5月12日のブログで、目黒吹奏楽団と気仙沼市民吹奏楽団のジョイント公演を紹介したためか、13日の三陸新報記事が目にとまりました。これです。三陸新報5月13日記事の一部イメージ気仙沼高校の吹奏楽部とマンドリン部の定期演奏会が5月11日に開催されたという記事。会場は吹奏楽部が気仙沼市民会館、マンドリン部が気仙沼公民館でした。記事によれば吹奏楽部は18人、マンドリン部は19人が演奏を披露したそうです。何度も記している...
震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生の支援ブログです。
東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/62〜63歳)たちを支援する首都圏在住同級生を中心としたグループです。魚町出身東京在住の3年8組小田が書いています。なつかしい気仙沼の歴史から、防潮堤問題ほかの時事的話題などをとりあげております。同級生はじめ、多くの気仙沼の方にご覧いただければ幸いです。
現在開催中の全国高校総合体育大会(インターハイ)で気仙沼高校のフェンシング男子が大活躍です。フェンシング競技の会場は佐賀市です。まずは7月26日、フェンシング男子個人フルーレで、気仙沼高校3年の清原崇史(きよはら・たかふみ)さんが優勝しました。三陸新報7月27日記事の一部イメージ三陸新報オンライン記事記事によれば、気仙沼勢の男子個人フルーレ優勝は、1973(昭和48)年の千田健一さん以来、51年ぶりとのことです...
7月21日の三陸新報「タイムトラベル/20年前のあの日あの時」。20年前2004(平成6)年の同日記事のひとつに目がとまりました。見出しは「菅原さん頑張って〜きのう盛大に壮行会」。三陸新報7月21日記事の一部イメージアテネ五輪のフェンシング女子フルーレに日本代表として出場する菅原智恵子さんの壮行会が7月20日におこなわれたという記事。当時の菅原さんは鼎が浦高校(現気仙沼高校)の教諭でした。壮行会には、菅原さんの母校...
気仙沼みなとまつり2日目となる8月4日、とても興味深いイベントが開催されます。「ボートでゆく!海に眠る太古の鍾乳洞探検」です。お神明さん(五十鈴神社)がある神明崎(しんめいざき)の鍾乳洞「管弦窟」をボートで探検しようという一般社団法人気仙沼地域戦略による特別拝観プログラムです。7月25日に気仙沼さ来てけらいんWEBでのお知らせがありました。気仙沼イベント情報📢╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮ ボートでゆく!海に眠る太...
気仙沼魚市場前の「みしおね横丁」がこの7月で5周年とのこと。おめでとうございます。これを記念して「みしおね横丁5周年祭」として7月27日のスペシャルライブや8月4日までのビアガーデンが開催されるそうです。気仙沼さ来てけらいんwebより5周年祭の期間中はスタンプラリーも開催。1店舗につき1000円以上のお買い上げでスタンプがもらえ、全店舗制覇すると「みしおね横丁」で使える商品券が抽選で当たるとのこと。トレーラーハ...
松岩公民館で5月25日におこなわれた「皆鶴姫ワークショップ(WS)」については本ブログでも紹介しました。その2回目WSが今度の土曜日7月27日に開催されるそうです。松岩公民館Facebookより第2回 皆鶴姫ワークショップ日時:7月27日(土)13:30〜15:30会場:気仙沼市立松岩公民館 研修室申込:7月26日(金)17時までに松岩公民館まで電話にて0226-22-6818参加費は無料です。今回は皆鶴姫の文献研究とのことで、すでに3氏からの参...
本日は「気仙沼弁」ではなく「気仙弁/ケセン語」に関する話を。7月27日(土)に気仙沼市民会館の中ホールで、ドキュメンタリー映画「東北おんばのうた:つなみの浜辺で」の上映会が開催されます。まずは、同作アカウントのX投稿を紹介します。投稿文は、この映画を企画・製作した新井高子さんでしょう。映画『東北おんばのうた』上映会。7月27日(土)19時〜、気仙沼市民会館・中ホール。トーク付。無料。私がアイオワ大学国際創作...
パリパラリンピックの女子砲丸投げ・上肢障害F46クラスに気仙沼出身の齋藤由希子選手が日本代表で出場します。齋藤さんは気仙沼中学出身。30コ下の気中50回生です。7月19日、齋藤選手は菅原市長を表敬訪問したそうです。同日、市長がつぎのように投稿していました。パリパラリンピック砲丸投げ日本代表、本市出身齋藤由希子選手が来てくれました。その明るさは大舞台での最大の武器と感じました👍過去の実績からメダル獲得に期待が...
7月20日の三陸新報に、「気仙沼弁『日日是好日』出版に寄せて」と題する横田真美子さんの投稿文が掲載されていました。真美子さんは、『気仙沼弁 日日是好日』の著者そして発行者である鼎女さんとイラスト担当コミマルと小中高を通じての同級生です。私もよく知っています。その投稿を画像にて。真美子さんの了解を得ております。三陸新報7月20日掲載記事より横田真美子さんは、震災後の「けせんぬまさいがいエフエム」やその後の...
7月14日の三陸新報に、気仙沼中学校34回生「物故者慰霊法要」の案内広告が掲載されていました。「磯屋水産」安藤竜司さんの学年ですね。三陸新報7月14日掲載広告より物故者慰霊法要について、気仙沼の人には説明不要でしょう。この法要の翌年におこなわれる「厄祓(やくばらい)歳祝(としいわい)」や「還暦祝い」の同年会とワンセットになっています。気中34回生の皆さんは来年に還暦祝い同年会を盛大に開催するはず。本年8月15...
先日公開された、アサヒ生ビール マルエフのTVCM「東北のみなさん、おつかれ生です」篇に「気仙沼港 ないわん(内湾)」の風景がうつっています。菅原市長も7月11日のX投稿で、〈「人生はあなたが思うほど悪くない〜」アサヒマルエフ新CMで気仙沼内湾映ってます〉と紹介していました。市長投稿文の「人生は〜」は、CMに流れている竹内まりやさん「元気を出して」の歌詞です。念のため。まずは30秒のCM映像から紹介しましょう。気仙...
7月13日の三陸新報1面コラム「萬有流転」で、7月5日に東京で開催された気仙沼高校関東同窓会や気仙沼向洋高校の皆さんと合同での懇親会の様子が紹介されていました。三陸新報7月13日記事の一部イメージ筆者は三陸新報社の代表である浅倉眞理さんでしょう。来賓のおひとりとして出席されていました。そのコラムのなかで、「フキアージュ」さんがつぎのように紹介されていました。〈テーブルに、調布市の「フキアージュ」という店の...
気仙沼市の菅原市長が7月14日のX投稿で書籍「気仙沼弁 日日是好日(ひびこれこうじつ)」を紹介してくださいました。ありがとうございます。表紙の画像に続く2枚目は三陸新報に掲載された記事のスクラップ画像でした。三陸新報連載「日日是好日」、その一部がまとめられ出版されました。鼎女さんとコミマルさんが気仙沼弁を通し暮らしの中の温かい場面を切り取ってくれました。気仙沼に暮らす豊かさを見事に表現しており、連載は今...
6月17日のブログで、気仙沼ニッティングさんのX投稿にあった気仙沼市柏崎(かしざき)の柏崎観音の由来を記した石碑を紹介しました。6月17日ブログ「柏崎聖観世音由来」由来碑の画像を再掲させてもらいます。気仙沼ニッティングさん6月5日X投稿画像より6月のブログでは、石碑関係者名の左端にある小野寺良助さんについてつぎのように記しました。〈由来碑建立の関係者名に「丸良 小野寺良助」とあります。小野良組の創立者である小...
本日7月12日の三陸新報さんで「気仙沼弁 日日是好日」の発刊が紹介されました。ありがとうございます。三陸新報7月12日記事本ブログでもたびたび紹介しているように、「気仙沼弁 日日是好日」は三陸新報で2022年7月から連載されており、本日掲載分が149話目となります。そして書籍『気仙沼弁 日日是好日』は既掲載分から50話を選び、〈標準語訳〉も加えて再編集したものです。三陸新報記事のリード文を引用します。文中にあるイラ...
気仙沼漁港に水揚げされる今季の鰹は脂ののりもよく、まるで戻り鰹のようだとの声も聞かれるほど。そんななか、7月3日の三陸新報に掲載された古美術骨董店「車屋」さんの広告は、本田鼎雪(ほんだ・ていせつ)さんの「鰹」でした。新入荷かな。三陸新報7月3日掲載広告より鼎雪さんの描く「鰹」はこのブログでもたびたび紹介しております。もしかすると同じものがあったかなと思い調べてみましたが、微妙に違います。車屋さんに〈新...
今年の「気仙沼みなとまつり」は、8月3日(土)4日(日)におこなわれます。72回目となります。7月4日の市長X投稿で今回のまつりポスターを見たときの第一印象は「なかなかいいじゃないか」。「気仙沼さ来てけらいん」サイトにも掲載されていましたので拝借して紹介します。2024年/第72回ポスター今回のみなとまつりのテーマは「温故創新(おんこそうしん)〜伝統をつなぎ、未来をつくる」です。論語の「温故知新」をベースにして...
NHK BSプレミアムで昨年に放送された「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」が、地上波でも放送されます。全10話で初回放送は本日7月9日22:00から。毎週火曜日の同時間放送。7/30・8/6は休止です。私はこのドラマをBSで見ていますがとてもよかった。あとで記しますが、これで女優河合優実(かわい・ゆうみ)さんをはじめて知ったのです。そして、原作者と気仙沼との関わりもちょっと。そんなことでの本日の紹介で...
先週土曜日7月6日は、気仙沼高校関東同窓会が、東京・平河町のルポール麹町で開催されました。30分ほどの総会をおえておこなわれた、気仙沼向洋高校関東同窓会と合同での懇親会の様子を紹介します。まずは開会後の鏡開き。壇上にのぼったご来賓と気高卒業後間もない若人らも加わりました。右から5人目が気仙沼高校仙台同窓会の会長として参加した気高同級生の西村明男君です。しばしの歓談後、アトラクションがつづきました。写真...
NHK朝ドラ「虎に翼」を毎日見ています。本日は、このドラマと「おかえりモネ」に関する話です。「虎に翼」主人公寅子(ともこ)の親友で、寅子の兄と結婚し義姉となった猪爪花江を演じているのが森田望智(もりたみさと)さんです。NHK朝ドラ公式【虎に翼 インタビュー】森田望智さんよりその森田さんが、「おかえりモネ」にも登場していたことをご存じでしょうか。森田さんが演じる野坂碧は、気象情報会社「ウェザーエキスパーツ」に...
気仙沼のFMラジオ局「ラヂオ気仙沼」さんが7月1日に開局7周年を迎えました。【7周年記念挨拶】向暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。7月1日にラヂオ気仙沼「ぎょっとエフエム」は、開局7周年を迎えることとなりました。これもひとえに皆様のお力添えの賜物と心より感謝申し上げます。…— ラヂオ気仙沼 (ぎょっとエフエム) (@kfm775) June 30, 2024 ラヂオ気仙沼の開局は2017年7月1日でした。7年経つのが早...
毎月、気仙沼市の全世帯に配布される「広報けせんぬま」。私は東京在住なので市のサイトにあるPDF版を読んでいます。その「広報けせんぬま」7月1日号(P3)の市長コラム「ゴーヘイ!気仙沼」に、三陸新報の連載「日日是好日(ひびこれこうじつ)」のことが記されていましたので紹介させてもらいます。「広報けせんぬま」2024年7月1日号より記事の一部コラムはつぎのように始まっています。〈 〉部が引用です。〈地元三陸新報の連載...
6月19日の三陸新報に、気仙沼市の令和6年度「創造的産業復興支援事業費補助金」に関する記事が掲載されていました。この補助金は企業の新規事業展開などを支援するもので通算10期目となります。本年度は新たに、女性起業者への支援と新規事業化に向けた研究調査支援の枠を設けて公募するとのことです。三陸新報6月19日記事の一部イメージこの記事を読んだときは、今年度も公募が始まるなといった程度の印象でした。しかし、市の記...
気仙沼高校の同級生、気仙沼大島〈宮古屋〉熊谷雅裕君のお母様である熊谷すん子さんが6月26日にお亡くなりになったとのことです。6月28日の三陸新報に訃報広告が掲載されていました。「97歳の天寿を全う」と。三陸新報6月28日掲載広告熊谷すん子さんは、大島の歴史や民話などにも詳しく、東日本大震災後には多くのメディアの取材を受けたようです。この気中20ブログでもそうした記事を折に触れて紹介してきました。本日はその中か...
「ブログリーダー」を活用して、気中20さんをフォローしませんか?
5月12日のブログで、目黒吹奏楽団と気仙沼市民吹奏楽団のジョイント公演を紹介したためか、13日の三陸新報記事が目にとまりました。これです。三陸新報5月13日記事の一部イメージ気仙沼高校の吹奏楽部とマンドリン部の定期演奏会が5月11日に開催されたという記事。会場は吹奏楽部が気仙沼市民会館、マンドリン部が気仙沼公民館でした。記事によれば吹奏楽部は18人、マンドリン部は19人が演奏を披露したそうです。何度も記している...
同級生の訃報です。気中3年2組だった村上和博君が一昨日5月12日に亡くなったとのことです。昨夜、同じ2組だった臼井真人君が教えてくれました。火葬は昨日。村上君は一人暮らしだったそうですが、お姉さんや妹さんがおり、葬儀は本日14日に、有山葬祭会館で家族葬にて執り行われるとのことです。時間等の詳細はわかりません。新聞での訃報広告などは特にしないとのことで、真人君からこのブログで12日逝去のお知らせだけでもできな...
昨日のブログは、6月8日の東京都目黒区での目黒吹奏楽団と気仙沼市民吹奏楽団のジョイント公演の話でした。本日は同じく6月におこなわれる気仙沼での催事を紹介します。6月21日(土)の「立川志の輔独演会〜おかえり気仙沼2025〜」です。2月21日に開催が発表され、3月21日から前売券が販売されています。「気仙沼さ来てけらいん」サイトより画像拝借(画像クリックで同サイトへ)立川志の輔独演会〜おかえり気仙沼2025〜日時 :6/...
6月8日に目黒吹奏楽団の第43回定期演奏会がめぐろパーシモンホールで開催されます。そして今回はなんと、目黒区と気仙沼市の友好都市締結15周年を記念して気仙沼市民吹奏楽団とのジョイント公演となります。同公演のチラシ画像を紹介します。チラシのイラストは、演奏曲目にもなっている「千と千尋の神隠し」のイメージです。気仙沼大島大橋(愛称「鶴亀大橋」)も描かれていますね。日時 6月8日(日)会場 めぐろパーシモンホー...
4月18日のブログ「港町ブルース秘話」で、『港町ブルース』の歌詞にある「気仙沼」は、当初の歌詞原案では「石巻」だったという、気仙沼出身の畠山保雄弁護士の寄稿を紹介しました。「大船渡」だったという話も伝えられているのですが、それは誤りであることが明確になったように思います。4月18日ブログ「港町ブルース秘話」このブログ記事を読んだ、佐藤秀一さんが関連資料のコピーを送ってくれました。秀一さんは気小・中・高校...
私が1回目の帯状疱疹ワクチン(組換えワクチンのシングリックス)を接種したのは、2月末のことでした。2回目はその2か月後にということだったので昨日クリニックに行ってきました。本日は、そんな「帯状疱疹」(たいじょうほうしん)の話です。4月25日のNHK「あさイチ」にバイオリニストの葉加瀬太郎さんが出演していました。プレミアムトーク。そのなかで葉加瀬さんが、2024年全国ツアーを目前にした8月に顔の左半分が動かないこ...
気中同級生の千葉隆一君の訃報は4月28日のブログでもお伝えしました。30日には葬儀がおこなわれ、5月2日の三陸新報には千葉家および三ツウロコ商店からの会葬御礼広告が掲載されていました。そして、その隣にはつぎの御礼広告も。気仙沼魚河岸組合と気仙沼魚市場買受人協会によるものです。三陸新報5月2日掲載広告より千葉隆一君は、気仙沼魚河岸組合の元理事長、そして気仙沼魚市場買受人協会の前理事長だったのですね。気仙沼魚...
4月30日ブログ「彼峰の会熊山植樹」で、気仙沼山岳会「彼峰(あほう)の会」が気仙沼高校山岳会OBによって1955年に結成されたことを紹介しました。本日はその話の続きです。彼峰の会について、ネットで調べているなかで、「旧気仙沼高等学校山岳部」サイトがあることを知りました。 「旧気仙沼高等学校山岳部」サイト同サイトでは気高山岳部について「ABOUT US」でつぎのように記しています。〈1948年の学制改革により旧気仙沼中...
きょうは祝日「こどもの日」。2月28日ブログでは、三陸新報の連載「気仙沼弁 日日是好日」171回目の「おだづまっこ」を紹介しました。この回は、筆者である鼎女さんのお兄さんの子供時代をモデルにした話だったそうです。月光仮面はもちろんのこと、怪傑ハリマオや鉄人28号、そして鉄腕アトムに変身するなど、おだづまっこぶりが紹介されていました。そのブログの末尾に〈私もおだづまっこということでは似たようなものでしたね。...
三陸新報4月29日の1面コラム「万有流転」は、つぎのように始まりました。〈「波蘭」。さて読み方は?国名であり、日本や気仙沼とも縁のある、欧州の一国だ〉三陸新報4月29日記事の一部イメージ答えは「ポーランド」。現在の国名はポーランド共和国です。◎落合直文とポーランド記事では、ポーランドと気仙沼の縁について、気仙沼の煙雲館に生まれた、歌人で国文学者の落合直文のことを記しています。直文による詩文「騎馬旅行」の一...
気仙沼市の菅原茂市長が4月25日、Xにつぎの投稿を。政府の「地域働き方・職場改革等推進会議」の構成員に有識者メンバー7名のひとりとして選ばれ、第1回会議に参加したとのことです。政府の「地域働き方・職場改革等推進会議」の構成員として、首相官邸での第一回会議に出席しました。人口減少→女性Uターン率がキー→ジェンダーギャップ解消が必要との認識が政府・全国に共有され、始まったばかりの本市の取組みも注目されています👍...
三陸新報4月26日の「論説」は、「地道に続く熊山植樹」でした。気仙沼山岳会「彼峰の会」による熊山での植樹活動を紹介しています。三陸新報4月26日記事の一部イメージ「彼峰の会」の「彼峰」は「あほう」と読みます。同会は気仙沼高校山岳部OBで1955年に結成されました。会長は藤村起夫さん。今年の夏に80歳になるそうです。記事によれば、標高655mの熊山は以前、カラマツの美しい森林地帯だったそうですが、30年ほど前に皆伐(か...
4月23日の三陸新報に株式会社さんりくみらいの「ミライショップ」開店広告が掲載されていました。広告中のイラストは、腕組みしている同社代表の藤田純一さんです。ワカメなどを扱う藤田商店も経営しています。三陸新報4月23日掲載広告より「ミライショップ」は、気仙沼市内湾地区の「まち・ひと・しごと交流プラザ(PIER7)」またの名を「 創(ウマレル)」1階の「チャレンジショップ」スペースを利用しての開店です。「チャレン...
新たな週の始まりの日に気中同級生の訃報です。千葉隆一君(3年10組)が4月25日に亡くなったとのことです。27日の三陸新報に訃報広告が掲載されていました。三陸新報4月27日掲載広告より隆一君とは何度か同じクラスになったことがあります。家は弁天町でした。三ツウロコ(ミツウロコ)商店の2代目として鮮魚仲買、特にマグロの鮮魚出荷に力を入れていました。2018年12月7日の三陸新報連載「わが社の屋号」でミツウロコが紹介され...
きのう4月23日のブログでは、気仙沼の中学修学旅行で大阪万博を訪れることを紹介しました。本日は、私たち気中20回3年生の修学旅行についてです。卒業アルバムの写真によると59年前の1966年5月29日から6月1日までの3泊4日の旅行でした。まずは卒業記念アルバムの写真から。昭和42年3月 第20回 卒業記念アルバムより「修学旅行」という文字の下に旅程表の一部がうつっていました。これで1日目が29日(日曜日)であることはわかった...
気仙沼の人たちはすでにご存知のことですが、気仙沼市内全9校の中学3年次修学旅行は東京方面ではなく大阪方面を訪れます。そして、現在開催中の大阪・関西万博にも。変更に伴う増額経費は、ふるさと納税による寄付金を活用して市が負担します。関西への行程変更に伴って増加する宿泊費や研修費などは1人4万円とのことです。NHK4月11日配信記事によれば、当初予算に1720万円が計上されています。三陸新報4月19日記事の一部イメージ...
今年も写真家広川泰士(ひろかわ たいし)さんによる家族写真撮影会が開催されます。「気仙沼ファミリーフォトプロジェクト」。4月20日の三陸新報が、「記念に一枚いかがですか」という見出しで紹介記事を掲載していました。三陸新報4月20日記事の一部イメージ◎気仙沼ファミリーフォトプロジェクト家族写真撮影会4月27日(日)気仙沼中央公民館 午前の部10:00〜12:00午後の部13:30〜16:00参加費無料・事前予約不要対象は気仙沼市また...
「出没!アド街ック天国」はテレビ東京の人気番組。その4月26日(土)放送回はなんと「三陸 気仙沼」です。次回は #宮城県 三陸海岸にある#気仙沼 に出没!清原果耶 さんがヒロインを演じた#おかえりモネ の舞台#菅田将暉 さん主演の#サンセットサンライズ のロケ地なんと #渡辺謙 さんも登場です!#イノッチ 部長も大好きな街#ホヤぼーや pic.twitter.com/JH9oKcGeA2— 【公式】出没!アド街ック天国 (@admati_official) Apr...
4月12日に開催された気仙沼市小中学校再編検討委員会において、小中学校の再編整備に関する中間報告がまとまり、本図愛美委員長(宮城教育大学教職大学院教授)から小山淳教育長に報告書が提出されました。4月11日の三陸新報はつぎのように伝えています。三陸新報4月11日記事の一部イメージ同記事の三陸新報オンライン配信4月12日の委員会で承認された内容は、3月の前回会議で示された中間報告案への委員の意見を踏まえて修正を加...
三陸新報に「論説『港町ブルース』への思い」が掲載されたのは、4月1日のことでした。そのなかで、『港町ブルース』の歌詞にある「気仙沼」は、当初の歌詞原型では「大船渡」だったという逸話が紹介されていました。以前も紹介しましたが、その部分を再引用します。〈歌詞には次のような逸話が残る。実は『宮古、釜石、大船渡』が原型だった。そこで登場するのが気仙沼市南町出身で、人気テレビ番組のプロデューサーを務めていた境...
徳仙丈山(とくせんじょうさん)のつつじがそろそろ見頃とのことです。5月12日の三陸新報には例年通りの協賛広告が掲載されていました。三陸新報5月12日掲載広告右側に地図が掲載されています。これもいつもと同じ。昨年5月19日のブログで私は、上方を北の方角にしていないことへの疑問を記しました。〈脳内で180度回転させようとしたのですが、なんか私の頭脳力では処理できず。ちょっと異音を感じました〉と。2023年5月19日ブロ...
気仙沼オールドモータークラブが主催する第26回気仙沼オールドモーターズミーティングが5月12日に気仙沼市内3か所で開催されました。5月14日の三陸新報によれば、紫神社商店街、気仙沼商工会議所隣接地、八日町ドラゴンパークの3会場に、1960年代から80年代に生産された四輪車や三輪車、二輪車合わせて約70台が展示されたそうです。オールドモーターズは、ビンテージカー/バイクといった感じですかね。「旧車」とか。5月13日にはヤ...
NHK「おかえりモネ」の演出陣のおひとりだった梶原登城さんが講師となっての「映像制作スキルアップ講座」が開始されたのは、昨年5月からのことでした。本年3月17日には受講生の作品発表会がリアス・アーク美術館でおこなわれています。この映像講座、正式名「クオリティが劇的に上がる!プロから学ぶ映像制作スキルアップ講座」の第2期参加者の募集が始まりました。気仙沼市画像:気仙沼市サイト/応募フォームよりこの応募者募...
週刊文春の巻頭グラビアはいつもであれば「原色美女図鑑」。しかし、5月9日発売の最新号5月16日号は「原色美男父子図鑑」でした。松本幸四郎×市川染五郎。5月10日公開の劇場版『鬼平犯科帳 決闘』のPRを兼ねたタイアップグラビアという感じでしょうか。グラビアにうつるお二人が美男であることはもちろんですが、私は染五郎を見ておどろきました。以前はまだ少年のおもかげを感じましたが、いまはすっかり大人に。〈いい男〉〈美...
NHKの朝ドラ「虎に翼」をご覧になってますでしょうか。私は、4月1日の放送開始後2週間ほど見ていなかったのですが、評判がいいのでNHKプラスでまとめ視聴し追いつきました。ストーリーも出演者も展開もとてもいい。そしてもうひとつ気に入っているのがオープニングの音楽です。米津玄師(よねづけんし)さんの楽曲「さよーならまたいつか!」。まずはNHK公式チャンネルからの映像を。埋め込みでの再生が許可されていないので、「...
本日も音楽の話。きのうは吹奏楽でしたが、きょうはジャズのビッグバンドです。朝ドラ「おかえりモネ」で、モネたちの「亀島中学」吹奏楽部員が亀島(大島)の亀山でジャズのスタンダードナンバーのひとつ「アメリカンパトロール」を演奏するシーンがありましたね。〈北限のゆずまつり〉で中学生がスウィング・ジャズを演奏するという設定でした。あの吹奏楽部の撮影にあたっては、気仙沼のスウィングドルフィンズのメンバー6人が...
気仙沼高校吹奏楽部の定期演奏会が5月12日に市民会館で開催されます。気仙沼高校吹奏楽部公式Xより◎気仙沼高校吹奏楽部第6回定期演奏会「共鳴」5月12日(日)開場13:30 開演14:00気仙沼市民会館大ホール入場無料曲目:・マードックからの最後の手紙・Chessboard(合唱)・J-BEST’23 等曲目中の「マードックからの最後の手紙」は、Wikipediaによれば樽屋雅徳作曲の吹奏楽曲。マードックとは、タイタニック号に乗船していた一等航海...
4月1日付けで市から「みなと気仙沼大使」を委嘱された「FRAM」さんへの委嘱状交付式が、5月1日に市役所でおこなわれました。当日、菅原市長はつぎのようにX投稿しています。みなと気仙沼大使、新しくFRAM(フラン)さん誕生。本市出身のFRAMさんは昨年メジャーデビュー。TVアニメ「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。2」のエンディングテーマに起用されるなどアニメやゲームソングを中心に活躍中。推薦者は大使の熊谷...
ゴールデンウイーク、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。一昨日5月4日(土)は、東京近辺の気仙沼同年会「けせもい会」の昼食会でした。会場は銀座ライオン新橋店。けせもい会では、2020年まで1月下旬から2月上旬にかけて新年会を開催していました。しかしその後は新型コロナの関係もあって中止に。そして4年ぶりとなる今回は、趣向を変えて軽く昼食会にしようということになりました。まあ、なんというか昼の飲み会ですね。連休...
東京都目黒区の区長選挙の投開票が4月21日におこなわれ、無所属で現職の青木英二さんが6回目の当選を果たしました。国民民主党と都民ファーストの会が推薦した候補には小池都知事の応援もあったのですが次点。そのほか、立憲民主党推薦の候補や自民党推薦候補らを含め新人4人をしりぞけての当選でした。激戦だったようです。青木さんは2004年の区長選で初当選し、これまで5期にわたって区長をつとめてきました。1期4年ですから計2...
4月25日の三陸新報に、「彼峰の会」の会長をつとめる藤村起夫さんの投稿が掲載されていました。彼峰は「あほう」と読みます。あほうの会。三陸新報4月25日記事の一部イメージ投稿によれば、彼峰の会は「クマザサの荒れ地を緑の森に」を合言葉に、22年前の2002(平成14)年4月に、市民の皆さんと熊山への植樹活動をはじめました。熊山は市民の森の西側にあります。今年の熊山での植樹会は4月28日におこなわれました。20回目となります...
気仙沼市が、市内すべての保育所、こども園、幼稚園の給食費と小学生の学童保育利用料について、ふるさと納税の寄付を活用して、来年度からの無償化を目指す方針を明らかにしたそうです。子育てしやすい環境整備をはかる、新たな人口減対策アクションプランのひとつです。4月27日の三陸新報が伝えてくれました。三陸新報4月27日記事の一部イメージ記事によれば、この方針は、4月26日の(市議会)議員全体説明会で示された人口減対...
いま気仙沼でおこなわれている写真展を紹介します。市内5か所の企業や店舗をギャラリーにしての「KESENNUMA街なかフォト写真展」。さまざまなテーマでの気仙沼の写真を、5会場を巡りながら見てもらおうという企画です。画像は、かとうまさゆきさんのFacebookより5会場のテーマはつぎのとおりです。企業名・店舗名は簡略化しました。①東北電力(八日町)「気仙沼の今昔」②七十七銀行(南町)「気仙沼の今昔」③角星(魚町)「気仙沼...
本日は優れた放送に対しておくられる「ギャラクシー賞」についてです。私はなんとなくテレビ番組に対する賞かなと思っていたのですが、テレビ、ラジオ、CM、報道活動の4つの部門があるのですね。NPO「放送批評懇談会」が各部門の作品、制作者、関係者を顕彰する賞として61年の歴史があるそうです。その第61回ギャラクシー賞入賞作品が4月26日に発表されました。そのテレビ部門14作品中に、気仙沼と縁ある方々の関係作品がありまし...
気仙沼のリアス・アーク美術館で、佐々木徳朗さんの写真展が開催されています。佐々木さんは、家業の農業に従事しながら、生まれ育った水梨地区の人々の暮らしと風景をはじめ、気仙沼の移り変わりを今に至るまで記録し続けてきた写真家です。これまでに、『百姓日記』『ふるさとの萱葺き屋根』『続百姓日記』『新百姓日記』の4冊の写真集を発刊しています。第8回 食と地域の暮らし展「暮らしをウツス」佐々木徳朗写真展開催期間:4...
先日、幡野広志さんの『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』(2023年11月ポプラ社刊)を読みました。冒頭の「はじめに」を読んでいておどろきました。自己紹介のなかに気仙沼漁師カレンダーのことが書かれていたのです。同書「はじめに」の一部イメージ紹介部分を引用します。〈仕事もたくさんやってます。2021年の気仙沼漁師カレンダーの撮影と執筆をしました。写真家なんですが文章を書く仕事もしています。気仙沼漁師カレ...
2023年5月に気仙沼に移住したイラストレーター山本重也さんについては昨年11月23日ブログでも紹介しました。山本さんはプロのイラストレーターとしての仕事と並行して、自分が暮らす街の風景を1日1枚の水彩画として描いています。その作品はツイッター(現X)に投稿されますので、私も山本さんが描く気仙沼の風景を毎日楽しんでいます。その山本さんがこのたび、2種類の水彩画をポストカードにして計600枚を気仙沼中学校に寄贈して...
気仙沼の桜もすでに葉桜となったようですね。先週はじめはネットに投稿される気仙沼の桜を楽しませてもらいました。本日紹介するのは「気仙沼さ来てけらいんWEB」の4月18日投稿。とても懐かしく拝見しました。〈気仙沼図書館の横の桜〉です。気仙沼の桜も散り始めてきましたね。桜の花びらの絨毯がきれいでした!こちらは気仙沼図書館の横の桜です。場所によってはまだまだ楽しめます🌸▼気仙沼のおすすめ桜スポット🌸https://t.co/5p...
tbc東北放送が、気仙沼市鹿折(ししおり)の浪板(なみいた)地区に伝わる「浪板虎舞」を紹介してくれました。保存会メンバーが新造船の進水祝賀式に招かれて伝統の虎舞を披露したとのこと。ヤフーでの4月9日配信はすでに終了していますが、東北放送の公式YouTubeで見ることができますのでそのニュース動画を紹介します。約3分です。保存会メンバーおよそ60人による太鼓と虎舞は本当に素晴らしい。船主さんとして「きんせい丸漁業...
埼玉県熊谷(くまがや)市民による気仙沼市への支援交流事業「花の嫁入り」植樹祭が、3月14日に気仙沼市の古谷館(こやだて)八幡神社でおこなわれました。3月16日の三陸新報によれば、東日本大震災からの早期復興などを願って続いた交流は、10回の節目となる今回で最後となり、これまでに届けられた早咲きの八重桜「熊谷桜」は千本となったそうです。植樹祭当日3月14日に菅原市長がつぎのように投稿していました。2012年復興祈願...