ラジアルボール盤にタップを取付け。ラジアルボール盤の段取り作業。7/4(金)の出来事。ギャラリーnikoさんへ作品を搬入。午前中は、1社 部品の引取りに来られました。午後は、佐賀のギャラリーnikoさんへ行きました。イヨイヨ。本日から、SRC活動のグループ展が開催されます。SRC展ギャラリーniko佐賀市大和町大字久地位2542-2
ブラシローラーの交換と、ベルトコンベアの蛇行調整をしてほしい。
【依頼内容】・ブラシローラーの交換と、ベルトコンベアの蛇行調整をしてほしい。【処置】電磁接触器など、電気系機器を新品に交換(古い機種なので代替品へ置き換え)して、動作しました。新品ブラシの交換後。↓交換する、新品のブラシローラーこの新品のブラシのシャフトに、ネジで固定する周り止めの切カギが切削されていなかったので、グラインダーにて追加工をしました。(このブラシは、お客さんからの支給品とな
昨日は、午前中、来客と、事務処理。午後は、食料を買いに、買い物へ行きました。スーパーは人が多いのと、しめ縄など販売されていて、「あぁ~正月が来るんだなぁ~」と言う感じでした。2023年。大晦日。今年も、今日、1日だけとなりました。色んな出会い。そして、色んな設備製作、色
キー溝を加工したあとは、ハイトゲージでケガキ作業。椎茸の菌床を水に浸けました!私は、椎茸を食べるくらいまで、育てられるだろうか?
昨日は、久しぶりに気温も暖かく(日中15℃の予想)、天気も良かったので、久しぶりに植物に水を上げました。工場内(事務所の)の植物に・・・少しでも水やり時間を時短するために、今回、新たな作業方法を試したら、色々と段取りにに時間がかかってしまい、気が付けば、午前中、ガッツリ時間使ってた。(3時間も。。。)まっ。今回、試したので、次は道具を準備して、もう少し早く水やりが完了するようにしようと思いました。何でも
【依頼内容】・旋盤の動きがおかしいので修理してほしい。【処置】電磁接触器など、電気系機器を新品に交換(古い機種なので代替品へ置き換え)して、動作しました。置き換え後。↓置き換え前。↓
キーシーターで、キー溝加工。大牟田市エコサンクセンターへ行きました。「ゴミとして生まれてくるものなんて無い!」
昨日は、大牟田市エコサンクセンターへ打ち合わせに行きました。〒836-0011 福岡県大牟田市健老町461見学する所があったので、社会科見学をさせて頂きました。「ゴミとして生まれてくるものなんて無い!」と書かれている展示品を見ました。なるほどねぇ~と思い共感致しました。
キーシーターと、キー溝加工した時に使うノギス。接着剤の事に詳しい会社様へ行きました。
昨日は、午前中、佐賀へ打ち合わせに行きました。2案件、相談頂きまして、正月中に構想を考えて、年明けにでも提案できれば。良いな。と思っています。午後も外出しまして。少し前に、社長さんが来工されて、意気投合して色んな話で盛り上がった時がありました。↓https://kpft.jp/welding/welding-104/
昨日は、先週末に設備のメンテナンスを行った時の、報告書作成をしました。あとは、お問い合わせ頂いている内容の調査と、年内の打合せと工事日の調整をしました。
昨日は、娘の退院祝いを家族でやりました。孫の写真を撮ったりと、にぎやかでした。さてと。2023も、今週で終わりですね。まだまだ、打合せや現場工事があるので、気が抜けません。最終の週。ご安全に駆け抜けます!
昨日は、今年最後の装置メンテナンスをしてきました。無事に、色んな部位の交換作業を実施したので、来年もスムーズに稼働する事でしょう。ココのお客さんのお仕事は、昨日が最終日でしたので、「今年もお世話になりました。良いお年を」と話してきました。もう、いよいよ。年末ですね。
キー溝加工(キーシーター)の段取り。制御ボックスに四角穴あけ作業。
昨日は、午前中、事務処理。午後は、四角穴を開けてました。とても寒い一日だったので・・・手がかじかんで少々作業性が悪かった。工場内は、くそ暑い、くそ寒いよりも、丁度良い気候が一番作業がスムーズ。町工場は、なかなか冷暖房完備、とはいけない。。。トホホ。
キー溝加工(キーシーター)の段取り。久留米も、3cmくらい雪が積もった。
昨日から、少々寒い福岡(久留米)です。小さいですが、雪がっ降ってた時間帯もありました。午後は、そんな雪が少し散らつく中、佐賀へ行き打合せをしました。そして。本日の朝。雪が積もってました。道路は積もってないが、平たい場所の上には、3cmくらいでしょうかね。雪が積もってました。
昨日は、出張の片づけと、ディスクワーク。すると・・・お客さんから電話。出張中にラインで写真を送ってもらっていて、少しやり取りはしていた件でした。「溶接修理をして頂けませんか・・・」話を聞くと、緊急との事。午後から持って来て頂くことにしました。破損していた箇所(部品)を溶接をして、完了となりまし
ジュラコン(POM)の内径加工。静岡県浜松へ装置の分解、組立の設置作業をしに行きました。
2023.12.17(日)静岡県浜松へ、博多駅でお客さんと合流して、「浜松」へ移動しました。久留米から、新幹線で5時間。なかなかの移動時間ですが、お客さんとユックリ話しながら移動するので、楽しい旅!(違う仕事)道中でした。JR浜松駅につくと、超寒い・・・・丁度、この工事をする期間だけ、寒波が到来しているみたいで・・・風の冷たい事。
昨日から、寒くなりました・・・まぁ~これが、12月本来の寒さなんでしょうがね。
エンドミルで段付け加工。屋外の植物の冬支度と、金の成る木に蕾ができてた。
昨日は、部品の設計をしました。それと、昨日までと異なり、今日から一気に寒波がくるので、植物の冬支度をしました。屋外の棚にはビニールを被せて、駐車場に掛けている植物(多肉)は、工場内の棚へ避難させました。今年の2月の寒波の時、結構な数の植物が硬化してしまい、その後ジュレて枯れたので・・・今年の冬は、脱落者を少なくするために、冬の寒さと戦う次第です。
昨日は、部品の設計をしました。あと、チョット気になる事。「動画編集」がとても気になる。
一昨日、娘が第一子を無事に産んだので、見に行って来ました。初孫となります。小さくて、軽くて、可愛かったです。小さい。小さい足。1days 生まれて一日目。
昨日は、お客さんが工場に来工されまして、現地据付工事の打合せ兼、設備の分解、組立作業を一緒にやりました。私自身も勉強になりました。
昨日は、午前中、客先工場で電気工事をしていた設備で、チョット気になる箇所があったので、その修正へ行きました。早く気づいていれば、行かなくて良かったのだが。。。まぁ。致し方ない。気になった箇所は、当然、手直して、完璧に仕上げておかなければ!ですね。午後は、事務処理してました。
昨日は、朝一番から、客先工場で製作中設備へ電気工事(仕上げ)に行きました。動作確認も無事に完了しました。午後から改造案件で市内の工場へ行きました。
昨日は、買い物しました。いつものように食料品の。。。あと、屋外の設置している植物の冬越し対策をしました。今週末は寒くなるらしいので、もうチョット対策をしないとな。と思ってるとこ。
昨日も、引き続き、客先工場で新規製作されている設備の電気工事に行きました。
昨日も、引き続き。客先工場で製作中設備へ、電気工事に行きました。大体、配線も終わりました。
昨日は、午前中は、客先工場で製作中の設備へ、電気工事をしにいきました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。
昨日は、客先工場で製作中設備へ電気工事をしにいきました。別業者もこられていて、その業者さんと、弊社の電気を繋いで、最終動作確認を行いました。ココで、チョット不具合が・・・別業者さんの仕様が、チョット違ったのです。。。動作確認をしてても、最終まで動作しない・・・私的には、工場で疑似での運転テストをしてい
溶接した箇所を、グラインダーで粗仕上げ。コーナーシャーリングの修理でリミットスイッチの交換。「切断だけ」のご相談も問題なくお受け致します。
先週、コーナーシャーリングを使おうとしたら、フットスイッチを踏んでも刃が降りてこない・・・原因を調べたら、リミットスイッチが故障していた。こう言う電気系は、配線を外すときは、どこに繋がっていたかをメモるか、こうやって写真を撮っておいた方が良いです。どこに繋がっていたかがわからなければ・・・復旧できなくなってしまいます。注文していたリ
昨日は、植物に水をあげました。水をあげるタイミングって、ほんと難しいです。植物を育てだして、4~5年経ってますが、水をやるタイミングを見切るのが一番難しいです。フト。思った。一体、今。工場内・外には、何種類の植物が居るのだろう!?今の所。↓のような状況です。町工場(内・外)緑化計画
ステンレスの全溶接。新田原基地航空祭2023へ行ってきました。
昨日は、新田原基地航空祭2023へ行ってきました。F-15。カッコイイですねぇ~♪朝日と、ブルーインパルス。シャトルバスの中から見えた、ブルーインパルス。
昨日も引き続き。客先工場で新規製作中の設備へ、電気工事をしに行きました。
昨日は、客先工場で製作されている新規設備へ、電気工事をしにいきました。初日の作業は順調に完了しました。
昨日は、知人に教えてもらった ご近所の会社がありまして。その会社のホームーページを拝見したら、とても興味が出たので、お問い合わせメールを前日に送っていました。すると、昨日の朝型。その会社の社長さんから電話がありまして。ビックリしました。電話でお話をしていると、「ご都合が良ければ、お会いしませんか」と言う流れになり、弊社に着て頂くことになりました。それも、約1時間も無いくらいの後に
「ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?
ラジアルボール盤にタップを取付け。ラジアルボール盤の段取り作業。7/4(金)の出来事。ギャラリーnikoさんへ作品を搬入。午前中は、1社 部品の引取りに来られました。午後は、佐賀のギャラリーnikoさんへ行きました。イヨイヨ。本日から、SRC活動のグループ展が開催されます。SRC展ギャラリーniko佐賀市大和町大字久地位2542-2
ボール盤で穴あけをしている所。穴あけ加工をしているところドリル(キリ)を、ドリルチャックにチャッキングしている所7/3(木)の出来事午前中、1社 来工して頂き 打合せをしました。午後は、SRC活動の為、佐賀へ行きました。エヌアイループさん(旧社名:西村商店さん)で、お宝探し隊(第12回)を実施。もう・・・この時期の昼休み時間は、暑い!ですね・・・
ドリルチャックにドリルを取付けた所ボール盤ドリルを取付けている所7/2(水)の出来事午前中、筑後へ打合せに行きました。その後、荒木へ加工の打合せに行きました。午後は、図面描いたり、見積りしたり、調べたりしてました。ほんと、一気に気温が上昇した感じです。工場内も、そりゃぁ~暑い・・・昨日の全国放送で、久
ボール盤にドリルを取付けている所。ドリルチャックにドリル(キリ)を取付けている段取り作業。7/1(火)の出来事朝から、溶接機を持って装置に付いている部品の修理へ行きました。昨日から、7月。2025年がスタートして、もう半年過ぎるんですね・・・早っ!朝から、部品の撤去、その後 新規製作した部品を取付ける為に、装置へ部品の取り付け溶接をしに行きました。昨日、7月から、社名変更された、
NC旋盤の段取り作業をしている所NC旋盤の設定モードを変更している所6/30(月)の出来事午前中は、知人と博多へ打合せへ行きました。博多!?と言う事で、都会で工場は無さそうですが・・・チャント工場も有ります。で、そんな光景を見ると、こんなに都会でも工場ってあるんだなぁ~。と思ってしまいます。土地代とか超絶高いんだろうなぁ~。とか思ってしまう。さすが都会!人
旋盤のハンドルを回している所旋盤で切削加工をしてる所。6/29(日)の出来事梅雨明けしたので、朝から、暑い!早朝あは、草取り。そして植物のメンテナンス。その後、久振りの面子で買い物へ。父と妹と私。そして愛犬で。かなり珍しい面子。笑先ずは、やさい直売所 マッちゃん〒842-0303 佐賀県佐賀市三瀬村杠
ターレット旋盤の作業ハンドルを握ってる所6/28(土)の出来事週末は、工場の生産ラインが停まっている事が多いです。土曜は、二名で、生産設備のメンテナンスへ行ってきました。屋外作業もありましたので、屋外も作業したのですが、暑い!!汗がダラダラと・・・丁度、梅雨明けもしたので。暑かった。おかげで、顔と手が焼けました・・・工場内、屋外のメンテナンス、無事に完了しました。
旋盤の横が定位置のエアーガン。清掃とか、切り粉を飛ばすときに使うエアーガン。エアーガンを掴んだところ。6/27(金)の出来事ようやく体調が復活してきた。まだ微熱ではあるが・・・38~39℃あるよりかは、全然楽。と言う事で、これくらいなら!作業できる!昭和魂。。。設備の安全対策で使う部品を溶接してました。後は、無理はせずに、片
三つ爪チャックのハンドルこれを回して、三つ爪チャックに材料を着脱させます。6/26(木)の出来事夏風邪をひいてしまい、まだ本調子では無いので・・・ディスクワークをしてました。まだ、微熱と喉が痛い。早く完治してくれないものか。
回転数を変えるギヤを変更している所旋盤の主軸。回転数を変えるギヤを入れ替えている所。+プラス。と、ーマイナスと言うレバーを入れ替えると、どちらかの回転数に切り替わります。6/25(水)の出来事朝から、病院へ・・・24日(火)夕方から熱が出て、薬を飲んで寝たけど、熱が下がらなかったので・・・病院で薬を貰う事にしました。「37.5℃以上の方は、車からご連絡ください」と言う看板があったので車内から連絡
旋盤のハンドルを回すこのハンドルを。回す。こっちも回す。6/24(火)の出来事23日(月)の夕方に、お客さんから連絡があり、「設備が壊れてしまい・・・動かなくなってしまいまして・・・」と連絡がありました。話を聞くと、この部分が動かないと、生産に影響する。と判断したので、急遽 翌日(昨日)設備の修理をしに行きました。
油を入れている入れ物油さしを取ってる所。6/23(月)の出来事午前中、事務処理。ある程度終わったら、佐賀へ装置修理の打合せへ行きました。午後は、吉川ハードクロームさんに立ち寄ってもらい、色々と情報交換をしました。吉川ハードクロームさんは、同級生でして。昨日も、小学校の時からのネタが出て、懐かしいです。そんな若かったガキんちょも、今では良いオッサンに
旋盤のハンドル旋盤には、X軸、Z軸にハンドルがあります。ハンドルを握って見た。6/22(日)の出来事朝一番は、雨が降ってなかったので草取りと、植物のメンテナンス。昼頃から雨が降りそうなので、愛犬の散歩を1/3しました。田植えが終わってました。
旋盤のハンドル。ハンドル部には目盛りが刻まれていて、一目盛りは、0.02mmです。6/21(土)の出来事午前中、知人が来工。この知人のお客さんの工場で使っている部品の溶接が外れているとの事で、溶接修理に来られました。少しの溶接修理でしたので、待ってもらい、チャッチャカと溶接修理をしました。右側に写っている、Φ6のシャフトの溶接が外れていました。外れていた場所に、溶接して、溶接修理
ステンレスの溶接これは、カバーとなります。側面や上面に別の部品を溶接します。6/20(金)の出来事コメリへ買い出しへ行こうとしてたら、「チョット部品を作りたいので、見てもらいたい」と言う電話がありまして、先ずは写真で送ってもらった。お客さん側も、スマホから写真を送れる時代になったので、ほんと 即効性、スピード感がある時代です
ステンレスの板を溶接曲げた角を溶接して引っ付けます。6/19(木)の出来事午前中は、事務処理。午後は、SRC活動で佐賀へ行きました。行く途中の風景。田んぼに水が入って、田植えをされていました。夏ですねぇ~久留米は・・・35℃になってました。SRC活動でのメインの打合せは、7/5(土)~13(日)ギャラリーni
TIG溶接でステンレスを溶接部品同士を溶接してます。6/18(水)の出来事午前中は、これも・・・やらねばならぬお仕事・・・最近、気候が良いので植物が成長期でして。。。毎日 植物を観察するのですが、ん~チョット元気が無さそうだなぁ・・・葉っぱが黄色くなってきてるなぁ~と思う植物君や鉢がチラホラ。鉢底からも根っこが飛び出してる子もいるし・・・植物君達を枯らす事は避けたいので・・・鉢上げ作業を
TIG溶接ステンレスの材料を溶接。6/17(火)の出来事午前中、事務処理と、相談頂いている案件の調査。昼前に、お客さんが来工されて、部品製作の打合せ。午後は、部品の溶接をしました。愛犬との散歩時間良い感じの空と雲でした。田んぼに水が入ってきて
装置用のステンレスカバーを製作とある装置のカバーです。装置にカバーを付けたいけど・・・メーカーがしてくれない。図面を描けない。と言う方は、ご相談ください。現地へ行って、寸法を測って、設計→製作をしますし、取付をしないといけない場合は、取付工事も行います。6/17(月)の出来事午前中は事務処理系をしていたのですが、お客さんから「チョット相談したい事がありまして」と電話を頂きました。
ドリルチャックに取り付けるドリルやタップを閉める工具全体的には写ってませんが・・・ドリルチャックハンドルを引っ掛けてます。その上の棚には、よく使うドリルを置いてます。6/15(日)の出来事朝一番は、工場表にある花壇や他の場所の草取り。植物のメンテナンス作業。朝だけど・・・もう汗をかくシーズンに入ってしまいました。なので外出前に、シャ
アルミブラケットをバイスに掴み、凹凸の部分を削ります。「バイス 万力 とは」バイス(万力)とは、工作物を固定して作業を行うための工具です。バイスは2つのジョー(顎)で構成されており、一方のジョーは固定されていて、もう一方のジョーはネジやレバーで動かすことができます。バイスにはいくつかの種類があります。・リードバイス→作業台に固定して使用する
アルミのブラケットの取付部部には、位置決めをする為に凸凹が付いていまして、今回、この凹凸があると取付できないので、グラインダーで削ります。「アルミフレームを組み立てる アルミの ブラケットについて」アルミフレームの組み立てには、さまざまなブラケットが使用されます。以下は、一般的なブラケットの種類とその使用方法についての概要。①L型ブラケット→フレー
ボール盤にステップドリルを付けて、穴あけ作業をしている所。昨日は、ムシムシと湿気もあり、気温も、久留米は32度くらいまで上昇したみたいです。事務処理作業や調べ事だったので、エアコンを付けての作業をしたので良かったけど、事務所を出て工場へ行くと、暑さが・・・たまらんですね。まぁ。昨日は風が強かったので、工場内に風が抜けて行ってくれてたので、まだマシでした。今から・・
ステップドリルは、段々になっているから、少しづつ大きな穴にあけて行けます。また、穴あけ後は、その段差でバリ取りもできるので便利です。梅雨シーズンだし、大雨だったし。で、久しぶりの散歩で嬉しそう。大雨の後の空。よぉ~降りまし
「ステップドリル だんだんドリル 使い方」ステップドリル(だんだんドリル)の使い方を簡単に説明します。・ステップドリルの使い方①下穴を開ける→まず、ポンチなどで目印をつけておくと、ドリルが滑らずに正確に穴を開けられます。②ドリルの取り付け→インパクトドライバーやドリルドライバーにステップドリルを取り付けます。③穴を開ける→ドリルをゆっくりと回転させながら、穴を開けたい場所に押し付けます。
ボール盤、ジグソー、リューターで穴を開けた後は、部品が入る大きさ、形状にコツコツと数本のヤスリを使い、ヤスリ掛け作業。「ヤスリをかける作業」ヤスリをかける作業は、表面を滑らかにするために行われる工程です。ヤスリはさまざまな粗さや形状がありますが、目的に合ったものを選んで作業することが大切です。作業中は手袋を着用して、安全に行うこと。「ヤスリの種類について教えてください。」ヤスリに
ジグソーで大体の穴を開けて、リューターで更にある程度仕上げ。最後や、ヤスリ掛けをして、穴大きさを合わせます。「ジグソー リューター ヤスリ 異形穴あけ加工」ジグソーは、曲線切りからほぞ穴加工まで、多彩な切り方が可能な便利な電動工具です.木工DIYにおいて、直線用と曲線用のブレードを揃えておけば大丈夫です。以下にジグソーの使い方と異形穴(ホゾ穴)加工の手順をご紹介し
マジックで書いた形状に穴を開けたいので、先ず ボール盤で枠の内側に穴を開けていきます。昨日は、コンタクトレンズを更新しに行きました。↓が、今までの同じメーカーで、度数が違うのが、新しく新調となりました。私は、一ヶ月交換タイプを使ってます。コンタクトを更新と言うのは、最近 遠くが見えにくいなぁ~と思ってきたので、たぶん
リューターで穴をあけ作業風景。無事に穴があきましたので、更にリューターとヤスリを使って、バリ取り加工をします。昨日の午前中は、設備の修理とメンテナンスのご相談があったので、初めてのお客さんの工場へ行き、対象設備を確認しました。午後は、1社 来工して頂き、製作物を打合せしました。昨晩から、筑後地区(福岡)に大雨警報が出て、線状降水帯が発生する
「エアー ルーターは」エアールーターは、工具の一種で、主に金属や木材などの材料を切削、彫刻、研磨するために使用される空気圧工具で、エアーグラインダーとも呼ばれる。エアーリューターは、高速回転するシャフトに取り付けられたさまざまなカッターや砥石を使用して、精密な作業を行え、バリ取りや面取り、研磨、彫刻、内面加工など、さまざまな用途に適しています。また、エアーマイクログラインダーやエアストレートグラ
ドリルで開けた穴を、ルーターで削っていき、四角穴にします。昨日は、大牟田へ行きまして、設備へ改造する追加作業をしに行きました。
ボール盤で、四角穴(4隅はRで良い場合)を開ける作業。ピンク色は、穴を開けてる部品は、塗装をされた箱(BOX)なので、養生テープを貼って傷が付かないようにしてます。そして、穴を開ける位置に罫書きを入れて、ポンチを打ってます。昨日は、製作物と、修理内容の見積り調査をしました。組立室の使い勝手を良くするために、レイアウト変更と、整理整頓をしました。今まで以上に、チョットでも使い易くなると、効
「ボール盤 鉄に穴あけ加工」ボール盤を使って鉄に穴をあける方法。金属の穴あけは一見難しそうですが、適切な道具と手順を知っていれば簡単に行えます。以下は、鉄板に穴をあける際の基本的な手順です。穴あけの下準備→正確な穴を空けるために、ケガキ針とポンチを使って位置をマーキングします。ケガキ針で材料に直接傷をつけて位置を決め、ポンチでマーキングを行います。金属表面の滑りを防ぐために重要です。
ボール盤は、金属や木材に穴を開けるための専用工作機械。主軸にドリルを取り付けて、材料を固定した上で穴を開けることができる。ボール盤の主な種類は以下のものがあります。・卓上ボール盤小型で作業台の上に置くタイプで、DIYでよく使用されます。穴径は13mmまでが限度で、材料の硬さにも限界がある。・直立ボール盤工場でよく見かけるタイプで、床に備え付けて使用します。穴開け加工ができる材料の幅が広く、精度も高い。
ボール盤にドリルをつけて穴あけ。昨日は、午前中、改造の打合せで、鳥栖市へ行きました。午後は、調べものをガッツリしてました。夕方の、愛犬との散歩道。梅雨でズット雨が降る中、梅雨の中休み的な日だったので、散歩へ行けて愛犬も嬉しそう。窓に映る夕日。結構、夕日が綺麗な日でした。
溶接作業をしている風景。昨日は、午前中。装置製作の見積りをしてました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。昨晩は、雨が強く降ってました。花壇の花は、雨水にかかって、嬉しそう?チョット降りすぎだよ。と、どっちの言葉を言ってるのだろう。
部品を本付け溶接している作業昨日の午前中は、水害対策をしました。材料や機器を置いている空間があるのですが、機材などをコンテナに入れた事で、浸水しても下段に置いているモノは濡れなくて済みます。午後は、1社 来工して頂き、製作物の打合せと、色々と情報交換を行いました。梅雨に入ったので・・・・愛犬との夜の散歩は、昨日までかなぁ・・・本日から、ズット雨予報みたいなので。。。
軽付け作業をしている所昨日は、水害対策をしてました。直置きしているコザコザや機材をコンテナへ入れて、中二階へ移動させた。これが、また疲れる・・・何十往復したか・・・中二階は暑いし。。。お陰様で汗も沢山かきました。夕方、一社 来工されまして、装置改造のご相談がありました。
溶接作業昨日は、水害対策をするために、棚を2個作りました。もう、工場は4回も浸水してまして・・・その経験があるので、小物は下に置かない。を色々やってます。棚の一番下には、コンテナにモノを入れる。などして、浸水しても掃除が早く終わる為に、色々考えてます。こうやって、小物は良いのですが・・・加工機械は重量物なので、もう嵩上げする事はできないのが・・・悲しい。昨
日曜の朝は、花壇のメンテナンス日。この時期は、一週間たてば、あっと言う間に雑草が生えてるので・・・泣雑草を取りつつも、ホッコリする事もある。ガーデンマム ジジが咲きだしてた。草取りも終わり、シャワーを浴びて福岡方面へ。家族を、福岡イオンヘ降ろした