新機能の「ブログリーダー」を活用して、かみみね太郎さんの読者になりませんか?
1件〜30件
満潮 11:39 潮高 5・1m 干潟は100m残り 16種のシギチを確認...
昨年末から市内の田んぼで羽休めしている コハクチョウ通過個体は何度も見てますが...
ウグイス ...
...
...
クロジの他にも8種の野鳥が来てました。アオジ 3羽確認カワラヒワ 20羽...
高速も通行止め2日目(中央を横切ってるのが高速)今日も山羊小屋の周りには沢山...
雪が積もった今日、普段はチッ チッ と声はすれども姿は見れずの我が家のクロジた...
ホウロクシギも1羽残っています手前、嘴が大きく曲がって,羽裏全体に斑があるのが...
ベニマシコ 違う場所でオジロビタキ ...
...
我が家にて...
何度通ったでしょうか、昨年中には出会えなかったオオハクチョウ 2021年元日に...
曇天の中、電線から降りて来てくれないハギマシコ 4羽確認...
年末,年始 潮高5.2mですけど200m近く干潟が残りました今回は もっと南...
昨年中はいろいろとお世話になり ありがとうございました 今年も よ...
...
約ひと月ぶりに大授へ行って来ました...
調整池のトモエガモ,まだまだ6000羽超えてます。着いたすぐは池の反対まで下が...
...
...
2週間ぶりの鳥見,公園を鳥を探しながら歩いてみました。 ...
2021年(1月~6月) 潮汐表春は4月~5月が渡りのピークです。...
何度であっても可愛いですねオジロビタキ 撮影していると...
クロヅル ...
この季節が来ました。年明けにみんなで行く前の下見に行って来ました。15,00...
調整池のトモエガモ6000羽超えの6922羽確認。この池の記録を大幅に更新で...
枝被りばかりのヤマセミ 一瞬だけ被らない場所へホシムクドリ 逆光ぎ...
数年ぶりにニュウナイスズメの集団と出会った...
観察会がおこなわれた調整池でHさんがアルビノ個体を見つけた。 ...