chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブラシローラーの交換と、ベルトコンベアの蛇行調整をしてほしい。

    【依頼内容】・ブラシローラーの交換と、ベルトコンベアの蛇行調整をしてほしい。【処置】電磁接触器など、電気系機器を新品に交換(古い機種なので代替品へ置き換え)して、動作しました。新品ブラシの交換後。↓交換する、新品のブラシローラーこの新品のブラシのシャフトに、ネジで固定する周り止めの切カギが切削されていなかったので、グラインダーにて追加工をしました。(このブラシは、お客さんからの支給品とな

  • 穴あけ箇所を、ハイトゲージでケガキ作業。

    昨日は、午前中、来客と、事務処理。午後は、食料を買いに、買い物へ行きました。スーパーは人が多いのと、しめ縄など販売されていて、「あぁ~正月が来るんだなぁ~」と言う感じでした。2023年。大晦日。今年も、今日、1日だけとなりました。色んな出会い。そして、色んな設備製作、色

  • キー溝を加工したあとは、ハイトゲージでケガキ作業。椎茸の菌床を水に浸けました!私は、椎茸を食べるくらいまで、育てられるだろうか?

    昨日は、久しぶりに気温も暖かく(日中15℃の予想)、天気も良かったので、久しぶりに植物に水を上げました。工場内(事務所の)の植物に・・・少しでも水やり時間を時短するために、今回、新たな作業方法を試したら、色々と段取りにに時間がかかってしまい、気が付けば、午前中、ガッツリ時間使ってた。(3時間も。。。)まっ。今回、試したので、次は道具を準備して、もう少し早く水やりが完了するようにしようと思いました。何でも

  • 旋盤の動きがおかしいので修理してほしい。

    【依頼内容】・旋盤の動きがおかしいので修理してほしい。【処置】電磁接触器など、電気系機器を新品に交換(古い機種なので代替品へ置き換え)して、動作しました。置き換え後。↓置き換え前。↓

  • キーシーターで、キー溝加工。大牟田市エコサンクセンターへ行きました。「ゴミとして生まれてくるものなんて無い!」

    昨日は、大牟田市エコサンクセンターへ打ち合わせに行きました。〒836-0011 福岡県大牟田市健老町461見学する所があったので、社会科見学をさせて頂きました。「ゴミとして生まれてくるものなんて無い!」と書かれている展示品を見ました。なるほどねぇ~と思い共感致しました。

  • キーシーターと、キー溝加工した時に使うノギス。接着剤の事に詳しい会社様へ行きました。

    昨日は、午前中、佐賀へ打ち合わせに行きました。2案件、相談頂きまして、正月中に構想を考えて、年明けにでも提案できれば。良いな。と思っています。午後も外出しまして。少し前に、社長さんが来工されて、意気投合して色んな話で盛り上がった時がありました。↓https://kpft.jp/welding/welding-104/

  • キー溝加工で使う、キー溝ブローチ。

    昨日は、先週末に設備のメンテナンスを行った時の、報告書作成をしました。あとは、お問い合わせ頂いている内容の調査と、年内の打合せと工事日の調整をしました。

  • キー溝加工

    昨日は、娘の退院祝いを家族でやりました。孫の写真を撮ったりと、にぎやかでした。さてと。2023も、今週で終わりですね。まだまだ、打合せや現場工事があるので、気が抜けません。最終の週。ご安全に駆け抜けます!

  • キー溝加工。

    昨日は、今年最後の装置メンテナンスをしてきました。無事に、色んな部位の交換作業を実施したので、来年もスムーズに稼働する事でしょう。ココのお客さんのお仕事は、昨日が最終日でしたので、「今年もお世話になりました。良いお年を」と話してきました。もう、いよいよ。年末ですね。

  • キー溝加工(キーシーター)の段取り。制御ボックスに四角穴あけ作業。

    昨日は、午前中、事務処理。午後は、四角穴を開けてました。とても寒い一日だったので・・・手がかじかんで少々作業性が悪かった。工場内は、くそ暑い、くそ寒いよりも、丁度良い気候が一番作業がスムーズ。町工場は、なかなか冷暖房完備、とはいけない。。。トホホ。

  • キー溝加工(キーシーター)の段取り。久留米も、3cmくらい雪が積もった。

    昨日から、少々寒い福岡(久留米)です。小さいですが、雪がっ降ってた時間帯もありました。午後は、そんな雪が少し散らつく中、佐賀へ行き打合せをしました。そして。本日の朝。雪が積もってました。道路は積もってないが、平たい場所の上には、3cmくらいでしょうかね。雪が積もってました。

  • キー溝加工(キーシーター)の段取り。溶接修理をしました。

    昨日は、出張の片づけと、ディスクワーク。すると・・・お客さんから電話。出張中にラインで写真を送ってもらっていて、少しやり取りはしていた件でした。「溶接修理をして頂けませんか・・・」話を聞くと、緊急との事。午後から持って来て頂くことにしました。破損していた箇所(部品)を溶接をして、完了となりまし

  • ジュラコン(POM)の内径加工。静岡県浜松へ装置の分解、組立の設置作業をしに行きました。

    2023.12.17(日)静岡県浜松へ、博多駅でお客さんと合流して、「浜松」へ移動しました。久留米から、新幹線で5時間。なかなかの移動時間ですが、お客さんとユックリ話しながら移動するので、楽しい旅!(違う仕事)道中でした。JR浜松駅につくと、超寒い・・・・丁度、この工事をする期間だけ、寒波が到来しているみたいで・・・風の冷たい事。

  • 旋盤で、内径加工。

  • エンドミルで、ジュラコン(POM)材を段付け加工。

    昨日から、寒くなりました・・・まぁ~これが、12月本来の寒さなんでしょうがね。

  • エンドミルで段付け加工。屋外の植物の冬支度と、金の成る木に蕾ができてた。

    昨日は、部品の設計をしました。それと、昨日までと異なり、今日から一気に寒波がくるので、植物の冬支度をしました。屋外の棚にはビニールを被せて、駐車場に掛けている植物(多肉)は、工場内の棚へ避難させました。今年の2月の寒波の時、結構な数の植物が硬化してしまい、その後ジュレて枯れたので・・・今年の冬は、脱落者を少なくするために、冬の寒さと戦う次第です。

  • ジュラコン(POM)の部品加工。

    昨日は、部品の設計をしました。あと、チョット気になる事。「動画編集」がとても気になる。

  • ジュラコン(POM)の部品加工。初孫を見に行ってきました。

    一昨日、娘が第一子を無事に産んだので、見に行って来ました。初孫となります。小さくて、軽くて、可愛かったです。小さい。小さい足。1days 生まれて一日目。

  • 旋盤でジュラコン(POM)を切削加工。

    昨日は、お客さんが工場に来工されまして、現地据付工事の打合せ兼、設備の分解、組立作業を一緒にやりました。私自身も勉強になりました。

  • ステンレスのネジを溶接。

    昨日は、午前中、客先工場で電気工事をしていた設備で、チョット気になる箇所があったので、その修正へ行きました。早く気づいていれば、行かなくて良かったのだが。。。まぁ。致し方ない。気になった箇所は、当然、手直して、完璧に仕上げておかなければ!ですね。午後は、事務処理してました。

  • ステンレスの溶接。

    昨日は、朝一番から、客先工場で製作中設備へ電気工事(仕上げ)に行きました。動作確認も無事に完了しました。午後から改造案件で市内の工場へ行きました。

  • TIG溶接で使ったノギス。直尺。

    昨日は、買い物しました。いつものように食料品の。。。あと、屋外の設置している植物の冬越し対策をしました。今週末は寒くなるらしいので、もうチョット対策をしないとな。と思ってるとこ。

  • 仮付け溶接で使う、シャコマン。

    昨日も、引き続き、客先工場で新規製作されている設備の電気工事に行きました。

  • 仮付けで使う事が多い、小さいハンマー。

    昨日も、引き続き。客先工場で製作中設備へ、電気工事に行きました。大体、配線も終わりました。

  • 更に表面粗さを細かく仕上げ。

    昨日は、午前中は、客先工場で製作中の設備へ、電気工事をしにいきました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。

  • お次は、ペーパーグラインダーで中仕上げ

    昨日は、客先工場で製作中設備へ電気工事をしにいきました。別業者もこられていて、その業者さんと、弊社の電気を繋いで、最終動作確認を行いました。ココで、チョット不具合が・・・別業者さんの仕様が、チョット違ったのです。。。動作確認をしてても、最終まで動作しない・・・私的には、工場で疑似での運転テストをしてい

  • 溶接した箇所を、グラインダーで粗仕上げ。コーナーシャーリングの修理でリミットスイッチの交換。「切断だけ」のご相談も問題なくお受け致します。

    先週、コーナーシャーリングを使おうとしたら、フットスイッチを踏んでも刃が降りてこない・・・原因を調べたら、リミットスイッチが故障していた。こう言う電気系は、配線を外すときは、どこに繋がっていたかをメモるか、こうやって写真を撮っておいた方が良いです。どこに繋がっていたかがわからなければ・・・復旧できなくなってしまいます。注文していたリ

  • 溶接後、グラインダーで仕上げ。先ずは、粗仕上げ。

    昨日は、植物に水をあげました。水をあげるタイミングって、ほんと難しいです。植物を育てだして、4~5年経ってますが、水をやるタイミングを見切るのが一番難しいです。フト。思った。一体、今。工場内・外には、何種類の植物が居るのだろう!?今の所。↓のような状況です。町工場(内・外)緑化計画

  • ステンレスの全溶接。新田原基地航空祭2023へ行ってきました。

    昨日は、新田原基地航空祭2023へ行ってきました。F-15。カッコイイですねぇ~♪朝日と、ブルーインパルス。シャトルバスの中から見えた、ブルーインパルス。

  • ステンレスの全溶接。

    昨日も引き続き。客先工場で新規製作中の設備へ、電気工事をしに行きました。

  • 仮付け溶接。

    昨日は、客先工場で製作されている新規設備へ、電気工事をしにいきました。初日の作業は順調に完了しました。

  • TIG溶接で仮付け溶接。

    昨日は、知人に教えてもらった ご近所の会社がありまして。その会社のホームーページを拝見したら、とても興味が出たので、お問い合わせメールを前日に送っていました。すると、昨日の朝型。その会社の社長さんから電話がありまして。ビックリしました。電話でお話をしていると、「ご都合が良ければ、お会いしませんか」と言う流れになり、弊社に着て頂くことになりました。それも、約1時間も無いくらいの後に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
空き地さん
ブログタイトル
町工場フラターテックBlog(フラ風呂WP)
フォロー
町工場フラターテックBlog(フラ風呂WP)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用