chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fish On The Boat https://blog.goo.ne.jp/mask555

本や映画のレビューや、いろいろな考え事の切れ端を記事にしています。

本や映画のレビュー中心。「生きやすい世の中へ」をメインテーマとして、いろいろな考察、考え事を不定期記事しています。

mask555
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2014/07/08

arrow_drop_down
  • 『学びのエクササイズ 文学理論』

    読書。『学びのエクササイズ文学理論』西田谷洋を読んだ。文学理論の概説書であり、おそらく教科書でした。記号論にメタファーなど文学をミクロな視点でとらえるところからはじまり、文法論、物語論などを経て、現代思想や哲学の領域といった文学へ影響を与えるマクロな地平に出て行くかたちで終わっていきます。ではまず、フォルマリズムから。__________フォルマリズムは、社会・政治・思想に関する側面を排除し、もっぱら形式・文体・技法を考察の対象とすることで、文学言語と日常言語とを区別し、言語が自らの特性を前景化することに文学性の根拠を求めたのである。(p10)__________→つまりは作家の技術的な面・力量ばかりを問うのがフォルマリズム、といえそうです。これは文学作品を審査するのには大きく関与する考え方ではないでしょ...『学びのエクササイズ文学理論』

  • 『さがしもの』

    読書。『さがしもの』角田光代を読んだ。「本」がテーマの短編集。世界を旅する本の話や、都市伝説となっているとある本を探すのがストーリーの支流みたいになっている話、もしかすると呪いがこもっているかもしれない本の話などなど、9編+エッセイそして解説というつくりでした。どの作品に対しても、なんだか安心感を持って読めました。読み始めてぴんとくるわけです、これはほぼ間違いなく、おもしろいかどうかの境界線をしっかり飛び越えてくる作家だぞ、と。軽めのテイストでわかりやすく、読者への負荷は少ない。でも、言いたいことはきちんと書いているし、表現だって上手です。短編作品だということがあるでしょうけれども、冗長さとは対極にある作品集です。丸くて軽くて柔らかい言葉でできているのに、無駄がない感じ。とってもおいしい水ベースのカルピス...『さがしもの』

  • 『馬が見たくて』(自作小説・29枚)

    指で撫でたらつるつる滑りそうな布地の薄紫色をしたワンピースを着て、彼女は草原をふんわりと過ぎていく蒼いそよ風に吹かれていた。夕焼けにはまだすこし早い頃、薄く引いたような雲が青い空に浮かぶ、初秋だった。その人の名前は、こなつ、といった。宮城県から来たそうだ。遠くで作業している何人かの牧場スタッフたちの他には私たちしかいない。そのせいもあって、牧草地の敷地に「特別ですよ」と入れていただいている。私は、戸田と申します、来年五十歳になる歳です、と自己紹介をしたのだった。「馬が見たくて」と、こなつさんは私のかけた言葉にそう応えてくれたが、こちらを振り向き浮かべた口元の明るさとは反対に、切れ長な両方の瞳からはまるで温かみが感じられなかった。放牧時間は終わっていて、馬たちはすでに厩舎へ戻っていた。だから、スタッフの方が...『馬が見たくて』(自作小説・29枚)

  • 短編新作をアップします。

    来年締め切りの応募用小説の設定を考えていましたが、しばらく振りの執筆をいきなりやるよりも、なにかひとつ短いものを身体ほぐしみたいにやっておいたほうがよいような気がしてきまして、10000字を目安にした短編を書いていました。一筆書き的な執筆で、設定すら考えず、いきなり本文を書いていくというスタイルでした。書いているうちに、今取りかかっている箇所ではないところで必要になる考えやアイデアがいきなり浮かんでくることが多々でてきて、それらを律儀にパソコンやスマホにメモしながらすすめていきました。なかでも、眠るときに横になったばかりのころにひらめきがやってきたり、目覚めてすぐのころに眠る前まではまとまっていなかった考えが短い言葉でまとまって浮かんできたりすることが僕にはありがちなんですが、そういったときってスマホのメ...短編新作をアップします。

  • 『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人』

    読書。『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人』熊谷徹を読んだ。タイトルのとおりのことを書いてある、労働改革を考えるための内容です。「◯◯では、」が多く、「出羽守」と揶揄されるタイプなのは否めませんが、なんだこりゃっていう本ではないですし、そればかりかタメになりました。日本人の労働時間が多いといっても、本書掲載のグラフを眺めるとアメリカや韓国に比べるとまだまだ少ない。ドイツと比べて1人あたりの労働生産性がだいぶ低いと言ってもアジア圏では最上位レベル。でも、もっとうまく労働しようという本は、本書以外にもちらほら本屋で見受けます。少子化と高齢化がますます進んでいく今後、国力や生活レベルががたんと落ちて落ちぶれないためには、ドイツなどを見習うのはリスクヘッジなのではないか。労働時間を減らそうというのは、もっと...『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人』

  • 『ロリータ』

    読書。『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ若島正訳を読んだ。異形の大作家とも形容される著者の大ベストセラー作。ロシアに生まれ、アメリカにわたって、ロシア語から英語での執筆スタイルに変えて生まれたのが本作です。ヨーロッパからアメリカに渡ってきた主人公の容姿端麗な中年男性、自称名ハンバート・ハンバートは、少女性愛者です。偶然が重なって間借りすることになった家宅で、そこの娘、ドロレス、愛称・ロリータとハンバートは出会ってしまう。ハンバートは魅力を放つ特別な少女のことを、妖精のニンフをもじり、ニンフェットと呼びますが、ロリータこそが理想的なニンフェットだとして、本性を隠しつつ狙いを定めていく____。本書は初め、パリにあるポルノ小説のシリーズで悪評高い出版社のそのシリーズから出版されたそうです。アメリカではどこの出...『ロリータ』

  • 『いつまでも若いと思うなよ』

    読書。『いつまでも若いと思うなよ』橋本治を読んだ。作家・文化人の橋本治さんによる「老い」のエッセイ。著者が仕事に明け暮れたのは、バブルがはじけたために抱えた自分が住むマンションに関する借金が理由だったそう。月に150万円の返済を、70歳までやらなければいけない。借金を抱えた当時は40歳くらいです。その頃、貯金が2000万円ほどあったものも無くなり、自転車操業のようになりながら返済に苦労したみたいです。こういった苦労が作家として役に立つところはあったと著者は言っていますし、そうだろうなあと読んでいて思いはするのですが、それにしたってキツイです。108ページ目に書いてありますが、60歳くらいのときに、「死ぬ気でやります」と言って、二週間ちょっとで三百五十枚の長編小説を書きあげられている。さすがにそのあとはダメ...『いつまでも若いと思うなよ』

  • note創作大賞2024落選

    今年のnote創作大賞での中間発表が先日ありました。残念ながら、僕の応募作は通過とはなりませんでした。クオリティの問題なのか、恋愛部門への応募にしては変化球タイプだったのがまずかったのか。まあ、次はもっとおもしろいものを書けるように精進してまいります。次作は来年3/31締め切りの文芸誌応募用作品となります。いまはどんな設定にするかやどんなものを盛り込むかを考えて、パソコン上に作ったメモファイルの情報量をどんどん増やしているところです。そのうち、それらの材料を元に、おそらくふんわりとしたかたちになるでしょうけれども、プロットを作成していきます。けっこうなペースでぽんぽんと150枚くらいの作品を量産していけるとよいのですが、いまの自分のレベルと執筆環境では粗製乱造になるのはほぼ間違いなくてですね、なのでひとつ...note創作大賞2024落選

  • 『ひらめきはカオスから生まれる』

    読書。『ひらめきはカオスから生まれる』オリ・ブラフマンジューダ・ポラック金子一雄訳入山章栄解説を読んだ。もちろん秩序は大切なのだけれど、ひらめきを得て創造するためには(そして精神衛生面においても大切になる)カオスを取り入れようとする考え方があります。本書はそのような内容のものでした。米軍の大将から、偶然が重なるようにして著者へ依頼が来ます。それは、秩序だった組織である軍隊に、カオスを導入してみる試みを担当して欲しい、というものです。この話を大きな軸として、カオスの効果に関する話が、まるで物語のように語られもするエッセイ形式の論考として横に流れていきます。米軍がカオスを取り入れる挑戦をしたとき、従来の思考法は効率的でスピーディーだったけれども、深く考えるということをしなかったと気づいた、とありました。___...『ひらめきはカオスから生まれる』

  • 本当に大変な状況になったときにその人の本性が出る??

    「本当に大変な状況になったときにその人の本性が出る。」という言葉に触れたことはありますか。これは、人間の性質についてのひとつの達観的な見方だと思います。この言葉を聞いたときに、比較的「実はけっこう大変な家庭」で日常を過ごしている僕は、自分が他人からそういうふうな目で、そういったところに焦点を合わせられて見られてしまう可能性を想像して、ちょっと疲れた気分になりました。なぜなら、自制心や自立心の鎧を自分で作り上げて日々、自分なりにがんばって生活しているなかで、なにかのはずみでそんな鎧が壊れてしまうこと、そしてそのときに生身が見えることを期待されている気がするからです。さらにいえば、その生身に好奇の眼差しによる期待が注がれている気がしてきます。「おまえは善人か?それとも悪人か?」もっと言うと、「本当に大変な状況...本当に大変な状況になったときにその人の本性が出る??

  • 『雪平莉左ファースト写真集 「とろける」』

    読書『雪平莉左ファースト写真集「とろける」』雪平莉左撮影:佐藤佑一を眺めた。雪平莉左さんは、美しすぎるラウンドガールとして大きく知れ渡る前、週刊プレイボーイのグラビアに登場したときから、その魅力が360度につよく放たれている美女という感じがしていました。ファースト写真集を逃すはずもなく、でも入手してすぐに開封しなければ積読の山に埋もれさせてしまうのが、僕の悪い習性のひとつで、こちらの写真集も中身がすごく素晴らしいのに、2年以上も僕の目に触れずに部屋の中で積まれていたのでした。最初のページからのワンシーンは、雪の北海道です。「雪、ひらりさ」と誰かが呟くセリフのような情景。芸名をなぞった、ある種の夢想的な風景がそこにありました。雪がひらひら舞う雪原で、スキーウェアを着込んだ美女がひとり静かな微笑みをたたえてい...『雪平莉左ファースト写真集「とろける」』

  • 『自衛隊入門』

    読書。『自衛隊入門』宮本猛夫を読んだ。自衛隊発足の流れから始まり、どういった組織体系になっているのか、その実力はどれほどのものか、どういった任務をこなしているのか、自衛官はどういった日々を過ごしているのか、自衛官の私生活はどういったものなのか、などを各章にわけながら、シンプルな文章でわかりやすく教えてくれる本です。2015年の本ですから現在はどうかわからないですが、サイバー部隊の人員の少なさが気になりました。この部隊は約90人の体制で発足しているんです。アメリカや中国は数万人規模なんだそう。人員確保や防衛費の問題もありますけれども、これはおそらく規模は拡大されてるんじゃないかなと思います。各国の兵力との比較も、こんなに違うんだなあ、と思いました。自衛隊の人数24万人にたいして、北朝鮮は119万人。韓国66...『自衛隊入門』

  • 『ヒトラーとナチ・ドイツ』

    読書。『ヒトラーとナチ・ドイツ』石田勇治を読んだ。怠惰で自堕落だったヒトラーがどのように世に出てきたのか、そしてどうやって総統(それまでの大統領職と首相職を統合した地位)という独裁者の地位を手に入れたのか。本書は、ヒトラーとナチ党を中心に追っていくドイツ近代史です。学校の勉強だけでは隙間だらけだったその知識の空隙を埋めてくれる内容でした。前半、ヒトラーが徐々に実力や名声を得ていくところ。ヒトラーやナチスのようなとんでもない悪行をやった人たちであっても、その躍進していくさまには面白みを感じてしまうのでした。へこたれず、ときに無鉄砲で、暴力に訴えて、なのだけど、活きたエネルギーが渦巻いているんですよ。ただやっぱり、そこにある危険な香りとして、時代なんだろうけれど、アクセルを踏みすぎる空気感・社会環境があったよ...『ヒトラーとナチ・ドイツ』

  • 『喰ったらヤバいいきもの』

    読書。『喰ったらヤバいいきもの』平坂寛を読んだ。怪物みたいな顔と姿形をしたオオカミウオを兜煮にしたり、隊長2mのオオイカリナマコ(有刺・有毒)をナマコ酢にしたり、バラムツという怪物魚(ワックスエステルという蝋成分だらけの身・とても美味だが必ずひどい下痢をする)を刺身で大量に食べたり、とにかく生きている姿としては怪奇生物だとか不快生物だとかにカテゴライズされ、食べ物としてはゲテモノに分類される生き物を追い求め、喰らう。そのレポート本です。全27生物収録+著者の半生記といった構成です。そしてそのレポートは、自分が不快な目に遭う可能性の高さに怯まずに敢行される体当たり。著者は、生き物との触れ合い、それも食べるという行為で自らの体内に入れるレベルでの「わかりたさ」に突き動かされるようにそれに挑んでいる感がありまし...『喰ったらヤバいいきもの』

  • 『東京都同情塔』

    読書。『東京都同情塔』九段理江を読んだ。第170回芥川賞受賞作。近未来。東京オリンピック前に、新国立競技場建設コンペでザハ案が選ばれ、その費用がかさむことで廃案とされた現実とは違い、ほんとうにザハ案の国立競技場が建った世界の、その近未来までの物語です。始めの一行目から、__________これはバベルの塔の再現。シンパシータワートーキョーの建設は、やがて我々の言葉を乱し、世界をばらばらにする。(p3)__________と述べられている。だけど、続けて書かれていますが、バベルの塔の神話のように神の怒りに触れて人々が別々の言葉を話すようになるという理由ではありません。各々の勝手な感性で人々が喋り出すことで、言葉の濫用、捏造、拡大が生じ、排除が起こり、その当然の帰結として、互いの言っていることがわからなくなる...『東京都同情塔』

  • 『明恵(みょうえ) 夢を生きる』

    読書。『明恵(みょうえ)夢を生きる』河合隼雄を読んだ。鎌倉時代の高僧・明恵(みょうえ)が若い頃から何十年も書き続けた、いわゆる夢日記である『夢記(ゆめのき)』は、散逸してしまったものも多いながらも、大半が現代に残されているそうです。その夢についてユング派心理学者・河合隼雄が読み解くのが本書なのでした。フロイト以前に、こんなに夢の素材が残されているのは稀有な事例だとか。明恵上人といえば華厳宗の人ですが、浄土宗を起こして日本仏教界に革命を起こした法然を厳しく批判した僧侶として知られていると思います。ですが、だからといって、頭の固い守旧派というタイプでもないのです。たとえば江戸時代の終わりまで基本的なルールとなっていた北条泰時作成の「貞永式目」の基盤となっている考え方は、当時、泰時が明恵から大きな影響を受けたが...『明恵(みょうえ)夢を生きる』

  • 『Switch 坂道特集 坂道シリーズの創造術』

    読書。『Switch坂道特集坂道シリーズの創造術』を読んだ。僕は、乃木坂46から入って、坂道シリーズがもう大好きです。こうやってスタイリッシュな雑誌で「坂道特集」が組まれ、乃木坂46・櫻坂46・日向坂46三坂道のセンター経験者たち計6人が一堂に会し表紙を飾っているその姿を見ると、まばゆい非日常感にくらくらきてしまうほどです。6人を中心としたフォトやインタビューではじまり、衣装担当、作曲担当、振り付け担当などなどさまざまな、坂道に力を与える関係者たちのインタビューも重ねられていきます。読んでいくと、それまで見てきた可憐だったり凛としていたり青春の輝きだったりする若い女性アイドルさんたちがきらきらとした坂道シリーズのその表面ばかり眺めていたことに気付いてきます。裏方。つまり坂道の背後では、クリエイティブがかけ...『Switch坂道特集坂道シリーズの創造術』

  • 『生き抜く力を身につける』

    読書。『生き抜く力を身につける』桐光学園+ちくまプリマー編集部・編を読んだ。本書は、シリーズ<中学生からの大学講義>第5巻にあたります。神奈川県にある私立桐光学園の中学生が、さまざまな学者、研究者、知識人の人たちから受けた講義を収録した内容です。タイトルをそのまま信じると、なんだか「サバイバル能力」についてさまざまな角度からの示唆が得られるのではないかと思ってしまいましたが、実際に読んでみるとそこまでストレートかつシンプルではありませんでした。それぞれの講師役が、それぞれの得意分野の視座から見たこの世界を語っている。聴衆の中学生、そして読者にとって、経験したことのない新たな「世界の見え方」を体験させてくれるような中身です。講師役は7人。大澤真幸さん、北田暁大さん、多木浩二さん、宮沢章夫さん、阿形清和さん、...『生き抜く力を身につける』

  • 『エクソダス症候群』

    読書。『エクソダス症候群』宮内悠介を読んだ。未来の火星を舞台としながら、精神医療史を総括したうえで精神医療というものをクリアな目で見てみる試みのような性質のある小説でした。この分野の知識がない人には内容はむずかしいと思いますが、それでもすっきりとして無駄のない文体なので、すらすら読めてしまう。知識をかみ砕いて読者に伝えるワザにも長けた書き手という感じがします。地球帰りの精神科医・カズキが働きはじめる火星の精神病院・ゾネンシュタイン。「突発性希死念慮(ISI)」と「エクソダス症候群」という、未来世界で問題となっている架空の精神疾患が物語のカギとなっています。物語世界を築き上げるのには骨が折れそうな舞台設定なのですが、序盤からぐいぐい、そしてスマートに読者を本の中に引き込んでいく筆致でした。言うなれば「冷温な...『エクソダス症候群』

  • 『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』

    読書。『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』大城太を読んだ。世界中に散らばり、各々の土地に住み着く中国人たち。彼らは華僑と呼ばれますが、本国に居続ける攻撃的中国人とは違い、その境遇に適応するように身に着いた守りの哲学で生きているとされます。そして、困窮する者はいない。本書はそんな華僑たちの思考法則を教わり、自らもビジネスで成功した著者による柔らかな「生き方」「儲け方」の指南書です。46項目に分けて、解説してくれています。僕としては自分の価値観や考え方の死角にあるような話で、とても興味深かったです。華僑の人たちに特徴的なのは、商売がうまいこと。「商魂たくましい」などと評されますが、人間中心に考えながらの「経営思考」と「サバイバル思考」がそこにはあります。他国でチャイナタウンを作り上げるように、華僑である彼...『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』

  • 『プレヴェール詩集』

    読書。『プレヴェール詩集』プレヴェール小笠原豊樹訳を読んだ。この詩集は、プレヴェールの主要著作のうち四つから、60篇余りを訳者が選り抜いて訳したものです。プレヴェールはシャンソンの名曲『枯葉』の作詞家で他にもシャンソンの名曲をいくつも出がけており、他方、『天井桟敷の人々』や『霧の波止場』などの古い映画で脚本を担当した人です。まったく知らなかったのですけど、フランスの国民的詩人だそう。1900年生まれ、1977年没(ついでながら言うと、僕が生まれた日の二日前に亡くなっていました)。読んでみて、わかるなあ、というタイプの詩はとてもおもしろかったです。エンタメ的な柔らかくて甘い口当たりを期待してはいけません。とっつきやすい言葉が並んでいても、一文や単語同士の距離感によって読者が感じるものは、もっと尖ったものだと...『プレヴェール詩集』

  • 『家族シアター』

    読書。『家族シアター』辻村深月を読んだ。家族との関係が主軸となっている7つの短編が収録された作品。作者の辻村さんは、人のいろいろな「だめな部分」をうまく描いています。まるで隠さず、ときにぶちまけられているように感じもするくらいなときがあります。そういった「だめな部分」を起点に人間関係のトラブルなんかがおきるのだけれど、だからといって、その欠点を直してよくなろうよ、と啓発的にはなっていない。「しょうがないもんだよねえ」、とため息をつきつつ、その上でなんとかする、みたいな話の数々でした。相田みつをさんじゃないですが、「だって、『にんげんだもの』」。そういう前提があってこその作品群だよなあ、と感じました。それはある意味で、人に対して肩の力が抜けていると言えるのです。ただ、「やっぱり優れている!」と思うのは、そう...『家族シアター』

  • 『ヤフーの1on1』

    読書。『ヤフーの1on1』本間浩輔を読んだ。「LINEヤフー」に合併するより前に出た本です。合併後もこの「1on1」は続行されているのか、気になるところです。「1on1」とは、たとえば週に一回の頻度で一度につき30分の時間を業務内に取り、上司と部下が一対一で差し向っておこなう対話のことです。そこで行われるのは、上司から短い問いかけに応えるような形で部下が自らを語っていく、部下の内省を深める対話です。そのために、上司は講習を受けています。主に、コーチング、ティーチング、フィードバック、進捗確認の四つで構成されます。上司に求められる技術はその他、レコグニション(承認。本書では、その人をそのまま受け止めることにあたります)とアクティブリスニング(頷きや表情などで傾聴する技術)です。どうしてこのような直接利益に結...『ヤフーの1on1』

  • 『歪な愛の倫理』

    読書。『歪な愛の倫理』小西真理子を読んだ。DV(家庭内暴力)の渦中にある当人(当事者・被害者)のさまざまな語りを受け止めることで、第三者がどう彼らへ関わるとよいかを多方面から分析かつ考察し、よりより選択肢を模索していくような本です。僕にも経験がありますが、DV被害の相談をすると、もう行政の担当者の言動には「分離」の構えが顔をのぞかせていることに気づいたりします。暴力を振るう父親と、振るわれる母親を一緒の屋根の下では暮らさせることはできない、として行政や支援組織が、父親にはその住所を絶対に教えることのないシェルター住宅に母親を移動させる、というのが「分離」です。これはこれでパターナリズムと呼ばれもしますが、危害を加えられて命の危険があるのだから助けないといけない、という論理での行動です。実際に暴力で命を落と...『歪な愛の倫理』

  • 『予告された殺人の記録』

    読書。『予告された殺人の記録』G・ガルシア=マルケス野谷文昭訳を読んだ。ノーベル賞作家として名高く、代表作『百年の孤独』が文庫化されるニュースが話題にもなったG・ガルシア=マルケスの中編作品。殺人犯となる双子の男たちが「サンティアゴ・ナサールを始末する!」とあたりかまわず言いふらします。屠殺用ナイフを隠そうともせずに持ち歩きながらです。それから町中で急激にうわさが広まっていったにもかかわらず誰にも止められず、双子の殺人犯たちににしても誰かが止めてくれるのを期待していたところがあっただろうに、決行されてしまった殺人事件の物語。実際に著者が生まれ育った町で起きた事件をモチーフに小説化したものだそうです。事件から30年後の世界で、主人公が事件の調査をするというかたちで、事件の経緯が明らかにされていきます。多角的...『予告された殺人の記録』

  • 『パーソナリティ障害とは何か』

    読書。『パーソナリティ障害とは何か』牛島定信を読んだ。境界性パーソナリティ障害、反社会性パーソナリティ障害などがパーソナリティ障害としてよく耳目に触れますが、本書ではおよそ九つの「パーソナリティ傾向」とそれらが暴走したときの「パーソナリティ障害」を解説しています。まず、基本として踏まえておく概念から。__________個人は、もともと遺伝素質的基盤にもとづく性格傾向(強迫性、演技性、スキゾイド、サイクロイド)をもって生まれ、幼児期、青年期の生育環境を通過するなかで精神的栄養に浴し、いろいろな社会体験を得て、より社会化された人格を形成するという経過をたどるだろう。これが健康なパーソナリティである。ところが、幼児期から青年期にかけて、さまざまな外傷をはじめとした有害な心理体験をもつと、本来の性格傾向の発達ラ...『パーソナリティ障害とは何か』

  • 『生田絵梨花 乃木坂46卒業記念メモリアルブック カノン』

    読書。『生田絵梨花乃木坂46卒業記念メモリアルブックカノン』を読んだ。もう二年半前になってしまいましたが、乃木坂46を卒業された生田絵梨花さんのメモリアルブックです。めちゃめちゃ好きな人です。お顔も表情も、声もスタイルも、表舞台に出ているところしかわかりませんがそのキャラクターや気持ちの持ちかたも、そして努力し続けて結果を出していく姿勢も、このうえなく魅力的に僕の目には輝いて映り続けています。でも、本書が発売されたころ、すなわち生田さんが卒業された頃のその前後の期間は、後進に道を譲るために支える側に回ったような生田さんだったので、ちょっと残念でしたし、グループから巣立っていかれる気配が感じられもしたので、「もはや、これまでか」と早い段階から推し卒みたいな感じになっていました。卒業したあとまではあまり追いか...『生田絵梨花乃木坂46卒業記念メモリアルブックカノン』

  • note創作大賞2024に応募しました。

    note創作大賞2024に応募しました。今回は恋愛小説部門です。26,000字ほどの短編です。半年くらい前に書いた17,000字の短編『死をめぐる、悲しみとまやかしの午後』を少々直したうえに続きを書いた、『古河蒼太郎の死をめぐる、悲しみとまやかしの午後』が応募作品となります。『古河蒼太郎の死をめぐる、悲しみとまやかしの午後』↑が一話目へのリンクです。全4話に分割しました。読んでいただけると励みになります。読了していただた上にスキをつけていただくと喜びます。どうぞ、よろしくお願いいたします。note創作大賞自体は、7/23が締め切りで、それから1週間ほどの読者選考期間が設けてあります。それから審査にはいるようです。どうでしょうね。応援よろしくお願いいたします。note創作大賞2024に応募しました。

  • 『自由論』

    読書。『自由論』ミル斉藤悦則訳を読んだ。民主主義のなかでの「自由」とは、どのように扱われ、どのように踏まえ、どう装備していったらいいのか。社会と個人との関係性を重視しながら、「自由」について深く考察した論考であり、19世紀に考えられ書かれていてもなお新しさがまばゆい古典です。民主主義による「画一性の傾向」とその具体的な現出である「多数派の専制」を危ぶみ、そういった現象に陥らないように多様性がどんなふうに社会にとって良いのかについて説いています。こう書くと自明なんだけど、他者への迷惑になる自由はだめだよ、ということであり、それ以外は個人の範囲内で許される、というのが大まかにですが自由の制限についてのところでした。あと、国家から個人への干渉については必要最小限までというような論説でした。また、行政という機関に...『自由論』

  • 近況2024年5月

    ひさしぶりに近況を書きます。相変わらず、キレてばかりいて暴力的だったり問題行動のある父親が要介護度4の母親の主介護者で、僕はそれを助けつつ主に家事をしながら過ごしています。たまに役所へ資料を作って相談にいったり、支援団体に話を聞いてもらったりしつつです。おそらく創作をしながらだからだと思うのですが、父親による家庭内の暴力が僕のメンタル面へのダメージとなりやすいのです。自分の内面を探りながら、また、さまざまに日常から感じられる情報の取り入れ量がクリエイターの場合は他の人よりも多くなりやすいそうなので、その処理にメンタルのエネルギーを使いもする(情報によっては、他者の気持ちになったり、できるだけ他者と同期しようとつとめたりするからです)ので、そういった自らのもろさを保護できていない状態で、叫び声のような怒鳴り...近況2024年5月

  • 『ヘヴン』

    読書『ヘヴン』川上未映子を読んだ。著者としては初の長編作品だったのが本作でした。いじめや嫌がらせを受けている主人公「ロンパリ」と、女子のコジマ。ふたりの物語です。斜視のことを俗に「ロンパリ」という人があるそうで、ロンドンとパリという離れたところを同時に見ているみたいな意味のよくない言葉だったりします。さて。第6章がすごかったです。あそこで書かれている善悪については僕も以前、自作短編執筆中に同じような考えを進めたことがありましたし、その短編に痕跡を残したものですけど、本書のほうはじっくりと分量を割いて書いていました。心から血を流すぐらい真剣に、対峙している。ひとつの気付きにとどまらずにいました。僕がこのような善悪観(本書で百瀬という少年によって語られているのは、物事や行為に善や悪はなく、それ以前に欲求がある...『ヘヴン』

  • 『自分の価値を最大にする ハーバードの心理学講義』

    読書。『自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義』ブライアン・R・リトル児島修訳を読んだ。最近その発展が目覚ましいといわれるパーソナリティ心理学の知見と幸福度をまじえて語られていく本です。著者は、ハーバード大学卒業生のアンケートによる投票で3年連続人気教授に選出された方です。ここぞというところのユーモアのセンスがよく、楽しみながら読み進めていけるうえに、わかりやすく学びや気づきを多く得られる良書でした。__________私たちは、他者を理解しようとする試みを通して、自分を深く理解することになり、自分を深く理解することによって、世界を違った視点で捉えられるようになり、もっと自分の能力をいかすことができるようになります。(p1)__________→本書を読み進めていくと、人ってほんとうに多面的にふるま...『自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義』

  • 人を型にはめ、指図する心理の三つのポイント。

    とくに私生活において迷惑に感じられる、他者からの「型にはめ、指図してくる」行為というものがあります。(くわしいところは、前回の記事で触れました。)今回は、そういった「型にはめる」心理を分析し、どう直してもらうかについての処方箋にまで触れる内容です。では、はじめます。他人に対して「こうやれ!」と指図するタイプの人々の心理は、一般的に次の三つのポイントで説明できます。楽をしたい欲求:他人に教えることは手間がかかりますが、型にはめて指示すれば自分自身は楽になります。他者をコントロールする欲求:他人を支配することで幸福感を得る人々もいます。支配によって自己満足を感じることがあります。理想主義(原理主義)による強制:自分の理想が絶対であり、それを他人にも強制することで、自己満足を得る人々もいます。しかし、このような...人を型にはめ、指図する心理の三つのポイント。

  • 『口語訳 遠野物語』

    読書。『口語訳遠野物語』柳田国男佐藤誠輔訳小田富英注を読んだ。原典の『遠野物語』は1910年、のちに民俗学の祖となる著者・柳田国男によって自費出版されたものです。その文語体の文体の美しさが本書の解説でも素晴らしいと言われていまして、こうして口語体にすることで、面白みや美しさが損なわれてしまうのですが、それでも文意をわかりやすく伝えるべく挑んだ冒険作と評価されています。「遠野」はアイヌ語が語源のようです。たとえば、「トオノ」の「トオ(トー)」は湖を表すのだ、と。アイヌは北海道のみならず、東北やロシアにもダイナミックに活動域を広げていたと、以前読んだことがあります。その痕跡をこうして身近に感じられると、遠い話ではないような気がしてきます。さて。61ページのあたりなどで、いくつかの段に渡って語られるザシキワラシ...『口語訳遠野物語』

  • 『ストーリー・セラー』

    読書。『ストーリー・セラー』有川浩を読んだ。「致死性脳劣化症候群」と名付けられることとなった、世界でひとつしかない奇病であり難病に患う妻。その妻は作家です。妻とのなれそめから語られていく、夫婦の物語でした。一人称にとても近い三人称視点での語りで、小説としてはどことなくくだけた感覚を覚えました。というのが、本書のSide-A。もうひとつ、Side-Aと対になる、ほぼ同分量の物語Side-Bも収録されています。著者の有川さんはラノベ出身のためか、軽めの文章なのですが、どことなく空虚なようでいて人肌の温度のしっかりある質感がよかったです。そして、ぐっと引き込まれるエモさもあります。では、ここからは引用しながらになります。ネタバレにもなりますので、ご注意を。__________「何も起こってないときに普通に付き合...『ストーリー・セラー』

  • 怒りたくなかったら人を型にはめない。

    たとえば子どもに「こうしなさい!」と指図する親がいる。それは子どもに「教える」のではなく「型にはめている」。型にはめるのは、子供のためになることではなく、親自身のためになること。型にはめておくと、自分が楽だからだ。これ、介護もそういうケースがある(うちの親父がそうだ)。薬の時間だからこっちへこい、早くしろ、何度言わせる、この薬から順に取れ、すぐに水を口に入れろ、早く飲み干せなどなど、一から十まで指図をして型にはめ通しにしたりする。それで少しでも滞ると激怒する。自分が楽にならないから。日常に於いて、人を型にはめ通そうとするのはかなりの暴力だ。また、型にはまらなかったら、激怒し怒鳴り散らすそのエネルギーの無駄使いもあるし、怒鳴り声を聞かされるほうのダメージもあって、Win-Winならぬ、Lose-Loseにな...怒りたくなかったら人を型にはめない。

  • 『詩の誕生』

    読書。『詩の誕生』大岡信谷川俊太郎を読んだ。1975年のこと、創刊第一号の対話(対談)誌に掲載された、同い年の詩人・大岡信さんと谷川俊太郎さんによる、詩の誕生とはなにかから始まり、詩や言葉を探っていく話し合いです。詩は、言葉が先にあってそこから想像が広がっていく形でできていくものなのか、それとも、言葉以前に精神面で感じていることがあり、それを言語化するという過程でできていくものなのか。この大きく二つのとらえ方から対話は始まっていきます。ちょっと興ざめなネタバレになってしまいますが、詩ができていくほんとうのものとしては、後者の、感性が先にあり言語化していくというものというとらえ方のほうにが対話の中で落ち着いていきます。ですが、言葉が言葉を呼ぶというテクニカルな方法のほうを否定しはしません。言葉先導の詩作は、...『詩の誕生』

  • 『H46MODE vol.1』

    読書。『H46MODEvol.1』日向坂46を読んだ。デビュー5周年を迎えた日向坂46の公式アニバーサリーBOOKです。「日向坂46」の前身は「けやき坂46」ですが、改名してデビューしたときに、僕はやっとそのグループを知りました。改名時期くらいのタイミングで『坂道TV』がNHKで放送され、デビューシングルの『キュン』のパフォーマンスもあったんじゃなかったかと思います。たぶん、これを見て僕は『キュン』を買ってるので。でも、冠バラエティー番組が僕の住む北海道でネットされていないこともあり、ほとんどのメンバーのお顔とお名前が一致しなかったのですが、昨年中頃よりツイッターのTLの影響を受けまして、手を伸ばすようにして彼女たちを知ろうとしていたら、魅力がわかってきました。僕はずっと乃木坂46推しですから、日向坂46...『H46MODEvol.1』

  • 『人権読本』

    読書。『人権読本』鎌田慧編著を読んだ。2001年刊です。当時の人権意識状況を取り上げて「これがよくないんですよ」というように訴えているのに、この2024年の現代になにひとつはっきりと解決されていない、と知ることになりました。日本の人権意識の低さは深いです。子どもの人権、高齢者福祉、DV、障がい者、女性労働、過労死、コミュニティ・ユニオン、沖縄米軍基地……など15項目にわたって、人権という権利を見つめていけるように編まれています。__________人権というのは感覚がにぶると守られなくなり、人権侵害していても、されていても気がつかなくなることがこわいのだ。(p6)__________→先ほども書きましたが、日本人は人権意識が低く、ここに書いてあるような心理状況にあるのかもしれません。なので本書のような、人...『人権読本』

  • 『サキ短編集』

    読書。『サキ短編集』サキ中村能三訳を読んだ。10ページ前後の作品が21編おさめられています。海外では、アメリカで活躍したO・ヘンリと「短編の名手」として並び称されるほど書き手だそうです。サキは、1870年に植民地ビルマで生まれ、2歳の時にイギリスに渡ったスコットランド人。第一次世界大戦のフランス戦線で戦死しています。序盤の3,4作こそ、牛や二十日鼠が「またなのか!」という具合にでてきて、どことなくほのぼのとしているというか、のっぺりとしたような地味さを感じましたが、その後の作品では味わいがそれぞれ違ってバラエティに富んでいましたし、地味ということもなく(キラキラと派手でもないのですが)、それぞれに独特の風刺があり、すごく楽しめました。というか、風刺が持ち味の作家です。蛇足ながら言わせていただくと、風刺とは...『サキ短編集』

  • 『孤独の科学 人はなぜ寂しくなるのか』

    読書。『孤独の科学人はなぜ寂しくなるのか』ジョン・T・カシオポ/ウィリアム・パトリック柴田裕之訳を読んだ。孤独感・孤立感には、高血圧や運動不足、喫煙などと同じくらいの健康リスクがあると言われています。本書はそういったステージからさらに深掘りした知見を教えてくれる良書でした。400ページ超の分量があります。孤独感は、それを感じやすい人と感じにくい人がおり、また、感じた孤独への耐性では、強い人と弱い人がいます。これらは遺伝的に決まってくる要素だそうです。「強迫症」や「認知の歪み」の大元に恐怖や不安があることはこれまでの読書などでわかってはいたのだけれど、では恐怖や不安の原因はなんなのかははっきりとはわかっていなかった。それが、エーリッヒ・フロム『愛するということ』を読んだときに、不安の源にあるのは孤独感だとあ...『孤独の科学人はなぜ寂しくなるのか』

  • 恋愛合戦のA-SIDEとB-SIDE。

    「攻撃力」「防御力」「素早さ」みたいな項目を重視するようにして、駆け引きばかりの恋愛合戦から恋の領域に入っていくのって、やっぱりそこにゲーム感覚があるからなのだろうか。気持ちよりもすこし頭のほうが優勢だからかもしれない。これは恋愛模様のA-SIDE(これは便宜的に名付けています)という気がする。このように名付けるくらいだから、B-SIDEもある。B-SIDEは頭よりも気持ちの部分が優勢で、恋愛戦略も気持ちが頭を引っ張って行われる感覚。だから、恋愛状況に対して頭がついていけない状態にもしばしば陥るので、冷静で客観視できている友達のアドバイスがとてもありがたくなる。B-SIDEがかわいいですな。A-SIDEの恋愛って、ファッションとしてだったりステータスを得ることだったり、すべてがそうではないとしてもそういう...恋愛合戦のA-SIDEとB-SIDE。

  • 『方法序説』

    読書。『方法序説』ルネ・デカルト山田弘明訳を読んだ。世界でもっとも読まれている哲学書とも言われる、デカルト初期の代表著作です。デカルトの生きた時代は、日本で言えば江戸時代の初期のころです。全6部構成。本書のはじめは、デカルトの自伝的叙述になっています。そこで、「書を捨て旅に出る」ことの大切さが、デカルト自らの経験から語られますが、世間の実態に触れて学ぶという意味では、大きく言うと社会学のススメとも言えるのではないか、と思えました。象牙の塔となるな、ということでもあります。かつて戯曲家・寺山修司にも「書を捨てよ、街に出よう」という言葉があり、デカルトに共感しての言葉だったのかもしれないですね。速断や偏見には厳重に注意せよ、とデカルトは言います。問題を解くためにはそれがまず大事だと。そうした仕事をやり遂げるた...『方法序説』

  • あとがきとして。

    本作は、2023年5月15日から設定などを作り始め、執筆に移り、推敲を終え完成したのが9月15日でした。あしかけ4か月の仕事です。その間、家庭問題の説明資料づくりにあらたな1万字を書き、何度か役所などとの面談もありましたし、今思えば笑ってしまいますが国際ロマンス詐欺に10日前後巻き込まれてもいました。例年以上に暑かった夏にはパート労働をしましたが、やっぱり家庭が落ち着かないなかでは続けていくのがむずしく、1週間ほどでリタイアしました。体調面ではずっと胃薬を手放せなかったので、本作品の主人公にもそういった影響が出たのだと思います。執筆は、朝方3~5時の間に起床して7時前まで、というスタイルになっていき後半二カ月半くらいは定着していたと思います。毎日は書けず、早朝に起きても読書に時間を費やすなどの日も多くあり...あとがきとして。

  • 『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』 第五話(完結)

    *毎夜の悪夢のその途中で目が覚めた。罪の意識そのものよりも、この罪を隠し通さねばらないその重苦しさが堪えた。罪を贖うために、自分のこれからの人生の自由を放棄することにこそ耐えられない。だから、罪を告白して裁かれるか、無理をしてでも逃れ続けるか、という選択肢に、前者を選ぶなんてできないのだった。目が覚めると、罪の気配はすうっと去っていく。そのちろちろとうごめく尻尾の先だけは少しだけ確認できるくらいにして。だが今回はそれとは別に、こちらへ押し寄せてくるものがあった。永遠に思い出したくない記憶だった。スナッフビデオ。二十歳かそこらだったと思う。佳苗と出会うよりも少し前のことだ。フェイクビデオだった可能性もある。白黒の動画で、ドットが粗かった。でも、胃液がせりあがってきてしまうほど真に迫っていた。喉を掻き切られた...『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』第五話(完結)

  • 『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』 第四話

    *そんな出来事のあった日の夜でも、意識を席巻するあの夢は容赦なかった。僕は人を殺めてしまった想いに、やはり苛(さいな)んでいた。無条件にそんな夢の中へと放り込まれる。自分が罪を犯したときの記憶はなかった。具体的に思い出せることはなにも無いのだ。にもかかわらず、自責の念と、取り返しのつかないことをしたという想いだけが胸に充満し、全身を脱力させる。将来への希望は塵となり風のひと吹きで消え去ってしまう。そのあとすぐに無風状態の時間が訪れるのだけれど、その時間が表現しているものがまさになんら混じりけのない絶望というやつで、それはたった数十秒のワンシーンのたかだか五分の一を観ただけでも、無理やり泣かせようとしてきているのがわかるベタなドラマくらいわかりやすくそこに存在していて、心底嫌になった。何日か経った平日の休み...『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』第四話

  • 『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』 第三話

    車中ではまず、牧さんと自己紹介をしあった。牧さんは一月に六十九歳になり、仕事は数年前までコンビニのオーナー兼店長を務めていたそうだ。もともと自営業だった自分の小さな酒屋を二十数年前にフランチャイズのコンビニにし、今は息子夫婦に経営を譲っているのだ、と。顔なじみの客の多いまずまず安定した利益の出ている店で、このご時世でも安泰なほうらしい。自己紹介が僕の番になり、スーパーの従業員をやっていることを教えると、同じ商売だね、と牧さんの顔はほころんでいた。何年目なんですか?と聞かれて、二年目になったばかりです、と答えた。その前はどんな仕事をされていたのですか?とさらに聞かれた。「Uターンするまでは札幌に居たんです。いくつかの職には就きましたが、目立った職歴はありません」正直にすらすらと出た。職歴の無いことを見下すな...『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』第三話

  • 『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』 第二話

    *夕飯はとうに済み、両親と三人分の食器洗いを終えて風呂にも入り、上りしなの風呂掃除もやり終えて、Tシャツと下着という恰好で自室の布団に寝そべっていた。かつて、どれだけの闇を知っているか、で他人と張り合おうとしていた時期があった。スマホのニュースアプリの画面を眺めながら、それとはまったく関係なく大学生の頃を思い出していた。悪友というべき二人の男と僕はつるんでいて、彼らとだけは張り合っていたのだ。彼らはその後、どのような人間になっただろうか。それにしても、瑤子が僕をピーターパン・シンドロームと見なしていただなんて、実に心外だった。外からはそういうふうに見えてしまうらしい。ネット世界からの闇の見聞が多かっただけで、まともな社会経験の乏しい、おそらく世間離れしているに違いない自分が、他者からどう見られている存在な...『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』第二話

  • 『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』 第一話

    晴れ渡り、空気の澄んだすばらしい朝でも、今日一日つまづくことはない、と約束されたわけではない。坪野老人に呼び止められて、しまった、の心の声が顔に出てしまった。振り向く自分の右頬が軽く引き攣ったのだ。たぶんまた昔のことを尋ねられてしまう。正直に話すとややこしくなる僕の暗部を、どうやら坪野さんはその憎たらしい嗅覚で探り当てているらしかった。きまって気安く、好奇心だけでずいずいと踏み込んでくるのが坪野さんだ。僕という藪に蛇はいない、とあっさり決めつけているかのように。完全になめられているんだよなあと思いつつも、ただそうやって安牌扱いされているがための心理的な組みやすさはあった。まず、頼み事はされない。いわゆる味噌っかす扱いなのだ。でも、そうではあるのだけど、坪野さんを僕はやっぱり苦手としていた。年齢はたしか七十...『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』第一話

  • 文學界落選

    『文學界4月号』を確認したわけではないのですが、新人賞には落選したようです。応募作『陽だまりのこちら、暗がりのとなり』を、本ブログに分割してアップします。Wordで46587文字の分量なので、5~6分割になります。落選作ですが、読んでくださるとうれしいです。それでは、明朝よりはじめます。文學界落選

  • 『ハンチバック』

    読書。『ハンチバック』市川沙央を読んだ。第169回芥川賞受賞作で、作家のデビュー作です。背骨が右肺を押し潰すようなかたちで湾曲しているせむし(ハンチバック)の要介護中年女性・井沢釈華が主人公。人工呼吸器も入浴介助も必要な人です。彼女は零細ツイッターアカウントで、零細であるがゆえに大胆なツイートをしています。「普通の人間の女のように子どもを宿して中絶するのが私の夢です」などがそう。読んでいて面白かった表現や描写は多かったです。たとえば会話を、長調、短調、そして無調と表現するだとか。また、「愛のテープは違法」事件って初めて知った事柄でした。視覚障がい者の方たちでも本が読めるようにという配慮として音読が録音されたテープを貸し出したことが、著作権違反になるとされたらしいです。そして、それが押し通されたのでした。障...『ハンチバック』

  • 『競馬の世界史』

    読書。『競馬の世界史』本村凌二を読んだ。サラブレッド誕生前夜どころか紀元前の競馬事情から2015年までの、日本を含めた世界の競馬の歴史を、総合的にたどっていく本。競馬の逸話がふんだんにちりばめられている本です。それこそ「名馬とは記憶に残る競走馬」のテーゼがあるとしたらそれにしたがって、記憶に強烈に残るからこその競走馬そして競馬、というその魅力をさまざまなエピソードから伝えてくれています。本書プロローグで触れられているデットーリ騎手による一日の総レースである7戦を全勝した出来事(マグニフィセント・セブン)を僕は知らなくて、レジェンドたるところのひとつの究極的達成がこういうことだったのか、とこれまで見つからなかったパズルのピースが思いもかけないところから出てきた、みたいな満足感を得るトピックでした。今や名手・...『競馬の世界史』

  • 自己犠牲試論。

    昨日とあるサイトで、齋藤飛鳥さんが自己犠牲について語っているインタビューを読んだことがきっかけで、それからずっと自己犠牲について考えていた。元乃木坂46の齋藤飛鳥さんは、大江健三郎や阿部公房などの骨太な純文学作品を読み倒すような方だ。もちろん、主なお仕事としての多忙なアイドルグループ活動の経験をお持ちだし、彼女だからこその色濃い精神活動をなされてきた方だろうなあ、という印象を僕は持っている。自己犠牲。他者のために、自らの時間や命など、自分にとって大切なものを相手に捧げるように使うこと。僕自身、在宅介護に携わっていて、他人事ではない行為であり、重くるしく感じる言葉だ。自己犠牲を考えていくと、「二種類あるな」とまず思いついた。ひとつは、会社や組織、グループ、社会などのための自己犠牲。もうひとつは、他者個人のた...自己犠牲試論。

  • 『話す力』

    読書。『話す力』イノベーションクラブを読んだ。ビジネス面でのコミュニケーションに役立つ能力のひとつ、「話す力」の基本スキルをシンプルに教えてくれる本です。「1対1でも何を話していいかわからない」「話せるけどわかりにくい」といった初心者の方から、「相手の反応に合わせて話し方を変えられる」中級者を経て、そして「相手を共感・納得させられる」上級者にとってのおさらいまで、ほぼオールレンジの指南書でした。文字はかなり少なく、すいすい読めていってしまう快感もあいまって、楽しく学べると思います(ただ、話しが得意ではない理由が、緊張やあがり症であった場合は、本書の範囲ではなく、また別の処方箋を頼る必要があります)。本書では、話す力の大筋に沿って、「シンプルしかけ」という簡単に行えるスキルもいくつか収録されています。これが...『話す力』

  • 『グランド・フィナーレ』

    読書。『グランド・フィナーレ』阿部和重を読んだ。第132回芥川賞受賞作。芥川賞作品だけれど、これ、売れなかったん違うだろうかと思いながら中盤まで読みました。なにせ、主人公がどうしようもないロリコン(実際に犯罪レベル)でDV加害者で薬物をやってたりする。世間からは視野の外に置かれるに違いない、恥ずかしい男を直視しないといけない作品だったからです。こういう作品を読むと、なんのために小説を書き、そして読むのか、読まれるのかという問いが急襲してきます。作品はフィクションではありますが、現実で生きる感覚を失くさずに読書に挑めば、多くの人たちが嫌悪感を感じざるを得ないのではないか、と推察される。自分の気持ちや、僕の想像の範囲内での他者たちの反応を考えて言うことではあるのだけれど、なぜ皆、反射的にこういう男を見ないよう...『グランド・フィナーレ』

  • 『くもをさがす』

    読書。『くもをさがす』西加奈子を読んだ。直木賞作家・西加奈子さんが、コロナ禍のあいだに乳がんに罹患しました。その治療の日々の、記録だけにとどまらないエッセイです。ご自身の気持ちの揺れを隠さず綴っておられます。体調の悪さにひきずられて精神面も沈んでいく日々がある。それでももちろんユーモアを忘れることなく、ときに看護師たちの言動などに大笑いもしている。がんという重い病気に罹患することで、心境はぐらりと変わるし、人生観も変わっていく。そうすると、見えているもの聞こえているものへの解釈も、また以前とは違うものになったりする。抗がん剤や放射線治療がこれほど大変なのだとは、恥ずかしながら知りませんでした。様々な恐怖や大変さが人生には必ずくっついてくるものだけれど、病気や薬によって身体が変化していき、そこに死の影が感じ...『くもをさがす』

  • もっと過ごしやすいX(旧ツイッター)の案

    誹謗中傷の投稿、いじわるな投稿、攻撃性が強い投稿、追いつめる投稿などなど、SNSにはダークな面がある。もっと過ごしやすいX(旧ツイッター)を望む人がどうやら多いようなので、雑ではあるけれどアイデアだけ言ってみる。上位Xをまず作る。そこは、下位X(今のX)でたとえば5000ツイート以上した人のツイートをAIが分析して合格したら登録できる場所。AIには誹謗中傷や暴力的なポストはないかだとか考慮してもらう。ポスト削除数の多寡も大切な要素だ。下位から上位にあがるためのAI診断は某アイドルグループのオーディションみたいに数年に一度とする。このような関門を設けることで、一定の品性というか常識というかリテラシーというか、そういったものをあまりに持たない者に、「もうすこし精進してから挑戦してみてください」と敷居をまたがせ...もっと過ごしやすいX(旧ツイッター)の案

  • ネットアングラ体験記 in 2000

    遠い昔。この国の遥か果ての大きな都市、札幌の地で。学生の頃、高価だったグラフィックソフトなどのソフトウェアがネットで拾えてなおかつそのシリアルナンバーも手に入れられた。アングラだったのだろう。中には、使ってみるとちょっと不具合のあるソフトもあった。今思うと、提供側がなにかをいじっていたのかな、と思う。2000年前後の時代だ。僕のアングラ体験。きっかけはこうだった。当時僕が夢中だったアイドル・Mを、同様に好きな人とネットで知り合い、その人がそのアイドル・Mのファンサイトをこれから作るにあたって、そのアイドル・Mが出演しているCM曲を僕が耳コピーして作ったMIDIファイルを使いたい、という話があった。いつもWEBやIRCソフトでチャットしていた仲間のひとりだった。そのうち、その人からいわゆる割れ物ソフトがたく...ネットアングラ体験記in2000

  • 答えを創ろう!

    身近な人に、これから述べるような感じの人がいるから考えた。「物事には正解がある」という考え方でいると、答えが見つからないときに、「誰かが正解を知っていて、そういう人と出会えば正解を教えてもらえる」というような態度になりがちだ。たとえば「人生」なんていう難しい問題に対してもそうで、誰かに教えてもらえないと、「答えがないから考えても無駄なんだ」となるときだってある。「誰も教えてくれないし、正解が存在しないようだから考えても無駄なんだ」なんて考えは、キツい言い方かもしれないけど、甘えであり子供じみてもいると思う。答えがわからない物事に対してだって、自分なりにいろいろ考えて、ほんの一歩であっても答えを創っていくものじゃないかなあ?クリエイティブがあるかないか、はこういうところにも関係する。学校では正解ばかり求めら...答えを創ろう!

  • 『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

    読書。『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』坂本龍一を読んだ。2023年3月28日に亡くなられた音楽家・坂本龍一さんが口述筆記によって書かれた自伝です。2009年に発刊された『音楽は自由にする』の続きに位置づけられる、最晩年の活動の様子を知ることができる一冊です。江戸時代の貴族は月を愛でて酒を嗜んでいたそうなんだ、と本書序盤で坂本さんが述べています。音楽って不愉快な思いを忘れていられる、ともある。本書の題名の『あと何回、満月を見るだろう』とそれらの発言を、僕は重ねてしまいましたね。「ぼくはあと何回、素晴らしい音楽を得ることができるだろう」みたいにだって、ちょっと強引かもしれないけれど、読めてしまうじゃないですか。坂本さんは2014年に中咽頭ガンが見つかり、それから闘病生活に入られていますが、その放射線治療の...『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

  • 『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』

    読書。『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』町田そのこを読んだ。5つの短編が繋がっていく、連作集。著者のデビュー作です。第15回「女による女のためのR-18文学賞」大賞受賞作、「カメルーンの青い魚」を皮切りに、時間的にも空間的にも広がっていき、味わいが深まっていく世界でした。受賞作はもちろん面白いのだけど、その後に書いていったのであろう、その次に続いていく作品群を読んで、その受賞がさらにジャンプ台になって飛躍していったんじゃないかと思えてしまうほど、筆力も構成力も油がのっていってこちらはぐいぐい読んでいくことになり引き込まれながらたびたび、すごいな、とも思ってしまう。一作一作の構成力や仕掛けがよく考えられているし、アイデアも優れているのだけれど、連作としてその5編を通しての構成も「よく創ったなあ!」と著者の労...『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』

  • 『TRIANGLE MAGAZINE 02 日向坂46 小坂菜緒cover』

    読書。『TRIANGLEMAGAZINE02日向坂46小坂菜緒cover』小坂菜緒金村美玖正源司陽子を読んだ。日向坂46のメンバー、小坂菜緒さん、金村美玖さん、正源司陽子さんを50ページずつフィーチャーした写真集。それぞれインタビュー付きです。それぞれのメンバーのカバーがあるのですが、僕は小坂菜緒さんのバージョンにしました。本書のはじまりである小坂菜緒さんは「再会」がテーマです。旅館の一室にて、急須でお茶を入れている写真のたたずまいの美しさ。鎖骨がきれいでした。あと、表紙を同じ撮影セッションの何枚かも秀逸ですね。フリルのついた刺繍のすてきな衣装を着てらっしゃるのだけど、淡い光の加減もあいまって、幻想的非日常の時間が捉えられています。瞬間的にこの写真集の中に連れて行かれていってしまう、そんな引き寄せる強い力...『TRIANGLEMAGAZINE02日向坂46小坂菜緒cover』

  • 『新宿・歌舞伎町』

    読書。『新宿・歌舞伎町』手塚マキを読んだ。働く人も客も、新宿歌舞伎町でしか救われない人がいる。そんな歌舞伎町でグループ企業を持つ、元人気No.1ホストの著者が、歌舞伎町とはどんな街なのかを、自分の想いや経験を乗せながら綴った本です。酒を飲まない僕は水商売の世界をほとんど知らない。日本一の歓楽街である新宿歌舞伎町についても、知っていることがまるでなかったです。まず、飲み屋のシステムから。セット料金、ドリンク代、サービス料、テーブルチャージ、指名料と、ホストクラブなどの飲み屋では、こういったもろもろの料金が合計されて会計がいくらとなります。だから、慣れていない人にすれば、「ぼったくりだ!」となる、と著者は書いています。さっきも書いたように、僕は酒を飲まないし、こういったお店に行った回数は片手で足りるほどでもあ...『新宿・歌舞伎町』

  • 『「いき」の構造』

    読書。『「いき」の構造』九鬼周造藤田正勝:全注釈を読んだ。京都大学教授で哲学者の九鬼周造による1930年刊行の論考、解説・注釈付きです。日本人が何かに「いき」を感じる感覚、「いき」を自ら表現するふるまい、それをよしとする価値感、そんな「いき」がどういったメカニズムで成り立っているかを言葉にできる範囲のぶんだけ言い表しています。著者は「潜勢性」と表現していますが、現在で言えば暗黙知のようなことであり、「いき」を構成するそのものあるいはその現象は存在していても、言葉にならないものについては、諦めています。というか、「いき」には、概念的分析と意味体験とがあり、後者について言葉で表現を尽くすことはできないものだし、さらに通約不可能性(それぞれがそれぞれの論理を持っていて、お互いに通じはしないというようなこと)があ...『「いき」の構造』

  • いろいろと考えてしまう人には旅がいい。

    平均的な人よりも、いろいろと考えてしまう人。他の人は10個考えている程度なのに、自分は15個考えていて、他の人はそのうちの1個についてひとつかふたつかの可能性を考えているところ、自分はよっつもいつつも可能性が思いつき想像できている、そういう人は物事を決断するのにエネルギーがとても要る。頭が良くて思慮深いところがあるってことなんだけど、そういう人って、状況の複雑さがほんとうにきちんと見えてしまっていて、だから、決断がしにくい。けっして決断力がないわけじゃない。そこを無理に決断しなくてはならなくなるから、エネルギーを大量に使う。そういう人が「旅」をすると、それも「一人旅」をすると、選択や決断の経験を身近なところでいくつもすることになって、性格的だったり思考面だったり、まあ「これだ!」とは決めて言えないけど、な...いろいろと考えてしまう人には旅がいい。

  • 手持ちの札でやっていきませんか。

    プラトンの『ゴルギアス』をこのあいだ読んでいてびっくりしたのですが、「手持ちの札でとにかくやるしかないんだから、それで精一杯やるんだ」っていう考え方が古代ギリシャの時代にはあったと、その時代に生きた主人公のソクラテスが話していました。手持ちの札がしょうもなくても、それで頑張るしかないんだ、っていう人生訓について僕は、10年前後前になりますが、東野圭吾さんの小説で知ったのがたぶん初めてで、なるほどその通りだなあ、と膝を打ったのを覚えています。しかし、古代ギリシャの時代からあった考え方だったんですね。ただそれ以前に、「こんなクソ手で勝てるわけがない!だから降りる!」という選択のありかたがあることを、かっこいい女性ロックミュージシャンが、ハスキーな歌声で歌っていたのを好んで聴いていたりもしました。現代ではこうい...手持ちの札でやっていきませんか。

  • 『九つの物語』

    読書。『九つの物語』J・D・サリンジャー中川敏訳を読んだ。アメリカの伝説的作家・サリンジャーの自選短編集。すべての短編がよく創られていると思いました。そのなかでも、特にお気に入りとなった4つの短編についてだけ、感想を書いていきます。まず、「バナナフィッシュに最適の日」。精神面がかなり危いところへ追いつめられている男・シーモアの話でした。その男の姓はグラスといいますが、サリンジャー作品にはこのグラス家について、数々の作品を用いながら連作というかたちで立体化しているそう。それも作家が成し遂げてきた仕事の中の大きな範囲を占めていると解説にあります。前に、『フラニーとズーイ』を読んだときはまるでなにも知りませんでしたが、『フラニーとズーイ』もグラス家の作品だったようです。さて、作品自体は、表現重視で、枠内にとどま...『九つの物語』

  • 2024年もよろしくお願いいたします。

    年明けから能登半島で大変な災害がありました。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。そのような時節ですが、当ブログ家主・ますく555から本年のあいさつをさせてください。2024年も、これまでと大きくは変わらず、読書感想・書評を中心に更新していきたいと考えています。おそらく年50冊前後になります。また、公開できる範囲で、執筆した自作小説をアップロードしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。まだ、具体的な予定は固まっていませんが、文芸誌の新人賞を1つか2つ、応募したいです。それぞれ100枚から200枚くらいの分量になると思います。昨年以上に注力しなければ達成できませんので、心してかからねばなりません。昨年の9月に応募した文學界新人賞についてですが、風の噂によれば、こういった新人賞の最終選考まで残った...2024年もよろしくお願いいたします。

  • 『ゴルギアス』

    読書。『ゴルギアス』プラトン中澤務訳を読んだ。著者・プラトンの師匠である哲学者ソクラテスが活躍を綴った、対話型の哲学書です。タイトルになっているゴルギアスは人名で、当時著名だった弁論家です。著作も残っているほどで、弁論術の大家として広く知られ、弟子も多かったようです。また、余談ですが、100歳を超えて天寿を全うしたという説もあるそうです。BC400年前後の古代ギリシャ世界時代って、どんなふうだったのかあまり想像できないのですが、ソクラテスが刑死したのが70歳ですし、プラトンが病死したのが80歳です。なかなか豊かな時代だったのでしょうか?さて、本書は弁論術を批判する本です。それも、ソクラテスが屁理屈に近いような論駁を激しく繰り返されながら、しつこくそれに相対していく姿が描かれています。その様は、本書の帯に「...『ゴルギアス』

  • 『死をめぐる、悲しみとまやかしの午後』(自作小説・43枚)

    古河蒼太郎が死んだことを、岡島賢人は悲しんだ。あまりに突然だった彼の死の報せは、賢人に大きな途惑いを覚えさせ、やがてあるひとつの考え事に深く沈み込ませていった。*息を吸うと鼻の穴の中が凍てついてくる。それは、それほど寒さの冴え渡った夜半近くだった。横断歩道を渡りはじめてすぐだったらしい。歩行者である蒼太郎を確認せずに左折してきた乗用車に彼は轢かれたのだ。横断歩道は無人のはずだ、とそれが当たり前だというように決めつけたドライバーは一時停止をせず、アクセルを踏み込みつつハンドルを切った。ぶつけられた衝撃はかなりの大きさで、ダウンコートのポケットに両手をつっこんでいた蒼太郎は、そのまま勢いよく突き飛ばされ、丸太のようにごろごろと激しく地面を転がった。目撃証言によれば、とくに転倒したその最初の瞬間に頭をひどく打ち...『死をめぐる、悲しみとまやかしの午後』(自作小説・43枚)

  • Merry Christmas!

    メリークリスマス!イヴに言っても間違いじゃないですよね?身体も気持ちもあたたかに過ごせますように。これは特別な記念日に限らず、冬場のすべての日に言えることですけれども。今、初稿が終わった短編作品の直しをしています。書き上げたぞ、とその翌日に読み直してみると、混乱や錯綜、矛盾が目立っていて、僕の執筆経験上最高レベルの直し作業になるなあ、と気構えをして取り組んでいる最中です。夜中に目いっぱいの力を使って書いたラブレターは役に立たない、みたいなことってよく言われるじゃないですか。もし夜中に書いても、ちゃんと読み直してちゃんと判断しろ、みたいな。この意味がなにか、体感としてわかるような初稿でした。読書方面は、プラトン『ゴルギアス』の終盤あたりです。本編を読み終えてからは100pほどの解説もこのあとに読んでいきます...MerryChristmas!

  • 『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』

    読書。『岩田さん岩田聡はこんなことを話していた。』ほぼ日刊イトイ新聞・編を読んだ。「岩田聡任天堂元代表取締役社長世界中のゲームファンとゲームクリエイターに愛された人。」(帯より)__________「いまあるものを活かしながら手直ししていく方法だと2年かかります。いちからつくりなおしていいのであれば、半年でやります」(p193他・糸井さん制作のゲームソフト『MOTHER2』が頓挫しかかって、HAL研究所社長だった岩田さんに糸井さんがお願いしたときに岩田さんが言った、伝説的な言葉。)__________糸井重里さんが『MOTHER2』を制作していた時期に、糸井さんがヘルプを申し出たことで、糸井さんとの交流がはじまった岩田聡(いわたさとる)さん。当時彼はゲーム制作会社HAL研究所の社長であり、そののち任天堂社...『岩田さん岩田聡はこんなことを話していた。』

  • 『PK』

    読書。『PK』伊坂幸太郎を読んだ。2002年ワールドカップアジア最終予選の試合終了間近に、日本代表チームがPKを獲得したことでW杯出場が決まるのですが、その場面での謎を、2011年に大臣をしている男が気にするのです。そういったところから始まる、「PK」「超人」「密使」の三作からなる連作短編です。「PK」「超人」は、同じような場面で事実が異なっているところがあり、そこは大切な注目ポイントなのですが、だからといってあとではっきり解き明かされはしません。そういう投げっぱなし加減も、読み手としての自由度として捉えれば、シンプルに、読み手の読み心地のよさにつながっている要素なんだろうなとしてみても、大きく外れてはいないのだろうと思います。なんだか、どう書いてもネタバレになってしまいそうなので、とくだん内容には触れま...『PK』

  • 「善く生きる」とは、人生に意味を求めないこと。

    「人生には意味がある」と、いつしか考えている自分がいた。私の場合、「好奇心を持って、いろいろな知識を得て、学び、考え、どんどん積み重ねていくこと」が人生の意味にあたる。それは人生の終わりまで続いていく、揺るぎない自明の種類のものだと考えていたので、ちょっと立ち止まって疑いを挟んでみるなんていうことは、試みようと思ったことすらなかった。だが、その「ちょっと立ち止まって疑いを挟んでみる」瞬間が昨夜、唐突に訪れたのだ。「あれ?ちょっと待てよ、これってもしかすると」胸がざわめき、穏やかだった心の水面に薄い波紋が漂いだし、そのうち少し不穏に波立ってくる。「老境に達した作家が、自死してしまうことがある。これっていったい、どんな理由があったからなのだろう?」脳裏に浮かんでいるのは、文豪・川端康成の自死について。私は、川...「善く生きる」とは、人生に意味を求めないこと。

  • 『現代オカルトの根源』

    読書。『現代オカルトの根源』大田俊寛を読んだ。スピリチュアルもUFOも、ヨーガによる覚醒も、オウム真理教や幸福の科学、そしてそれらの源流となったいくつかの新興宗教の教義も、それら現代に息づくオカルトは、「神智学」という根を持っています。さらさら読めてしまう新書の範囲内に収まる本ではありますが、それでもそれぞれのオカルトの要所要所をつかんで書かれているので、かなりくわしく読んでいくことができます。しかしながら、荒唐無稽な妄想ともいえるものをたくさん扱っているので、終盤にあたる現代日本の新興宗教までいくと、そうとう疲れてしまいました。プロローグでオウム真理教の教義に触れているのですが、努力して進歩していこうとする「人間」と快楽におぼれて堕落した「動物(的人間)」という二元論を用いて、動物を駆逐して人間の王国を...『現代オカルトの根源』

  • 『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』

    読書。『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』糸井重里古賀史健を読んだ。広告畑出身でいまやWebSite「ほぼ日」を中心に活躍されている糸井重里さんを、ベストセラー『嫌われる勇気』の二人目の著者である古賀史健さんがインタビューしてまとめた本です。帯に<糸井重里が気持ちよく語り、古賀史健がわくわくしながらまとめました。>とあります。糸井さんの経歴をちょっと知っていて、ほぼ日を何千回と訪れてきた僕なんかには、読みながらずっと惹きつけられっぱなしの本でした。まず引用から。__________もうひとつ、黒須田先生とはおかしな思い出があってね。講座を卒業してから何年か経ったあと、先生が持っていた授業の代役を頼まれたんです。「ぼくには教えることなんてできませんよ。話すことがなくなったら、どうすればいいんですか?」と訊...『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』

  • 『不連続殺人事件』

    読書。『不連続殺人事件』坂口安吾を読んだ。戦後まもない頃、山奥の豪邸に集まった作家や画家や女優などなど。そんな彼らの間で次々と殺人が起こります。いったい誰が、どんな動機で、どのようにして行ったのか。探偵小説愛好家だった純文学作家・坂口安吾による推理小説の名作。多人数でてきますが、個性の強いキャラクターばかりでした。アクやクセが強く、変人とくくってしまえそうだったりする人たちしかいません。そして彼らの関係が痴話がらみでフクザツです。そんな異様な小世界を設定したからこそ、8人も殺されるこの「不連続殺人」の、大いなるトリックを物語の中に隠せたのだと思います(このあたりは、巻末のふたつの解説と本文の読後感とを照らし合わせたうえでの感想です)。謎を解くキーワードは、「心理の足跡」。作者は、自ら紙の上に出現させたキャ...『不連続殺人事件』

  • 『アドラーをじっくり読む』

    読書。『アドラーをじっくり読む』岸見一郎を読んだ。フロイト、ユングと並ぶ心理学者・アドラー。近年、彼の心理学を世に知らしめたベストセラー『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎さんによる、数々のアドラーの著作のポイントを解説する本です。まず、「共同体感覚」というアドラーの重要ワードが出てきます。これ、誤解されやすいとのことで、本来どういった意味なのかの解説があります。家族、学校、職場、社会、国家、人類、過去・現在・未来すべての人類、さらには生物・非生物含めた宇宙全体を指し、自分は(そしてみんなは)それらに属しているという感覚らしいです。「共同体感覚」を持つことが、神経症から抜け出す重要なてがかりのひとつともなるのでした。また、もうひとつ重要な考え方が出てきます。それは、「ライフスタイル」です。アドラーの使う「ライ...『アドラーをじっくり読む』

  • 『現象学という思考』

    読書。『現象学という思考』田口茂を読んだ。フッサールの『現象学』を基盤として、著者が一般的な言葉を用いて照らし出していく現象学の地平を解説します。そしてその地平の入り口まで道案内をしていただきながら、その地平を冒険していく準備をしたり、実際にちょっと思考の冒険を試みたりできる読書でした。とても良書です。まず、「確かさ」についての論説から入っていきます。「確か」であることは、ことさら言及されません。いちいち意識せずにいても事足りていることが「確かさ」。つまり自明な物事なのです。自明ゆえに、意識の主題にはのぼってきません。「夕食は鮭を焼いて食べようかな」と考えるようなことは主題的な意識です。そう考えているときに、腕組みをしたり、頭を掻いたりしているといった行動は、「それはなにか」を問おうともされない自明な行動...『現象学という思考』

  • 『次、いつ会える?』

    読書。『次、いつ会える?』松村沙友里撮影:三瓶康友を読んだ。2021年に乃木坂46を卒業された1期生・松村沙友里さんの卒業記念写真集です。愛らしい感じの美人・松村さんが、ページを繰るごとにさまざまな装いとポーズで魅せてくれます。巻末にはさゆりんご軍団、からあげ姉妹、そして先に卒業された白石麻衣さんが登場しています。ロングインタビューもあります。感情豊かな方だとお見受けしているためか(そして僕の勝手な感情移入のせいか)、出だしからどこか寂しそうで切なそうな表情の松村さんに見えてしまいました。スタートから約10年間在籍した乃木坂を去るわけですから。表紙と、表紙とおなじシーケンスのページ、そしてウェディングドレスの松村さんが今回の写真集ではいちばんお気に入りになりました。前者は普段着のかわいさにあふれているし、...『次、いつ会える?』

  • 『大きな熊が来る前に、おやすみ。』

    読書。『大きな熊が来る前に、おやすみ。』島本理生を読んだ。2007年発表、2010年文庫化の、三編からなる作品集。ネタバレありなので、ご注意ください。まずは、一遍目の表題作である「大きな熊が来る前に、おやすみ。」から。子どもの頃、父からのDVを受けていた若い女性の主人公・珠実。できたばかりの彼氏・徹平にも、一度、暴力をふるわれてしまう。__________本当は、徹平に初めて会ったときから、父のことを思い出していた。友達から紹介された後に何人かで飲みに行ったときも、そのことばかり考えていた。口数が少なく、言いたいことを腹に押し込めたような顔をしている。飲み始めると次第に饒舌になり、表面的にはとても明るい人に見えるけど、目だけが冷めている。時折、わざと自分を落としてまわりを笑わせるわりに、他人からからかわれ...『大きな熊が来る前に、おやすみ。』

  • 『夢の中で会えるでしょう』

    読書。『夢の中で会えるでしょう』高野寛を読んだ。1995年の4月から一年間、NHK教育テレビで放送された『土曜ソリトンSIDE-B』。その20周年を記念したイベント(全6回)をテキスト化したものです。番組の司会を担当したミュージシャンの高野寛さんをホスト役に、最初のゲストはおなじく司会を担当されていた緒川たまきさん。ページを繰ると、毎週土曜日23時が楽しみだったあの頃が甦ってきます。ゲストは、先ほど書いた緒川たまきさんを皮切りに、スチャダラパーのBoseさん、お菓子研究家のいがらしろみさん、ラーメンズの片桐仁さん、ミュージシャンの高橋幸宏さん、同じくミュージシャンのコトリンゴさん、そして巻末には特別対談として俳優ののんさんがお招きされていました。ここからは個人的に面白かったところから数か所を抜き書きしてい...『夢の中で会えるでしょう』

  • 『本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る』

    読書。『本当の戦争の話をしよう世界の「対立」を仕切る』伊勢崎賢治を読んだ。インド、東ティモール、シエラレオネ、アフガニスタンなどで起こった紛争や戦争による対立を仕切ってきた著者による、福島高校の高校生への講義と議論の記録。武装解除の話や子供兵の話はとくに、ごくっと唾を飲みこむ緊張感に包まれながら読むことになりました。戦争がらみの国際問題の本で400ページを超えるボリュームです。手こずるかな、とちょっと気構えをして手に取りましたが、それでも話し言葉で進んでいくので、意外とわかりやすく読めました。それに、高校生にもわかる論理と言葉づかいですから、なおのことでした。本書の性格がどういうものなのか、「講義の前に」と題された著者と高校生がはじめて対面する場面の様子の章にある文言を引用するとわかりやすいので、以下に記...『本当の戦争の話をしよう世界の「対立」を仕切る』

  • 『クラウドガール』

    読書。『クラウドガール』金原ひとみを読んだ。自分の感情の赴くまま、自己中心的に生きる高校生の杏と、自分の欠落した部分に気づき、理性的に内面の再構築を試みている理性的な大学生の理有。この二人の姉妹が、交互に各々の章にて一人称で語っていくかたちの小説です。仲が良く、内面的な結びつきの強い姉妹です。両親は離婚しており、小説家の母親と暮らしていたのですが、その母親はある日亡くなってしまう。それから姉妹は短い間、祖父母に引き取られますが、ほどなくして、新たな場所で姉妹だけで暮らしていく。それらは小説内で次第にわかってくる事情で、物語自体は妹の杏が彼氏の晴臣をボコボコに殴り散らすシーンから始まります。洗練された文章だと思いました。序盤1/3くらいまでの間、文章の緩急や構成など、書く人にとっては教科書になるような、パキ...『クラウドガール』

  • 『たゆたう』

    読書。『たゆたう』長濱ねるを読んだ。元欅坂46&けやき坂46メンバーの長濱ねるさんが3年前、21歳で始めた『ダ・ヴィンチ』での連載エッセイのなかから著者自らセレクトし、加筆修正したエッセイ集。ここ何年か『ダ・ヴィンチ』を読んでいなくて、さらに長濱ねるさんが連載を持っていることも知りませんでしたから、本書によって、やっと、あなたのお話が聞ける、という気持ちからの読みはじめになりました。元坂道のねるさんには無条件に惹きつけられる魅力を感じていたのですが、同時になにかよくわからないんですね。つかめないんです。「わかんない」に満ち満ちた存在ゆえにたぶん惹かれている、そういったイメージを持ちながら、本書を手に取りました。いや、かわいらしいからまず顔や名前を覚えるわけですけど、どういう方なのかっていうのはよくわからな...『たゆたう』

  • 『ことばの力学』

    読書。『ことばの力学』白井恭弘を読んだ。サブタイトルは「応用言語学への招待」です。応用言語学とはどういう分野か。プロローグによると、「現実社会の問題解決に直接貢献するような言語学のこと」とありました。差別などにつながる言葉はまずそうですが、言葉自体が社会問題になることがあります。また、言葉が、人間の無意識に働きかけていたり、その逆に、無意識が作用して表出されている言葉があったりします。そういった、現実との摩擦を起こしているような部分を扱う言語学といっていいのかもしれません。十章にわかれていて、そのなかでも比較的短い分量の項で小さく分けながら、それぞれのトピックが論じられていきます。文章自体のわかりやすさはなかなかのもので、読解しやすい体裁になってて読み心地もよかったです。それでは、いくつかのトピックを紹介...『ことばの力学』

  • 『鍵のない夢を見る』

    読書。『鍵のない夢を見る』辻村深月を読んだ。人気作家・辻村深月さんの直木賞受賞作品。5つの短編からなる作品です。まず、初めの「仁志野町の泥棒」。子どもの目線から見える、田舎町での白黒つけない世間が上手に描かれています。本短編において、白黒つけないでいたことが良かったのか悪かったのかは、本当にわからないんです。盗癖の罪を責め、罪を起こさせないための田舎町の人々の行いすら、それがいいのかどうかわからなくなりました。どうにもならない何かがあって、一面的な薄っぺらい正義感でそれに意味づけをしていいのかどうか、疑問が湧いてくるのです。でも、少なくとも、律子とその家族はその地区で三年間暮らし、引っ越さなかった。他の地区では一年ごとに引っ越していたのに。つまり、包摂されていたのです。排除ではなく。包摂とは、こういった割...『鍵のない夢を見る』

  • 『人工知能解体新書』

    読書。『人工知能解体新書』神崎洋治を読んだ。2017年刊の新書です。昨年、インパクト十分に登場した人口知能チャットボット・ChatGPT。本書はこのChatGPT前夜の人口知能事情についての内容になっています。たとえば、何もないところから急にChatGPTが登場したようでいて、先達のようにしてIBMのWATSONというAIシステムが稼働しているのですが、そのあたりの事情について知っていくことも、本書の大きな柱の一つとなっているのでした。ディープラーニングやニューラルネットワーク、これらの根本的な仕組みを理解している技術者は、世界でも数百人しかいないと言われている(本書刊行当時)とあります。そんな技術無しに、今日のAIは生まれませんでした。インターネット世界のオープンソースであるビッグデータを読み込むことで...『人工知能解体新書』

  • 『結婚への道』

    読書。『結婚への道』岡村靖幸を読んだ。独身のミュージシャン・岡村靖幸さんが雑誌の企画で。自らが結婚するための情報集めのようなものとして、結婚をテーマとした対談を繰り広げた、その集積となる本です。対談相手はミュージシャン、小説家、漫画家、文化人、女優などさまざま。個人名を出すと、坂本龍一さん、糸井重里さん、吉本ばななさん、内田春菊さん、松田美由紀さん、YOUさん、ミッツ・マングローブさん他で、合計32名にもなります。坂本龍一さんのページですと、彼が30代末くらいまでのやんちゃ話も聴けます(読めます)。岡村靖幸さんは、ジョン・レノン&オノ・ヨーコ夫妻のような結婚に憧れているといいます。強い愛があって、クリエイティブのためのインスピレーションが得られて、とにかく最高の夫婦だということでした。ただ岡村さんは、そう...『結婚への道』

  • 『いなくなった私へ』

    読書。『いなくなった私へ』辻堂ゆめを読んだ。2014年に『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞した、著者のデビュー作。当時、東大在学中の学生だったそうです。ぼんやりとした意識と記憶のなかゴミ捨て場で目覚めた主人公・梨乃は、それまで国民的シンガーソングライターとして忙しい日々を送っていた。梨乃は目覚めてまもなく、自分の自殺による死亡報道を目にします。不思議なことに、彼女を見る誰ひとり梨乃だと気づくことはなく、自分はいったいどうしてしまったのかまったくわからなくなります。自分はどうして死んでしまったのか。少しずつ明らかになっていくその謎が大きな見どころでした。そして、死亡報道以後の、梨乃のあらたな生活の情景の温度感も、この小説を読ませる力として大きかったのではないかな、と思いました。独特の「輪廻」の仕方...『いなくなった私へ』

  • 『宇宙に行くことは地球を知ること』

    読書。『宇宙に行くことは地球を知ること』野口総一矢野顕子林公代取材・文を読んだ。NY在住のミュージシャン・矢野顕子さんが、宇宙飛行士・野口総一さんに宇宙のことをたずねる対談本です。矢野顕子さんは宇宙に行きたくて行きたくて、宇宙飛行士になるために必須の「水泳」を、それまでは金づちだったのにがんばられて習得されたそうです。宇宙に関する知識・情報集めや勉強も盛んで、だからこそ、野口総一さんに対する質問が初歩的だったり表面的だったりせず、そればかりか質問自体からも教えられるものがあるレベルにありながら、そんな低くないレベルの質問に答えてくれる野口さんの発言も真正面から真摯なものなので、お互いのやりとりに読ませるものがあるのでした(たぶんに、お二人から様々な方向へ飛び交う言葉を、うまくまとめられた林公代さんの腕あっ...『宇宙に行くことは地球を知ること』

  • 『日本の祭』

    読書。『日本の祭』柳田国男を読んだ。昔の学者の人の言うことや書くことって、喩えると、視力のとてもいい人が、自分の見ているものを細かく伝えてくれるというのに近いような印象があります。同じように地面を見ていても、現代人よりも細かいところまで見えているし、気にも留めないようなところにも注意を払っている、というように。たとえば一般化している「お祭(祭礼)」は神道の行事。でも日本人はあまりそれを宗教として感じていません。キリスト教やイスラム教、仏教には教義があるけれども、日本の神様に対しての教義を学ぶ一般人はいない。日本人の風俗をみれば日本人は無宗教ではないのだけれど、教義というものがないのだから日本人の意識上無宗教になっているのでしょう。そういった内容を、端的に指摘するところから話は始まっていきます。本書は東京大...『日本の祭』

  • 『あこがれ』

    読書。『あこがれ』川上未映子を読んだ。「あこがれ」が小さな冒険につながっていくふたつのお話。第一章は小学四年生の麦くんのお話で、第二章は六年生になった麦くんの親友の女の子、ヘガティーが主人公のお話です。このさき、ネタバレありです。というより、今回はネタバレばかりです。読んだことのない方には「てんでなんのことやら」かもしれませんが、あしからず。海外文学ぽい感じを試したのかなあと最初は思った第一章。ストーリーからの感想などの、本来メインともいうべき感想からは離れたようなことを言うことになります。主人公・麦彦のおばあちゃんの人となりが感じられるところがよかったです。人間の老化は避けられません。でも、まだ十分に動けていた過去というものは消えることはなく、たとえば主人公の少年の記憶の中には、おばあちゃんがしっかり歩...『あこがれ』

  • 『第129回文學界新人賞』へ応募

    先日予告していましたとおり、本日『第129回文學界新人賞』への応募が完了しました。117枚の長い短編で、北海道ローカルな話とそうではない話が混淆しているような話です。中間発表は来年の『文學界4月号』、受賞作決定の発表はそのつぎの『文學界5月号』だそうです。一番始めに本稿の設定ファイルを立ち上げたのが5/15でした。そして9/15に完成して、今朝応募ですから、丸々4か月かかったことになります。117枚で4か月はかなりかかったほうでしょうが、純文学をほんとうに意識して書くのは初めてみたいなものでしたし、今まででもっとも長く書いたものは86,7枚でしたし、いろいろと未知の領域に踏み込んでいく期間でした。この分量で大変だったのは直しと推敲です。白状しますが、これはナメていました。やる量が単純に増えていますし、執筆...『第129回文學界新人賞』へ応募

  • 落選(note創作大賞2023)から次へ

    標題のとおり、今年の晩春のころにnote創作大賞に応募した作品『パッシブ・ノベル(創作大賞バージョン)』は、選考を通りませんでした。残念ですが、仕方ありません。ちょうど一昨日の夜に、僕の住む地区では観測史上最大量の雨が降り、近くの道が崩落し通行止めになったのですが、なんだか予兆のような冗談のような奇遇(?)でした。道が無くなったわけで。さてさて。でもそうも言ってはいられない。『文學界新人賞』に応募する作品が大詰めを迎えています。今朝、印刷したバージョンを読み直してそれでよければ応募するという最終段階にあります。5月中頃より始動して、およそ4か月かかったということです。その間に、家庭の問題のために20000字超えの資料を作成して二、三の団体と面談したり、国際ロマンス詐欺を働いていると思われる詐欺師とやりとり...落選(note創作大賞2023)から次へ

  • 『乃木坂46卒業記念 堀未央奈 1stフォトブック いつのまにか』

    読書。『乃木坂46卒業記念堀未央奈1stフォトブックいつのまにか』堀未央奈を読んだ。2021年に乃木坂46を卒業された堀未央奈さんの卒業記念ブック。全編セルフプロデュース。堀未央奈さんは乃木坂二期生のエースでした。加入後いきなりシングル『バレッタ』でセンターに抜擢され、重圧に苦しみ、揉まれながら、一時期アンダーの経験を積むと、選抜に復帰しそれからは常に福神メンバーとして立ち並ぶ存在になりました。僕が乃木坂にのめり込んだときがちょうど、未央奈さんがアンダーにいたころです。そのころにディスクで見た乃木坂のドキュメンタリー映画では、自分がどうしたらいいのか悩み苦しんでいる姿が映し出されてたのを覚えています。なんていうか、未央奈さんはそれから、気が付けば前面の際ぎりぎりのところにバンと立つ存在になっているように感...『乃木坂46卒業記念堀未央奈1stフォトブックいつのまにか』

  • 『新装版 おはなしの知恵』

    読書。『新装版おはなしの知恵』河合隼雄を読んだ。いろいろな昔話を、ユング派心理療法家の故・河合隼雄さんが読解をしてその深いところを示してくれる本です。まずは白雪姫の章。白雪姫が毒りんごのために死と同然の状態になったときの河合隼雄さんならではの深層心理学的な解釈がこちら。__________かわいかった子が何となく無愛想になり、無口になる。体の動きも重くなったように感じられる。実は、このような時期は成長のために、ある程度必要である。心のなかはこのような状態でも、何とか外面は普通に取りつくろって生きている子も多い。このような時期を私は「さなぎ」の時期とも言っている。毛虫が蝶になる間に「さなぎ」の時期があり、その時は、まったく外的な動きがなく殻のなかに閉じこもっているが、内的には実にものすごい変化が生じている。...『新装版おはなしの知恵』

  • 『朝の詩』

    べたつく肌と朝霞。響く足音が耳にも胸にも心地よい。わたしは歩いている。道の端から生の謳歌そのものといったたくさんの虫の声。わたしの気配にびくつきもしない。するどく高い鳴き声がして、鹿がいる、と見回す。でもその姿を確かめることはできない。わたしを悩ませるものがまた、これから始まる。区切られ、区別された世界の肩を持たなくてはいけない。色味さえメリハリばかりが褒められるこの世界の肩を。規律で仕切られるものを守り、小さなものも大きなものも、順序だてて仕訳ていくよう身体も気持ちも規定される。わたしは、省いたり、取り去ったりする行いにいつまでもなじめない。零れ落とさせたあれやこれやにわたしは親しみを感じるのだし。なのに、そうであっても、誰かに決定された時間の「意味」によって、甘みも旨みも感じられない営みへと押し出され...『朝の詩』

  • 『日本人の美意識』

    読書。『日本人の美意識』ドナルド・キーン金関寿夫訳を読んだ。日本文学・日本文化の研究で名高い著者の代表作。論説やエッセイなど9編収録。和歌や古典、能、建築などを例に、日本人の美意識というものをあきらかにした標題作の論説から始まります。日本の寺社建築の飾り気のない簡素な線で作られている単純性などに現われているように、日本人の美意識は禅の美学と相通じるものがあると著者は指摘しています。くわえて、モノクローム、曖昧性、暗示性、といったものを好む美意識についても述べていますし、その暗示性を発揮し保つために、均斉や規則正しさを避けるところがあったことを指摘しています。規則正しいものって、その目的がはっきり明確なるがゆえ、暗示的な要素が消し飛んでしまいます。続く『平安時代の女性的感性』いう論説では、日本の文学は多くの...『日本人の美意識』

  • 『ニムロッド』

    読書。『ニムロッド』上田岳弘を読んだ。仮想通貨・ビットコインのマイニング(採掘)や実用化に失敗した「駄目な飛行機」たち、そして高くそびえる塔といったモチーフを反射板みたいにつかいながら語られる物語。デジタルの圧倒的な大波をざぶんと浴びせられ、そののちデジタルの破片をたくさん身体に受けたままアナログの立場で書いた小説、といった感覚でした。なんていうか、乾いていてシンプルで、それでいて割り切れないような生々しい複雑さの結び目のようなものがある。主人公の中本哲史はIT企業の社員で、新設された採掘課の課長。運営するサーバーコンピュータの空きを使ってのビットコインの採掘を命じられる。主人公の名前はビットコインの創設者とされるナカモト・サトシと同じ名前です。このリンクがまた、この小説の乾燥した読み味に一役買っているよ...『ニムロッド』

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mask555さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mask555さん
ブログタイトル
Fish On The Boat
フォロー
Fish On The Boat

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用