最後に残された北西の地。そこはヘルゲートと呼ばれる厳重な門で封鎖されていた。その両翼はほぼほぼ朽ち果てた町で、ロボットたちがひっそりと封鎖の使命を帯びて佇んでいた。その命令をしたのがノアと呼ばれるコンピュータらしい。とりあえずよくわからないのだが、HIDEはハンターであり、ハンターの価値は踏破した距離と出会った人間の数…と、どこかで聞いたことがあるので、西の村で最強装備を買い、この真面目に職務をするロ...
最後に残された北西の地。そこはヘルゲートと呼ばれる厳重な門で封鎖されていた。その両翼はほぼほぼ朽ち果てた町で、ロボットたちがひっそりと封鎖の使命を帯びて佇んでいた。その命令をしたのがノアと呼ばれるコンピュータらしい。とりあえずよくわからないのだが、HIDEはハンターであり、ハンターの価値は踏破した距離と出会った人間の数…と、どこかで聞いたことがあるので、西の村で最強装備を買い、この真面目に職務をするロ...
Rウルフと言うとても強い戦車を手に入れたHIDE一行は、各地の賞金首をボキボキに倒していく。おかげでモリモリとお金が溜まる。そんな矢先にたどり着いたカナベルと言う町。僻地にあるせいか随分平和な町であり、平和だとかえっていじめが起るようで、この町にはいじめられっ子の少年が居る。この子がまたとんでもないボウズであり、いじめられると鬱憤で火遊びをするらしい。ろくなもんじゃない。イジメダメゼッタイということで...
瀕死のレッドウルフを見捨て…じゃなくて、万難を排し確実な勝利を得るため、とりあえずそそくさと町に行き補充。そしてそそくさと戻ってきて虫の息のウルフを尻目にゴメスに立ち向かう。というわけで決戦なのだが、このゴメス、かなり強い。相手が戦車に乗っている時は主砲一斉斉射で軽く倒したが、そのあと戦車から出てくるゴメス自身がとてつもなく強い。痛くて固くて素早くてどうしようもない。とりあえず戦車の主砲や副砲を連...
山賊団の団長ゴメスを倒すために南下していたHIDEたちだが、何しろとにかくこのあたりの敵は強い。流石に戦車の砲弾をぶっぱなすしかない…のだが、それであっても10くらいのダメージしか与えられない。いったいどうしたものかと考えあぐねているうちに着いてしまったゴメスのアジト。中は弾着跡と死体だらけであり、先にここに入り込んで暴れまくった者がいるらしい。その名はレッドウルフ。全世界のハンターの憧れの的である、最...
ワニ退治をし装甲車を貰ったHIDE一行は、山賊団の団長ゴメスを倒すためさらに南下する。これまでの賞金首は割とすぐ出会えたのだが、ゴメスは用心深いのかかなり奥の方へ引っ込んでいるようだ。旅の途中、キャラバンの人物からこのあたりにかつて東京タワーと呼ばれる建物があったと聞く。メタルマックスの世界は文明が亡びたあとの世界…いわゆるポストアポカリプスだ。タワーの近くにある町はイーデンと言うのだが、ここは車両基...
イル・ミグラ近辺は治安が悪く、それは賞金首のゴメス率いる山賊団のせいらしい。彼らのアジトが南にあると言うので行ってみる。そこにはユゲというくたびれた町があり、曲もなんだか気だるそうで退廃的なところだ。このあたりのをうろうろしていると、戦車の渡しというところに山賊団が居り絡まれる。しかしざんねんこちらは戦車に搭乗している。騒ぐだけで何の抵抗もしない山賊団だが、通せんぼしており通れない。轢き倒したりで...
スクショを撮っていたつもりが撮られておらず、マンモスタンクを倒した貴重なショットも当然無い。仕方無いのだがとにかく賞金首を倒しごっそりと賞金を貰ったので、ここいらで戦車を真面目にいじっていく。・戦車は積載量がキモで、これを上げるにはエンジンを改造する必要がある。・戦車によっては副砲が無かったり主砲が無かったりするが、これはシャシーを改造し搭載する穴を開ける必要がある。現状はこの2点を知っておけばよ...
次なる賞金首はマンモスタンク。こいつはどこに居るんだと情報を集めてみると、現在いるフリーザーの町の奥底にいるらしい。大変フラチなやろうだと、とっとととっちめに行く。…と思いきや、鼻を振り回されてズタボロにされる。とにかく火力も防御力もすべてが足りないようだ。かといってこの町にそれらを補正する品物は売っていないようなので、この町を拠点にしてあたりを探しに行く。すると東の果てに渚の洞窟というところを見...
ポートスラム近辺の敵が強いので先に進んでしまおうかと思っていた。何しろDNAブロブという雑魚的は一撃で倒せないと延々と分裂して埒が明かないからだ。ところが…それでもしつこく分裂させてみると、なんとそのうち頭打ちになるではないか。この敵は倒しにくいのがうっとうしいだけであり、攻撃力は毎ターン2くらいしかHPが減らない酸をぶつけるのみだ。なので酸攻撃をものともせずひたすらボタン連打していくと…みるみるうちに分...
3人目の仲間、マチョコもHIDE達一行に加わり、これにて鬼に金棒。生ける世界もぐんと広がるのではないかと思い、いつもよりさらに颯爽と回りを探索していく。が、これがなかなかにきつい。まずはポートスラム。オードリーを根城にしているカエサルと関係しているらしいのでホイホイと行ってみるが、ここは戦車だとあまり進めない。要所要所戦車を居り廃ビルを探索する必要があるようなのだが、何しろ廃ビルの敵が強い。戦車形態で...
未だ踏破していない北の区域に向かうHIDE達だが、橋を渡ると突然猛烈な弾幕に襲われる。どうやらはるか西にある巨大なキャノン砲がぶっ放しているようだ。立ち止まったままではどんどん戦車のアーマーが削られるので、西に急いでキャノン砲を叩くこととする。というわけでボス戦。ビッグキャノンという名前で、長距離砲ならば足元はお留守かと思えばそんなことはなく、近距離でも迎撃してくる。しかも2回攻撃でその上火力が非常に...
少年ロビン用の戦車をレンタルし、賞金首をやっつけに東の廃工場に向かうHIDE達。廃工場と思いきや人が居る。さては何かを怪しげなものでも作っているのかと思いきや…何故か花を愛でていた。他にすることと言えばベルトコンベアを動かしその上に乗って遊んでいるくらいだ。能天気すぎる気もするが、ここでは怪しげな監視装置やマシンが襲い掛かってきたりするので物騒でもある。どうもここに居る連中は自然保護に関心があるようだ...
東に行くと大きな町があり、そこで仲間を集められると聞き東へ向かう。途中でポツンと立つ民家があったので入ってみると(民家に戦車でカチコミしてみると)、ロビンという少年がすっ飛んでくる。メカニックになって世界中を旅したいという夢見る少年のようだ。とにかく一人旅は寂しいのでよくわからない子供であろうととりあえず連れまわすこととする。今の時代なら事案であろう。しかし戦車は1台に付き一人しか入れないので、こ...
戦車を手に入れた少年HIDEは北の関所を渡れるようになるが、その前にこの辺を根城にしている賞金首を片付けることとする。一流のモンスターハンターはモンスターだけでなくこうした賞金首も倒していくのだ。多分。というわけで北の洞窟を根城にしている賞金首「サルモネラ一家」とエンカウントし戦いを挑むが…なんと、主砲が弾切れで攻撃手段がなくなってしまった。しかもこのサル、ひっかくだけで戦車の装甲を5くらい削ってくる。...
そこそこ強くなった少年HIDEは、戦車が眠るという南の洞窟に再度挑む。この世界は戦車が無ければ話にならないほどおっかない世界らしいからだ。最深部に潜ると、砲台を身に着けた変な犬が襲い掛かってくる。旧世界の生物兵器的なものだろうか。何しろとにかく異常に強く、一撃で40近くのダメ―ジを食らうのにこちらからのダメージは一桁。これはまた電気ショックコースかなと思いきや…赤い戦車に乗った名うてのハンター・レッドウル...
メタルマックスを始めます。ストーリー…大破壊と呼ばれる災害により世界は崩壊。崩壊した世界でも人々は生き続けてきたが、破壊に伴う突然変異により世の中に化け物が跳梁跋扈する。その化け物を退治する職業「モンスターハンター」は皆から尊敬を集めており、それを志す少年がここに一人。しかし彼の父親はそんな危険な仕事など許さん、どうしてもそんな傾いた生き方がしたいなら勘当だ!というわけで家を放り出された少年の旅が...
前回の嫁一覧から2年3か月後。前回のトップは赤城だったが、現在は居ない…つまり、轟沈してしまったのであった。喪ったのは震電・陣風・零式艦戦53型(岩本隊)・彗星(江草隊)・流星改(熟練)・★10熟練甲板要員+航空整備員。艦これ最高クラスの装備が丸ごとロストしてしまった。さすがに引退を考え放心状態で町を3時間くらいぶらぶらしてきたが、6年以上艦娘と付き合ってきて引退などできぬと撤回。愛は偉大なのであった。調教さ...
■紹介2019年7月、windows用同人ゲームとしてリリースされたゴシックホラーアクションゲーム。ジャンルとしてはいわゆる死にゲーであり、何度も死ぬことで死に至るまでのパターンを学び、死を回避し先に進む。特筆すべきはプレイヤーが動かす主人公「ラビアン」が、死ぬときに非常に残酷に、かつ猟奇的に、かつ官能的に死んでいく。それによって性癖が歪みに歪みまくる恐るべきゲーム。グラフィックは高度に打ち込まれたドット絵で...
■基本・剣で近接攻撃。近寄りがたい敵は弓で遠距離攻撃・弓は相手の飛び道具を落とすと補充できる場合が多い。ただ追加面を除いて弓矢が無くて詰む場面は殆ど無い・ヒルやゾンビなどにまとわりつかれたらレバガチャ(方向キーを素早く左右)で振りほどく■ボス攻略(Stage1「死人の森」ボス)・弓攻撃ボタンを長押しし、ボスの上にあるランプに狙いをつけボスに落とす。するとボスがひるんでずり下がるので、その隙に駆け寄って剣攻...
最終シナリオ後に追加されるステージその2、実験室。これでこのシニシスタ世界の謎が全て明らかにされる…のかどうかはよくわからない。が、追加ステージだけあってここは畜産区画並かそれ以上に手ごわい。ケッサリア聖堂で新たな区画を見つけたラビアン。入ると異教徒たちが謎の虫のオブジェをかぶって襲い掛かってくる。この虫はラビアンを依り代にした上位存在が生み出した怪物と同じ形をしている。それが複数いる。あの悪夢は夢...
最終ステージ「聖職者の花嫁」をクリアすると、色々な特典がある。まず弓を無限使用するかどうか選択できる。最終ステージクリア後追加マップが増えるのだが、これらは難度が非常に高いため無限弓を強くお勧めする。追加マップは二つ。ケッサリア聖堂の奥深くにある「実験室」と、廃村の奥深くにある「畜産区画」。今回は畜産区画を攻略することとする。畜産区画では、いきなり寄生体の巣が出迎えてくれる。ここでは上に垂れ下がる...
ケッサリア聖堂最上階に立つ教会の中にいたナメクジ。それを見たラビアンの目は赤く、体は火照り、彼女はそのナメクジと…まぐわってしまう。彼女が教会の命により退魔しにきた上位存在は、人間の女性を苗床にし子孫を増やす。巨大ナメクジを通して。このゲームの凄味の片鱗がお分かりいただけたであろうか。ただこれは彼女は上位存在によって見せつけられた悪夢。このまま悪夢に浸っては苗床になるしかないので、彼女は悪夢の中で...
第六ステージ「ケッサリア聖堂」後半。エレベーターに現れた改造屠殺人を倒したラビアンは、頂上階層にたどり着く。そこでは謎のタコ人間が柱に取り付いており、視線を下に向けている。視線が合うと(青く照らされた床にラビアンが入ると)、捕まってぶちゅーとされるのでおっかない。床をよく見つつやり過ごしていこう。更に進むとどうにも気持ち悪い巨大な目が現れる。これが、教会がラビアンに殲滅せよと命じた、上位存在とやら...
第六ステージ、ケッサリア聖堂。廃都の中心に鎮座する巨大な聖堂ケッサリア。ここに上位存在が降臨したことで起きた、様々な怪異・惨劇…。それを止めるため教会から派遣された聖職者ラビアンの退魔の旅も、いよいよ大詰めを迎える。このマップにある聖堂の頂上部分に居る変な奴。こいつが上位存在らしい。ちなみに上位存在云々はゲーム中での説明は一切なく、こちらは作者の方の開発ブログでの説明による。詳しいストーリーは意図...
第五ステージは聖堂下水道。全ての怪異の大本は廃都ケッサリアの中核にある大聖堂にあるようで、廃村を抜けたラビアンは聖堂に侵入する。もちろんこのゲームであるからして進入路はまともでなく、ネバネバドロドロの粘液が詰まった下水道を通っていく。下水道のドロドロネバネバ粘液の中ではなめくじが大量に巣食っており、それらがラビアンにまとわりついてくる。捕まっても即死するわけでもないが、放っておくと大変えちえちなこ...
第四ステージは廃村。廃都ケッサリアに抜け道から侵入したラビアンだが、抜け道の先は廃都の外郭である廃村だった。村の住人は居るには居るのだが…既に人間やめてる感マシマシだ。彼らは怪しい寄生体に寄生されており、やたらリーチの長い寄生体で攻撃してきたり抱きついて寄生体を植え付けようとする。倒した後も寄生体が飛び出てきたりするのでおっかない。寄生体を植え付けられても即死するわけではないが、村人に手籠めにされ...
第三ステージは砦の抜け道。主人公のラビアンの目的は画面右にある大きな建物・廃都ケッサリアに巣食う魔物を退治すること。そのケッサリアは城塞都市らしく、廃村やら聖堂やら色々な施設がある。その一角にある砦、そこの抜け道からケッサリア内部に侵入しようということだ。この抜け道は薄暗く視認性がすこぶる悪い。その上巨大な蜘蛛が所々におり襲ってくるのでおっかない。ただ攻撃力はそこまで高くないので冷静に剣で処理して...
次なる戦場は平和の大樹。もちろん平和でも何でもない。まず大樹の麓の森を探索するわけだが、綺麗な花のすぐ近くにガイコツという、以下にもヤバそうな植物だらけの森だ。キノコ人間やら何やら怪しげな連中が襲い掛かってくる中、綿帽子のような胞子がフラフラ落ちてくる地帯に出る。このゲームは死にゲーなのでもちろん触れたら即人間植物となって即死してしまう。そしてボス。右端にいるうさん臭い奴がそれだ。ファンタジーゾー...
シニシスタを始めます。所謂死にゲーであり、とにかくえちえちなシスターさんが敵に襲われるたびにひどい目に遭うゲームだ。どれくらいひどいかというと、このゲームをちゃんと紹介したらアドセンス広告が余裕でべりべり剥がされるであろう、くらい。ストーリーは…よくわからない。マップ画面から攻略する箇所を選ぶのだが、この何とも言えない古城近辺には妙な魔物がうじゃうじゃいる。それを退治にきたということであろう。その...
ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜 (コーエーテクモ)
■紹介2019年、コーエーテクモから発売されたPC他コンシューマー用調合RPG。アトリエシリーズと呼ばれる、錬金術師の主人公が調合等を行い物語を進めていく。ライザのキャッチ―すぎる見た目で世界中かザワついたいわく付きの作品。これまでのアトリエシリーズと比べビジュアルに全振りしたことで新規ユーザーが多くつき、私もその一人だ。最初から新規ユーザー獲得を目標としたのか、システムもシナリオもわかりやすい。調合システ...
●調合・作れるものは全部作っておく。意外なものが素材になったりする・強い装備を作りたい場合は高品質で自動化。効果はHP大・攻撃力アップ等がおすすめ●強敵が倒せない・相手の弱点を突く。ロックパペットにフラムなど・港にいる行商人から一点物装備を購入・高品質自動化で作った素材で装備を作る。終盤であれば複製できるようになるので複製しパーティーに配る・アクションオーダーで強力な攻撃をする。相手のオーダーに応えら...
ライザのアトリエ 19日目(最終回) 「さよならの向こう側」
崩壊したキロの故郷、沈みゆく島、始まりつつある大侵攻、全てをまとめて解決する方法…それは、災厄の元凶であるフィルフサの頂点「蝕みの女王」を倒すことだった。実にライザらしい、楽観的かつ無謀かつ、実はとことん合理的、一言で言えば単純な解決方法であろう。さて、この蝕みの女王なのだが、ラスボスなだけあってさすがに強い。ライザだけに店売り最強装備…というこれまでの手抜き攻略では少し辛いだろう。とにかく一見必要...
人工島にあった淡水化装置なのだが、こちらはタオが自宅で見つけた文献によりそれらしいものがわかる。それを見たライザ、原理は知らなくても形がわかれば錬金術で作れるという。もう錬金術って何でもありじゃないか。いくらなんでも万能すぎると思うのだが、まぁこれがアトリエシリーズの伝統なのかもしれない。他のシリーズはやったこと無いので何とも言えないが…とにかくもはや超一流の錬金術師となったライザはちょちょいのち...
ライザたちの故郷クーケン島。その実態は滅亡した古代クリント王国が未来へと残した箱舟、人工島であった。クーケン島に点在する数々の遺跡を巡り、ライザの友人であるタオはついに中に入る方法を知る。彼の先祖は古代クリント王国で祭祀を行う家系だったのだ。自らの手で大侵攻を呼び寄せ崩壊した過去を、王国の生き残りは徹底的に隠蔽した。未来への警鐘と、それより大きな屈辱の為に。王国の官僚たる彼の先祖も真実をひた隠し、...
水源の出どころを探るライザたちは、侵入が禁忌とされている悪魔の野をしれっと突っ切り、出どころである塔に向かう。途中、以前見たことのあるドラゴンが幾分派手になって襲い掛かってくる。こちらもどうやら以前のドラゴンと同様、対フィルフサとして召喚されたものが再び蘇ったものらしい。これまでは道なりに進めればなんとかなるバランスであったが、このドラゴンは中々の強敵だ。パーティーは回復持ちのタオとダメージソース...
キロの故郷を救い、と同時にライザたちの故郷クーケン島も困らぬヒントを探しに、水源(オーブ)の出どころを探るライザたち。その思いは、錬金術によって不幸を与えたならば、その贖罪も錬金術でなければならないというライザの熱い心から来ていた。それの突き動かされたのがアンペルさん。彼はもともとエライ王家に仕えていたのだが、そのあまりに類まれな才能は同僚の怒りを買い、利き腕を壊されてしまった。錬金術師として最も...
かつて存在したクリント王国。ライザ達クーケン島の住人の先祖たちが住んでいたとされるその国は、高度な錬金術を誇っていた。異界へとつながる「門」を作るほどに。その門から繋がったのが、キロやリラさんたちオーレン族の故郷、豊穣の地。遠くには異形の災禍フィルフサの頂点、「蝕みの女王」の住まう地があったが、潤沢な水に守られその侵攻を防いでいた。しかし…この地域の水源の底に潤沢な資源があると知ったクリント王国は...
村会裁判でライザたち…というよりも錬金術そのものをこの島から追い出そうとしたボオス。それはこの島で権勢を維持したいブルネン家次期当主としての矮小さだろうか。そんな彼は村会の後、居なくなる。ブルネン家の男にふさわしい働きをすると書き残して。少なくともボオスは矮小ではなかった。将来島を引っ張っていく家系の次期当主である、彼なりの責任の付け方だった。ブルネン家は島の誰よりも強くなければならない。うさん臭...
漁場から突然魚が釣れなくなってしまう。これもフィルフサが現れた理由の一つであろうか。困った漁師はライザに錬金術で何とかしてくれと頼む。頼むというか、どうもトゲトゲしている。何分保守的な村であるので、錬金術師という怪しげな連中と彼らに教えを乞うライザ達への風当たりが強いのだ。村人は皆フレンドリーと思いきやどうもそれは一部のようであった。何しろライザのカーチャンですら娘が妙な宗教にハマったかのような目で見...
古城を探索するライザたちは、ついに竜討伐隊に追いつく。案の定というか、討伐隊は全滅していた。死者はいないようだが、みな気絶したり怪我をしている。村の護り手の中でかなり強いであろうアガーテさんも息を切らしている。このままではみな竜にとどめを刺されてしまうかもしれない。最早一刻の猶予もならない。戦わねば!戦う。そして…コテンパンにやられる。すごすごと逃げ帰るライザたち。一刻の猶予もないと言いながらアト...
クラウディアと友達になるための試練という、よく考えるととんでもな試練…というか雑用をさせられてるライザ。しかしライザはこう見えて割と雑用に文句を言わない(農業以外は)。てきぱきとこなし、その最終試練としてボオス達と競争して街道を駆ける。特に問題なく移動の目的地にたどり着くが、その帰り道、何やら得体の知れない轟音を聞く。急いで行ってみると、ボオス達が倒れており、そのすぐ近くで羽ばたくのは…竜。この世界...
どうしてもライザたちの仲間になりたいクラウディア。心配する父親はライザたちがクラウディアを守り切れるかどうかを試すテストをする。自分の娘の友達となる資格があるか見定めるということだ。なんか結構失礼なことを言っている気もするが…そのテストというのは…雑用だった。家の地下室が水漏れしてるあら穴を塞ぐものを錬金術で作れとか、通路のごみが邪魔だから錬金術でどかせとか。錬金術はもっとこう神秘的でアンタッチャブ...
せっかく作ったライザの引きこもりハウス…じゃない、アトリエであるが、その近くは謎の魔物がうろうろしておりおっかない。では今すぐ冒険を止めて島の大人たちのように農家として一生食っていくかと言えば、まだそこまで彼女は大人ではない。というわけで話が分かる(かもしれない)錬金術師のアンペルさんに相談しに行く。するとアンペルの顔色が曇る。アトリエ近くに現れた得体の知れない魔物について、確証はないが断片的なこ...
錬金術に理解の無いライザの母親は、ライザがろくに農作業もせずだらだら遊んでいるようにしか見えない。そのうち屋根裏のたまり部屋も閉鎖しそうな剣幕であるのだが、だからと言ってライザは喚くでも家出するでもない。自分は錬金術師、錬金術師は無から有を作る術師。ならばだれにも邪魔されない隠れ家を新しく作ってしまおうという発想に至る。錬金術で家を作るとはなかなかにすさまじい発想である。なまじそれ系の学問を納めず...
リラさんのテストを終えたものの、相変わらず平和な時が過ぎる。友達のレントが飲んだくれの親父にぶん殴られけがをしたりするが、ここでライザは献身的に介護し恋愛フラグが立つ…わけでもなく、とっとと錬金術で薬を調合しレントにぶん投げ、自ら恋愛フラグをボキボキに折る。乳の成長のわりに大人の階段はまだまだ踊り場で踊っている段階のようで、そんな男子など放置しクラウディアの家へ行く。さては女同士で百合の花でも咲か...
クエストやおつかいをこなしつつのんべんだらりと日々を過ごしていると、リラさんから連絡を受ける。彼女はこの地域に遺跡調査に来た錬金術師アンペルと一緒に居る、乳が豊穣すぎる女性だ。彼女は戦いが達者なので、腕っぷしで村人を見返したいレントが師事していた。そしてライザが少しずつ錬金術師として育ってきたのと同様、レントも少しずつ戦士としての心得ができてきた。それがどの程度のモノか、これから指定するところで指...
初冒険の時に救った少女、クラウディアから家に呼ばれる。旅商人の娘である彼女は引っ越しの整理で忙しくしばらく会っていなかったが、城のような借家に落ち着いたそうだ。そこに及ばれしたので今度はお返しにライザの屋根裏部屋に招待する。ライザとは正反対のお嬢様タイプなようだが、どうもお父さんが堅物のようで母親も見当たらない。そもそもクラウディアが森に居たのも父から離れてフルートの練習をしていたそうで、なんか裏...
何しろ初めてのアトリエシリーズということで、システムが直感的にさっぱりわからない。しかしそこは最近のゲームということで、クエストを挟みつつ懇切丁寧に教えてくれる。まず戦闘中のアイテム使用。錬金術師のアンペルさんからコアクリスタルと呼ばれる古代の道具を貰うライザ。このコアクリスタルに錬金術で作ったアイテムを装着することで、なんとアイテムを失うことなく使うことができるという。当然無限ではなく、コアチャ...
すっかり錬金術の凄さに魅せられたライザは、何らかの調査の為この町に留まっている錬金術師アンペルに弟子入りする。青春期に何か自分が打ち込めるときに出会ったとき、それは輝かしいものとなる。それは例えば音楽だったり絵だったり小説だったり、バイクだったり演劇だったり地下アイドルの推し活だったり色々だ。そして大抵の人間にとってそれはやがて黒歴史になるものだが、前途溢れる若者にそんな意地悪なことを言ってはいけ...
ライザのアトリエを始めます。これまで乳のでかいヒロインは数多くいたが、太ももムチムチのヒロインは春麗くらいしかいなかった。それをかようなジャパニーズアニメ絵で表現したゲームはこのゲームが初ではないだろうが、今やライザ=太ももとなった。広告宣伝の妙と言えよう。というわけでオープニング。とてつもなく恵体な少女が乳を揺らしながら走ってくる。彼女の名はライザ。こう見えてただの農家の娘だ。恐るべき農家の娘も...
■紹介1992年に発売されたPC9801シリーズ用日米外交シミュレーションゲーム。プレイヤーはアメリカ側となり、1980年から実際にあった政治、経済、外交、社会関係を題材に日米交渉を行うゲーム。古いゲームということもあり実際の企業や個人名がそのまま使われている。また外交問題や社会問題から歴史問題までかなり突っ込んだ話題に切り込むことができる。プレイヤーはアメリカ側という設定が振るっており、これによって日本という...
■基本・日本がこちらの要求をどれだけ飲んだかは侍のアニメーションで判別する(上級シナリオは侍が出ない)・刀で銃弾を弾く…要求を全く認めない・膝をつく…要求を少しだけ認める・ふっとぶ…要求を半分受け入れる・土下座…要求をほとんど受け入れる・切腹…要求をすべて受け入れる・バッシングポイントは何度も再要求し粘り強く交渉していくことで大幅に減らせる・首脳会談以上の会談の場合、大抵要求をほとんど受け入れるがそれ以...
1990年、中東で湾岸戦争が起こる。イラン・イラク戦争で経済的に疲弊していたイラクが、南に位置していたクウェートに軍事侵攻する。債務の帳消しと国境線の確定、石油過剰生産に対する懲罰その他諸々の理由による。イラン・イラク戦争ではアメリカがイラクを支援していたのでお目こぼしされるだろうと思っていたがそうでもなかった。一説では中東の石油利権を欲しがったフランスがアメリカを焚き付け、その結果フランスに良いとこ...
1988年。スーパー301条が成立する。これはアメリカが不公正と認めた国に対し重い関税を科すというものだ。日本はアメリカで安くて品質のいいものを売っていただけなのだが、それが不公正だ許せんというわけだ。さすがアメリカ、どこに出しても恥ずかしくない世界のジャイアンと言えよう。というわけでこうした潮流に乗りアメリカファースト交渉を次々と仕掛けることとする。まずΣプロジェクトをホットラインで潰す。Σプロジェクト...
日米交渉を続け数年。プラザ合意のあった1985年も過ぎ去り、円高誘導は加速。日本製製品は競争力を失ったはず…なのだが、だからと言ってアメリカの製品が買われるのかと言えばそういうわけでもない。日本は内需が強いためガイシャを買うくらいなら国産車を買うのだ。ならばアメリカとしては排ガス規制などの規制の緩和を押し付け、そんなもん知らんというアメ車を買ってもらうしかない。というわけで交渉。日本の基準は世界基準か...
1982年、第一次教科書問題が起こる。日本の歴史教科書の一節に「日本軍が華北に『進出』」とあるが、これはもともと『侵略』だったのを文部省が変えさせた…というものだ。これを聞いた中国・韓国は激怒する。のちにこれは報道した日テレの誤報とわかる。改ざんなどしておらず、最初から進出と書いてあったのだ。だが当時の日本の政治家は戦前生まれが多くイケイケだ。「これは内政問題であり外交問題ではない。中国は口をはさむな...
1982年の外交を進める。世界世論は日本に厳しい。日本は世界中でぼろ儲けしながら世界の製品や農産物をあまり買わないので、市場を開放しろとGATT叩かれている。GATTとは今でいうWTOの前身機関で、自由貿易の促進を促す機関だ。穿った見方をすれば自由経済思想による世界統治というアメリカ流帝国主義を促進する機関ともいえる。もちろんその思想はアメリカをも倒す危険性もあり、日本に反撃されボコボコになってしまったのが当時...
ジャパンバッシング二日目。昨日の記事のおさらいだが、今回のプレイは史実プレイ。すなわち下記の3点を実現することを目指す。1)円高誘導し日本の価格競争力を無くすと同時に工業力・技術力を海外流出させる2)当時(1980年前後)の日本が世界を席巻している自動車、半導体産業のうちいずれかを潰す3)上記を達成しある程度日本の国力を衰退させたうえで関係はむしろ緊密にし、将来の手駒として使いやすくするなかなか冷徹だが、そ...
ジャパンバッシングを始めます。いきなり強烈な書き出しだが別に反日サイトになったのでなく、1992年にシステムソフトから発売された同名ゲームの話だ。1980年代のアメリカは膨大な対日赤字を抱えており、ドル危機とすら言われていた。そこで対日赤字を解消するための日本との様々な会談をゲーム化したのが、ジャパンバッシングだ。プレイヤーはアメリカの政治家となり、日本と外交を重ねアメリカの対日貿易赤字を下げることが一応...
■紹介1990年に発売されたPC88SRシリーズ用戦国シミュレーションゲーム。PC戦国シミュレーションゲームは信長の野望という偉大な先達があるため、後追いの各社はいろいろな趣向を凝らした。HARAKIRIもその一つなのだが、そこはさすがゲームアーツなだけはありそこかしこにらしさがある。美麗なグラフィック、音声を使用したOP曲、そして何よりも直感的に分かりやすいシステムと斜め上日本文化の融合。力士までいる特徴のありすぎる...
■基本・所有できる兵数の最大値は国力×2・徴兵できる兵数は国の数に応じる・城攻めは大将の城攻値が反映される。なので戦争時の大将は城攻値の高い武将を任命する・籠城戦は兵数の最も多い武将の城守値が反映される。なので守備したい国には城守値の高い武将の兵を一番多くする・ただし大名が戦争・籠城する場合、大名の城攻・城守値が適用されるので、これらが低い大名は戦争で使用しない方が良い・一騎打ちするシーンではカーソ...
最後の大名島津氏を敢えて残したのは、やがて来る歴史上の最大の国難に備えるためだ。その国難とは…元寇。歴史上最大最強のモンゴル帝国=
日本に大挙して開国を迫るどころか侵略してきたアメリカのペリーだが、三河での大迎撃戦を経て戦力は激減。返す刀で相手が制圧した軽井沢へ反転攻勢に出る信長軍。いい気になるなよジャパニーズと一騎打ちを挑むペリー。その一騎打ちなのだが、なんと彼らはアメリカ人ながら日本の流儀に則り相撲で決着付けてくる。しかも大将御自ら。異人ながらなかなかHARAKIRIの神髄のわかる男と言えよう。プレイヤーは未だよくわかっていないが...
日本のほぼ半分を制圧したところ、突然尾張に黒船が来航。率いるはアメリカ東インド艦隊総督ペリー。一人美濃で惰眠を貪っていた信長はひとたまりもなく、美濃に攻め込んできたペリーによってアワレHARAKIRIさせられる。しかし織田信忠・信雄は健全であるから、彼らに家督を譲って続行と思いきや城を焼かれ即ゲームオーバーとなってしまった。未練がましく世代を超えてまで恥をさらして生き延びるならHARAKIRIして散れということら...
東日本最大最強の三船徳川を倒したことで、あとはほぼほぼ消化試合になる。戦国最強戦闘力を持つ上杉謙信ですら、大将は本拠地から動けないという特性を利用し鉄砲隊で削りまくる。織田信雄といううんち武将にすら良い様にやられる謙信。諸行無常である。なおこのゲームにおいて信雄よりさらにうんちなのが父親の織田信長だ。城攻・城守が絶望的に低いため、彼のみ美濃で隠居している。信雄はうんちとか言われながら、このゲームで...
次なる相手は関東一円を支配する三船徳川。その根城である東京へ攻め入る。文字面だけだとやくざ映画のようである。が、この三船徳川、これまでの相手とは違いエライ強い。城が何しろ固いのだ。レベルが50もある。これまでの相手は最大でも20くらいだったので、さすがの織田家のエース丹羽さんも攻めあぐねる。なので忍者を派遣し内部かく乱をすることとした…のだが。このゲーム、忍者で計略しようとすると必ず相手の忍者が出てき...
美濃を制圧したので、次なるは隣の軽井沢の武田氏を攻める。HARAKIRI日本においては信濃ではなく軽井沢だ。ちなみに甲斐国は山梨国になっている。しかもその武田氏なのだが、大体どのゲームでも最強クラスなのにこのゲームでは非常に弱い。一応武将たちの能力値はそれなりに高く騎馬隊という最強部隊を率いているのだが、騎馬隊は非常に高コスト。なのに国力は貧弱でまともに数が揃えられないので、こうなっては多勢に無勢というや...
ゲーム開始後1年もたたないうちに家臣の平手政秀が切腹Iしてしまう。このゲームには恥という概念があり、戦に負けたり率いる部隊が全滅したり、あるいは忍者の計略によってたまる。ただ初期値でいきなり高い武将もおり、平手政秀もその一人だ。大体恥の値が80を過ぎてくるとこれ以上生き恥をさらしたくないと言ってこうなる。史実的に父の葬式でも傾奇者していた信長を諫められたなかった故のことであろう。だが平将門とか源頼朝ど...
HARAKIRIを始めます。ゲームアーツが初めて世に出したテグザーに心底ビビった当時の私は、このゲーム会社絶対覇権やんと思っていた。が、うちにあったPCがX1のせいもあり、徐々にPCゲーへの興味は廃れてゲームアーツの軌跡を追うことはなくなった。その後しばらくしてテグザーを移植したスクウェアがCS市場でファイナルファンタジーを大ヒットさせほぼ覇権と風の噂で聞く。当時ちびっ子だった私は移植会社は格下と勝手に思っていた...
■紹介1999年に発売されたプレイステーション用アクションロールプレイングゲーム。その後さまざまな媒体に続編、リメイクが発売され、そのシリーズは今でも続いている。北欧神話をベースに独創的な解釈を加えた壮大なストーリーを、とてつもないグラフィックと音楽で展開していく。ヴァルキリー(戦乙女)が死者の魂を天上界(ヴァルハラ)に導く実際の神話がシステムと非常に上手くマッチしている。その魂(英霊)たちも一人一人...
■進め方のコツ・評価値は0になるとCエンド(バッドエンド)。1以上であればエンディングに変化はない・故にアーティファクトは全部取得しても、毎フェーズでフレイの要望通りの英霊を送っていれば評価値が上がるので問題ない・英霊は1フェーズにつき一人送れば十分・レベルが結構大正義なので、パーティーはとっかえひっかえするより3人レギュラー+英霊候補が安定する・場違いな強さを持つドラゴンがたまに出てくるので、それ用に...
世界は崩壊した。残されたのは、レナスとロキただ二人。彼らは携えた神器で世界崩壊の余波を凌いだが、それ以外の英霊も、人も神も、世界も、全て破壊されてしまった。しかし…ここで奇跡が起きる。レナスはアーリィによってその魂が消滅しかかったが、それを固着する為にエルフを模したホムンクルスと一体化した。エルフとは神の器。天上界の神が地上に顕現するときの肉体となるものだが、この種族は子をなすことができる。神の魂...
全てを思い出したレナスが神界に赴くと、そこはロキにより粉々に破壊されていた。ロキによって殺されたオーディンの遺骸に縋りつくフレイを残して。そもそもの始まりは、このオーディンだった。オーディンは来るべきラグナロクを乗り切るため、人間界の至宝ドラゴンオーブを強奪。それにより人間界の力を巡る均衡が崩れ戦乱の蔓延る世界となろうとも、自らが率いるアース神族だけが栄達すればよかった。地上は戦乱で大勢の人々が死...
四散したレナスの魂が消滅する寸前、声が聞こえてきた。空間を転移し現れたのは、レザード。恐るべき変態だが、知恵だけは確か。彼の言葉からヒントを得たメルティーナは、空間をレナスの四散した魂ごとまとめて凝固させる荒業に出る。しかし長くはもたない。器に入れなければ。器…?神が入る器…つまり、エルフ。それを人工的に作り出したのが、かつてレザードの塔で見たホムンクルス。レザードがその野望を成就するための、そして...
ドラゴンオーブが地表に持ち去られたというフレイさんからの報告を聞いたレナス。淡々と英霊を送る任務をこなしつつ、持ち去られたドラゴンオーブありかを探すため精神を集中させる。集中した先は…鈴蘭の草原?以前訪問した時に墓標があったところで、ルシオがやたら気にかけていた場所でもあった。その墓標のある土くれをよく見ると、そこにあったのはドラゴンオーブではなく、ただの古ぼけたイヤリングだった。戦乙女という立場...
とんでもないことが起きている天上界を尻目に、レナスは淡々と任務をこなす。次なる英霊はオーディン直々ご指名のリセリア。アース神族と敵対するヴァン神族、その始祖である巨人族ユーミルの血を引く彼女は、絶大な魔力を持っていた。そのあまりに強大な魔力と、血と魔力に裏打ちされた予知能力を何よりも恐れたのは自分自身。その恐れは自らの魂と肉体を分離させ、魂を凍らせるに至った。アース神族を率いるオーディンとしては、...
封印値36以下のままチャプター7に入ると、これまでになかったイベントが差し挟まれる。天上界ヴァルハラの草原に佇むルシオ。彼は未だヴァルキリー・レナスを想う。初恋の幼馴染プラチナとうり二つの彼女を。そこでフレイさんの妹フレイアがロキというアース神族の若者を連れ立って、あまりに思い詰めるルシオに話しかける。ルシオはフレイに対し、プラチナ…いや、ヴァルキリーとはそもそもどういう存在なのか問う。フレイアはなか...
Aエンドを目指す方法の一つはレナスのステータス画面にある封印値、これを36以下まで減らした状態でチャプター7に入る…ということらしい。ではどうやって封印値を下げるかなのだが、これは…上にある、かつてプラチナが死した草原にレナスが行くなど、集中しても現れない区域にある意味深なイベントに入ると下がる。こうした封印値を下げるイベントは複数あるので、これらを順次見ていけばレナスの封印値が下がる。しかし英霊は天上...
一応クリアしたヴァルキリープロファイルであるが、すべての謎がほとんど明らかにならないBエンディングであった。なのですべての謎が明らかになるらしいAエンディングを目指してやり直すこととする。なお1999年という微妙に古いゲームなため、強くてニューゲームといった要素は無い。プレイヤーが培った知識で強くなれというやつだ。で、いろいろ調べた結果、まずレナスに施されている封印値という値。これを36以下にすることがA...
世界はついに終末の日を迎える。神界にてレナスの所属する主神オーディン率いるアース神族と、それに敵対するヴァン神族との最後の戦いが始まったのだ。ヴァン神族の王スルトは氷の氷原ヨーツンヘイムに壮麗な氷の宮殿を構え、アース神族を待ち受ける。アース神族は総力を結集しヨーツンヘイムに展開されたヴァン神族の大軍団と激突し、その先へとレナスたちを送る。敵神の王スルトの首を取ってこいと。皆の声援を受け、レナスたち...
不死者の王ブラムス。オーディン並と称されるその力を持つ彼は、更に浅葱色の鎧に身を包んだ戦乙女を手元に置いていた。その事情は…まるでわからない。少なくともレザードのような変態趣味ではなさそうだ。今のレナスは人形だと断じているので何かとてつもなく重要なことを知っていそうではあるが、肝心のレナスは全く揺れない。とりあえず戦えるようなので戦ってみる。スト2のケンの昇龍裂破のような攻撃で一人一殺をしてくるが、...
自分が愛した民も家臣も、誰一人いない刑場に転がる首だけのバルバロッサ。名君でありすぎ、民と王都の永遠の繁栄を願い、側近の罪を一心に受けた結果、彼の魂は現世で不死者となった。…のが、これまでの歴史だった。しかし今回は違う。そこに佇むは、王妃の強い思いが込められた王冠を携えたレナス。もはや現世へ帰る道筋の無いレナスは、せめて王は最後まで王らしくという王妃の願いを叶えるために彼女はここに来たのだ。と、そ...
ヴァルキリー・レナスは誰もいないはずの亡失都市ディパンで狂王バルバロッサと出会う。彼は神に仇名す不死者のようで、その魂は汚れ切っていた。そしてこの都市を崩壊させ、民や親愛なる側近を蹂躙したのはヴァルキリーと叫び、一方的に襲い掛かってくる。なぜか首なしの鎧の姿で。何とか撃退するも何度でもよみがえって襲い掛かってくる。どうにもしつこい。らちが明かないのでとりあえず捨て置き崩壊した城の探索を進める。そこ...
ヴァルキリー・レナスに亡き初恋の少女プラチナの面影を重ねるルシオ。英霊となってなお彼はレナスを特別な目で見ていたが…そんなことにはまったく頓着しないレナス。速攻人格矯正を施しとっとと天上界に送ろうとする。神は非情なのである。するとさすがに物語的にアカンだろうということで、彼だけは天上界に送る前に特別なイベントが開かれる。ルシオは天上界に行く前の最後の願いとして、レナスの手を引きプラチナの故郷を訪ね...
メルティーナというおっかない女をも見境もなく英霊にしたヴァルキリー・レナス。物語の確信に迫りつつあるような気もするが、当の本人は気にすることなく引き続き淡々と英霊を集めていく。まずはルシオ。物語冒頭で少女プラチナを連れて抜け出したが、迷い込んだ鈴蘭の草原で彼女は毒に充てられ死亡。それはトラウマとなった彼は、盗賊に身をやつしつつもそのことをずっと後悔していた。その為仲間のクレアが彼を好いても全く取り...
チャプター5に入る。集中すると、メルティーナのエピソードが挿話される。彼女は魔導学院の天才魔術師のようで、エゴイストにナルシストで派手好きでガサツ。魔導学院学長のロレンタさんの部屋よりもデカい部屋で怪しげな魔導実験を日夜行っている。そんな彼女にとって幽体離脱などお手の物で、ロレンタの死因を興味本位で探るうちにレザード・ヴァレスの塔に赴く。そこで見たのは…例の「器」。彼女はそれをかすめ取り、自宅の培養...
魂を冒とくし続ける稀代の大悪党、レザード・ヴァレス。ヴァルキリー・レナスはそうした者を誅滅する役目も帯びている。しかしレザードはまるでそれこそを求めているかのように、彼が打ち建てたレザード・ヴァレスの塔にレナスをいざなう。さて、その塔のなのだが、これがもう腰が抜けるほどとんでもないつくりをしている。横スクロールで延々と同じような画面のマップを踏破しなければならないのだ。レザード本人の複雑怪奇な深層...
しばらく〇〇に哀しき過去…を観つつ平和裏?に英霊をかき集めてきたヴァルキリー・レナス。だが今度はどうも毛色が違う妙な奴の話が始まる。その男の名はレザード・ヴァレス。この世界では神々の器と称されるエルフを拉致。エルフを触媒とし、理想のなにがしかを生み出そうとしている狂気の魔術師…のようだ。場面変わってフレンスブルグの魔法学院。その学院長ロレンタは教え子たちから誕生日を祝福されていた。最良の日の夜は最愛...
チャプター4に入る。さっそく空中で集中し、次なる英霊にエイミをロックオン。彼女は何の変哲もない冒険者の風貌だが、その正体は竜の血を受け継ぐなかなか危ない少女。その力に目を付けられたのか、エイミは悪そうな奴に拷問を受けていた。でも死ぬわけにはいかない、自分には探している人がいるから…とうそぶくが、悪い奴の妙な呪文で遂に昇天。その魂をヴァルキリー・レナスにもって行かれる。お前の探し求める人間は、我ととも...
戦闘について、大分コツを掴んできた気がする。当初はFF7のような見栄えの良さげなただのターンバトルと思っていた。アリューゼの初段の肘打ちモーションはただの演出であると。スカッっているように見えるのも相手のスキを誘う演出だと。なので随分無駄な演出が多いな…敵も無駄に硬いしめんどい戦闘だなと思っていたのだが、いまさら大間違いと気づく。このゲームの戦闘は、昔DSで出ていた無限のフロンティアというゲームの戦闘に...
チャプター3。ここまでくると大分このゲームの要領がわかってくる。とにかくまずは空中でスタートボタンを押して集中。イベントやダンジョンをアンロックして一つ一つ攻略していく。町に何度も出たり入ったりするとそれだけピリオドを消費し、英霊(エインフェリア)たちを育てる機会が失われる。失われるとフレイさんにしこたま怒られる。なのでできるだけ無駄な行動はしない方がよさそうだ。というわけでイベントを起こしさっさ...
ロウファとジェイクリーナスをエインフェリアとし、不倫貴族ベリナスを徹底的に鍛え上げ天上界へ送る。これでこのチャプターでの大まかな目的は済んだので諸国を漫遊。途中ジェラベルンというしなびた村に入る。ここは貧民窟があるようでスリが横行している。スリだけならともかくなんとレナスは石まで投げられてしまう。いくらなんでも治安が悪すぎる…が、これは別に嫌いだからじゃなく、嫉妬らしい。投げた相手はクレアという娘...
チャプター1が終わったので神界フェイズに入る。神界では神々が戦争をしている。その神々の中の種族の一つ、アース神族と呼ばれる側にいるヴァルキリー・レナスが尖兵集めに今地上にいるわけだ。このフェイズでは神界に送った尖兵…かっこいい勧誘言葉でいうエインフェリア(英霊)がどんな活躍をしているかを確認できる。期待の新人であるラウリィ君は八面六臂の活躍…というわけではなく、野ウサギを助けて褒められたりしている。...
ヴァルキリープロファイルのデータが飛んでしまいしばらく放置していたのだが、放置したままは気持ち悪いのでやり直し。まぁこれまで書いたブログの通り進めてしれっとマージすればいいやと思っていたのだが…このゲーム、最初のイベントでこれら起こるイベントのパターンが決まるらしい。前回の日記でのパターンは「1」。それに対して今回のやり直しでのパターンは「2」。このパターンだとどうやら前回のパターンで仲間にした那々...
那々美は養親の期待に応えるため、何度も神社の後を継ぐ儀式を行う。彼女はこれまで何度も体調不良や災難に苛まれてきたが、そんなことに負けるわけにはいかない。何よりも志半ばで死んでしまった養親の実子であり(多分)親友の美那代の為に。そうして何とか儀式の目的地まで来ると、そこに養親の実の子であり、死んでしまった美那代が霊体として現れる。那々美を襲っていた災厄の原因は彼女の運が悪いからという事でなく、霊体と...
ヴァルキリープロファイル 12日目 「レナスブーストキャンプ」
レナスが次なる英霊として目を付けた騎士団員のロウファ。彼は、アリューゼが狂戦士となり多数の騎士団員を殺した挙句死んだという事実がどうしても受け入れられなかった。粗暴なようで冷静なアリューゼが自暴自棄になるとは思えない。きっと恩義のある騎士団長――自分の父を手にかけるのを拒んだのだ。そう信頼する。信頼しきる。アリューゼに悪意はないのだから、騎士団がその弟ロイに咎を向けるのは間違っている。なので自分はロ...
ヴァルキリープロファイル 11日目 「フレイさんに怒られる」
チャプターが終了すると、神界の様子が描かれる。神界ではレナスが見出し天界に送った英霊が大活躍し戦況を優位に運ぶ。…予定だったのだが、レナスはこれまで一人の英霊も送っていない。かくしてレナスの所属するアース神族は戦争を優位に運ぶどころかじり貧であり、上司であるフレイ姉さんにとても怒られる。ノルマ未達というやつだ。保険の勧誘か何かのゲームなんじゃないかこれは。イエスマム!と直立して地上へとんぼ返りする...
貴族ベリナスと侍女の阿沙加は互いに恋心を抱いていた。しかし奴隷売買が横行しているこの世界、元奴隷の少女と貴族は釣り合うはずもなく。ベリナスはそれ相応の家柄の妻が居て、阿沙加は分相応の夢を見ることすら畏れ多い。恋慕と諦念の思いが交錯する爛れた生活。しかし、そんな生活はやがて終わりを告げる。ベリナスの妻が死んでしまったからだ。否応なく縮まる二人の距離。阿沙加が夢の一片を手にしたその夜…彼女は死んでしま...
英霊としてはいまいち心許ないラウリィ君を連れてダンジョンで修業を積みつつ世界を巡る。途中見知ったところに出る。オープニングでプラチナと言う少女が死んで?しまったスズランの草原。そこには少女も、彼女を連れだしたルシオもおらず、石碑のようなものだけがあった。オープニングはあまりに意味深すぎたのでレナスの前世がプラチナとか思っていたが、どうもそう単純な話でもないようだ。石碑には死霊が二つまとわりついてお...
「ブログリーダー」を活用して、ガットマイオーさんをフォローしませんか?
最後に残された北西の地。そこはヘルゲートと呼ばれる厳重な門で封鎖されていた。その両翼はほぼほぼ朽ち果てた町で、ロボットたちがひっそりと封鎖の使命を帯びて佇んでいた。その命令をしたのがノアと呼ばれるコンピュータらしい。とりあえずよくわからないのだが、HIDEはハンターであり、ハンターの価値は踏破した距離と出会った人間の数…と、どこかで聞いたことがあるので、西の村で最強装備を買い、この真面目に職務をするロ...
Rウルフと言うとても強い戦車を手に入れたHIDE一行は、各地の賞金首をボキボキに倒していく。おかげでモリモリとお金が溜まる。そんな矢先にたどり着いたカナベルと言う町。僻地にあるせいか随分平和な町であり、平和だとかえっていじめが起るようで、この町にはいじめられっ子の少年が居る。この子がまたとんでもないボウズであり、いじめられると鬱憤で火遊びをするらしい。ろくなもんじゃない。イジメダメゼッタイということで...
瀕死のレッドウルフを見捨て…じゃなくて、万難を排し確実な勝利を得るため、とりあえずそそくさと町に行き補充。そしてそそくさと戻ってきて虫の息のウルフを尻目にゴメスに立ち向かう。というわけで決戦なのだが、このゴメス、かなり強い。相手が戦車に乗っている時は主砲一斉斉射で軽く倒したが、そのあと戦車から出てくるゴメス自身がとてつもなく強い。痛くて固くて素早くてどうしようもない。とりあえず戦車の主砲や副砲を連...
山賊団の団長ゴメスを倒すために南下していたHIDEたちだが、何しろとにかくこのあたりの敵は強い。流石に戦車の砲弾をぶっぱなすしかない…のだが、それであっても10くらいのダメージしか与えられない。いったいどうしたものかと考えあぐねているうちに着いてしまったゴメスのアジト。中は弾着跡と死体だらけであり、先にここに入り込んで暴れまくった者がいるらしい。その名はレッドウルフ。全世界のハンターの憧れの的である、最...
ワニ退治をし装甲車を貰ったHIDE一行は、山賊団の団長ゴメスを倒すためさらに南下する。これまでの賞金首は割とすぐ出会えたのだが、ゴメスは用心深いのかかなり奥の方へ引っ込んでいるようだ。旅の途中、キャラバンの人物からこのあたりにかつて東京タワーと呼ばれる建物があったと聞く。メタルマックスの世界は文明が亡びたあとの世界…いわゆるポストアポカリプスだ。タワーの近くにある町はイーデンと言うのだが、ここは車両基...
イル・ミグラ近辺は治安が悪く、それは賞金首のゴメス率いる山賊団のせいらしい。彼らのアジトが南にあると言うので行ってみる。そこにはユゲというくたびれた町があり、曲もなんだか気だるそうで退廃的なところだ。このあたりのをうろうろしていると、戦車の渡しというところに山賊団が居り絡まれる。しかしざんねんこちらは戦車に搭乗している。騒ぐだけで何の抵抗もしない山賊団だが、通せんぼしており通れない。轢き倒したりで...
スクショを撮っていたつもりが撮られておらず、マンモスタンクを倒した貴重なショットも当然無い。仕方無いのだがとにかく賞金首を倒しごっそりと賞金を貰ったので、ここいらで戦車を真面目にいじっていく。・戦車は積載量がキモで、これを上げるにはエンジンを改造する必要がある。・戦車によっては副砲が無かったり主砲が無かったりするが、これはシャシーを改造し搭載する穴を開ける必要がある。現状はこの2点を知っておけばよ...
次なる賞金首はマンモスタンク。こいつはどこに居るんだと情報を集めてみると、現在いるフリーザーの町の奥底にいるらしい。大変フラチなやろうだと、とっとととっちめに行く。…と思いきや、鼻を振り回されてズタボロにされる。とにかく火力も防御力もすべてが足りないようだ。かといってこの町にそれらを補正する品物は売っていないようなので、この町を拠点にしてあたりを探しに行く。すると東の果てに渚の洞窟というところを見...
ポートスラム近辺の敵が強いので先に進んでしまおうかと思っていた。何しろDNAブロブという雑魚的は一撃で倒せないと延々と分裂して埒が明かないからだ。ところが…それでもしつこく分裂させてみると、なんとそのうち頭打ちになるではないか。この敵は倒しにくいのがうっとうしいだけであり、攻撃力は毎ターン2くらいしかHPが減らない酸をぶつけるのみだ。なので酸攻撃をものともせずひたすらボタン連打していくと…みるみるうちに分...
3人目の仲間、マチョコもHIDE達一行に加わり、これにて鬼に金棒。生ける世界もぐんと広がるのではないかと思い、いつもよりさらに颯爽と回りを探索していく。が、これがなかなかにきつい。まずはポートスラム。オードリーを根城にしているカエサルと関係しているらしいのでホイホイと行ってみるが、ここは戦車だとあまり進めない。要所要所戦車を居り廃ビルを探索する必要があるようなのだが、何しろ廃ビルの敵が強い。戦車形態で...
未だ踏破していない北の区域に向かうHIDE達だが、橋を渡ると突然猛烈な弾幕に襲われる。どうやらはるか西にある巨大なキャノン砲がぶっ放しているようだ。立ち止まったままではどんどん戦車のアーマーが削られるので、西に急いでキャノン砲を叩くこととする。というわけでボス戦。ビッグキャノンという名前で、長距離砲ならば足元はお留守かと思えばそんなことはなく、近距離でも迎撃してくる。しかも2回攻撃でその上火力が非常に...
少年ロビン用の戦車をレンタルし、賞金首をやっつけに東の廃工場に向かうHIDE達。廃工場と思いきや人が居る。さては何かを怪しげなものでも作っているのかと思いきや…何故か花を愛でていた。他にすることと言えばベルトコンベアを動かしその上に乗って遊んでいるくらいだ。能天気すぎる気もするが、ここでは怪しげな監視装置やマシンが襲い掛かってきたりするので物騒でもある。どうもここに居る連中は自然保護に関心があるようだ...
東に行くと大きな町があり、そこで仲間を集められると聞き東へ向かう。途中でポツンと立つ民家があったので入ってみると(民家に戦車でカチコミしてみると)、ロビンという少年がすっ飛んでくる。メカニックになって世界中を旅したいという夢見る少年のようだ。とにかく一人旅は寂しいのでよくわからない子供であろうととりあえず連れまわすこととする。今の時代なら事案であろう。しかし戦車は1台に付き一人しか入れないので、こ...
戦車を手に入れた少年HIDEは北の関所を渡れるようになるが、その前にこの辺を根城にしている賞金首を片付けることとする。一流のモンスターハンターはモンスターだけでなくこうした賞金首も倒していくのだ。多分。というわけで北の洞窟を根城にしている賞金首「サルモネラ一家」とエンカウントし戦いを挑むが…なんと、主砲が弾切れで攻撃手段がなくなってしまった。しかもこのサル、ひっかくだけで戦車の装甲を5くらい削ってくる。...
そこそこ強くなった少年HIDEは、戦車が眠るという南の洞窟に再度挑む。この世界は戦車が無ければ話にならないほどおっかない世界らしいからだ。最深部に潜ると、砲台を身に着けた変な犬が襲い掛かってくる。旧世界の生物兵器的なものだろうか。何しろとにかく異常に強く、一撃で40近くのダメ―ジを食らうのにこちらからのダメージは一桁。これはまた電気ショックコースかなと思いきや…赤い戦車に乗った名うてのハンター・レッドウル...
メタルマックスを始めます。ストーリー…大破壊と呼ばれる災害により世界は崩壊。崩壊した世界でも人々は生き続けてきたが、破壊に伴う突然変異により世の中に化け物が跳梁跋扈する。その化け物を退治する職業「モンスターハンター」は皆から尊敬を集めており、それを志す少年がここに一人。しかし彼の父親はそんな危険な仕事など許さん、どうしてもそんな傾いた生き方がしたいなら勘当だ!というわけで家を放り出された少年の旅が...
前回の嫁一覧から2年3か月後。前回のトップは赤城だったが、現在は居ない…つまり、轟沈してしまったのであった。喪ったのは震電・陣風・零式艦戦53型(岩本隊)・彗星(江草隊)・流星改(熟練)・★10熟練甲板要員+航空整備員。艦これ最高クラスの装備が丸ごとロストしてしまった。さすがに引退を考え放心状態で町を3時間くらいぶらぶらしてきたが、6年以上艦娘と付き合ってきて引退などできぬと撤回。愛は偉大なのであった。調教さ...
■紹介2019年7月、windows用同人ゲームとしてリリースされたゴシックホラーアクションゲーム。ジャンルとしてはいわゆる死にゲーであり、何度も死ぬことで死に至るまでのパターンを学び、死を回避し先に進む。特筆すべきはプレイヤーが動かす主人公「ラビアン」が、死ぬときに非常に残酷に、かつ猟奇的に、かつ官能的に死んでいく。それによって性癖が歪みに歪みまくる恐るべきゲーム。グラフィックは高度に打ち込まれたドット絵で...
■基本・剣で近接攻撃。近寄りがたい敵は弓で遠距離攻撃・弓は相手の飛び道具を落とすと補充できる場合が多い。ただ追加面を除いて弓矢が無くて詰む場面は殆ど無い・ヒルやゾンビなどにまとわりつかれたらレバガチャ(方向キーを素早く左右)で振りほどく■ボス攻略(Stage1「死人の森」ボス)・弓攻撃ボタンを長押しし、ボスの上にあるランプに狙いをつけボスに落とす。するとボスがひるんでずり下がるので、その隙に駆け寄って剣攻...
最終シナリオ後に追加されるステージその2、実験室。これでこのシニシスタ世界の謎が全て明らかにされる…のかどうかはよくわからない。が、追加ステージだけあってここは畜産区画並かそれ以上に手ごわい。ケッサリア聖堂で新たな区画を見つけたラビアン。入ると異教徒たちが謎の虫のオブジェをかぶって襲い掛かってくる。この虫はラビアンを依り代にした上位存在が生み出した怪物と同じ形をしている。それが複数いる。あの悪夢は夢...
那々美は養親の期待に応えるため、何度も神社の後を継ぐ儀式を行う。彼女はこれまで何度も体調不良や災難に苛まれてきたが、そんなことに負けるわけにはいかない。何よりも志半ばで死んでしまった養親の実子であり(多分)親友の美那代の為に。そうして何とか儀式の目的地まで来ると、そこに養親の実の子であり、死んでしまった美那代が霊体として現れる。那々美を襲っていた災厄の原因は彼女の運が悪いからという事でなく、霊体と...
レナスが次なる英霊として目を付けた騎士団員のロウファ。彼は、アリューゼが狂戦士となり多数の騎士団員を殺した挙句死んだという事実がどうしても受け入れられなかった。粗暴なようで冷静なアリューゼが自暴自棄になるとは思えない。きっと恩義のある騎士団長――自分の父を手にかけるのを拒んだのだ。そう信頼する。信頼しきる。アリューゼに悪意はないのだから、騎士団がその弟ロイに咎を向けるのは間違っている。なので自分はロ...
チャプターが終了すると、神界の様子が描かれる。神界ではレナスが見出し天界に送った英霊が大活躍し戦況を優位に運ぶ。…予定だったのだが、レナスはこれまで一人の英霊も送っていない。かくしてレナスの所属するアース神族は戦争を優位に運ぶどころかじり貧であり、上司であるフレイ姉さんにとても怒られる。ノルマ未達というやつだ。保険の勧誘か何かのゲームなんじゃないかこれは。イエスマム!と直立して地上へとんぼ返りする...
貴族ベリナスと侍女の阿沙加は互いに恋心を抱いていた。しかし奴隷売買が横行しているこの世界、元奴隷の少女と貴族は釣り合うはずもなく。ベリナスはそれ相応の家柄の妻が居て、阿沙加は分相応の夢を見ることすら畏れ多い。恋慕と諦念の思いが交錯する爛れた生活。しかし、そんな生活はやがて終わりを告げる。ベリナスの妻が死んでしまったからだ。否応なく縮まる二人の距離。阿沙加が夢の一片を手にしたその夜…彼女は死んでしま...
英霊としてはいまいち心許ないラウリィ君を連れてダンジョンで修業を積みつつ世界を巡る。途中見知ったところに出る。オープニングでプラチナと言う少女が死んで?しまったスズランの草原。そこには少女も、彼女を連れだしたルシオもおらず、石碑のようなものだけがあった。オープニングはあまりに意味深すぎたのでレナスの前世がプラチナとか思っていたが、どうもそう単純な話でもないようだ。石碑には死霊が二つまとわりついてお...
次なる英霊は戦死した青年ラウリィ。ただ彼には恋人が居り、彼女のことが気がかりだ。彼女もまたラウリィの戦死を認めていない。戦死の場合遺体が戻ってくるのは稀であるから、遺体をこの目で見ない限り彼女は恋人の死から目を逸らすことができる。母が新しい出会いを薦めても全く取り合わない。一縷の望みにすがる彼女は美しくもあるが、すがったまま歳を重ね、新たな出会いの可能性を自ら潰すのは果たして良いことか。かくして英...
ダンジョンを攻略していくレナス。ジャンプ軌道が独特で自らが作り出した氷柱を乗り継いでいくのも慣れが必要とする。またマップには柱を倒すなどギミックがあり、それによって新たな道が開けていく。敵はシンボルエンカウントだがこちらから斬りつけながら戦闘突入すると先手が取れる…など、このマップでこれからのコツを掴めみが高い。ボスはエルダーヴァンパイア。ヴァルキリーが忌み嫌う不死者で、不死者は不死者を生む。なら...
アリューゼ・ジェラードという二人の英霊(エインフェリア)を導いたヴァルキューレ・レナス。だがこの取れたてホヤホヤのエインフェリアをそのまま神々の戦場に送るわけにはいかない。エインフェリアには勇者適性値というのがあり、新人エインフェリアは大抵低い。これを上げるには彼らを伴ってダンジョン探索、あるいはイベントクリア等で経験値を貯めレベルアップする。そしてレベルアップの際に貰えるCP(キャパシティポイント...
王女ジェラードを間接的に殺した奸臣ロンベルトに立ち向かう傭兵アリューゼ。それは義侠心なのか、常に他人を利用し尽くし自分だけが得にする、どこにでもいる悪人にいい加減辟易していたからか。だがロンベルトは怪しげな術を体得しており、このままではアリューゼに勝ち目はない。既に死して英霊…エインヘリャルとなったジェラードはヴァルキリー・レナスに頼む。アリューゼを助けてくれと。ヴァルキリー的にアリューゼを助ける...
王女ジェラードが変貌させられてしまったグールには、いくら凄腕の傭兵アリューゼであろうと人の身で叶うものではない。が、その刹那妙な人影が彼の前に立った。戦乙女…ヴァルキリーと名乗ったその人影は、彼を助けるために降り立ったのではない。非業の運命に苛まれたジェラードの魂を英霊――エインヘリャルとして迎えるためだった。と言うわけで戦闘が始まる。ここに来てやっとゲームらしくなってくる。戦闘システムはこの当時の...
父を侮辱され、侮辱した傭兵アリューゼに仕返しに来た王女ジェラード。アリューゼを騙す為アンジェラと言う偽名と変装を用い、飽くまでいち市井として接近を図る彼女だったが…やはりと言うか当然というか、一般人のふりをして入った街食堂の料理がことごとく合わず、しまいには酔っ払って寝てしまった。しかもアリューゼの家で介抱されていると、寝相が悪く変装が解け王女であることがバレてしまう。世間知らず王女、ポンコツっぷ...
ヴァルキリー・レナスが神々の戦いにおける英霊(エインヘリャル)候補として目を付けたのは、傭兵のアリューゼ。彼は王の依頼で蛮族をその類稀なる剣技で片付け駆逐。王は賛美の言葉と共に褒章を名誉を授ける…のだが、王は心の中ではこの傭兵を全く尊敬していない。王にとってはこの傭兵もまた別の蛮族に過ぎないからだ。過ぎないのだが、そんな流れ者の力を借りねばやっていけないほど弱いのがこの国。高邁な自尊心を抱きつつも...
ヴァルキリープロファイルを始めます。ちなみに開発はトライエースであり、この会社の前身はウルフ・チーム。ここのブログを読んでいるおっさんならば、ウルフチームの名は聞いたことあるだろう(多分)。88クソゲー会社四天王の一角、日本テレネット内の開発チームだ。いきなり失礼な書き方だが、ウルフチームは後作になればなるほど作品のクオリティが上がっていく。このゲームはそのウルフチーム作品の最終形態…かどうかを見極め...
■紹介1993年、PC9801シリーズ用にアリスソフトより発売されたアドベンチャーロールプレイングゲーム。1991年に発売されたランスⅢで確立した、人類・魔人・魔王と言う世界観に、闘神という更に新しい概念を追加。後々まで続くランスクロニクルの深みを更に増したという意味で、ランスファンならばプレイする価値はある。ゲーム性や操作性、グラフィック等は現在からみれば当然のことながら、当時としても拙い所は正直多い。だがそれ...
■紹介1993年、PC9801シリーズ用にアリスソフトより発売されたアドベンチャーロールプレイングゲーム。1991年に発売されたランスⅢで確立した、人類・魔人・魔王と言う世界観に、闘神という更に新しい概念を追加。後々まで続くランスクロニクルの深みを更に増したという意味で、ランスファンならばプレイする価値はある。ゲーム性や操作性、グラフィック等は現在からみれば当然のことながら、当時としても拙い所は正直多い。だがそれ...
■大まかなマップ・終盤は浮力の杖や司令エリア近辺に頻繁に訪れるので、メリムをパーティーに入れてルートを覚えておくと良い■最初のフランソワーズが強すぎる・西の塔2階の幸福きゃんきゃんを倒すとレベルが異常に上がるのですぐ倒せるようになる■パーティー・パーティーメンバーによって起こるイベントが変わる(ダンジョン・街中)(志津香が居ないと通れない道、リックが居るとこませない奥さんなど)・メリムを連れて行けば行...
闘神ユプシロンの元に残されたシィルを助け出す為、ランスは三度最終決戦場へ駆ける。そのシィルは…フリークが予期した通り闘神に殺されることは無かったが、闘神のための即席のエネルギー源になっていた。これは魔人に匹敵する戦闘力を持った者と熾烈な戦いをしなければならない事を意味する。そんな面倒なことはやってられないとランスは再び使い魔フェリスを飛ばし、シンシアの時と同様の方法でシィルを助けようとする。が、流...
アリシアと入れ違いに囚われてしまったシンシアを助けるため、ランスは再び闘神ユプシロンの元へ行く。そこでは魔法球にシンシアを閉じ込め傍らに設置し、自身のエネルギー源としていた。傍らに置いたのはランスが魔法球の増幅装置とも言える動力源壊してしまったからかもしれない。何とか助け出しに行きたいものだが、ユプシロンが通せんぼして先に進めない。これではこれまでの戦いと変わらんではないか…正攻法ならば。だがラン...
闘神ユプシロンが復活したのだが、ランスはそんなことはつゆ知らない。ビッチに一旦預けた鍵をまとめて分捕ろうという鬼畜な作戦を実行しに後を追ってみると…ビッチは死んでいた。画面右側の柱に飛ばされ、体がひしゃげ首が外れてしまっている。サークⅢばりの残酷さである。そしてその場に佇む闘神ユプシロンは、人類殲滅指令に則りホイホイやってきたランス達に襲い掛かってきた。取り敢えず戦ってみるが、強いこと以上に無尽蔵の...
魔法使いのイオと引き換えにランスから鍵をせしめたビッチ・ゴルチ。もちろんランスとしてはイオを取り返しあとで鍵もまとめて取り返す、いつのも二兎を追って二兎を取る作戦なのだが。しかしそれは最悪の結果を招こうとしていた。この鍵を以て、闘神ユプシロンの封印が解こうというのだ。その闘神とは一体何なのか。かつて人類は、MMルーンという天才魔導士によって率いられた聖魔教団によって統一された。人類に仇なす魔王や魔人...