マルスの故郷であるアリティアが神聖帝国アカネイアの皇帝ハーディンの軍勢に攻め滅ぼされる。悪逆非道なラングを総督として各国に派遣し杜撰におさめていたのは、ハーディンの過失ではなくむしろ故意だった。それによって反乱を誘い、反乱を鎮圧する名目で各国を攻め滅ぼし自分の領地にするための。では何故ハーディンはそのような真似を、第一部で背中を預けたマルスにするのか。一刻も早くハーディンの元へ行き真相を聞き出した...
すっかり錬金術の凄さに魅せられたライザは、何らかの調査の為この町に留まっている錬金術師アンペルに弟子入りする。青春期に何か自分が打ち込めるときに出会ったとき、それは輝かしいものとなる。それは例えば音楽だったり絵だったり小説だったり、バイクだったり演劇だったり地下アイドルの推し活だったり色々だ。そして大抵の人間にとってそれはやがて黒歴史になるものだが、前途溢れる若者にそんな意地悪なことを言ってはいけ...
ライザのアトリエを始めます。これまで乳のでかいヒロインは数多くいたが、太ももムチムチのヒロインは春麗くらいしかいなかった。それをかようなジャパニーズアニメ絵で表現したゲームはこのゲームが初ではないだろうが、今やライザ=太ももとなった。広告宣伝の妙と言えよう。というわけでオープニング。とてつもなく恵体な少女が乳を揺らしながら走ってくる。彼女の名はライザ。こう見えてただの農家の娘だ。恐るべき農家の娘も...
■紹介1992年に発売されたPC9801シリーズ用日米外交シミュレーションゲーム。プレイヤーはアメリカ側となり、1980年から実際にあった政治、経済、外交、社会関係を題材に日米交渉を行うゲーム。古いゲームということもあり実際の企業や個人名がそのまま使われている。また外交問題や社会問題から歴史問題までかなり突っ込んだ話題に切り込むことができる。プレイヤーはアメリカ側という設定が振るっており、これによって日本という...
■基本・日本がこちらの要求をどれだけ飲んだかは侍のアニメーションで判別する(上級シナリオは侍が出ない)・刀で銃弾を弾く…要求を全く認めない・膝をつく…要求を少しだけ認める・ふっとぶ…要求を半分受け入れる・土下座…要求をほとんど受け入れる・切腹…要求をすべて受け入れる・バッシングポイントは何度も再要求し粘り強く交渉していくことで大幅に減らせる・首脳会談以上の会談の場合、大抵要求をほとんど受け入れるがそれ以...
1990年、中東で湾岸戦争が起こる。イラン・イラク戦争で経済的に疲弊していたイラクが、南に位置していたクウェートに軍事侵攻する。債務の帳消しと国境線の確定、石油過剰生産に対する懲罰その他諸々の理由による。イラン・イラク戦争ではアメリカがイラクを支援していたのでお目こぼしされるだろうと思っていたがそうでもなかった。一説では中東の石油利権を欲しがったフランスがアメリカを焚き付け、その結果フランスに良いとこ...
1988年。スーパー301条が成立する。これはアメリカが不公正と認めた国に対し重い関税を科すというものだ。日本はアメリカで安くて品質のいいものを売っていただけなのだが、それが不公正だ許せんというわけだ。さすがアメリカ、どこに出しても恥ずかしくない世界のジャイアンと言えよう。というわけでこうした潮流に乗りアメリカファースト交渉を次々と仕掛けることとする。まずΣプロジェクトをホットラインで潰す。Σプロジェクト...
日米交渉を続け数年。プラザ合意のあった1985年も過ぎ去り、円高誘導は加速。日本製製品は競争力を失ったはず…なのだが、だからと言ってアメリカの製品が買われるのかと言えばそういうわけでもない。日本は内需が強いためガイシャを買うくらいなら国産車を買うのだ。ならばアメリカとしては排ガス規制などの規制の緩和を押し付け、そんなもん知らんというアメ車を買ってもらうしかない。というわけで交渉。日本の基準は世界基準か...
1982年、第一次教科書問題が起こる。日本の歴史教科書の一節に「日本軍が華北に『進出』」とあるが、これはもともと『侵略』だったのを文部省が変えさせた…というものだ。これを聞いた中国・韓国は激怒する。のちにこれは報道した日テレの誤報とわかる。改ざんなどしておらず、最初から進出と書いてあったのだ。だが当時の日本の政治家は戦前生まれが多くイケイケだ。「これは内政問題であり外交問題ではない。中国は口をはさむな...
1982年の外交を進める。世界世論は日本に厳しい。日本は世界中でぼろ儲けしながら世界の製品や農産物をあまり買わないので、市場を開放しろとGATT叩かれている。GATTとは今でいうWTOの前身機関で、自由貿易の促進を促す機関だ。穿った見方をすれば自由経済思想による世界統治というアメリカ流帝国主義を促進する機関ともいえる。もちろんその思想はアメリカをも倒す危険性もあり、日本に反撃されボコボコになってしまったのが当時...
ジャパンバッシング二日目。昨日の記事のおさらいだが、今回のプレイは史実プレイ。すなわち下記の3点を実現することを目指す。1)円高誘導し日本の価格競争力を無くすと同時に工業力・技術力を海外流出させる2)当時(1980年前後)の日本が世界を席巻している自動車、半導体産業のうちいずれかを潰す3)上記を達成しある程度日本の国力を衰退させたうえで関係はむしろ緊密にし、将来の手駒として使いやすくするなかなか冷徹だが、そ...
ジャパンバッシングを始めます。いきなり強烈な書き出しだが別に反日サイトになったのでなく、1992年にシステムソフトから発売された同名ゲームの話だ。1980年代のアメリカは膨大な対日赤字を抱えており、ドル危機とすら言われていた。そこで対日赤字を解消するための日本との様々な会談をゲーム化したのが、ジャパンバッシングだ。プレイヤーはアメリカの政治家となり、日本と外交を重ねアメリカの対日貿易赤字を下げることが一応...
■紹介1990年に発売されたPC88SRシリーズ用戦国シミュレーションゲーム。PC戦国シミュレーションゲームは信長の野望という偉大な先達があるため、後追いの各社はいろいろな趣向を凝らした。HARAKIRIもその一つなのだが、そこはさすがゲームアーツなだけはありそこかしこにらしさがある。美麗なグラフィック、音声を使用したOP曲、そして何よりも直感的に分かりやすいシステムと斜め上日本文化の融合。力士までいる特徴のありすぎる...
■基本・所有できる兵数の最大値は国力×2・徴兵できる兵数は国の数に応じる・城攻めは大将の城攻値が反映される。なので戦争時の大将は城攻値の高い武将を任命する・籠城戦は兵数の最も多い武将の城守値が反映される。なので守備したい国には城守値の高い武将の兵を一番多くする・ただし大名が戦争・籠城する場合、大名の城攻・城守値が適用されるので、これらが低い大名は戦争で使用しない方が良い・一騎打ちするシーンではカーソ...
最後の大名島津氏を敢えて残したのは、やがて来る歴史上の最大の国難に備えるためだ。その国難とは…元寇。歴史上最大最強のモンゴル帝国=
日本に大挙して開国を迫るどころか侵略してきたアメリカのペリーだが、三河での大迎撃戦を経て戦力は激減。返す刀で相手が制圧した軽井沢へ反転攻勢に出る信長軍。いい気になるなよジャパニーズと一騎打ちを挑むペリー。その一騎打ちなのだが、なんと彼らはアメリカ人ながら日本の流儀に則り相撲で決着付けてくる。しかも大将御自ら。異人ながらなかなかHARAKIRIの神髄のわかる男と言えよう。プレイヤーは未だよくわかっていないが...
日本のほぼ半分を制圧したところ、突然尾張に黒船が来航。率いるはアメリカ東インド艦隊総督ペリー。一人美濃で惰眠を貪っていた信長はひとたまりもなく、美濃に攻め込んできたペリーによってアワレHARAKIRIさせられる。しかし織田信忠・信雄は健全であるから、彼らに家督を譲って続行と思いきや城を焼かれ即ゲームオーバーとなってしまった。未練がましく世代を超えてまで恥をさらして生き延びるならHARAKIRIして散れということら...
東日本最大最強の三船徳川を倒したことで、あとはほぼほぼ消化試合になる。戦国最強戦闘力を持つ上杉謙信ですら、大将は本拠地から動けないという特性を利用し鉄砲隊で削りまくる。織田信雄といううんち武将にすら良い様にやられる謙信。諸行無常である。なおこのゲームにおいて信雄よりさらにうんちなのが父親の織田信長だ。城攻・城守が絶望的に低いため、彼のみ美濃で隠居している。信雄はうんちとか言われながら、このゲームで...
次なる相手は関東一円を支配する三船徳川。その根城である東京へ攻め入る。文字面だけだとやくざ映画のようである。が、この三船徳川、これまでの相手とは違いエライ強い。城が何しろ固いのだ。レベルが50もある。これまでの相手は最大でも20くらいだったので、さすがの織田家のエース丹羽さんも攻めあぐねる。なので忍者を派遣し内部かく乱をすることとした…のだが。このゲーム、忍者で計略しようとすると必ず相手の忍者が出てき...
美濃を制圧したので、次なるは隣の軽井沢の武田氏を攻める。HARAKIRI日本においては信濃ではなく軽井沢だ。ちなみに甲斐国は山梨国になっている。しかもその武田氏なのだが、大体どのゲームでも最強クラスなのにこのゲームでは非常に弱い。一応武将たちの能力値はそれなりに高く騎馬隊という最強部隊を率いているのだが、騎馬隊は非常に高コスト。なのに国力は貧弱でまともに数が揃えられないので、こうなっては多勢に無勢というや...
ゲーム開始後1年もたたないうちに家臣の平手政秀が切腹Iしてしまう。このゲームには恥という概念があり、戦に負けたり率いる部隊が全滅したり、あるいは忍者の計略によってたまる。ただ初期値でいきなり高い武将もおり、平手政秀もその一人だ。大体恥の値が80を過ぎてくるとこれ以上生き恥をさらしたくないと言ってこうなる。史実的に父の葬式でも傾奇者していた信長を諫められたなかった故のことであろう。だが平将門とか源頼朝ど...
HARAKIRIを始めます。ゲームアーツが初めて世に出したテグザーに心底ビビった当時の私は、このゲーム会社絶対覇権やんと思っていた。が、うちにあったPCがX1のせいもあり、徐々にPCゲーへの興味は廃れてゲームアーツの軌跡を追うことはなくなった。その後しばらくしてテグザーを移植したスクウェアがCS市場でファイナルファンタジーを大ヒットさせほぼ覇権と風の噂で聞く。当時ちびっ子だった私は移植会社は格下と勝手に思っていた...
■紹介1999年に発売されたプレイステーション用アクションロールプレイングゲーム。その後さまざまな媒体に続編、リメイクが発売され、そのシリーズは今でも続いている。北欧神話をベースに独創的な解釈を加えた壮大なストーリーを、とてつもないグラフィックと音楽で展開していく。ヴァルキリー(戦乙女)が死者の魂を天上界(ヴァルハラ)に導く実際の神話がシステムと非常に上手くマッチしている。その魂(英霊)たちも一人一人...
■進め方のコツ・評価値は0になるとCエンド(バッドエンド)。1以上であればエンディングに変化はない・故にアーティファクトは全部取得しても、毎フェーズでフレイの要望通りの英霊を送っていれば評価値が上がるので問題ない・英霊は1フェーズにつき一人送れば十分・レベルが結構大正義なので、パーティーはとっかえひっかえするより3人レギュラー+英霊候補が安定する・場違いな強さを持つドラゴンがたまに出てくるので、それ用に...
世界は崩壊した。残されたのは、レナスとロキただ二人。彼らは携えた神器で世界崩壊の余波を凌いだが、それ以外の英霊も、人も神も、世界も、全て破壊されてしまった。しかし…ここで奇跡が起きる。レナスはアーリィによってその魂が消滅しかかったが、それを固着する為にエルフを模したホムンクルスと一体化した。エルフとは神の器。天上界の神が地上に顕現するときの肉体となるものだが、この種族は子をなすことができる。神の魂...
全てを思い出したレナスが神界に赴くと、そこはロキにより粉々に破壊されていた。ロキによって殺されたオーディンの遺骸に縋りつくフレイを残して。そもそもの始まりは、このオーディンだった。オーディンは来るべきラグナロクを乗り切るため、人間界の至宝ドラゴンオーブを強奪。それにより人間界の力を巡る均衡が崩れ戦乱の蔓延る世界となろうとも、自らが率いるアース神族だけが栄達すればよかった。地上は戦乱で大勢の人々が死...
四散したレナスの魂が消滅する寸前、声が聞こえてきた。空間を転移し現れたのは、レザード。恐るべき変態だが、知恵だけは確か。彼の言葉からヒントを得たメルティーナは、空間をレナスの四散した魂ごとまとめて凝固させる荒業に出る。しかし長くはもたない。器に入れなければ。器…?神が入る器…つまり、エルフ。それを人工的に作り出したのが、かつてレザードの塔で見たホムンクルス。レザードがその野望を成就するための、そして...
ドラゴンオーブが地表に持ち去られたというフレイさんからの報告を聞いたレナス。淡々と英霊を送る任務をこなしつつ、持ち去られたドラゴンオーブありかを探すため精神を集中させる。集中した先は…鈴蘭の草原?以前訪問した時に墓標があったところで、ルシオがやたら気にかけていた場所でもあった。その墓標のある土くれをよく見ると、そこにあったのはドラゴンオーブではなく、ただの古ぼけたイヤリングだった。戦乙女という立場...
とんでもないことが起きている天上界を尻目に、レナスは淡々と任務をこなす。次なる英霊はオーディン直々ご指名のリセリア。アース神族と敵対するヴァン神族、その始祖である巨人族ユーミルの血を引く彼女は、絶大な魔力を持っていた。そのあまりに強大な魔力と、血と魔力に裏打ちされた予知能力を何よりも恐れたのは自分自身。その恐れは自らの魂と肉体を分離させ、魂を凍らせるに至った。アース神族を率いるオーディンとしては、...
封印値36以下のままチャプター7に入ると、これまでになかったイベントが差し挟まれる。天上界ヴァルハラの草原に佇むルシオ。彼は未だヴァルキリー・レナスを想う。初恋の幼馴染プラチナとうり二つの彼女を。そこでフレイさんの妹フレイアがロキというアース神族の若者を連れ立って、あまりに思い詰めるルシオに話しかける。ルシオはフレイに対し、プラチナ…いや、ヴァルキリーとはそもそもどういう存在なのか問う。フレイアはなか...
「ブログリーダー」を活用して、ガットマイオーさんをフォローしませんか?
マルスの故郷であるアリティアが神聖帝国アカネイアの皇帝ハーディンの軍勢に攻め滅ぼされる。悪逆非道なラングを総督として各国に派遣し杜撰におさめていたのは、ハーディンの過失ではなくむしろ故意だった。それによって反乱を誘い、反乱を鎮圧する名目で各国を攻め滅ぼし自分の領地にするための。では何故ハーディンはそのような真似を、第一部で背中を預けたマルスにするのか。一刻も早くハーディンの元へ行き真相を聞き出した...
グルニアの世継ぎたちを救出したオグマであったが、ならずものに取り囲まれてしまった。さすがはぼくらのラングが占領していたグルニアなだけはあって、治安が最悪なのであった。ならず者は大挙して襲い掛かってくるが…途中オグマはシリウスという謎の仮面の男を拾い、彼とツートップで子供たちを守りながら救助を待つとする。ところがまだ初期の面なせいか、オグマもシリウスも強面な顔をしながらあまり強くない。橋に陣取って張...
悪代官ラングをぶちころがすべく、マルスはマケドニアで起きた反乱を鎮圧ついでに女王ミネルバに助力を請いに行く。マケドニアは第一部ではドルーア帝国側に付き、その尖兵として各国で悪さをしていた。それもこれもミネルバの兄であるミシェイル王の野心に、国の将軍たちが乗ったことによる。そこで第一部での戦いの後、国に帰ったミネルバはそんな冒険主義の将軍連中を片っ端から追い出す。それを恨んだ将軍たちは結託し反対にク...
第一部・暗黒戦争編を駆け足で負え、いよいよメインである第二部・英雄戦争編を始めます。アカネイア大陸を司るアカネイア聖王国の王女ニーナは、その同盟国であるオルレアンの王弟ハーディンと結ばれる。ニーナ姫には相思相愛のカミュが居たのだが、彼は戦塵の中に消えた。しかし王制はその血の相続を最も尊ぶ。それが王制の存在意義だからだ。かくして王女ニーナは王家の血を絶やさぬよう、ハーディンを婿に選んだ。ハーディンは...
ファルシオンを手に入れ、全てを取り返したマルス。いや、まだ取り返していないものがある。この広大なアカネイア大陸にかつては存在した、平和だ。かくてマルスは剣を携え、災厄の中心ドルーア帝国の中枢へ攻め込む。…が、山越えをしてすぐ近くの城で佇んでいた敵将をボコボコにしたら終わってしまった。ここはファミコン版では結構な援軍が出てかなり難儀なのだが、まぁ一度やったところだしええかということでSFC版は速攻だ。敵...
星と光のオーブを手に入れたマルスたち。これ大賢者ガトーの元にもっていけばガーネフの闇魔法マフーに対抗する聖魔法…スターライト・エクスプロージョンを作ることができる。ところがそのガトーはよりにもよってマケドニア王城すぐ近くに居を構えている。マケドニアはミネルバの故郷なのだが、彼女の兄である野心家のミシェイル王子はドルーア帝国と勝手に同盟。帝国の版図拡大をせっせと手伝い各地に大迷惑をかけている、中々物...
ガーネフを取り逃がした…というかまともに戦っていたら100%負けていた大敗北を喫したマルスたち。とはいえ別に打ちひしがれることもなく、とりあえず父祖の地アリティアを平定しに踵を返す。八つ当たりに見えなくもない。今アリティアを制圧しているのは、おそらくグルニア国――国王が気弱故にその弱さからドルーア帝国と手を結びアカネイア聖王国を滅ぼした国。ニーナ姫の愛しの人であるカミュが所属する国でもある。大陸随一の騎...
大陸でも名高いミロア大司祭の一人娘であるリンダを仲間にしたマルスたち。その勢いで敵の手に落ちた王宮パレスへ突入する。その城の主であるニーナ様に最後まで忠誠を誓った騎士たちは、捕らえられボコボコにされていた。このままでは死んでしまう。何しろ一人も死なせないプレイをしているので、貴重なワープの魔法でマルスを送り込み反対にボコボコにする。ここまでしたところで助けた彼らは全員戦力外なので即兵舎送りではある...
ニーナ姫を戴き大義名分を得てアカネイア王都へ進撃するマルスたち。途中、ドルーア帝国と手を結んだマケドニア国の兵たちが守る谷を通る。そこには飛龍を駆るミネルバ将軍が居る。ファミコン時代よりかなり美人になっており、仲間のし甲斐がある。もっともこの段階では作戦に従わず部下を引き連れて逃亡してしまう。この地を治める将軍が卑怯な罠を仕掛けているのだが、そんなことはしたくないということだ。きっと彼女なりの哲学...
オルレアン王国はドルーア帝国と手を結んだマケドニア王国によって攻め立てられていた。この地にオルレアン王国や、マルスの故郷アリティア王国の宗主国であるアカネイア聖王国の王女ニーナが匿われている。彼女を頭目として担ぎあげ大義名分を得て、ドルーア帝国への反転攻勢とするべくマルスたちは進軍する。と言うわけで近くの村に入ると、マリクと言う魔導士が居た。以前プレイしたファミコン版では、のほほんとしていたら盗賊...
復活したドルーア帝国によって滅ぼされたアカネイア聖王国は王族が全て打ち取られたが、唯一ニーナ姫だけが生き残る。彼女は同盟国オルレアンに逃げ延び、そこの王族であるハーディンと共に共同戦線を張っている。そこにマルスが参戦し反転攻勢に出ようと言う心積もりのようだ。ファミコン版はこの辺がふんわりしていた気がするので、SFC版で多少わかりやすくなっていてエライ。マルスが匿われていたタリス王国からオルレアンの通...
ファイアーエムブレム紋章の謎を始めます。このゲームは1990年にファミコン用ソフトとして発売された「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」の続編でもある。このブログでは約5年前に記載しているので、興味のある方はこちら。ただ初めてこのシリーズをプレイする人にもわかるように、今作では前作「暗黒竜~」のダイジェストが収められている。シナリオが縮まっていたりキャラがリストラされていたり、またゲームバランスにも微...
■紹介1995年、PC用にアリスソフトより発売されたアドベンチャーロールプレイングゲーム。1993年に発売されたランスⅣの直系となる続編。3800円という、当時としては非常に低価格で発売されたにもかかわらず、グラフィックが256色対応になって非常に綺麗。YUKIMI女史のデッサン力も磨きがかかっており、過去から追っている老人からすれば涙物であろう。他にも入社したての新人(多分)の織音氏がデザインする初のランス絵も登場。ま...
■基本・基本的にコマンド総当たりで問題無いが、行ける場所が結構広く、地上でフラグ立てた後地下でフラグ立てが多い・そのため下記に攻略チャートを記すが、攻略チャートを見ながらだとすぐ終わってしまうので注意■攻略チャート・ゲーム開始後、ハピネス製薬2Fでコナンに会い、地下迷宮の話を聞く・4Fの第一研究室でジョセフに、第二研究室でローズに合う・5Fのあたりを調べるで部屋を見つける・受付嬢と話し、外に出て独身寮に入...
召喚ちゃんを後ろから色んな意味で襲い掛かったランス。流石の召喚ちゃんもこれにはどうにもならず、散々こまされた挙句逃げてしまった。がははは、正義は勝つのだ。これでクエストはすべて終了。帰りがけキサラを見かけるが、何しろ悲しそうな顔をしている。それはそうだ。すべてを捧げると意を決して体を捧げたバードがとんでもない変態野郎だったからな。まぁ中身はランスなんだが。一番最初にクエストをクリアしたランスは無事...
謎のピンク仮面に助けらたランスたちは土砂から脱出したが、土砂の向こう側からバードたちの声が聞こえる。バードはどうでもいいがキサラが生きているようなので、これは助けねばなるまい。バードはどうでもいいが。向こう側に行く手段を探しにあたりをうろつくランスたちは、ごみの山を越え坂を上り、坂の上を登り切ったところで穴を見つけた。穴から下を見ると…ちょうど土砂に囲まれて八方ふさがりのバードとキサラを発見。キサ...
召喚ちゃんをこます…じゃなかった、倒すため尋常に勝負。しかしさすが召喚ちゃんと言うだけあって強そうなモンスターをゴロゴロ召喚してくる。こいつはいかん、ということで、ランスの下僕・悪魔フェリスを召喚し、心強い戦力とする。ランス3や4をやっている人はフェリスのことは知っているであろう。ランスをだますつもりが逆に騙されて下僕にさせられたかわいそうな悪魔で、その境遇に疲れたのか気だるそうにしている。しかし中...
https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#地上をうろちょろするもセクハラする相手もいないため、しぶしぶ地下へと戻るランスたち。独身寮に行ってもシルバレルが居るし…地下に入ろうとすると、前から人がやってきた。可愛い少女…なわけはなく、言裏とか言う生臭坊主だ。言裏には砲裏という兄が居り、彼が寺を継ぐハズだったのが嫌がって逃げてしまったので探しに来た…という。どうでもいい身の上話を聞い...
バードと別れ先に進むランスたち。途中意味深な像のある広間に出るが、像を調べてもなにも起こらない。他に行ける道を進んでみると…ハニーたちが猫型の石を転がしてきて先に進めない。他の道は毒が立ち込めておりこれまた進めない。どうやら地下1Fにして早くも詰まってしまったようだ。しかし天才冒険家ランスはこんなことで諦めない。何かヒントがあるはず。いったん町に戻りよく考えることとする…と言うのは建前で女漁りだが。帰...
町を一通り探索したので…というかシルバレルとかいう不気味な存在を発掘してしまったので、とっとと仕事をして帰ることとする。仕事とはハピネス工場の地下に沸いたモンスターを退治、およびその原因を突き止めると言うことだ。工場地下に潜り探索するランスたち。マップはオートマッピング…なのだが、何しろマップを描くのがあたまのよろしくないあてな2号なのでかなり適当だ。適当だけど微妙にわかりやすいのはさすが魔女フロス...
那々美は養親の期待に応えるため、何度も神社の後を継ぐ儀式を行う。彼女はこれまで何度も体調不良や災難に苛まれてきたが、そんなことに負けるわけにはいかない。何よりも志半ばで死んでしまった養親の実子であり(多分)親友の美那代の為に。そうして何とか儀式の目的地まで来ると、そこに養親の実の子であり、死んでしまった美那代が霊体として現れる。那々美を襲っていた災厄の原因は彼女の運が悪いからという事でなく、霊体と...
レナスが次なる英霊として目を付けた騎士団員のロウファ。彼は、アリューゼが狂戦士となり多数の騎士団員を殺した挙句死んだという事実がどうしても受け入れられなかった。粗暴なようで冷静なアリューゼが自暴自棄になるとは思えない。きっと恩義のある騎士団長――自分の父を手にかけるのを拒んだのだ。そう信頼する。信頼しきる。アリューゼに悪意はないのだから、騎士団がその弟ロイに咎を向けるのは間違っている。なので自分はロ...
チャプターが終了すると、神界の様子が描かれる。神界ではレナスが見出し天界に送った英霊が大活躍し戦況を優位に運ぶ。…予定だったのだが、レナスはこれまで一人の英霊も送っていない。かくしてレナスの所属するアース神族は戦争を優位に運ぶどころかじり貧であり、上司であるフレイ姉さんにとても怒られる。ノルマ未達というやつだ。保険の勧誘か何かのゲームなんじゃないかこれは。イエスマム!と直立して地上へとんぼ返りする...
貴族ベリナスと侍女の阿沙加は互いに恋心を抱いていた。しかし奴隷売買が横行しているこの世界、元奴隷の少女と貴族は釣り合うはずもなく。ベリナスはそれ相応の家柄の妻が居て、阿沙加は分相応の夢を見ることすら畏れ多い。恋慕と諦念の思いが交錯する爛れた生活。しかし、そんな生活はやがて終わりを告げる。ベリナスの妻が死んでしまったからだ。否応なく縮まる二人の距離。阿沙加が夢の一片を手にしたその夜…彼女は死んでしま...
英霊としてはいまいち心許ないラウリィ君を連れてダンジョンで修業を積みつつ世界を巡る。途中見知ったところに出る。オープニングでプラチナと言う少女が死んで?しまったスズランの草原。そこには少女も、彼女を連れだしたルシオもおらず、石碑のようなものだけがあった。オープニングはあまりに意味深すぎたのでレナスの前世がプラチナとか思っていたが、どうもそう単純な話でもないようだ。石碑には死霊が二つまとわりついてお...
次なる英霊は戦死した青年ラウリィ。ただ彼には恋人が居り、彼女のことが気がかりだ。彼女もまたラウリィの戦死を認めていない。戦死の場合遺体が戻ってくるのは稀であるから、遺体をこの目で見ない限り彼女は恋人の死から目を逸らすことができる。母が新しい出会いを薦めても全く取り合わない。一縷の望みにすがる彼女は美しくもあるが、すがったまま歳を重ね、新たな出会いの可能性を自ら潰すのは果たして良いことか。かくして英...
ダンジョンを攻略していくレナス。ジャンプ軌道が独特で自らが作り出した氷柱を乗り継いでいくのも慣れが必要とする。またマップには柱を倒すなどギミックがあり、それによって新たな道が開けていく。敵はシンボルエンカウントだがこちらから斬りつけながら戦闘突入すると先手が取れる…など、このマップでこれからのコツを掴めみが高い。ボスはエルダーヴァンパイア。ヴァルキリーが忌み嫌う不死者で、不死者は不死者を生む。なら...
アリューゼ・ジェラードという二人の英霊(エインフェリア)を導いたヴァルキューレ・レナス。だがこの取れたてホヤホヤのエインフェリアをそのまま神々の戦場に送るわけにはいかない。エインフェリアには勇者適性値というのがあり、新人エインフェリアは大抵低い。これを上げるには彼らを伴ってダンジョン探索、あるいはイベントクリア等で経験値を貯めレベルアップする。そしてレベルアップの際に貰えるCP(キャパシティポイント...
王女ジェラードを間接的に殺した奸臣ロンベルトに立ち向かう傭兵アリューゼ。それは義侠心なのか、常に他人を利用し尽くし自分だけが得にする、どこにでもいる悪人にいい加減辟易していたからか。だがロンベルトは怪しげな術を体得しており、このままではアリューゼに勝ち目はない。既に死して英霊…エインヘリャルとなったジェラードはヴァルキリー・レナスに頼む。アリューゼを助けてくれと。ヴァルキリー的にアリューゼを助ける...
王女ジェラードが変貌させられてしまったグールには、いくら凄腕の傭兵アリューゼであろうと人の身で叶うものではない。が、その刹那妙な人影が彼の前に立った。戦乙女…ヴァルキリーと名乗ったその人影は、彼を助けるために降り立ったのではない。非業の運命に苛まれたジェラードの魂を英霊――エインヘリャルとして迎えるためだった。と言うわけで戦闘が始まる。ここに来てやっとゲームらしくなってくる。戦闘システムはこの当時の...
父を侮辱され、侮辱した傭兵アリューゼに仕返しに来た王女ジェラード。アリューゼを騙す為アンジェラと言う偽名と変装を用い、飽くまでいち市井として接近を図る彼女だったが…やはりと言うか当然というか、一般人のふりをして入った街食堂の料理がことごとく合わず、しまいには酔っ払って寝てしまった。しかもアリューゼの家で介抱されていると、寝相が悪く変装が解け王女であることがバレてしまう。世間知らず王女、ポンコツっぷ...
ヴァルキリー・レナスが神々の戦いにおける英霊(エインヘリャル)候補として目を付けたのは、傭兵のアリューゼ。彼は王の依頼で蛮族をその類稀なる剣技で片付け駆逐。王は賛美の言葉と共に褒章を名誉を授ける…のだが、王は心の中ではこの傭兵を全く尊敬していない。王にとってはこの傭兵もまた別の蛮族に過ぎないからだ。過ぎないのだが、そんな流れ者の力を借りねばやっていけないほど弱いのがこの国。高邁な自尊心を抱きつつも...
ヴァルキリープロファイルを始めます。ちなみに開発はトライエースであり、この会社の前身はウルフ・チーム。ここのブログを読んでいるおっさんならば、ウルフチームの名は聞いたことあるだろう(多分)。88クソゲー会社四天王の一角、日本テレネット内の開発チームだ。いきなり失礼な書き方だが、ウルフチームは後作になればなるほど作品のクオリティが上がっていく。このゲームはそのウルフチーム作品の最終形態…かどうかを見極め...
■紹介1993年、PC9801シリーズ用にアリスソフトより発売されたアドベンチャーロールプレイングゲーム。1991年に発売されたランスⅢで確立した、人類・魔人・魔王と言う世界観に、闘神という更に新しい概念を追加。後々まで続くランスクロニクルの深みを更に増したという意味で、ランスファンならばプレイする価値はある。ゲーム性や操作性、グラフィック等は現在からみれば当然のことながら、当時としても拙い所は正直多い。だがそれ...
■紹介1993年、PC9801シリーズ用にアリスソフトより発売されたアドベンチャーロールプレイングゲーム。1991年に発売されたランスⅢで確立した、人類・魔人・魔王と言う世界観に、闘神という更に新しい概念を追加。後々まで続くランスクロニクルの深みを更に増したという意味で、ランスファンならばプレイする価値はある。ゲーム性や操作性、グラフィック等は現在からみれば当然のことながら、当時としても拙い所は正直多い。だがそれ...
■大まかなマップ・終盤は浮力の杖や司令エリア近辺に頻繁に訪れるので、メリムをパーティーに入れてルートを覚えておくと良い■最初のフランソワーズが強すぎる・西の塔2階の幸福きゃんきゃんを倒すとレベルが異常に上がるのですぐ倒せるようになる■パーティー・パーティーメンバーによって起こるイベントが変わる(ダンジョン・街中)(志津香が居ないと通れない道、リックが居るとこませない奥さんなど)・メリムを連れて行けば行...
闘神ユプシロンの元に残されたシィルを助け出す為、ランスは三度最終決戦場へ駆ける。そのシィルは…フリークが予期した通り闘神に殺されることは無かったが、闘神のための即席のエネルギー源になっていた。これは魔人に匹敵する戦闘力を持った者と熾烈な戦いをしなければならない事を意味する。そんな面倒なことはやってられないとランスは再び使い魔フェリスを飛ばし、シンシアの時と同様の方法でシィルを助けようとする。が、流...
アリシアと入れ違いに囚われてしまったシンシアを助けるため、ランスは再び闘神ユプシロンの元へ行く。そこでは魔法球にシンシアを閉じ込め傍らに設置し、自身のエネルギー源としていた。傍らに置いたのはランスが魔法球の増幅装置とも言える動力源壊してしまったからかもしれない。何とか助け出しに行きたいものだが、ユプシロンが通せんぼして先に進めない。これではこれまでの戦いと変わらんではないか…正攻法ならば。だがラン...
闘神ユプシロンが復活したのだが、ランスはそんなことはつゆ知らない。ビッチに一旦預けた鍵をまとめて分捕ろうという鬼畜な作戦を実行しに後を追ってみると…ビッチは死んでいた。画面右側の柱に飛ばされ、体がひしゃげ首が外れてしまっている。サークⅢばりの残酷さである。そしてその場に佇む闘神ユプシロンは、人類殲滅指令に則りホイホイやってきたランス達に襲い掛かってきた。取り敢えず戦ってみるが、強いこと以上に無尽蔵の...
魔法使いのイオと引き換えにランスから鍵をせしめたビッチ・ゴルチ。もちろんランスとしてはイオを取り返しあとで鍵もまとめて取り返す、いつのも二兎を追って二兎を取る作戦なのだが。しかしそれは最悪の結果を招こうとしていた。この鍵を以て、闘神ユプシロンの封印が解こうというのだ。その闘神とは一体何なのか。かつて人類は、MMルーンという天才魔導士によって率いられた聖魔教団によって統一された。人類に仇なす魔王や魔人...