台風の影響できょうは雨 よく降っているなあ 雨の前にきのうは畑しごとジャガイモ掘りをがんばったから本日は休日DAY ズッキーニでケーキをつくるかな 大き…
森永のアイスビエネッタが販売終了になるとか 長野県では、松本のパルコやイトーヨーカドー閉店の話題 身近にあったものがなくなる聞くと心が寂しい気持ちに 原村でも…
原村の最低気温は連日マイナス12~13℃この寒波、去って欲しいわあ 農業用水路もバリバリ割れては流れて流氷状態 氷り方によっては流れてきた水があふれて道路…
「箸が転んでもおかしい年頃」10代女性のイメージが強いけど、20代後半のサラリーマン男子3人組もツボにはまりず~~っとおなかを抱えていた 諏訪湖半の足湯スポ…
今朝は暖機運転してからGO5分してもまだ霜溶けず💧 こんなだもんね~ ガリガリするのにまた5分 まだ寒い季節ではあるけれどー いっちゃんはほおずきの種まき…
何だか暖かくてポワンやっぱり咲いていた 福寿草、いい色だな表情も明るい **** 庭の片隅に放ってあった小さな鉢を洗って 伸びてしまった多肉たちをつまんで、…
農閑期に行っておきたいのはちょっと距離があるエリア下諏訪の本田食堂へ(*^-^*) いつもながら予約でいっぱいです カウンターに並んで座ると続いて入店は偶然に…
雪が積もるとよくわかるのが動物たちの行動 特に多いのがウサギの足跡そこらじゅうで見かけるんだけどその姿は見たことがない 移住して11年になるけどまだ一度もみ…
いずれはそんな日が来るとわかっていたけど叔母が旅立ってしまった私の都合で葬儀に参列できないのでその前に会いにいくことに 従姉妹夫妻と協力して亡くなる10日前…
いつもはあまり降らない地域も雪に見舞われているようで…みなさんのところでは大丈夫ですか こちら原村はむしろ寒さ最高気温も零度にとどかない真冬日が続いてますーさ…
八ヶ岳西麓のエコーラインは圏外ナンバーの車がぶんぶん東京からに次いで多いのが横浜や湘南ナンバーの車かな海から山へ遊びにやってくる 太平洋側の海から食文化もきて…
思ったより降った?それとも降らなかった?みなさんの地域ではどうでしょう 原村はこんな感じ 最近3キロの散歩が日課で小雪舞う中、きょうはのんびり歩いてみました…
「ブログリーダー」を活用して、osakanasuisuiさんをフォローしませんか?
台風の影響できょうは雨 よく降っているなあ 雨の前にきのうは畑しごとジャガイモ掘りをがんばったから本日は休日DAY ズッキーニでケーキをつくるかな 大き…
次々と夏野菜が収穫できる季節毎日うれし~~ 成長はついてゆけない程 食べ始めはどれも感動毎年繰り返しているのに毎年感動~~ 夏野菜からもらうエネルギー 一…
つくばの植物園の写真、続きです半夏生が見ごろな湿地帯や池国内の木の林の他に園内には大きなガラスハウス その中は、サバンナの植物エリアもあれば熱帯植物のエリアも…
二十四節気の「半夏生」農家にとっては大切な日でこの日までに田畑しごとを終えひと息つく日だそうですそれでおやすみしたわけではないけれど… 先日ふらりと訪れたつく…
梅雨の合間を縫ってにんにく収穫去年初秋に植え極寒の冬を越えたにんにくたちはどうでしょうぷりっと膨らんでお尻の形よし根っこの付け根部分が凹んで一片一片がぐっと持…
キッチンでハーブを…なんて小さな鉢に苗の寄せ植えしたことありませんか植えたときはかわいいけど枯らしてしまったり水をやりすぎたりで案外難しい私だけかなあ、失敗し…
手仕事の連続が私の田舎暮らし丁寧な暮らしなんて言い方も 軒下に吊してあったポップコーンを下ろしてチマチマと粒をはずしている午後… きのう初めてお会いした方の車…
驚くほどの暑さですねみなさん、ばてていませんか 庭担当のわたし日々旺盛に伸びる雑草と格闘道路に飛び出た枝の剪定 畑担当のいっちゃんはメイン作物のほおずきと自給…
雨が降ったら家でまったり…そんな過ごし方も多いと思うけど我が家は、それ!ってお出かけ 一通りの野菜苗を植え付け畑周辺の草刈りもほぼ終えひと息入れたい 雨が降れ…
植物たちの成長が早くついてゆくのがやっとの6月です 梅雨入りまでに手入れしておきたいーーーとこの1週間はどちらのお庭でももくもくとがんばる皆さんの姿 我が家の…
移住12年、その前から取り組んでいるのでフルーツほおずき栽培もいつものことになっている blogを読んでくださる方にとってもまた同じ内容だろうなそう思ってちょ…
きのうの朝は6℃まで冷え込み日中は25℃少し手前の原村温度差がありすぎだわ~~ いっちゃんの毛布はきょう洗濯したよ~ 私は、ミニ湯たんぽや椅子の上においた小さ…
ヒッ、ヒッ、ヒッ高い声で鳴くジョウビタキ 最近、大家族になって遊びに来るようになった ヒナたちの動きはゆっくり草むらの中や縁の下、木箱の中思わぬ処に潜んで親鳥…
国営アルプスあづみの公園もよい季節を迎えていました公園の背景には残雪の穂高 ビオトープのような池 私たちも何歳まで自力で遊べるのかなあ素敵なご夫婦を遠目…
最近は外出も外泊も事前の届けがあればできるようにコロナ過は大変だったなあと改めて思い起こしながらきょう母の日は我が家でランチ 妹とはスマホで動画チャットなん…
小さな目立たない花だけどしゃがんでのぞくとかわいくて心をわしづかみにする紫の花 岡谷では「かたくり祭り」も!4月の初旬にお祭りの準備をする出早公園へ行ってみた…
これまで散歩は冬ばかりだったからこの季節はみていなかった 新緑のシャワーはエネルギーに満ちている 勢いのある雪解け水野鳥の声が響く 草花たちも元気 …
村の田んぼは上から順に水が入り張りきった田んぼから代掻きが始まったきょうはしっかり降りだけどキャビンつきの大きなトラクターは雨も関係なく田んぼの中を走っている…
何曜日か何日か、わからなくなってきた💦 きょうは5月4日八ヶ岳PAと三分一湧水へ納品どちらも人でいっぱい 他府県ナンバーの車が多いので運転は慎重に慎重に それ…
ご近所さんは今年初の草刈り早いなーお客様があるのかな ハレたり降ったりすると草もぐんぐん伸びるよね~ きのうは車で15分の病院へ待ち時間のガーデン散策これが楽…
夏の朝の畑が好きです野菜の花が開いているから朝露でシットリしているから インゲンの花が咲き始めた キュウリは刻々と変化する姿がかわいい イボがいっぱい…
回収されなかったプラごみ他市の可燃ごみの袋に詰め替え紙ゴミの塊たちと合わせて10個モリモリと妹が持ち帰ってくれた 私は粗大ごみを持ち八ヶ岳へリターン 住んでい…
実家の片付け第一弾バラすだけでも大変だったビーズクッション指定の8時までに出したなのにガーン!回収されずプラごみではなかったらしい近所のおばちゃんに慰められた…
温度と湿度、大きく変化体がついていかない3週間続いた咳が鎮火夏風邪長かったなあ発熱なく夜中の咳だけコロナも陰性はあ、治ったわん畑では初ものが続いてキュウリも美…
農村生活マイスター諏訪支部のお料理教室に参加しました 今回は発酵食品、甘酒と塩麹…とくれば講師はあのかた!なんだけどーーー巨匠は所用で準備だけしてなんと、電話…
日本のペンション発祥の地原村のペンションビレッジ 何故か三角の大きなエリアに最盛期は100軒のペンションがあったと聞く 今はレストランやカフェシェアハウスや学…
にんにく仕事も一区切り久しぶりに庭の手入れ(^.^) 畑で植えあまった苗をいくつか庭にも入れたり 十分楽しんだマロウは他の植物を圧迫しているのでほとんど整理し…
「人生フルーツ」という映画大好きなドキュメンタリー 多少影響されているかな(^-^)我が家にもナリモノの木 小さく選定してあるのに毎年たくさん実をつけてくれる…
帰宅したいっちゃんが「いい匂いがしてる~ズッキーニのケーキ?」 何ですぐにわかっちゃうのケーキを焼く匂いはともかくそれがズッキーニなことが はーい、焼けたよ …
最初、株は小さかったけど2年ほど咲いてそのあと何年も咲かなかった それが、今年は花いっぱい 山あじさい あじさいの原型と聞いた花屋さんに並ぶ改良品種たちは華…
「ものもらい」↔「めいぼ」「マック」↔「マクド」我が家には関西と関東のことばがあふれている それにしても… ジョッジョコジョッジョコって面白いなあ どう使うか…
ご飯のおとも、ならぬ「パンのおとも」朝はトースト派の我が家は欠かせない(*^-^*) 時々食卓に登場しながらちょうど空になった「いちじくジャム」は一ヶ月前に能…
5月6月と植え付けたかわいい作物たちも成長し 青梗菜・小松菜・レタス間引きの小カブ…今年もザクザク食べ始め食卓が賑やかになってきた 今は夏野菜たちの色づきを楽…
にんにく仕事ほぼ終了~ 畑から引き抜いたにんにくはその年の状態に合わせていろいろな方法で乾かします 堀りたてのにんにくもまたみずみずしくて美味しいけどカビが生…
んにく仕事はきょう2日目に突入~ 助っ人ちーちゃんと3人でがんばってます 今年は作付け面積を少し減らしたのであすくらいまででできる?といいなーー さて、庭で…
毎年この季節になると松代町の友人農園からあんずの取り寄せ 我が家はにんにくの収穫と時期が重なるからあんず仕事どころではないのだけどどうしても欲しくなる 今年は…
硫黄岳登山記Ⅲです山の楽しみにお花も(^。^) 私はイワカガミくらいしか言える花はなくて…お恥ずかしいのですが イワカガミ かわいらしです! 硫黄岳山荘入り口…
硫黄岳山荘での宿泊では運良くご来光を拝めました 前日、山荘で落ち合ったいっちゃん学生時代の友人夫妻との4人部屋窓は東向きに窓があって朝になると赤く染まってた …
blogアップの時系列はいったりきたり 先週の今頃は9年ぶりの硫黄岳山荘泊上りは思いのほか厳しい~ あれれ?こんなに急坂だったっけ? 甥っ子たちが子どもの頃は…
能登ボランティアで宿泊を受入れてくれた「春蘭の里」こぶし 小学校だった面影そのままに「こぶし」と名付け自然体験、農業体験の宿泊所として再生している 1月1日…