chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kimi
フォロー
住所
福井県
出身
福井県
ブログ村参加

2014/08/10

arrow_drop_down
  • 2024カナブン羽化状況の記録

    すべてのカナブン飼育容器の中身を確認したので、その報告です。 これまで羽化してきたカナブン成虫は6匹。 今回の飼育経験から私が学んだことは、 ・通常のカブマットよりも、菌床を土に近い状態まで自然発酵させた黒土マットがベター ・乾燥気味がよいが、過度の乾燥には注意。黒土マットは乾燥が分かりにくいので、乾燥しにくい環境に置くことが重要。 実際の成績は以下のとおりです。 5通りの方法で幼虫を飼育。 (1)個別飼育、プラカップ430ml、黒土マット(月夜野きのこ園)、室内のコンテナ内に保管 途中1回マット交換 → 4セットのうち3セットで羽化、1セットで死亡 ・クズの葉なしで羽化可能。カップをさらにコ…

  • ゴールデンウィークのナナフシモドキ幼虫

    ゴールデンウィークの最終日。そろそろ野外でナナフシモドキさんが孵化してくるころです。 ナナフシモドキは、林や森の奥でなくても、こんな林縁でよく見られます。今日は風が強く、吹けば飛ぶようなナナフシ幼虫を見つけるのには適しません。 ですが、強風のなか、揺れる葉につかまって食事中の幼虫を発見しました。食べているのはエノキの若葉でしょうか? ナナフシモドキはもう1-2年飼育を続けてみるつもりです。

  • 2024初のシロコブゾウムシ採集

    今日の福井市の最高気温は30度に達し、5月上旬としては異例の暑さです。さて、仕事帰りに「そろそろシロコブゾウムシが出現する頃かな・・」と急に思い立ち、シロコブポイントに立ち寄ってみました。 いました!シロコブさんが、クズの茎の上をノコノコ歩いています。この時期は、まだクズの葉が生い茂っていないので見つけやすいですね。合計2匹を採集しました。 今年も幼虫飼育にトライしようと思っているので、メスだったらいいなあと思っていたのですが、持ち帰りに使用したレジ袋を開けてみると・・・ 分かりやすくも、オスとメスでした。あらためて見てみると、オスは一回り小さいですね。 もう何年も続けているシロコブゾウムシ飼…

  • 海辺のゾウムシさん

    砂浜近くでコガネムシ幼虫を探しに行ったことを書きました。 もう一つの目的は、海辺のゾウムシ探しでした。 クズの葉の上でこんなゾウムシを見つけました。1㎝弱の小さなゾウムシです。スナムグリヒョウタンゾウムシでしょうか?調べてみるとクズも食草のひとつのようです。 たぶん本格的な発生時期はもう少し先だと思います。5月末から6月にもう一度来てみます。

  • 海辺のコガネ幼虫探索

    全国のコガネムシ愛好家の方々、ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか? 私は海岸沿いのコガネムシ幼虫の探索に行ってきました。昨年から春になったら行ってみようと思っていたのですが、今日は気温が急に下がり、昨夜の寝不足も相まって、モチベーションは最低レベルでした。気温は16℃で曇り空。寒いの苦手なんです。 海辺に冷たい風が吹く~。人は誰もいません。さて、流木など漂着物の下を調べてみるつもりです。 ブイの残骸(?)がありました。下を調べてみると・・・ コガネムシの幼虫発見! こんな感じで数匹のコガネさんをみつけ、気分良く帰途につきました♡

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kimiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kimiさん
ブログタイトル
101匹のナマズに訊け
フォロー
101匹のナマズに訊け

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用