2025年4月の家計簿ですオーバー分は生協注文差額4,000円ポイント利用で相殺し、手持ちのマイナスはありませんでした現金管理分(月予算 110,000円)→118,700円 食雑費(月予算 80,000円)→89,000円 予備費(月予算 20,000円)
50代のちょこっとパート主婦 教育費を払いながら老後資金を同時に貯めていく過程を記していきます
50代になったばかりの同級生夫婦です 子供は3学年差で二人 下の子が大学卒業と同時に、夫は60歳で定年退職の予定です 教育資金と老後資金を同時に貯めていく過程を記していきます
2025年4月の家計簿ですオーバー分は生協注文差額4,000円ポイント利用で相殺し、手持ちのマイナスはありませんでした現金管理分(月予算 110,000円)→118,700円 食雑費(月予算 80,000円)→89,000円 予備費(月予算 20,000円)
今月のパート代はお小遣いから捻出予定のサブスク代金を引いて90,000円でした使い道はこちらパート代計 90,000円 年払い積み立て→25,000円 生協引き落とし→15,000円 電子マネーチャージ→10,000円 私お小遣い→10,000円 子2塾代→3
確定申告の還付金が17,000円強入金されておりました~ポイ活で貯めたポイントすらウェル活に使っているので7,000円は私のお小遣いにさせていただき、残り10,000円は予備費にでも、そこから少し欲しいものを買わせていただく予定ですまずはティファールの小
絶賛赤字なうの新NISA口座ですが全然気にせずナンピン買い増し&積み立て放置しておりますちなみに、本日現在で成長投資枠、積み立て投資枠ともにマイナス12万円くらいずつです(汗)でも去年今年ですでに10万円くらい配当金をいただいているので、成長投資枠はとんとん
下の子の塾代を、今年、来年と家計費から払い終えられれば私立理系修士1年までは何とか奨学金を背負わせずに教育費を出せるかもしれない、という事で必死で払っております夏期講習はもう一部教育費貯金を使うしかないのですが少しでも教育費貯金を取っておきたくて、頑張っ
我が家は主にふるさと納税で確定申告しています医療費も20万円近くは使っているのですが私が大腸に小さなポリープがたくさんあり、毎年カメラを受けなければならない関係でポリープを取るごとに保険金をいただけるので相殺されて医療費控除は受けられないのです(涙)今年
下の子が公立高校に合格してくれたので去年1年は推し活を楽しんでおりましたが去年の12月に下の子が本格的に通塾を初めそんな余裕はなくなりました3月まではチケットを持っていたので月に1~2度ライブに行ったり、観劇に行ったりしていたのですが徐々に縮小傾向予定で
上の子の教科書代2,000円を払いましたあとは通学定期を3か月分教育費ではないのですが、先日、叔父の誘いで親戚の集まりがありました食事代や会場代をお呼ばれしたので、従弟のお嫁さん達に気持ちだけお小遣いを渡しましたあとは叔父と従妹にはお菓子も翌日、姪っ子の
新NISAが始まって、貯金を投資にせっせと移し、結果大きくマイナスになっておりますがいただけるものもございますむしろこちらがメイン今年に入ってからの投資のインカムゲインを心の平和のために書いておきますなお、一部利確済み(利確って100円とかよ?)で持って
現在、私の独身時代の貯金(国家公務員だった時代が6年あるので、かなりガッツリ貯めました)をスライドしている新NISAですがそろそろ貯金も底を尽きそう・・・来年の成長投資枠+今利益が出ている特定口座の株を売却して積み立て投資枠資金を準備する予定ですあと30
4月に入ってから怒涛の支払いが続いておりますですが、普段から備えてあるので、四苦八苦せずに支払う事が出来ました今回は臨時支出とその捻出先を書いておきたいと思います固定資産税→年払いプール口座より子1学費→学資保険プール口座より子2春期講習代&4月塾代→毎
新NISAの積み立て投資枠、現状マイナス10%くらいの評価額です成長投資枠もインフラファンドの高値掴みで-3.5%本当に投資のセンスないな(苦笑)ですが!新NISAはあくまで老後資金のため成長投資枠は9割がたJ-REITで埋めているため、現状でも年間20
日経平均の暴落も落ち着いた・・・のかな?私は新NISAの積み立て枠はオルカンとS&P500(素人積み立て)でー10万くらいですが、毎月積み立てているので、マイナスになれなれと思っておりますあと丸4年くらい積み立てるので、安く買えるのは喜びでしかないです去
下の子が私立理系大学になった場合の教育費のシミュレーションを念入りにしています累計は教育費用口座の残高を反映したものです2026年は大学受験+塾代補填で130万円を見ています修士を終了してからの養老保険は無視すべきでしょうが、一応教育費として準備したの
去年から始まった新NISA私も参戦しております私の老後資金はNISAで準備する予定なので独身時代の貯金をせっせと移しております積み立てNISAはオルカンとS&P500をクレカの積み立てで半分ずつというお湯を水で割って飲む素人方式成長枠は主にAA格付けの絶賛暴
子供たちの大学&高校までの交通費は去年きちんと年間予備費として積み立てていたのですが予定外の支出は続きますまずは春期講習代を含む4月分の塾代、どどんと10万オーバー(気絶しそう)塾代を支払うための教育費口座には8万円ほどしかないのですが引き落とし口座は私
我が家は3学年差の兄弟で(性別は想像にお任せします)授かった時点で3学年差という事はわかっていたので下の子に手厚く学資保険を掛けました祝い金を上の子の学費に回す事も出来ると考えたからですそれでも現実は足りない・・・私立高校または予備校代にと思って高校30
改めて今後の教育費支出予定と支出先をまとめておきます上の子の学費→教育費口座1より下の子の校納金→教育費口座1より下の子の春期講習代→教育費口座2より下の子の4月塾代→教育費口座2より下の子の修学旅行お小遣い→手元にある予備費より下の子の4月塾代は、教育
教育費口座の残高をまとめておきたいと思います学資保険などを入れている口座1→大学授業料などはここから私のパート代からと、夫のお給料から入れている口座2→毎月の塾代はここから口座1→91,000万円 上の子の今年1年分の学費を引いた金額です! 今年使える額は
まだ請求が来ていない春期講習代、恐怖でしかないのですが夫のお給料+私のパート代から取り置いている口座の残高は8万円ほど4月の塾代も5万円ほどなので、とてもじゃないけど足りない・・・1か月遅れで払っていって、夏期講習は夏ボーナスを当ててつじつまを合わせるか
3月の家計を赤字にしてしまったのは私の推し活が原因!だったわけですがそんな私の2025年1月~3月までの推し活費事情1月→20,790円 ライブチケット→9,130円 配信チケット→4,840円 グッズ→2,420円 写真集→4,400円2月→5,100円 グ
現状、教育費用口座には今年前期と後期分の上の子の大学授業料くらいが残っていますこれで今年1年分の授業料を払い、夏に降りて来る学資保険の半分と口座の残りを併せて来年前期の授業料に充てる予定です学資保険の半額は、今年でようやく払い終える予定の夫の終身保険料に
来年は車用貯金が底をつくので、毎月車維持費として15,000円を取り置かねばなりませんすると夫のお給料から塾代に回せる額が月15,000円になってしまいます(汗)塾代はアップするのに・・・さぁこれをどうするか問題です来年は下の子が高3という事で学資保険が
私は現在、週3~4回、1日4~5時間、小売り店でレジのおばちゃんをしております立ち仕事ですし、デリケートなお年頃なので疲れます(涙)そんな風に頑張って働いたパート代は月にだいだい8万円ほどパート代丸々お小遣いとか言ってみたい・・・内訳 総計80,000円
私の計算では、高2の夏くらいから塾に行くのかなぁ・・・だったのですが本人たっての希望により、すでに週4で通塾している下の子・・・そんなに勉強が好きなら家ですれば良いのに我が家の近くには大学受験に対応した塾がないため私も週4で送迎しており・・・帰宅してお風
夫の来年度の年俸が決定しまして今年と変わらずという事でほっとしておりますありがたや、ありがたや減る事はあっても増える事はないと覚悟しておりますさて、3学年差で子供を授かった我が家4月から上の子は大学2年生、下の子は高校2年生になります上の子は公立高校(個
センスはないながらも、新NISAで老後資金を準備すべく努力はしております今年に入ってからトレードはほぼしていないのですが投資成績聞きます?ー2,543円(滝汗)今月損切をしまして、その損失が実に2万円(汗)目の前のお得情報に飛びつくとこうなる、という典型例ですね(
3月は赤字がどどんと11,3100円も出ましたただしこのうち、ポイント利用があり、手元の赤字は5,000円ほどでしたこの5,000円は春休みレジャー代より補填しましたちなみに今月のポイント利用は・・・ポイント計 13,404円 dポイント(お茶代に利用)→
3月の赤字は、ほぼほぼ私の推し活代という事が判明致しましたが(汗)さらに使っております(滝汗)年間予備費からの支出は割愛しますが、予定外の3月の臨時支出は合計 29,200円 収納家具→13,000円(家計の予備費口座より) DVD→11,000円(証券口座よ
そして赤字家計のブラックボックス、私のお小遣い編ですお小遣い計 14,300円(ー4,300円) 小説購入→3,800円 交際費→1,000円 グッズ購入→2,100円 美容費端数→500円 お友達とランチ&お茶→4,600円 スタバチケット→1,800円 1人で
食費は頑張った(当社比)3月ですが、予備費が大幅に赤字に(滝汗)理由はわかっておりますので、後ほど述べます予備費合計 28,000円(ー8,000円) レジャー費→3,400円 家族とカフェ 医療費→6,800円 家族が発熱✖2回ですが、夫の発熱は年間予備費
今月は28日しかない月だからと言われればそれまでなのですが食費がほぼ予算内に納まりました!日用雑貨はウェル活(9844ポイント利用)でお米はふるさと納税でまかなっております来月もこの調子で頑張りたいと思います食費合計 81,800円 まとめ買い1(予算 1
久しぶりの投稿になりますが現在、上の子は大学1年生→2年生へ下の子は高校1年生→2年生になろうとしております私は相変わらず週3~4勤務の小売店パートです2025年月第週の家計簿です現金管理分(月予算 110,000円)→124,100円 食雑費(月予算 8
すごく久しぶりなのですが書いておこうと思います臨時収入計 88,878円 投資計→70,533円 旧NISA他→13,136円(JT、定期利子) 証券会社2→57,397円(インカム&キャピタルゲイン) ポイント→18,345円パート代くらいになった月でした
来年、2025年の新NISAの積み立て投資枠への資金は定期貯金の横流し+保険代で準備出来ましたこれにより、2025年末での積み立て投資枠の投資額(評価額はマイナスの可能性も大いにあります)は200万円になる予定です60歳までに積み立て投資枠600万円を全て埋
来年、2025年分の積み立てNISA用の資金は定期貯金を右から左へそのまま横流し+保険金で準備が出来ましたこれに伴い、私のパート代の使い道が変わります現状:予算 75,000円 新NISA→20,000円 年間予備費→20,000円 生協宅配→15,000円
手続きが出遅れたため、今年2月からようやく積み立てを始めた新NISA口座銘柄はオルカンとS&P500を半分ずつという、センスゼロど素人丸出し銘柄です(汗)最初はパート代から2万円ずつ、と考えていたのですがインカム&キャピタルゲインで月平均3万は入ってきそうな
今年、新NISAをきっかけにNISA口座をネット証券会社に移管し老後資金準備を始めましたつみたて枠は手続きが遅れて2月から毎月2万円×2か月毎月5万円×2か月毎月10万円×7か月今年は84万円投資予定です原資はパート代から2万円と、配当やトレード益から出していま
6月の推し活代は年間目標20万円以内を意識して押さえました6月の推し活費 計21,595円 アプリ代→777円 サブスク代→1,529円 舞台チケット代→11,830円 CD→3,359円 雑誌→1,100円 舞台パンフレット→3,000円6月は毎週のようにライ
6月は毎週のようにお芝居やライブに出かけておりましたチケット代の支払いは5月5月の推し活代は使いすぎで大反省大会でした・・・5月の推し活費計 49,894円 アプリ代→777円 FC代→7,777円 グッズ1→5,180円 ライブチケット代→7,940円 ライ
先日、優待株にTOBがかかり、市場でフライングで売却してしまったのですがかなりの利益が出たので、6月→12月の積み立て額をクレカMAXの10万円に設定しました銘柄はセンスのなさを露呈しまくるオルカンとS&P500を5万円ずつ(汗)年末までに20%暴落という予
お久しぶりです(汗)家族の病気や・・・いろいろありましたがそのためにも、私はコツコツと資産を増やしていかなければ、と決意を新たにしております臨時収入計 89,028円 インカムゲイン1(旧NISA含む)→37,802円 インカムゲイン2(新NISA含む)→6,132
老後2,000万円問題が老後4,000万円問題になってカムバックしたみたいですよね(汗)老後資金は、どんな生活を送りたいかで人それぞれだと思います我が家の場合は、夫が60歳で退職したいと前々から言っているので少なくとも60歳→65歳の生活費が必要となりま
今月は大きくマイナスを出してしまいましたが長く保有していた優待銘柄を手放した関係で今年いっぱいの新NISAのつみたて枠への入金を心配する必要がなくなりました欲を出して大失敗した事もあり投資の基本、応援したい企業へ投資する!長中期投資へのシフトをはかりたい
毎月2~3万円の少額ですが、こつこつとキャピタルゲインを積み上げてきたわけですが今月は大失敗致しました15,000円オーバーの損切り・・・含み損で言えばANAもー17,000円くらいですがロングホールドで9月の優待をもらうのも良し何なら来年の配当と優待ま
GW中は小さなお子さんがいるパートさんや、ご家族で予定があるパートさんがお休みをします積極的に穴埋めやシフト変更に応じた所・・・土日祝日ほぼほぼ出勤と相成りました(滝汗)私の契約では、土日祝日の時給の上乗せがありません(涙)夜間加給もありません(さらに涙
今年の2月、2万円から始めたつみたてNISA3月、4月はキャピタル&インカムゲインが3万円以上あったので5万円ずつ5月はクレカの枠で失敗しまして(滝汗)2万円6月以降はクレカのポイント上限の毎月満額10万円を積み立てる予定です旧NISAのREITを1つ売
今年に入ってから、子供たちの浮いた塾代で、パート代から2万円NISA口座でつみたてを始めましたさらに家計を見直しまして・・・上の子のこくみん共済900円夫の保険の特約3,000円夫のフィットネスジムのオプション代1,000円を解約しまして計5,000円つ
今年の初めから、某最大手証券会社からNISAを移管してカブコムで新NISAを始めましたつみたては手続きが間に合わず、1月の積み立てはなし(代わりに1月は成長投資枠で25,000円分S&P500を購入しました)2月→20,000円3月→50,000円4月→50,0
この年になると、一番大切なのは健康と時間になってきます4月から運動が大の苦手な私ですが思い切ってジムに入り週に2日、30分程度ですが、軽く汗をかく運動をしておりますやってみたらこれが気持ち良くて、パートがない日は行くので、結果週3日は通っております(汗)
9年前に購入し、その後ずっと優待と配当を楽しみにしていた株を売却しました今年の初めに、商社が持ち株を手放すという事で素人の私にはよくわからないのですがダブルバガーを達成するくらい株価が上昇し今回は売却先が決まったという事で、TOBがかかるかも?という期待から
4月の臨時収入をまとめておきたいと思います【臨時収入計】 105,218円 インカムゲイン→16,082円 旧NISA売却益、旧NISA配当金、貸株料、新NISAのETF分配金 キャピタルゲイン→21,139円 今月はトレード控えめでした ポイント→9,982円 Tポイント
予定外、と書いてありますが、ほぼ予定している支出です毎月計上するには多く、年間予備費ではないものが、このくくりになりますその額はどどんと195,000円家具家電→8,000円 電子レンジ用のお皿、子供達お弁当箱交際費→14,000円 姪っ子宅へ子守りに行っ
この準備があるから、毎月の生活費を安心して使い切れる年間予備費4月は43,000円使いました内訳は・・・ 美容衛生費→13,000円 美容院、シャンプー 被服費→14,000円 クリーニング、私トレーニングウェア、夫と子供の肌着、子供の洋服 レジャー費→5
お小遣いはオーバーしておりますが(滝汗)その分は楽天ポイント→楽天ペイで利用して補っております私お小遣い→14,100円 お友達とのランチ×3→8,100円 お友達とのお茶×2→1,200円 おひとり様モーニング×2→900円 おひとり様カフェタイム×2→5
予備費も予算にほぼおさまりました予算20,000円に対して20,500円100円未満は切り上げて記入しているので、とんとんくらいだと思います内訳は・・・【レジャー費】3,100円 外食費の端数、ミスドテイクアウト、牛丼テイクアウト、フルーツ大福【医療費】5
食費は春休みがあったのですが何とかトントンくらいにおさまりました良かったです(涙)食費内訳 まとめ買い1(予算 10,000円)→6,000円 まとめ買い2(予算 10,000円)→8,000円 中外食費(予算 5,000円)→1,700円 W1(予算 10,
この4月から上の子は最終学府である大学へ(私立文系ですし、フリーターでも良いので4年後は働いて自立してもらう予定です)下の子は公立高校&塾へと進学しました上の子は私立ですが自宅通学の文系なので、それほど学費の支払いに負担感はありませんし4年間の教育費は準
今月は春休みがあったのですが私のお小遣い以外は何とか赤字を回避する事が出来ましたゆるゆるな家計ですが、赤字が出なければOK!としています現金管理分(月予算 110,000円)→116,900円 食雑費(月予算 80,000円)→82,300円 予備費(月予算
今月のパート代はサブスク代を差し引いて77,000円でした使い道は・・・ 生協引き落とし→15,000円 電子マネーチャージ→10,000円 来年度年間予備費積み立て→20,000円 つみたてNISA→20,000円 私お小遣い→10,000円計75,000円の支
推し活復活に伴い、推し活家計簿も復活です3月までの推し活費を集計使い過ぎないための戒めでもありますFC代など 計 4,543円 1月→2,024円(FC、スカパー代) 2月→2,024円(FC、スカパー代) 3月→495円(FC代)チケット、グッズ代など 1月→12
今年4月、上の子は大学へ、下の子は高校へと無事に入学しましたが卒業できるかどうかなんて未定ですしその先も真っ暗な予感しかしておりませんが都会の近くに実家(おんぼろマンション)があるので最悪フリーターでも何でも働くとは思います(20代頑張って、30代以降、
お給料日まであと3日・・・赤字は何とか避けたい所!現在、手元にあるのは3,000円野菜が少々心元ないですが何とかなる?!今月は最後のウェル活に行ってきましたいつもpex→Tポイントにかえ、ウェル活に利用していましたが今後は普段買い物をしているイオンでいただけ
上の子(大学1年生)が、アルバイトで初任給をいただいたようです当面お小遣いは月に1万円を食費として渡す予定ですがバイトが軌道に乗れば減額予定でしたがつみたてNISAで月額5,000円を積み立て投資してもらう事にしました1か月5,000円でも(5月スタート予定
来月分から、新NISA積み立て投資枠の積立額を5万円→7万円にする予定でしたが新学期の準備にクレジットカードの枠を使い切ってしまっており(滝汗)5月は2万円しか積み立てる事が出来ませんでした(決済は4月の頭に行われる会社です)しかし、入金の方は5万円済んでお
新学期が始まりヘリコプターペアレントな私は心配な事ばかりです子供のためにならないのは重々承知しているのですがそれでも心配なものは仕方がない通信制への転校なども考えなければならないかもしれませんその点、お金に関してはいつまでに幾ら必要か、という事がわかりや
私立高校ならば入学手続き時に約35万円制服と体操服などで約15万円計50万円必要でした(これに年間の授業料などで60万くらい。無償化で少しは割り引かれるのかな?)学資保険の祝い金が1月に50万円振り込まれましたのでこれをそのまま下して手元に置いておりまし
今月は多かったです(滝汗)その額、519,000円(さらに汗) 帰省費関連→59,000円(母からいただいていた交通費より) 推し活費→11,000円(私へそくりより) 子供PC代→248,000円(子供名義口座より) 子供入学祝い→4,000円(子供支出用封
年間予備費の利用額は59,000円でした内訳は・・・ 被服費→31,000円 私化粧品代→10,000円 医療費(花粉症、コレステロール、歯科検診、歯列矯正)→9,000円 レジャー費(卒業のお祝い×2)→9,000円年間予備費のおかげで、安心して医者に掛か
私のお小遣い予算は月1万円ですが3月は18,500円も使っておりました(滝汗)ずっとW受験生に風邪をひかせないように出かけるのを控えておりましたので今月はまぁ良いか、という事にしておきます赤字はANAの優待券売却代と、ポイント利用分で支出しました 化粧品端数
3月家計簿の振り返り、本日は予備費編です予備費予算は2万円、実際の支出は24,100円でした(滝汗)具体的な支出内容は・・・レジャー費計 12,600円 宅配寿司、ケーキ、ミスド、パン、たこ焼き、飲み会端数子供関連費計 1,000円 スイカチャージ医療費計 1
今更ですが、3月の家計簿を振り返っておきたいと思いますお弁当もお昼ご飯も同じような気がするのですが何故かお弁当の方が食費は少しだけ安上がりな気がします(汗)食費予算は80,000円支出計は85,300円でした(滝汗)食費内訳 まとめ買い1(予算 10,00
3月の臨時収入をまとめておきたいと思います最近、ちょっとしたパート収入くらいの臨時収入が続いております収入計 72,172円 インカムゲイン→21,571円 国債利子→1,555 貸株料→16 JT配当→10,000 NISA売却益→10,000 キャピタルゲイ
新NISAのつみたて枠、クレカで積み立てをしているのですがやらかしてしまいました(汗)クレジットカードはこれで3枚目だったのであまり枠を大きくするのも・・・と思い、限度額を30万円にしましたら、先月こちらのクレカの方を使いすぎ(もちろん支払いが不足する事はあ
夫の医療保険の掛け金を減額し大学に進学した子1の医療保険を生協のものに掛け替えたので年間の保険料と税金を今回は実際の金額も記して、もう少し具体的に計算してみようと思います【夫保険】計 177,000円 医療保険1→5,000×12=60,000円 医療保険2
保険は小まめに見直すタイプです夫の健康保険(がん保険単体で加入が面倒で、新規保険に特約という形でつけております・・・)を見直し3,000円減額しましたこの3,000円で私もジムに通う予定です!また、大学生になった長子の医療保険ですが大学生協のものに加入し
久しぶりに赤字になってしまった3月の家計簿ですポイント利用や、帰省費でいろいろとごまかして、補填はなし・・・のはずです(滝汗)現金管理分(月予算 110,000円)→127,900円 食雑費(月予算 80,000円)→85,300円 予備費(月予算 20,0
去年の11月くらいから本格的に短期売買をしているのですがセンスがないので、たいして儲かってはおりませんそれでもインカム&キャピタルを合わせた臨時収入は 1月→38,992円 2月→55,782円 3月→47,899円約14万オーバーとなっております一方、
3月のパート代は、少しだけシフトに余分に入ってサブスク代を引くと8万円でした使い道は・・・ 新NISA→20,000円 生協引き落とし→15,000円 電子マネーチャージ→10,000円 年払い積み立て→20,000円 私お小遣い→10,000円 推し活費用へそく
現在、扶養の範囲内でパートをしております1月、2月と人手不足で鬼出勤した所稼ぎ過ぎてしまいまして(滝汗)今月は有給消化もあり、シフトがゆるゆるになっておりますお時給(最低時給でございます)で働く身なので出勤が少なければパート代も少なくなります私のお小遣い
年払いや月払いの保険や税金、NHKの受信料などは前もって合計を出して12で割り、積み立てをしております【夫保険】 医療保険×2(がん保険に単体で入れず、やむを得ず医療保険の特約という形でつけています) 収入保障定期【私保険】 医療保険 がん保険【子供】 全労済 大
夫が加齢に伴い(?)これから少しずつお給料が減ってくるそうで(涙)正確には来月にならないと、どこを削るかわからないのですがとりあえず4月の家計簿から変わる項目を書いておきたいと思います通信費→+1,000円 下の子のスマホを買い替え、SIMをラインモバイル→a
私立1校併願に受験し、公立高校を受験した子ですが受験料などは2校で約3万円でした(ほぼ私立の受験料、あとは応募要項の送料、募集要項に必要な写真代なども含みます)一方入学に関して掛った費用は約21万円でした内訳は・・・ 入学金&証明写真代→7,000円 教科
御多分に漏れず(?)、すでに50代に突入してしまった我が家ですが老後資金は新NISAを活用して準備する予定ですまずはつみたて投資枠言わずと知れたオルカンですが、私は最長でも今後10年で枠を埋めるつもりです10年で埋めるためには毎月5万円の積み立てが必要私
W受験生の進路が無事に決まったので今後3年間の教育費のシミュレーションを行いましたまず上の子は後期授業料70万+教科書代など10万+交通費10万=90万円の出費来年からは交通費は予備費として積み立てる予定なので、毎年授業料その他で120万円ずつ掛かります一
今年2月に振り込まれた、下の子の学資保険の祝い金50万円私立進学になった場合の支払いの一部に、と手元に置いておりましたが公立高校進学でも、あっという間に消えていっております【高校関連】計 310,000円 3年一括保険支払い→25,000円 学生証写真代→1
我が家は夫婦で5枚のクレジットカードを保有しております1枚は夫のプライベートのものなのでノータッチあと4枚は家計管理に使っておりますP-oneカード(夫名義) 支払い時に、ほぼ全ての支払いが1%オフとなるカード 公共料金や、1%オフが適用される保険の支払いに利
新NIAの積み立てに伴い、クレジットカードを1枚新しく作りましたこちらは当初、クレカの積み立てにしか使わない予定で引き落とし口座も現在保有している他のクレカの口座とは分けてしまいました・・・が、これが非常に不便!(滝汗)というわけで、クレカの引き落とし口座を
ありがたい事に、公立高校に合格してくれた下の子ただ、自分では勉強をしないので、本人の希望もあって塾は必須学校生活に慣れるまでは、とりあえずは個別指導の塾で1コマ指導をお願いする予定なのですが授業料が毎月約2万円これをどこから出すか問題がありますインフレの
無事に公立高校に合格はしてくれ私立+塾という一番重い課金からは逃れる事が出来ましたがこの先は、年ごとに増していく予備校代、そして一般受験そしてその先に待つ私立理系の学費の恐怖に恐れおののいております(滝汗)とりあえず来年からは大学&高校の交通費を年間予備
もちろん、遠足やクラスTシャツ、部活関連などの細かい費用は掛かってくるとは思うのですがざっくり、公立高校関連の支出をみておくと2年生→20万(修学旅行10万、副教材費などと教科書代合わせて多めで10万)3年生→10万(卒業アルバム代など、もう少し掛るかも?
進学先が私立高校になれば、年額約110万円の支払いが生じており(私立の中では安価な高校です)制服と体操服などで12万円ほどの支払いが生じる予定でおりました対して、公立高校で掛った費用は?入学金、学生証用の写真代、初年度の教科書代、体操服一式、制服で約13
2月に無事に公立高校の受験が終わった下の子ですがめでたく公立高校に合格がいただけました残念ながら私立無償化が適用される年収ではないので私立高校になった場合に塾に行かせるのはかなり負担が大きかったため本当にほっとしましたとりあえずは上の子と同じ塾の個別コー
私の年金見込み額は年額97万円夫の見込み額は年額212万円程度合わせて309万円月額約25万円、手取りで22万円くらいでしょうか?(もっと少ないかも?汗)一方インフレを無視した生活費試算は【固定費】95,000円 家関連(税金込み)→35,000円 水道光
4月から、下の子が公立高校になろうが、私立高校になろうが夫のNISAでも毎月2万円をインデックス投信積み立て予定です約9年間で200万ちょっとしか埋められないのですが(汗)夫は個人年金も支払っておりますので、これが限界(ごめんね)3年後、下の子が逆転満塁ホー
インフレはスルーして、将来の生活費を考えてみます甘い考えですが、夫の遺族年金部分で(勝手に先立たせるな)健康保険などをまかなえれば・・・手取り14万円で考えてみます【固定費】計 85,000円 マンションの管理費&税金など→35,000円 水道光熱費→20,
子供が生まれた時、学資保険300万でも500万でも足りないよな・・・と思い、コツコツと貯めて来ましたがおかげで今大いに助けられ、子供の「やりたい事」を思う存分背中を押すことが出来ています老後資金も到底2,000万じゃ足りないと思うのですがこれはあれですか
家計を苦しめ、赤字の元となる予定外支出今月はなんと442,000円でしたとは言っても、きちんと備えておりますので支出の明細と、捻出先を記録しておくつもりです 子供の自動車学校代→324,000円(子供用の口座より) 子供の新しいスマホ→109,000円(卒
今月の年間予備費利用額は46,000円でした内訳は・・・ 医療費→24,000円 サプリメント購入、花粉症受診、高脂血症受診、子供の持病通院 交際費→9,000円 お花代、バレンタインデー 子供関連→12,000円 誕生日プレゼント、誕生日用ケーキ 美容費→
W受験生の受験本番だったため、私の今月のお小遣いはそもそも5,000円でしたが結果、2,900円しか使いませんでした・・・(予備費と私のお小遣いの余りが食費に回った形です) おひとり様モーニング×2→900円 パート先の休憩時間に買った自販機ドリンク代→30
「ブログリーダー」を活用して、bankonfamilyさんをフォローしませんか?
2025年4月の家計簿ですオーバー分は生協注文差額4,000円ポイント利用で相殺し、手持ちのマイナスはありませんでした現金管理分(月予算 110,000円)→118,700円 食雑費(月予算 80,000円)→89,000円 予備費(月予算 20,000円)
今月のパート代はお小遣いから捻出予定のサブスク代金を引いて90,000円でした使い道はこちらパート代計 90,000円 年払い積み立て→25,000円 生協引き落とし→15,000円 電子マネーチャージ→10,000円 私お小遣い→10,000円 子2塾代→3
確定申告の還付金が17,000円強入金されておりました~ポイ活で貯めたポイントすらウェル活に使っているので7,000円は私のお小遣いにさせていただき、残り10,000円は予備費にでも、そこから少し欲しいものを買わせていただく予定ですまずはティファールの小
絶賛赤字なうの新NISA口座ですが全然気にせずナンピン買い増し&積み立て放置しておりますちなみに、本日現在で成長投資枠、積み立て投資枠ともにマイナス12万円くらいずつです(汗)でも去年今年ですでに10万円くらい配当金をいただいているので、成長投資枠はとんとん
下の子の塾代を、今年、来年と家計費から払い終えられれば私立理系修士1年までは何とか奨学金を背負わせずに教育費を出せるかもしれない、という事で必死で払っております夏期講習はもう一部教育費貯金を使うしかないのですが少しでも教育費貯金を取っておきたくて、頑張っ
我が家は主にふるさと納税で確定申告しています医療費も20万円近くは使っているのですが私が大腸に小さなポリープがたくさんあり、毎年カメラを受けなければならない関係でポリープを取るごとに保険金をいただけるので相殺されて医療費控除は受けられないのです(涙)今年
下の子が公立高校に合格してくれたので去年1年は推し活を楽しんでおりましたが去年の12月に下の子が本格的に通塾を初めそんな余裕はなくなりました3月まではチケットを持っていたので月に1~2度ライブに行ったり、観劇に行ったりしていたのですが徐々に縮小傾向予定で
上の子の教科書代2,000円を払いましたあとは通学定期を3か月分教育費ではないのですが、先日、叔父の誘いで親戚の集まりがありました食事代や会場代をお呼ばれしたので、従弟のお嫁さん達に気持ちだけお小遣いを渡しましたあとは叔父と従妹にはお菓子も翌日、姪っ子の
新NISAが始まって、貯金を投資にせっせと移し、結果大きくマイナスになっておりますがいただけるものもございますむしろこちらがメイン今年に入ってからの投資のインカムゲインを心の平和のために書いておきますなお、一部利確済み(利確って100円とかよ?)で持って
現在、私の独身時代の貯金(国家公務員だった時代が6年あるので、かなりガッツリ貯めました)をスライドしている新NISAですがそろそろ貯金も底を尽きそう・・・来年の成長投資枠+今利益が出ている特定口座の株を売却して積み立て投資枠資金を準備する予定ですあと30
4月に入ってから怒涛の支払いが続いておりますですが、普段から備えてあるので、四苦八苦せずに支払う事が出来ました今回は臨時支出とその捻出先を書いておきたいと思います固定資産税→年払いプール口座より子1学費→学資保険プール口座より子2春期講習代&4月塾代→毎
新NISAの積み立て投資枠、現状マイナス10%くらいの評価額です成長投資枠もインフラファンドの高値掴みで-3.5%本当に投資のセンスないな(苦笑)ですが!新NISAはあくまで老後資金のため成長投資枠は9割がたJ-REITで埋めているため、現状でも年間20
日経平均の暴落も落ち着いた・・・のかな?私は新NISAの積み立て枠はオルカンとS&P500(素人積み立て)でー10万くらいですが、毎月積み立てているので、マイナスになれなれと思っておりますあと丸4年くらい積み立てるので、安く買えるのは喜びでしかないです去
下の子が私立理系大学になった場合の教育費のシミュレーションを念入りにしています累計は教育費用口座の残高を反映したものです2026年は大学受験+塾代補填で130万円を見ています修士を終了してからの養老保険は無視すべきでしょうが、一応教育費として準備したの
去年から始まった新NISA私も参戦しております私の老後資金はNISAで準備する予定なので独身時代の貯金をせっせと移しております積み立てNISAはオルカンとS&P500をクレカの積み立てで半分ずつというお湯を水で割って飲む素人方式成長枠は主にAA格付けの絶賛暴
子供たちの大学&高校までの交通費は去年きちんと年間予備費として積み立てていたのですが予定外の支出は続きますまずは春期講習代を含む4月分の塾代、どどんと10万オーバー(気絶しそう)塾代を支払うための教育費口座には8万円ほどしかないのですが引き落とし口座は私
我が家は3学年差の兄弟で(性別は想像にお任せします)授かった時点で3学年差という事はわかっていたので下の子に手厚く学資保険を掛けました祝い金を上の子の学費に回す事も出来ると考えたからですそれでも現実は足りない・・・私立高校または予備校代にと思って高校30
改めて今後の教育費支出予定と支出先をまとめておきます上の子の学費→教育費口座1より下の子の校納金→教育費口座1より下の子の春期講習代→教育費口座2より下の子の4月塾代→教育費口座2より下の子の修学旅行お小遣い→手元にある予備費より下の子の4月塾代は、教育
教育費口座の残高をまとめておきたいと思います学資保険などを入れている口座1→大学授業料などはここから私のパート代からと、夫のお給料から入れている口座2→毎月の塾代はここから口座1→91,000万円 上の子の今年1年分の学費を引いた金額です! 今年使える額は
まだ請求が来ていない春期講習代、恐怖でしかないのですが夫のお給料+私のパート代から取り置いている口座の残高は8万円ほど4月の塾代も5万円ほどなので、とてもじゃないけど足りない・・・1か月遅れで払っていって、夏期講習は夏ボーナスを当ててつじつまを合わせるか
この4月から上の子は最終学府である大学へ(私立文系ですし、フリーターでも良いので4年後は働いて自立してもらう予定です)下の子は公立高校&塾へと進学しました上の子は私立ですが自宅通学の文系なので、それほど学費の支払いに負担感はありませんし4年間の教育費は準
今月は春休みがあったのですが私のお小遣い以外は何とか赤字を回避する事が出来ましたゆるゆるな家計ですが、赤字が出なければOK!としています現金管理分(月予算 110,000円)→116,900円 食雑費(月予算 80,000円)→82,300円 予備費(月予算
今月のパート代はサブスク代を差し引いて77,000円でした使い道は・・・ 生協引き落とし→15,000円 電子マネーチャージ→10,000円 来年度年間予備費積み立て→20,000円 つみたてNISA→20,000円 私お小遣い→10,000円計75,000円の支
推し活復活に伴い、推し活家計簿も復活です3月までの推し活費を集計使い過ぎないための戒めでもありますFC代など 計 4,543円 1月→2,024円(FC、スカパー代) 2月→2,024円(FC、スカパー代) 3月→495円(FC代)チケット、グッズ代など 1月→12
今年4月、上の子は大学へ、下の子は高校へと無事に入学しましたが卒業できるかどうかなんて未定ですしその先も真っ暗な予感しかしておりませんが都会の近くに実家(おんぼろマンション)があるので最悪フリーターでも何でも働くとは思います(20代頑張って、30代以降、
お給料日まであと3日・・・赤字は何とか避けたい所!現在、手元にあるのは3,000円野菜が少々心元ないですが何とかなる?!今月は最後のウェル活に行ってきましたいつもpex→Tポイントにかえ、ウェル活に利用していましたが今後は普段買い物をしているイオンでいただけ
上の子(大学1年生)が、アルバイトで初任給をいただいたようです当面お小遣いは月に1万円を食費として渡す予定ですがバイトが軌道に乗れば減額予定でしたがつみたてNISAで月額5,000円を積み立て投資してもらう事にしました1か月5,000円でも(5月スタート予定
来月分から、新NISA積み立て投資枠の積立額を5万円→7万円にする予定でしたが新学期の準備にクレジットカードの枠を使い切ってしまっており(滝汗)5月は2万円しか積み立てる事が出来ませんでした(決済は4月の頭に行われる会社です)しかし、入金の方は5万円済んでお
新学期が始まりヘリコプターペアレントな私は心配な事ばかりです子供のためにならないのは重々承知しているのですがそれでも心配なものは仕方がない通信制への転校なども考えなければならないかもしれませんその点、お金に関してはいつまでに幾ら必要か、という事がわかりや
私立高校ならば入学手続き時に約35万円制服と体操服などで約15万円計50万円必要でした(これに年間の授業料などで60万くらい。無償化で少しは割り引かれるのかな?)学資保険の祝い金が1月に50万円振り込まれましたのでこれをそのまま下して手元に置いておりまし
今月は多かったです(滝汗)その額、519,000円(さらに汗) 帰省費関連→59,000円(母からいただいていた交通費より) 推し活費→11,000円(私へそくりより) 子供PC代→248,000円(子供名義口座より) 子供入学祝い→4,000円(子供支出用封
年間予備費の利用額は59,000円でした内訳は・・・ 被服費→31,000円 私化粧品代→10,000円 医療費(花粉症、コレステロール、歯科検診、歯列矯正)→9,000円 レジャー費(卒業のお祝い×2)→9,000円年間予備費のおかげで、安心して医者に掛か
私のお小遣い予算は月1万円ですが3月は18,500円も使っておりました(滝汗)ずっとW受験生に風邪をひかせないように出かけるのを控えておりましたので今月はまぁ良いか、という事にしておきます赤字はANAの優待券売却代と、ポイント利用分で支出しました 化粧品端数
3月家計簿の振り返り、本日は予備費編です予備費予算は2万円、実際の支出は24,100円でした(滝汗)具体的な支出内容は・・・レジャー費計 12,600円 宅配寿司、ケーキ、ミスド、パン、たこ焼き、飲み会端数子供関連費計 1,000円 スイカチャージ医療費計 1
今更ですが、3月の家計簿を振り返っておきたいと思いますお弁当もお昼ご飯も同じような気がするのですが何故かお弁当の方が食費は少しだけ安上がりな気がします(汗)食費予算は80,000円支出計は85,300円でした(滝汗)食費内訳 まとめ買い1(予算 10,00
3月の臨時収入をまとめておきたいと思います最近、ちょっとしたパート収入くらいの臨時収入が続いております収入計 72,172円 インカムゲイン→21,571円 国債利子→1,555 貸株料→16 JT配当→10,000 NISA売却益→10,000 キャピタルゲイ
新NISAのつみたて枠、クレカで積み立てをしているのですがやらかしてしまいました(汗)クレジットカードはこれで3枚目だったのであまり枠を大きくするのも・・・と思い、限度額を30万円にしましたら、先月こちらのクレカの方を使いすぎ(もちろん支払いが不足する事はあ
夫の医療保険の掛け金を減額し大学に進学した子1の医療保険を生協のものに掛け替えたので年間の保険料と税金を今回は実際の金額も記して、もう少し具体的に計算してみようと思います【夫保険】計 177,000円 医療保険1→5,000×12=60,000円 医療保険2
保険は小まめに見直すタイプです夫の健康保険(がん保険単体で加入が面倒で、新規保険に特約という形でつけております・・・)を見直し3,000円減額しましたこの3,000円で私もジムに通う予定です!また、大学生になった長子の医療保険ですが大学生協のものに加入し
久しぶりに赤字になってしまった3月の家計簿ですポイント利用や、帰省費でいろいろとごまかして、補填はなし・・・のはずです(滝汗)現金管理分(月予算 110,000円)→127,900円 食雑費(月予算 80,000円)→85,300円 予備費(月予算 20,0