chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山のくま
フォロー
住所
未設定
出身
佐賀県
ブログ村参加

2014/08/14

arrow_drop_down
  • コアジサシ

    野鳥の会佐賀県支部が取り組んでいるコアジサシの繁殖保護活動いよいよベビーラッ...

  • 過去の思い出(ヘラシギ)

    2019年の春に出会った夏羽のヘラシギ    5/4.5 5/19  ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    5/10.11 大授搦で確認出来たシギチ 29種 潮が低いうえに ハヤブサの襲...

  • 大授搦 シギチ飛翔

    大授搦へ来なくては見れない光景の一つ シギチ団子  ...

  • 大授搦

    佐賀空港の北西に位置する大授搦正面奥に見えるのは、佐賀空港内に建設中の自衛隊...

  • コシジロオオソリハシシギ

    L.I.menzbiri 37-41㎝ 亜種コシジロオオソリハシシギ 飛...

  • ツルシギ

    Spotted Redshank  35cm  30羽程居たツルシギ、殆どが真...

  • オグロシギ

    Black-tailed Godwit  38.5cm オグロシギ 夏羽 [E...

  • 大授搦 ヨーロッパトウネン

    Little Stint 13.5cm ヨーロッパトウネン 夏羽のヨロネ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    今回の大潮で確認出来たシギ・チドリ 29種 ダイゼン ムナグロ シロチドリ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    春のシギチは繁殖羽に換羽中だから色鮮やかです。Ruff  ...

  • 大授搦 キリアイ

    4/27 Broad-billed Sandpiper 15cm キリアイ ...

  • 大授搦 シベリアオオハシシギ

    4/26 24種のシギチを確認 Asian Dowitcher 33cm シベ...

  • コシャクシギ

    Little Curiew 31cm コシャクシギ今シーズン最初の出会いは1週...

  • コアオアシシギ

    蓮田にて、綺麗な夏羽個体に出会えた。Marsh Sandpiper  24.5...

  • フラグ付きシギチ

    渡りの時期になると沢山のシギチが大授搦へやって来る。そんな中、フラグを付けられ...

  • コシャクシギ

    一昨日出会った Little Curiew 31cm コシャクシギ 昨日も...

  • コシャクシギ

    今年も出会えました。 Little Curlew 31cm コシャクシギ ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    4/12.13 確認できたシギチ 25種ダイゼン ムナグロ ハジロコ...

  • コゲラ

    我が家の桜の木から コゲラ Japanese Pygmy Woodpeck...

  • コアジサシ

    Little Tern  28cm コアジサシ 整備した繁殖地へ今年もやっ...

  • 大授搦 オオメダイチドリ

    Greater Sand Plover  21.5cm  3/2...

  • シギチ

    オオハシシギオバシギシロチドリ ハマシギ トウネン ハジコチ ダイシ...

  • 大授搦 オグロシギ

    Black-tailed Godwit 38.5㎝ オグロシギ 初認。 ...

  • 大授搦 コオバシギ

    Red Knot 24.5㎝ コオバシギ夏羽換羽中と冬羽個体今日は一緒に行動...

  • 大授搦 エリマキシギ

    蓮田ではよく見かけている エリマキシギ 32㎝ [E:#...

  • 大授搦 オバシギ

    シギチ 18種 確認。 Great Knot 28.5cm  オバ...

  • 蓮田

    蓮田をクルッと回って41種出会えました。 ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    Marsh Sandpiper 24.5㎝まだまだ増えてきます アオアシシギ...

  • ハジロコチドリ

    Common Ringed 19㎝ 越冬していたハジコチ ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    オオソリハシシギの夏羽が確認された日 ホウロクシギ も9羽確認できま...

  • 大授搦 フラグ付き

    今回の潮でフラグ付き個体数羽確認。 ハマシギ カムチャッカで装着 逆...

  • 大授搦(東よか干潟)

    3/16 満潮 10:23 潮高 5.3m 干潟は10m程残りました。 確認で...

  • 大授搦(東よか干潟)

    Long-billed Dowitcher 30㎝ オオハシシギ 12羽確認。...

  • もうすぐ春の渡り

    3月後半になればシギチの渡りも始まります。Asian Dowitcher シベ...

  • ヤマシギ

    2016年、2017年 の3月 2年続けて出会った Solitary Sni...

  • 北海道探鳥

    “例年無いくらい暖かい” と地元の方は言うけども九州では見れない光景、看板があ...

  • コウノトリ

    2日前にコウノトリが伏せてると連絡を頂き確認に行って来ました。 7:00着雄が...

  • 大授搦(東よか干潟)

    3/2 満潮10:59 潮高5.6m 時折ドシャ降りの ...

  • コウノトリ

    雨が降り視程50mの濃霧が発生したコウノトリの電柱巣 何とか姿は確認出...

  • 北海道探鳥

    今回の遠征で出会いたかった一種。 シマフクロウ 63-65cm ...

  • 北海道探鳥

    シロハラゴジュウカラ  13.5cm 街中の電柱を降りたり登ったり! ...

  • 蓮田

    週末の冷え込みで蓮田も殆どが凍っていた 凍って無い蓮田にはカモが沢山...

  • サカツラガン

      越冬していた Swan Goose 87cm サカツラガン 今月初めに確...

  • コウノトリ

    今年もコウノトリの繁殖を見れそうです 電柱巣...

  • 北海道探鳥

    とにかく暖かかった北海道、丹頂鶴の吐く息も白くならなかったし 雪のない場所が...

  • 北海道探鳥

    クルーズ船が欠航の為、陸から何とか確認出来た海鳥たち ...

  • 北海道探鳥

    アザラシ6頭出会う。  ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    通路から水際までこの日は100m程干潟は残りました。 Red...

  • 大授搦(東よか干潟)

    フラグ付きの個体も確認。 ハマシギ 右足脛上:青 脛下:橙 左足脛...

  • 大授搦(東よか干潟)

    2/15 満潮 11:01 潮高 5.2m  曇り 干潟は100m程残り確...

  • イエスズメ

    ある地方でイエスズメの確認情報があるみたいですが 数年前の2月我が...

  • 六角川

    佐賀県の中部を流れる六角川、有明海へと流れ込んでいる。 写真中央上に青い構造...

  • クロジ

    Grey Bunting 16.5cm クロジ やっぱり雪が降ると鳩の餌を...

  • 遠征 (オオキアシシギ)続き

    アラスカやカナダで繁殖、米国や南米で越冬するオオキアシシギ 迷鳥として日本で...

  • 遠征(オオキアシシギ)

     先月、ちょっと遠征して来ました。    Greater Yellowlegs...

  • 大授搦(東よか干潟)

    Long-billed Dowitcher 30cm オオハシシギ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    Red Knot 24.5cm コオバシギ 今回は1羽しか確認出来なかっ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    Grey Plover 29.5㎝ ダイゼン 有明海のフラグ付き個体 昨...

  • 大授搦(東よか干潟)

    Common Ringed Plover 19cm ハ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    アボセットは3羽から増えず ミヤコドリ2羽まだ滞在中 ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    今年2度目の大授です。確認出来たシギチ18種シロチドリ(400羽)繁殖羽にだい...

  • 北海道探鳥

    コゲラ  ...

  • 北海道探鳥

    オオアカゲラ ...

  • 北海道探鳥

    アカゲラ2か所で出会った。 ...

  • 北海道探鳥

    オオワシとオジロワシ ...

  • 北海道探鳥

    ユキホオジロ手強いですね、10数羽の群れでいました。 ...

  • 北海道探鳥

    北海道と言えば シマエナガ かな? ...

  • 北海道探鳥

    鳥友4名と先週、北海道へ遠征して来ました。  ...

  • カリガネ

    以前確認した時は2羽だった カリガネ 3羽に増えていた。    ...

  • ニシオジロビタキ

    ニシオジロビタキの と出会いました。 ...

  • ミヤマホオジロ

    数年前まではウソやルリビタキも来てくれていた我が家 暖かくなってきたのか...

  • クロジ

    雪が降り地面が白くなるとキジバトの餌にクロジがやって来る。 ...

  • 我が家

    正月我が家で出会った野鳥たち。 他にミヤマホオジロ ヤマガ...

  • ウミアイサ

    有明海を覗いてみたら ウミアイサが居た ...

  • 大授搦 クロツラヘラサギ

    ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    ...

  • 大授搦(東よか干潟)

     ...

  • 大授搦 トモエガモ

    今の時期、珍しくはないトモエガモですがここ大授搦では滅多に出会えないんですよ。...

  • 大授搦(東よか干潟)

    正月3が日は潮が良いです。シギチの種は17種ほどですが、ズグロカモメやツクシ...

  • 新年のご挨拶

    2025年 元旦 本年も宜しくお願いしときます。...

  • 大授搦(東よか干潟)

    2024年見てくださった皆さんありがとうございました。2025年も頑張って大授...

  • 大授搦(東よか干潟)

    潮高4.7mとかなり低かったので クロツラヘラサギのカウントと識別をしていたら...

  • 神山溜池

    溜池で確認出来た種 22種オシドリ トモエガモ マガモ キンクロハジロ...

  • トモエガモ(神山溜池)

    オシドリと一緒にトモエガモも見れます。 ...

  • オシドリ(神山溜池)

    会社の横にある神山溜池、沢山の鳥と出会える。オシドリも10数羽は見れる。 ...

  • シギ チドリ

    今、大授搦で確認出来るシギチは16種程ダイシャクシギは170羽 アカアシシギは...

  • 2025年 上半期 潮汐表

    2025年上半期の潮汐表アップします。 参考にされて大授搦へ来られてください。...

  • アボセット

    野鳥の会の観察会が大授で行われ、シギチ13種 他は17種 確認。中でもアボセッ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    満潮 8:21 潮高 5.2m 干潟は100m以上残りました。確認出来たシギ...

  • ミコアイサ飛翔

     ...

  • ミコアイサ

    トモエガモの池で3羽のミコアイサに出会う。 ...

  • トモエガモ飛翔

    カラスやミサゴが来るたびに飛び出すトモエガモ 凄い羽音がします。 ...

  • トモエガモ

    夜明けまで霧雨が降っていた調整池 天山(標高1046m)は薄っすらと白...

  • ニシオジロビタキ

    久しぶりの出会いでした。 大雨覆に白斑がある幼鳥、嘴の下が山吹色 上...

  • 大授搦(東よか干潟)

    毎年200羽近い数で越冬する ダイシャクシギ ただいま 169羽 確認...

  • 大授搦(東よか干潟)

    今回の潮で確認できたシギチ 13種 アオアシシギ98羽 アカアシシギ20羽...

  • 大授搦(東よか干潟)

    昨日2羽確認したアボセット 12/1 今日は3羽に増えていた。 ...

  • 大授搦(東よか干潟)

    前回の大潮に8羽確認されていたアボセットの確認行って来ました。 潮高 5.1m...

  • トモエガモ

    出水の帰りに寄ってみた池にトモエガモが到着してました。 ミコアイサも...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山のくまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
山のくまさん
ブログタイトル
山のくまさん鳥日記
フォロー
山のくまさん鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用