夏の花! 一つ目は、木曜日のクラスで完成したユリの刺繍のエスカ(箱)です。ピンク色の花をクロスステッチで刺繡して、ピンクのグラデーションのお洋服を着せた可憐な箱。なんと、かわいらしい~。 二つ目は、府中のカルチャーセンターさんで完成のブルーベルのクロスステッチ刺繍です。北欧でも夏至のころにさくブルーベルは、日本名ではイトシャジンと呼ばれる花。紫色が涼やかに夏の風に揺れます。 ...
刺繍作家。北欧刺繍とデンマークの箱づくりエスカ。刺繍教室Rosetは自宅・JR中央線 国立(くにたち)駅と自由が丘、府中、立川にて。図案集。いけばな教室も。
刺繍作家。北欧刺繍とデンマークの箱づくりエスカ。刺繍教室Rosetは自宅・JR中央線 国立(くにたち)駅と自由が丘、府中、立川にて。図案集。自宅でいけばな教室も開いています。
|
https://twitter.com/tu_rebit |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/yy_n_roset |
2025年7月
夏の花! 一つ目は、木曜日のクラスで完成したユリの刺繍のエスカ(箱)です。ピンク色の花をクロスステッチで刺繡して、ピンクのグラデーションのお洋服を着せた可憐な箱。なんと、かわいらしい~。 二つ目は、府中のカルチャーセンターさんで完成のブルーベルのクロスステッチ刺繍です。北欧でも夏至のころにさくブルーベルは、日本名ではイトシャジンと呼ばれる花。紫色が涼やかに夏の風に揺れます。 ...
雨が降りません。こんなんでは来年のお米も心配です。6月にいけばなの用事で日本橋三越に通いつづけてからもう一か月。 新しく買った苗も植える場所を考えているうちに気温が高くなりすぎて植え付けできず。それでも初夏から夏の花が咲いています。西洋アジサイ、アナベルも大きな花をつけました。通りがかりの人がよく見てくださるようです。黄色が鮮やかな美容柳↓。もう今は終わってきましたが6月の様子。 ...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、Roset 北欧刺繡教室さんをフォローしませんか?
夏の花! 一つ目は、木曜日のクラスで完成したユリの刺繍のエスカ(箱)です。ピンク色の花をクロスステッチで刺繡して、ピンクのグラデーションのお洋服を着せた可憐な箱。なんと、かわいらしい~。 二つ目は、府中のカルチャーセンターさんで完成のブルーベルのクロスステッチ刺繍です。北欧でも夏至のころにさくブルーベルは、日本名ではイトシャジンと呼ばれる花。紫色が涼やかに夏の風に揺れます。 ...
雨が降りません。こんなんでは来年のお米も心配です。6月にいけばなの用事で日本橋三越に通いつづけてからもう一か月。 新しく買った苗も植える場所を考えているうちに気温が高くなりすぎて植え付けできず。それでも初夏から夏の花が咲いています。西洋アジサイ、アナベルも大きな花をつけました。通りがかりの人がよく見てくださるようです。黄色が鮮やかな美容柳↓。もう今は終わってきましたが6月の様子。 ...
今日は刺繍教室のみなさんの作品をご紹介します。日曜日のクラスの方が、アップルミンツさんのご本に掲載の野鳥のクロスステッチ図案より、コゲラの刺繍を刺してくれました。コゲラは小さなキツツキの仲間です。 そしてこの鳥ちゃんを、ご本人がそれまで使っていた針入れを模した素敵な針入れに仕立てました。 裏を返せばかわいい鳥の姿、中に刺繍グッズを入れて、折りたたんで携帯できる。便利でかわいい自...
布製のメガネケースをつくりました。柳にツバメが飛ぶ刺繍をして、メガネが傷つかないようふかふか目の芯を貼っています。 刺繍教室のレッスンでつくっていただけます。葉の色はお好きに変えても面白いかも。みなさまどうぞつくってみてください。 <お知らせ>くにたち教室の刺繍のクラスをひとつ新設します。第4木曜日の午前10~12時開催です。刺繍を始めてみたいという方や、刺繍をずっと楽しんできたという方...
今日は水曜日のクラスの皆さんの刺繍をご紹介します。 一つ目は鈴蘭の刺繍のスマートフォンカバーです。 可憐な鈴蘭を表にも裏側にも刺繍をして、ご自分のスマートフォンの形に合わせてカバーを作りました。スマホはたくさん種類があるので形が合わないとうまくはまらない。型を取って、カメラレンズをふさがないよう穴を開け、ぴったりの装いとなりました。バッグから取り出しては鈴蘭と目が合う。楽しいですね。...
いけばなのお手伝いの場でヤマシャクヤクの種をもらって撒いてから、発芽が翌々年の春、そこから蕾がつくまで4年ほど。はじめて花が咲きました。 白花だと思って育てていたら紅花だった! びっくりした。 ヤマシャクヤク(白)より、ベニバナヤマシャクヤクは遅れて咲くそうです。道理で、ほかのお宅のヤマシャクヤクは4月に咲いているのに蕾がついたのが遅いはず。納得です。 かわいい。来年も咲きますように。今...
今日は刺繍教室のみなさんの刺繍をご紹介します。 一つ目は、ニードルポイントの刺繍の針山です。スウェーデンの国旗と鳥のデザインをニードルポイント専用の布に刺していくのですが、太めの糸は力が入って引き具合がむずかしく、ソフトな風合いの糸の毛羽立ちにも気を付けながら、美しく刺して完成です。 クロスステッチと似ているようで違う針の進め方に最初は悩む方もいますが、楽しんで刺してくださった様子...
東京ステーションギャラリーで開催されている「タピオ・ヴィルカラ」展へ行きました。 フィンランドガラスのデザイナーとして有名なタピオ・ヴィルカラの大規模な展覧会で、氷や切り株など、北欧の自然をモチーフとした静謐でダイナミックなガラス製品が多数出品されています。今回は、ガラスだけでなく、タピオが独自に考案したという合板の断面を生かしたオブジェが美しかった。渦巻や巻貝、帆からインスピレーション...
シライトソウが咲きました。 ホウチャクソウも開きかけ。 キエビネの蕾も上がってきて、 二人静もそろそろです。 終わりかけのチューリップには、小さな兄弟ができました。 <お知らせ>くにたち教室の刺繍のクラスをひとつ新設します。第4木曜日の午前10~12時開催です。刺繍を始めてみたいという方や、刺繍をずっと楽しんできたという方も、歓迎です。メールやメー...
今日も刺繍教室でできたみなさんの刺繍をご紹介します。一つ目はシロクマの刺繍のエスカです。 このエスカをつくった方、久しぶりかも。以前、伊勢丹のワークショップでもつくっていただいたエスカです。大きな体を揺らすシロクマに、オーロラをイメージした紙を合わせてペン立てに仕上げています。前をきっと向くお顔がかわいい。視線の先に何を見ているのかな。 二つ目は、ホワイトタイガーの刺繍のエスカです。 ...
今日は教室でできた皆さんの刺繍をご紹介します。一つ目は水曜日のクラスで完成した、椿の刺繍のふくさです。 薄いブルーの生地に咲く大輪の赤い花が若々しく華やかで、とってもきれいですね。青い葉、青いスカイバーテックスと合わせたことで、サテンステッチの花弁の茜色がぐっと引き立ちました。椿のふくさは色違いがぞくぞくできてきて、どれもこれも素敵な仕上がり。見せていただくのが楽しみです。 二...
今年一番目の牡丹の花が咲きそうです。つぼみが次々開くので、来週水曜日のお稽古の人には見てもらえるかも。 植え替えたワスレナグサも元気にしています。 実生のクリスマスローズも今年は開花。赤、白、緑、どの花を引き継ぐかと思ったら赤でした。 ホウチャクソウも芽を出しています。 シャクヤクもヤマシャクヤクも大きくなるかな。檜扇も今年はぐんと伸びてきた。白山吹もつぼみ...
昨年、お花屋さんにもらった切り花のアマリリス。スケッチを描いて、図案にしようと思ったけれどしっくり来ず、秋の刺繍展示にも間に合わせることができませんでした。今年に入って描き直し、図案にしました。赤い花の美しいアマリリス、完成を楽しみにお待ちください。 <お知らせ>くにたち教室の刺繍のクラスをひとつ新設します。第4木曜日の午前10~12時開催です。刺繍を始めてみたいという方や、刺繍をずっと楽しんでき...
3月の終わり、花冷えのする日に、目黒の自然教育園に行きました。目黒川の桜も満開な時期、込み合う駅から徒歩数分、うっそうとする森の園には静かに日が刺して、水辺にカワセミも飛んできていました。 カタクリの花が咲いている。 寒い日や夜は花が閉じるそうです。これは寒いから? あちらこちらに咲く薄紫色の花に、まだら模様の葉が広がっていました。可愛かった。 <お知らせ>くにたち教室の...
陽気で庭の植物も花を咲かせています。ボケ、バイモ、クリスマスローズ。実生の勿忘草もつぼみをためています。今日は刺繍教室でのみなさんの作品をご紹介します。 ひとつめは、府中本町のヨークカルチャーセンターさんのクラスでできた、パンジーの刺繍のサンプラー。難関ロング&ショートステッチの練習用布で、まっすぐ、曲がる、放射状と、いろいろな形にステッチをしていきます。 カーブもきれいに曲がれて、...
上野で開催されていた、「旧嵯峨御所・大覚寺ー百花繚乱 御所ゆかりの絵画ー」展へ行ってきました。平安時代に嵯峨天皇が立てた離宮がのちに大覚寺となり、来年開創1150年を迎えるそうで、東京国立博物館で障壁画など寺宝のかずかず展示されました。 障子の板張り部分に描かれた野兎の絵。幼い門跡のために描かれたそう。全部で何匹いるのか、一匹一匹模様や表情も違って可愛らしい。 紅葉柳図↓ そして圧巻...
ニードルポイントの刺繍をもっとやりたいと複数リクエストいただいていて、その試作としてコインケースをつくりました。 ウッドボウルに入れた針山としている図案を、丸い形のポーチに仕立てました。ニードルポイントは専用の生地があるのですがこれが硬いため、小さい形や複雑な形はむずかしいとしても、ミシンで縫えるかな手縫いで縫えるかなと思ってつくってみました。 コインケース用に新しい図案を描く予定...
今日は刺繍教室でのみなさんの刺繍、ご紹介していきます。スミレ、アジサイ、梅の花。 まずひとつめは、府中のカルチャーセンターさんで完成した、スミレのクロスステッチ刺繍の巾着です。春を知らせる野の花を刺繍して、同色の濃い紫色で巾着にしました。中の布はリボンと同じくオリーブグリーンを選んでいます。きれい。時間をかけて刺繍したものを普段に使えるものに仕立てることでご自分も楽しいし、お友達にも見てもらえ...
東京でも雪が降りました。庭に積もるほどでした。外へ出ない一日で、家にある材料を使ってタブレットのケースをつくりました。 満足。 <お知らせ>くにたち教室の刺繍のクラスをひとつ新設します。第4木曜日の午前10~12時開催です。刺繍を始めてみたいという方や、刺繍をずっと楽しんできたという方も、歓迎です。メールやメールフォームよりご連絡ください。みんなでつくると楽しいです。お待ちしています。...
今日から少し暖かくなるそうです。うちの梅はまだ一分咲きといったところ。一気に開いてくるかな。 今日は刺繍教室でのみなさんの作品をご紹介します。北欧ノルウェーの伝統刺繍である、ハーダンガー刺繍の作品を3つ。ひとつめは、ハーダンガーの伝統的なサテンステッチ、ダーニングステッチとドロンワークを組み合わせた大き目ドイリーです。 縁かがりも結構な距離で3種類のステッチを順に刺していきながら、布...
梅雨なのに暑いですねぇ、紫陽花もくったりしているのを道々で見かけます。どうぞ熱中症にお気をつけて。今日は水曜日のクラスの方の、お正月刺繍をご紹介します。 本に掲載の図案より、お正月の飾りや縁起物など盛り込んだ一枚を刺してくださいました。ステッチは7、8種類くらいあって、それぞれを勉強するサンプラー的な役割もありますが、なにより季節のものは行事に向けて気持ちが高まります。一枚ものは大き...
今日は刺繍教室のレッスンでのみなさんの作品、ご紹介していきます。どちらも花の刺繍に水色を合わせた初夏にも爽やかな刺繍です。 ひとつめは先日までさかんに咲いていた紫蘭のクロスステッチ刺繍のトートバッグ。一重仕立てでくるくるっと丸めてバッグに入れられる軽いもの。大きなクロスステッチの刺繍は刺し手十分ですが、さくさくっと刺して、きちっとシャキッとお仕立てになって、すてきな仕上がりになりました。いつ...
駅ではつばめが飛び交い、庭にはシジュウカラがよく来ています。ひなの巣立ちの時期ですね。 今日は刺繍教室のレッスンでできたみなさんの刺繍をご紹介します。 北欧の伝統衣装でもつかわれる黒糸刺繍の応用で、丘をモチーフとしたドイリーを、青バージョンで作った方とピンクバージョンで作った方のをご紹介。 色違いで印象変わりますね。青バージョンはわたしが見本でつくったのより少し濃い目の茶と白...
ゴールデンウィークに、山形へ行ってきました。かみのやま温泉に一泊し、2日間の短い旅行ながら山形の自然を感じました。一日目は仙山線にある山寺で1000段ある石段を登ってお参り、名物のそばはすごいボリュームで噛み応えありお腹いっぱい。二日目は、かみのやま温泉から出ているシャトルバスを使って雪残るエコーラインを通り、蔵王の山にも上りました。 風の強い山の上。植物は背が低く、強風に耐える。 ...
今日は刺繍教室のレッスンで生まれたみなさんのエスカ、ご紹介します。一つ目は、府中のカルチャーさんでできたキノコのクロスステッチのエスカです。切り紙が林の中を思わせて、木の下にすくっと生えたアンズタケが生き生きと刺繍された丸形エスカです。丸い形にクロスをはるのは大変でしたね、きれいに仕上がって、飾って楽しい気分になれそうです。 ふたつめは水曜日のクラスの作品。ご自宅で刺しゅうした海外の図...
今年も無事に咲いていました。絶滅危惧種となっているキンランと、ギンラン。両親が住む街の公園にひっそりと、すっくと立っていました。 黄色いのがキンランで、白いのがギンランです。日本に自生の蘭。なんとかわいい、可憐。 先日始めたクロスステッチの刺繍も進んできました。石垣と白塀ができてきました。これから堀川を刺していきます。10月に国分寺市の史跡カフェで刺繍の展示をしていただく予定...
ゴールデンウィークも目の前。みなさん、お出かけのご予定ありでしょうか。日ごろのルーティンから少し離れて、緑を見たり、友人とゆっくり会ったりする時間が持てるといいですね。 今日は教室で完成したみなさんの刺繍をご紹介します。ひとつめは黒い布に大きな青い椿の花が咲く、フリーステッチの刺繍のふくさ。つやつや、ふっくらな花弁が咲き誇ります。 ふたつめは北欧ノルウェーの伝統刺繍、ハーダンガー...
おや、ちょっと間が空きました。桜を見たり、いけばな展に行ったり、などしているうちにブログの更新が、、、。今日はインスタグラムにも載せた新しい図案のスタートを記します。 今年の10月に国分寺市のカフェで刺繍の展示を予定しています。それに向けて新しいものを数点つくりたい。と図案を複数並行して作成中です。そろそろ刺し始めていきます。日も長くなりましたし、刺繍のしやすい季節です。 Rosetのホームペ...
桜も咲く週末ですね。今日は春の花の刺繍のエスカを2つご紹介します。 ひとつめは府中のカルチャーセンターで完成したクロッカスの刺繍のトレイです。黄色と紫の花を咲かせた春の使者。若草色のクロスをきれいに張ったトレイに仕立てられました。なにか小さなかわいいものを載せてもいいですし、壁に飾ってもいいですね。 もうひとつは自由が丘のクラスでできたチューリップの刺繍の紙製ボウル。華やかなピン...
西洋アジサイ アナベルのクロスステッチ刺繍。額装したものよりも少し小ぶりの刺繍が完成しました。額装のアナベルの約4割くらいのサイズ。教室でみなさんにも楽しんでいただけるよう教材にします。ぜひつくってみてください。 この刺繍に金具をつけてベルプルに仕立てました。インスタグラムにベルプルにした動画を載せましたので、以下のリンク↓より、そちらもぜひご覧ください。 ロゼットのインスタグラムよりアジサイ...
今日はレッスンでできあがった皆さんのエスカをご紹介します。 エスカとはデンマーク語で箱のこと。刺繍や絵などをはめこんで手作りした箱はインテリアにもなり、もちろん中になにか入れて実用にも使えます。 ひとつめのエスカは、ジンジャーブレッドマンの刺繍をしたもの。 2つめのエスカは、クリスマスツリーの刺繍をしたもの。 どちらも年末からとりかかって早春に完成しました。今年のクリスマスには余裕を持って飾...
現在発売中の雑誌、月刊「声優グランプリ」2024年3月号にて、撮影協力させていただきました。雨宮天さんの人気連載「天晴トリップ」のコーナーで、北欧刺繍のエスカづくりを体験していただきました。 手芸はひさしぶりでちょっと苦手意識があると言っていた雨宮さんですが、糸の引き出し方、図案の見方、クロスステッチの刺し方などひとつひとつ進んでみて、とっても勘が良く、楽しくかわいく仕上げてくださいました。当日の撮...
今日は自宅クラスで完成したみなさんの作品をご紹介します。ひとつめはハーダンガー刺繍のドイリー、ふたつめはブラックワークのイニシャル刺繍入りのエスカ(箱)です。 こちらが、北欧ノルウェーの白糸刺繍、ハーダンガー刺繡のドイリーです。サテンステッチほか、ダーニング、ブランケットステッチに加え、クロス、キャスティング、スパイダー、さらにドロンワークと複数のステッチを組み込んだサンプラー的なドイリーで、...
いけばなの用事で奈良に行きまして、帰りに京都の東寺へ寄ってきました。いくつかのツアー会社が貸し切りにした限定公開の早春のライトアップ。香り高い梅の咲く庭と五重塔が光で夜に浮かび上がります。 金堂と講堂にもお参りできて、暗闇に座る金色の仏様方が厳かで、静かに手を合わせました。幽玄な京都の夜の半時間はこころ震える時でした。 Rosetのホームページ↓ ホームページ お問い合わせはこちらか...
刺繍教室のレッスンで、先日ご紹介したイチジクの刺繍のはさみケースをつくった方が、 次にもう少し大きなはさみ用にケースを作製されました。今回は紅白の水引の刺繍に明るい茶を合わせてめでた華やかな感じに。 どれもご自分のはさみの大きさに合わせてつくる一点もの。決まった型紙や形がないので悩むところだと思いますが、それぞれ表情の違うかわいい子ができ上がります。今回の2つもひとつで使っても...
西洋アジサイ、アナベルのクロスステッチ図案。ベルプルや額装にできるもので、以前のより小ぶりのものをつくっている途中です。写真の段階からもう少し刺していて、いまは葉はすべて刺し終わりました。 つづいて花を刺して、2月のレッスンのときには完成したものをみなさんに見てもらえるかしら。番号がわかっていない糸があるので、それも突き止めて春にはキットにする予定です。お楽しみに。 Rosetのホームページ↓ ...
庭の若い梅の木にもつぼみがついて、花びらの白い部分が見えてきました。そろそろ咲くかな。今日は自宅のクラスでできあがったメジロと梅の刺繍のベルプルをご紹介します。 本に掲載の野鳥シリーズの図案から、満開の紅梅にとまったメジロをクロスステッチで刺しゅうして、北欧でよく使われるベルプルの金具をつけて壁掛けに。すでにシマエナガの刺しゅうもフレーム額装していらして、いまちょうど飾っているとのこと、...
昨年にワンデイ・レッスン用に用意した、紙のエスカ。青い鳥とハートと花一輪をクロスステッチで刺しゅうする、ビギナーさんから楽しんでつくれる紙ファイルです。 刺繍はほんとに一針でもかわいいもの。大きい図案はもちろん迫力もあるし大きな表現もできるけれど、小さな愛らしいモチーフをぎゅっと集めて、刺しゅうって楽しい、刺しゅうってかわいいと体感してもらえるようにつくりました。 CDとかDVDケースが...
新年あけましておめでとうございます。年明けからのできごとで不安な気持ちもありますね。今年もみなさんに楽しんでいただけるようつくっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。 今日は花の図案集よりフランネルフラワーの刺繍を。図案集「刺しゅうで描く 装飾的な花模様」 (applemints) 花をレースやフレームで飾ってロマンティックに仕上げる、そんな図案がたくさんの本です。教室にもありますので...