水田の除草作業に忙殺されてしまい柿畑の下草がすごいことに なってました 早速昨日、午前中一杯を使って下草刈りを行いました 腰くらいまで伸びている所もありさすがに草刈り機も …
究極の安全安心な米作りのため無肥料無農薬栽培をしていますが食味も美味しいです。直売もしています。
米農家のわたか農園は究極の安全・安心な米つくりを目指してます。 その模索の中で堆肥などの有機肥料さえ使わない無肥料無農薬での米つくりにたどりつきました。 無肥料無農薬栽培は安全安心だけでなく食味も大変美味しいです。 三重県松阪市「漕代地区」から 無肥料無農薬栽培のレポート。
水田の除草作業に忙殺されてしまい柿畑の下草がすごいことに なってました 早速昨日、午前中一杯を使って下草刈りを行いました 腰くらいまで伸びている所もありさすがに草刈り機も …
連日除草鍬を使って手取り除草をしていました 今日で一応終了します 今後は状況を見ながら再開するか判断したいと思ってます もう株が分けつする時期ですから稲とコナギの根圏の争奪戦になってきますが稲が勝てば少々コナギがあっても脅威にはならないのでこのままでも良いかと思います あと半月もすれば幼穂が形成されてきます 6月下旬には出穂です 楽しみしかありませんね (*´∀`*)
田植え後1か月が経過したので機械除草から手取り除草に 切り替えました 水田内を写真のような「除草鍬」を用いて主にコナギなどの 雑草をゴリゴリして水面に浮かして除草します
田植えからほぼ1カ月、3回目の機械除草を終えました 田植え機を改装した「楽とーる」です 見た目は田植機なので一般の方は一体何をしているのかと思っているようです えらい遅い田植え…
上の写真資料はヤンマー農機の担当者さんから倉庫を整理していたら昔の資料が大量に出てきた といって1枚貰ったものです 明治元年から昭和57年までの1俵(60キロ)の玄米価格の一覧表で…
田植えから1週間経ちましたので機械除草を行いました ときわ製作所の「楽とーる」です
4月12日(土)に今季1回目の田植えを行いました 翌、日曜は本降りの雨の為中止して4月14日(月)つまり今日ですが 2回目の田植えを行いました
5時半ごろから田んぼの水位をチェックしました 朝日が綺麗
4月9日(昨日)代かき作業を行いました 朝6時半から夕方の5時前トラクターの運転席に座りっぱなしで 休憩はお昼の25分間のみでした 疲れました~
3月23日にハウス内の保温用ラブシートを外した直後は こんな状況でした ↓ ↓ ↓ 3日後の今朝の苗の状況は こんな状況です ↓ …
催芽が終了しました 所用時間は約14時間でした
浸種を終えて今日から催芽に入りました 「温湯消毒器」の設備の取り替えをして催芽器に変身させて 午後7時半にスイッチオン! 水温は標準は32度ですがこの温度は雑菌も繁殖しやすい温…
温湯消毒の後、農舎の一角で浸種をしてましたが 寒波に影響で水温が10度以下の状態が続いていたのです そこでハウスの中に移動しました ハウス内の温度は25~6度くら…
播種機の水洗いをしてカバーを外し、給油をしてチェーンやギアにグリスアップをして 余分な油をふき取り、電源を入れて試運転をしました 順調でした・・ 良かったです 昨年はゴムベ…
午前中に諸準備を済ませて午後からいよいよ今季最初の温湯消毒作業です 水温60度で10分間、種籾を浸けます
冬の間にコンクリート製のプールの縁に雑草が繁茂してきてましたので 刈り払い機できれいに刈りました
今年の米つくりも、いよいよ来週の3月2日(日曜日)の午後から開始です 昨年産の籾から選りすぐりの籾を「種籾」として保管しております その種籾を温湯消毒器という機械で 摂氏60度のお湯に10分間浸けて直後に急冷してただちに浸種に入る・・ という一連の作業をシュミレーションしました
午前7時半着火! 本日でもみ殻燻炭焼き最終日です
1週間前にもみ殻を軽トラに積んで2回、田んぼに運び 「もみ殻燻炭焼き」を行いました。 昨日も軽トラで2回分を田んぼに運び燻炭を焼きましたが この時アクシデントが発生しました とても熱い燻炭を田んぼの給水口からホースを伸ばして 水をかけて消火しないといけないのにこの時一滴も水が出ないのです 慌てて他の田んぼの給水口を調べましたが全てでアウトでした 改良区の理事に電話してみると昨日から原因箇所不明…
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きをはじめました
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪
8月17日から稲刈り開始・・ その後、乾燥を経て籾摺り作業を終えました 今季の収穫作業は終了しましたね 昨年、今年と、とても極暑の異常気候の天候で高温障害の米が発生して し…
前日の稲刈り後に乾燥機で籾を乾燥していますが、穀物の水分値を15%に するため時間がかかりました。 今日の午前10時ころに所定の水分値になったので乾燥機から2階のホッパーに 籾を排出して一時保管しました
今日は今季1回目の稲刈りです 台風の影響で毎秒5mくらいの風が吹いているので朝、8時ころから 稲もよく乾いていて稲刈り日和です ただとても暑いですね わが家のコン…
三重県 松阪市 J・Y さま 先日、お米を分けていただいた 〇〇です。 早速にいただきました。 水分、甘みもあって、とても美味しくいただきました! 三重県 菰野町 I・M さま 本当のお米の味を 初めて知りました。 雑味が無い、スッキリした 透明感のある味? そのくせ、もっちり 一粒一粒が立っており 艶やかでふっくら 表現し難いのですが おかずが要らない(笑) 美味しいご飯が炊けま…
連日体温越えの極暑が続いております とても日中に農作業をする気が起こりません 毎日、熱中症のニュースを聞かない日はありませんね 農作業は早朝と夕方と決めていますので 柿…
4枚の田んぼのうち、この上川原の田んぼが一番乾きが悪いので いつまでも土が乾かずコンバインで稲刈りをする際にも 結構ドロドロになり「深いクローラーの跡」がついたりして 土を掘り…
今日は色彩選別機の試運転を行いました。 色彩選別機には外付けでコンプレッサーとエアードライヤーが 取り付けられてます。 まずコンプレッサーは長年使っているとタンク内に水が生じて 溜まってますので、この水は色彩選別機に入ると故障の原因に なりますのでまず「水抜き」をしました。 結構溜まっておりましたね。
金子製24石穀物乾燥機 EB-XD テスト運転で正常良好でした。 金子製25石穀物乾燥機 EBF-XL …
田んぼでは順調に稲穂も垂れてきてます 来月のお盆過ぎには稲刈りの予定なので農舎内の 乾燥機・籾摺り機・色彩選別機などの各機械を 冬眠場所から引き出しました。 掃除は上から下…
今の時期、水田の稲には大量の水がいります。 特にわが家は無肥料無農薬栽培なので・・ 近年の体温越えのような極暑の影響でいわゆる 「高温障害」が発生してしまいます。 その対策としては追肥やかけ流しなど適切な水管理などが あるのですが無肥料栽培なので追肥はできないし、かけ流しは 水利組合から通常の7倍ほどの水量が必要なかけ流しは到底 許可がおりません。 残るは水深を深くして株元の水温を下げること…
今日は特に暑いです。 鉄骨スレート建ての農舎の1階での気温は午後2時で39度でした。 あまりの暑さに扇風機の風が熱い! お風呂のお湯が冷めてきた時にお湯を掻き回すと多少暖かく感じますが それと同じで暑い空気を扇風機で送ると余計に暑く感じます
何気に暦をみると今日は「大暑」です。 1年で最も暑いと暦でも表しております。 太陽がでていると痛いくらいに差し込んできますが 一転曇りでも気温は9時ころからもう30…
初出穂から水田の水深を20センチにしています。 昨年に続いて今年も異常高温で、高温障害の米が多発するとのことです。 最高気温より最低気温の方が障害には顕著に効いてき…
今年の3月10日にタイガーカワシマ製の温湯消毒器「湯芽工房」YS-200L を使って昨年に選別しておいた種籾の温湯消毒しました。 その時の記事はこちらです 以前は五右衛門風呂を使って薪でお湯を沸かして温湯消毒をしてました。 その時の…
柿畑の下草刈り 気になっていた柿畑の下草を刈りました。 膝くらいまで雑草が伸びてましたのでこれですっきりしました。 これから暑い時期なので30日ごとに刈るから20日…
穂揃いしました。 昨年とほぼ同時期ですね。
7月2日に出穂を発見して1週間ほど経ちました。 ほぼ穂揃いまじかになってきてます。 あと数日で「穂揃い」になる感じですね。 水田の水深も20センチに数日前からしています…
今日は朝8時から息子の応援を得て今年からほぼ倍になった 豆畑の豆まきを行いました。 午前中のみで作業終了しました。 意外と早く作業できました。
もう最初の稲の出穂が認められたので急いで畦草刈りを行いました。 これが最後の畦草刈りとなりますね。 理由はカメムシ対策です。 畦にはカメムシの好きなイネ科の雑草が生えてお…
今朝、今季初の出穂を確認しました。 昨年は7月3日でした。 今年は本日(7月2日)でした。 が・・・今年は雨が続いて田んぼの確認ができませんでしたので 分…
柿畑の下草がずいぶん伸びてきました。 今日、午前中にオーレックの4輪草刈り機で刈りました。 柿の木の根元付近はワイヤー式の刈り払い機で刈りました。
6月9日(日曜日)の中日新聞の第1面に 今年の秋の収穫までにお米が在庫切れになるかも? という記事が載っていました。 昨年の猛暑で収穫量が激減したこととコロナ明けで訪日客の …
連日除草鍬を使って水田内の雑草(コナギ)を除草してます。
写真は一番コナギが繁茂している区域です。 条間は除草できていますが株間はコナギがびっしりと生えています。 これを除草鍬でカキトリ水面に浮かして除草します。 不安定な水田内で除草…
今日の午後3時半から除草鍬による手取り除草をはじめました。 約6.6反の水田ですが枕地2往復と直線200mほどを除草鍬を 使ってゴリゴリと水底を掻いてコナギ(雑草)を水面に浮き上…
昨日、オーレックの斜面草刈り機「スパイダーモア」を軽整備して ボルト、ナットを外したり締めたりするインパクトレンチがあれば かなり省力化できると痛感しました。 前からインパクトドライバーは持っていたのでこの先端部に レンチを取り付けることができれば簡易型ではあるが インパクトレンチにできるのではないかと思っていました。 今日、資材店に電話をして・・・ 「インパクトドライバーをインパクトレ…
オーレックの斜面草刈り機「スパイダーモア」の軽整備を行いました。 水洗いした後リコイル部分やスパークプラグ付近、裏面の刈刃の部分も 取り外して掃除をしました。 裏面のフリー刃は摩耗していたのでグラインダーで研ぎました。 フリー刃は台座1個に2か所上下に2枚づつ取り付けられていますが地面に 近い方のフリー刃は結構摩耗して丸くなっていました。 なので研いだ後に台座に取り付ける際は上下…
田植え後約1か月が経過しました。 今年は代かきの時から越冬したジャンボタニシの数が少ない と感じてました。 以前は代かきの時にドロドロの泥の中に直径3センチくらいの タニシがゴロゴロという感じでしたが、今年はあまり・・というよりは ほとんど確認できなかったのですね。 今年はジャンボタニシが少ないと思って、田植え後1週間ごとに2回、 機械除草を行いました。 3回目の機械除草をどうしようかと思…
道路わきの雑草を刈り込み一輪車の舟に山積にしてそのまま放置してました。 比較的錆びも無かったのに久しぶりに一輪車の舟の草(枯れて体積はかなり小さくなっていた) を片付けたら・・・何ということでしょう・・・ 舟に錆が・・穴も開いていました・・・ザビザビ状態でした。 舟以外はまだまだ使える状態なので新品を買うのはもったいないと 思ってネット検索してビッグカメラの通販で購入することにして コンビニ…
今日は義息子により約8.8反の水田2枚の機械除草を 行いました。 今回は午前8時半から午後1時まで数回の休憩をはさんで4時間半ほどで 作業が終了しました。 その後…
今日で田植え後、2週間経ちました。 田植え後、1週間後と2週間後に機械除草を行います。 その2週間後の機械除草の第1日目ですね。 2日目の機械除草は7日に予定してますが天候が思わしくありませんね。 今日は暑いくらいの気候でしたが風が強かったです。 水面が波立ちキラキラして作業がやりにくかったと思います。 息子、頑張ってくれました。
ビフォアー! アフター!
今日は精米の注文が多くありました。 精米器は基本的に玄米を物理的にギュッと圧縮して玄米同士をこすり合わせて 玄米の表面の糠部分や胚芽部分を取り除きます。 当然圧縮す…
朝8時半から機械除草を開始・・・ お昼1時間休憩 午後再開・・15時半終了・・・ 帰宅した際の除草機の状況です 作業終了後、田植え足袋を履いていたのですが中まで水が入り …
最後に残っていたプールに敷いたビニールシートを片付けました。 少し表面に水が浮いていたので数日、乾くのを待っていました。 今日は天気もよくて、ビニールシートの表面には水は残っていませんでしたので 畳んで資材ハウスの所定の場所に保管しました。 また来年まで冬眠ですね。
ビニールハウス内のプール育苗に使用した木材、凸凹シートなどを 資材倉庫に撤収しました。 床に敷いたビニールはまだ水が溜まっていたので数日して乾いてから 畳んで収納したいと思います。
4月24日現在(修正しました) コシヒカリの在庫数は 20キロ米袋で玄米5袋、白米16袋ほどとなりました。 無肥料栽培というと肥料を入れないので不味いと思われるかもしれませんが 事実は真逆で大変すっきりとした美味しい食味となっています 是非「ご自分の舌でお確かめ」いただければと思っています 1キロからのお試しも承りますので下記のお問い合わせフォームか…
田植えに使用した空苗箱の掃除と整理をしました。 農舎に集めましたが明日10箱づつ纏めて農舎の2階へ保管します。 来年まで・・・
2週間ほど前から田植えの時期に気を揉んでいました。 田植えに1番の障害は強風です。2番目は雨ですね。 ウェザーニュースアプリを何回もチェックしてました。 田植え直前の風は心配なかったのですが21日(本日)の田植え2日目の 天気が午後から雨の予報になってました。 この天気予報もチェックするたびに午前中に雨に変わったり、またしばらくすると 午後に雨になったり落ち着きませんでした。 20日の土曜日…
朝一で伊勢市の菜食レストランの喜心さんから 自然栽培(無農薬)のコシヒカリ玄米の配達電話が入りました。 そのほかにも白米20キロと7分づき8キロのゆうパックでの 発送など。 妻の実家へ白米7キロ、義妹宅へ玄米20キロの配達など 結構忙しかった1日でした。 そのほかにも精米作業の合間に水田の寄りゴミ取りなどチョコチョコと 自宅~田んぼへの往復をしてました。 ところで 家内が知り合いから…
昨日代かきを行いました。 今日は代かき後に水面に浮かぶ藁とか雑草の種などを 網を使って取り除きました。 昨日は適度に風が吹き、風下にかなり密集して集まりましたので 楽に網ですくって取り除けました。 今日はほぼほぼ無風状態です。 (風速1m/s) それでもそよそよとした風はありますので風下にうすーく集まって 来てます。 それを何度も網を使って取り除いてました。
代かきの1~2週間前に耕起しておけば田んぼに入水して2日ほど しっかりと吸水させれば土と水の割合は9:1あるいは10:0でも よいと思ってました。 昨年はこの方法で代…
田んぼに水を入れると高低差がはっきりとわかります。 田んぼの四隅はどうしても土が寄ってしまい高くなってしまいます。
流石に暑くてちょっと作業すると汗だくですね。 早速、扇風機をだしてきました。 今日から扇風機デビューです。 (^^♪
4月13日(土)は今年最初の町内の出合い作業の日です。 以前は年5回の草刈りの出合いと2回の排水路の泥上げ作業が ありました。 今はA班とB班に分かれて月ごとに交代する方法になり…
昨日の夕方から急遽最後の1枚の田んぼが残っていましたが、 無事太陽が沈むまでに耕起できました。 トラクターの副変速1段、主変速3段(時速1km) ロータリーの回転速度…
昨日、オーレックの斜面草刈り機が作業1時間ほどで突然 エンストするという事態に遭いました。 この個体は昨年末から何度も何度も同じような症状で「入院」 しています。 月曜日にまた引き取りに来てくれますが多分原因を特定できないと 思ってます。_  ̄ ○ わが家にはもう1台、旧型の同じタイプの斜面刈り機があるので 今日は朝から柿畑で昨日の続きの草刈りを行いました。 しかしこちらも終了間際に突然のエ…
今年も大豆を植える畑を耕起しました。 昨年に大豆を収穫したままだったので結構、雑草も 伸びてました。
種まきから12日目のコシヒカリの苗の状況です。 順調に成長していますね。 今日から苗箱の縁きりぎりに水位を上げました。 このまま1週間ほど維持してからその後の苗…
「ブログリーダー」を活用して、わたか農園さんをフォローしませんか?
水田の除草作業に忙殺されてしまい柿畑の下草がすごいことに なってました 早速昨日、午前中一杯を使って下草刈りを行いました 腰くらいまで伸びている所もありさすがに草刈り機も …
連日除草鍬を使って手取り除草をしていました 今日で一応終了します 今後は状況を見ながら再開するか判断したいと思ってます もう株が分けつする時期ですから稲とコナギの根圏の争奪戦になってきますが稲が勝てば少々コナギがあっても脅威にはならないのでこのままでも良いかと思います あと半月もすれば幼穂が形成されてきます 6月下旬には出穂です 楽しみしかありませんね (*´∀`*)
田植え後1か月が経過したので機械除草から手取り除草に 切り替えました 水田内を写真のような「除草鍬」を用いて主にコナギなどの 雑草をゴリゴリして水面に浮かして除草します
田植えからほぼ1カ月、3回目の機械除草を終えました 田植え機を改装した「楽とーる」です 見た目は田植機なので一般の方は一体何をしているのかと思っているようです えらい遅い田植え…
上の写真資料はヤンマー農機の担当者さんから倉庫を整理していたら昔の資料が大量に出てきた といって1枚貰ったものです 明治元年から昭和57年までの1俵(60キロ)の玄米価格の一覧表で…
田植えから1週間経ちましたので機械除草を行いました ときわ製作所の「楽とーる」です
4月12日(土)に今季1回目の田植えを行いました 翌、日曜は本降りの雨の為中止して4月14日(月)つまり今日ですが 2回目の田植えを行いました
5時半ごろから田んぼの水位をチェックしました 朝日が綺麗
4月9日(昨日)代かき作業を行いました 朝6時半から夕方の5時前トラクターの運転席に座りっぱなしで 休憩はお昼の25分間のみでした 疲れました~
3月23日にハウス内の保温用ラブシートを外した直後は こんな状況でした ↓ ↓ ↓ 3日後の今朝の苗の状況は こんな状況です ↓ …
催芽が終了しました 所用時間は約14時間でした
浸種を終えて今日から催芽に入りました 「温湯消毒器」の設備の取り替えをして催芽器に変身させて 午後7時半にスイッチオン! 水温は標準は32度ですがこの温度は雑菌も繁殖しやすい温…
温湯消毒の後、農舎の一角で浸種をしてましたが 寒波に影響で水温が10度以下の状態が続いていたのです そこでハウスの中に移動しました ハウス内の温度は25~6度くら…
播種機の水洗いをしてカバーを外し、給油をしてチェーンやギアにグリスアップをして 余分な油をふき取り、電源を入れて試運転をしました 順調でした・・ 良かったです 昨年はゴムベ…
午前中に諸準備を済ませて午後からいよいよ今季最初の温湯消毒作業です 水温60度で10分間、種籾を浸けます
今日の午後3時半から除草鍬による手取り除草をはじめました。 約6.6反の水田ですが枕地2往復と直線200mほどを除草鍬を 使ってゴリゴリと水底を掻いてコナギ(雑草)を水面に浮き上…
昨日、オーレックの斜面草刈り機「スパイダーモア」を軽整備して ボルト、ナットを外したり締めたりするインパクトレンチがあれば かなり省力化できると痛感しました。 前からインパクトドライバーは持っていたのでこの先端部に レンチを取り付けることができれば簡易型ではあるが インパクトレンチにできるのではないかと思っていました。 今日、資材店に電話をして・・・ 「インパクトドライバーをインパクトレ…
オーレックの斜面草刈り機「スパイダーモア」の軽整備を行いました。 水洗いした後リコイル部分やスパークプラグ付近、裏面の刈刃の部分も 取り外して掃除をしました。 裏面のフリー刃は摩耗していたのでグラインダーで研ぎました。 フリー刃は台座1個に2か所上下に2枚づつ取り付けられていますが地面に 近い方のフリー刃は結構摩耗して丸くなっていました。 なので研いだ後に台座に取り付ける際は上下…
田植え後約1か月が経過しました。 今年は代かきの時から越冬したジャンボタニシの数が少ない と感じてました。 以前は代かきの時にドロドロの泥の中に直径3センチくらいの タニシがゴロゴロという感じでしたが、今年はあまり・・というよりは ほとんど確認できなかったのですね。 今年はジャンボタニシが少ないと思って、田植え後1週間ごとに2回、 機械除草を行いました。 3回目の機械除草をどうしようかと思…
道路わきの雑草を刈り込み一輪車の舟に山積にしてそのまま放置してました。 比較的錆びも無かったのに久しぶりに一輪車の舟の草(枯れて体積はかなり小さくなっていた) を片付けたら・・・何ということでしょう・・・ 舟に錆が・・穴も開いていました・・・ザビザビ状態でした。 舟以外はまだまだ使える状態なので新品を買うのはもったいないと 思ってネット検索してビッグカメラの通販で購入することにして コンビニ…
今日は義息子により約8.8反の水田2枚の機械除草を 行いました。 今回は午前8時半から午後1時まで数回の休憩をはさんで4時間半ほどで 作業が終了しました。 その後…
今日で田植え後、2週間経ちました。 田植え後、1週間後と2週間後に機械除草を行います。 その2週間後の機械除草の第1日目ですね。 2日目の機械除草は7日に予定してますが天候が思わしくありませんね。 今日は暑いくらいの気候でしたが風が強かったです。 水面が波立ちキラキラして作業がやりにくかったと思います。 息子、頑張ってくれました。
ビフォアー! アフター!
今日は精米の注文が多くありました。 精米器は基本的に玄米を物理的にギュッと圧縮して玄米同士をこすり合わせて 玄米の表面の糠部分や胚芽部分を取り除きます。 当然圧縮す…
朝8時半から機械除草を開始・・・ お昼1時間休憩 午後再開・・15時半終了・・・ 帰宅した際の除草機の状況です 作業終了後、田植え足袋を履いていたのですが中まで水が入り …
最後に残っていたプールに敷いたビニールシートを片付けました。 少し表面に水が浮いていたので数日、乾くのを待っていました。 今日は天気もよくて、ビニールシートの表面には水は残っていませんでしたので 畳んで資材ハウスの所定の場所に保管しました。 また来年まで冬眠ですね。
ビニールハウス内のプール育苗に使用した木材、凸凹シートなどを 資材倉庫に撤収しました。 床に敷いたビニールはまだ水が溜まっていたので数日して乾いてから 畳んで収納したいと思います。
4月24日現在(修正しました) コシヒカリの在庫数は 20キロ米袋で玄米5袋、白米16袋ほどとなりました。 無肥料栽培というと肥料を入れないので不味いと思われるかもしれませんが 事実は真逆で大変すっきりとした美味しい食味となっています 是非「ご自分の舌でお確かめ」いただければと思っています 1キロからのお試しも承りますので下記のお問い合わせフォームか…