思っていた、投資利益の10万円(他がダメなので相殺されて結果マイナスになるとは思います^^;)プラス、去年の夏からプールしていた臨時収入の10万円+αを使って買おうかどうしようか迷い中です(汗)配当はありがたいで
イオンの株主優待、キャッシュバックが来ました金額は6,000円ほどこのうち、5,000円は、家電買い替え用積み立て貯金へ今月使ってしまった5,000円分を戻す予定ですそして残りの1,000円は、一応、臨時支出用口座へここは1,000円でも、2,000円で
毎年4月に旦那様(こんな時だけ様付け)がいただくお給料はレジャー手当てとして15,000円がついていますつまり、お給料が普段よりそのくらい多いのです(実際は端数の関係で+14,000円)5月(4月25日~5月24日)の家計簿は、まず生協の注文週が4回では
去年は、ほぼ全て教育費と推し活代に使ってしまったパート代(汗)ただ、パート代で推し活費を出しているので臨時収入は全額貯金に回せている、とも言えます今年もその方式でいく予定です週3~4回1日4~6時間勤務で、月約6万円くらいパート代をいただけます使い道は、
お給料日まであと1週間そろそろお財布が寂しくなってくる頃ですが食費予算大幅増&予備費のおかげで、あ~、また赤字になる・・・とイラっとせずに済んでいますまぁ、赤字分2万円をパート代から補填するか家計費として先に25,000円差し出すかの違いなのですが(汗)
2022年4月第3週の家計簿です食費の予算を大幅増してから良い感じ(汗)現金管理分(月予算 103,000円)→25,800円(累計 90,900円) 食雑費(月予算 78,000円)→19,100円(累計 67,800円) 予備費(月予算 20,000円)→
家族旅行に行きたくて始めたへそくり口座貯金ですが一身上の都合により、行けないと思うので10万円を老後用貯金にスライドする事にしました結果、残高は39,000円となります4月はほぼ臨時収入はないのですが外貨建ての債券を手放した利益が+10万円あるのでそちら
2024年に必要となる教育費→250万(ー10万)2025年に必要となる教育費→200万(ー150万)累計ー160万2026年に必要となる教育費→200万(ー100万)累計ー260万家計費より2025年、2026年で140万として、120万の不足ですが、
現在家計費から出している教育費(塾代)は2人分で5万円ほどボーナス時に4万円×2回で8万円これを貯めておくと約70万になるので、何とかカバーできるかなぁ?といった感じですが出来れば祝い金150万は受け取りたくない70万×2年=140万でだいたい相当するの
来年には、我が家は大学&高校のW受験期を迎えます上は私立文系で、予定通り推薦で大学に進学してくれれば受験を併せて初年度150万程度?下が私立高校になれば、初年度100万程度合計で250万必要となり、その後も年間200万程度が必要となります2年後までに学資保
お得なキャンペーンと楽天のお買い物マラソンを利用してずっと気になっていた家電を幾つか買い替えましたいずれも壊れてはいないものの、10年以上使っていました(扇風機は5年ほど)・ティファールの電気ケトル・体重&体組織計・固定電話・扇風機一部、家電買い替え用積
2022年4月第2週の家計簿です相変わらず使いすぎですが、予算内におさまればOK!だと思っています(汗)予定外支出は還付金から支払いました現金管理分(月予算 103,000円)→25,500円(累計 65,100円) 食雑費(月予算 78,000円)→18,2
ちょっとお得なキャンペーン中だったのでずっと使ってきた電子ケトル(ティファール)と体脂肪計を買い替えました2つ合わせて11,000円ほど先月振り込まれた、確定申告の還付金で支払いました♪夏用のタオルケットも買い替えこちらは3,000円ですが、とりあえず今
使いすぎ防止のため、3月の推し活費をおさらいしておこうと思います計5,300円 雑誌2冊→3,200円 CD1枚→2,100円推し活費は、配当などの臨時収入内でやりくりするのがルールです3月の臨時収入は22,000円だったので、合格です!私のお小遣い帳♪
遅くなりましたが3月の臨時収入です計41,000円 ポイント→19,000円分 ・Tポイント→10,000(ウェル活) ・楽天ポイント→9,000(楽天Payとして利用) 配当など→22,000円これ以外に 特別給付金→10万円(手元で管理する教育用予備費)
大学、高校に掛かるW入学費用&学費をざっくり試算してみようと思います大学は自宅通学出来る範囲の私立文系を予定しています初年度150万(スーツやPCなどの+α分は別で用意済)高校はかなりの確率で私立になりそうで、初年度100万を予定ですが今年、来年の学資保険で
これから予定している臨時支出をメモしておこうと思いますまずは、マンションの管理会社提携先を利用してのハウスクリーニング2年前にやったっきりの換気扇の掃除をお願いしたいのですがキッチンに加えて、トイレとお風呂もやってくれるセットがありそちらをお願いする予定
今月は、有休を1日いただいた上にシフトが+6日と多くパート代がいつもより多い予定恐らくは・・・久しぶりの9万円突破になりそうです!よく働いたなぁ(涙)偉いぞ!私!さて、もしパート代が9万円ならば(まだ今月の出勤残ってはおりますが 汗)毎月の家計費負担分 電
2022年4月第1週の家計簿です現金管理分(月予算 108,000円)→39,600円 食雑費(月予算 83,000円)→30,500円 予備費(月予算 20,000円)→7,600円 妻小遣い(月予算 5,000円)→1,500円その他予定外支出より→15
基本、人手不足な小売業界(レジのおばちゃんやってます)今週だけでシフトに+2日入りました(汗)前半のシフトで+2日後半のシフトで+4日入る予定基本は週3契約なのですがシフトが足りない時は週4にさらなる人手不足で週5になっております(涙)ですが!今月末にい
よくはわかっていないのですが(おい)たしか110円=1ドルくらいの時に買ったドル建て債券かなり値上がりしていたので、満期まではあと1年あるのですが、思い切って手放しました代わりに、日経平均連動の方が恐らくは額面割れして返って来そうです(汗)つくづく、投資
先月分のパート代は家族がコロナに罹患した関係で就業日が少なく(ご迷惑をお掛けしました)5万円、でしたが今月は2月の後半から家族の体調も戻り入れ替わりでワクチン接種お休みの方もいたため、募集で入ったりして少し多めでした(目標金額は6万円です)今月のパート代
今月の予算は、下の子の春期講習代があり、2,000円の赤字でした最初は、手元で管理している教育費用封筒から出そうかと思っていたのですが春休みのレジャー代を、年間予備費から1万円取っているのでそちらから2,000円出す事にしました残りの8,000円のうち、
上の子は春から高校2年生相変わらず心配な事も多いですが(きっと、幾つになっても親は心配するものなのでしょうが)無事に成長してくれて、本当に感謝しております今年の秋に、ついに学資保険が満期になりますこれはソニー生命のもので上の子が生まれた時の児童手当、5,
「ブログリーダー」を活用して、bankonfamilyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
コロナ療養にて、大幅に減少した今月のパート代それよりも何よりも、療養中は辛すぎてそんな余裕はなかったのですが小売り店にとって一番忙しい年末年始にお休みをいただいてしまいそれが何よりも申し訳なかったです(涙)今年は(元気ならば)土日祝や、GW、お盆、クリス
年末に、一家全滅している時にPCもお亡くなりになりまして去年の細かい臨時輸入がいまいちわからないのですが今年は毎月アップデートしておきたいと思います♪2023年の臨時収入 計27,696円 現金→11,796円 ポイントなど→15,9001月の臨時収入内訳
年末に一家でコロナに罹患し実家からお見舞いなどをいただきましていつもはそっくりそのまま母の介護費用貯金に回すのですが今回は9万円ほどでREITを1つ購入しました配当利率5%ほど手数料がくそ高いガリバー証券会社でNISAを開設してしまったため手数料1,40
さてはて今年から、どどど~んと桁違いに掛かり始める教育費食費の予算は変えませんが日用雑貨代は、ほぼウェル活と、ポイントで賄えているので日用雑貨代の3,000円を減額する事にしましたこれで、予算上ではお給料から塾代に回せる額が55,000円私のパート代から
5月から、毎月積み立てていた年間予備費代25,000円を教育費に回す事を決めましたがもし来年、減額した年間予備費で生活出来るようなら25,000円は、老後用に積み立てるつもりです今年30万を貯金できればあとは60歳まで毎月25,000円を貯金すれば老後資
夫のお給料から負担している子供の教育費は塾代に52,000円積み立てに10,000円どちらも今年度限りですが来年は下の子のスマホ代が+1,000円となります税負担の上昇なども考えて、約6万円が生活費から浮くと考えますがこれをそのまま2年分終身保険の支払い
2023年の年間予備費は、どどどんと準備いたしましてなんと780,000円これを約20万円減額しようというのですからかなり大ナタを振るわなければなりません減らしたものは レジャー費→冬・春・GW・夏その他、約4万円 部活代、高校通学定期代、子の眼鏡代、歯列
今年用意した年間予備費はなんと815,000円(昨年からの繰り越し有です) 夫のお給料より15,000円×12か月 ボーナスより 15万円×2回48万円用意しあとは私のパート代から毎月25,000円ずつ積み立てましたいつも余れば生活費の補填などで使ってし
2023年1月の家計簿です今月はほぼ、とんとんでした(ポイント支払い3,900円分を含んでいます)年末年始はコロナ療養のため、ネットスーパーを3回ほど頼みました現金管理分(月予算 113,000円)→117,600円 食雑費(月予算 83,000円)→82
計算するのも嫌になりそうな今年1年の塾代ですが仕方なく計算してみましたその額、下の子だけで約73万円1か月約6万円そこまでしないと高校受からんのかい!と突っ込みたい皆様選ばなければ多分受かりますよで、私はこの辺で良いんじゃないかなぁ・・・という公立高校(
子供の進路なので、口出しは絶対に出来ないのですがこっそり、公立高校から指定校推薦で私立文系に行ってくれた場合の教育費を計算してみました・・・200万円くらい余る(ぼそ)小さな頃、体が弱くて(今でも健康に不安あり)大変な思いをした子供たちお勉強の方は、そこ
私の老後のお小遣い、毎月2~3万円あれば、そこそこ楽しめそうな予感ですこちらの準備方法なのですが昨年度の臨時収入が25万円ありました推し活代と、とんとんですね(今年は少しセーブします)毎月、ポイントで5,000円分くらいあとは毎月1~2万円分くらい、配当
年末にPCが壊れまして・・・(散々な年末年始でした)細かい情報がわからないのですが昨年の推し活費用をまとめてみました毎月、私のFCと、子のFC代を払っておりますまた必要に応じでfuluやスカパーに入ったりもしておりますそれらの合計が1年間で約32,000円毎
メタボ家計から、子供が自立したら減らせるものですちなみに我が家は子供が健康でありさえすればフリーターでも家にお金は入れてもらうつもりです(ちゃんと貯金しますよ)【固定費計】57,000円 住居費→25,000円 水道光熱費→20,000円(少し減るはず) 通
家計簿はずっとつけているのですが食費の節約をしていないのとどんどんと生活費が膨らんでメタボ家計となっております(汗)【固定費計】67,000円 住居費→25,000円 水道光熱費→25,000円 通信費→17,000円【車費】33,000円 駐車場代→8,0
来年度、我が家はW受験を予定しております現状、塾代を含めた生活費は夫のお給料だけでは少し足りず冬期講習代で年末調整は飛びました(涙)手元でキープしている教育費封筒の残金は8万円2月のお給料の時点で10万円になる予定ですが3月の春期講習代と、4月の上半期の諸
高校、大学の入学金、授業料は学資保険で足りそうですがそれ以外にも山ほどお金が掛かるのが子供の進学上の子→190万 国民年金×3年→60万 成人式→40万 車の運転免許→40万 入学式スーツ→5万 PC代など→20万 卒業式袴代→20万 就活スーツ→5万少し不足
我が家は、3学年差、異性兄弟です来年度、高3、中3となる子供たちW受験が待っております授かった時から、3学年差である事も下の子の大学卒業=夫の定年が近い事もわかっておりましたのでしっかりと備えてきたつもりですがそれでも足りないのが教育費、ですよね(汗)昨年
色々と計算をしましてもちろん、幾つまで健康で生きられるかなど神のみぞ知るものですし(明日、突然いなくなる事だって十分ありえます)今を楽しみつつ子供の教育費を支払いつつ夫にもなるべく健康で、自由で楽しんで欲しいと思いつつ私がパート代などで準備すべき額は次の
さて、意外と問題なのが(?)私が一人残された時の年金額です70歳まで繰り下げ予定(それ以降は健康状態によります)手取りが10万円として(額面は現状では11万くらいありますが、色々引かれて10万も残らない気も・・・)夫の厚生年金のうち、少しはいただけるとし
軽い咳が出てから発熱した上の子熱は最高で38.5℃程度でした咳も夜は出ず、「風邪」と見分けが本当につきませんただ本人は、胸のあたりがヒューヒューいっている気がすると言っていました発熱して2日後、熱が下がった後で受けたPCR検査翌日、まさかの陽性の連絡がありま
前提条件として我が家は家族全員ワクチン2回接種済私と中高生はファイザー2回、旦那だけモデルナ2回私は8月中に終了、子は9月半ば、旦那だけ9月後半終了ですあれ?上の子が空咳をしているなぁ・・・から始まった我が家のコロナ感染上の子は高校入学後に発熱2回、年末
隔離期間中に1月のパート代をいただきましたまず、収入は75,000円ほどでしたそこから、私と子供のFC代&サブスク代、約1,500円を差し引きまして端数をのぞいて73,000円ほどとなりましたここから、生協代15,000円電子マネーチャージ代10,000円
家族の健康問題が顕著になったので食費予算を大幅アップにしました(私はパートのシフトを減らすので、収入は減なのですが 汗)現状→73,000円 まとめ買い1→10,000円 まとめ買い2→10,000円 日用雑貨→3,000円 中・外食→5,000円
これだけの感染対策をしていても止まらないコロナ感染(おかげでインフルエンザ聞かなくなりましたよね)我が家も高校生の子が感染しました(学校で数十人単位で感染者が出た模様)我が子は9月半ばには2回のワクチン接種を終えていましたが株(型?)まではわかりませんが
毎年、年末調整&クレカ口座の残高を家計の予備費口座に入れているのですが今年は、諸事情あって残高0円(滝汗)悩んだ挙句家具&家電用積み立て口座から2万円を、予備費口座に移しました今年は(何も壊れなければ)、家電の買い替えはなさそうですし細々した、でも月の予
2022年1月第3週の家計簿ですお給料日まで10日以上あるのに、ほぼ生活費を使い切っているダメ主婦です(滝汗)まとめ買いの時に調子に乗って買い過ぎていたり夜ウォーキングのついでに、割引されているお肉を買ってしまったりダメダメです(滝汗)現金管理分(月予算
USJのパークチケットが当たった事から初めての家族旅行を計画しておりましたがコロナはもちろんの事中高生の子供たちが忙し過ぎて、家族揃っては難しいと判断しました・・・(涙)ただ、妹と姪と行けたら行くつもりではいます家計の予備費もすっからかん(滝汗)パート代口座
パート先では(まぁスーパーのレジ係なので)上が白いシャツ、下が黒いパンツ、靴も黒、という決まりがありまして年に1回長袖&半袖シャツを、それぞれ2枚ずつ買い替えます最近、ユニクロで長袖のシャツ2枚を4,000円でABCマートで黒のスニーカーを5,000円で
今年こそは、行ってみたい贅沢なレストラン覚書ですうかい亭、ランチでも良いお値段ですが、行ってみたいですあとはホテルのラウンジでお茶をいただいてみたいNEWBYという紅茶をいただいてみたいのですが都内のホテルで扱っているところがあるらしく1杯1,000円を超える
2022年1月第2週の家計簿です年末年始の直後に3連休・・・食費、やっぱり使いすぎ問題です(滝汗)現金管理分(月予算 83,000円)→12,300円(累計 38,800円) 食雑費(月予算 58,000円)→8,600円(累計 28,400円) 予備費(月
2022年の目標、ではなく、小さな野望を残しておこうと思っております(汗)2020年くらいから、月に1本、映画館で映画を見る!という目標を立てたのですがコロナ禍でなかなか叶わず(どうでも良い目標なんですが、そうなんですが)でも、そろそろ自分のために生きる
2021年の推し活代を、ざっくり計算してみましたまずは、毎月のパート代から払っているものFC代+α(1年分)→24,596円FC代は、私と娘のもの2つですあとは、スカパーとか、ラジコプレミアムとか、huluとか必要に応じて入ったり出たりしております(汗)続いて、
パート代口座の残高は、わずか4,000円(パート年収90万が右から左へと消えました)家計の予備費口座残高、わずか3,000円(確定申告の返戻金以外、収入予定なし)と、悲惨な残高を記録している、我が家の口座達ですが唯一!潤っている(注:あくまでも当社比)口
2021年は、子供たちが無事に高校、中学にそれぞれ入学し家族が健康で過ごす事が出来たありがたい1年でしたしかし、その一方でどんどんと貯金が出来なくなって来た事を実感した1年でもありました晩婚、晩産の場合は若い時からしっかりと計画して貯金しておかないととて
2022年1月第1週の家計簿です年末に家族が体調を崩しはじめて往診をお願いしました高いのは承知しているのですが体調の悪い家族を混雑している診療所に連れていくのも気がひけ・・・それは、特別支出で応対する予定ですこういう支出のためにも私のパート代口座の残高を
12月の臨時収入は24,200円でしたそれとは別に、お国から特別給付金10万円をいただきました本当にありがたいです臨時収入の内訳は・・・ Tポイント→10,000円(ウェル活で利用) 定期利子など→8,600円(家族旅行用) 優待売却→5,600円(私のお
年末に、無事、下の子の給付金をいただきました我が自治体は一括給付で現金10万円でした上の子は、申請書類が届くそうです本当にありがたい事です我が家は熟考の末こちらの10万円は、中高生2人の春期講習代に充てさせていただく事にしました冬期講習代が2人合わせて12
あけまして、おめでとうございます本年もよろしくお願いいたしますさてはて・・・今年の目標はただ一つ健康第一!健康ならそれで良い!をモットーに1年過ごしてまいりたいと思いますつたないブログですがお時間あるときに読んでいただけると幸いです私のお小遣い帳♪お
ブログを読んでいただいている方へだらしのないダメ主婦のブログを読んでくださり、本当にありがとうございます来年末にはいよいよブログ名を「50代、教育費支払いが終わったら即老後」(仮)に変更し、カテゴリーも50代に移動せねばですな(汗)来年末も健康でいられま