chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わたか農園の作業日記 https://wataka-nouen.seesaa.net/

究極の安全安心な米作りのため無肥料無農薬栽培をしていますが食味も美味しいです。直売もしています。

米農家のわたか農園は究極の安全・安心な米つくりを目指してます。 その模索の中で堆肥などの有機肥料さえ使わない無肥料無農薬での米つくりにたどりつきました。 無肥料無農薬栽培は安全安心だけでなく食味も大変美味しいです。 三重県松阪市「漕代地区」から 無肥料無農薬栽培のレポート。

わたか農園
フォロー
住所
松阪市
出身
松阪市
ブログ村参加

2014/07/20

  • 柿畑の下草刈り

    柿畑の下草刈り 気になっていた柿畑の下草を刈りました。 膝くらいまで雑草が伸びてましたのでこれですっきりしました。 これから暑い時期なので30日ごとに刈るから20日…

  • 穂揃い・・です

    穂揃いしました。 昨年とほぼ同時期ですね。

  • 出穂状況・・・

    7月2日に出穂を発見して1週間ほど経ちました。 ほぼ穂揃いまじかになってきてます。 あと数日で「穂揃い」になる感じですね。 水田の水深も20センチに数日前からしています…

  • 大豆の播種

    今日は朝8時から息子の応援を得て今年からほぼ倍になった 豆畑の豆まきを行いました。 午前中のみで作業終了しました。 意外と早く作業できました。

  • 大豆用の畝立て

  • これで稲刈り直前まで畦草刈りはしません

    もう最初の稲の出穂が認められたので急いで畦草刈りを行いました。 これが最後の畦草刈りとなりますね。 理由はカメムシ対策です。 畦にはカメムシの好きなイネ科の雑草が生えてお…

  • 祝! 出穂!

    今朝、今季初の出穂を確認しました。 昨年は7月3日でした。 今年は本日(7月2日)でした。 が・・・今年は雨が続いて田んぼの確認ができませんでしたので 分…

  • 大豆畑の耕起

  • 柿畑の下草刈り

    柿畑の下草がずいぶん伸びてきました。 今日、午前中にオーレックの4輪草刈り機で刈りました。 柿の木の根元付近はワイヤー式の刈り払い機で刈りました。

  • 新聞記事で「米不足!」

    6月9日(日曜日)の中日新聞の第1面に 今年の秋の収穫までにお米が在庫切れになるかも? という記事が載っていました。 昨年の猛暑で収穫量が激減したこととコロナ明けで訪日客の …

  • 手取り除草・・4・5・6・7

    連日除草鍬を使って水田内の雑草(コナギ)を除草してます。

  • 手取り除草・・3

    写真は一番コナギが繁茂している区域です。 条間は除草できていますが株間はコナギがびっしりと生えています。 これを除草鍬でカキトリ水面に浮かして除草します。 不安定な水田内で除草…

  • 手取り除草・・2

  • 手取り除草・・1

    今日の午後3時半から除草鍬による手取り除草をはじめました。 約6.6反の水田ですが枕地2往復と直線200mほどを除草鍬を 使ってゴリゴリと水底を掻いてコナギ(雑草)を水面に浮き上…

  • インパクトドライバー改!

    昨日、オーレックの斜面草刈り機「スパイダーモア」を軽整備して ボルト、ナットを外したり締めたりするインパクトレンチがあれば かなり省力化できると痛感しました。 前からインパクトドライバーは持っていたのでこの先端部に レンチを取り付けることができれば簡易型ではあるが インパクトレンチにできるのではないかと思っていました。 今日、資材店に電話をして・・・ 「インパクトドライバーをインパクトレ…

  • スパイダーモアの整備

    オーレックの斜面草刈り機「スパイダーモア」の軽整備を行いました。 水洗いした後リコイル部分やスパークプラグ付近、裏面の刈刃の部分も 取り外して掃除をしました。 裏面のフリー刃は摩耗していたのでグラインダーで研ぎました。 フリー刃は台座1個に2か所上下に2枚づつ取り付けられていますが地面に 近い方のフリー刃は結構摩耗して丸くなっていました。 なので研いだ後に台座に取り付ける際は上下…

  • 大豆畑の耕起

  • 機械除草を中止します

    田植え後約1か月が経過しました。 今年は代かきの時から越冬したジャンボタニシの数が少ない と感じてました。 以前は代かきの時にドロドロの泥の中に直径3センチくらいの タニシがゴロゴロという感じでしたが、今年はあまり・・というよりは ほとんど確認できなかったのですね。 今年はジャンボタニシが少ないと思って、田植え後1週間ごとに2回、 機械除草を行いました。 3回目の機械除草をどうしようかと思…

  • 草刈り

  • 一輪車の舟・・顛末記

    道路わきの雑草を刈り込み一輪車の舟に山積にしてそのまま放置してました。 比較的錆びも無かったのに久しぶりに一輪車の舟の草(枯れて体積はかなり小さくなっていた) を片付けたら・・・何ということでしょう・・・ 舟に錆が・・穴も開いていました・・・ザビザビ状態でした。 舟以外はまだまだ使える状態なので新品を買うのはもったいないと 思ってネット検索してビッグカメラの通販で購入することにして コンビニ…

  • 田植え後2回目の除草・2日目

    今日は義息子により約8.8反の水田2枚の機械除草を 行いました。 今回は午前8時半から午後1時まで数回の休憩をはさんで4時間半ほどで 作業が終了しました。 その後…

  • 田植え後2回目の除草・1日目

    今日で田植え後、2週間経ちました。 田植え後、1週間後と2週間後に機械除草を行います。 その2週間後の機械除草の第1日目ですね。 2日目の機械除草は7日に予定してますが天候が思わしくありませんね。 今日は暑いくらいの気候でしたが風が強かったです。 水面が波立ちキラキラして作業がやりにくかったと思います。 息子、頑張ってくれました。

  • 柿畑の下草刈り

    ビフォアー! アフター!

  • わが家のお米の砕け米率は?

    今日は精米の注文が多くありました。 精米器は基本的に玄米を物理的にギュッと圧縮して玄米同士をこすり合わせて 玄米の表面の糠部分や胚芽部分を取り除きます。 当然圧縮す…

  • 戦い終えて・・・

    朝8時半から機械除草を開始・・・ お昼1時間休憩 午後再開・・15時半終了・・・ 帰宅した際の除草機の状況です 作業終了後、田植え足袋を履いていたのですが中まで水が入り …

  • 田植え後の残務作業 4

    最後に残っていたプールに敷いたビニールシートを片付けました。 少し表面に水が浮いていたので数日、乾くのを待っていました。 今日は天気もよくて、ビニールシートの表面には水は残っていませんでしたので 畳んで資材ハウスの所定の場所に保管しました。 また来年まで冬眠ですね。

  • 田植え後の残務作業 3

    ビニールハウス内のプール育苗に使用した木材、凸凹シートなどを 資材倉庫に撤収しました。 床に敷いたビニールはまだ水が溜まっていたので数日して乾いてから 畳んで収納したいと思います。

  • 現在の在庫数(コシヒカリ)

    4月24日現在(修正しました) コシヒカリの在庫数は 20キロ米袋で玄米5袋、白米16袋ほどとなりました。 無肥料栽培というと肥料を入れないので不味いと思われるかもしれませんが 事実は真逆で大変すっきりとした美味しい食味となっています 是非「ご自分の舌でお確かめ」いただければと思っています 1キロからのお試しも承りますので下記のお問い合わせフォームか…

  • 田植え後の残務作業 1

    田植えに使用した空苗箱の掃除と整理をしました。 農舎に集めましたが明日10箱づつ纏めて農舎の2階へ保管します。 来年まで・・・

  • 田植え無事終了しました

    2週間ほど前から田植えの時期に気を揉んでいました。 田植えに1番の障害は強風です。2番目は雨ですね。 ウェザーニュースアプリを何回もチェックしてました。 田植え直前の風は心配なかったのですが21日(本日)の田植え2日目の 天気が午後から雨の予報になってました。 この天気予報もチェックするたびに午前中に雨に変わったり、またしばらくすると 午後に雨になったり落ち着きませんでした。 20日の土曜日…

  • 今日は配達やら精米やら・・立て込んで

    朝一で伊勢市の菜食レストランの喜心さんから 自然栽培(無農薬)のコシヒカリ玄米の配達電話が入りました。 そのほかにも白米20キロと7分づき8キロのゆうパックでの 発送など。 妻の実家へ白米7キロ、義妹宅へ玄米20キロの配達など 結構忙しかった1日でした。 そのほかにも精米作業の合間に水田の寄りゴミ取りなどチョコチョコと 自宅~田んぼへの往復をしてました。 ところで 家内が知り合いから…

  • 寄りゴミ取り

    昨日代かきを行いました。 今日は代かき後に水面に浮かぶ藁とか雑草の種などを 網を使って取り除きました。 昨日は適度に風が吹き、風下にかなり密集して集まりましたので 楽に網ですくって取り除けました。 今日はほぼほぼ無風状態です。 (風速1m/s) それでもそよそよとした風はありますので風下にうすーく集まって 来てます。 それを何度も網を使って取り除いてました。

  • 悪戦苦闘の代かき

    代かきの1~2週間前に耕起しておけば田んぼに入水して2日ほど しっかりと吸水させれば土と水の割合は9:1あるいは10:0でも よいと思ってました。 昨年はこの方法で代…

  • 四隅の均平作業

    田んぼに水を入れると高低差がはっきりとわかります。 田んぼの四隅はどうしても土が寄ってしまい高くなってしまいます。

  • 今日から扇風機デビューと・・

    流石に暑くてちょっと作業すると汗だくですね。 早速、扇風機をだしてきました。 今日から扇風機デビューです。 (^^♪

  • 町内の出合い作業の前に・・

    4月13日(土)は今年最初の町内の出合い作業の日です。 以前は年5回の草刈りの出合いと2回の排水路の泥上げ作業が ありました。 今はA班とB班に分かれて月ごとに交代する方法になり…

  • 間一髪で入水前の耕起できました

    昨日の夕方から急遽最後の1枚の田んぼが残っていましたが、 無事太陽が沈むまでに耕起できました。 トラクターの副変速1段、主変速3段(時速1km) ロータリーの回転速度…

  • せぎ板の設置

  • 今日は多忙三昧!

    昨日、オーレックの斜面草刈り機が作業1時間ほどで突然 エンストするという事態に遭いました。 この個体は昨年末から何度も何度も同じような症状で「入院」 しています。 月曜日にまた引き取りに来てくれますが多分原因を特定できないと 思ってます。_  ̄ ○ わが家にはもう1台、旧型の同じタイプの斜面刈り機があるので 今日は朝から柿畑で昨日の続きの草刈りを行いました。 しかしこちらも終了間際に突然のエ…

  • 畑の耕起・草刈り

    今年も大豆を植える畑を耕起しました。 昨年に大豆を収穫したままだったので結構、雑草も 伸びてました。

  • 苗箱すれすれ・・

  • 種まきから12日目

    種まきから12日目のコシヒカリの苗の状況です。 順調に成長していますね。 今日から苗箱の縁きりぎりに水位を上げました。 このまま1週間ほど維持してからその後の苗…

  • 雨の前に耕起!!!

  • 緑化終了しました

    昨日の夕方、ビニールハウスの中に並べていた苗箱にかけていた ラブシートを外しました。 そのまま夜を迎え今朝の状態では当然太陽がまだしっかりと 上っていませんから緑化は進んでいま…

  • あ~また冠水してます

    2日前に大雨で田んぼが冠水したのに2日後の今日も 田んぼが冠水してます。 嫌になるくらい雨!雨!雨!です。 いつになれば耕起できるのか! 天候をコントロールできないものかと思いますね。 22世紀とか23世紀にはコントロールできているのか?

  • 大雨!大雨!大雨!

  • 色彩選別機のメーカー点検調整

    2011年に山本製作所のYFG-1000を購入し早13年です。 アワーメーターは154時間なのですが購入してから13年も経っているし 各種消耗品などがあるやも知れないので今回メーカー点…

  • ハウス雨漏り発見

    今日も雨降りです。 苗箱を並べたビニールハウスへ様子を見に行きました。 写真の〇印の部分に雨漏りがありました。 これは発芽に影響が出るかもしれませんので急遽中古のビニールを …

  • 後片付け

    今日は雨です。明日も雨予報。 昨日のうちに種まきが終わってほっとしてます。

  • 種まき&平置き出芽

    今日は種まきです。 朝から農舎の2階に置いてある苗箱を下ろして 播種機を通して床土を入れました。

  • 催芽終わりました

    あ~どこに災難があるかわかりませんね 昨日までは順調だったのに催芽器AQ-100に不具合が発生し 昨日の午後11時半ごろからエラーになっており エラーに気づいたのは翌朝8時でした。 (一…

  • 催芽開始

  • 浸種11日目

    浸種11日目です。 今日で最後の水の入れ替えとなります。 というのは天気予報で種まきに予定していた23日(土曜日)と 備日に当てていた24日(日曜日)が2日とも雨の予報とな…

  • 色彩選別機の掃除

  • 浸種10日目

    浸種10日目です。 水の入れ替え時に種籾を浸けている樽の水の水温を測りますが 大体毎回7度~8度くらいです。 水を入れ替えると大体水温10度~11度です。 農舎の中に入…

  • 浸種9日目

    浸種9日目です。 あと3日で催芽です。 水温12~3度の日もありましたが10度を下回った日も あったので平均10度くらいと思います。 また明日から気温が下がる予報なので浸…

  • 浸種8日目

    今日で浸種8日目です。 午前中、神社の祭礼があり、お昼頃はプール育苗用のプールの準備があり、 毎朝水の交換をする予定が大幅に遅れてしまい、午後2時過ぎになって しまいました。 …

  • プールの準備

    午前中、熊野宇気比神社の祭礼があったのでその後、 プール育苗をするためのプールの準備をしました。 所要時間約1時間でした。 午後1時からの予定でしたがウェザーニュースで見る…

  • 熊野宇気比神社・春の例大祭

    町内の氏神さまの祭典です。 午前8時から祭典準備をして午後10時から 開始です。

  • プールの掃除機かけ

  • 浸種7日目

  • 播種機の修理完了

    3月9日に播種機の点検整備を行いました。 その際、ゴム製のベルトが1本切れてました。 経年…

  • 浸種6日目

  • プールの草刈りと掃除

    去年の年末から何もしていないプール育苗用のプールですが今朝から プールの周りを草刈りしました。 ロープ式の刈り払い機で作業をしたのでプールの中にもかなり刈り草が 入ってしまいま…

  • 浸種5日目

    浸種5日目の水の入れ替え。 1日経つと水面に薄く泡が見られますね。 水を入れ替えると泡もなく澄んでいますね。(当たり前です)

  • 浸種中の水

    今日で浸種4日目です。 昨日、桶の水を入れ替えて1日経った浸種中の水です 水面に泡が浮いています。 浸種して1日経つとこんな具合です。 水を入れ替えた直後…

  • 緊急排水したけど・・・

    昨日、田んぼの排水口を全開放して「緊急排水」をおこないました。 南岸低気圧の影響で田んぼがザブザブに冠水したので一刻も早く落水したかったのです。 今朝どれくらい水が落ちているか見に行ってみると

  • 緊急排水中!

    今日は南岸低気圧の影響で豪雨でした。 ようやく雨が止んだ午後4時ころに田んぼを見に行くとご覧のように ザブザブに水に浸かってます。 代かきができるくらいですね。 春作業はま…

  • 浸種3日目

  • 浸種2日目

  • 温湯消毒&浸種

  • やはり野生の血か!

    通路の床になにかが・・・ 近づいてみると血と鳥の羽が散乱してます。 〇の部分には肉片が・・どうも心臓らしいです。 以前にも同じように鳥が散乱して同じように心臓が残ってま…

  • やはり点検整備は早めにしないといけませんね

    朝から播種機(種まき機)の点検、給油を行いました。 順次カバーを外していくとなんとゴム製のベルトが切れていました。

  • 畦マルチ設置器!

    以前の記事で夏場の稲の「高温障害」の回避方法についてアップしました。 慣行栽培では肥料の追肥、用水のかけ流し、初期に深水にして無効分けつを 減少させるなどいくつか回避方法があるとのことです。 しかしわが家の現状での無肥料無農薬の自然栽培ではこれらのうち使えるのは 深水くらいである。 それも超深水で水深は20センチ以上、理想的には30センチです。 水深30センチの水田なら田に入ればひざ下くらいの…

  • 機器の水洗いと試運転

    今日は本当に良い天気でした。 春作業に使用する 温湯消毒器、催芽器、播種機、小米選別機の4台を 水洗いしました。 今日のメインは温湯消毒器と催芽器の2機種なので 水洗い後、実際に水を入れて動作チェックを行いました。 こちらは温湯消毒器です

  • 墓地の桜切り

    墓地の世話人さんから入口近くの桜が根腐れをおこしてしまい 六地蔵さんの方へに倒れてくる恐れがあるとのことで、寺役員他数名で 桜の樹を伐採しました。 これから、桜の花が見られる季節ですが苦渋の選択でしたね。 しかたありませんね。

  • 今年の夏の高温にどう対処するか!

    先日、気象庁から今年の夏の高温についての長期予報が発表された。 どうも今年も昨年と同様にかなり暑い夏になりそうです。 昨年は本当に暑くて7月から9月まで体温越えの高温が何日も続いた。 稲にも当然に「高温障害」が影響して品質は悪くなった。 いわゆる「シロタ」や白濁米というものです。 稲はそもそも熱帯の植物が原産ですから暑さには強いはずですが 想定を超える異常な高温で被害が発生しました…

  • レベラー作業終わりました

    今日は朝から雨でした。 昨日でレーザーレベラー作業は終了しました。 上手く天気の読みが当たって、昨日で今季のレベラー作業は 完全に終了しました。 良かったです。 天気予報によると…

  • レーザーレベラー作業・最終日

    今日でレーザーレベラー作業の3日目です。 最終日ですね。 第1日目と2日目の間に2日間、雨と強風で作業ができませんでした。 今日は土曜日なので息子が作業を行ってくれました。 わが家のレベラーは牽引式なので作業終了後、洗車してハウスへ バックで搬入する際、かなり苦労してました。 牽引式は普通のようにハンドルを切っても作業機はあらぬ方向へ進みますので 逆ハンドルを切って行いますが慣れない…

  • 均平作業2日目

    昨日に引き続いてレーザーレベラーによる田んぼの均平作業です。 朝、9時過ぎから午後3時半までの作業でした。 お昼は田んぼ弁当です。 美味い!

  • レーザーレベラー作業

    今日はとても良い天気で、風もなく田んぼの土もよく乾いて 条件はレーザーレベラー日和なのですね。 <…

  • 化学物質過敏症の患者さんにお米を発送!

    化学物質過敏症の患者さんからお米の注文がありました。 まずはお試しということで玄米5キロをゆうパックで 発送しました。 無事到着してお試しの玄米を食していただいたのですが 反応も出なくてとても美味しいとのことでした。 続いて1か月後くらいに2回目の玄米5キロを3個と分づき米を5キロ、 合計20キロを送ってほしいと注文を受けました。 早速ショップで購入してきた5キロ用の米袋4個にそれぞれ充填し…

  • そろそろ春作業準備!

    今日から2月になったので農舎の2階に収納してあった種まき機(播種機)、温湯消毒器、 催芽器、などの春作業に使う各機械を1階に降ろしました。 温湯消毒器は3月17日に、催芽器は3月…

  • レベラーのセット

    今年は二人の息子に「農業スキル」を移していければと思っている。 今までレーザーレベラー作業は息子らには手伝いも頼まず自分1人で 準備、作業を行ってきた。 年間の機械作業の中で、約3、5日の時間がかかる上、作業の数日前に 雨が降ればもう作業ができず天候にかなり左右されるため、なかなか予定 通りにはいかないので条件の良い平日に行うことが多く、勤め人の2人には なかなか手伝いを頼めなかったのですね。 …

  • お店にお米を置かせてもらってます

    お米の表示で「新米」というのはじつは12月31日以降は法律で使えません。 その年の秋に収穫したお米には新米と表示できますが正月過ぎは表示できません。 なので「〇〇年産」という表示になりますね。 いままでドミンゴさんという喫茶軽食のお店に新米のお米を 置かせてもらっていたのですが年末に一旦回収して 改めて「令和5年産」という表示のシールを作成して 1キロ用の米袋に貼りました。 1キロ用の米…

  • お米の配達

    近隣市町にはお米の配達をしています。 いつも注文をいただく伊勢市内の「喜心」さんに 配達に行ってきました。 普段はコシヒカリ玄米の20キロ米袋を2袋届けています。 今回の注…

  • 令和6年 元旦

    令和6年 元旦 明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 正月準備

    もう令和5年も8時間余りとなってきました。 お正月用のお花も準備できました。 お餅も27日につきました。といっても昔と違って「もちっこ」という機械でついたのですが・・ 時代…

  • 玄米粉の製粉

    今日、サタケの製粉機で玄米を粉に製粉しました。 玄米の胚芽や米ぬかになる部分も丸ごと粉(玄米粉)に できるので、栄養満点ですね。 玄米粉は小麦粉でできることはほぼ代替できますので 小麦アレルギーの方や玄米の栄養を考えている方は 是非使って欲しいです。 天ぷらの衣にも使えるし小麦粉みたいに油を吸収しないので カラっと揚がります。(^^♪

  • 玄米の乾燥中なり

  • ヤンマー農機の実演会へ行ってきた

    今日は津市のメッセウィングでヤンマー農機の展示会と実演会が あったので行ってきました。 しかし今の時期は耕転する機械や畦塗り機が中心で 田植え機の自動運転などの目的があったのですが みごとに外れてしまいました。

ブログリーダー」を活用して、わたか農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
わたか農園さん
ブログタイトル
わたか農園の作業日記
フォロー
わたか農園の作業日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用