日本橋丸善に行き、デシモの修理依頼したのが5月11日。1か月~1か月半かかると思いますとの事でしたが7月に入っても連絡ないので電話してみたら・・・あ!メールでご連絡となっていますが、連絡できていなくてすみません!すでに仕上がってきております!お~~、天下の丸善
続くときは続く。前回、靴型瓶の黄色ラベルのキングスブルーを入手。リッターボトル以外でもちゃんと販売されていた証拠が見つかった。で、一度は使い切って亡くなっていたのだが靴型黄色ラベルのキングスブルー後期を再入手した。左が前期、右が後期・・・あくまで私の推測
これも昔にネタにしたが、今回入手したものでふと疑問に思ったので確認してみた。たまたま入手となったキングスブルーのインク。当時もので昔の三角瓶・・・靴型とか呼ばれた瓶で、ラベルもイエロー。と、残していた三角瓶とあわせて4つになった。左からBLUE BLACK、インク
間違いなく、今回のネタは昔書いているので先に誤っておきます(笑)オリジナルで作った昔のブルーブラックに似せた色合いのインク。没食子系インクです。昔人気だったモンブランのなんちゃらグリーンをモンブランの没食子系ブルーブラックに混ぜて(笑)あの映画のような色に・
10年ぶりぐらいに入手したMONTBLANC MEISTERSTUCK 149。キングスブルーのインク付き・・・まぁ私的にはインクは別にどうでもよかったがその分ちょいと落札価格が上がってしまった。それはそれで落札できたことを素直に喜ぼう。到着して・・・軸は傷が見当たらず光沢あって美
一番最後?最新?の万年筆入手は2020年だった。万年筆と呼ばないという方もいらしたが(笑)、カートリッジ式でペン先とペン芯があるので自分的には万年筆という認識でいる。で、転生輪廻?捲土重来?・・・んな、おおげさな(笑)何の拍子か突然思たって数年ぶりにペン先いじっ
三角研ぎの生贄を探すため、これまた何年振りかで萬年筆ケースを引っ張り出した。あ、このケースに移し替え以来だから1,2年ぶりか?だいぶ断捨離したが、どうしても手放せないのが40本ちょっと。(このケースは計3段だからここだけで36本・・・じゃあ40以上あるな(
MONTBLANC MEISTERSTUCK 149三角研ぎ
先日の宛名書き用にペン先調整したのが、どうやら萬年筆熱再燃しかけているようだ(笑)心が決まれば動きが速い・・・決まるまでは迷い道くねくね~♪なんだが。で!とうとう?細字も三角研ぎにした。(デジカメ見つからずマクロ写真取れず('◇')ゞ)このネタ、昔も書いていた
なんと昨年5月以来にブログを書いてみることにした(笑)コメントも何通か頂いているが返信できずすみません(汗何とかは突然に!ではないが(古!)、何年振りだろう149のピストン外していじったの(笑)今年から独立して請求書を送る立場になった。プリンターもあるが、なぜか斜
「ブログリーダー」を活用して、whitestar_ftlさんをフォローしませんか?
日本橋丸善に行き、デシモの修理依頼したのが5月11日。1か月~1か月半かかると思いますとの事でしたが7月に入っても連絡ないので電話してみたら・・・あ!メールでご連絡となっていますが、連絡できていなくてすみません!すでに仕上がってきております!お~~、天下の丸善
たぶん6〜8年ぶりに復活したコンクリン。若い方はわからないだろうなぁ。このゴツゴツというか、無骨な感じはたまらんせ!蘇生といっても、トラブルはゴムサックのみですが・・・つけペンもありですが、インクフローが一定ではないとちょっちゅね~wシリコンサックですが、
149の修理が終わったと連絡届いたのが6月16日で、物が届いたのが18日、依頼が5月16日だから1か月!船積み時代じゃない訳で飛行機空輸を考えれば半月で出来ると思うが、そんなに修理が溜まってるとも思えないし。ヤマト便で受取、ヤマトさんに修理代含めて支払うってシステム
第1弾の記事で記載した、わが149修理に関して修理依頼か未修理返品かの判断を問われる審査内容。よ~~~く考えた(笑)で、出した結論は全交換承諾!その理由はご想像にお任せしよう(笑)審査内容と見積書が送られてきた。内容確認してサインして返信。希望ニブは本国から送ら
13日の金曜日だからミステリーネタでもない(笑)遠視の影響から、濃いめの色を欲すルようになった。気に入っていたオリジナルの没食子系クラシックブルーブラックものこり吸引はあと1回ぐらいか?(以降ブルーブラックはBB、ブラックはBK、ブルーはBと表記)で、色味比較を
残念ながら遠視と共存して生きているようになった。30年ほど前、ある建築意匠の方が、目が悪くなったからできるだけカラーの色分けにしてもらわないとしんどくなってきたが、図面も墨を入れないと見えないんだ。と言ってシャープペンでヘアライン引いた上から烏口で仕上げて
先日、6年ぶりに万年筆研究会にお邪魔した。その際に一応持って行っておこうとパパッと入れた工具入れ。あれ?、意外にお出かけ用にコンパクトだ!と感動してた(笑)なんでこれが昔は思いつかなかったかはさておき(笑)ブログも久々書き始めると、まぁまぁ面白い。やはりノルマ
ある1本を、5月5日のこどもの日に安価で入手できた。いろいろネタがあり、間を開けてアップしてたら今日になってしまった(笑)軸の太さ加減、形といい、あのメーカーのあの1本に似せているような。まぁ日本の仏壇系もそのメーカーの真似ているのだろうから特にシャネルズの
調整師からも指摘があったように、ペンポイントの長さが微妙にちがったそれは腹開きでペンポイントの表をルーペでのぞくとわかる程度。ちょっと詰まって圧迫されてって感じ・・・EFなのでペンポイントも小さくはあるが・・・で。。。やはり、149は放おってはおけない性格
思い立つ事は書いておこう(笑)・・・あくまで私見(笑)秘密基地・・・ん~~遊んだことあるのって昭和40年代前半生まれぐらいがぎりぎりの世代かな~?今ではが得られないが昭和40年代半ばぐらいまでは空地があった。バットとボールをもってキャッチボールや三角ベースぐら
隠れ家という言い方は最近で、大人の隠れ家なんてよく耳にする。先日の会の帰りに、今の変遷を電車で話をした。慣れてくると開始前から設営を手伝い、終わればかたずけを一緒に手伝う。いい歳こいたおっさんらが、自慢の萬年筆を持ち寄って見せびらかしドヤ顔で自慢話を語り
だいぶたつのだが手紙をひたすら書いて楽しんでた時期があった。いまでも大量の便せん、封筒、切手が残っている。切手は請求書出すのにだいぶ役に立っている( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \さて、おいらの手帳には吸い取り紙が2枚挟んである。手帳は頑張ってまだ万年筆
その④まで引っ張るには気が引けるので題目を変えた(笑)というかペンケースを見ていて、また昔に質問された一言を思い出し・・・そしてお題の結論に至った。。。私の場合としておこうか一応(笑)あとから出てきたこのケース。文具店のナガサワさんオリジナルだった記憶してい
あるものが欲しくて何年振りかで東京のオアゾの丸善に行った。エスカレーターに乗ると、あの頃を思い出すw規模の違いか?日本橋よりもわくわくするなぁ!テンションが上がる自分がわかる(笑)商売だから売れるもの優先に店先に並ぶのはわかる。今はインクとガラスペン・・・
これまた緊急速報ではないが情報早く伝えた方が良いだろう。GW前にモンブランジャパンへ行った・・・149を1本修理に出すためだ。やり取りは以前書いたのでここでは省略。用紙を書いて箱に入れて送るだけで良いとの事であったので依頼シートを記載。書いた修理申し込みはこ
久々に萬年筆好いてるというかブログ好いてるというか、次から次にネタが見つかるから結構書き溜めに必死(笑)数年放置していたとは思えないアップ度(爆笑)。インクも久々遊んでいる感じですが、インク箱を覗いたら凄い事があったのでアップしよう!おそらくこの現象を公開す
3回目は残りの・・・(笑)モンブランの昔の3本差しケースでも。・・・2本差しのやつ、どこにしまったっけな=この前まで使ってたのに(;^_^Aとじじぃ丸出しのつぶやきをしたところで続けますw149も3本入りますね。私はクリップを挟むのが好きではないので、中にある仕切り側
今回は自前ペンケース考察の2回目。2段目にはいりまして・・・モンブランはさておき(笑)、右のが自作。当時気に入ったのが無かったから、なら作ってみるかと。。。それから入手した萬年筆柄の手ぬぐいを使ってみたくて・・・(;^_^A表はちりめんの生地。柄を合わせて1本ずつ縫
そういえば・・・とペンケースを買った勢いでしまっていたペンケースを思い出し引っ張り出した。陳列用ではなく持ち運び用の方w上段左からパイロット製がふたつ。2段目は伊東屋さんオリジナルだったか丸善さんオリジナルだったかの4本差しが二つ、昔のモンブラン3本差し2つ
6年ぶりに行ってきたのだが、会場は浜松町の都立産業貿易センター。水道橋や御徒町に慣れていたので、やや違和感もあるがwwあの小さい水道橋会場に夏に90人も訪れたのがうそのよう(;^_^A今は比率的に関東で開かれる大会が人数が少ないみたい。昔の、大宮大会を凌ぐ静け
一か月前になるか?・・・最近はすぐに記憶がwwそんな話をしたのを思い出し、こりゃ記録しておくか一応って書いてみる。面識はその前からあったが、今日に至るまでの長い付き合いになるキッカケになった日が2014年3月17日(木)もちろんここで待ち合わせたわけではなく、館で
還暦過ぎて、再び別のブログを始めた(笑)過去には10年、ダーツのブログを書いていたが流石に閉鎖した。とは言え、一度写真アップできるブログをやるとなかなか文字だけの日記に戻るのはしんどい(笑)途中で終わろうが不定期アップだろうが、書きたいと思ったら書けるのは