最後に残された北西の地。そこはヘルゲートと呼ばれる厳重な門で封鎖されていた。その両翼はほぼほぼ朽ち果てた町で、ロボットたちがひっそりと封鎖の使命を帯びて佇んでいた。その命令をしたのがノアと呼ばれるコンピュータらしい。とりあえずよくわからないのだが、HIDEはハンターであり、ハンターの価値は踏破した距離と出会った人間の数…と、どこかで聞いたことがあるので、西の村で最強装備を買い、この真面目に職務をするロ...
村会裁判でライザたち…というよりも錬金術そのものをこの島から追い出そうとしたボオス。それはこの島で権勢を維持したいブルネン家次期当主としての矮小さだろうか。そんな彼は村会の後、居なくなる。ブルネン家の男にふさわしい働きをすると書き残して。少なくともボオスは矮小ではなかった。将来島を引っ張っていく家系の次期当主である、彼なりの責任の付け方だった。ブルネン家は島の誰よりも強くなければならない。うさん臭...
漁場から突然魚が釣れなくなってしまう。これもフィルフサが現れた理由の一つであろうか。困った漁師はライザに錬金術で何とかしてくれと頼む。頼むというか、どうもトゲトゲしている。何分保守的な村であるので、錬金術師という怪しげな連中と彼らに教えを乞うライザ達への風当たりが強いのだ。村人は皆フレンドリーと思いきやどうもそれは一部のようであった。何しろライザのカーチャンですら娘が妙な宗教にハマったかのような目で見...
古城を探索するライザたちは、ついに竜討伐隊に追いつく。案の定というか、討伐隊は全滅していた。死者はいないようだが、みな気絶したり怪我をしている。村の護り手の中でかなり強いであろうアガーテさんも息を切らしている。このままではみな竜にとどめを刺されてしまうかもしれない。最早一刻の猶予もならない。戦わねば!戦う。そして…コテンパンにやられる。すごすごと逃げ帰るライザたち。一刻の猶予もないと言いながらアト...
クラウディアと友達になるための試練という、よく考えるととんでもな試練…というか雑用をさせられてるライザ。しかしライザはこう見えて割と雑用に文句を言わない(農業以外は)。てきぱきとこなし、その最終試練としてボオス達と競争して街道を駆ける。特に問題なく移動の目的地にたどり着くが、その帰り道、何やら得体の知れない轟音を聞く。急いで行ってみると、ボオス達が倒れており、そのすぐ近くで羽ばたくのは…竜。この世界...
どうしてもライザたちの仲間になりたいクラウディア。心配する父親はライザたちがクラウディアを守り切れるかどうかを試すテストをする。自分の娘の友達となる資格があるか見定めるということだ。なんか結構失礼なことを言っている気もするが…そのテストというのは…雑用だった。家の地下室が水漏れしてるあら穴を塞ぐものを錬金術で作れとか、通路のごみが邪魔だから錬金術でどかせとか。錬金術はもっとこう神秘的でアンタッチャブ...
せっかく作ったライザの引きこもりハウス…じゃない、アトリエであるが、その近くは謎の魔物がうろうろしておりおっかない。では今すぐ冒険を止めて島の大人たちのように農家として一生食っていくかと言えば、まだそこまで彼女は大人ではない。というわけで話が分かる(かもしれない)錬金術師のアンペルさんに相談しに行く。するとアンペルの顔色が曇る。アトリエ近くに現れた得体の知れない魔物について、確証はないが断片的なこ...
錬金術に理解の無いライザの母親は、ライザがろくに農作業もせずだらだら遊んでいるようにしか見えない。そのうち屋根裏のたまり部屋も閉鎖しそうな剣幕であるのだが、だからと言ってライザは喚くでも家出するでもない。自分は錬金術師、錬金術師は無から有を作る術師。ならばだれにも邪魔されない隠れ家を新しく作ってしまおうという発想に至る。錬金術で家を作るとはなかなかにすさまじい発想である。なまじそれ系の学問を納めず...
リラさんのテストを終えたものの、相変わらず平和な時が過ぎる。友達のレントが飲んだくれの親父にぶん殴られけがをしたりするが、ここでライザは献身的に介護し恋愛フラグが立つ…わけでもなく、とっとと錬金術で薬を調合しレントにぶん投げ、自ら恋愛フラグをボキボキに折る。乳の成長のわりに大人の階段はまだまだ踊り場で踊っている段階のようで、そんな男子など放置しクラウディアの家へ行く。さては女同士で百合の花でも咲か...
クエストやおつかいをこなしつつのんべんだらりと日々を過ごしていると、リラさんから連絡を受ける。彼女はこの地域に遺跡調査に来た錬金術師アンペルと一緒に居る、乳が豊穣すぎる女性だ。彼女は戦いが達者なので、腕っぷしで村人を見返したいレントが師事していた。そしてライザが少しずつ錬金術師として育ってきたのと同様、レントも少しずつ戦士としての心得ができてきた。それがどの程度のモノか、これから指定するところで指...
初冒険の時に救った少女、クラウディアから家に呼ばれる。旅商人の娘である彼女は引っ越しの整理で忙しくしばらく会っていなかったが、城のような借家に落ち着いたそうだ。そこに及ばれしたので今度はお返しにライザの屋根裏部屋に招待する。ライザとは正反対のお嬢様タイプなようだが、どうもお父さんが堅物のようで母親も見当たらない。そもそもクラウディアが森に居たのも父から離れてフルートの練習をしていたそうで、なんか裏...
何しろ初めてのアトリエシリーズということで、システムが直感的にさっぱりわからない。しかしそこは最近のゲームということで、クエストを挟みつつ懇切丁寧に教えてくれる。まず戦闘中のアイテム使用。錬金術師のアンペルさんからコアクリスタルと呼ばれる古代の道具を貰うライザ。このコアクリスタルに錬金術で作ったアイテムを装着することで、なんとアイテムを失うことなく使うことができるという。当然無限ではなく、コアチャ...
「ブログリーダー」を活用して、ガットマイオーさんをフォローしませんか?
最後に残された北西の地。そこはヘルゲートと呼ばれる厳重な門で封鎖されていた。その両翼はほぼほぼ朽ち果てた町で、ロボットたちがひっそりと封鎖の使命を帯びて佇んでいた。その命令をしたのがノアと呼ばれるコンピュータらしい。とりあえずよくわからないのだが、HIDEはハンターであり、ハンターの価値は踏破した距離と出会った人間の数…と、どこかで聞いたことがあるので、西の村で最強装備を買い、この真面目に職務をするロ...
Rウルフと言うとても強い戦車を手に入れたHIDE一行は、各地の賞金首をボキボキに倒していく。おかげでモリモリとお金が溜まる。そんな矢先にたどり着いたカナベルと言う町。僻地にあるせいか随分平和な町であり、平和だとかえっていじめが起るようで、この町にはいじめられっ子の少年が居る。この子がまたとんでもないボウズであり、いじめられると鬱憤で火遊びをするらしい。ろくなもんじゃない。イジメダメゼッタイということで...
瀕死のレッドウルフを見捨て…じゃなくて、万難を排し確実な勝利を得るため、とりあえずそそくさと町に行き補充。そしてそそくさと戻ってきて虫の息のウルフを尻目にゴメスに立ち向かう。というわけで決戦なのだが、このゴメス、かなり強い。相手が戦車に乗っている時は主砲一斉斉射で軽く倒したが、そのあと戦車から出てくるゴメス自身がとてつもなく強い。痛くて固くて素早くてどうしようもない。とりあえず戦車の主砲や副砲を連...
山賊団の団長ゴメスを倒すために南下していたHIDEたちだが、何しろとにかくこのあたりの敵は強い。流石に戦車の砲弾をぶっぱなすしかない…のだが、それであっても10くらいのダメージしか与えられない。いったいどうしたものかと考えあぐねているうちに着いてしまったゴメスのアジト。中は弾着跡と死体だらけであり、先にここに入り込んで暴れまくった者がいるらしい。その名はレッドウルフ。全世界のハンターの憧れの的である、最...
ワニ退治をし装甲車を貰ったHIDE一行は、山賊団の団長ゴメスを倒すためさらに南下する。これまでの賞金首は割とすぐ出会えたのだが、ゴメスは用心深いのかかなり奥の方へ引っ込んでいるようだ。旅の途中、キャラバンの人物からこのあたりにかつて東京タワーと呼ばれる建物があったと聞く。メタルマックスの世界は文明が亡びたあとの世界…いわゆるポストアポカリプスだ。タワーの近くにある町はイーデンと言うのだが、ここは車両基...
イル・ミグラ近辺は治安が悪く、それは賞金首のゴメス率いる山賊団のせいらしい。彼らのアジトが南にあると言うので行ってみる。そこにはユゲというくたびれた町があり、曲もなんだか気だるそうで退廃的なところだ。このあたりのをうろうろしていると、戦車の渡しというところに山賊団が居り絡まれる。しかしざんねんこちらは戦車に搭乗している。騒ぐだけで何の抵抗もしない山賊団だが、通せんぼしており通れない。轢き倒したりで...
スクショを撮っていたつもりが撮られておらず、マンモスタンクを倒した貴重なショットも当然無い。仕方無いのだがとにかく賞金首を倒しごっそりと賞金を貰ったので、ここいらで戦車を真面目にいじっていく。・戦車は積載量がキモで、これを上げるにはエンジンを改造する必要がある。・戦車によっては副砲が無かったり主砲が無かったりするが、これはシャシーを改造し搭載する穴を開ける必要がある。現状はこの2点を知っておけばよ...
次なる賞金首はマンモスタンク。こいつはどこに居るんだと情報を集めてみると、現在いるフリーザーの町の奥底にいるらしい。大変フラチなやろうだと、とっとととっちめに行く。…と思いきや、鼻を振り回されてズタボロにされる。とにかく火力も防御力もすべてが足りないようだ。かといってこの町にそれらを補正する品物は売っていないようなので、この町を拠点にしてあたりを探しに行く。すると東の果てに渚の洞窟というところを見...
ポートスラム近辺の敵が強いので先に進んでしまおうかと思っていた。何しろDNAブロブという雑魚的は一撃で倒せないと延々と分裂して埒が明かないからだ。ところが…それでもしつこく分裂させてみると、なんとそのうち頭打ちになるではないか。この敵は倒しにくいのがうっとうしいだけであり、攻撃力は毎ターン2くらいしかHPが減らない酸をぶつけるのみだ。なので酸攻撃をものともせずひたすらボタン連打していくと…みるみるうちに分...
3人目の仲間、マチョコもHIDE達一行に加わり、これにて鬼に金棒。生ける世界もぐんと広がるのではないかと思い、いつもよりさらに颯爽と回りを探索していく。が、これがなかなかにきつい。まずはポートスラム。オードリーを根城にしているカエサルと関係しているらしいのでホイホイと行ってみるが、ここは戦車だとあまり進めない。要所要所戦車を居り廃ビルを探索する必要があるようなのだが、何しろ廃ビルの敵が強い。戦車形態で...
未だ踏破していない北の区域に向かうHIDE達だが、橋を渡ると突然猛烈な弾幕に襲われる。どうやらはるか西にある巨大なキャノン砲がぶっ放しているようだ。立ち止まったままではどんどん戦車のアーマーが削られるので、西に急いでキャノン砲を叩くこととする。というわけでボス戦。ビッグキャノンという名前で、長距離砲ならば足元はお留守かと思えばそんなことはなく、近距離でも迎撃してくる。しかも2回攻撃でその上火力が非常に...
少年ロビン用の戦車をレンタルし、賞金首をやっつけに東の廃工場に向かうHIDE達。廃工場と思いきや人が居る。さては何かを怪しげなものでも作っているのかと思いきや…何故か花を愛でていた。他にすることと言えばベルトコンベアを動かしその上に乗って遊んでいるくらいだ。能天気すぎる気もするが、ここでは怪しげな監視装置やマシンが襲い掛かってきたりするので物騒でもある。どうもここに居る連中は自然保護に関心があるようだ...
東に行くと大きな町があり、そこで仲間を集められると聞き東へ向かう。途中でポツンと立つ民家があったので入ってみると(民家に戦車でカチコミしてみると)、ロビンという少年がすっ飛んでくる。メカニックになって世界中を旅したいという夢見る少年のようだ。とにかく一人旅は寂しいのでよくわからない子供であろうととりあえず連れまわすこととする。今の時代なら事案であろう。しかし戦車は1台に付き一人しか入れないので、こ...
戦車を手に入れた少年HIDEは北の関所を渡れるようになるが、その前にこの辺を根城にしている賞金首を片付けることとする。一流のモンスターハンターはモンスターだけでなくこうした賞金首も倒していくのだ。多分。というわけで北の洞窟を根城にしている賞金首「サルモネラ一家」とエンカウントし戦いを挑むが…なんと、主砲が弾切れで攻撃手段がなくなってしまった。しかもこのサル、ひっかくだけで戦車の装甲を5くらい削ってくる。...
そこそこ強くなった少年HIDEは、戦車が眠るという南の洞窟に再度挑む。この世界は戦車が無ければ話にならないほどおっかない世界らしいからだ。最深部に潜ると、砲台を身に着けた変な犬が襲い掛かってくる。旧世界の生物兵器的なものだろうか。何しろとにかく異常に強く、一撃で40近くのダメ―ジを食らうのにこちらからのダメージは一桁。これはまた電気ショックコースかなと思いきや…赤い戦車に乗った名うてのハンター・レッドウル...
メタルマックスを始めます。ストーリー…大破壊と呼ばれる災害により世界は崩壊。崩壊した世界でも人々は生き続けてきたが、破壊に伴う突然変異により世の中に化け物が跳梁跋扈する。その化け物を退治する職業「モンスターハンター」は皆から尊敬を集めており、それを志す少年がここに一人。しかし彼の父親はそんな危険な仕事など許さん、どうしてもそんな傾いた生き方がしたいなら勘当だ!というわけで家を放り出された少年の旅が...
前回の嫁一覧から2年3か月後。前回のトップは赤城だったが、現在は居ない…つまり、轟沈してしまったのであった。喪ったのは震電・陣風・零式艦戦53型(岩本隊)・彗星(江草隊)・流星改(熟練)・★10熟練甲板要員+航空整備員。艦これ最高クラスの装備が丸ごとロストしてしまった。さすがに引退を考え放心状態で町を3時間くらいぶらぶらしてきたが、6年以上艦娘と付き合ってきて引退などできぬと撤回。愛は偉大なのであった。調教さ...
■紹介2019年7月、windows用同人ゲームとしてリリースされたゴシックホラーアクションゲーム。ジャンルとしてはいわゆる死にゲーであり、何度も死ぬことで死に至るまでのパターンを学び、死を回避し先に進む。特筆すべきはプレイヤーが動かす主人公「ラビアン」が、死ぬときに非常に残酷に、かつ猟奇的に、かつ官能的に死んでいく。それによって性癖が歪みに歪みまくる恐るべきゲーム。グラフィックは高度に打ち込まれたドット絵で...
■基本・剣で近接攻撃。近寄りがたい敵は弓で遠距離攻撃・弓は相手の飛び道具を落とすと補充できる場合が多い。ただ追加面を除いて弓矢が無くて詰む場面は殆ど無い・ヒルやゾンビなどにまとわりつかれたらレバガチャ(方向キーを素早く左右)で振りほどく■ボス攻略(Stage1「死人の森」ボス)・弓攻撃ボタンを長押しし、ボスの上にあるランプに狙いをつけボスに落とす。するとボスがひるんでずり下がるので、その隙に駆け寄って剣攻...
最終シナリオ後に追加されるステージその2、実験室。これでこのシニシスタ世界の謎が全て明らかにされる…のかどうかはよくわからない。が、追加ステージだけあってここは畜産区画並かそれ以上に手ごわい。ケッサリア聖堂で新たな区画を見つけたラビアン。入ると異教徒たちが謎の虫のオブジェをかぶって襲い掛かってくる。この虫はラビアンを依り代にした上位存在が生み出した怪物と同じ形をしている。それが複数いる。あの悪夢は夢...
那々美は養親の期待に応えるため、何度も神社の後を継ぐ儀式を行う。彼女はこれまで何度も体調不良や災難に苛まれてきたが、そんなことに負けるわけにはいかない。何よりも志半ばで死んでしまった養親の実子であり(多分)親友の美那代の為に。そうして何とか儀式の目的地まで来ると、そこに養親の実の子であり、死んでしまった美那代が霊体として現れる。那々美を襲っていた災厄の原因は彼女の運が悪いからという事でなく、霊体と...
レナスが次なる英霊として目を付けた騎士団員のロウファ。彼は、アリューゼが狂戦士となり多数の騎士団員を殺した挙句死んだという事実がどうしても受け入れられなかった。粗暴なようで冷静なアリューゼが自暴自棄になるとは思えない。きっと恩義のある騎士団長――自分の父を手にかけるのを拒んだのだ。そう信頼する。信頼しきる。アリューゼに悪意はないのだから、騎士団がその弟ロイに咎を向けるのは間違っている。なので自分はロ...
チャプターが終了すると、神界の様子が描かれる。神界ではレナスが見出し天界に送った英霊が大活躍し戦況を優位に運ぶ。…予定だったのだが、レナスはこれまで一人の英霊も送っていない。かくしてレナスの所属するアース神族は戦争を優位に運ぶどころかじり貧であり、上司であるフレイ姉さんにとても怒られる。ノルマ未達というやつだ。保険の勧誘か何かのゲームなんじゃないかこれは。イエスマム!と直立して地上へとんぼ返りする...
貴族ベリナスと侍女の阿沙加は互いに恋心を抱いていた。しかし奴隷売買が横行しているこの世界、元奴隷の少女と貴族は釣り合うはずもなく。ベリナスはそれ相応の家柄の妻が居て、阿沙加は分相応の夢を見ることすら畏れ多い。恋慕と諦念の思いが交錯する爛れた生活。しかし、そんな生活はやがて終わりを告げる。ベリナスの妻が死んでしまったからだ。否応なく縮まる二人の距離。阿沙加が夢の一片を手にしたその夜…彼女は死んでしま...
英霊としてはいまいち心許ないラウリィ君を連れてダンジョンで修業を積みつつ世界を巡る。途中見知ったところに出る。オープニングでプラチナと言う少女が死んで?しまったスズランの草原。そこには少女も、彼女を連れだしたルシオもおらず、石碑のようなものだけがあった。オープニングはあまりに意味深すぎたのでレナスの前世がプラチナとか思っていたが、どうもそう単純な話でもないようだ。石碑には死霊が二つまとわりついてお...
次なる英霊は戦死した青年ラウリィ。ただ彼には恋人が居り、彼女のことが気がかりだ。彼女もまたラウリィの戦死を認めていない。戦死の場合遺体が戻ってくるのは稀であるから、遺体をこの目で見ない限り彼女は恋人の死から目を逸らすことができる。母が新しい出会いを薦めても全く取り合わない。一縷の望みにすがる彼女は美しくもあるが、すがったまま歳を重ね、新たな出会いの可能性を自ら潰すのは果たして良いことか。かくして英...
ダンジョンを攻略していくレナス。ジャンプ軌道が独特で自らが作り出した氷柱を乗り継いでいくのも慣れが必要とする。またマップには柱を倒すなどギミックがあり、それによって新たな道が開けていく。敵はシンボルエンカウントだがこちらから斬りつけながら戦闘突入すると先手が取れる…など、このマップでこれからのコツを掴めみが高い。ボスはエルダーヴァンパイア。ヴァルキリーが忌み嫌う不死者で、不死者は不死者を生む。なら...
アリューゼ・ジェラードという二人の英霊(エインフェリア)を導いたヴァルキューレ・レナス。だがこの取れたてホヤホヤのエインフェリアをそのまま神々の戦場に送るわけにはいかない。エインフェリアには勇者適性値というのがあり、新人エインフェリアは大抵低い。これを上げるには彼らを伴ってダンジョン探索、あるいはイベントクリア等で経験値を貯めレベルアップする。そしてレベルアップの際に貰えるCP(キャパシティポイント...
王女ジェラードを間接的に殺した奸臣ロンベルトに立ち向かう傭兵アリューゼ。それは義侠心なのか、常に他人を利用し尽くし自分だけが得にする、どこにでもいる悪人にいい加減辟易していたからか。だがロンベルトは怪しげな術を体得しており、このままではアリューゼに勝ち目はない。既に死して英霊…エインヘリャルとなったジェラードはヴァルキリー・レナスに頼む。アリューゼを助けてくれと。ヴァルキリー的にアリューゼを助ける...
王女ジェラードが変貌させられてしまったグールには、いくら凄腕の傭兵アリューゼであろうと人の身で叶うものではない。が、その刹那妙な人影が彼の前に立った。戦乙女…ヴァルキリーと名乗ったその人影は、彼を助けるために降り立ったのではない。非業の運命に苛まれたジェラードの魂を英霊――エインヘリャルとして迎えるためだった。と言うわけで戦闘が始まる。ここに来てやっとゲームらしくなってくる。戦闘システムはこの当時の...
父を侮辱され、侮辱した傭兵アリューゼに仕返しに来た王女ジェラード。アリューゼを騙す為アンジェラと言う偽名と変装を用い、飽くまでいち市井として接近を図る彼女だったが…やはりと言うか当然というか、一般人のふりをして入った街食堂の料理がことごとく合わず、しまいには酔っ払って寝てしまった。しかもアリューゼの家で介抱されていると、寝相が悪く変装が解け王女であることがバレてしまう。世間知らず王女、ポンコツっぷ...
ヴァルキリー・レナスが神々の戦いにおける英霊(エインヘリャル)候補として目を付けたのは、傭兵のアリューゼ。彼は王の依頼で蛮族をその類稀なる剣技で片付け駆逐。王は賛美の言葉と共に褒章を名誉を授ける…のだが、王は心の中ではこの傭兵を全く尊敬していない。王にとってはこの傭兵もまた別の蛮族に過ぎないからだ。過ぎないのだが、そんな流れ者の力を借りねばやっていけないほど弱いのがこの国。高邁な自尊心を抱きつつも...
ヴァルキリープロファイルを始めます。ちなみに開発はトライエースであり、この会社の前身はウルフ・チーム。ここのブログを読んでいるおっさんならば、ウルフチームの名は聞いたことあるだろう(多分)。88クソゲー会社四天王の一角、日本テレネット内の開発チームだ。いきなり失礼な書き方だが、ウルフチームは後作になればなるほど作品のクオリティが上がっていく。このゲームはそのウルフチーム作品の最終形態…かどうかを見極め...
■紹介1993年、PC9801シリーズ用にアリスソフトより発売されたアドベンチャーロールプレイングゲーム。1991年に発売されたランスⅢで確立した、人類・魔人・魔王と言う世界観に、闘神という更に新しい概念を追加。後々まで続くランスクロニクルの深みを更に増したという意味で、ランスファンならばプレイする価値はある。ゲーム性や操作性、グラフィック等は現在からみれば当然のことながら、当時としても拙い所は正直多い。だがそれ...
■紹介1993年、PC9801シリーズ用にアリスソフトより発売されたアドベンチャーロールプレイングゲーム。1991年に発売されたランスⅢで確立した、人類・魔人・魔王と言う世界観に、闘神という更に新しい概念を追加。後々まで続くランスクロニクルの深みを更に増したという意味で、ランスファンならばプレイする価値はある。ゲーム性や操作性、グラフィック等は現在からみれば当然のことながら、当時としても拙い所は正直多い。だがそれ...
■大まかなマップ・終盤は浮力の杖や司令エリア近辺に頻繁に訪れるので、メリムをパーティーに入れてルートを覚えておくと良い■最初のフランソワーズが強すぎる・西の塔2階の幸福きゃんきゃんを倒すとレベルが異常に上がるのですぐ倒せるようになる■パーティー・パーティーメンバーによって起こるイベントが変わる(ダンジョン・街中)(志津香が居ないと通れない道、リックが居るとこませない奥さんなど)・メリムを連れて行けば行...
闘神ユプシロンの元に残されたシィルを助け出す為、ランスは三度最終決戦場へ駆ける。そのシィルは…フリークが予期した通り闘神に殺されることは無かったが、闘神のための即席のエネルギー源になっていた。これは魔人に匹敵する戦闘力を持った者と熾烈な戦いをしなければならない事を意味する。そんな面倒なことはやってられないとランスは再び使い魔フェリスを飛ばし、シンシアの時と同様の方法でシィルを助けようとする。が、流...
アリシアと入れ違いに囚われてしまったシンシアを助けるため、ランスは再び闘神ユプシロンの元へ行く。そこでは魔法球にシンシアを閉じ込め傍らに設置し、自身のエネルギー源としていた。傍らに置いたのはランスが魔法球の増幅装置とも言える動力源壊してしまったからかもしれない。何とか助け出しに行きたいものだが、ユプシロンが通せんぼして先に進めない。これではこれまでの戦いと変わらんではないか…正攻法ならば。だがラン...
闘神ユプシロンが復活したのだが、ランスはそんなことはつゆ知らない。ビッチに一旦預けた鍵をまとめて分捕ろうという鬼畜な作戦を実行しに後を追ってみると…ビッチは死んでいた。画面右側の柱に飛ばされ、体がひしゃげ首が外れてしまっている。サークⅢばりの残酷さである。そしてその場に佇む闘神ユプシロンは、人類殲滅指令に則りホイホイやってきたランス達に襲い掛かってきた。取り敢えず戦ってみるが、強いこと以上に無尽蔵の...
魔法使いのイオと引き換えにランスから鍵をせしめたビッチ・ゴルチ。もちろんランスとしてはイオを取り返しあとで鍵もまとめて取り返す、いつのも二兎を追って二兎を取る作戦なのだが。しかしそれは最悪の結果を招こうとしていた。この鍵を以て、闘神ユプシロンの封印が解こうというのだ。その闘神とは一体何なのか。かつて人類は、MMルーンという天才魔導士によって率いられた聖魔教団によって統一された。人類に仇なす魔王や魔人...