特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 次の宣材写真はこれです。
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 実は、龍華寺以外にも諸仏像に逢っています。 これも 金沢文庫です。 2011年3月10日~5月29日に「もう一つの鎌倉 文化」展が行われたのです。 副題が「金沢龍華寺の聖教と秘宝」でした。
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 横浜市金沢区の龍華寺の本堂です。
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 次の宣材写真はこれです。
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 花翁山慶珊寺は、豊島信満(明重)の父母 の菩提を弔う為に建てられました。 「花翁」は父の法名から、「慶珊」は母の 法名からとられたのです。 私は見なかったのですが、寺の裏山の墓地 には 「豊島明重父子供養塔」もあります。 何故 供養塔があるかと言うと 豊島信満 と嫡男吉継は切腹しているのです。 江戸城の…
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 次の宣材写真は、
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/hama_no_butsuzo/ 次の宣材写真は、
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/hama_no_butsuzo/ 写真は撮れなかったのですが、横浜市歴史 博物館 の玄関前にこんな写真宣材が掛けられて居 ました。
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/hama_no_butsuzo/ 当然、写真撮影は禁止です。 が、入口だけ写真OKでした。
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/hama_no_butsuzo/ 横浜市歴史博物館のホ-ムペ-ジです。 2021年3月17日 いや~久しぶりに仏像を見ました。 14か月ぶり位でしょうか。 スマホで「仏像展」を検索してたら出てきま した。 慌てましたねえ。 見つけたのが3月15日でしたから。 で、3月17日に行ってきました。 …
准秩父34札所観音霊場 34番札所 鵜之目山観音院清林寺 =神奈川県横浜市都筑区大棚町250 さて 准秩父34札所観音霊場の最後です。 秩父霊場も34番までありますから それを 踏襲したのでしょう。 相変わらず 寺巡りが出来ずにおり 困っ ている状況は変わりませぬ。 鵜目山/うのめさんと読みます。 この山号がどうして付けられたか 調べても 分かりませんでした。 鵜の目鷹の目で調べたのですが・・…
准秩父34札所観音霊場 33番札所 大杉山龍福寺 =神奈川県横浜市都筑区大棚町495 創建は、1587年(天正15年)という古刹で す。 開山は実相。 が、1762年(宝暦12年)に焼失。 日栄が復興。 その時に十一面観音立像を御本尊にしまし た。 それが、札所観音です。 本堂です。
准秩父34札所観音霊場 32番札所 光明山徳水院大善寺 =神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1 大善寺入口です。
准秩父34札所観音霊場・・・41 30番/三寶寺 31番/長泉寺
准秩父34札所観音霊場 妙見山不動院長泉寺内 30番札所 三寶寺 31番札所 長泉寺 =神奈川県横浜市都筑区北山田7-10-4 30番札所の観音さまは、三寶寺の観音さまです。 と言っても 三宝寺としか解りません。 山号も解らない。 開基開山も不明です。 三寶寺は廃寺になり この正観音坐像だけが 長泉寺内に移されたのでしょう。 長泉寺本堂です。
准秩父34札所観音霊場 薬王山塩谷寺内 29番札所 弘誓山薬王院観音寺 =神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35 昔 今の神奈川県横浜市港北区高田西2-250 付近に 弘誓山薬王院観音寺という寺があった のです。 天台宗です。 1882年(明治15年)に廃寺になりました。 近くもあり 同じ天台宗と言う事で「准秩父34 札所観音霊場」の2番札所観音が、塩谷寺に移 されたのです。 観音寺という寺号ですから「如…
准秩父34札所観音霊場 28番札所 薬王山塩谷寺 =神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35 仁王門です。
准秩父34札所観音霊場 28番札所 薬王山塩谷寺 =神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35 塩谷寺は、慈覚大師円仁の開山です。 と言う事で 天台宗です。 塩谷寺にはこんな縁起があります。 「文徳天皇(在位851~858)の時代、天皇は皇后 の病や世継ぎの問題に悩まされていました。 この時、慈覚大師によって遠く横浜高田の地に 湧き出でる、霊験あらたかであるといわれる霊 泉が献上されます。 天皇の三人の…
准秩父34札所観音霊場 27番札所 圓瀧山光明院興禅寺 =神奈川県横浜市港北区高田町1799 興禅寺の本堂です。
准秩父34札所観音霊場 27番札所 圓瀧山光明院興禅寺 =神奈川県横浜市港北区高田町1799 興禅寺の沿革。
准秩父34札所観音霊場 26番札所 趣海山菩提院浄流寺 =神奈川県横浜市港北区新吉田町3317 本堂です。
准秩父34札所観音霊場 25番札所 水月山陽林寺 =神奈川県横浜市港北区綱島台1-18 大永年間(1521年〜1527年)、 綱島に移り住 んだ城田氏が創建した草堂が始まりの様です。 寺相を整えたのは昭和に成ってから その前 は、城田氏の氏寺の観が強いようです。 本堂です。
准秩父34札所観音霊場 24番札所 景谷山東観寺大聖院 =神奈川県横浜市港北区箕輪町3-12-1 大聖院の門です。
准秩父34札所観音霊場 23番札所 石観音堂 =神奈川県川崎市川崎区観音2-16-3 石観音堂の門です。
准秩父34札所観音霊場 22番札所 薬王山無量寿院医王寺 =神奈川県川崎市川崎区旭町2-4-4 医王寺の創建は、805年(延暦24年)です。 延暦寺の開山が、785年(延暦4年)ですから 医王寺の古さが分かります。 開山が春光坊祐長法印です。 春光坊祐長法印は、伝教大師の侍者だとか ・・ で、天台宗です。 戦国時代には 小田原北条氏の家臣/間宮豊前 守信盛の祈願所となっていた様です。 門です。
准秩父34札所観音霊場 21番札所 日王山荘蔵院幸福寺 =神奈川県 川崎市 川崎区宮本町2-21 幸福寺観音堂です。
准秩父34札所観音霊場 21番札所 日王山荘蔵院幸福寺 =神奈川県 川崎市 川崎区宮本町2-21 幸福寺の本堂です。
准秩父34札所観音霊場 21番札所 日王山荘蔵院幸福寺 =神奈川県 川崎市 川崎区宮本町2-21 あら!いい寺号です。 天台宗です。 門です。
准秩父34札所観音霊場 20番札所 瑞龍山宗三寺 =神奈川県 川崎市川崎区砂子1一4ー3 宗三寺の創建は、不詳です。 が、鎌倉時代には在って「勝福寺」と言われて いた様です。 その後 衰退しますが 戦国時代に小田原北条 氏の家人/間宮豊前守信盛が中興します。 中興開山は、末吉村の寶泉寺の第4世/自山純應 和尚です。 「間宮信盛」の法名「瑞龍院雲谷宗三」から山 号と寺号をつけ 瑞龍山宗三寺としたの…
准秩父34札所観音霊場 19番札所 一心山阿彌陀院專念寺 =神奈川県横浜市鶴見区市場東中町3-18 專念寺の本堂です。
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。