【トク配_vol.54】子どもを信頼するとはご視聴ありがとうございます!一般社団法人家族支援研究機構SFRです。私たちは、『困ったさん』を生み出さない!育てな…
前提条件や根拠を求めず信じきることが「信頼」過去の実績や評価を求め 条件に見合えば信じるのが「信用」 親子関係 根拠なしの信頼が必要で まずは親が子どもを信じ…
いろんな意見が活発に飛び交う職場がいい。理想を掲げ目的がはっきりしていて経験のある人も浅い人も向学心に溢れている。そんな職場ならきっと集団浅慮も起こらない。最…
子どもが大きななくしものをした時に してあげて欲しい情緒的ケアです。 ① 自分の感情を理解する ② しっかり悲しむ ③ 思い出を作る *失ったもの宛に…
改めて自分の長所と短所を考え、語ってみました。こういう機会は大事だなと思います。また時々やりたいと思います! 【感情取説】自分の長所と短所、知ってる?www…
人は誰もが生き方の癖を持ちます。 それは育つ中で身につけたもの。しかも、自分を守るためのものだったはずの癖が人生を損なうこともある。 そのカラクリを知ることは…
女が「この人とはやっていけない」と思うわけ|鶯千恭子(おうちきょうこ)|note 女は辛抱強い。 少々のことでは、ねをあげない。 ギリギリまで耐え続け、粘り…
めずらしく「男と女」について語っています。 守りたいと思う男性は 「ちゃんと守れているだろうか?」と問い 守られたいと思う女性は 「どうしたら守ってもらえ…
保育の現場で保護者対応に困ることが増えています。クレーマーだったり無理難題を押し付けられたり逆ギレされたり・・・。困っている現場の先生は是非「保護者対応の技術…
自尊心という響きには 何でも解決しちゃうような 万能感を覚えるほど威力があります。 ところがイギリスでは 自尊心にこだわった教育の結果 自己中心的で自己愛…
感情の取り扱い方は学習。これまで経験してきた”記憶”だといってもいいです。 間違った記憶のせいで 自信を無くしている人がいるのは 本当にもったいないこと。 …
話を聞くってとっても難しいのです。聞いてもらう立場を経験するといろんな"聞く"があることに気づきますね。人は、心を込めて聞いてもらうと心の中が整理出来るだけで…
「トク配」50回目特別企画!sfrスタッフの○○を発表☆www.youtube.com 100回まで頑張ろう!を合言葉にやってきましたほぼ毎日「トク配」が5…
人間関係をアレルギーにたとえてみると面白いです!一度「異物」だと認識してしまうと、過剰反応してしまうのです。ぜひ覗いてみてください♪ 「人」アレルギー発症の根…
今日発表された出生数。なんと84万人!! 合計特殊出生率は1.34。 大変な勢いで子どもが減り総人口が減っています。 それに合わせるかのように若者の電話をか…
今、私たちは事業をグングン推進させておりzoomを巧みに使って一つの目標に向かって邁進しています!今日のブログです。よかったら覗いてみてください♪ 雨の日の…
ブログが新しくなりました!ぜひ覗いてみてください♪ スタッフブログ本格的にスタートします! - 一般社団法人家族支援研究機構SFRこんにちは!一般社団法人家族…
「ブログリーダー」を活用して、cococoroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。