准秩父34札所観音霊場 19番札所 一心山阿彌陀院專念寺 =神奈川県横浜市鶴見区市場東中町3-18 専念寺の創建は詳らかではありません。 僧/昭西が創始した観音堂を、明譽が開山と なり創建したという事です。 明譽は、1654年(承応3年)に亡くなってい ますから 1640年〜50年前後の創建と言う 事でしょう。 観音堂が在ったという事ですから 札所観音 がそこに在ったという事でしょう 札所観音は十一面千手…
准秩父34札所観音霊場 18番札所 長谷山寶泉寺 =神奈川県横浜市鶴見区下末吉6-19-31 寶泉寺は、曹洞宗です。 創建は1504年(永正元年)。 開山が海印智済。 開基が、川崎城主/間宮新左衛門信冬。 中興が間宮康俊公。 門です。
准秩父34札所観音霊場 17番札所 明王山不動院真福寺 =神奈川県横浜市鶴見区上末吉1-15-10 この不動明王像には後日談もあります。 建長年間(1249年〜1264年) この不動尊像を信 奉した子宝に恵まれない婦人が、一夜 参籠し、 深く帰依したところ、剣を呑む夢を見て忽ち懐妊 し 男子を産んだ。との伝えです。 不動堂の中も覗けたのですが 8尺5寸もの大像 は無かったのです。 小さな不動像らしき像…
准秩父34札所観音霊場 17番札所 明王山不動院真福寺 =神奈川県横浜市鶴見区上末吉1-15-10 仁王門です。
准秩父34札所観音霊場 16番札所 記主山然阿院良忠寺 =神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21-36 良忠寺本堂です。
准秩父34札所観音霊場 16番札所 記主山然阿院良忠寺 =神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21-36 物凄い寺です。 寺号の「良忠」は、浄土宗の第3祖の名です。 良忠上人は、伏見天皇より「記主禅師」の諡 号を贈られています。 それが山号です。(記主山) 良忠上人の諱が、「然阿」です。これが院号。 つまり 寺の名が、丸々 良忠上人なのです。 良忠寺の創建は、1240年(仁治元年)です。 良忠上人は、鎌倉…
准秩父34札所観音霊場 15番札所 清水山満財寺無量院 =神奈川県川崎市幸区小倉2丁目7-1 無量院の観音堂です。
准秩父34札所観音霊場 15番札所 清水山満財寺無量院 =神奈川県川崎市幸区小倉2丁目7-1 無量院は、天台宗です。 先の大戦で被災し 開創等詳らかではありま せぬ。 門です。
准秩父34札所観音霊場 14番札所 無量山延命院寿福寺 =神奈川県川崎市幸区北加瀬1-12-20 寿福寺は、浄土宗です。 創建は詳らかならず。 開山が満誉上人。 満誉上人は、1571年(元亀2年)に亡くなっ ていますから 1560年頃の創建でしょう。 門です。
准秩父34札所観音霊場 13番札所 岩屋堂 =神奈川県横浜市港北区日吉5-29-31 山号も寺号もないので 昔から独立したお堂 だったのでしょう。
准秩父34札所観音霊場 12番札所 浄景山観音寺 =神奈川県川崎市幸区矢上6-8 この観音様には謂れがあります。 1200年頃(正治年間)稲毛の井出村に安置さ れていたのですが 1595年(文禄4年)の洪 水で流出し ここに流れ着いたというのです。 (稲毛とは、稲毛本庄という荘園があった所 で 今の川崎市中原区井田辺りです。) 僧景光が、この地に安置し 寺を建てたのが 観音寺です。 (開基は1603年(…
准秩父34札所観音霊場 11番札所 日吉山神宮寺大楽院 =神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町1522 実は、大楽院には 市の重要歴史記念物に指定 された「木造釈迦如来坐像」があるのです。 今回 見る事はできませんでした。 川崎市のホ-ムペ-ジで見る事が出来ます。 https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000059.html この釈迦像が御本尊とするネット記事もありま したが 御本尊なのか確認できませんで…
准秩父34札所観音霊場 11番札所 日吉山神宮寺大楽院 =神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町1522 近くに 「丸子山王日枝神社」(中原区上丸子 山王町1-1555)があります。 日吉山ですからこの日枝神社の別当寺を務めて いました。 開創は詳らかではないようですが 1679年(延 宝7年)に中興された様です。 真言宗です。 門です。
准秩父34札所観音霊場・・・12 10番 西光山聖天院東福寺
准秩父34札所観音霊場 10番札所 西光山聖天院東福寺 =神奈川県川崎市中原区市ノ坪45 東福寺の門です。
准秩父34札所観音霊場 9番札所 今井山大乗院 =神奈川県川崎市中原区今井南町2-1 大乗院の門です。
准秩父34札所観音霊場 8番札所 向冨山安楽寺 =神奈川県川崎市中原区下小田中2-36-1 観音堂です。
准秩父34札所観音霊場 8番札所 向冨山安楽寺 =神奈川県川崎市中原区下小田中2-36-1 創建は、天文年間(1532年〜1555年)。 開山は、天応高順大和尚。 開基は、(たぶん)内藤内匠之助。 こんな経緯があったとか・・・ 天文年間の頃 疫病が流行っていた。 甲斐の国から高順という僧が来て、内藤内匠之助の 家に泊まった。 庵を求めたので西向きの阿弥陀堂に居住させた。 疫病で多数の死亡者がで 高順和尚と内…
准秩父34札所観音霊場 7番札所 古柳庵 =神奈川県川崎市中原区下小田中4-1-46 古柳庵、「こりゅうあん」と読みます。 入口です。
准秩父34札所観音霊場 6番札所 正覚山又玄寺 =神奈川県川崎市中原区新城中町1-1 門です。
准秩父34札所観音霊場 5番札所 福聚山全龍寺 =神奈川県川崎市中原区下小田中5-3-15 全龍寺の鐘楼門です。
准秩父34札所観音霊場 4番札所 不捨山西量寺 =神奈川県横浜市港北区日吉本町6-16-31 「西量」寺という寺号を聞いた時 浄土系の寺か な?と思ったのです。 阿弥陀浄土の「西」と無量寿経の「量」が入って いる名ですから・・・ 天台宗と聞いて ビックリ。 天台宗には浄土教の教えもありますから・・・・ 無理やり・・納得。 創建は、1440年(永享12年)道厳法師開山。 「十夜念仏」が営まれるそうです。 「十…
准秩父34札所観音霊場 3番札所 清林山佛乗院金蔵寺 =神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2 金蔵寺の観音堂です。
准秩父34札所観音霊場 3番札所 清林山佛乗院金蔵寺 =神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2 住所の「日吉本町」の名は、金蔵寺の裏手に ある日吉神社が源に成っている様です。 迂闊にも 日吉神社には詣でておりませぬ。 金蔵寺は、「東三井寺」と言われていたと言 いますから 天台宗の有力寺院だったのでし ょう。 従って 日吉神社の別当寺だったのでしょう。 金蔵寺は、平安時代の貞観年間(859~877)…
准秩父34札所観音霊場・・・2 1番 下田山眞福寺 2番 双松庵
准秩父34札所観音霊場 1番札所 下田山眞福寺 2番 双松庵 =神奈川県横浜市港北区下田町3-11-5 http://junchichibu34.org/kan.html#pagetop 眞福寺には、1番札所の如意輪観音坐像と2番 札所「双松庵」の楊柳観世音菩薩像が在ります。 と言う事で 角塔婆も2本建っています。
准秩父34札所観音霊場 http://junchichibu34.org/kan.html#pagetop 「准秩父34札所観音霊場」には上の様なホ-ム ペ-ジがあります。 「准秩父34札所観音霊場」は、神奈川県川崎市 から横浜市にかけて 34ヶ寺の霊場です 各所に「観音霊場」はありますが 秩父観音霊 場を模している?のは珍しいです。 「秩父観音霊場」への憧れというかリスペクト があったという事でしょう。 「准秩父観音霊場」も多くの霊場と同…
三浦33観音霊場 番外札所 龍徳山光照寺 =神奈川県三浦市初声町三戸2473 こちらの観音さまは、「三浦33観音霊場」を お手引きすることから「お手引観音」と呼ば れているそうです。 「お手引き」の意味が不明ですが・・・・ 「いなだ観音」「かめくり観音」ともよばれ 次の様な縁起があります。
三浦33観音霊場 番外札所 龍徳山光照寺 =神奈川県三浦市初声町三戸2473 「三浦33観音霊場」は書き終わったのですが 番外札所があります。 ま、追加された札所です。 非公式な番外もあるのですが 三浦33観音公 式ウェブサイトhttp://www.m33k.net/にも載っ ています。 本堂です。<…
三浦33観音霊場 33番札所 白蓮山心光寺観音堂 =神奈川県三浦市三崎町諸磯23 一向山長善寺の兼務寺に成っている様です。 江戸時代中頃には 長善寺の末寺だったそう です。 今は 寺号を廃し 長善寺の境外地として 観音堂が残ります。
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。