chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第2次スーパーロボット大戦 7日目 「最強部隊ラストバタリオン」

    ジュピトリスでシロッコを追い詰めた反攻部隊であったが、そこでシロッコは重大な情報を伝える。DC軍団がソーラーレイを起動させ、反攻部隊の宇宙での拠点であるソロモン(コンペイトウ)を破壊するとの情報だ。これは罠でなく事実であり、シロッコはDCと反攻軍を戦わせてその間に自分独自の勢力を作ろうと言うのだ。その野望を隠そうともしない所がシロッコの凄味であろう。こんなカリスマあふれる大悪役の声と名も無き雑魚兵のへ...

  • 第2次スーパーロボット大戦 6日目 「宇宙へ」

    各原作の(このゲームにおける)最終機がゴロゴロ手に入り、戦力が一気に拡充した反攻軍。余勢を駆って一気にDC軍団の本拠がある宇宙へ飛び立つことする。最終機と言っても第二次スパロボではマジンカイザーどころか鉄也さんも居ないので、グレートマジンガーが甲児の最終機となる。自分は機体の乗り換えはあまりしないプレイスタイルなので、甲児のサンダーブレークの掛け声はずいぶん落ち着かない。さて、宇宙に出てDC軍団のヤザ...

  • 第二次スーパーロボット大戦 5日目 「急襲・ビアン=ゾルダーク」

    ホンコン基地に着き戦力補充をしている間、シャンハイあたりから救援信号が。それは補充物資を運ぶミデアのもので、仕切るのはアムロの憧れマチルダさんであった。光の速さで駆けつけるアムロは向かい寄せる敵を次々と撃ち落としていく。青春である。一通り片付けると、南西に巨大な影が威圧感を伴って現れる。単騎で世界中の半分の勢力を傘下に収めた究極ロボ、ヴァルシオンだ。そして登場するのはヴァルシオンの設計者にしてDC軍...

  • 第二次スーパーロボット大戦 4日目 「マ=クベの罠」

    キリマンジャロ近くの建設中の敵基地を制圧したところ、グレンダイザーがDC司令官マ=クベに捕らわれている情報を聞き出す。早速救出に向かう反攻部隊であったが、謀略の職人マ=クベは図々しくもむこうから連絡しこちらを案内してくる。当然の如く罠であり、グレンダイザーを人質にして良い気になっているが、ボスボロットに虚を突かれ無事奪還。ポンコツなのになんだかんだ良い所を持って行くのはスパロボでも健在であった。こう...

  • 第二次スーパーロボット大戦 3日目 「サイバスター登場」

    ダカール基地を落とした反攻軍は東進し、貴重な味方基地であるキリマンジャロ基地に向かう。途中DCに捕らわれ脱走したフォウと共闘しつつフォウがあしゅら男爵に連れ去られつつという展開を経て、敵基地へ向かう。情報量多すぎである。この敵基地は味方キリマンジャロ基地の近くにあり、完成したら総攻撃を受けるのでそうなる前に破壊、ということだ。だがこの基地は建設中にして既に長距離砲台が配備されておりハリネズミでどうし...

  • 第二次スーパーロボット大戦 2日目 「エルメスのララァ」

    カミーユを助けたりゲッターのヒロインミチルさんを助けたりし、少しずつ戦力を補充しながら反抗部隊は進む。そしてダカールの基地を制圧しようというところで、シャアが再び攻めてくる。ララァを伴って。原作通りララァはシャアにぞっこん…のはずなんだが、アムロがララァの乗ったエルメスに隣接すると説得できる。その説得のセリフは「僕がいるじゃないか!」。それでララァはあっさりとシャアの元を離れ、アムロ達反抗部隊側に...

  • 第二次スーパーロボット大戦 1日目 「Zガンダム救出」

    第二次スーパーロボット大戦を始めます。初出はファミコン版なのだが、これはプレイステーションで出たリメイク版。スーパーロボット大戦コンプリートボックスという中にあったものの一つ。当時最新のスパロボであったスパロボFのシステムを流用し、最新のシステムでフルリメイクと言うのが売り文句であった。しかし地獄のようなバランスのFシステムをそのまま導入したうえ、更に調整も大味なようで評価は散々だ。ウィンキーソフ...

  • アクトレイザー(エニックス/クインテット)

    ■紹介1990年、エニックスより発売されたスーパーファミコン用アクションロールプレイング箱庭ゲーム。スーパーファミコンとほぼ同時期にリリースされただけあって、色々と手探り感の強いゲームとなっている。アクションのゲーム性的にはラスタンサーガ(1987年タイトー)を劣化させた物と言わざるを得ず、どことなくしょっぱい。目玉のクリエイションモードも自由度が高そうに見えて出来ることが少なすぎ、作業感は強い。これが現...

  • アクトレイザー 簡易攻略

    ■アクションモード・何度も死んでパターンを熟知して進んでいく・難しい箇所は攻撃せずやり過ごすのも手・難しい所は炎の魔法か星屑の魔法で切り抜ける・ラフレシア(マラーナの中ボス)は星屑の魔法が当て辛く長期戦になる。左右に大きく動いてツタを除けワンチャンスを物にする・どうしてもクリアできない場合、各地域に戻り待ちを発展させ人口を増やす■クリエイションモード・魔法陣方向に町を発展させていく・敵にさらわれた人...

  • アクトレイザー 7日目(最終回) 「自立」

    この世界の全ての地を解放した神。すると神を封じ、この世界を絶滅させた諸悪の根源サタンの住まうデスヘイムが姿を現す。いよいよ最後の戦いだ。ここはいわゆるボスラッシュであり、これまで倒してきた各地域の真ボス…いわゆる邪神たちと連続して戦うこととなる。各ボスを倒してもライフは全回復しないので、いのちのみなもとと呼ばれるライフ数アップアイテムが出来るだけ欲しい。加えて、これまで大体星屑の魔法でごり押しでき...

  • アクトレイザー 6日目 「人の弱さ」

    ここの地域の住人が新興宗教に流れて行ってしまっため、邪教のボスを倒しに行く。相手からすればこちらが邪教なのだろうが、それが宗教と言うものであろう。で、このボスはいかにも非の打ち所がないほどの邪神面している。高速弾を撃ってきたり踏みつぶしてきたり、また足場を落としてその上で戦わせるというwin版ガルバランのような攻撃もしてくる。しかしこの図体のでかさであれば、星屑の魔法であっさりおだぶつとなる。かくし...

  • アクトレイザー 5日目 「宗教対立」

    カサンドラの地の疫病を治す為、薬草を求め世界中を駆けずり回る神様。北のアイトスの地に行ってみるも、カラスの集団に集られたあげく見つからず。突かれ損である。他に行ける所は…南の諸島、マラーナだ。早速このあたり一帯の魔物を駆逐するが、ここのボスはかなりしんどい。うさんくさい動きのツタを左右の岩に飛び乗りつつ大きく避け、1発1発丁寧に攻撃しないといけない。大変な神経戦になるので、寝不足の時にやるのはお勧め...

  • アクトレイザー 4日目 「薬草探し」

    カサンドラの住人を疫病から救うため、神は薬草を求め地上を探索する。取り敢えず北に行ってみると、そこは火山地帯であり、溶岩地帯やら足場がない所が多々。何しろトゲに触れるだけで即死する神様であるので、溶岩などは触れただけで昇天する。ではどうするかなのだが、上の写真のような、二匹のハト?によって運ばれる貧相極まりないゴンドラに乗るしかない。しかも足元はカラスに集られ結構痛い。暴れると落ちて死ぬし我慢して...

  • アクトレイザー 3日目 「音楽」

    ブラッドプールの魔物を全て駆逐し、住民は順調に増え生活を営んでいる。よしこれでこの地域はもう大丈夫だろう…と思いきや、何やら住民同士イライラし喧嘩ばかりしている。折角魔物の脅威を排除したというのに、人間同士で争ってはしょうもない。誠に人間と言う奴は、である。彼らのイライラを慰める方法を考えましょうと天使が提案してくる。神様なのに雑用ばかりしている気がしないでもないが、トゲに触れただけで即死する神に...

  • アクトレイザー 2日目 「破邪」

    最初の土地フィルモアの全ての魔法陣を封じたところ、この地域を支配する真のボスへの道が開く。早速行ってみるが即死つららのオンパレード。途中いもむしだらけの上ルートとつららだらけの下ルートがあるが、上ルートの方がマシであろう。本当に1面なのかと思うくらいの厳しいステージ構成に腰が抜けてしまう。なんとかここを潜り抜けると…真ボス、ミノタウロスが現れる。赤いブリーフでぴょんぴょん跳ねまくり斧を飛ばしてくる、...

  • アクトレイザー 1日目 「地上へ」

    アクトレイザーを始めます。SFC初期にやたらCMをしていたので覚えている人も多かろう。覚えていたら、おそらくおっさんだ。以下ストーリー。あなたは神だが、大悪魔サタンとの争いに負け封じられ、地上は魔物によって支配さられてしまった。神としての力を取り戻すには、地上から魔物を少しずつ掃討し、安全圏を確保。その内から人間たちを増やし信仰心を取り戻さなければならない…いきなりファンタジーRPGのバッドエンドから始ま...

  • 冒険浪漫(システムソフト)

    ■紹介1986年、システムソフトより発売されたPC用アクションパズルゲーム。1画面1画面切り替えながら、敵を倒しあるいは避けつつ物資や武器を集めていき、ボスを倒す。ゲーム性は今でいうリソース管理ゲームに近く、どの物資を取りどんな武器を選択し何を残していくかが問われる。とはいえそこまで繊細なバランスでもなく、適当にやっていてもクリアできるのが当時としては非常に優しいゲーム性だった。武器や防具もうちわやハチマ...

  • 冒険浪漫 簡易攻略

    ■基本(アイテム説明)・ダイヤ…10個集めるとカプセル×9になる・弾薬…Eで表示される。弾薬(黄色のライン)が無くなると1個消費し自動的に全弾補充される・鍵…画面左右の壁にぶち当たってみて、そこが開ける扉であれば1個消費し開く・体力回復剤…カプセルで表示される。体力(緑と赤のライン)が1ライン分減ると、1個消費し1ライン分補充される・ドル袋…ダイヤ・弾薬・鍵・体力回復剤それぞれ+1(進行まとめ)・出来るだけ早いうち...

  • 冒険浪漫 6日目(最終回) 「救出」

    ドタくんは遂に最後のステージにやってきた。見上げるとそこに巨大なリエー・ルの館。ここに拉致監禁されている家族と恋人がいるはず。が、このステージは丸腰で始まってしまう。なのでまず先にすべきことは、館を突っ切って早々と武器を手に入れることだ。しかしそれがとても難しい。館に至る梯子を上ると、館とは思えないメカメカしい場所に出て、しかもそこを守るマカロンみたいな敵が大挙して襲って来る。何しろこちらは丸腰な...

  • 冒険浪漫 5日目 「腐海」

    第三ステージは植物というか菌類だらけのステージだ。風の谷のナウシカの影響冷めやらぬ時期だったので、おそらく腐海を意識したのだろうか。敵キャラは何とも言えない造型の連中ばかりではあるが。さて、ここのステージは一番最初に地下に潜ったのち、西南西に進もう(レーダー参照)。爆弾と羽根つき帽子が落ちている大変スペシャルな場所に出るのだ。爆弾はおにぎりと同様放物線を描いて飛ぶが、何しろ破壊力が桁違いなのでどの...

  • 冒険浪漫 4日目 「第二のトルゥーダ」

    空の世界で青い銃と羽根つき帽子、あと弾薬などのリソースを一通り集めたら地上へ戻ろう。ちなみに地上に戻れる穴はいくつかあるが、穴から出た瞬間敵に囲まれてしまう場面もある。多少面倒だが素直に豆の木?のツタに戻って下りるのを勧める。地上に降りたらそのまま西に進むと第二のボス、つまり旧支配者トルゥーダと対戦だ。このボスは1面ボスと同様取り巻きがいる。基本無敵なのも同様であり、ある程度球を打つたびに動きが遅...

  • 冒険浪漫 3日目 「空へ」

    ステージ2に来たドタくん。すると目の前にジャックと豆の木のようなツルが空から伸びている。ステージ1は地下世界だったが、ステージ2は空が舞台になるのだ。なお新しいステージに来ると、先のステージで使っていた手持ちの武器や帽子を失う。何も装備しないのは実に心許ないので、足元にハチマキと空気銃があるので拾っておこう。ハチマキは移動速度が速くなり、中々使い勝手がいい。空気銃は…よくわからない。敵を倒すことは出来...

  • 冒険浪漫 2日目 「必須アイテム」

    前回手に入れた水中眼鏡。これを手に入れると、水の中に入っても体力が減らなくなる。地下世界に入って割とすぐの水路には、上の写真のような青い銃が落ちている。これは最初に拾える赤い銃に比べ威力も高く弾速もある、全ステージにおいて使える武器なのでぜひ取っておきたい。クリアの為の必須アイテムその1だ。また周りを泳いでいるイカはかなり高確率で弾薬を落とす。此奴らは青い銃一発で果てるのでガシガシ撃ち落としていこ...

  • 冒険浪漫 1日目 「はじまり」

    冒険浪漫を始めます。1986年にPC88等で発売されたアクションゲームだ。ベーマガでほんの少し、アソコンでなぜか大々的に特集されていたので、知っている人も多かろう。知らないか、そうか。以下ストーリー。主人公ドタの父親はバイオ科学者であったが、研究に行き詰まった末に頼ったのが、チベットの遺跡より発掘された古文書…「アブドリュラノギグィゴ」。その秘宝により新たな命を救おうとした。しかしそれはかつて人類以前に地...

  • ファイアーエムブレム外伝(任天堂)

    ■紹介1992年、任天堂より発売されたファミリーコンピューター用SRPG(シミュレーションロールプレイングゲーム)。これまでPCゲームでマイナーな部類だったSRPGと言うジャンルを一気に一般化させた前作ファイアーエムブレムの続編。続編という事で物語的なつながりもある程度あり、前作をやっているとより楽しめる。また経験値稼ぎ用のマップがあったり武器の使用回数制限がなかったりと、システムも従来とは異なる。ただそのせいか...

  • ファイアーエムブレム外伝 簡易攻略

    ■基本・本作では命中率が低く抑えられているので、レベルアップ作業は時間があればした方が良い・レベルアップは墓場にたまに出てくるマミーが一番効率が良い・先に進めるならば転職は出来るときにすぐ行う。弱いユニットでもステータスが上級職最低値に底上げされ強くなるため・特にファルコンナイトは劇的に強さが変わり、その後のドラゴンゾンビ戦や厄介な地形の砦戦を優位に進められる・魔法職は中々に不遇。命中率の高いエク...

  • ファイアーエムブレム外伝 12日目(最終回) 「統一王朝樹立」

    父ルドルフ皇帝の死を乗り越え、神を倒し神に依存しない世界を作る意思を受け付いたアルムは、帝都地下深くに進む。そこには主神ドーマを祀る祭壇があり、今にもセリカを生贄にしようと熾烈な戦いが繰り広げられていた。その途中でアルムは女神ミラを封じていた神剣ファルシオンを手に入れる。これは前作のラスボスにトドメを刺した武器でもある。実に都合の良いところに都合の良いものがあるが、その理由は各自脳内補完されたしと...

  • ファイアーエムブレム外伝 11日目 「神々の枷」

    ドーマ神にその身を捧げれば山で難儀しているアルムを救える…ということで、セリカは神官ジュダについていく。そこはドーマを祀る祭壇であり、彼女はその命と引き換えにアルムを助ける…はずだったのだが。何故かジュダは喜びすぎてはしゃぎ過ぎたのか、まだセリカが命を捧げていないのにアルムを助けてしまう。大変なうっかりさんである。かくして封印が解けたアルム軍、破竹の勢いで北上し、リゲル帝国の中枢まで攻め入る。そこに...

  • ファイアーエムブレム外伝 10日目 「一縷の望み」

    ドルクの砦を抜けたセリカ軍であるが、アルム軍の状況は変わらない。相変わらずがけ崩れに加えドラゴンゾンビ軍団の猛撃で進退窮まっている。考え方が違うアルムではあるが、キライと言うわけでもないのでセリカとしては祈るしかない。このあたりにある迷いの森の奥深くにあるという賢者の里に住まう大賢者ならなんとかしてくれるかもしれない。一縷の望みを賭け迷いの森に入るセリカ軍。そこはワープゾーンだらけの難儀な所だが、...

  • ファイアーエムブレム外伝 9日目 「絶体絶命」

    ティータを救い仲間にしたことで、西回りに進むと強固な陣を敷いていた敵国の将軍ジークが彼女を見てこちらに寝返る。愛の為に戦線をズタボロにするとはクレオパトラにメロメロになったアントニウスのようである。戦略としては意外とオーソドックス…なのか?で、このジークだが、どう見ても前作に出てきたブラックナイト・カミュである。グラフィックの使いまわしと思いきやそうセコイ話でもなく、実際正体はカミュのようだ。前作...

  • ファイアーエムブレム外伝 8日目 「ドーマ信仰」

    リゲル帝国に侵攻するアルム軍。逆の立場で言えば侵略戦争なのだが、皇帝ルドルフが悪い奴なので仕方ない。さて、このリゲル帝国はドーマ神と言う力の神を信仰している。安らぎの神・大地母神ミラと対を成す兄神であり、自由闊達・安らぎや慈愛といった軟弱な思想はNGとするおっかない教義だ。その信仰心はなかなかのもので、相手部隊のリーダーを倒すと神を祝福する言葉を吐いて果てる。ただその教義が高じ過ぎたのかどうかよくわ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガットマイオーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガットマイオーさん
ブログタイトル
ガットマイオーのゲーム徒然日記
フォロー
ガットマイオーのゲーム徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用