昨日の続き奥がビジターセンターがある方向 拡大すると シチメンソウがフ...
昨日の続き奥がビジターセンターがある方向 拡大すると シチメンソウがフ...
満潮9:52 潮高5.3m 干潟の陸地化!! シチメンソウやヨシが干潟30m...
前回の大潮では 8種(93羽)シギチを確認。 今週末の大潮では何羽が残って...
暑い日が続くので1時間程ですが 川に涼みに行って来ました。 Cre...
セッカとホオアカは沢山確認出来ました。 Zitting Cistico...
毎年観察している場所で はじめて囀りを聞けなかった。 Black-b...
Eurasian Cuckoo 33-36cm ...
16年前から、この時期会いに出かけてます Japanese Reed Bu...
満潮 10:53 潮高 5.2m 晴 干潟は5.2mだけど満潮40分前には無く...
100羽を超える雛、あちらこちらで 飛ぶ練習したり飛び回ったりと賑やか...
2度目の繫殖に挑戦中のコウノトリ 孵化を確認しました⤴ [...
蓮の花が咲き始めました。 ピンクの花、見た目は綺麗ですが生産者からすると実...
繁殖に失敗したコウノトリでしたが 頑張って2度目の繁殖に挑戦中、 ...
次回の大潮は24日から今回確認出来たシギチたちまだ居るかな?ソリハシシギ ...
6/15 満潮 11:12 潮高 4.9m 曇 干潟は70m程残りました。 ...
雨の中、寂しくなった大授搦へ行って来ました。確認出来たシギチ 8種ダイゼン4...
最初に出会ったのは16年前の5月“キョロロロロー”っと鳴きながら私の視界に入っ...
コアジサシの雛が飛び始めました 違う親子の近くに降りようとすると 追い...
コアジサシの採餌ですが この個体も失敗 ...
2025年7月~12月 潮汐表アップしますので参考にされてください...
絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されてる Little Tern 28cm コアジサ...
クロツラヘラサギの群れの中にCattle Egret 50.5cm アマサギが...
Lesser Sand Plover 19.5cm メダイチドリ Gre...
今回の潮で確認出来たシギチは 23種 ミユビ夏羽も驚きでしたが P...
春の渡りも終盤。ハマシギが激減してました。そんな中、珍鳥よりもここでは珍しい...
キマユホオジロ 15.5㎝ ノジコと2ショット写真です。 ...
野鳥の会佐賀県支部が取り組んでいるコアジサシの繁殖保護活動いよいよベビーラッ...
2019年の春に出会った夏羽のヘラシギ 5/4.5 5/19 ...
5/10.11 大授搦で確認出来たシギチ 29種 潮が低いうえに ハヤブサの襲...
大授搦へ来なくては見れない光景の一つ シギチ団子 ...
佐賀空港の北西に位置する大授搦正面奥に見えるのは、佐賀空港内に建設中の自衛隊...
L.I.menzbiri 37-41㎝ 亜種コシジロオオソリハシシギ 飛...
Spotted Redshank 35cm 30羽程居たツルシギ、殆どが真...
Black-tailed Godwit 38.5cm オグロシギ 夏羽 [E...
Little Stint 13.5cm ヨーロッパトウネン 夏羽のヨロネ...
今回の大潮で確認出来たシギ・チドリ 29種 ダイゼン ムナグロ シロチドリ...
春のシギチは繁殖羽に換羽中だから色鮮やかです。Ruff ...
4/27 Broad-billed Sandpiper 15cm キリアイ ...
4/26 24種のシギチを確認 Asian Dowitcher 33cm シベ...
Little Curiew 31cm コシャクシギ今シーズン最初の出会いは1週...
蓮田にて、綺麗な夏羽個体に出会えた。Marsh Sandpiper 24.5...
渡りの時期になると沢山のシギチが大授搦へやって来る。そんな中、フラグを付けられ...
一昨日出会った Little Curiew 31cm コシャクシギ 昨日も...
今年も出会えました。 Little Curlew 31cm コシャクシギ ...
4/12.13 確認できたシギチ 25種ダイゼン ムナグロ ハジロコ...
我が家の桜の木から コゲラ Japanese Pygmy Woodpeck...
Little Tern 28cm コアジサシ 整備した繁殖地へ今年もやっ...
Greater Sand Plover 21.5cm 3/2...
オオハシシギオバシギシロチドリ ハマシギ トウネン ハジコチ ダイシ...
Black-tailed Godwit 38.5㎝ オグロシギ 初認。 ...
Red Knot 24.5㎝ コオバシギ夏羽換羽中と冬羽個体今日は一緒に行動...
蓮田ではよく見かけている エリマキシギ 32㎝ [E:#...
シギチ 18種 確認。 Great Knot 28.5cm オバ...
蓮田をクルッと回って41種出会えました。 ...
Marsh Sandpiper 24.5㎝まだまだ増えてきます アオアシシギ...
Common Ringed 19㎝ 越冬していたハジコチ ...
オオソリハシシギの夏羽が確認された日 ホウロクシギ も9羽確認できま...
今回の潮でフラグ付き個体数羽確認。 ハマシギ カムチャッカで装着 逆...
3/16 満潮 10:23 潮高 5.3m 干潟は10m程残りました。 確認で...
Long-billed Dowitcher 30㎝ オオハシシギ 12羽確認。...
3月後半になればシギチの渡りも始まります。Asian Dowitcher シベ...
2016年、2017年 の3月 2年続けて出会った Solitary Sni...
“例年無いくらい暖かい” と地元の方は言うけども九州では見れない光景、看板があ...
2日前にコウノトリが伏せてると連絡を頂き確認に行って来ました。 7:00着雄が...
3/2 満潮10:59 潮高5.6m 時折ドシャ降りの ...
雨が降り視程50mの濃霧が発生したコウノトリの電柱巣 何とか姿は確認出...
今回の遠征で出会いたかった一種。 シマフクロウ 63-65cm ...
シロハラゴジュウカラ 13.5cm 街中の電柱を降りたり登ったり! ...
週末の冷え込みで蓮田も殆どが凍っていた 凍って無い蓮田にはカモが沢山...
越冬していた Swan Goose 87cm サカツラガン 今月初めに確...
今年もコウノトリの繁殖を見れそうです 電柱巣...
とにかく暖かかった北海道、丹頂鶴の吐く息も白くならなかったし 雪のない場所が...
クルーズ船が欠航の為、陸から何とか確認出来た海鳥たち ...
アザラシ6頭出会う。 ...
通路から水際までこの日は100m程干潟は残りました。 Red...
フラグ付きの個体も確認。 ハマシギ 右足脛上:青 脛下:橙 左足脛...
2/15 満潮 11:01 潮高 5.2m 曇り 干潟は100m程残り確...
ある地方でイエスズメの確認情報があるみたいですが 数年前の2月我が...
佐賀県の中部を流れる六角川、有明海へと流れ込んでいる。 写真中央上に青い構造...
Grey Bunting 16.5cm クロジ やっぱり雪が降ると鳩の餌を...
アラスカやカナダで繁殖、米国や南米で越冬するオオキアシシギ 迷鳥として日本で...
先月、ちょっと遠征して来ました。 Greater Yellowlegs...
Long-billed Dowitcher 30cm オオハシシギ...
Red Knot 24.5cm コオバシギ 今回は1羽しか確認出来なかっ...
Grey Plover 29.5㎝ ダイゼン 有明海のフラグ付き個体 昨...
Common Ringed Plover 19cm ハ...
アボセットは3羽から増えず ミヤコドリ2羽まだ滞在中 ...
今年2度目の大授です。確認出来たシギチ18種シロチドリ(400羽)繁殖羽にだい...
コゲラ ...
オオアカゲラ ...
アカゲラ2か所で出会った。 ...
オオワシとオジロワシ ...
ユキホオジロ手強いですね、10数羽の群れでいました。 ...
北海道と言えば シマエナガ かな? ...
鳥友4名と先週、北海道へ遠征して来ました。 ...
以前確認した時は2羽だった カリガネ 3羽に増えていた。 ...
ニシオジロビタキの と出会いました。 ...
数年前まではウソやルリビタキも来てくれていた我が家 暖かくなってきたのか...
雪が降り地面が白くなるとキジバトの餌にクロジがやって来る。 ...
正月我が家で出会った野鳥たち。 他にミヤマホオジロ ヤマガ...
「ブログリーダー」を活用して、山のくまさんをフォローしませんか?
昨日の続き奥がビジターセンターがある方向 拡大すると シチメンソウがフ...
満潮9:52 潮高5.3m 干潟の陸地化!! シチメンソウやヨシが干潟30m...
前回の大潮では 8種(93羽)シギチを確認。 今週末の大潮では何羽が残って...
暑い日が続くので1時間程ですが 川に涼みに行って来ました。 Cre...
セッカとホオアカは沢山確認出来ました。 Zitting Cistico...
毎年観察している場所で はじめて囀りを聞けなかった。 Black-b...
Eurasian Cuckoo 33-36cm ...
16年前から、この時期会いに出かけてます Japanese Reed Bu...
満潮 10:53 潮高 5.2m 晴 干潟は5.2mだけど満潮40分前には無く...
100羽を超える雛、あちらこちらで 飛ぶ練習したり飛び回ったりと賑やか...
2度目の繫殖に挑戦中のコウノトリ 孵化を確認しました⤴ [...
蓮の花が咲き始めました。 ピンクの花、見た目は綺麗ですが生産者からすると実...
繁殖に失敗したコウノトリでしたが 頑張って2度目の繁殖に挑戦中、 ...
次回の大潮は24日から今回確認出来たシギチたちまだ居るかな?ソリハシシギ ...
6/15 満潮 11:12 潮高 4.9m 曇 干潟は70m程残りました。 ...
雨の中、寂しくなった大授搦へ行って来ました。確認出来たシギチ 8種ダイゼン4...
最初に出会ったのは16年前の5月“キョロロロロー”っと鳴きながら私の視界に入っ...
コアジサシの雛が飛び始めました 違う親子の近くに降りようとすると 追い...
コアジサシの採餌ですが この個体も失敗 ...
2025年7月~12月 潮汐表アップしますので参考にされてください...
ホウロクシギいつ出会っても見とれてしまいます。 ...
巣立ってから9日目のコウノトリ(J0774) 右初列風切りのP8欠損して...
若いクロツラヘラサギ 23羽 滞在中 ...
ソリハシシギ 2羽 だけ キアシシギは1羽 ...
メダイチドリ20羽の群れは何処かへ飛んでいってしまった オオメダイチ...
オオソリハシシギ 4羽 越夏するのかな? オバシギ こちらも越夏 ?...
アオアシシギ 4羽 確認出来ました。 ...
少しづつですが大授搦 賑わってきました。 確認出来たシギチは13種 総数2...
昨日タマシギの雌を見ていたら 後ろの方にタマシギの雄の姿 雄を追...
一妻多夫で知られる タマシギ 23-28cm 今の時期、夜間 コーコー ...
昨日、一昨日アップした画像から コアジサシが加えていた魚 ...
今にも飛び出しそうな雛も数羽確認出来ます。 エビを貰いました ...
コアジサシの雛がまた増えていました。 20数羽の雛が確認出来ます...
4月26日に2羽の孵化を確認してから2か月 6月28日無事に巣立ったと朝...
大型のチドリ ケリ 35.5cm ...
一度はカラスにやられて全滅したコアジサシの卵 野鳥の会の皆さんのおかげで二度目...
5月はじめに孵化したコウノトリ 体がだいぶ浮くようになりました。 ...
日曜出勤の前に寄って来ました昨日、確認できたシギチは8種 今日 アオアシシギ2...
満潮 8:57 潮高 5.1m 天候 雨干潟は雨の為 10m程しか残りません...
コヨシキリ12.5‐13.5㎝ こちらも3時間の間に3個体しか確認できませんで...